( 157325 ) 2024/04/07 23:37:19 2 00 平成「国産スポーツカー」が1000万円超え? 海外の中古市場で超高騰も、ゆえに盗難リスク増加という逆転皮肉Merkmal 4/7(日) 17:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ceb19b2123f0cbec011ee565f38f2d6e05216d |
( 157328 ) 2024/04/07 23:37:19 0 00 スカイライン GT-R(画像:日産自動車)
国産メーカーの車は、その信頼性や環境性能から世界的に高く評価されているが、それとは別に、1980~1990年頃の国産スポーツカーが海外で高値で取引されているのをご存じだろうか。
【画像】えっ…! これが60年前の「海老名サービスエリア」です(計14枚)
日本国内でも20~30年前のさまざまなタイプの中古車が取引されているが、その価格相場は新車に比べてかなり安い。車は多くの部品で構成されているが、どれも耐久性があり、新車から5~10年程度経過すると経年劣化による故障が増えてくる。
そのため、中古車の価格は主に
「年式」
で決まり、10年以上経過した中古車は新車の半額以下になるのが一般的だ。しかし、一部の中古車、特にスポーツカーは海外市場では新車価格を大きく上回る価格で販売されているのだ。
例えば、1989(平成元)年から1994年まで生産された日産スカイラインGT-R R32は、新車時の価格は430万円から530万円だったが、現在米国のオークションサイトでは1000万円前後で取引されている。トヨタ・スープラやホンダNSXといった同世代のスポーツカーも1000万円以上で取引されており、市場価値は右肩上がりだ。
この人気の背景には、高性能で信頼性の高い日本のスポーツカーが、昔から米国の若者の間で人気があったこともあるが、人気カーアクション映画『ワイルド・スピード』シリーズにこれらの車が登場したこともある。
また、日本のアニメやゲームにも1990年代のスポーツカーが登場しており、日本文化が海外に広まった結果であろう。
その結果、現在日本ではこれらのスポーツカーの買い取り価格が高騰しており、車の状態によっては新車価格よりも高く買い取ってくれるディーラーもある。ただし、すべてのスポーツカーが高値で買い取られるわけではなく、年式によっては
「25年ルール」
に当てはまる車が対象となるようだ。
スカイラインGT-R V・スペック II(画像:日産自動車)
「25年ルール」とは、米国で輸入車に課される規制のなかのルールである。例外規定である25年ルールによって、国産中古車の輸入が認められている。
米国では、海外から輸入される車を規制する法律があり、米道路交通安全局(NHTSA)の定める法律に適合しない車は輸入できない。輸入するためには、安全基準などに適合するように改造しなければならない。米国では左ハンドル車しか認められていないため、特に日本車の輸入には大きな障害となっている。
しかし、例外として製造後25年を経過した車は規制対象外と規定されており、右ハンドルの日本車も米国に輸入できる。この規定により、1980年代から1990年代にかけて製造された25年以上経過した車の輸入が可能となり、それまで欲しくても手に入らなかった日本の中古車の米国での価値が大きく高まったのだ。
2024年現在、25年ルールは1999(平成11)年程度まで対象が拡大されているため、価格が高騰する中古車にも変化が生じている。
前述のスカイラインの場合、R32型に続いて1995年にR33型GT-R、1999年にR34型GT-Rが登場しており、R34型GT-Rが解禁されたことで一気に価値が上がりそうだ。特にR34型GT-Rは、映画などにも登場しているが、スカイラインGT-Rシリーズの最終モデルということで人気が高い。GT-Rはその後、2007年にスカイラインとは別のモデルとして登場した。
そのため、日本では1999年以降に製造されたスポーツカーは買い取り価格が高騰することが予想されるので、オーナーは注視しておいたほうがいいかもしれない。
車内をのぞき込む不審な人物(画像:写真AC)
一方で、往年のスポーツカーの価格高騰は中古車盗難の増加にもつながっており、現在も中古車を所有するユーザーは、より一層防犯に気を配る必要がある。
もともと日本の中古車は、その信頼性と耐久性から海外でも人気が高く、窃盗団はこの状況を利用して一般ユーザーの所有する車を盗み、海外で販売している。
盗難が多いのは、トヨタのランドクルーザーやハイエース、プリウスといった実用性の高い乗用車だが、最近では1990(平成2)年頃の日産GT-Rやトヨタ・スープラ、ホンダ・シビックといったスポーツカーの盗難も増えている。 その理由はもちろん、海外で高値で転売できるからで、25年ルールの対象車種が増えれば盗難被害に遭う可能性も高まる。
特に1990年前後に製造された車は、現在の感覚からするとセキュリティーが非常に甘く、盗難に遭いやすい。ハンドルロックやセキュリティーアラームなどの対策はしているが、大規模な窃盗団はセキュリティーを無効にしたり、強引に車を盗んだりするため、盗難件数は増加傾向にある。
青空駐車場はもちろん安心できないが、施錠されたガレージに止めていても盗難に遭うケースが増えており、完全に安全とはいい切れない。窃盗団はターゲットとなる車を見つけると、ユーザーの自宅や駐車場を突き止め、人気のない時間帯や盗難に遭いにくい時間帯を探すという。
このような状況に対し、最近では中古スポーツカーの専門業者やセキュリティー会社の協力のもと、さまざまな対策が練られており、今後は衛星利用測位システム(GPS)発信機やイモビライザーの装着など、安全確保に万全を期す必要があるだろう。
今後、2000年以降に製造された車も25年ルールの対象となるので、そのような車のユーザーは今から自衛策を考えておく必要がある。
いのうえみつみ(乗り物ライター)
|
( 157327 ) 2024/04/07 23:37:19 1 00 (まとめ) 日本における自動車盗難に関する意見や傾向をまとめると、次のような特徴が挙げられます。
- 盗難の被害者が自衛策を重視しており、セキュリティーシステムや警戒態勢を強化していることが多い。 - 過去に高性能スポーツカーを所有していた人々は、盗難に対する不安やストレスを感じている。 - 盗難に対する罪の重さに関する意見が多くあり、盗難犯に対する厳罰化を望む声がある一方で、盗難を防ぐためにはオーナー自身もセキュリティを強化する必要があるとする意見もある。 - 古いスポーツカーの価格高騰や部品不足についての指摘があり、所有者たちは維持費や盗難リスクに対処しながらも車を大切にする姿勢を示している。
日本における自動車盗難については、所有者のセキュリティ意識や盗難対策の重要性、罪の重さに関する議論などが見られる一方で、車の所有や維持に対する愛着や困難も共有されています。 | ( 157329 ) 2024/04/07 23:37:19 0 00 ・若かりし頃にまあまあ高価な社外オーディオシステムを盗難されました。助手席窓を割られ純正セキュリティのアラームが鳴ろうがお構い無く、一式ごっそりヤられました(車自体は安価な国産スポーツでしたが一応無事)。記事にあるように窃盗団連中に本気で狙われたら絶対安全策は無いんですよね。以降社外セキュリティにいくつかのオプションをプラス、目立つハンドルロックを着け、防犯カメラとセンサー式アラームを設置、そして庭で愛犬を飼ってます。何が正解かは分かりませんが一応10年以上は無事。「これだけやってあると他にも何かしてあるかも?」「ちょっと面倒臭そーだな」位の効果はあるかも?警察は頼りになりませんので『セルフディフェンス』は必須です。
・ここまで国産の旧車スポーツカーが値段高騰する直前までNSXの5F車に乗ってました。たまたま故障した部品が手に入らなくなったりして維持に困ったので泣く泣く手放しましたが、今でも所有していたら毎晩心配でおちおち寝てられ無かったかもですね。4輪は盗難に遭った事は有りませんが2輪は1度だけ盗難に遭いました。たまたま盗んだ輩から購入した別の輩が商店街のシャッターに突っ込んだところで警察に確保されボロボロにはされましたが一応車両は我が家に帰って来て今も手元に有りますが犯人は最後まで警察は教えてくれませんでした。泣き寝入りした感じです。そう言う輩は何処かの国の様に両手切り落としで良いかと本気で思ってます。 窃盗は殺人、放火の次に罪が重いとも思いますし。 嫌な世の中です…
・平成2年から平成13年あたりまで、ドリフトベースとしてFRスポーツを何台も乗り継いできましたが、スカイラインGTRはプライスボード89万円とか、最低価格帯100万円前後でも欲しくなかったなー。仲間のかりて乗ったりもしましたが、そりゃエンジン音、フィーリングとか最高ですけどね。面白くないんだよなぁ。スカイラインGTRのストリートステージは当時はゼロヨン、最高速でしたね。FR状態にして走行してもリスク高いですし。やっぱドリフトしてなんぼの時代だったもんな。ドリキンのスカイラインGTRでのヨコハマアドバンの筑波サーキットドリフト走行映像は別格ですけどね。今足として転がすなら、ステイタスでいいと思いますが、走り屋じゃない今は現実的には燃費ですね。あの頃、乗ってた方や乗れなかった方が余裕が出て乗ってますよね。値上がりする前から乗ってる方もいますしね。サーキット走行するまでのやる気ももう無いですしね。
・自動車盗難の罪を無期懲役とか禁固35年ぐらいにしたらかなり盗難は減ると思いますよ♪ 罰金も5000万円ぐらいにしたら割り合わないですよね♪ 捕まっても割りが合うから減りませんね♪ 盗難してそれを資金に他の犯罪にも手を染めてるはずなので重罪にすべきです。
・何年か前にFD3Sを手放しましたが、維持費云々より盗まれる心配をしなくてはならないのがストレスでしたね。 自動車を盗むのも自転車を盗むのも罪の重さは変わらないらしいし、警察は真剣に犯人探しをしないし。 自衛するにも限度がありますよね。 変に映画や漫画で高騰するのもオーナーからしたら困ったもんです。
・昔32GTR乗ってました とても楽しい車でした 10年を過ぎるとあちこち壊れて途方もない修理代がかかりました。 今32GTRを所有されている方々はきっと100万単位の修理代が掛かっていることでしょう 購入費、維持費は途方もないお金が掛かっていることでしょう!
・何が悪いって自動車窃盗の罪が軽すぎることだろう。人のモノを盗んでバラして売ってるんだぜ?ローリスクハイリターンならやった者勝ちだ。 先日もあったが国会議員の車が重点的にもっと盗まれれば重罪にしていってくれるのではないだろうか。捕まえた犯人は車と同じようにバラして売ってとかって罰にすりゃ少しは二の足踏むさ。
・良い車が欲しいし、経済的に買えるけど月極駐車場借りてるから 買わない。
車のところに行って無くなっていたら立ち直れない。
今は誰も見向きもしない中古車に乗ってます。 良い車買うならガレージ付きの家を買うところからだね。
・BNR32を今でも乗っているけど車両保管は人目に全く触れない所のセキュリティされているガレージ保管にしている。
ニスモフェスティバルやR'sミーティングの様な不特定多数に見られるイベントもGT-Rでは行かないな。
多少金もかかるし気は使うけど手離す気は全くないです
・20年くらい前、70スープラのMTに乗せてもらったことがある。10万円で買ったって言ってたかな。たしかにボロボロでシフトノブもドンキで売ってるようなものに付け替えられていた。 中古サイトを眺めていて、あれが今売ってたなら…300万円前後かな。すごい世界だよ本当。
・先ずはハンドルを外しておく事かな 取付には特殊な歯車ギアで合わないとハマらない様に製作してもらうとか 不審者しか襲わない躾をした土佐犬を繋いでおくとか 盗まれる前に盗ませない とにかく近寄り難くして見られない様にする以外方法は無いょ
・DC5インテRに乗ってましたが、10年ぐらい前に盗まれました。ナンバーだけ見つかって車体は見つかりませんでした。本当に車を盗む奴を厳罰化してほしい。
・知り合いは撃退するタイプの防犯じゃなく、捕まえるタイプの防犯をしてる。実際に何人か捕まえてるし。ここでは詳しく書けないけど、知り合いみたいな厄介なオーナーもいることを泥棒に伝えたい。
・最近は、軽トラが良く盗まれるそうで、大体4WDのモデルが狙われると、行きつけの車屋のオッちゃん談 田舎なんで、納谷前に鍵つけっぱなしもザラで置いてる事も多い。 軽トラが窃盗団のターゲットになる時代が来るとは(-。-;
・盗難されてバラバラにされるくらいなら、外国で大切にメンテナンスしてくれる人に売った方がいいかもね。ただ、アメリカ人のそれは単なる金持ちの遊びのような気もする。そうだとすると適当に改造されて壊しておしまいか。
・窃盗罪なのでスーパーで大根を万引きするのと同じ罪。 罰金50万円。
この程度のリスクだから数千万円のGTRを盗人が無くならない。
リスクに合わない重罪にすればいい。
でも何故か反対する人もいる。
罪が重くなるのが嫌なら盗まなければいいだけ。
・勘違いしちゃいけないのはアメリカでの価格であって、こちらの価格ではない 実際、業者オークションでR32は程度のいいので500万行けばいい方だし、実際に普通の相場だと300万前後の相場だけどね むしろ、今はそれでもオークションで売れてないのがほとんど
・日本車が高性能&高信頼性て行っても、25年前の車だから、まともな個体は少ないけどね。 GTRなんか青空駐車されてたら見えないとこ錆びだらけだし、電装系のトラブルも厄介。
・15年前に35万円で32GTRを売ったなぁ でもあのとき手放して正解だったかも 青空駐車だったし、いまでも持ってたら気軽に乗れないと思う
・セキュリティーシステムが標準装備の車を購入したけど、普通の操作で反応するんだよね。 ドア開けるとビービービー その後は隠しスイッチを付けて始動出来なくした。
・旧車は金掛かるのは昔からだけど 盗難が頻繁になるなら防犯対策まで金掛けないと行けない時代になったよね 海外で跳ね上がりすぎだよ 今軽トラも狙われてるでしょう? おかしな時代だよ
・近所のスポーツカーショップでR35が798万、R34が1198万で売ってます。 ほんと昨今の価格バク上がりはすごいよな。
・R32GTRを23年前に乗ってたけど、当時でさえショップのリフレッシュメニューで150万掛かった。今などいくらくらいするのだろ。
・最新の安全快適装備が有る無いはどうでもよいが、最新のLEDライト車を観てしまうと旧車の豆電球は流石に見栄えが見窄らしい。
・こうなったら70ランクルみたいに再販したらええがな 部品も再流通されて長く乗れるし、絶対数が増えれば異常な価値も多少は正常に戻るやろ
・法を改正しましょう。盗んだ方には賠償を倍にしましょう。全額払うまでは懲役刑に処す…としたら盗っ人はへるのでは。
・トランクの水にボウフラ,車内にナメクジ大量発生したGT-R でも1000万で売れるかなあ。床の塩分ハンパないけど。
・20年前、ランクル80を大事に乗ってましたが、イタズラに部品盗難と色々やられて手離しました。我で汗水流して車を買えと言いたい。
・32はこれ以上値上がりしないだろうな。上値余地があるのは34、33だな。形は32が最高なんだが。外国人のセンスがわからん。
・古いスポーツカーが何でも高いわけではない。走行距離や程度が重要。
・平成12年式34GTR標準車、保険会社と話し合ってようやく車両750万円が限界でした。
・中古車及び中古部品の輸出を一律禁止にすれば良い。メリットしかない。
・ええ、その昔話4型FD3S乗ってました。手放さなければ良かったなぁ。
・海外で高価とか言っても本当に誰が買うんだろうね 部品も無いのに
・GTーRなんてどんな対策をしても盗まれそう
・何が皮肉なの? まぁいくらでも高騰すれば良い。 そんな価値はないw
・空冷ポルシェの中古相場も実は日本人ブローカーが海外と手を組んで作り上げたのは有名 ローレックスもそう。日本人はバカで見栄っ張りだからすぐ騙される それまでせいぜい300万程度だった空冷ポルシェを買い集めて倉庫に保管 今、空冷ポルシェが熱い!と雑誌に記事を書かせて 買おうとするとゴミ個体が700万円とか あとはご存じの通り930ターボが6000万円とかね ブローカーは笑いが止まらない ちなみに最近ついに空冷ポルシェの相場は一気に下がった
・今の馬鹿な警察は当てにせず 自己防衛しかないのが現実 日本の国宝を守るために法律強化 も願いたいが、もっとバカな政治家は そんなん重税にしか興味無し やはり自己防衛を含めて所有者も 正当防衛で輩を打ちのめすしかない
・外国人労働者を沢山入れるからでは?窃盗団のイメージって外国人、、、偏見かな? そうだったらごめんなさい。
|
![]() |