( 157340 ) 2024/04/07 23:53:13 2 00 「耳あか」は定期的に取り除いた方がいいの? 放置してもOK? 注意点を耳鼻科医に聞くオトナンサー 4/7(日) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6db9e27b0825983c94f9a9bb289174559ff81790 |
( 157343 ) 2024/04/07 23:53:13 0 00 定期的に耳掃除をした方がよい?
耳にたまった「耳あか」が気になることはありませんか。小まめに耳あかを取り除きたいと感じる人もいれば、耳掃除が面倒で放置する人もいると思います。
【閲覧注意】あなたの体にもできている? 「赤いほくろのようなもの」の正体とは?
耳掃除は定期的に行った方がよいのでしょうか。小まめに耳掃除をした場合、耳にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。耳あかを取り除く際の注意点について、耳鼻科医の瀬尾達さんに教えていただきました。
Q.そもそも、耳あかがたまるのはなぜなのでしょうか。
瀬尾さん「耳あかは汚いと思われるかもしれませんが、実は耳あかには、外からやってくるほこりや汚れなどを吸着し、耳の中に異物が入るのを防ぐ役割があります。
耳あかは『耳垢(あか)腺』という分泌腺から出される分泌物と剥がれ落ちた皮膚の一部のほか、外部からやってきたほこりや小さなゴミなどが混ざり合ってできたものです。遺伝によって、乾いた耳あかと湿った耳あかの人がいますが、日本人は乾いた耳あかが出る人が多いといわれています」
Q.耳の溝にあかがたまりやすいときは、どうすれば良いのでしょうか。
瀬尾さん「乾いた耳あかの場合は自然に排出されることが多いのですが、湿った耳あかの場合は綿棒などで定期的に掃除をする必要があります。ただ、先述のように、耳あかには外部から来た異物をキャッチしたり、皮膚を守ったりする作用があるため、頻繁に耳掃除を行うのはお勧めできません。湿った耳あかの場合でも、2週間から1カ月程度の期間を空けて掃除をする程度で十分です」
Q.耳掃除をしすぎたり、耳あかを放置してしまったりすることで病気になることはありますか。
瀬尾さん「頻繁に耳掃除をしたり、耳掃除をしている際に内部を傷つけてしまったりすることで、外耳炎などの細菌感染が起こりやすくなってしまいます。また、耳あかが耳の内部を完全にふさいでしまうと、『耳垢栓塞(じこうせんそく)』といって、耳の聞こえが悪くなったり、閉塞(へいそく)感を覚えたり、耳鳴りなどの症状が現れたりすることがあります。
耳あかで耳がふさがれてしまった場合、耳あかを自力で取り除くことが難しいため、医療機関を受診し、取り除いてもらうことをお勧めします」
* * *
汚いという印象が強い耳あかですが、実は耳を守るために必要なものであることが分かりました。必要以上に耳掃除をしてしまうと、耳を傷つけるリスクが高まるため、注意が必要です。耳掃除が必要な場合は、綿棒などの柔らかい物を使い、やさしく行いましょう。
オトナンサー編集部
|
( 157344 ) 2024/04/07 23:53:13 0 00 ・耳かきし過ぎの外耳炎やりました。耳穴が小さく、綿棒だと奥に押し込んでると言われ、竹の耳かきでカキカキしていたら、気持ちよくてクセになり、帰宅後とかストレス解消にもなって毎日のようにちょっとだけだけどカキカキ、、、。やがて痒みから痛み、その後耳穴の腫れと痛い目にあって、また綿棒に戻しました。でもカキカキしたい衝動がすごいです。
・以前、帯状疱疹が顔面になった際に耳にも症状がでて耳鼻咽喉科の先生に診てもらった。耳鼻咽喉科というのも初めてだったので、帯状疱疹とは別に昔からどうも耳が時々聞こえづらい時があると伝えると、専用の道具で耳の奥を診てもらったら、何か黒い塊が出てきて、その後帯状疱疹も耳もスッキリして聞こえづらくなることもなくなった。 子供の頃からのプールやお風呂で潜ることも多く耳掃除もグイグイやってたからだと思いますが、先生も耳掃除は基本的にしなくても良いと言っていました。それでも気になる方は耳鼻科で診てもらうことをおすすめします。
・本当に耳掻きが好きな人間は、たとえ健康に悪いと分かっていても、耳鼻科医に怒られても、やめられません。自分はやり過ぎで外耳炎になったこともありますが、暇さえあれば耳掻きしています。幸せのひとときです。
・耳かきは気持ちいいよね。特に奥さんの膝枕でやってもらうのが。しかしへその掃除は忘れる事が多い。
小学3年だったと記憶しているが、夏休みが終わった9月、耳の健診があった。医師がおもむろに取り出したのはミイラ化したハエだった。クラスメイトからえーっという声が漏れた。そういえば夏休みのある日の午後、昼寝をしていたら耳の傍で羽の音がした気がする。
洗面器に水を張り水中眼鏡をして顔を浸けていたら、耳に水が入り外耳炎になった。これは痛くて耳鼻科に連れて行ってもらった。耳にまつわるエピソードはまだあるが。
・私は耳の穴が小さくよく耳アカ掃除をしてましたがある時から湿り気がひどくなりほったらかしてたら眩暈、吐気が酷く病院に運ばれてメニエルと診断され入院しました。暫く吐き気がとまらず苦しい思いをしましたが、退院後は、自分では耳は触らず定期的に耳掃除に耳鼻科に通っています。先生が言うには、耳アカは寝てる間とかの首振りで自然と落ちるらしいですね。にしても人気の耳鼻科は、何であんなに患者が多いんですかね?特に花粉症時期は辛いからと最近は評判が良くない耳鼻科に通ってます。耳掃除だけなら誰がやっても変わらないかな?
・頻繁にやると内側を傷つけてしまうからあんまりやらない方がいいのは分かるんだけど、日本人に多い湿性耳垢のタイプだとほとんど毎日やらないとすぐ汚れるし、カナル式のイヤホンとか付けられないから毎日掃除しないと困るんだよね 油流したりするのがいいらしいけど毎日は手間がかかるし、湿性耳垢は大変
・耳かきしすぎて外耳炎になったことがあります。 まだ取れると思ってつい長く耳かきしてしまうのが原因だったんですが、最近購入したカメラ付きの耳かきのおかげで深追いしなくなり、外耳炎になることもなくなりました。
・そう言われていて、親切に説明してもらっても、毎日綿棒でグリグリやっているうちの旦那には、届きません。。。水分をとっているだけって言われます。前に耳掃除をしたら、耳の中がピカピカで、肌が刺激に耐えて強くなったみたいになってます。言っても治らないので、可哀想ですが、良くないことがわからないみたいな人もいます。
・極度の粘度の高い湿った耳垢ですが、気になったら毎日でもします。 イヤホンするとイヤホンにこびりつくんです。 そして痒くなる。
小さいころからそうなんですが、耳垢がくっついて(粘度が高すぎて)、耳の閉塞感が起きて聞こえにくくなるんですよね。 飛行機やトンネル入った時の耳抜きが出来ない状態が常時続くようなものです。 横向きで寝てるとなりやすくて、子供の頃は聞こえにくさが不快でド深夜にも関わらずギャン泣きして親を困らせたことはしょっちゅう。 それくらい耳垢が湿ってて酷いです。
記事では湿った耳垢でも2週間~1か月と言いますが、絶対無理です。 せめて1週間に1回。
・自分の耳垢は湿っているタイプなので、あまり放っておくと耳の穴の外に出て耳垂れみたいに見える事があります。 また、耳の穴が痒い時に綿棒で擦ってやると非常に気持ちがいいので、記事にあるように余り頻繁にするときよくないのを知りつつ、1週間に、1〜2回位掃除します。 できるだけ、深く突っ込まないように気をつけていますが、もう少し回数を少なくした方が良さそうですね。
・ついつい耳かきってしたくなっちゃう。 でも、お風呂あがりに綿棒で水気をとっているので、耳垢とれたなぁと言うよりただ、気持ち良さだけでやってしまう。 やりすぎると、案の定耳のなかが変な水みたいのがでてきて、やっぱりやらなきゃ良かったと反省することが度々。 やらなくて良い!と言うのはわかっているのですがついやってしまうのも耳かきです。 ディズニーのお土産で頂いたプラスチックのやつが絶妙に柔らかくてお気に入りです。
・私と同じく耳掻きが好きすぎて外耳炎になる方が多くてびっくり!耳鼻科医からは耳掃除禁止と言われましたがやらずにはいられず、外耳炎を繰り返していましたが、メディクイックという耳用の痒み止めを使うようになって、耳掻き減りました!薬をつけた時の痛痒いのが気持ちよくて、最近では耳掻きしたい!と思ったら、この薬を綿棒につけて塗っています!
・何だろ、耳垢取りの意味合いもあるんだろうけど、とにかく痒くて耳掻きしちゃう。掻くからより痒くなるというか、皮膚が刺激に敏感になって痒くなりやすいと言われてるし、外耳炎にもなると分かっているけどやめられない。癖というか習慣になってしまってる。掻くと気持ちいいしね。
だから何度も外耳炎になったり、耳垂れがしたり、それがまたかさぶたになって痒くなって…の繰り返し。 外耳炎になって腫れたり痛みがあるときでも、そっと耳掻きしてしまう。
たまにそれが悪化して腫れが酷くなって聞こえが悪くなったりしたら耳鼻科に行く。外耳炎で耳鼻科に行くまで悪化したのは数回で、あとは自然治癒。
ドラえもんのスモールライトで自分の手を耳掻きほどに小さくして、自分の手で自由に耳掻きしたい!もしくはそんな耳掻きあれば欲しいなぁ。
・耳がかゆくなりやすいのでつい耳かきをしてしまいがちです。以前はステンレスの日本製のいい耳かきをつかったこともあり、固まった耳垢とか取れて快感でしたが、外耳炎の原因にもなるのでほどほどがいいと持病の鼻炎で通っていた耳鼻咽喉科の先生に指摘され、それ以降は耳かきはたまにして綿棒で耳掃除してます。 100均で黒い綿棒があって片方がコイル式、もう一方はよくある形の綿棒ですが、これが結構耳垢が出るのでこれはおすすめです。
・耳垢といいますが、「垢」という感じのものではない「油」が耳の内側に毎日のようによくわきます。そのままだと耳の穴がかゆくてたまらないので、そのたびに除去しています。別に「耳かき」という大袈裟なことをするのではなく、ティッシュペーパーの小片を小指の先にあてがい、耳に突っ込んでクイクイっと耳掃除します。それはあたかも、鼻や顔のどこかに皮脂がわいたときに、ティッシュで拭って拭き取るが如くです。たまに綿棒を使うこともありますが、鼓膜を突かないよう注意しつつ、耳穴の内壁だけを擦ります。こういった方法で耳掃除している限り、耳を傷めるようなことはないはずです。もしも耳掃除をしなければ、私の場合、かゆみのせいで不快で仕方がないはずです。きっと1週間以上も掃除しなくていいという人は、それでも平気な体質なのでしょう。
・風邪のひき始めは耳の中が痒くなります。耳鼻科の先生にその話をしても『そんな事はないと思います』と言われてしまいましたが、耳の中が痒くなって且つ喉がいがらっぽくなった後は、大体風邪症状が出ます。 耳掃除しすぎるタチなので気をつけています。掻き出しても出ない時は、耳の中の壁を耳掻きの先端で押すような刺激で満足させています。
・私は、湿った耳垢が溜まりやすい体質のようで、耳鼻科でここ数年で2回程耳垢を取って頂いたことがあります。 数ヶ月前に取った時は、垢を落としやすくするためだったと思いますが、耳の中に液体を入れて頭を横にしたままの状態で10数分ぐらい待って、それを両耳やったんですね。始めての経験ですので、驚きましたが垢は綺麗に取れて、音や声が明瞭に聞こえるようになりました。あの液体の効果はすごいですね。
・イヤホンを頻繁使う方(当方も)はイヤピースが接触する箇所が痒くなるので、耳掃除をする回数が増えてしまう。なので外耳炎になりやすくなってしまう。
当方も外耳炎に何度もなったが、抗生剤+ステロイドの合剤クリームを処方してもらい、週1くらいに1回塗っている。 またこのクリームが乾いて耳垢になってしまうのだがここは我慢。
黒い綿棒は耳垢が目立つので強めにホジホジしてしまいがちになり外耳道を傷つけてしまう。黒の後白い綿棒を使うと血が付いている事があるのでやり過ぎでいるのが分かる。
・重度の外耳炎を患い、大変な思いをした経験があります。 家でも職場でも耳かきを手放せず、暇さえあれば掻きむしる毎日。痒くて痒くて発狂しそうになるから身体に悪いとわかっていても辞められない。 最終的に耳かきでは飽き足らず、クギの頭を突っ込んで掻くまでに悪化。
たまらず耳鼻科に行ったら「耳は脳に直結してるから無闇に弄らないように」と叱られ薬を出して貰いました。
今では耳用のムヒを風呂上がりに塗布する態度にとどめています。それでも偶に痒くなりますが、頻度は減りました。
・若い頃に急性中耳炎になり、そこからたびたび滲出性中耳炎になるように。 鼓膜にチューブを差す処置をして、中耳に水が溜まってしまったら耳鼻科でチューブから水を抜いてもらう、ってのを何年もやってます。 液が溜まる原因は色々思い当たるんですが(疲れとか鼻水が中耳にまわってしまうとか)、 耳掃除するとなぜか耳の奥がゴボゴボいいだして耳が詰まってしまうんです。たとえ入口周辺でも… それを忘れて掃除して、またやってしまった!と耳鼻科に駆け込んだり。 耳の奥の方まで掃除しないんだし関係なくない?と思いがちですが、 こうやって耳に悪影響が出てる奴がここにいます…
・私は耳の中に頻繁に湿疹ができる体質 その痒みの為に どうしても耳かきの頻度が多くなり それが外耳炎と耳だれに繋がるという悪循環。
それで耳の中の痒みを抑える為に アタラックスという薬を処方してもらったら これがドンピシャ!
私の体質にあったのか あれほど悩まされていた 耳の中の湿疹も出なくなり 耳かきを一切しなくなりました。
耳鼻科のドクターが言うには 「耳かきは百害あって一利なし」
耳の中の清潔保持の為に 今はひと月に一度 耳鼻科に耳の洗浄に行ってます。
これがまた気持ちいいです。
・耳は毎日お風呂あがりに軽く掃除しています タオルだけだと水がとれなくて
冬は寒さからか血流が悪くなって疲れ易くなるからかストレスが溜まると耳が痒くなります 若い頃耳を綿棒でゴシゴシやっていたら外耳炎になり青かびみたいなのが出てきた時はびっくりしました
今は気をつけていますが凄く痒くなる時は市販の耳の痒み止めを塗ると早く痒みが治るのであれはおすすめです
・耳かきしているときに外耳を傷つけて以来、炎症による腫れ、痛み、膿、痒みに5年以上悩まされました。 痒いところ、それでも耳かきでカキカキするのが気持ちよくてやめられず。 そんなある日、外耳炎から外耳道がんになるとかいう記事をどこかで目にして、耳鼻科にとんでいきました。 毎日の点耳薬と週に一度の通院からはじめて、途中何度か症状がぶり返しそうになるのを乗り越えて、10年目でようやく完治です。 耳かきによる傷が発端だったので、いまでも通院込みで耳垢は耳鼻科でとってもらっています。自分ではどんなに気持ちよくても耳かきはもう念入りにはしません。 と言いつつ、捨てられない耳かき棒がまだ自宅にあるんですがね。。。
・カメラ付き耳かきは最初は使いにくいけど練習すると奥の方でも無傷でこびりついたのを回収できるようになるくらいにはなる 何より今までなんとなくここにあるんだよなあってのを見ながら取れるから変に皮膚が薄い場所を何回も掻いて出血することが本当に少なくなった ただ見れるようになっておもうけど引っ張り出す動きよりも掻き出す部分をあえて汚れに当てながら奥に入れて剥がす方が取りやすかったりするんだよね アマゾンで3~4000円くらいで売ってるから匠の技で満足できなくなってきた人は試してみたらいいと思う
・人は生まれた時から、「乾いた耳」の人と「濡れた耳」の人で大きく分かれる。 特に「濡れた耳」の人は定期的に耳ダレが流れて来るのできちんと清掃しないと、どんどん汚れが蓄積して不衛生な状態になります。
イヤホンなどを毎日、耳に入れてる人などはより症状が顕著になってるかもしれません。 やはり自分で汚れていると感じたら必ず清掃を行いましょう。
髪で耳が完全に隠れていれば良いですが、丸見えの人は耳が汚れていると一瞬で分かります。 目についた人も不快になるので清掃はきちんと行って欲しいと思います。
・数十年前からイヤースコープを買い、毎週末やってます。奥は届きにくいから、匠を半分に割ってヤスリがけして滑らかにした耳かき使います。乾燥タイプですが、自然にはでてきませんよ。1回だけ、最近ですが消毒液を切らして不十分なまま耳かきしたら、外耳炎なっちゃいました。前後に消毒ちゃんとやって、耳の中を傷つけないようにやれば、痒くなりません。耳垢を押し込んでそれが腐って雑菌わくより、キレイにしたほうがいいと思ってしまいます。
・頻繁にやるのはよくないとは知っているんですが、ついついやってしまうんです… 綿棒でやってるけど傷ついて血が滲んだことが何度かあります! その時は暫く触らないのですが治ってくるとまたやってしまう… 自分の耳あかは大きめのフケのような乾燥した物です 取らないでいると耳の中がガサゴソとして、イヤホン等も使い難いんですよね
・僕もこまめに耳掃除をしてしまっているんですよね。1日に何回かってこともあります。でも乾いたのはともかく、粘着性があり、匂う耳垢の事もあり、困っているというのが決定的に困るところです。その辺どうなのでしょうか?もっとちゃんとした情報が欲しいですし、それによって考えたいです。
・この記事と全く同じことになりました。 数年前に毎日耳掃除をしていたら、耳の穴から汁が出てきて、耳鼻科に行ったら、外耳炎でした。 多分ストレスで耳掃除をするのが癖になっていたようです。耳鳴りもありました。 ステロイドの点耳薬が処方されたので毎日塗っていたのですが、今度は耳の中が痛くなり、耳鼻科に行くとカビが発生…真菌症で毎日洗浄に通院。 完治までトータル3ヶ月かかりました。 今でもまだ耳鳴りはありますが、中々厳しかったです。 過度な耳掃除は本当に止めてくださいね。
・以前は毎日風呂上がりに綿棒で耳かきしてましたがその内に汁が出るようになり化膿して痒くなりました。耳垢は自然に落ちると聞き、その後は耳掃除は一才しなくなり、耳の化膿もなくなりました。耳垢はたまにデカいのが寝てる時に落ちてきます。人体はよくできているなぁと感心しています。
・綿棒は英語でcotton swabとかQ-tip と呼びますがこれで耳掃除をするとaddictionを引き起こす、つまり、癖になりやめられなくなるので注意が必要だと海外では注意喚起されています。 特に子供の耳を掃除するのはやめるべきだし、一度行うと気持ちが良いので、すぐに演ってくれと癖になるのが早い様です。 子供は耳に異物を入れたり、指でほじくり出そうと石などをより奥に入れてしまう事もあるみたいです。そういう時は取ろうとせずに耳鼻科で診てもらうべきだそうです。
・息子が幼稚園の頃によく膝枕して耳掃除をしてあげてましたがある日耳の中に耳かきを入れるとコツコツと硬い物に当たる感触があり ライトで照らしたらオレンジ色の物体が耳の奥にある 形と色から判断してBB弾では?と慌てて病院に駆けつけて医師 看護師 親たち総出で泣く息子を押さえつけてピンセットで取ろうとしたけど滑って30分くらい経って医師が「取れた~!」の言葉と共に宙をBB弾が飛んで診察室の壁にコンと音をたてて転がりました なんで耳にそんなもの詰めるかな~あの日からうちはBB弾禁止でした
・実は私、強い耳かきが原因で30数年間 外耳炎?を患い、毎日、耳が痒く、体液が出てきて、痒さを我慢しているとその体液が固形化され、それが痒さを呼び、又、耳かきで掻いてこの固形物を取り除き、そこからまた体液が出て、、という循環を繰り返して30数年、、、365日 x 30数年 殆ど毎日耳かきで掻いてましたが、2ヶ月前に以下の事をやったら、突如、耳に痒さが無くなり、それ以来調子が良くなりました。耳かきも殆どしていません。それは
細い綿棒にマキロンの消毒薬を付けて先ず耳穴の中を掃除、その後、ステロイド系の軟膏を塗った事でした。
恐らくステロイド系の軟膏の前に、消毒薬であるマキロンで消毒したのがかなり良かったのではと思いました。
これはあくまで私の例です。他の方々にこれが通じるかどうか判りません。
・私の妻も、外耳炎になった事がありますが耳鼻科で診察してもらった所、「耳掃除のやり過ぎ。これでは外耳炎だけでなく耳の他の病気にもなりかねない。充分注意をする様に。」言われて来たとの事。 後日スマホ等で調べたら耳掃除はごくたまに、綿棒等で傷つけない様にしながら耳の入口を一回り円を書くように軽くこする程度で充分との事。 口うるさいが腕はある。と評判の医師だったし、他に耳鼻科が近くに無かった為行かせましたが、まさか本当に当たるとは思いませんでした。 耳鼻科で処方された塗り薬で治療したら見事に完治。後日耳垢にも外敵から耳を守る役割があるので余りいじるのは良くない。とメディアでもやっていたので、その通りにしていたら、それまで耳に始終できもの等出ていた妻の耳が何とも無くなり普通に聞こえる様に鳴りました。耳垢も侮れないと思いました。
・湿った耳ですが、毎日風呂上がりに綿棒で耳かきしていました。 ある日酷く刺すように痒くなり、病院でステロイドを処方してもらいましたが、塗ってるうちはある程度痒みは止まりますが常に塗ってないとダメになり、他の耳鼻科に行ったら「耳かきしすぎると病気なるよ」といわれ、乾燥しないようにとワセリンを処方されました。 しかし一向に痒みは治らず市販品の耳用の痒み止めを塗布。強すぎたのか合わなかったのか耳穴内が荒れて膿(耳だれ)が出て皮膚科へ。 また痒み止め(ステロイド)を処方され一旦治るがまだ痒い。 ある日妻の知り合いに酷い乾燥だと思うから化粧水を塗ってみてと言われ試しに塗ると、少しの痒みはあるものの1番治りました。 ステロイドは長く使うと皮膚が薄くなり血が出たり耳だれが出やすくなるように思うので、どうにもならず医者も信用ならぬと言うなら騙されたと思って化粧水を試してみてください。
・私は耳と耳の穴が異常に小さく赤ちゃん綿棒でないと通りません。そのせいでシャワーすると水がなかなか出てくれないので、毎日お風呂に入ってからは耳の中を綿棒で水を拭き取る掃除してます。サボると耳垂れが酷くなります。耳掃除一週間しなくて高校の頃中耳炎になったこともあります。
もっと大きな耳(穴)に生まれたかったといつも思います。
・別に耳鼻科に詳しい訳じゃないけど、耳垢掃除は一ヶ月に一回までとしている。 ウィルスや菌が人体に侵入する手段って、傷口以外に目か鼻か口か耳からだよね。 鼻と口は繋がっていて唾液が侵入を防いでくれてるらしいから、傷口は論外として、注意すべきは目と耳なんだよね。 でもって、耳垢は唾液なんかよりも強力に侵入を防いでくれてるらしいからね。 子供の頃は綿棒なんかなかったし、ティッシュもなければ、ハンカチなんかも持ってなかったけど、逆にそれが抵抗力を高めたかもね。 だって皆貧乏だったから、冬に半ズボンも当たり前だったし、鼻なんか垂れてもそのままな輩も多かったよね。 たしか耳垢は竹製かの耳かきで親が適当に掃除してくれたかな。耳かきの逆が綿帽子みたくなってて、最後にそれをやられるのが、こそばゆい感じで嫌だったね。
・でも耳垢がたまってるの見てしまったら、どうしてもその人が不潔な人のような印象になってしまう 学校でも「耳垢溜まってるー!」と大声で揶揄する人もいたし、美容師も指摘する無神経なやついるし あと実際のとこ耳への埃って、耳の中の産毛がキャッチしてること多いんだよね 耳垢の効果は限定的 皮膚が薄いところなので、あまり頻繁にひっかくのは良くないけど、2~3日に一回は見えそうなとこや耳のひだ等軽く優しく掃除したほうが良い気がする
・昔、ピンセットで耳垢を取るのがマイブームになり、毎日のようにやっていました。大物が取れると快感で(笑) でもそのうち、おそらくピンセットで激しくやり過ぎたところがカサブタになり、そのカサブタをまたピンセットで取ると言う自転車操業のような事になって外耳炎に。 耳鼻科に言ったらめちゃくちゃ怒られ、耳かきなんて一生しなくてもいい!と言われてそれからピンセットは封印しました。 今はお風呂上がりに綿棒で水分取るくらいです。
・最近Wifi連動のカメラ付き耳かきを買って使ったら、耳の中が荒れて細かい耳垢が多いから、たぶん外耳炎なんだと思う。 普段からほぼ毎日耳かきしてるし、かゆみがあったらすぐ耳かきするクセがあるから。 落ち着くまでガマンすればいいんだけど、痒みのもどかしさと、かいた心地よさは代え難いんだよね。
・耳垢は耳鼻科医師によって、取り除く必要がある・無いに分かれる。 ビジネスや接客業やモデル業などでは耳垢が自然と出てくるまで溜めたまま放置するのは困難だと思うし、耳垢栓塞という病気になる可能性もあるので、個人的には最低限掃除した方が良いと思うがどうだろうか。
・確かに傷付ける恐れはあるけれど、体質的に自然には排泄出来ずに耳道内でコチコチに固まってしまう場合もある。「耳鼻科に行って撮って貰え」と言うのは耳鼻科医の勝手な意見であって、そちらは儲かるかもしれないけれどそんな事になるまで放置しておいて金と時間を費やしたくはない。知りたいのは、手間暇かけずに予防する方法だ。話を訊く相手を間違えているのではないだろうか。
・こどもの耳を綿棒で掃除していて思いますが、穴の真ん中ではなく端からくるりとしながら引き抜いてくると上手く取れます。押し込まないように注意すればちゃんと出てきますけどねぇ。耳鼻科検診でも何ら問題ありません。 自分はアメまでいかない湿性なので、毎日風呂後に水分拭うように綿棒してます。風呂上がりにタオルで体拭くのと同じ感覚です。拭かないと気持ち悪いです。
・汚い話ですが子供の頃から耳掃除が大嫌いでもう15年以上耳掃除をしてません。自然にポロッと耳から耳垢が出てきます(出るわけないって言う人がいますがそんなことで嘘つくわけないでしょ)聴力検査も毎年A評価で耳の病気にもなったことがありません。この前流石に心配になって花粉症ついでに耳鼻科で耳を診てもらいましたが非常にキレイとのことでした。毎日イヤホンつけてますが確かに耳垢は全然付着しません。楽で便利な耳です。
・綿棒しか使ったことない。 痒くなったときとか、違和感があるときしか耳掃除しないけど、耳の中はきれいな方でした。 耳垢を押し込んでしまってるかも!?とハラハラしながらイヤースコープ(わざわざ買った)で覗いてみたけど、薄ピンクで鼓膜もキレイに見えました。
・耳かきをし過ぎて、ある日、熱が出て、翌日には、耳と顔半分が熱を持ち、真っ赤に腫れ、耳鼻科で外耳炎と丹毒を発症したと言われました。抗生物質をのみ、1週間毎日点滴に通いました。耳かきは気持ちが良くても、やり過ぎないようにと先生からも言われ、丹毒の恐ろしさを知り、懲り懲りです。
・細かいかさぶたができるのが気になって耳かきをやりすぎて外耳炎になりました(涙)。鎮痛剤を飲まなけれぼ眠れないほど腫れたので、耳鼻科へ駆け込みました。抗生物質を飲みつつ通院して点耳薬をさしてもらいに約10日間通院して、結構きつかったです。
・素人が耳掃除はやらないほうがいいと言います。 一度耳鼻科で耳掃除をするとこれでもかってくらい取れますよね。 恥ずかしいを克服さえすれば耳鼻科で耳垢取りは歯科検診と同レベルです。 こんな強力な吸引機があるのにびっくり。 この場所とか絶対取れませんよとか言われます。 未経験の方は耳鼻科で耳垢取りおすすめです。
・掻くの大好きでした。。。 そして何年も外耳炎を患っていて、ある日耳聴こえづらいなぁーなんて思ってたら、綿棒の先の塊がかなり耳の奥に入ってしまい、耳鼻科でバキュームみたいなもので取ってもらいました。 かなり大きな塊でした。 それから怖くなり、耳掻きしなくなったら治りました。良かった。
・お金払ってでも他人の耳掃除したい人間です。
最近はお安い耳の中を見るスコープも売っているし、耳掃除が好きな方は一度それを買って自分で自分の耳の中を見てみてはどうだろ?
耳の中が綺麗なら諦められるかなーと。
自分の耳の中って見えないから余計掻いちゃうんじゃ?と思う。
ちなみに娘(小学生)の耳の穴はちっさくて、掃除しないと盛り盛り溜まります。 自動的に出てくるなんて絶対無理だと思う。
先日デカいの取れて、セロテープに貼ってちょっと保管しちゃったのは内緒の話。
・お金払ってでも他人の耳掃除したい人間です。
最近はお安い耳の中を見るスコープも売っているし、耳掃除が好きな方は一度それを買って自分で自分の耳の中を見てみてはどうだろ?
耳の中が綺麗なら諦められるかなーと。
自分の耳の中って見えないから余計掻いちゃうんじゃ?と思う。
ちなみに娘(小学生)の耳の穴はちっさくて、掃除しないと盛り盛り溜まります。 自動的に出てくるなんて絶対無理だと思う。
先日デカいの取れて、セロテープに貼ってちょっと保管しちゃったのは内緒の話。
・柔らかいタイプの耳垢なんですけど 子供の時にずっとさぼってたら、耳鼻科に行く羽目に。 機械でとってもらいました。 このタイプの耳垢は少し放っとくだけでも大変なことになるので こまめに掃除する必要があります。
・小学生の頃の定期検診で、「耳垢」と診断されて、耳鼻科で耳垢を取り除くか、家庭で親に耳かきで取り除いてもらえ!と命令された。 歯の磨き方も、ローリング法を教わった。 時代とともに、教える内容が正反対になる。 医歯学分野が後進的学問であることの証明だ。
・耳かきでは十分取れないし、垢を奥に押し込んでしまってかえって溜まる結果になる。それよりも耳の穴に水を少量流し込んでしばらく放置しておくと耳垢の塊が出てくることがある。耳鼻科では水を勢いよく耳の中に入れて押し出すという遣り方してもらい、怖いほど音が聴こえるようになった。
・四年ほど前、耳の掃除のしすぎでキズが付き、そこからバイ菌が入り丹毒という感染症になり、高熱が出て、顔半分が腫れて真っ赤になり顔の皮が3回ほど剝け、二週間も入院したことがあります。 医者からは、耳掃除の注意点を説明して貰いましたが、すぐ耳の中が痒くなるのでついつい掻いてしまいます。(またならないように注意せねば!!!)
・あめ耳(湿ってるの) でカナル式イヤホン汚れるから 使う前には入口付近だけでも掃除してるかな。
カナル式イヤホンがまだ普及してなかった大昔に 毎朝シャワー浴びた後に綿棒で軽く掃除してたが、 ある日ウッカリ耳に綿棒入れたまま車へ乗ってしまい シートベルトする時その綿棒で中惨事ありました。 それが人生初の外耳炎どころか耳関係のケガ・病気で 耳鼻科でかさぶた取られる時にめっちゃ痛い思いしたけど、 かみさんから聞いた話だと、中耳炎はもっと痛いんだとか。 (内耳炎はなったことないから知らんらしい)
・耳掃除は癖になりませんか?何かしないとスッキリしないと言うか痒みも出るとか、ついつい色々聞いている期間、2週間間から1か月に1~2度で十分と分かっていてもつい掃除をしてしまいますね。 話題のらせん状綿棒は結構と取れるので気持ちも良いです。何か掃除を定期的にした方が清潔感が有ると思うのは私だけでしょうか?
・耳掻きを好きになりすぎると耳の中視たくなる そしてスコープ耳掻き買ってしまった。
そしたら今まで奥でボリボリ言ってたのは鼓膜に当たっている音だった 鼓膜に到達していたとは そして意外に鼓膜は強度ありますね
・そうそう、耳掃除って、本来は一生する必要ないのよね。健康で乾燥してるなら、そのままほっとけば勝手に出てくる。 って、わかってるんだけど、子どもの耳掃除したくなっちゃうんです。 なので、めっちゃたまって、入口付近まで来たら耳かきでとってます。 大きいのが取れて気持ちいいです。
・しっとりタイプの耳垢です。 耳鼻科に行くと、綿棒を 奥まで入れないで!と 注意喚起のポスターを見るようになり10年余か…? 以来、耳孔の周囲のみ拭き取るようにしていたらシャワー浴びたときなど耳に水が入ったら抜け難くなって耳鼻科に相談して取ってもらいました。そしたらびっくりするくらいデカいのが出てきて「記念に持って帰る?」と言われたけど辞退しました。それからは 水が抜け難くなったら耳鼻科に行ってます。
・しっとりタイプの耳垢です。 耳鼻科に行くと、綿棒を 奥まで入れないで!と 注意喚起のポスターを見るようになり10年余か…? 以来、耳孔の周囲のみ拭き取るようにしていたらシャワー浴びたときなど耳に水が入ったら抜け難くなって耳鼻科に相談して取ってもらいました。そしたらびっくりするくらいデカいのが出てきて「記念に持って帰る?」と言われたけど辞退しました。それからは 水が抜け難くなったら耳鼻科に行ってます。
・タイムリー。耳掃除大好き過ぎて頻繁にやっちゃうんだけど、歳取って免疫力落ちたのか初めて外耳炎+難聴やっちゃいました、、、。 フィルムタイプの耳垢なんですが、綺麗な形で取りたいので耳掻きで無く綿棒派です。ゆっくり耳の穴の壁を探りながらなぞって、明らかに手触りが違う所をぐっと押さえつけながら引き抜く方法でやってたんですが、これまでに無いなんか変な音がしたんですよね。 痛みはなかったのででっかいの取れたからかなぁと思い就寝→翌日朝洗濯中身を屈めたら、瞬間急に片耳が詰まりびっくり。鼻つまんで耳抜きしてみても件の耳は抜けず、、、ワーンって響く感じに音が聞こえて来て、しばらくすると気持ち悪くなり焦って受診しました。 お医者さんに「外耳炎なってるじゃん、耳掃除頻繁にやるでしょ」って苦笑されました、、、念のため聞こえのテストしたら低音があまり聞き取れて無いと言われ、来週から通院です。皆さん気を付けて、、、
・朝起きると耳のなかが痒く 耳垂れと申しますか湿気を感じるので毎日、綿棒を使うのがルーティンです。 耳にとってこれが良いのか悪いのか 一度耳鼻咽喉科に足をはこんで問わなくてはと思ってたところです。
風邪を惹くと蓄膿症の症状がでるので その辺も関係してるのでしょうか。
・日常的に耳かきしてたらある日の朝 明日熱っぽくて体温測ったら38度超え 左はなんともなかったが右耳が厚切りハムの様にパンパンに こりゃいかんと大学病院に行ったら即入院 どうやら耳かきでできた傷から耳下腺という所に細菌が感染してしまったそうで 幸い抗生剤の点滴のみで治りましたが1週間程入院しました 発熱は激しいが意識ハッキリ食欲旺盛という不思議な感じでした
・外耳炎になると、耳垂れが乾いてパリパリのでっかい耳垢が生成される。 それが取れた時の爽快感がたまらなく気持ちよくて、エンドレスループ状態に陥る。 しかし、これを繰り返すと、最後には脈拍とともに耳が痛み出し、熱も出てしまって、病院に駆け込むことになる。 これを数年に一回は繰り返している。 自分でもダメだなーとわかっているんだけど、中毒なのかも。
・アメリカの耳鼻科学会では「ひじより小さなものは入れるな」です。 日本人に外耳道がんが多いことをご存知ですか? 顔が半分なくなり眼球も顎も無くなる可能性さえあるのです。 耳掃除は本当に慎重にしてください! 外耳道がんを発病する可能性なんて誰にもわからないです。とにかくリスクを減らす、これに限ります。 顔の悪性腫瘍は想像以上に辛く苦しいものです。
・酷いコメントが見受けられるので一言。 日本橋富沢町のイヤーエステティシャンです。毎日いろんな方のお耳を見てますが、日本人の約70%がドライタイプ、ウェットタイプが約20%、丁度良いタイプが約10%です。掃除をしなくても良い方は10人中1人の割合で、そういった方は咀嚼などで自然に外へ飛び出します。 つまり掃除をしなくて良い割合は10%なので、残りの90%は耳穴の大小、ストレートやクランクなど構造に分けたお掃除が必要になると思います。 外耳炎になる方は、掃除の圧の掛け方でかさぶたや傷ができているほかに、100均など工業用綿棒でお掃除されてる方が多いので、耳掃除はダメという表現は誤りかと思います。 お客様にはお耳のタイプに合わせて、普通のご家庭にあるものを利用してキレイにお掃除する方法もお伝えしてます。 なお、入浴後のお掃除もあまりオススメは出来ません。本当はもっとコメントしたいのですが、、、
・痒かったら耳掃除するくらいでいいんじゃないのかな。今は千円くらいで先端にカメラ付いた耳かきが売ってるからそれで耳の内部を確認するくらいでいいと思う。 ただ、カメラ小さすぎてホコリや塵のような小ささでも凄くデカイ耳垢のように思えてビックリする
・20年前に突発性難聴になり後遺症が残っています 不思議と悪い耳の方が耳垢が溜まります なのでどうしても悪い方をゴリゴリしてしまいます
耳を悪くして判りましたが耳の病気は怖いです 特に中高年が突発性難聴やメニエールになると完治しません
目もそうですが加齢と共に劣化する器官を大事にしましょう。
・自分の場合は、耳かきを使った耳掃除は 2~3ヶ月に1回やれば良い方です 年中耳掃除をして(耳垢が沢山取れた)と言う人がいますが おそらくですがそれは(年中耳掃除をしているから)だと思っております 耳かき(木の棒→異物)を、年中耳の穴の中に突っ込んでいるため 脳が「耳内に異物混入」と判断し、鼓膜を守るために 過剰に活動する→結果、耳垢が増える だと思っております。
腐ったものを食べたら下痢をするのと似てるかな 腐ったものが体内に運ばれてくる→脳が異物混入と判断し その異物を早く体外に出すために、内臓に命令を出す イメージとしては「固める作業省いていいから、この異物を早く体外に出せ」と その結果、下痢をする
・子供の頃、お母さんの膝枕で耳掃除してもらうのが大好きだった。
結婚して新婚当時だけは夫に膝枕で耳掃除してあげてたっけ。 子供ができて膝枕で耳掃除してあげて、幸せそうな顔見るの好きだった。
今の時代は、膝枕で耳掃除はダメなんですね。なんか寂しいような。
・先日、カメラ付き耳かきをネット通販で購入。 ワイヤレスで、スマホ画面でクリアに見られます。 外耳道の産毛、壁面、鼓膜も鮮明に観察できます。 私は毎日、シャワーを耳穴に噴出させて外耳道の 水洗いをし、綿棒で水分を拭っているので、 ちょっとの耳垢すらも存在しません。 やりだしてもう20年以上にはなりますが、 異常はないですし、聴覚検査も毎回正常。 フツーの耳かきも使いますが、鼓膜ギリギリ 辺りまでの壁面に軽いタッチで滑らせて ゾクゾクする快感もたまりません。 耳かきをしない人が信じられません。
・私は幸い?耳掃除が気持ち良いと感じたことがありません。 耳穴が小さいせいか、子供の頃に親に耳掃除をしてもらった時も、現在自分でやってもなんか上手くできなくて、少し痛みを感じてしまうせいだと思います。 で、耳掃除はあまりやりすぎない方が良いという情報を20年くらい前?(忘れましたが)に聞いてからはこれ幸いと、年に数回しか耳掃除しませんが、こういった情報って大分後になってから「実は間違ってました〜」とかよくあるので、少し心配でもあります(^_^;)
・身内がステンレスタイプの耳掻きを毎日のようにしていて、止めても隠れてやっていて 外耳道に傷が出来て、疲れが溜まって体力が落ちた時に感染。丹毒で入院。 これを2回やっていますので、使う道具や擦る強さ気をつけた方がいいです。
・耳掃除しすぎて外耳炎、閉塞感もありとても苦痛でした。 出血するし痒いし耳が詰まって聞こえないしで最悪でした。 耳鼻科に行き薬をもらい、痒くても違和感あっても耳掃除せず我慢と医者から言われ何とか治りました。 今はお風呂上がり、一週間に1~2回ほど 周りを綿棒で軽く拭う程度にしてます。 もうあんな症状はこりごり。
・耳鼻科で受付をしていた頃の実話です。
耳の中に違和感があると受診。 処置の結果、耳の中から大きめの蛾が出てきました。
また違う人の話。 耳からの流血で受診。 恐らく寝ている間に耳が痒くなり無意識に小指の爪でほじってしまったらしく、枕が血まみれだったそうです。
医院は違うけど伝え聞いた所によるとGが入っていたこともあったそうです。
お気を付けあそばせ。
・外耳炎や中耳炎までが耳鼻科医の目視における限界です。耳の病気は文字通り奥が深い。内耳関連の難聴や耳鳴りは耳鼻科医もお手上げ。最も進歩が遅れている医療分野のひとつです。
・みみくそはどうでもいいけど、皮膚の病気なのか突然痒くなるときがある。 以前はどんどん耳かきしてだましていたので多分皮膚が弱くなっているのだろう、最初から病院にいってみてもらえばよかったと悔やんでいる。 今は以前にもらった塗り薬を痒くなった時に塗っている。 医者に行くほどでもない、行けば聴力検査などされてその治療は行われたことはない。 近くにいい医者(無駄な検査や投薬なし)があったけど高齢で閉院した。 空いていたし料金も良心的だとおもった。 症状を言えば聴力検査もなし、はなから蒸気を吸い込む無駄なこともなし。 耳だけみて料金は当時で90円(15年くらい前)
・今まさに外耳炎の真っ最中。 時々走る激痛で良く寝られません。
耳鼻科に行ったけどものすごく待たされ「外耳炎かもね。塗り薬出すから。はい出てって。」と言う対応でした。 結局、薬局で薬剤師さんに塗り方等々、外耳炎についても教えてもらうと言うことに。。。
良い耳鼻科がなくて困ります。
・自分はグチュ耳なので、小学生の頃、友達たちから「耳から血が出てる」って言われてクラスで大騒ぎになったことがある。(小学低学年だったので、耳掃除なんてしたことなかった) それから定期的に掃除してるけど、いつもご飯粒(つぶれた)ぐらい、ゴソッととれる。ただし、卵型の綿棒は必須ですけどね。書き出すんじゃなくて、押しあてる感じにするとちょうど良く、綿棒に張り付いて取れます。 妻にはアンタの耳は異常だよ!って言われてます。汗 そのせいもあってか、イヤホンはオープン型しか使ってません。カナル型だと耳垢も一緒についてきちゃうので、なんだか恥ずかしいので、カナル型は使わないようにしてます。
・昔は耳鼻科の先生が、掃除をするように勧めていましたが、最近はダメだと言う事が分かってきたのですね。 ただ耳かきで掃除すると気持ちが良いので、ついついしてしまいます。 これからは気を付けます。
・耳毛が多いからなのか穴が大きくて乾燥してるからか分からないけど自然に任せてたら二日ぐらいでめちゃくちゃかゆくなって指でゴリゴリほじって耳毛取れたらすっきりかゆくなくなる。 粘着棒週一でやってるけどあれなら詰まることないんじゃないかな。 もちろんやりすぎたら粘着棒でも血が出るから自分は一回で片耳二本って決めてる。 まぁ結局どの頻度でどれぐらいしたらいいかは人それぞれで不用意に人と比べる部分ではない。
・耳掃除は2週間も空けなきゃダメなのかぁ。 酷いアメ耳なので毎朝起きるとプールから出たあとのように湿ってるから、綿棒で湿り気を取るために拭ってる。 一度人の話が聴こえ難くなって耳鼻科行ったら、逆に耳が良過ぎて余計な音まで拾ってるだけと言われた。 人それぞれだと思う。
・タバコも吸わないし、ギャンブルもしない、お酒も嗜む程度やけど耳かきだけはほんとにやめれなくて、各部屋、車にまでも耳かき棒を常備していた。 中耳炎になっても鼓膜を破ってもやめれなかった。傷をつけてかさぶたができ、それを取るの繰り返し。 そのせいか、左耳が突発性難聴になりました。 それ以来は程々にしてますが、何でしょうかね。あの虜になるかんじ。
・私も毎日綿棒ではなく金属製のもので毎日耳掃除してたら、掃除しても間に合わないくらい毎日たくさん貯まるようになってしまい、耳の外側にも耳カスが出てるような感じになってしまい、一時期困りました。 今は風呂上がりに綿棒で優しく掃除するだけですが、以前のように異常は出てません。
・耳掃除が好きで最近カメラ付きの耳かきを購入しました。Amazonで3000円位でWi-Fiを繋げてスマホで見る仕組みです 非常に面白くより耳掃除が好きになりました。 分かってはいるんですが、頻繁にカキカキしてしまいます…。 そのせいか大物はここ数年現れません…。 少しは貯めないとなぁ…。
・乾いた耳垢タイプですが、耳かきは忘れた頃に思い出したらやってます。でっかいのがゴソッと取れると気分がいいですね。逆に少ないと、間隔が開いてるのに何で...?と思ってしまいます。まぁ自分でやるのが下手なだけなんで、そろそろカメラで見ながら取れるやつにしてみようかなと。ま、皆さんも耳かきはほどほどに。
・柔道やっていて、耳が潰れ(耳介血腫)てから耳の中が痒くなりやすくなったか2.3日に1回は耳掃除するようになってしまった。 鼓膜が破れなければと思ってましたがかなりガリガリやってます。でも意外と鼓膜は穴空かないもんなんですね。きっと傷ついてますが。
・耳かきのしすぎは外耳道癌になる可能性もあります。とても珍しい癌で耳が痛くて3カ所の耳鼻科にかかりましたが全て見過ごされ、分かった時にはステージ4になっていて1年で亡くなりました。癌が目に見える状態で悪臭もありますし、顔の見た目も崩れていき最後の数ヶ月は辛いものでした。
・耳掃除のやりすぎで外耳道真菌症になった。 聞こえは悪くなるは、耳だれはすごいわで大変な目にあった。 耳かきをしない方が良いのは、重々承知… しかし痒くてたまらない。 軟膏をもらったが、副腎皮質ホルモン系なので試してない。 何か良い方法はないものか…
|
![]() |