( 157350 ) 2024/04/08 12:13:07 2 00 宮崎県で震度5弱の地震 津波の心配なしtenki.jp 4/8(月) 10:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35053ec6be0f692ba11c032c711c3f5c49af960e |
( 157353 ) 2024/04/08 12:13:08 0 00 画像:tenki.jp
8日午前10時25分頃、大隅半島東方沖を震源とするマグニチュード5.2の地震が発生し、宮崎県で最大震度5弱を観測しました。この地震による津波の心配はありません。
8日午前10時25分頃、宮崎県で最大震度5弱を観測する地震が発生しました。震源地は大隅半島東方沖(北緯31.6度、東経131.5度)で、震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。
【震度5弱】 ◆宮崎県 日南市
【震度4】 ◆宮崎県 串間市
◆鹿児島県 大崎町 錦江町
【震度3】 ◆宮崎県 宮崎市 都城市 三股町 高原町
◆鹿児島県 鹿屋市 垂水市 志布志市 東串良町 南大隅町 肝付町 鹿児島市 霧島市 南さつま市 姶良市
日本気象協会 本社 日直主任
|
( 157352 ) 2024/04/08 12:13:08 1 00 - 地震の頻発や大きな地震の予兆に対する不安が広がっており、南海トラフや南九州周辺の地震が心配されている様子が見られる。 - 備えや災害対策への意識が高まっており、家族や自分の安全を第一に考えて行動しようという意見もある。 - 地震の増加や南海トラフ地震の可能性に対する懸念が表明されており、地震に関連した動きに敏感な声が多く見られる。 - 日本全体が災害リスクの高い国であるという意識が強まっており、備えや準備を怠らずに生活する必要性が指摘されている。 - 地震の予知や予兆についての考察や、地震と異常気象の関連性についての声も見受けられる。 - 政府や自治体の防災対策や情報提供への期待や不満、個人や家庭の備えに関する意見が多くみられる。 - 地震や災害に対する準備や対策の必要性や重要性が強調され、日常生活において備えを整えることの重要性が強調されている。 ・不安や恐怖を感じつつも、日常生活を送る中での備えや意識の高さが求められているとの声が多くある。 (まとめ) | ( 157354 ) 2024/04/08 12:13:08 0 00 ・小出しに揺れていたらエネルギーが分散して大きいのはこないだろうというのはもちろん誰しも願うところではあります。 しかし残念ながら、地球科学においてはそのような法則は存在しないのだそうです。 なのでいつ大きいのがきても慌てないで済むように、まずはひとつずつ準備(少なくとも非常用持ち出し袋は絶対に必要)しながら、着実に足元を固めていきたいと感じました。
・震度5弱のところにいました。軽い揺れが起きたあと、直ぐに結構な横揺れを10秒程度感じました。物が落ちるなどはなかったです。職場でも怖がる人はいましたが、その後の余震などもなく停電もなかったため混乱ということはありませんでした。今回は津波も大丈夫だったとはいえ、南海トラフになると大きな被害が想定されています。引き続き気をつけたいと思います。
・最近地震が多いですね。 本当に日本列島の各地で起こっているように感じます。 当たり前ですが、自分は〜に住んでるから大丈夫でしょなどと言わず、今のうちからしっかりと対策した方が良さそうですね。
・最近は日本だけでなく、海外でも地震が多い。以前に比べ、地震は人ごとではないという意識が皆さん強くなっているかと思います。 地震速報に「またか」と慣れてしまうのは良くないですが、もっと地域の役所等から「各自、備えをしっかりして下さい」などの呼びかけを強めてもいいのではないでしょうか?
・台湾地震以外に日本だけでもこの1週間位毎日震度5~3の地震が続いてる
元日の震災が有るから、今年は地震の当たり年と覚悟していますが、現状が元日の余震なのか更なる大規模地震の前触れなのか…震源地が毎回違う地域と云う事が不安を増幅させてしまう。
温かい季節に向かう時期だから暖房の心配は無いが、集中豪雨やゲリラ豪雨による二次災害の心配が有る。 とにかく家族分の備えだけはしっかり準備しておこうと思う。
・震度5じゃかなり揺れたでしょうね、 日本だけじゃなく、色んな場所で揺れていて不安になります。 このまま揺れが小出しで落ち着く?みたいな感じになればいいな。 大きな被害の巨大な地震が来ないように祈るばかりです。
・最近日本全国で大きな地震が多いですね
対策として 少し前飲料水用の10Lポリタンクを買いました
もともとキャンプが趣味なので 被災時に使えるテントや 簡易ベッド 寝袋やマット 椅子や机 コンロ ランタン ラジオ ライト タープなどの用意もあります
自動車やバイク用にと 10Lのガソリン携行缶も用意して 毎年中身を入れ替えています
玄関には すぐに持って逃げられる各種非常用の品が入った肩掛け鞄を 用意していますし、お米や水のペットボトルインスタント食品なども 切らさないよう注意しています
またこれだけ自身の多い国なのだから 原発は廃止にしてほしい 東南海巨大地震が来て 数発の原発がメルトダウンしたら こんどこそ日本経済は終わると思うから
・どうしても南海トラフとの因果関係も指摘されている日向灘M7クラスの大地震が念頭にあるため、 速報見た時はゾッとしましたが、想定される震源や規模がズレているようですね。 ともあれ油断は禁物。 M5クラスでも直下型であればかなり大きな揺れとなり、 人的被害が出る恐れもありますから、 今後も大きな余震が起こることなく最小限の被害で収まることを願うばかりです。
・南海トラフもだが、この震源地とかだと、石黒燿さんの小説「死都日本」を思い出します。南九州は縄文文化後半、姶良カルデラの破局的噴火により跡形もなくなってると聞いてるし。プレートの歪みがそのようなものを誘発しないか心配です。
・日本は何処にいても大地震のリスクがある。南海トラフだけでなく、千葉沖や相模沖など首都直下型地震の予兆が出始めている。首都機能の分散化は必須だろ。一方の民間企業はどうしてるかと言えば東京に次いでインフラの整った大阪にバックアップ機能を持たせているケースが多い。例えばJR東海は大阪にも司令所を置いてる。KDDIやNHK等の通信インフラも大阪にバックアップ機能を持たせている。大阪発祥の企業は当然大阪、東京に本社機能を置いている。しかし政府は利権や官僚の反対で一向に分散化が進まない。これは政治が本気で取り組んでいないからだ。せめて政令都市に各省庁のバックアップ機能を持たせないといけないだろう。
・日本は何処にいても大地震のリスクがある。南海トラフだけでなく、千葉沖や相模沖など首都直下型地震の予兆が出始めている。首都機能の分散化は必須だろ。一方の民間企業はどうしてるかと言えば東京に次いでインフラの整った大阪にバックアップ機能を持たせているケースが多い。例えばJR東海は大阪にも司令所を置いてる。KDDIやNHK等の通信インフラも大阪にバックアップ機能を持たせている。大阪発祥の企業は当然大阪、東京に本社機能を置いている。しかし政府は利権や官僚の反対で一向に分散化が進まない。これは政治が本気で取り組んでいないからだ。せめて政令都市に各省庁のバックアップ機能を持たせないといけないだろう。
・だいぶ前に、地震の研究者の方が、日向灘で立て続けに大きな地震が起きたら南海トラフ巨大地震のカウントダウンといっていました。日向灘の前には四国の内陸で地震が増えだし、最後に日向灘が合図になると。何年も前に聞いたので当時は、ずっと先だとおもっていましたが、最近の地震の大きさとは頻度は普通ではないですよね。自分たちにできることはは備蓄。家でも外出先でも、できるだけ耐えしのげるように。
・震央地名 大隅半島東方沖となっているが、震央の位置はどう見ても日向灘でしょう。 日向灘沖地震は10年~15年一度の割合で震度4~5強程度が起きやすい。当方も小学生から高校生の期間に2回この 地震を経験。 ただ、南海トラフ地震と関係性が気になりますね。
・震度4だと揺れが収まるまで潜んでればと思うけど、5以上で棚のものが落ちて割れたり、落ちてきたものでケガをしたり。
そして、5以上だとまず思うのが余震、近々大きいのが?南海トラフとの関連は?と連動して頭にうかぎます。
よほど大きな岩盤層の上に成り立つ地域以外は、総じて被災可能性は高いし、沿岸地域&河口地域は津波の心配もありますよね。 あとは前日雨だったりすると山地では土砂崩れや、春先の雪崩被害。
極端な寒暖差だと災害準備品も揃えるのが難しいので冬服夏服も上手に代用出来る被災装備が必須かも。
・震源地を確認しましたが、 先日発生した台湾地震と同じで ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが 潜り込んでいる。 日本であれば南海トラフのライン上と言えそうです。
日本は地震の多い国なのに、 夢洲やリニアモーターに数兆円つぎ込む この国は大丈夫なのでしょうか。
全国の水道管の耐震化率は42%、 住まいの耐震化に補助金出すとか やることはいくらでもある筈。 世界基準の災害個別テントを早く 全国の自治体に配布して欲しい。
・正月に能登で起きて、先日台湾でも大きな地震があり、他に今回のようなそこそこ大きな地震が国内で多く発生してるように感じる。 活動期にはいったのか?と思ってしまうけど、そもそも活動期みたいなものがあるのかないのかすらわからない。 どこで起きてもおかしくないと言われるから、取り敢えず、備えておくということが重要なのかな。
・今年は地震が多い気がする。今や日本のどこで地震が起きてもおかしくない状況となっている。宮崎県は大丈夫か心配だが、被害が少ないことを願いたい。日本の地方は高齢者が多く建物も古くて倒壊の可能性もあり、いざと言う時に即座に避難するのは難しい状況であり普段から自治体や町内の助け合いが必要と感じる。さらに高齢になれば、長く愛着のある自宅を離れて引っ越すのは困難であり、かと言って耐震補強する蓄えかある人も少ないだろう。ただでさえ物価高騰で生活は苦しくなるばかりで、今を生きていくのがやっとの人が殆どかも知れない。今の日本は政治のせいにするつもりはないが、地方もそろそろ年老いた重鎮や大物と呼ばれる政治家へのぶら下がりをやめて本気で日本を変えないかぎり世の中は何も変わらない。加速する少子高齢化の中で今後ますます高齢者が増えれば、大雨や地震などの災害時への対応が懸念されるのが心配である。
・以前にもコメントしましたが、2019年の時に2020年代からは地球の活動期に入る的な記事を読みました。環太平洋火山帯で地震が増えるというものでした。そのときはまだここまで頻繁に大きめの地震はなかったので、えーまさか。くらいの温度感でしたが、2020年に入って確かにM6以上のものが日本だけではなくよく起こってるので、本当だったのかな、、、って最近思うようになりました。とはいえ、具体的にいつ起こるかなどはもちろんわからないので、備えを強化していきたいと思います。
・4/2(火)に和歌山県串本沖、水深600mに深海魚のアコウダイを釣りに行って来ました。
私を含めて4人が船に乗って、夜明けから正午までやって全体で2尾しか釣れませんでした。(私は丸ボーズ)
いつもやと4人も乗れば、10〜20尾は釣れるのに ?と考えたのですが、前日に岩手県沖で震度4。 釣りに行った翌日に台湾沖で震度7、沖縄地方に津波警報が発令されました。
アジとかマグロ等は表層から中層に住む魚やから、影響は無いかも知らんけど、南海トラフの震源域の水深600mの底に住んでる魚やから、何らかの影響は有ったと思われます。
この先、何事も無ければ良いのですが。
・東日本大震災後、津波の心配なし、という文字を見て、ほっとすることが私の体に染みついてしまいました。 津波以外の被害もあるということは理屈の上でもわかっているのですけれども。 大阪在住で阪神淡路大震災も経験しているはずなんですが、親戚にも知人にも大きな被害を受けた人がいないので、震災に対して非常にステレオタイプな知識しか持てていません。
・小さな会社経営してますが、現在請けているメインの仕事が、リスク分散のために違う地域でも作らなければいけないという上流の大手メーカーからの要請で、当社の仕事量が減りました
これだけ全国各地でまんべんなく揺れるとなると、日本自体が高リスクな国と認識されて、製造業はじめ様々な仕事が国外へ流れていきそうで心配です
・一部地域だけでなく広域なエリアで 地震が起こってるのが恐ろしい。 日本で安心して地震の影響がない地域て もはや存在しないのではないか。 災害に慣れてない地域に住んでるが 備えは必要だと感じる。
・最近震度1〜3クラスの地震が頻繁に起こっていたので、何か起こるかもと覚悟はしていました。速報が鳴った瞬間、やっぱり来たかとゆう気持ちと、驚きと恐怖で足が震えました。 いつ起きてもおかしくない地震。 常に心構えを。 そして備えを。
・昨日、関東の方で謎の発光現象とか、大量の鳥が大移動してた、異臭がした等の前兆現象と言われてるものが起こってたとYouTubeで上がってたので、関東は注視してましたが、まさか宮崎が揺れるとは でも、千葉県辺りは危ないと言われてますので、関東地方の方々は備蓄と逃げる準備だけはしておいた方が良いのかも知れませんね
・今後も国内各地での地震を予想する人が多いのでは?
比較的短期間の中での、能登の地震後の宮崎での震度5。関東などでも震度2程度の地震が起きている。
震源地を変えながら起こる国内各地での地震に関連性を感じる。
次は別震源地での震度5程度の地震を予想する人も多いはず。
・一昔前は震度4が起きたらやばいかも!震度5が来てこら大きいのが来た!現地は大丈夫か? 震度6以上を観測したらエライコッチャと思っていたのに、 2011年を境に震度5強くらいなら怪我人さえいなければなんとかなるわ。よくある事というふうに捉えるようになってしまった。
それくらい昔は震度4すら低頻度だったように感じるので、最近の震度5頻発に慣れてしまっているのは怖い。 しかし地球にとっては日常なのでしょうね。
しっかり備蓄や行動、気持ちを備えて、いつ起きても悔いのないようにしておきたい。
・世界中や日本各地で地震頻繁に来てるの気になる 。 プレートも最終的には一つにつながっていると思うから 連動するのかな(^_^;) 備えをしておかないといけませんね あとは津波も普通に来るようになってる気がする 津波の警報なったらまずは避難行動
・昔は度々歪み解消の為小出しにエネルギー放出すれば大地震回避なんて聞いたけど、そんな仕組みでもなさそう。大地震前兆は度々中規模地震が増えるのでは。備えるしかないです。
・予測では、真ん中で大きい地震が起こる この理論は、ほとんど当たっている その他、気圧や気流、地下水の流れを考慮して初期の動きがあり、それに併発されて次の事象が生じているという理論です また、占いをまやかしと思ってはいけません。私には気配を感じます。 あのついていない知事のこと。会場は壊滅的なダメージを受けるのではないかと。そういう星というか、その人の運勢があるのです。 私は、阪神淡路、四川の地震で確信しました。私の予感は的中率が高いと。 ちなみに念力も結構すごいです。世の中には、化学では証明できない出来事やそういう人って結構いるんですよ、気を付けてください。
・エネルギー保存の定義というものがあります。
つまり、逆に考えれば 震度5程度の地震があればエネルギーが放出され しばらくは大地震が来ないという点は安心材料です。 震度7-震度5で震度2程度は予想されますが、 まずは不幸中の幸いです。
・南海トラフの前はひずみが溜まった周辺地域で地震が増加していきますが、明らかに前兆現象の一つだと思います。 時間切れになる前に、備えを加速させなければと改めて気を引き締めています。
・300万年に一回の、惑星直列と皆既日食と太陽フレアのミックスの 時期なので多少は、大きな地震はきてもしかたないかなといった感じでしょうか。 4時頃から7時8時ぐらいまでなので、そのあたりで宇宙からのエネルギーが最高潮となるので この前後は多少緊張する時間なのかもしれません。 地球のリーマン周波数を上げて、宇宙からもエネルギーを加えて 地球自体の底上げになるはずなので、ここから変化が早くなるのかもしれません。
・地震自体も家屋崩壊などあるから怖いけど、やはりその後に来る津波や火災があるのとないのとでは違うと思う。 都内の我が家はお隣とくっついているし、家の前の道は救急車や消防車は入ってこれない狭さ。311の時は物すら壊れず大した被害はなかったけど、火事が起きていたらダメだったと思う、うちが火元でなくても延焼は免れない、、怖い。
・今年は能登に始まり最近は台湾とか地震が活発になってますね。地震の多い地域じゃなくても災害のひとつとして何らかの準備はしておいたほうが良さそうです
・宮崎県延岡在住ですが、こちらは震度1。 宮崎は縦長ですので、こちらはあまり揺れを感じませんでした。県内ニュースで、現在は特段被害は確認されていないとのこと。良かったです。
ただ、これが余震の可能性もあるので、今後も注意していきたいと思います。 近いうち来るよ、と言われていてもやっぱりいざ身近なところが揺れると動揺してしまいますね…
・以前から言われている東南海沖巨大地震の前震が起きる場所と言われている日向灘と言ってもいい場所であり、今後はこの周辺に地震が頻発する事になるのか注視する必要があると思います。
・日本各地(付近も含め)で地震が頻発してますね。活動が活発化しているんでしょうけど不安を煽るコタツ記事はやめてもらいたい。正確な情報と健全な注意喚起を促し被害を最小限に抑える事が政府やマスコミの役割だと感じてます。 見る側もしっかりと見極める事が重要ですので踊らされないようにしましょう!
・毎日のように日本各地で自身が頻発しているだけじゃなく、台湾でも大きな地震が起きたりしていて、太平洋側のプレートが地震活動期に入ったのかな。南海トラフ地震の発生も予測されているから、なんだか地震の怖い時代だ。
・この地震は、台湾で大きな揺れが起きると、西日本でも揺れると言われてる地震かもしれませんね。しかし、今年ほど、緊急地震速報の多い年珍しいですね。震度5以上の揺れが多い年って過去にあったのでしょうかね。
・地震の本当の備えは場所もとるし、古くなったり、いざむずかしいから、各家庭では、当たり前のものはちゃんと揃えて、あとは地域ごとに食料などいたみやすいものは貯蔵して、あと簡易トイレなども用意して欲しいな。
・何処かの大きな揺れが、彼方此方で生まれている歪みに刺激を与え連動するのでしょうか 今年は能登から始まり日本各地で揺れてますが、今回のこの揺れがまた何処かの歪みに影響を与えるのだとしたら、こういう連鎖がかなり続くのかもしれません
・もはや震度5弱に見慣れてしまうくらい地震が多い。体感だと相当揺れると思うけど、建物被害がでるのは5強くらいからなのかな。自分はまだたまたま被災してないけど、いつかは起きるんじゃないかと、備えをしてても運も大きいし、ずっと不安な気持ちになってしまう。
・能登半島地震で自治体が頼りにならないのが 可視化されたので日頃から近所レベルで災害時にどう動くか 何を担当するかある程度シミュレーションしておくことが必要な時期かも 知れません。実際台湾はそれが日頃から出来ているから緊急時の対応力が 違うことを思い知らされましたね。
・日本列島が地震大国だということは子どもの頃から教わっていることだが、どこか平和ボケしている感が否めない。 うちの地域は大丈夫だろうとか思っていると、不意打ちが来るかもしれないので、 備えあれば憂いなしの姿勢でいきたいと思う。
・みんな当たり前の事を忘れがちになってしまう。 国や行政があってもその瞬間自分の命を守れるのは自分だけという事を。 いつ被災するかは分からない。自宅か職場か移動中か旅行中か。自分自身の避難計画を想像するだけでなく、書き出して家族で話し合っておく事が大事だ。ある程度パニックになるのを防げるだろう。
・今年始まってまだ4ヵ月。 石川、茨城、そして宮崎。台湾もそうだけど… 震度5以上が続いてて怖いところありますね。 これはひょっとするとひょっとするかもしれん。 首都直下地震の可能性も出てくる気もする
・いつ大地震が来てもいいように、備えることが必要ですね。 特に、家族にネコちゃんがいる人は要注意です。 いつでも避難所に連れて行けるように、ケージ、おもちゃ、ごはんやちゅーる、リードなんかを一まとめにしておくといった工夫をするといいですよ!
・地震多いなー
地震が頻繁だと南海トラフだけでなく 全国的に防災に対する意識が高まる
中國地方在住だけど 日本海側なら大丈夫なのかな?と思っていたら 新年から石川県の地震からの津波… どこでも生きていける能力の必要性と 最終的には海外に逃げるだけの金と英会話能力を身に付けておかないと いけないなと思った
・台湾地震に関係するフィリピン海プレートに連動するような場所。 じわじわと南海トラフに近づいているような感じだ。 もう少し東に移動してきたらヤバいな。 ネットのオカルト情報なんかで2025年に想定してる人もいるかも知れないけど今年中なら怖い。
・台湾沖で地震があると日本の西側ででかい地震が近い日にちで起こる傾向があることがこれまでの経験則であります。この地震であればいいですが、もっとでかい地震が起こらないか不安であります。
・地震よりか桜島火山の大爆発の方が何方かと言うと懸念される。が、さっきの地震の揺れなどヤハリ嫌ぁな感じ。 どう見たって大隅半島沖でなく、日向灘の震源地ですね!
・南海トラフ地震の恐れが急激に高まっているのでしょうか。 東日本大震災の惨状はもう来なくていい。 小さい揺れの増加により大きなエネルギーの消散とならないかな。
・根拠はないですが、台湾で大きな地震があったのでその影響が何処かで出ると思っていましたが、 津波など大きな被害とならずまずは一安心。 ですが、昨今日本のあちこちで地震があるのでいつか大きなモノが来るのかと不安です。
・今までは案外特定の地域の地震が多かったけど、最近は過去にあまり大きな地震がなかった地域の地震が多い気がする。
地震大国の日本、「備えあれば患いなし」を。 大きな被害が無い事を願ってます・・・
・つい5日前に東北でM5-6の中規模の地震があったばかり。 沖縄の南、台湾の地震からも何日も経っていない。 数年前から明らかに中規模地震発生の間隔が短くなってきている。
北海道から沖縄まで日本はまさに『大地震発生確実列島』 経済不安、感染症、天災、敵対国… 令和が生きにくい時代なのは間違いない。
・最近、強めの地震が多い気がします。 昔は震度5なんて4〜5年に一度あるかって程度しか起きてなかったような? 震災後は震度5とかザラになってきて怖いですね…。 これらが大地震の前兆でないことを祈ります。
・地元でも大きな地震 速報とか出るのは良いけどほんと怖い 石川、台湾と続いてるしプレートの動きとかよく分からんけど被害少ないことを願います
・youtubeで事前に3月の大地震、とくにこの皆既日食前後を要注意とする動画が上がってた。調べてみたら皆既日食の時って月が地球に近くて引力が強いらしいからある程度の関連性はあるのかも。
・3.11の時、長野でスキーしてた。 ラジオやTVで大阪ぎ大変な事になってると分かって、その方面から来てたスキーヤー達は慌てて帰って行ったのを覚えている。
そして今年の能登地震の時も、やる事無いから仲間とツーリング行こう!ってなってたが急遽中止。
そして明後日(4/10)もツーリングの予定。
頼むからその間に、南海トラフ地震とか来て、帰る家が無くなってるとか勘弁して欲しい。
地震はいつ来るのか全く分からないのがホントに怖い。
備えはして有るが、果たしてその時どう言う状況になるのか。
仮に生き延びても会社は間違いく仕事無くなり潰れるだろうな。
・『みんなの意見』見ると充分備えが出来ていない、まったく出来ていない人が65%超えです。 とはいえわたしもある程度しかできていないですが。
地球上の災害の20%が日本で起きているとのことなので、備えないと。
アマゾンで5年保つ水を買おうとしたら発送まで2ヶ月とのことで、皆考えることはいっしょみたいです。
東京都に住んでいたら避難所は足りるわけないので、 準備しなければ。
・震度5クラスが頻発してるように思う しかも広範囲で 自分たちに出来ることは準備しておくことだけ 地震を止めることは出来ないので、起こったときの事を想定してできることを今のうちにやっておくしかない
・今年に入って、能登、房総、青森、更には台湾と立て続けに大きな地震が続いている。 これはどうしようもないけど、まさかの際の備えだけはしっかりとしておかないといけない。
・最近またそこそこの地震が増えてきたように思う。 能登、台湾、宮崎。北部西太平洋は要注意ですね。でもどうしようもないけど。
プレート移動が活発化してるという研究論文もあったけども庶民が実感するのは地震という現象のみ。
・この辺の地震は南海トラフに直結しそうで怖い。 以前に日向沖の地震は南海トラフの前兆となると学者さんが記事をかいていたのを覚えている、皆様で備えましょう。
・日本列島各地で地震が増えている 能登半島以外にも台湾でも大地震が起こり今日は宮崎ででも震度5の地震が発生している 南海トラフや関東での大地震が発生するのも時間の問題だろうね
・台湾付近宮崎等南海トラフ沿いなんだけど地震学者風は南海トラフとは関係無いを繰り返す近年の大地震を予知した事ないのに!関係無いはわかって地震来るのはわからない! けったいな話や、皆さん南海トラフ地震に備えましょう
・何だかこの頃震度5クラスの地震が各地で散発しているが、どれももろに南海トラフ周辺域なのが怖い。 南海トラフ地震の切迫が現実味帯びていると感じるが、だからといってどうすれば… 個人的な準備は最低限してはいるが…
・そろそろ南海 東南海沖地震が来る予兆なのでしょうか? ここまで周辺で地震があると嫌でも想像してしまいます。 家は準備出来ていますが、勤め先の防災がとても頼りなく非常に心配です。
・震度5弱なら大きな被害はなさそうで少し安心
してしまうんだけど、自分が体験した人生最大の地震は311の震度5弱。 震度5弱だって自分が半泣きで腰抜かすぐらい大きいんだよね……。 皆さんくれぐれもお気をつけて。
・私の住んでる地域は震度4という発表だが体感的には 震度2レベルだった。 地域的に一応、震度4は何度か経験してる。
この地域は頻繁に小規模な揺れの地震起こるのは日常なのだが これ程強い揺れは珍しい。
・確実に地震の活動期に入ったね。 地球レベルでの南海トラフ地震のカウントダウンが始まった感じ。 富士山噴火も含め今後20年間で日本はかなりのダメージを受けるんじゃないだろうか。
・南海トラフの予兆かもしれません。 東日本大震災のときも、そうでした。 小さい群発が小刻みです。 これは、大先生でも、予測困難です。 心づもり、避難経路、食料準備など、 日ごろからでしょう。
・日本のアチラコチラで頻繁なる地震で不安。 震度6以上のが来ると古いマンション等ももう住めなくなる覚悟をしているが、これからは強度の平屋住宅が人気を得るだろうな。いや、既に問い合わせが多いらしい。 土地がないので都会では難しいが。
・準備ってゆってもねぇ。一エリアでも数ヶ月避難所生活なのに大規模になってしまうと数ヶ月数年 個人で準備出来る量なんてたかがしれてるような気がする。 準備してるよっていう人のキャンピンググッズにも違和感が。いつまでもつ?どの期間耐えうるか? なかなかにゾッとしますね。倫理観が保てるか?
・大きい揺れが続いてるので気を付けないといけませんね。 備蓄品の期限など再確認しないと。 NHKの局内では棚から物は落ちませんでした、と言ってたがおたくの建物は免震構造だからね。 一般家庭では物が散乱してますよ。
・日本は沿岸部はどことも何らかのプレートに近く、相当規模のプレート型地震が海側で発生したらどことも津波リスクはあるのだろうな。
また、富士山も過去の噴火スパン的にもそろそろと言われている。
海水温上昇で台風の進路も規模も変わってきている。その後の線状降水帯のようなこともこれは昔からか不明なとこもあるが起きたりする。
そういった際に有事があり得ること、原発がトラブルを起こし得ること、リスクマネジメントを思う政治家はどれくらいいるのだろう。
世襲で金作ばかり継承され、ひどい惨状。
先日の台湾地震、3時間後にはテント村が設営されたそうな。 日頃より官民連携した災害対応シミュレーション訓練が行われているそうな。
政治が腐敗し、備えもせずに安保含め助けて助けて一辺倒の自民党政権。経済政策も無く企業は弱体化し増税で消費は底ばい。なのに、金を献上して助けて助けて政策ばかり。
・一瞬だったけど、揺れたとほぼ同時にスマホからアラームが鳴り響いてビックリしました。 数字より揺れてる感じがしました。 とりあえずありとあらゆるモバ充を充電してます..
・地震の度に棚から瓶が雪崩落ちる映像を見る。人は地震後それを元の棚に戻したまま対策もせず地震の事を忘れてしまう。瓶に限らず何事もそうだなあと我が人生を振り返る。
・今朝、自分が地震にあって大急ぎで避難するんだけど「あれ忘れた、これ忘れた」って言いながら家に取りに帰ったりした夢を見ました。 で、(休日なので)先程起床してニュースを見たら宮崎で…だったのでかなり驚きました… 地震が頻発してるのが不安です。
・ここでM7.6以上の地震なら 南海トラフ地震の緊急会議が招集 速報値の誤差0.2なのでM7.4は待機 ただ公にしてそれ以下だと大丈夫と勘違いされると困るのであまり言わないみたいですし 頻繁に招集も困るからの妥協点 今年2月からリアルタイムで全国の振動が見れ 震度2以上のみピックアップして放送してます 気になれば地中NEWを検索
・ここでM7.6以上の地震なら 南海トラフ地震の緊急会議が招集 速報値の誤差0.2なのでM7.4は待機 ただ公にしてそれ以下だと大丈夫と勘違いされると困るのであまり言わないみたいですし 頻繁に招集も困るからの妥協点 今年2月からリアルタイムで全国の振動が見れ 震度2以上のみピックアップして放送してます 気になれば地中NEWを検索
・人ってどうしても危機管理が疎かになっていくもの、 実際にまじかで起きないと警戒しないし、めんどくさいと逃げもしなくなる。
備えあれば患いなし、準備しときましょう。
・環太平洋火山帯に住んでいますから、地震とは昔から隣り合わせ。 しかし、80年代なら震度5で倒壊する家は相当あっただろう。 建築技術の発展に感謝。
・今、太平洋沿岸特にアジア地域で地中深く大規模な地殻変動が起きているのかも知れない!日本の太平洋沿岸は一触即発状態なのかも!専門家の意見を聞きたいが?パニックを起こさない為に平静を装うのかな?正直な見解を!
・場所が場所だけに不安を感じる、 鹿児島湾は巨大火山の噴火口、近くに鬼界カルデラ、阿蘇山と過去の日本に壊滅的な被害をもたらした、超巨大火山がたくさんある場所。
・震度5の強震が今年に入ってから各地で連発している。津波はないにしても、素人でも違和感を覚える。万が一のために備えはしておくのがいいな。
・さすがに、もう近々来そうな気がしてきました。 備蓄はあるけど、どんな環境でも生き抜く知恵も必要かな。 サバイバル的な。 あと、今夜は真剣に家族と話し合い、バラバラな時に起こった時にどうするか決めておかないと。
・今の時期「大きい地震がくる」 と言っておいたらその確率は高いでしょう。
怪しい予言者が発表しておいて実際に地震が来たら「ほら私の予言は当たったでしょ」とか言いそう。
怪しい予言者には騙されないようにしないと。
・東北大震災で超危険な変動期に入り全国で内陸も海溝も歪みに耐えかね連日じわじわ動いて。「大震災に影響はない」なんてまたまたNHKのニュース、信用していません。京大の先生の言う2035年±5年で必ず来る今度は南海トラフ大連動と富士噴火の番、相模トラフ首都直下早まりそう
・今回のは大きな部類に入るでしょうが、細かい地震が続く事で南海トラフ地震のエネルギーが分散されているのであればそちらの方が良いですね。
|
![]() |