( 157355 )  2024/04/08 12:18:20  
00

【速報】徳島・鳴門市で自転車と軽自動車が衝突 自転車の高校生が数メートル飛ばされ意識不明の重体 始業式に向かう途中

ABCニュース 4/8(月) 9:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/737d827799ca385ac51e2862ba4796d9e572b7fc

 

( 157356 )  2024/04/08 12:18:20  
00

徳島県鳴門市の交差点で軽自動車と男子高校生が乗った自転車が衝突し、高校生は重傷を負った。

男子高校生は徳島市内の高校に向かう途中だった。

事故の詳細は警察が調査しており、男子高校生はヘルメットをかぶっていなかった。

(要約)

( 157358 )  2024/04/08 12:18:20  
00

事故現場 

 

 速報です。 

 

 徳島県鳴門市の交差点で8日午前8時ごろ、軽自動車が通学途中の男子高校生が乗った自転車と衝突しました。高校生は始業式に向かう途中でしたが重体です。 

 

 午前8時ごろ、鳴門市大麻町にある市道の交差点で、西に走っていた軽自動車が、南に向かっていた高校2年の男子生徒(16)の自転車と衝突しました。 

 

 警察によりますと男子生徒は、鳴門市内の自宅から徳島市内の高校への通学途中でした。 

 

当該とみられる軽自動車 

 

 男子高校生は事故の衝撃で数メートル飛ばされたといい、左鎖骨骨折、脳挫傷など重体です。ヘルメットはかぶっていなかったということです。 

 

 現場は信号のない見通しのいい交差点で、警察が衝突の詳しいいきさつを調べています。 

 

 

( 157357 )  2024/04/08 12:18:20  
00

(まとめ) 

複数のコメントをまとめると、自動車と自転車の事故について、双方に過失がある可能性や交通ルールの遵守の重要性が指摘されています。

特に自転車側の違反行為や危険な行動が多いという声が多くあり、自転車利用者の教育やマナー向上の必要性が強調されています。

また、ヘルメット着用の重要性や義務化についての意見も多く見られます。

道路利用者全体が安全運転を心がけることが重要であり、教育や罰則の導入により事故予防につながるとの声が挙がっています。

( 157359 )  2024/04/08 12:18:20  
00

・この記事だけを見ると車の過失に見えるけど、自転車が一時停止せずの事故とかもあるから一概にどちらが悪いかは見えない。高校生は特に”止まれ”の文字が読めないのか意味が理解できないのかすごい勢いで飛び出してくる。そして、お互いに動いていたからという理由と交通弱者という理由で自動車が過失を取られる。交通ルールを順守して欲しい。 

 

 

・ヘルメット云々と言う事もあるが、そもそも基本的な交差点は必ず一時停止をして左右を何度も確認や信号はキチンと守るとかが、ないがしろにして走行してる学生や若者が多い。皆が細心の注意を払えばかなり防げる事故なんだが、自分の思いだけでドンドン走っている自転車が殆どだ。ヘルメットも事故の事を言うなら少なくとも高校までは全て校則で義務づけをしたら良いと思う。 

 

 

・車が注意するのは当然ですが見通しの悪い交差点(相手が一旦停止、こちらが優先)で自転車が止まらず飛び出してきて急いでハンドルを切り、ブレーキをかけて数センチの差で免れたことがあります。 

 

高校生から大学生くらいに見える相手は会釈をしてすぐに去ってしまいましたが私が老人だったらアウトだと思いました。 

 

これからは高齢化社会なので自転車に乗る方も車に乗る方も十二分に気を付けて運転する必要があります。 

 

高校生の回復を祈ります。 

 

 

・この学生さんが回復することをお祈りします。 

 

今回の事故は自転車と自動車のどちらに過失があったのかわかりませんが、自転車と自動車の事故で命に係わるのは自転車側です。 

 

今朝も通勤中に学生がヘルメットを着用せずにハンドルにぶら下げているのを何人も見ました。 

 

安全教育を受けて何のためのヘルメットなのかわかってるはずなんだけど、「被るとかっこ悪い」と思ってるんでしょうか...。 

 

親に金出して買ってもらってるだろうし、誰の為でもない、自分の身体を守るものなのだからちゃんと着用してほしい。 

 

あと、点滅や黄色信号でも「こっちが優先だろ」って突っ込んでくる自転車が多すぎだし、車道の逆走も酷いので、警官が時々通学路で取り締まってもらいたいものです。 

 

 

・速報で概略を伝えるのはけっこうですが、こういう事故で車と自転車となり、自転車側が大きな被害となると必ず自動車が悪いという風になってしまうでちゃんと細かいことが出てから報道してほしい 

最近は必ずしも自動車の不注意ではないこと、避けきれない事象というのもあり自転車もどういう状況だったかということを伝えてもらいたい 

 

 

・詳しい状況はこれからだと思うが、最近の自転車の乗り方も非常に危険なのは確かだとおもいます。なんだか「負けたくない」「譲りたくない」と競争しているようです。左右を確認もせずに側道から全速力で飛び出して車の前を横切っていく。まるで横から車が来ても止まるものだと思っているかのような走り方。歩道を歩いていても複数の自転車で争うかのようにスピードを出して走り抜けていく。電動自転車の出現を契機に変わったような記事もありますが関係ないと思います。電動かどうかに関わらず、昔のように歩行者や車と配慮しあってのんびり乗っている自転車はまず見なくなりました。強いて言えば歩道を塞いで喋りながら並走するママチャリか、スマホを操作しながら片手運転する中高生ぐらい。 

 

 

・近所の一時停止のある住宅地の交差点で自転車に乗った中高生くらいの子が一時停止もせずに交差点を直進する光景をよく目撃する。「止まれ」と車道にも書いてあるんだけど、見て見ぬふりなのか自転車は止まらなくてもいいと思ってるのか止まる気配はない。道路交通法では自転車も軽車両として取り締まりの対象なんだから小学校に上がったら学校の授業で道路交通法を学ばせるべきだと思うよ。大人でも自転車は無法者が多いけど、きちんと教育していないのもあるのではと思う。 

 

 

・この事故の詳細は分からないが、 

普段車等で走っていて感じるのは自転車が一時停止しない事、交差点を直進する場合は一応左右確認しているようだが、小路から幹線道路へ左折合流する場合等ほとんどの自転車乗りは右確認せずに入ってくるように思う。 

自分を守る為に、止まれの標識が有る場所だけでは無く交差点に入る際には左右確認して欲しい。 

 

 

・息子が徳島の大学で1人暮らしです。たまに徳島に様子見に行きますが徳島は車のスピードが一般道路でもかなり飛ばしてます。市内の運転マナーも荒く感じます。 

 

 

・中学生までは学校の校則で必ずヘルメットを着用するよう指導されていました。 

地域にもよると思いますが高校生は努力義務。 

やはり周りが被っていないと自分も被らない。 

だけど、こういった記事を頻繁に目にします。 

特に新高1だと中学校まで被っていたので抵抗はないはず。 

これは学校の校則にしてもらいたいと親としては強く願います。 

 

 

 

・登校時の事故だと思うけど、一瞬の判断の誤りで、大事故になってしまう事はある。急いでいたのだろうか…… 

それぞれの事情がありながらも、道路では安全運転遵守が基本だ。たとえそれで遅れても大怪我にはならないだろう 

自分も基本、移動は自転車なので、路上では譲り合って走る、そうした意識を常に持っていたいと、改めて思いました 

こうした突発的な事故での犠牲はご家族にとっても辛いと思う。重体という事ですが、なんとか持ち直して欲しいです 

 

 

・詳しい事情はわからないが。若い人の自転車はほぼ無法状態であると思う。 

すぐに自動車側に過失があるような書き方するが、私の体験ではほぼ自転車の 

交通法規違反と無謀な交通ルール無視の暴走運転、自動車側はたまったものではないことが多い。ヘルメットもかぶらない人間であることから、なんとなく想像がつくが、しっかり調べてもらい事故の場合、避けられない自転車暴走の場合には自動車の立場も理解した結論を出してもらいたい。 

 

 

・以前夕方薄暗い日に学生が車にぶつけられて横になって救急車待ちのことを見たことがあります。 今は自転車も基本車道なので、なおさら昔より危ないとので私は自転車に乗る時は十分に気をつけ車道が狭いところなどは降りて歩道を押して歩くようにしております。またヘルメットだけでなく光の強いライトを別に買って取り付け反射板も更につけるようにしております。時々歩道をものすごいスピードで走っている自転車の方もいますのでそういったことも含めて行政で方針や対策を考慮して頂きたいです。 

 

 

・昔のことだけど、高校生になったばかりの女子生徒が春先に学校へ急ぎ事故に遭われて亡くなられました。 

中学までの行動範囲と違い、人によってはかなり遠くまで自転車で高校へ、という通学路延伸や不慣れな道路を通学路に選ばざるえなかったり、最寄り駅まで間に合わせようと、道路を斜めに横断したりなさるんです。 

 

どうか、どの年齢のお子さんでも、常にですが、環境が変わる時には親御さんは通学路に付き添って危険箇所を教えるなどを積極的になさってほしいと思います。 

特に新しい友だちが出来ておしゃべりしながら、また、通学時間が伸びてスマホで音楽を聞きながらなど、とても危険です。 

運転手は総じて安全運転しなければですが、若い子達の命と体を守る教育もお願いしたいと思います。 

 

 

・記事の内容が乏しく詳細は不明だが言える事は、朝の通勤通学時間帯は大凡の人は急いでいる。この自転車の高校生は始業式当日でもあり普段以上に急いでいたのかも知れない。車側も不注意だったのかも知れない。或いは双方が一時停止を怠ったのかも知れない。自動車は完全に停止していない限り対自転車の事故では車側の過失割合が不利になる。 

朝の通勤通学時間帯は特段の注意が必要だ…と必ず自分への注意喚起をし、かも知れない運転に徹しています。 

 

 

・親御さんの事を考えると胸が締め付けられます。 

我が子の学校も自転車通学が可能ですが、ヘルメットについては一切触れられていません。 

また、被っている子も見ません。 

髪型を1番気にする年齢ですから分かりますが、自転車通学する際は、ヘルメット必須で決めて欲しいです。 

ヘルメットがあれば助かったと一生悔やむより、カッコ悪くても被らない選択はないかと思います。 

 

 

・まずは、歩行者専用と自転車専用の両者が分離された通行帯を作ることかなと思います。 

もちろん両方とも縁石やガードレールで区分けされた道です。 

いくら車両扱いとはいえ、無防備の自転車に車道を走らせるのは無理があります。 

加えてそうすることで自転車は、必ず左側を通行することを義務付ける。今までのように曖昧にしておかない。もちろん違反者には、罰金を課す。高校生や中学生といえども容赦なく。どうせ払うのは親です。そうすることが事故の抑止に繋がるなら、決して酷い対応ではないと思います。 

せめて道幅を確保できるところだけでも、そうするべきです。 

あとは自転車乗る人は、ヘルメットの着用を義務化する。判断のつかないお年寄りや小さな子供には、お巡りさんがキツくお灸を据えるぐらいでいいと思いますが、中学生以上ならやはり罰金が妥当。 

問題は、住宅街や道幅の狭いところ。 

そんな道でも車で爆走する馬鹿がいます。 

 

 

・車の性能が良くなり、事故の件数は減っているかも知れないが、自転車を含め運転マナーは全然良くなっていない。スマホに夢中になって信号が青になっても中々発信しないとか、制限速度の半分くらいでノロノロ走って信号が黄色になったら猛スピードで交差点に侵入するとか。他車のドラレコの映像だけで通報や検挙が出来るようになれば少しは良くなるかも知れない。 

 

 

・私も高校生の頃、朝に遅刻しそうになり無理やり降りかけの踏切しゃ断器をくぐり電車に警笛を鳴らされた事があってヒヤリとした。 

朝は車も人も時間の事で回りの状況が目に入らず視野が狭くなると思う。やはり、どんなに飛び出したとあっても車が気をつけなければいけないが、交通ルールは命を守るのでなんとなく教えてもらうのではなく、幼い頃より日々徹底した教育の一貫として学校などの必須項目にするべきとも思う。 

 

 

・私はもういい大人だけど、高校生のときは信号を守るくらいでとくにルールを意識したことはなかった。車は止まってくれるもんって思ってました。親には気をつけろといつも言われていました。 

いざ免許をとり原付に乗ると、ミラーのない自転車は怖いな。車に乗ると自転車ってほんと怖いな。って感じるようになりました。 

子どもにどれだけ危ないか毎回伝えていますが、果たしてどれだけ意識してくれているかわかりません。 

 

 

 

・市道の交差点とあるだけで、信号はついていなかったと思うけど見通しが悪くても一時停止しない自転車も多いし、ましてイヤホンをして車の音とかを遮断している人も多いしな。事故件数は減る傾向でも、自転車絡みは増加しているらしいし。免許制とまでは言わないけどマナーとルールは守って欲しいですね。 

 

 

・今回の事故の原因はわかりませんが、義務教育や高校で交通規則の授業を取り入れたりしたほうがいいと思います。 

自転車も交通ルールを守れって言われても、例えば、一時停止の標識は自転車には関係ないと思っている人も多いだろうし、そもそも交通規則なんて車の運転免許取る時に知ることが大半なのだから、子供の頃からきちんと周知させる必要があると思います。 

 

 

・車を運転していて一番怖いのが高校生、次に中学生です。 

高校生はルールを守る意識が薄いように思います。 

先ずヘルメット着用している子は稀で、スマホ見ながら片手運転は日常です 

学校でも家庭でも、一応の教育はしているとは思うのですが効果が出ていません。 

警察は、車を取り締まるより高校生の自転車を取り締まるべきです。 

罰金を科すなど、痛みを伴う罰を与えないと効果はありません。 

 

 

・最近はスピードの出る自転車(スポーツバイクの様な)に乗ってる人も多いです。通勤で駅前など通る際、相変わらず信号無視や一時停止などしない人ばかりです。急な路地からの飛び出しなどヒヤッとする事が多いです。どうか自分の大切な命を大事にして欲しいです。歩行者にしてみたらそんな自転車でも凶器になりますので! 

 

 

・この高校生が早く回復されることを願います、日本では昔から歩行者優先と教え込まれてきました、もちろん間違いではないと思いますが、歩行者や自転車もそのせいか、小さな信号の無い交差点でもノールック、ノーストップで横切って行く人がままいます、私は子供の頃、母親に飛び出したら車に轢かれて死んじゃうよ!ってうるさいくらい言われました、電車のホームでも、線路に落ちたら上がってこれないから電車に轢かれて死んじゃうよ!って、だからいまだにホームに立つとドキドキします、車のドライバーには、歩行者優先って言うのは良い事だけど、子供の頃から、外は危険だと教え込まないと、飛び出しはいけないと教えないとと思います。今回の事故のケースはどうか解りませんけど。 

 

 

・新しいロードタイプの自転車を購入したのを機に、ヘルメットを購入しました。還暦を迎え、肥満や病気対策のため自転車デビューし、昨日初めて多摩川沿いを走った。 

あまり気にした事なかったけど、自転車で走りに来ている人は、ヘルメットしていますね。親子連れの場合、子供にヘルメットかぶらせて、両親はノーヘルの人が多かった。 

ヘルメットかぶると、蒸れたり頭痒くなったり、髪型が変になるけど、事故で死ぬ時は、頭打っている場合が多いので、ヘルメットは必須かな。 

カップルで走っていた20代の二人が、二人とも片手運転で、スマホ見ながら走っていたので、「前みて走れボケ」と叫んでしまった。 

人も車も自転車も、余裕を持って行動しましょう。 

 

 

・最近自転車は暴走する人たちがほとんど。 

信号無視、歩行者いる間を激飛ばし。自由奔放ルール関係なし。 

なので、この記事だけではわかりませんが、 

どちらが悪かったのかの原因まで報道してほしい。 

もし自転車が悪かったのなら、みんなはどう思うでしょうか。起こるべくして起こったのであれば、これを教訓として、自転車のリスクを改めて思い知らせるチャンスです。 

 

 

・自転車が車道を走り、左折車に巻き込まれたのか、交差点を直進中に右折車に巻き込まれたのか、 

幅が2メートル以下の歩道を自転車で走ることはダメなようだが、歩道を走ったほうがこんな事故になりにくい気がする。 

事故の状況は、わかりませんが、自転車が自動車運転者の予測を超える猛スピードで、車道を走ったり、交差点に突っ込んできたら、そりゃ事故につながりますよ。 

 

 

・自転車運転手のヘルメットの着用は義務止まりで罰則が有りませんが、毎日通学に使用する子供の場合には、完全着用を徹底した方がいいです。 

転倒して頭を打った事がある人は少ないと思いますが、想像を遥かに超える衝撃です。 

即死しても不思議ではありません。 

国民負担を強いてまで子供の数を増やす政策を展開しているのですから、死亡事故を抑制するヘルメットの着用は、原付バイク同様完全義務化にするのは当然だと思います。 

 

 

・新学期ということで、余計に悲しく感じます。 

親御さんは見送り、息子さんはいつもと同じように 

家を出たのかな。うちの子供も、自転車通学ですが、特に交差点、信号が青だとしても、よく周りを見て、急がないでというようなことを毎回言ってますが、子供に響いてるかなあ。。朝は通勤の車も急いでいるし、イライラしてるだろうから、自転車や歩行者は、より注意を払わなきゃいけないと思います。どうか、息子さんの容態が回復することを願います。 

 

 

 

・信号機が無い交差点かな? 

詳細は分かりませんが 

自動車側の過失が大きいです。 

 

自動車運転の際、 

人が突然曲がって来るかも知れない 

傍から人が出てくるかも知れない 

など、かも知れない運転を心掛け 

歩行者、自転車が見えた場合は 

スピードを落としましょう。 

 

ほんの数秒の心掛けで 

事故は防止できます。 

 

 

・自転車の法規をもっと明確にするべきです。 

横断歩道は必ず降りて渡るとか、自転車通行区分のない交差点は必ず降りる。 

 

自転車はさも自分が悪くないと思いがちですが、かなりの交通違反をしています。 

逆走だったり酷いものです。 

 

この前競輪選手みたいな格好でパイバスを走っている素人に遭遇しました。かなりのスピードでヨロヨロ走るので中に抜かず、本当に迷惑でした。 

という前にパイバスに侵入してくるあたりどうかしている。 

 

自転車の法規の徹底をするべきですね。 

 

 

・昨年の4月から自転車のヘルメット着用が義務化されましたが 

未着用でも罰則はないので、現在でもヘルメットを着用している人は 

1割程度しか見ません 

 

ヘルメットさえかぶっていれば 死亡や重傷を防げる事故は多いはず 

今回の事故がどちらに過失があったからわからないけど、ルールや 

マナーを守らない自転車は多い 結果本当は被害者的立場なのに 

大きな賠償責任を問われてしまうドライバーも多いはず 

自転車ヘルメット未着用に対する罰則の早期導入をして 

着用率を上げるようにしてほしい 

 

 

・車もバイクも自転車も乗るのですが、 

 

バイク、自転車に乗っているとやはり怖いと思う時があります。 

 

それって大事な事だと思います。 

 

ルールや責任を逆手に取るような運転をする人は少なくなりましたが、自分が痛い思いをしないような行動が一番大事だと思います。 

 

 

・運転をする立場で考えると、常に周りの状況をよく見て運転すべき事は当然です。しかし弱者である自転車や歩行者こそ交差点や細い道から出る時は細心の注意をして貰いたいです。たまに脇目もふれず特攻して来る自転車や電動キックボードがいます。ルールを理解させる事も重要です。 

 

 

・今回の事故の経緯はまだわからないのでこの事を言うわけではありませんが… 

 

自転車や歩行者はもっと自衛しようよと思うことが多いです。 

私は車の運転はしないので歩きや自転車で移動していますが、信号の変わり目でコチラが青に変わってから横断歩道に突っ込んできたり早曲がりをして前を横切っていったりと「いま私が止まってないと事故ってたな」と思うことは今まで何十回とありました。 

しかし仮に例え車側の運転が悪くても、生身の身体一つで地面に放り出され大怪我をしたり最悪帰らない人となった後じゃ「車が悪い」なんて言ったところで自分の身体は元には戻りません。 

まずは事故に遭わないように、左右確認、運転士の目線確認、横断歩道でも車の減速確認、できることをやりましょう。 

 

 

・自転車と自動車の事故が多いよね。 

警察や国が、自転車の立場をはっきりさせてない所がいけないと思う。 

はっきり言って通学で自転車に乗っている高校生で自転車が車両扱いで、交通ルールをしっかり守らないといけないと理解してるものがどれくらいいるのだろうか。  

それに、これだけ周知しても義務じゃないからと、ヘルメットをかぶらない高校生や大人たち。 違反しても見つからないし、捕まらないからいい気になっている。 

歩行者ではないのだから、ヘルメットをかぶらせるくらいは法律で決めてもいいのではないか。 

 

 

・痛ましい事故だと思う。 

 

今回は交差点での事故だけど、 

軽車両として自転車を車道に追い出したのだから、 

小中高の頃は毎年道路標識の講義を受けるべきだし、 

テストに合格しなければ、 

通学に自転車を認めるべきではないと思う。 

 

優先道路とか、一時停止とか、 

ちゃんと知っておかないと、 

車が悪いとかではなくて、 

死ぬほど痛い思いするのは自分なんだから、 

ちゃんと教えるべきだと思う。 

 

 

・地方は裏道を使うドライバーが多くて小道が危ないです。横断歩道は歩行者が見えたら一旦停止のはずなのに絶対に止まってくれないし、横断してたら早く渡れと言わんばかりにスピードを上げて煽ってきますし、横断歩道してるギリギリを通り抜けたり。やはり定期的に厳しく取り締まるしかないように思います。 

 

 

・私は車の免許持ってなくて自転車だけだから、 

標識とかあまり分からないです… 

ハザードランプの意味知ったのも大人になってから。 

だから、早いうちから自転車も交通ルール学ぶ機会があると良いなと思います。 

今回がどうかは分からないけど。 

 

うちも今年から高校生の子供がいるので他人事ではないです。 

早く回復することをお祈りします。 

 

 

 

・先日も、目の前で自転車と軽自動車の衝突の目撃者になってしまった。私と対向車線の自転車は停止線と止まれ表示が有りましたが、自転車は止まらず突っ込み車のフロントガラスに当たって割れてへこんで飛ばされました。すぐに警察に電話し近所だったので住所も知らせた。被害者は殆ど動かず10分程で救急車が到着しパトカーも到着し周囲の住民も出て来て喧騒とした状態になりました。目撃者は自分だけなので警察に状況を説明しました。でも、目撃者になりたくなかった、用事が全てキャンセルしなければならなくなったからです。停止線の有る所では必ず止まって下さい。その方は後で亡くなったと聞かされた。人間てこれ程飛ぶのかと言うぐらい飛びますよ。 

 

 

・朝のこの時間、みんな急いでますよね。近所の開かずの踏切では車は警報機が鳴ってからもバーが下がるギリギリまで渡ろうとするし、近くの高校の生徒の自転車は車がギリギリすれ違える幅の道を、バスケのドリブルさながらに車の間をすり抜けていきます。怖いです。 

高校生の子の回復を祈ります。 

 

 

・従来は自転車と車では車が悪いが当たり前だったが、最近は自転車にも相当の過失があると思う。昨日も近所のT字路で学生が片手にスマホ見ながらイヤホンをして突っ込んできた。こちらは一時停止していたのでぶつかる事はなかったが、なぜか睨まれるという意味の分からない状況に。トラブルになったらドライブレコーダあるので警察呼ぼうと思いましたが、法律で自転車運転中のイヤホン、スマホは禁止とすべきではと思う 

 

 

・自室から丁字路が良く見えます。 

殆どの自転車が(子供乗せているとか年齢性別関係なく)次の違反行為をします。 

・右折する前から逆走、右折後もしばらく逆走 

・徐行しないで優先路へ突入 

 (丁字路の場合直線方向が優先路です) 

 

歩行者も逆走してます。 

 

道路交通法に関してはほぼ無法状態です。 

 

行政はいったい何を考えているのか教えてほしいです。 

 

学校でも教えない、親も知らないし教えれない。 

 

すぐに報道したい気持ちは理解できますが、事実関係が判明してから報道しないと、民意が誤誘導されてしまいます。 

 

 

・私は普通高校でも希望によりリモートでの授業参加を認めて行くようにすべきだと考えています。交通事故のようなものは、大きく見れば偶発的な事象なので、確立統計的に考えれば発生を減らしていく事が科学的、合理的に可能な問題です。最も簡単なのは、登下校の頻度を減らすというものです。登下校する頻度が減るか、登下校する生徒の人数が減少すれば、確率的に登下校時の事故発生率が下がるというのは数学的に確実に予言できることです。 

既にリモート授業などの実績もあって、ノウハウもあり実行が可能な状態にあるわけですから、私たちは未来に向かって正しい歩みを進めて行くべきでしょう。原始的なやり方から離れて行く必要があります。別に全ての生徒や、全ての授業がリモートでなくていいのです。ただ、日によってとか、希望者だけでもいいのです。とにかく登下校者の人数に比例して事故発生率も変化します。これは事実なのですから。 

 

 

・回復してくれるといいな。 

 

とは思うものの……高校生、大学生くらいにもなると自転車や歩行者優先って理解した上で一旦停止も左右確認もせずスピードを落とすことも無く突っ込んでくる、ひどいとスマホ見てる事もある...。 

この子がどうだったかは分からないけどね。 

一概に車が悪いとは言えないから続報を待ちたいね。 

 

 

・交差点とあるので横断歩道あると思う。 

見通しが良いみたいですが、少し離れたとこから自転車が走ってきたのが見えていないというか確認しなかった車に過失がある。 

交差点では急に止まれるスピードで徐行が必要と車高で習わなかったのですかね? 

 

高校生も車が必ず止まってくれると思っていたと思うが自分のことは自分で守る意識高めないとね。 

 

 

・いつも夜間通る近所の住宅街の道で、一度だけ学校が終わった午後3時過ぎに通った時に、男子中学生の自転車に怖い思いをさせられたことがある。 

 

左右前をよく確認して、ゆっくりと左折した後、私の車の前に向かって、その自転車が斜めにこちらの車線に移動してきて、もう少しで正面衝突するかと思ったことがあったな。 

 

ほかには、車で走っている時もだが、自転車に乗っていても、前を走行中の自転車が、後方をよく確認もせずに、左側から右折して横道に入行きたいからと、急に人の目の前を横切ろうとするのは止めてほしい。 

 

こういう自転車たちって、割と母親と小学生の組み合わせが多いんだよな。 

 

 

・この学生さんが早く回復することを祈ってます 

 

この事故に関してはわかりませんが 

自転車が交差点に侵入する際に 

飛び出しをすることもよくみます 

 

 

また以前センターラインのない道路を 

車で走行中に 

参考方向はいっしょだが 

右側を走行している逆走の自転車がいました 

そして突然後ろも見ないでスピードもあげたまま横断 

こちらはスピードあまりだしてなかったのと 

自転車の存在に気づいていたので 

なんとか止まれましたが 

もしかしたらと思うと怖かったです 

 

車もどちらもみんなが守れてる訳ではありませんが 

やはり自転車は事故をするとヘルメット以外守られる物もありませんので 

ヘルメットの着用は重要だと思います 

 

とやかくいう自分ももし高校生の時 

ヘルメット着用言われたら 

反発してやらなかった気がしますが 

子供ができ大切な子供を守りたい想いが強く 

交通ルール、ヘルメットのこと 

ちゃんと教えていきたいと思います 

 

 

・高校生の子供が今日から新学期で自転車で登校したので、まさか、という気持ちで記事を開きました。 

 

ここ数ヶ月だけでも、高校生の自転車と車の事故の記事を何度も目にしました。その度に子供には注意するよう話をしていますが、毎日の登下校、高校生にもなると距離も長いこともあり、天候が荒れている日もあり、心配です。 

 

事故にあわれた高校生の方が早く回復されますように。 

 

 

 

・助かって欲しい。事故の詳細がわからないので軽々には論じられない。ただ、車を運転するひとは、自転車の飛び出しや逆走などでひやっとしたことは1度や2度ではないはず。自分自身小学生の頃に自転車移動中に車と衝突した経験あり。わが子には自転車を与えない方針。交通費が高くついても、送迎で時間をとられても良い。 

 

 

・私の家の近くに高校が有りますが、通学時間帯は駅からの歩道の無い道路は、片側車線の半分ほど通学生でいっぱいで、車が徐行してセンターラインから、はみ出して走行しないと危険な状態です。自電車通学生は、ノーヘルで後方確認しないで、いきなりの道路横断など、「危険だ」と言う自覚は、全くなしです。でも、弱者救済だから、運転者は注意しないと、ダメですね。そんな生徒も、車を運転するようになると、「危ないなー」と感じると思います。事故は、加害者も被害者も損ですよね。 

 

 

・朝8時前後の通勤通学の時間帯と午後5時半~6時前後の帰宅の時間帯の道路は、スピードを出し過ぎたり運転の雑な車や自転車が多くて怖いです。この時間帯は、より慎重に時間に余裕を持って行動して、加害者や被害者にならないように心がけましょう。 

 

 

・写真を見ればわかるが事故車の後ろに横断歩道がある。  

この事故車が進行方向で止まってるとするなら車の方に徐行または停止義務がある。  

自転車側のルール違反もあるだろうが、そもそも自転車使用者はほとんど交通ルールを知らないと言っても過言ではない。  

一方車を運転する者は必ず交通ルールを学ぶ。  

自転車や歩行者の飛び出しなども学び、ぶつかれば相手がどうなるかも学んでる。  

もちろん避けきれない場合もあるが、ほとんどの場合は運転者の驕りによる事故だよ。 

車を運転すると途端に歩行者や自転車が邪魔と感じる人が多い。  

車を運転する者は歩行者や自転車などの弱者を守りながら運転することを心掛けてほしい。 

 

 

・コメントを見ると自転車が車道を走らせるようになったから事故になったというものがいくつかあるけど、この現場の状況では歩道を走っていて見落とされた可能性も普通にあると思う。車道の車の流れを確認して進んだら歩道を自転車が走って来て気づいたときには間に合わず接触という可能性も十分あり得る。 

 

 

・事故の詳細は不明ですが、車を運転している側から言わせてもらうなら、自転車の方がマナー違反、ルール違反している事が多い。 

飲酒やスピード違反は別にしても、直ぐに車がとなるけど、大抵は歩行者やバイク、自転車側に問題がありますよ。 

車の運転手にも防げない事故、限界があると理解すべき。 

 

 

・私も自転車乗りますが、子供乗せる用の重たい自転車なこともあり、しかも電動ではないので歩くよりマシ程度のスピードでのんびり走ってます。 

ロードバイク?みたいな、すごいスピードで走る自転車いますよね。もちろんどちらかだけが悪いってことはないんだろうけど、自転車も車もお互いが気をつけるべきだと思う。 

 

 

・とても残念な事故です。今はドライブレコーダーや防犯カメラがあるのでしっかり検証してもらってからも記事にして頂きたい。どちらに過失があったかを知らせることによってお互いの抑止力に繋がるかと思うのです。過失割合は車の方が悪くなりそうですが場合によっては逆転もあるのだと知らせる事も大事。 

新学期早々、早く回復して元の高校生活に戻れる事をお祈り致します。 

 

 

・運送業者だが、会社のルールで信号のない横断歩道進入時はスピードを緩めてブレーキペダルに足をのせることになっている。どちらに落度があったのか不明だが、実際にこのような事故が起きると改めて仕事、プライベート関係なく運転中は危険予知が必要不可欠だと感じる。 

 

 

・交差点内なら自動車のが過失大きいんじゃないかな?とは思うが、自転車も無謀な運転はよくみるからなぁ 

死角から青とか点滅時でも猛スピードでつっこんでくる人もいる 

 

お互い、加害者にも被害者にもならないように細心の注意が必要です 

それができて初めて運転していいと思ってます 

 

 

 

・道路上では弱者優先なのは理解してます。それでも、お互い、かも知れない運転していれば防げた可能性があったと思う。小学生低学年位だと周囲に目が向かないことはあると思うけど。それなりのスピードで公道を走る以上、例えチャリンコと呼ばれる乗り物でも事故防止に務めるのは運転手としての義務だと思います。たまたま、相手が自動車で被害者になったが、歩行者だったら加害者ですよ。 

 

 

・本当、こういう事故をしっかりと取り上げて横断歩道でも気を抜かない、交差点や見通しの悪い場所での一時停止の徹底を子供たちに刷り込むべきだ。 

いくら車の方が過失が大きいとは言え、歩行者や自転車の横暴ぶりは目に余る。 

一般公道上を移動する以上、歩行者や自転車は何をやっても許される的な認識を根絶して貰いたい! 

 

 

・高校生2年生で、始業式に向かう途中だったとありますね、、 

意識不明、、ヘルメット無しということは、やはり頭を強打してしまったのか? 

私の家の周りでも、、死にものぐるいでペダルを踏み、かつ、携帯片手の制服姿の高校生を見かけます。 

男子も女子もおります。 

すごい運動神経の持ち主??と、あっけに取られますが、、 

大きな落とし穴がまっていることを゙知っているのだろうか? 

親御さんはその姿を知っているのだろうか? 

ひやひやものです。 

家庭で、子供さんへ教えべきです。 

スピードを゙だすな! 

携帯は手に持たない! 

事故になってからでは取り返しがつかないよ。 

 

 

・ヘルメットの着用意識の低い事。 

親が自分のこどもに強制しないのかな。 

我が家はヘルメットつけないなら自転車認めないけど。 

ヘルメットもドイツ製の高いの買ったよ。 

 

頭打ったら、高次機能障害になる事多いいから。 

家族が仕事で関わってるけど、頭打った子供は結構な確率で 

何らかの影響が出てると。 

大学受験前の自転車の高校生が交通事故で、意識は戻ったけど 

後遺症で言語障害とか。そのたびに相手の家族、本人の気持ちに 

共感して、落ち込んで帰ってきてる。 

治る事はないからと。 

 

 

・自転車の交通法規を守らないのは、乗ってる人(子供·学生·年寄等)が交通法規を理解出来ない場合と、明らかに車の免許を持っていても、自転車に乗ったとたんに、交通法規を守らない人に別れますね。 

今までは、罰金や点数も無いし、ぶつかれば車が悪くなるし···。法律が悪いだけじゃ無く、改正をしない議員も悪い。何でもかんでも欧米に倣うのなら、交通事故の責任も弱者有利じゃ無く、ルールを守らない側の責任にして欲しい。 

 

 

・車とかバイクとか免許持ってない、自転車と歩行者は基本危ない。なんでだろうね。横断するときは右見て左見て右見てからわたりましょうって小学生1年生で教えられるはずなのに…自動車側に過失割合が大きすぎるってのもあるのかもね。責任の有無はドラレコでほぼ解決できるし、制度や法を変えても良いと思う。 

 

 

・辛うじてピラーでなくフロントガラスに頭が当たっているがノーヘルなら辛いな。しかも自転車が右から来て左のガラスに入ってるって事は自転車が車の前を通過してる時に当たったのかな。新年度早々、春の香りも清々しい季節の不幸な事故。回復される事を祈ります。 

 

 

・PTA役員していて、今日から新学期でパトロールしていると、通学路にある7時から9時は、車両通行止めの標識の指示を無視して入ってくる車が多くて困りました。イライラして怒るドライバーも中にはいました。目の前には、たくさんの児童がいるのに、仕事で急いでるとキレられながら迂回していただきました。標識も判断できない方が運転されてるのも問題だと思います 

 

 

・どっちが悪いのか分からないけど、ヘルメットとかちゃんと着用しないと防げる怪我も防げないなって思う。 

近くの高校生は男子がマウンテンバイクかな?で通学してる子を沢山見かけますが左右の確認もせず急に飛び出してきたり曲がってきたりする子が多いです。 

なのでこちらも見かけたら速度を落としたり様子を見ながら走行しますが、お互い気をつけないとだめですね… 

 

 

・被害者、加害者の別なく、交通事故は両者を不幸にする。しかし、車は40km/hの法定速度で走っていてもブレーキ!とペダルを踏んでから20m近く走ってしまう。この20m以内に飛び出されたら、前後関係や対向車の有無などによっては避けようが無い。横断禁止の処で、信号無視してノールックで5mとかの近い距離に飛び出されたらどうする? そんな自転車結構多いと思うけど(実は歩行者も)。死亡事故になる前に、自転車や歩行者に対して、違反行為はしっかり罰金を取って痛い目に合わせて欲しいと思う。金で済んで法規を守るように成るなら御の字だと思うが。 

 

 

 

・信号の無い交差点、優先道路はどちらだったんだろう?  自転車も車両です、その事を理解していない人が沢山居ます、歩道を走ったり逆走したり、一時停止をしない自転車は当たり前のように居ます、今回の事故も車両同士の事故として扱って欲しいです、そして自転車に対する交通取り締まりの強化、教育をしないと何時までも同じ事の繰り返しになってしまうと思う。 

 

 

・見通しが良ければ尚更ですが、見通しが悪い優先道路でも、一時停止もしくは徐行が必須だと思います 

信号機のない優先道路で、爆走する車をよく見るけど、事故をなくすためにも譲り合い、だろう運転するべきではないかと思います 

 

 

・ヘルメットは大事だけど、若者は見た目うんぬんでほぼしていない。まずはイヤホンをしない、夜間はライトをつける、横断歩道では念のため左右を確認し手前でスピードを落とす等、ドライバーを配慮した運転をしてほしい。学校でも再教育してほしい。 

 

 

・今回の事故の詳しい原因等がわからないが、自転車側も注意しなければ加害者側になるという事を知った方が良い。 

歩道内の通行ではなく徐行ではない走行をしていたり、車道の右側走るを逆走運転、携帯操作をしながらの運転、傘さし運転、無灯火運転とたくさんある。 

企業が社員にや学校が生徒に、家族内でも教育は必要です。 

そもそも自転車のルールを知らない人が9割以上ではないでしょうか。 

 

 

・正直、車にも自転車にも乗っておりますが、どちらもひどい人はひどいです。 

自転車で道路を走っていれば一日何回も幅寄せされます。いたずらで急激な幅寄せされるのは正直日常茶飯事です。彼らの言い分は自転車は歩道を走れと怒鳴っていきますね。 

逆に車に乗っていると、ノールックで道路を渡る人やスマホ見ながら走っている人、狭い道で横に何台も並んで走っている人。まぁなんでもありですね。 

いずれにせよ怪我をしたり命を失うのは最悪な事態なので皆さん冷静に運転しましょうね。私自身はそうゆう風に自分に言い聞かせています。 

 

 

・この事故の状況がわからないが、99%の自転車乗りが自転車の交通法規がわかっていないのが多くの自転車事故の原因になっていると思われる。自転車にも一時停止はあるし、交差点徐行義務もある。だが、ペダルを普通に踏みながら交差点に入ってくる自転車が本当に多い。また、自転車の並走はほとんどの道路で禁止だが、高校の近くでは多くの高校生がおこなっている。これから自転車も反則金制度がはじまるが、事故を誘発する要因を自転車がおこしている例も多いと思われる。相変わらず逆走も多いし、スマホ使用運転、ヘッドフォン運転も本当に多い。警察もろくに注意しない。警察の毅然たるおこないと、交通法規の周知の徹底が絶対的に必要だ。 

 

 

・つい昨日止まれを無視して飛び出した高校生位の男の子が目の前の車と接触して1度飛ばされたにも関わらず、すぐ起き上がり、自転車に乗り直して謝りながら去っていくのを見ました 

運転手からすればまさに貰い事故 

謝りながら去って行ったけど車に傷もあるだろうし 

でも車の運転手はしばらく放心状態で動けなかったみたいです(可哀想に…) 

渋滞した後ろからのクラクションで慌てて動き出した感じでしたがあの後どうしたのか(警察に連絡したのか?)わからないですがお互い大した事故じゃなくて不幸中の幸いでしたが、1歩間違えれば大惨事 

他人事じゃないなと思いました 

 

 

・高校から自転車通学になる人も居るから、ルールや注意する意識がまだ身に付いてなかったのかも?高校から自転車通学される方用に、再度自転車交通ルールの講習など設けたほうがいいのでは?警察も協力して欲しい。 

 

 

・先ほど何も知らずに通りましたが今も報道の方や事故をされた方の車と自転車、警察の方、ヘリコプターがいました。 

ほぼ毎日この道を通ります。 

見通しはとてもいいです。 

ですが一時停止を無視して突進してくる車、徐行だけする車がたくさんいます。 

今までにもたくさんの事故があった場所です。 

子供を乗せて通る事が多い道なのでとても怖いです。 

 

 

・今回のはわからないが、とにかく自転車は車にとって危険すぎる! 

歩行者と比べ物にならない速度で突然飛び出て きたりする。 

右折時に、点滅信号だった歩行者側から自転車が速度つけていきなり出てこられて危機一髪だったときがある。 

車道で堂々と漕がれても、邪魔にしかならないし、かといってぶつけたらこっちが悪くなるので迂闊に追い越したり近づいたりもできない。 

本当に邪魔。 

もっと自転車がどれだけ危険かを知らしめてほしい。 

 

 

 

・過去からも高校生が自転車で車に当てられ死亡事故は多く聞くが、私も自転車は年間1万Km走っており仕事では車も使用をし乗っている、 

これからこの様な交通事故は相当増えると思う【交通ルーツの認識不足や自分勝手な縦横無尽走行がかなり目に付く】、一方で車だけが悪いのではなく車も避けられない場合が多くある。 

 

 

・この事故の詳細はわからないが、自転車は信号は守らない、一時停止はしない、逆走はする、スマホ、傘さし運転し、ヘッドホーンやイヤホン運転。危なくて仕方ない。自転車は軽車両扱いなのに横断歩道で自転車に乗ったまま凄いスピードで突っ込んで来る。横断歩道上では自転車から降りて歩くべきだ。 

名前の如く横断する歩道だ。歩くのが原則だ。自転車がルールを守っていれば車との接触事故はほぼ無くなると思うよ。歩行者と一緒にした警察の責任だよ。警察官も職務中に逆走しているし、歩道から後ろを見ず急に車道に飛び出して来る。警察が今まで放置した結果だと思ってもいいと思う。見て見ぬふりして来た事で事故が多発している。原付バイクや車の取り締まりは厳しく自転車は無視、これが一番の要因だ。 

 

 

・自分が学生時代に自転車に乗っていた時は全く悪気なくスピード出して走っていたけど、車に乗るようになり、自転車の危険な運転が気になるようになった。もっと早い段階で自転車の乗車時のルールや責任が伴う事など教育される必要があったなと思う。 

 

 

・最近、自転車に乗っている人はヘッドホン付けているので車には気付きにくくなっているのと、車も高級車になるほど、静音になってきているので、いきなり車が出てきて危なかったりするので、やはりある程度のルールや車の音は必要だと思う。 

 

 

・この事故とは関係ないかもですが、車両信号青の時は歩行者信号は赤にして下さい。 

一部の信号を除き右左折事に歩行者信号は青です。 

はるか遠くから高速で横断歩道を渡る自転車はほぼ見えません。 

歩車分離信号でも歩行者信号が青のままの交差点があります。 

車両が青なら歩行者は赤は徹底して下さい。 

 

 

・ヘルメットもだけど、今一番危ないのはワイヤレスイヤホンつけながら音楽ガンガン鳴らして運転している子、大人の自転車 

後ろに車が接近しているにもかかわらず道路中央を走行、クラクション鳴らしても気が付かないほどの音量なのだろう、一向に脇に移動しようともしない 

その挙句に急右左折で巻き込みそうになることもある 

 

春の交通安全週間が始まるころだから、こういうマナー悪い人たちをどんどん検挙してほしい 

状況によって乗用車側もこまる事故が増える 

 

 

・自転車の運転、特に学生は荒い人が多い気がするので、自転車通学を許可している学校は一年に一度くらいはしっかりマナーを叩き込んで欲しいなと思いますね。歩行者優先の歩道でもつっこんでくる形のスピードの人も多いし車道を走る場合もわが物顔で走ってるの見ると車の運転手はひやひやするだろうなと思います。子供を前後に乗せてふらふら運転しているのも危なくて見ていてひやひやします…。こけそうになった場合絶対に支えられないと思うのですが、あれがルール上OKなのも謎ですね…。 

 

 

・<西に走っていた軽自動車が、南に向かっていた高校2年の男子生徒(16)の自転車と衝突しました。> 

との事なので、写真の道路を見ると、右側から左側へ車が走って来た所に、自転車は止まれの標識がある側の道を、奥から手前に走って来て衝突したと思われる。 

一旦停止したのであれば、車が来ている事に気付かないとは思えないので、止まらずに横断した可能性がある。 

自転車でも、交通ルールを守る事が事故防止の基本なので、免許制にして交通ルールを理解させる必要があると思う。 

 

 

・双方の過失状況は警察の調査に任せないとわかりませんが、身を守る為にも道交法や自転車に乗るための必要な教習や教育を学校などで実施する事は大切だと思います。 

それにしてもイヤホンで音楽を聴きながら走ってる自転車は多いですね。自動車の接近音は言うまでもなく、クラクションすら聞こえてないです。 

 

 

・信号機の無い交差点で、自転車はほとんどの 

生徒が「一旦停止」の標識が有る所でも、止まらないし、左右確認もしない。 

自分だけは、事故を起こさないし、関係無い。とでも思っているのか? 

 

親御さんも平生どの様な乗り方をしているのか、実際観察して欲しい。 

自転車乗りは、現在、全員無免許運転だ 

都会では、警察官がボチボチ取り締まりを 

始めているらしいが、地方は、無法地帯で 

取り締まりを見たことが無い 

警察署も強化して欲しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE