( 157440 )  2024/04/08 13:53:26  
00

「今さらバカにしているとしか」 高速道路“バイク料金”実現か それでもライダーが怒るもっともな理由

乗りものニュース 4/8(月) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5bcba6b69f3696df4c501a2c34706d37fffe453

 

( 157441 )  2024/04/08 13:53:26  
00

バイク利用者が高速料金の引き下げを要望している中、バイクと軽自動車の料金差に疑問を持つ声も上がっている。

バイク利用者は30年前からこの問題を訴え続けており、高速道路利用での空間占有率などを理由に担当官が説明しているが、車種区分における「諸元の差」に矛盾を感じる。

これを受けて、高速道路課は今後、車種区分の見直しを検討する方針だが、バイク料金の値上げが懸念されている。

(要約)

( 157443 )  2024/04/08 13:53:26  
00

写真はイメージ(画像:写真AC)。 

 

「今さらバカにしているとしか思えませんよ」 

  

 2024年3月下旬、東京モーターサイクルショーで高速料金の引き下げを要望する署名に賛同したライダーの1人が、この秋にも国が見直し方針を固める予定の高速料金や車種区分について、憤っていました。 

 

【この価格に…?】すでに一部実現している「高速のバイク料金」(画像) 

 

 バイクの高速料金は、高速道路ができた半世紀以上前から四輪車と同額。5車種区分となった現在でも「軽自動車等」として軽四輪と同じです。 

 

 しかもバイクは、2005年の法改正まで高速道路で2人乗り禁止でした。定員4人と定員1人、タイヤの数も、重さも違う四輪車と同じ料金は不公平ではないか――全国オートバイ協同組合連合会は、こうしたバイクユーザーの声を集め、署名とともにバイクの日(8月19日)に要望を繰り返してきました。 

 

「国交省の有料道路課(現在の高速道路課)に要望をした最初の記録は1996年から残っています。この問題は関心が高く、入場者数が若干減少した今年のショーでも、署名数は前年を上回っています」(同専務理事) 

 

 長年、要望を続けてきたバイクユーザーが、特に強い矛盾を感じるのが、高速道路課が2024年1月16日の国土幹線道路部会に提出した説明資料です。車種区分の検討の必要な理由を、資料では次のように解説しています。 

 

「現行の5車種区分を決定してから30年以上が経過しており(略)車両諸元や高速道路の利用状況が変化してきた。その結果、二輪車と軽自動車との間の諸元の差が拡大傾向にあること等を踏まえれば(略)今後の車種区分のあり方について検討する必要がある」 

 

 30年前と現在、クルマはどれだけ変化したでしょうか。「軽自動車等」の車種区分ではCBR400Rとダイハツ ミラが例示されました。CBR400Rの総排気量、車重、車格に変化はないが、ダイハツミラは総排気量で20%、車重で24%増えていると、説明しています。 

 

 バイクユーザーは、まさにこのバイクと軽自動車の「諸元の差」を30年前から問題にしていたのです。資料には抜けていたCBR400Rの車重は191kg、ダイハツ ミラはグレードにより違いますが、2WDで970kgです。高速道路課はミラのたった190kgの重量増について問題にしているのですが、バイクと軽自動車の重量は30年前から3~4倍も違っていたのです。 

 

 

東京2020オリンピック期間で値上げ中の首都高。昼間はバイクもしっかり1000円増しだった。2021年。 

 

 これらをもとにバイクユーザーの要望は続けられましたが、歴代の担当課長は与党の国会議員にもこんな説明を繰り返してきました。 

 

「バイクの車重は軽くても、空間占有率(※走行時の1台あたりが占める道路の広さ。車間距離などを含めた面積)は変わらない。高速道路利用で得られる受益は同じである」 

 

 つまり、高速料金の引き下げを求めるユーザーに対しては、800kgぐらいの車重はバイクの車種区分を議論するには値しないと説明しながら、大学教授や新聞社の論説委員で構成される国土幹線道路部会の委員に対しては、たった190kgの差を理由に、車種区分を議論すべきと矛盾した説明をしています。では、今なぜ「諸元の差」を問題にしているのか。 

 

「あれは値上げの予告ですよね。バイクの料金区分を新設して、それをベースに全車種で高速料金を底上げするための。全体の議論もいいけど、先にバイク料金を値下げしてもらわないと、今までの不公平がなかった話になるじゃないですか」(前出のライダー) 

 

 資料には「二輪車と軽自動車のみではなく、不公平感が生じないような区分とすることが重要である」と記載されています。公平な高速料金の公平とは何か、説明が求められます。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 157442 )  2024/04/08 13:53:26  
00

(まとめ) 

コメントには、高速道路料金の公平性に対する疑問や提案が多く寄せられています。

バイクと車の料金設定の違い、車重や空間占有率についての議論、さらには料金に対する値上げや値下げへの提案まで様々な視点が示されています。

一部のコメントでは、バイクの安全性や利用方式、収益面など、複数の側面から議論が展開されていることが確認されました。

一方で、料金設定に関する課題や不満を解消するための具体的なアプローチや解決策には意見の一致が見られませんでした。

( 157444 )  2024/04/08 13:53:26  
00

・高速道路料金が無料にならないのは道路の修繕費が大きいようですね。 

車重の増加が道路への負担増は明らかな原因でるんだから、例えばランクルとオートバイの車重から見たら料金は普通車の10分の1は無理でも5分の1でも公平性は十分あると思います。 

 

 

・利便性を享受しているので、有料であることは仕方ないと思いますが、1トン近い軽自動車と200kg程度のバイク(両方所有している)が両方同じ料金でとなると納得いかないのが正直なところです。 

ただ、4輪車の値上げの隠れ蓑にするのも違うのではと思います。 

 

 

・逆に普通車と特大車で比べたら 

例えば浦和~宇都宮の料金が普通車2980円、特大車7900円。 

道路占有率は普通車と大型トレーラーで5倍以上はあるけど料金は2.7倍。 

総重量で比べたら特大車は25トンとして普通車は1.5~2トン。 

普通車基準だったら特大車はもっと高くあるべきだし 

特大車基準だったら普通車はもっと安い。 

と、したら二輪は軽自動車の半分でもいいくらい。 

特大車は働く車だから安くて当然と意見があるかもしれないが 

ハイエースでもワイドになると1ナンバーより3ナンバーの方が安い。 

自動車に関する税金もそうだけど継ぎ接ぎだから矛盾も生まれてしまうので 

一度白紙からやり直した方がいい。 

 

 

・バイクの方が詰めて走れるし軽いし、負荷が少ないのは間違いない。適当な区分で料金をボラれていたのは議員や有力者にライダーがいなかっただけの話だろう。 

今回の改正もライダーの要望が通ったわけではなく、記事の通り値上げのカモフラージュに利用されるだけに思える。 

 

記事からは外れるけど道路の損耗を考えたら重いSUVやEVは料金上げてもいいんじゃないか。 

 

 

・仕事以外で一般人がバイクで高速乗る人って通勤か、ほぼツーリングですよね。 

それならETCがスタートした頃の土日は距離関係なく1000円だったみたいに、バイクは100km以上は1000円、100km未満は500円でいいのに。それで違法改造や暴走行為が増えるなら取り締まりは罰則を強化してもらえばいいし、昔に比べバイクも売れなくなり、バイク人口は大幅に減ってるようなので軽自動車より割安料金でいいと思います。因みに私の乗ってるWR250Rは乾燥で123kg。高速道路を著しく傷める重量では無いと思うのですが... 

 

 

・高速を無料にする必要は無いと思いますが、 

車体の大きさとかと、到着までの時間とかで増減あっても良いと思います。 

早すぎは危険だから高くなって、丁度よいのは通常価格、渋滞で遅い場合は値引き、渋滞無いのに遅い場合は割り増しとか。 

バイクは安くて良いと思います。 

恐く無ければ 

 

 

・都会の高速道路の黒字を、地方の赤字路線の維持と新規建設につぎ込んでいるので、料金は下がるどころか上がるだけ。 

これはかつての国鉄と同じやり方だ。 

この先も人口は減り、地方の若年層ほど早く減るから、高速道路の利用者も減る。 

いずれ赤字高速道路に税金を突っ込んで支えることになる。 

赤字鉄道路線の廃線の次は、赤字高速道路の廃止が始まるだろう。 

廃線間近の鉄道並みに交通量が少ない地方の高速道路が、どんどん建設されている。 

鉄道と違って地元負担が無いから、建設の早期実現を訴える看板が、あちこちに立っている。 

近い将来に現在の鉄道のように負の遺産となる可能性が高いのに、そのツケはすべて次の世代に負わせることになる。 

その時には高速道路の維持のために地元負担を求められるだろうが、死んだ者たちが残したツケを支払わされることほどバカらしいことは無いので、現役世代は地元を去り、廃止が現実的になる。 

 

 

・「空間占有率(※走行時の1台あたりが占める道路の広さ。車間距離などを含めた面積)は変わらない。高速道路利用で得られる受益は同じである」 

 

だったら車と同じ受益にするために、PA、SAではバイク1台につき車1台分の駐車スペースを使ってもいいってこと? 

この理論なら車と同じ料金を払って車と同じ空間占有率を購入しているわけだから、文句言えないですよね。 

SAの隅でたむろしていたツーリング集団が一人1台ずつ駐車スペースを占拠して、普通乗用車が駐車するスペースが無くなっても良いんですかね。 

 

 

・料金の基準を、道路占有率なのか道路負担率なのかを明確にする必要があると思う。 

道路占有率でいえば、車一台の走行必要スペース(前後の車間距離は当然高速道路だと安全車間距離は広くなる)は実はコンパクトではない。 

その点でいえば、自動二輪は高速道路で千鳥走行を守っていれば、実は走行必要スペースは普通車より小さいんですよね。車と同じ空間スペースでバイク6台ぐらい並んで走れますし。 

 

そういう意味では、道路負担率(車重)で通行料金区分を決めるのが一番誰も文句言わないと思います。 

そもそも高速料金は道路修繕などの道路劣化の補修に使われているわけで、回収した料金の使い先として一番納得できるんじゃないでしょうか。 

 

 

・重さで区分してるのでは無く、種類で区分してるのでバイクだと高く感じるなら高速を使わないか、車に乗り換えれば良いだけと思う。 

バスとかも大きさや重さではなく年齢で区分してるから小さい体格の大人でも大人は大人料金だし、大きい体格の子供でも子供は子供料金と同じ考えだと思う。 

 

 

 

・記憶が定かではないが、80年代の高速料金は、4輪の普通車と軽自動車には差があった(もちろん軽がやすい)。それなのに、2輪車は普通車と同じ料金(つまり軽より高い)。その当時の軽でも4人乗車できて、荷物も200kgくらいは普通に積載できた。2輪は二人乗り禁止で、荷物なんて、バランスを考えるとせいぜい20~30kgしか載らない。にもかかわらず、2輪の方が高速料金が高い。 

任意保険も80年代初頭は2輪の方が安かったが、後半になると逆転。 

そんなこんなで、バカらしくて2輪に乗らなくなった。 

 

 

・高速道路を二輪車が走っていると、自動車は注意を払わなくてはなりません。昔バイクを乗っていたので、重量での料金設定してもらいたい気持ちは理解できます。高速料金は安い方が良いですが、最高速度を普通車と同じにしてもらう方がよいのではないでしょうか。 

 

 

・まあ現行の道路は建設国債で修繕すればいいだけそして無料にすればいい 

本当の高速道路を新たに作り有料にして空いてる道路にすればいい 

貨物用の高速道路も作ってそちらも無料、平ボディーからの落下物で 

一般の車両は被害を合わないし、トラックの間に挟まれてぺちゃんこも無い 

 

目的地に「急いでない人」は無料の高速道路使い、 

「急いでる人」は有料の高速道路を使い、 

貨物は貨物で無料の貨物専用の高速道路を使う(自動化も簡単にできる) 

使い分けることで急いでる人は効率よく(渋滞無しで)目的地に行ける 

 

まあ民営化したから(営利企業になったので赤字は許さない。黒字絶対主義だから)もう無理でしょうけど 

 

 

・空間占有率は道路を走れる車両の数の問題で、横並びには走らないから全長が問題とされると思うが、中型バイクはコンパクトカークラスを半分程度なので、バイクの方が占有率は低く数多く走れるし、バイクに乗ったことの無い人は知らないだろうが、千鳥走行すれば効率はもっと高くなる。重量は道路の保守費用の問題だと思われるが、これは1/5程度でタイヤは1/2なので語るまでも無い。如何なる理屈をつけても、バイクを排除したいクルマ側の都合しかないが、一般道において車道から自転車を排除したいクルマ側の気分と同じかと思われる。 

 

 

・「バイクの車重は軽くても、空間占有率(※走行時の1台あたりが占める道路の広さ。車間距離などを含めた面積)は変わらない。高速道路利用で得られる受益は同じである」 

 

同じではない。 

4輪でも軽自動車と大型トラックでは空間占有率は違う。 

これは誰が考えてもわかる話だ。 

 

空間占有率で言うのであれば、占有率の割合で値段を出せばいいじゃないか! 

と思う今日この頃である。 

 

 

・実際問題としては高速道路の修繕掛かる費用を道路に対するダメージ別に料金として設定していますが、一方で高速自動車国道として高速で走って早く目的地に着く事もサービスとして料金設定の1要素だと思います。重量で設定すればトラック・バス協会が反対するでしょうし、人数でいえばトラック協会はバスより安くしろという事になり、排気量でいえば750cc以上は軽自動車より高くなるし、バイクは急加速が出来るので道路には優しくないともいえる。何が公平なのか分からなくなってしまう。 

 

高速で走れる環境のサービス(基本料金)・排気量(加算料金)・重量(加算料金)・サイズ(加算料金)を総合的に勘案すると種類が増えすぎるが公平ではあるが現実的でないので今のままが一番納得できるような気はする。 

 

 

・昔、自動二輪と普通乗用車の高速料金が同じだった時のこと。同じ料金取るのは不公平だという意見に対して日本道路公団の回答は「車両を横から見た場合に車輪の数がどちらも2個なので同じ料金です」というものでした。どう考えても後付けの理由でした。 

 

 

・少子高齢化と人口減少。 

日本人が減っていくんだからライダーもドライバーも減っていく。バイクの料金を安くしたところで薄利多売になりにくい未来。そう考えればNEXCOグループは安い設定になんかしたくもないだろうね。会社の維持が危ぶまれてしまうんだから。 

 

私の中の結論として長距離ツーリングをことごとく減らして飛行機や新幹線・在来線や路線バスの旅にシフトしています。バイクほど寄り道は出来ませんが割と楽しい旅が出来ています。 

 

今後のNEXCOグループに期待出来るとも思えません。ETCついているハヤブサもたまにしか走らせなくなりましたが、別にバイクに拘らなくなると高速道路料金の割高感にも「別にどうでもいいや」ってなってしまいますね。バイクメーカーも何も言わないんだしね。 

 

 

・昔乗ってたけど、ツーリングとか台数多くなってるような気がして、長く連なっていると、車線変更しにくくて困る。 すり抜けも禁止にしてほしい。 

その辺、考えて走ってもらえれば、安くしても別にいいとは思うよ。 

渋滞時には好き放題すり抜けして、車より早く目的地にたどり着けるんだから、タイヤの個数とか、人数とかいうのは筋違いだと思う。 

 

 

・別に問題と思ったことが無いな。 

中学生から大人料金ってのに文句言ってるみたい。 

大人料金の最低ラインが軽やバイクで、 

規格外がトラックなどになり値段が上がると。 

子供に当たる自転車とかは当然入れない訳だが、もし専用レーンがあれば半額程度にはなるだろうなと。 

そう捉えてるから軽と同じでも別段不思議と思わない。 

輸送なんかの仕事に関連してるのなら下げても良いのかなとは思うけど、望み薄だろうしね。 

だったらゴールド免許の提示で10%OFFみたいなのの方が余程現実的かも。(手間云々で絶対やりそうも無いが) 

 

 

 

・空間占有率の話は、まぁ、納得できるかな。 

車に乗ってる時、バイクには近づきたく無い。 

巻き添え食わないか心配だし、万が一、前々車が急ブレーキでもしたら、同じ車間距離でぶつかっても、二輪車は大怪我では済まないかも知れない。 

とにかく近寄りたく無いから、車間はいつもよりもずっとあけ気味で私は走る。 

空間はより多く使ってることになるよね。 

 

道路の維持管理の面では、重さが重要にはなる。 

 

どうしたものかねぇ 

 

 

・前の政権時に一部の高速料金が無料で、ここぞとばかりに二輪が増えるかと思ったら、その割でも無くてたいして増えもせずに快適なツーリングが出来ました。趣味の範囲の大型バイクだと所有率は低いのかもしれないし、実用的なのは250辺りまでなのか、高速使って遠出する人とか、そんなに居ないから軽自動車並で良いのかも。冬場は乗れない地方も多いし、下道の方がツーリングは楽しいですね。 

 

 

・昔はバイクって料金所でどうしても時間がかかるから結構迷惑だった。いまETCが増えてるなら、それがなくなるわけだから、割引を多くしてもいいかなとは思う。 

ただ、重量だけの比較で料金を決めろというのは暴論だ。空間占有率があまり変わらないというのもそうだし、高速道路を作って維持していくための費用は道路の補修費以外にも多種多様の費用がかかってるんだから、トラックだろうがバイクだろうが等分に負担すべき費用は多い。それを考慮すると、少なくと料金の7~8割程度はバイクも軽も普通車も大型車も同じとして、残りの2~3割の部分だけ重量に応じた料金とするぐらいでいいと思う。 

 

 

・どうなんでしょうね。バイクで遠くに行くてどこまでなんだろう?周囲に乗ってる人いますが案外遠くまで行かないですよね。どんなに排気量大きくても大阪から和歌山とか福井ぐらいまでがよく聞くかな。月に1度だけ針インター行ってその周辺を走るだけて人もいます。個人的には高速より下道であちこちよって最後時間によっては高速で帰るてパターンがいいかな?て思う。 

 

 

・これ以上、区分は増やさせませんって何年も言っていたのにEVやハイブリッド車が車重の重いから料金区分を細かくしようって事で値上げに対しては、ほんと動きが早いよな。 

 

バイクは料金据え置きか若干下げて、普通車や軽自動車が実質値上げみたいな料金体系になるって事でしょ。 

バイクと乗用車を両方持っている人からすると喜べないよな 

 

 

・国会議員は高齢者が多いし お金持ちなのでオートバイに乗る人が 

少ないのが 2輪料金を改正しようとしない根本原因でしょうね 

 

また 値下げすれば料金収入が減ると考えていそうですが、現在の 

軽自動車から半額にすれば、ETCを装着して高速道路を走ろうとする 

大型バイクユーザーは増えるはずで、結果料金収入は 

それほど落ち込まないはず  

 

2輪に関しては 免許制度も複雑すぎるし、原付2種が自動車専用道路を 

走れないのも不便 イギリスなどは125ccでも自動車専用道路を 

結構走れると聞くし 原付2種の排気量を現在の125ccから160ccに 

拡大し 125ccから160ccなら高速道路は今まで通り不可でいいので 

自動車専用道路は走れるようにしてほしい 

 

また日本人の体格からすると バイクの排気量は600ccぐらいが 

合っていると昔から言われている 普通2輪免許で600ccまでOKに 

すればいいのに 

 

 

・これは我々オートバイユーザーの運転モラルにも少なからず影響があるんじゃないかな~・・・ 

 

数十台連ねてグループで走るって4輪じゃめったにお目にかからないけど、バイクは毎週末見かける。それらが爆音系のマフラーや異様なコスチュームで悪目立ちするから厄介者扱いされる。 

 

できればいなくなると助かるって気持ちにもなるよ、同じオートバイ乗りでもそう思うもん。 

 

割高に設定すれば、高速移動をあきらめてくれるんじゃ?って意図も無きにしも非ず。 

 

あまりにも料金安いと、迷惑な連中が増殖するかもしれない、まだ記憶に新しいよね?料金所にパリラリラ~の集団が長蛇の列、しまいにゃ高速道路をうろうろ歩き回るヤツまで・・・ 

 

 

・バイクのほうが空間使用率が狭いというのは間違い。 

現実には、バイクがいると車間距離を軽自動車より広くとっている場合が多い。 

トリッキーな動きをするライダーが多いからだ。 

バイクは車に比べると瞬発的な動きができるため自分勝手なライダーが多いのも事実、それにはバイクが趣味の乗り物だからかもしれない。 

まぁ、仕方ないかな 

 

 

・他の方もコメントされてますが、低額料金の時はあちこちでかけていたと思います。 

バイクは趣味性が高く、往路は下道、復路は高速といった利用方法で遠方へ行くことにより、経済効果(食事や観光以外にも、ガソリン、タイヤといった消耗品の促進)もあるでしょう。 

金額変更ができない、負担だ、という割にはオリンピックではあっさり料金変更できたり、不思議ですね。 

 

 

・車重を元に議論しちゃうのならば、ハイブリット車なんて普通のガソリン車に比べてかなり重いんだから値上げになっちゃう。 

逆にハイブリットや電気自動車は税金安いのだから値上げでもいいか。 

んで、ガソリン車でさらには旧車なんかは税金高いけど車重は軽いから料金値下げ。 

こういうことにも話は繋がっちゃうから安易に値上げしますとか重さでとか言わないで欲しいですね。 

 

 

 

・自分もバイク乗りですけど、別に軽と同じなら気になりませんけどね。 

1600ccですけど軽の値段なのでありがたいくらい。 

高速道路は利用したら走った分お金を払うもの。 

軽いからとか、1人しか乗ってないからとかで区別するほうが大変と思う。 

 

 

・止まって密集する駐車場とかならともかく、車間距離を数十メートル開けるのが前提の高速道路で専有面積を理由にする料金とか意味不明過ぎる。全員が数十メートル専有してるんだから、面積基準だって言うなら大型車も普通車間距離も二輪車もだいたいみんな同じ料金だよ。 

 

 

・記事中にも書いていないが、軽自動車の重量増が190kgで是正しなきゃと言っているがCBR400Rの車重は約190kg 

だったらバイクの通行料金は軽自動車の値上げ幅+基本料金(ターミナルチャージ等)だけで良いということなのでは? 

まあ、今高速走ってるバイクの半分は大型だから大型の重量ベースでも良いけど 

 

それよりもバイクのETC割引も舐めてるとしか言えない 

なんでわざわざ事前登録が必要で春~秋の土日祝だけなのだ? 

ただでさえ高いETC機械買わせているんだから、車と同様の利用方法、利用時期、時間にしなさいよ 

 

 

・路上の加速力や記事の占有率のことなんか考えると、バイクの料金は軽自動車相当でいいと思うんだよね。 

たまに車列を縫うように抜いていかれると危ないし、二輪と四輪は相容れない関係のような感じがするな。 

高速料金の値上げをするなら、充電が必要なBEVやPHVは別料金として割高にして欲しいね。 

ガソリン車やHVはサービスエリアにある充電器を使わないし、BEVやPHVは車重が重いので道路への負担が大きいからね。 

 

 

・何でもものが安くなるにこしたことはない…それが心情でしょう。記事に少し疑問があったのは、バイクはひとりしか運搬できない…ということ。だいたい自動車は四人くらい運搬できる。一度に運搬できる人数が多いほど台数が減る…公共の交通機関を利用しましょうとかいっているのがいい例。その辺はどうなのでしょうか。どちらも安いといいけど。また、一律千円をやってみます? 

 

 

・値下げなんか最初からこれっぽっちも考えてないだろう。 

連中の考える事は、如何にして値上げするかだけだから、今の二輪(軽自動車)料金が独立して二輪料金になって、後はそれを基準に値上げだろう。 

料金設定を変更するのに時間がかかると言いながら、値上げはあっという間に変わるんだもんな。 

 

 

・たしかに2輪と4輪で同じ料金ってのはおかしいですね 

ただ、そもそも2輪で高速道路を走ること自体危険なのでやめたほうがいいとは個人的に思いますが…… 

 

NEXCO東日本の資料だと高速道路で発生した死亡事故のうち、2輪が占める割合は令和3年だと37%です。 

 

そもそもの2輪の走行割合が1%以下ですので、これがいかに異常な数字かわかると思います。 

 

また、4輪がからむ2輪死亡事故事故原因の半数が「2輪側に人的要因がない」事故です。※交通事故総合分析センター調べ 

 

命が惜しいなら高速道路を2輪で走るのはやめましょう。 

 

 

・車間距離含めた1台の車両が使う空間の話をするなら軽自動車と小型車(5ナンバー)、普通車(3ナンバー)が使う空間はほとんど誤差程度の差しかないぞ。バイクと軽自動車の料金が同じことの説明に空間の話をするなら、軽自動車と普通車の料金に差があることの説明がつかなくなるのでは。 

 

 

・バイク乗りです。難しい話はわかりませんが、普通免許でミニバンで8人乗ってる車と一人で乗ってるバイクが同じルートで同じ料金って違和感ありますよね。趣味で乗ってるのでまだいいですが、通勤に使っている人は大変だと思います。 

 

 

・高速料金の大半は道路の補修費用で良い 

 

ETCの普及で人件費は大幅に減らしているし たびたび通行料金を値上げしてるし、原則 減価償却が終わっても延々との料金を取り続ける道路公団は なにしとるの? 

 

もっと車両に公平な通行料金を儲けるべきやし 

公益を考えたら国が負担するべきやろ。 

 

 

 

・バイク通行料が異常ではなく、軽四輪の通行料の方が異常だと思いますよ。 

今の軽四輪の車重は1トン近くありますし、小型車とほとんど車重は変わりません。 

もう、軽四輪の税金や通行料を差別化する時代ではないです。 

 

 

・担当課長の言う 

「空間占有率(※走行時の1台あたりが占める道路の広さ。車間距離などを含めた面積)は変わらない。高速道路利用で得られる受益は同じである」 

うん、これも頷ける。 

頭から否定は出来そうにない。 

車とは違ってバイクは鎧をまとってない。 

重量では不公平感はあるものの、総合的には「差をつけてしまうのはどうなのかな…」と思う。 

 

 

・高速道路もそうだけど、年一回の自動車税も排気量別に細分化してくれないかな… 

251ccと1800ccの自動車税が同じって納得行かない。 

こられやれば少しは税収が増えるのでは 

 

 

・バイク料金を安くして、利用を促せば 

渋滞の緩和にも繋がります。 

朝の通勤ラッシュなんて、サラリーマンふうで一人しか乗らずに大きい車に乗っています。ベトナムのようになれば、朝の通勤もスイスイです。 

 

 

・>公平な高速料金の公平とは何か、 

 

 これに尽きると思いますね。重量は主に高速道路のダメージ・補修、空間占有は高速道路を使う際の能力に焦点を当てており、単体ではどちらも筋が通ってる。 

 高速道路料金はなんのために支払うのか、の定義が重要だと思われます。 

 あと、変な言い訳はしない事!例えば人口減少の一方で、バイクと自動車の利用比率が変化してるから、バイカーにそれなりの負担を課する、のであれば、それを前提に議論する事です。言いにくい話を隠して別の理屈を持ってくるのは理解を得られない悪手です。 

 

 

・バイクが車と同じ料金だった頃は、むしろ料金所で時間が掛かり渋滞の原因を作って居たから、それ相当だったかなと思えばヨシ 

ETC普及でそのデメリットが減り、某大国からの圧力で二人乗りオッケーになったと思えば今の料金も妥当かな。 

 

 

・確かに料金等不公平は感じますね、なので皆さん二輪スペースが満車なら堂々と車のスペースにも止めましょう、あと観光地等にいくと車が満車渋滞で入れないようなとき二輪だと先に止めれるときが多いと感じます(そこはメリットかも 

 

 

・利用数に占める割合から行けばミラの重量増の方が、 

道路や環境への負荷が増えていそうだが、 

元々空間占有率のみで説明され、 

実際は道路や環境への負荷が二輪と四輪では圧倒的に差が 

あることを無視され続けてきたわけで、 

世界中で市場を席巻してきた2輪車ブランド大国なのに、 

何ゆえにこんなに歪な仕組みが残っているのでしょうか。 

 

 

・空間占有率なんか無理やり値下げしたくない理由にしているだけだ。 高速側の受益が同じ訳がない。 

二輪と四輪で同じ金額を求めるのにサービスでは明確に差別をしている。 

それはNEXCO主幹とバイクユーザとの意見交換の際のやりとりから明らか。 

 

利用者「なぜ二輪の高速利用料金が四輪と同じなのですか?」 

NEXCO「事故時の道路へのダメージと修繕費用について二輪と四輪で大きな差が無いからです」 

利用者「ではサービスエリア等で一台づつ四輪スペースに駐車します」 

NEXCO「それは困ります…」 

利用者「なぜですか?四輪と同じ料金を支払っているのだから駐車できるはずです」 

NEXCO「困ります…(苦笑い)」 

 

 

・この件に絡んで、【二輪高速料金半額化実行委員会】と名乗る組織が存在します。こいつ等の事は信用してはいけません。 

 

バイク料金適正化はかなり前から、与野党含めたかなり小規模のワーキングで議論はされてるけど、徴収する側にとってマジで全くやるメリットの無いので定常での設定はされてません。 

 

ただし、連休シーズンなどの地方活性化目的でバイク用のツーリング料金設定などはされています。ここはニーズに合えばちゃんとメリットのある設定です。 

で、このツーリング料金設定などに【二輪高速料金半額化実行委員会】は一切絡んでいません。 

適正化のワーキングにも参加実績は無かったと思います。 

 

こいつ等の目的は、とりあえず半額化訴求姿勢を取っておく事で、いざ実現したら『俺達の成果だ』と主張する事にあります。 

なのでこの連中の活動を見かけても『反吐が出る』と思うに留めて近づかないようにしましょう。 

 

 

 

・バイク乗りですが料金が不公平なんで全く思わないけどな。あれこれ言ってる人はどの位高速料金払ってるんだろう? それより1ナンバーのハイエースバンを普通車料金でお願いできればとても助かるのですが。。 

 

 

・お役人の考える事ですから、いつも理不尽です。 

大型バイクの限定解除も、当初は教習所での実地試験免除はありませんでした。 

噂によると、日本でハーレー等の大型排気量バイクが売れないのは、日本のお役所が「売れないように規制をかけている」とされ、バイク好きの有志がアメリカ合衆国に陳情したら、政府もお役所も直ぐに「教習所での実地試験免除」が決まったと言われています。 

どこの国も同じ様ですが、「正攻法」ではなく「からめて」で攻めていくしかないようです。 

バイク乗りのみなさん! 頑張りましょう! 

 

 

・重量や大きさで料金決めるんやったら 

大型に比べて普通車は高いということになるで 

バイクだけが損やとは思えん 

何れにせよ無駄に高速作ったり無料区間を設定してるんを 

何とかせんとあかんと思うんやけど 

 

 

・バイクが多いと運転しづらいので現状維持が良い。車に乗ろうがバイクに乗ろうが、一般道より早いというメリットを得ているのは同じ。差をつける意味がない。 

 

 

・国のやる事は全て詐欺まがいのやり方で、常識から逸脱している! 

この問題だけではありません。 

 

税金などは取りやすいところから取る、小さく産んで大きく育てる!が決まりですから。 

そして自分達に都合が悪い事は理屈の通らないいちゃもんをつけるか無視。 

 

復興増税などいい例で一般国民からは延長してでも取り、おそらく挙げ句の果てには名前を変えてでも止めない!そのくせ議員と大企業からは早々に取るのを止めた! 

 

こんなもんです、明らかに計画的な詐欺に近い行為です。全く公平性など考えていません。 

 

 

・要は都合の良い時だけ車と同じ扱いにする精神が矛盾し論理破綻しているという事を問題にしているのかもしれないね 

自動車と同じと言うならどんな施設の駐車場でも車と同じ扱いにしろと 

別に金の問題じゃない 

同じ料金を払ってやるよ 

同じ扱いで結構 

ならどんな駐車場であっても料金を払うから車のみと言う駐車場は廃止させろと言う事を全国に謳えと差別するなと言う事 

狭い適当な場所ではなくね 

 

 

・時速80kmなら80m、時速100kmなら100mの車間距離を取って走るのは2輪車だって軽自動車だって変わらない 

2輪車だからって、1車線で並走出来るわけでもない 

 

そのくらいの当たり前のルールは守って走ってるんでしょ? 

それだけ語れるんだから 

 

 

・だから 

高速料金は 

 

 〝二輪車無料〟 

 

っでいいんだ! 

 

昨今の環境問題である温室効果化ガスの排出量削減に関して 

日本は 

『京都議定書』で25%の削減を掲げたが 

以後〝減る〟処か排出量は〝増えて〟いる! 

ならば 

遠距離移動に関して、二輪車通行料を無料にすれば 

四輪からの移行も期待出来 

渋滞の緩和にも繋がり、良い事尽くめだ! 

 

民間会社が儲けを出すのは当然だが 

〝高速道路〟は『公共交通インフラ』であり 

国民の為の〝ライフライン〟でもある! 

故に 

企業独断の経営方針では、何事も決め兼ねる性質のもので 

料金改定に関しても、国の許可が必要になるが 

これも 

自民党の族議員共に袖の下を渡してずぶずぶの関係のネクスコ側が 

国に料金の高額改定を申請しても 

即座に認可が下りる仕組みになっている! 

だから強気な事が言えるんだ! 

 

〝一民間企業〟等、建前・・・令和の世も 

完全なる 

 

 〝親方日の丸〟だ! 

 

… 

 

 

・ライダーに政治力がないのが根本的原因でしょう。だから政治家(全員ではないけど)も「票にならない」からテキトーな扱いだと思います。 

あと不法改造車の輩ライダーがいるおかげで国民からの応援や関心がないのもキツい。 

 

 

・今から改定に動けば、もし実現すればちょうど総選挙のタイミングだからね 

バイク人口なんて大半が60過ぎの老人ばかりだから自民党の支持層とも被るしで 

バイク通行料の値下げ分なんて他の増税で簡単にカバーできるから与党にしてみれば全く負担ですらない 

 

 

 

・「バイクの車重は軽くても、空間占有率(※走行時の1台あたりが占める道路の広さ。車間距離などを含めた面積)は変わらない。高速道路利用で得られる受益は同じである」まさにその通り、下げる必要無し。 

 

 

・理屈が正しいか否かではなく 

政治力のある人物に損得があるか、が 

大事な理由 

バイク乗りがいくら怒ったところで 

誰にも何の影響も無い 

政権政党を動かすにはやはり 

金か組織票が無いと駄目かな… 

 

 

・車重で攻撃性がだから重いと料金が云々抜かす割に多頻度割引って何だよ? 10回通れば攻撃性10倍なのになんで安くなるんだよ? って話もあって、そもそもが高速道路はトラック、バス輸送のためにあるものだと了解しているが、その割にはSAPAでの駐車マスが足りてなくて大型も客扱いしてた気がしない。バイクなんて昔は置くところなかったし今も足りてないからね。 

元公団の君たち、どこ向いて仕事してんの? みたいな感覚が拭えない。自民も元民主もだよ。無料にするって話だったよね? 

 

 

・軽自動車とバイクではバイクは軽いから安くするべきだという理屈ですが。 

ですが660㏄の軽自動車と1300㏄のバイクで排気量がバイクのほうが大きいのに安いというのもどうかと思いますけど。 

 

 

・軽自動車で4人乗って荷物ぎゅうぎゅうに出来る車より道路に与える重量は低いんだからマジでバイクの値段作れよ 

てか2輪用ETCがあるから作れるだろ 

作らないのは中抜き金額下がるから 

 

 

・バイク、車に関する税金や料金などは言いだしたらキリが無い。科学的根拠が無い”取りやすいところから盗り続ける”が続いている。重量税何てその最たるもの。自転車が何万台通ろうが傷まない道路でも、満積載のダンプが一台通っただけで道路は傷む。そんなものだ。後者を経済の為と優遇し続け税金をだまし取り続けている国の責任は重い。と言うか実質詐欺だろ。 

 

 

・もう諦めの心境ですよね。 

 

世の中全般全てそう。諦めるしかない。税金下げろったって下がらないし、ガソリンが高いって騒いでも安くならないし、高速料金だって不公平に思うけどどうせ変わんない。「バイクの通行料を安くします!」なんて将来は全く想像できない。 

 

民主党なんて、政権公約で「高速道路は無料化する!」なんて言ってたくせに、実際は全くそんなこと起こらなかったですしねえ。 

 

こういう事柄に関してはもはや何に関しても全く期待できない。 

 

 

・全く別な話だが、 

バイクにも前方ナンバープレートが必要です。 

悪質なバイク乗りが多く、何か有れば逃げる奴多い。 

前方ナンバープレート有れば防犯カメラ等必要な情報の収集も出来また昨今ドライブレコーダーの普及も有り、取り締まりも容易になる。 

 

 

・電車だって、「大人、子供」の2通りしかない。 

体重が30キロの中学生と200キロ近い大人も同じだし、 

手ぶらの人と、大きなスーツケースを抱えた人も同じ。 

高速道路が著しく不合理、不公平、ってワケではない。 

 

 

・>「バイクの車重は軽くても、 

>空間占有率(※走行時の1台あたりが占める 

>道路の広さ。車間距離などを含めた面積) 

>は変わらない。 

 

確かに幅は1車線分を占有するので同じだが、 

全長が車よりだいぶ短いでしょ笑 

もしオールバイクなら渋滞の距離も短くなる。 

 

車とバイクで占有率は違います。 

 

 

 

・要するにバイクは高速道路を使って欲しくないのが本音。マナーが悪い、すり抜け等で危険な運転をする。ドライバーからのクレーム、専用駐輪場の整備等。料金収入がどのくらいの割合か知りませんが料金が高いのならぞうぞ一般道をご利用下さい的スタンス。 

 

 

・集団走行が無いなら理解するが実際はその逆で 

ツーリングで人の車を偉そうに規制して前に入れさせたりする 

 

渋滞ですり抜けとかでミラーこすっても知らん顔で 

サイテーな奴らとしか感じないし迷惑 

 

別に今まで通り高くても良いのでは? 

逆にハーレーなんか高いままでいいくらい 

 

 

・この日本のインフラを支えていく労働人口が減っていくんだから値上げは続くでしょうね。 

誰も利用しない道路を維持するにも金はかかるし・・ 

あちこちで限界はきているんだろうな 

 

 

・四輪との価格差以前にとにかくバカ高い料金設定をなんとかして欲しい。 

建設費、維持費は適正価格なのか?建設予定地の土地の収容に汚職は絡んでいないか? 

悪名高い日本の土建業界と自民党のつながりが世界一高い高速道路料金に関係していることは間違いない。 

これにメスを入れる事ができる政治家の出現を求む。 

 

 

・ETCは軽自動車と二輪車の区別がシステム設計でしていないので事前登録の割引きしかないと思う。でも発信機器は値段が違う。 

 

 

・道路族は多数いるし、所詮は財源が欲しいだけ、道路が痛む重量とかは上げる為のこじつけ、一度安くしたら又上げるのに抵抗がある為、現状維持か上げるしか答えは無いのだろう。年に何回と乗らない古い車も税金が高くなるし、困ったものだよ。国はどうにかしろ! 

 

 

・役人が自分たちの懐痛むようなことをするわけないでしょ。料金改定っても軽自動車の高速料金上げてバイクはそのままスライドですよ。でもこれだと普通自動車と差がなくなるので普通自動車以上も値上げですかね。 

 

 

・国土交通省はETCを導入する際にも1番料金所で手間取るバイクを軽視して補助金等を後回しにした バイクが1番ETCを必要だと知り合いの国土交通省の人間に話しても全く話にならなかった 結局バイクは眼中に無い ましてや料金の値下げなんて考えてない 乗りたくなければ乗らなきゃ良いと殿様商売 

 

 

・高速道路に豪華なトイレ、レジャー施設、飲食店は要らない。どうすれば安全を確保して料金を安くできるかを考えて欲しい。 

 

 

・真に公平なんかできないよ。じゃ排気量は、1人乗り二人乗りは、走行に無茶しても、車のドライバーはバイクだからしょうがねぇなっておもっているところもあるし、何かしらの「不平等」ってやつはあるものと思うよ。 

 

 

 

・バイクだ、軽自動車だと言う前に、国による高速道路無料化言うだけ詐欺の方が大いに問題。2065年まで有料化が最近しれっと2115年まで有料化に変わったよね。何それ。詐欺だよ。詐欺。 

 

 

・高速道路走るバイクってお仕事や移動手段というよりツーリングなどレジャーが大半でしょう? 

 

趣味ってお金かかるもの。バイクで高速道路走ることは命を失うリスクをかけてる。 

 

ちょっとの小銭の差でガタガタ騒ぐ懐の狭さじゃバイク乗りとして向いてないかもね。 

 

 

・渋滞時、横をすり抜けしていくバイクをみると、高速のメリットを享受できてるなとおもう。むしろすこしお高くても良いと思う。 

 

 

・>バイクの車重は軽くても、空間占有率(※走行時の1台あたりが占める道路の広さ。車間距離などを含めた面積)は変わらない。高速道路利用で得られる受益は同じである 

 

どころか、すり抜け・無理な追い越し・頻繁な高速車線変更により必要以上に享受しすぎているのが現状。 

そなまんまで良し! 

 

 

・既得権じゃないでしょうか? 

官僚が指導して料金を下げた場合、自分らが天下れる場所が無くなると予想されるので積極的じゃない。 

自動車諸課税を下げないのも同じような理由。 

結局一度手にした甘い汁は手放したくないっていう事なんだろうな。 

 

 

・『空間占有率』️何でもかんでもこじつける 

これが日本の政治たる所以ですね… 

個人的に何度か、自民党議員の事務所に要望を立てたことがありますが、返事すら返ってきませんでした。要は、そんなもんですよ怒 

 

自動車所有13年超の『税金割増し』も同じこと…です怒 

 

 

・二輪車は軽自動車と同じ料金なのに、止めるところは狭い二輪用ってなにと思う。 

講義と言う意味で二輪車みんな車と同じところに止めるかと思う。 

まだやってないけど 

 

 

・二輪車は据え置きで良いけど、軽自動車は見直すべきだよね。 

上りの追い越し車線を、ちんたら走っている軽自動車を見るといつも思います。 

 

 

・バイクだろうが車だろうが 

一車線に一台しか走れない 

長さは変わらない、むしろ怖いので車間距離を開けるので 

車より面積を取るよ 

 

 

・高速でもバイクはうろちょろ、フラフラ、すり抜けとあまり気分の良いものではないので、私は値上げに賛成です。 

 

 

 

 
 

IMAGE