( 157449 ) 2024/04/08 13:58:42 0 00 ・足元に荷物を置くのをマナーとするのは止めて欲しい。 混雑してる車内でつり革にも掴まれない時に 足を少し開いて踏ん張って立ってますが、足元に荷物を置かれるとそれが出来ずに 倒れそうになる。 荷物は周りとの位置関係が把握出来るよう 前で抱えて持つのがベストだと思います。
・それぞれのご意見、どれも深くうなずきます。個人的には前抱えがイイかなーと思います。身体同志の密着よりはリュックの方がマシっていうのもありますし。
足下置きだと見えなくて紐にひっかかるし、荷物が邪魔で踏ん張って立てない事もある。手で持ってというのは、中々に腕がきつい事もあります。四角いリュックが増えたので、そこはメーカーさんにもご尽力いただきたいです。
・女性が肩掛けしているバッグも結構邪魔と感じることが多いです。 どんな荷物でもどんな持ち方でも、周囲に配慮している様子があるかないかで、かなり変わると感じます。 リュックを下に持たれると、混雑した電車内では周りの人の足が取られて転倒しそうになることもありますし、リュックから伸びた紐が邪魔になることもあります。 荷物が当たって痛かったり、辛い体制を強いられているときに、「前に抱えてるから」とか「リュックじゃないからとか」で平然とされるとイラッとします。 リュックに限らず、手荷物は大きさや周囲の状況を考えて出来るだけ周囲に迷惑をかけないように持つことを心掛ける気持ちではないでしょうか。
・昔の通勤ラッシュで、荷物を手にもっていると人の乗降時に荷物だけ離れてしまうという事がよくあったし、または、網棚に置いたら出るときまでに位置がながされてしまい、その網棚から荷物が取れなくなる恐れもあった。 これはこれで、電車を止める必要があるので迷惑にもなる。
今ではそこまでの通勤ラッシュはなくなったのかな。今は電車に乗らないのでわからないが、昔よりは混雑が緩和していているから、考え方も変わりつつあると思いたい。
・自分は混んだら手に持ちますが重たいとこれが結構きつい。けど前に抱えるのは後ろに背負うのと変わらないし、これが一番かなとそうしてます。 前に抱えてリュックの上で肘はってゲームとかされるとほんと迷惑。そういう人は歩きスマホで周りの人蹴散らす人みたいに周りのことなんか気にしないんだろうけど、どうにかして欲しいと思います。
・前に抱えるとか手に待つとか荷棚に乗せるとかマナーとしては理解できる 自分も今までそうしてきたし でもそれが法律のように強要するのはどうかと思う 今自分は半身麻痺になり見てわかる障害者になった 揺れる電車では背負ったリュックを下ろすことも背負い直すことも命懸けになった それでも健常者の方達は電車でリュックはおろすのが法律だと言わんばかりに強要してくる 世の中にはそれが無理な人もいることを理解してもらいたいです
・最寄り駅まで自転車で来て、電車に乗り換えるからリュックなんだろうか?
個人的には財布やスマホを取り出す度に背中からイチイチ下ろすのが面倒で山歩きの時に小物はウエストポーチ、弁当や着替え等はリュックと云う使い方しか利用した事が無い。 両手を自由にする為ならトートバックやショルダーバックでも可能。
高校生が教科書や教材が重いからリュックを利用するのは理解出来ますが、会社勤めの方がリュックを利用する理由がイマイチ解らない。 そもそも利便性以外お洒落だとも思わないが、世間一般ではお洒落なのか?
・膝で蹴られたりしますから、手で持っているのも、あまり良いとは言えない気がします。 とりあえず網棚が一番ご迷惑ではないと思いますが、万一置き忘れてしまうリスクを考えると、根本的にリュック以外の選択も必要だったりするのかなと思ったり。 ただ前リュックも、運営している鉄道会社からの呼びかけに従っているわけですから、そこまで非難されるのもどうかと思います。
・満員に近い列車でリュックを背負ったまま吊り革に捕まり、車内広告や外の景色を見ようとキョロキョロする人の後ろにいたことがありますが、その度にリュックも上下左右に動くので不快でした。こっちも狭いスペースで必死に立っていて避けることもままならず困りました。 自分もリュックよく使うので考えたのですが、車内では体から外す事がまず第一条件ではないかと。その後どうするかは立ち位置や周囲の状況で一番良いと思われる方法を取るしかないと思います。
・パーソナルスペースは 前に広く左右は狭く、背中側はほとんど気にならない という調査結果が出ていますので カバン類は胸元に抱えるのが正解だとは思います。
足元に荷物をやると手がちょうど尻や股間のあたりにくるので あらぬ疑いをかけられるリスクが飛躍的に高まりませんか?
もちろん人間の体型は逆三角形に近似できるのでスカスカの足元に荷物をやれば 最大限ぎゅうぎゅうに人を詰め込むことができるので、 理論上はもっと人を詰め込みやすくなるのでしょうけど 痴漢、痴漢冤罪を増やすだけの愚策に思いますがいかがでしょう?
またリュックは持ち手が小さく 手持ちすると重みで持ち手が食い込むし 腕がパンパンになります。
もともとリュックを前に抱えるルールは首都圏で先行して、 ここ数年ようやく関西でも定着してきた感がありましたが 首都圏はコロナで減便したのを戻さないというのも大混雑の原因なのでは?
・リュックてストラップや紐がだらだらついてたりするから、足元の方にあると足に絡まってあぶないと思う。というか大きめの荷物が足元の方にあったら見えないし他の人もよろけた時に足元がバランスがとれなかったりして危ないと思う。やっぱり手で抱えるのが1番と思う。
・40肩や酷い腱鞘炎でバッグを持つことができなかった時、リュックはとても重宝しました。あの時、『リックは手に持つか、網棚に…なんて車内放送が流れたら、腕が胸より上まで上がらなかったあの時、どう対応できただろう。 見た目には分からなくても、酷い腱鞘炎や50肩、肉離れや捻挫など身体的な外傷で腕を使えず、やむを得ずリュックを使う人に優しい社会になるといいね。
・通勤ラッシュの場合は、荷物の形、大きさに寄って色々と意見はあるだろうけど、今のコロナ前に戻った状態だと、大なり小なりお互いにキツイ思いをしてるのだから、ある程度は我慢が必要なのでは? あくまでもある程度までだけどね。 自分もリュックを使って前抱えしてるけど、痴漢と間違われない為と言う一面は間違いなくあるね。 これも自分、女性お互いに嫌な思いをしない為の配慮と考えてはいるけど、状況次第で少し考えないといけないとは思ってるよ。
・昭和の通勤ラッシュだったら、混雑が激しすぎて、リュックを背負っていようが抱えていようが、手に持たないと許容されない状況でしたから、私の中では「混雑時は網棚に載せるか、できなければ手に持つ」ようにしています。
時は流れ鉄道会社の輸送力増強の成果や、コロナ禍で進んだテレワークの影響で電車の輸送密度に余裕ができた令和だからこそ、こうしたことが問題になるのですね。
リュックを前に抱えるのはあくまでも自分のためにすることで、マナーではないと私は思っていますが、いつの時代でも、必要なのは自己主張ではなく、周囲への気配りだと思います。
それぞれに長所短所があるので、混雑の度合いに応じて臨機応変に持ち方を使い分け、みんなが少しでも気持ちよく乗車できるように配慮したらたら良いと思います。
・足元に荷物って、盗撮でよくやる仕草で誤解を招きそうで嫌だな。 また、足元にあると揺れた際に体勢を崩させる気がする。これは混雑時のベビーカーにも言える。倒れたらベビーカーの子に倒れかねないのに、幾ら荷物が多くとも、せめて子供は抱いたが良いと思う。 ラッシュ時に手持ちだと下車時に周りの乗客に引っ掛かり移動困難もあり、結局は前抱えが比較的無難なのかと感じる。荷台も限定的なので可能であれば。
・リュックを前に抱えるのと後ろに背負うのでは、スペースファクター的にはあまり変わらないかもしれませんが、個人的には大きなメリットが2つあると思っています。 ひとつは、前に立っている人に自分の顔や身体の前面が密着しなくて済むということです。 もうひとつは、自分のリュックが他の人の邪魔になっていないか自分の目で確認できるということです。本当に身動きがとれないほどぎゅうぎゅうづめなら網棚がベストだと思いますが。 背中に背負った状態だと、他人に迷惑がかかっていても、本人は案外気がついていなかったりします。
・手に持つのは、背が低い自分には無理です。ショルダー部分が床について汚れてしまいます。 古いと言われようが、前に抱えるのが自分にはベストです。自分の荷物を守ることもできますし。ただし足元が見えないので注意が必要です。 足元に置く(足で挟む)人がわりといますが、先日の降車時、床に置かれていた誰かのバッグのショルダーが、自分の足に引っかかり転倒しそうになったので、止めていただきたいです。
・背負っていなければ前に抱えても手に持ってもどちらでもいいかな。自分の荷物が人の邪魔になっていないか本人がわかる状態になっていてくれればいい。 主にトートバッグを使っていて、電車では前抱えに近い状態で乗っている。混雑時の車内ってあまり下に注意を払われないから手に持っている方が動きづらいのと、特に女性の場合は胸元に荷物や腕があった方が不用意に胸を接触させてしまうことがないので安全だと思うけどね。
・すごく狭くて苦しい時に、横の人が厚みのあるリュックを前に抱えて、リュックの上でスマホいじって、リュックの厚み分のパーソナルスペースを確保して楽そうにしていると、モヤモヤはする。あと、ドア付近で降りない人のリュックが出入りの妨げになることも見受けられるので、あまりに厚みのあるリュックは手に下げた方がいいように思います。
・バネ指と腱鞘炎なので、手で持つのはツラいです。 駅に着く度にリュックが人並みに持っていかれて、手がちぎれそうになります。 飛び乗って乗ってきた人の息が荒くて、やはり距離は取りたいです。 今の時期は窓を少し開けているので、女性の髪の毛がリップクリームを塗った唇に貼り付くのも嫌です。 リュックは前向きで持ちたいです。
・角ばってぶつかると痛い四角くなったリュックの場合、前に抱えつつ角を手で抑えて人に当たらないようにしてる。 誰かに当たらないように気を配れるのも足元よりも前抱えだと思うんだけど足元の方がみんないいと思ってるのかぁ…
足元も正解なのかどうか?? MAXに重いデカいリュックだとしてビールケース二つ分近いデカさと重さのもの足元にあったら、満員の時のベビーカーのように上にダイブしちゃいそう。
リュック手に持つと今度は誰かの何かが引っかからないか紐の扱いに気を遣いますね。
・自分としては、一番困るのは床に置かれること。 周りからはスペースに余裕があるように誤解されて押されたりするけど、実は足元に大きなリュックが置いてあって詰めることができない、しかも足を踏ん張るスペースがない、ということになるから。 さらに、再度背負おうと、背後を気にせずにぶん!と勢いよく振り回すようにして背負われると本当に危険。
足元に置かれるよりは手持ちでも背負っているのでもまし。 背負っていることを意識して、どこかに視線を向けたい場合も首をまわすだけで、腰から捻ったりしなければ、背負っている人でも何とも思わない。
・それなりに混んでいる車内で、最初は手に持っていた前の人がスマホを取り出して床‥ではなくコチラの足の上にリュックを置きました。足の位置を変えるほどの余裕はなく、次の駅までその状態でした。当人はイヤホンをしてスマホを見たまま気付きもせず荷物を持って降車。なんかスッキリしませんでした。 ちなみに自分は網棚に手が届かないため、載せることも下ろすこともできません。 なかなか正解は見つかりませんね。
・自分低身長女性ですが、恥ずかしながらリュックの重さを片手では持ち続けられない。(片手でどこか掴んでいる場合)。また網棚は手が届きづらいのと重さを支えられず危なくてなかなか使えない。車椅子スペースを使える状況だと、壁で背中を支えて両手で荷物を持てるのですごく助かる。
・手に持ったところで、今度は足元にあって邪魔とか降りる人がムリヤリ引き抜いて痛いとか苦情が出るでしょう。 結局、持ち方がどうこうではなくて、周りがちゃんと見えているかでは? どうやっても、満員電車で荷物は大なり小なり他の人の邪魔になるんだからその場の状況にあわせて臨機応変にするしかない。 ただ、満員の車内で荷物を床に置くのだけは無しかな、揺れた時に足元に物があったら危険だし、降りる時も荷物が取れなくてまごまごされるのが一番邪魔。
・全員が前抱えしていると、満員電車の圧迫度が高まって、非常に辛い。
毎朝駅員が押し屋をするような満員電車に乗ってるので、前抱えは耐えられません。そんな電車でも、足元は余裕があるので、私はいつも手に持っています。
しかし、全員が手に持つと、それはそれで足元が圧迫されるので、前抱えの人と手に持つ人が半々くらいになるのが一番バランスがいいと思います。
結果、周りの乗客の状況を見ながら臨機応変に判断するのがよいかと。
ただ、手に持つとスマホが触れないので、スマホ中毒の方は逆に辛いかもしれませんね。
・網棚に荷物を置くと激混みの時には押されて荷物から遠く離れてしまうことがあるんだよね。 降りる時に下ろそうとしても手が届かないことも。 床に置かれると押された時に足の置き場が無くて倒れそうになる。 手に持ったとしても激混みの時には周りの人の体型次第だけど、段々と下方向に押し下げられて前屈みになってつらい。 前に抱えるのが一番なんだけどね。
・どちらかと言うと、前抱えの方が新しく言われているマナーでは? 昔から「カバンは手に持って」と言われていたし、以前は今よりリュックでの通勤通学は多くなかったので、混雑時はみんな手持ちだった しかしリュックでの通勤通学が増えて背負ったまま乗ることで後ろに注意を払わない人を邪魔に思う人が増え、「前抱え」と言われるようになった 同時に手に持つことでの痴漢冤罪が増えて「手に持つリスク」が言われ「前抱え&両腕肩より上」がデフォルトになった 自分の手がどういう状態に有るか分からないくらいのラッシュならそう言うリスクも分かるけど、リュックを前抱えで乗れるくらい(気にしていれば隣の人の尻に触る危険がない位)の混雑ならみんな手に持てって思う 前に抱える事で余計圧迫される 前抱えが許されるのは座席前に立っている人のみだと思う
・トートバッグや肩掛けカバンではなくリュックにする1番の理由は楽だから。 超満員の電車には滅多に乗らなくなったが、少し体力が弱い人にとって手に持つのは辛い。背が低いと網棚に乗せるのもおろすのも無理だし、四十肩、五十肩だとつり革にもつかまれない。 やはりリュックを前に抱えることが一番楽で安全だと思う。もちろん満員電車でスマホなど見ないし、極力人に当たらないよう気をつけますが。
・荷物を手に持ってると、痴漢に間違われる可能性が高い。荷物が周りの人により押されたりして動いた時に、手も動いてしまうし。そもそも手の位置が誤解されやすい場所になるから。痴漢の冤罪は事実無根でも人生狂うので疑われないように自衛する持ち方(手の位置)にするほうがリスク少ない。
・約20年前高校生してた。 その当時地元の電車の注意書きにリュックは手に持つよう書いてあった。 自分は斜めがけ鞄だったけど、参考書などパンパンに入れられたリュックが腕や背中に刺さって痛かった。 他の人も自分の斜めがけが腰などに当たって痛かったろうなと。 なにが正解なんだろうね。
・背中側は見えないので何(迷惑かけてないか)が起きてるかわからない。また、リュックのボリュームがそのまま自分に不要な空間を使用している。 一方、前は見えてるし、自分の前部分は、どうしようもなく込み合うまでは死守したいスペース、かつ足(靴の部分)が前に出てるのだから、スペースを確保しやすい。 と思ってるので、手で持って前に確保してる。下に置くのは最悪。事故等で急ブレーキかけられたら、とっさに足場の移動ができない可能性が有る。将棋倒しになりかねない。荷物を下において足で挟み、両手でスマホに熱中してる人がいるが、自分はおろか人を殺しかねないなと思ってる。 あと、棚に乗せられそうなら乗せるのだが、座ってる人が荷物を置いてスマホいじってることが有る。膝の上に置いてくれれば、立ってる人が助かるのに。
・リュックの前抱えは配慮する日本の善きところだと感じています。海外ではデカいリュックも背負ったままですからね。 それを今やリュックを手で持つのがマナーですか。 求めることの度が過ぎているように感じます。
リュックを背負っているのは子育てママやパパや障碍者だったり、両手を空けておきたい人もたくさん含まれているでしょう。 健常なサラリーマンであっても両手を空けておきたい気持ちは理解できます。
いつぞやのヤフコメで「リュックで楽するな、手で持て」とコメントしているのがいましたが、結局のところ狭量な少数の人が声を上げているだけでは。
自己本位のマナー論を語る人は自分が正しいと思い込み他人に攻撃的。 舌打ちしたり睨んだり押し返したり。 言い争いまで起こすのもいる。 電車内で要らぬ揉め事を起こす人の方がよほど鬱陶しい。
・私はずっと前に抱えてますね 普通に歩く時はまだしも満員電車のような場所では自分の視界に入れておきたいというのが1番大きな理由です やはり視界から外すと狙ってくる阿呆が一定数いますしね。
まあ、あと周りから見える位置に手があれば何か良からぬ事をしたと無意味に疑われる心配も少ないですし。 男性だと手に持ってると痴漢と間違われることもありますからね、そんな感じです。
・いやいや、リュックサックで通勤通学する人は震災後に劇的に増えましたよね。いざという時に両手が空いて安全だからでしょう。それを手で持てはどうかと思う。前抱えしてるだけまだマシだし、そもそもリュックはハンドバッグやブリーフケースとは用途が違うんだから。それよりもっと根本的に電車を満員にしない工夫はできないのかな…と思う。正直、コロナ禍のほうが快適だった。
・そうは言っても普通に背負われるよりは前の方が人の身体の構造上マシだと思うよ。後は前で抱えているので見える範囲で周りに気を付けることがしやすい。 デカいリュックを平気で背負ったまま電車乗る奴って遠慮ない人が多くて突然身体ごと振り向いたりされると背の低い私は顔とか肩辺り強打したこともあって怖い。 娘も同じく背が低いので吹っ飛ばされかけたことがある。
混雑時に手提げのように持つのも一応リスクはある。 リュックは手提げで持つのを前提にしていない作りだから背負う部分の調節の紐等も気を付けないと引っ掛かることがある。 人が手提げで持っていたリュックの紐に足が引っ掛かったことがあって危ないよ。 後、普通の鞄以上にリュックはカメラとか仕込みやすいから盗撮されるリスクも増えそう。 最後に背の低い人は気軽に網棚に乗せられない。
・あまり混んでいないときは、前抱えがベストですね。後ろに背負っていると、体を動かしたときに人にあたったりして迷惑ですから。 問題は混んでいるときです。前抱えであっても幅を取ることは間違いないので、下に下ろすか、網棚に置いてほしいところです。 ただ、満員電車では網棚に到達できるのも一部の人ですし、網棚に上げる動作も難しいときがあります。 下に下ろすにも、2ケースあって、床置きできる場合と出来ない場合です。縦長の大きなリュックなどは床置きしても自立しますし、降りるときもすぐに持てるので問題ない。このケースでは是非下ろしてもらいたい。 問題は、床に置くと、降りるときに屈まないと取れなくなる場合です。この場合は、手に持っておく(床におろして肩紐を持っておく)ということになりますが、痴漢に間違われるケースが怖いところです。 今日から学生が乗ってくるので、どうなることやら。
・手に持つのも邪魔になる事も。特に手提げ系の袋で、中から物がはみ出してる人とか最悪。柔らかいものだと、終始足をくすぐられ、硬いものだと刺さって痛い。
結局どう持つかじゃなくて、どれだけ他人に気を使ってあげられるかの、精神面が重要なんだと思います。
都内の満員電車だと、以前こんな珍事も。手に持っていたリュックを、降りる際に持ち上げた瞬間、隣のミニワンピの子のスカートに引っかかり、思いっきり捲ってしまうという。
幸い座ってる前の数人は寝てたので、その子も誰にも見られる事無く済みましたが、そんな珍事も起きました。
・今頃やっと、電車内の荷物に対して、世間が煩く言うようになったのですねぇ。 電車通勤は、昔でも押し潰されて息もできない経験者としては、イマドキの巨大荷物で歩いてる人は、何の仕事なんだろうと思っています。 海外に行く時も、小さなショルダー1つで身軽に行ってた私としては、不思議で。 飛行機みたいに荷物制限、身体は体積で+とか、それこそ、公平な料金体制にして欲しい、と昔から考えてます。 狭い日本、混雑している場所には、それなりの配慮が必要です。
・前に抱えるほうがいいと思う 理由は他の人も言っていますが、前に抱えることでスペースをつくれる 手で持つと、想定している満員電車だと人が動いたときに荷物持っていかれて危険です 網棚があるところはいいけど扉近くの何も無いスペースだと持ってかれます あとは男性なら痴漢に疑われる可能性が出てきますよね なのでリュックは前に抱えて片手は吊り革、もう片手はリュックの上とかが一番いいです もちろん大きさに限度はあると思いますが、いま一般的に使われているサイズくらいならそれでいいと思います 古いとか古くないとか関係ないです それでも一番嫌なのは学生が多いですけど下において足の間にいれることですね あれのせいですぐ動かないし、収まってくれればいいですけどたいていはみ出てるのであたったりして邪魔ですから
・前に抱えるほうがいいと思う 理由は他の人も言っていますが、前に抱えることでスペースをつくれる 手で持つと、想定している満員電車だと人が動いたときに荷物持っていかれて危険です 網棚があるところはいいけど扉近くの何も無いスペースだと持ってかれます あとは男性なら痴漢に疑われる可能性が出てきますよね なのでリュックは前に抱えて片手は吊り革、もう片手はリュックの上とかが一番いいです もちろん大きさに限度はあると思いますが、いま一般的に使われているサイズくらいならそれでいいと思います 古いとか古くないとか関係ないです それでも一番嫌なのは学生が多いですけど下において足の間にいれることですね あれのせいですぐ動かないし、収まってくれればいいですけどたいていはみ出てるのであたったりして邪魔ですから
・リュック時々使ってるけど、上の荷物置きには背が低くて置けないし、仮に親切な人が代わりに置いてくれたとしてもまた下ろす時に座ってる人に当たりそうで怖い。 荷物が床には触れたくないから、手に持つとリュックの紐が着いてしまったり踏まれたり、紐が邪魔で転ばれてしまいそう…… 混んでる時間帯には基本電車に乗らないし、大体歩きだけど。
・う〜ん、リュックで前抱派です。どこにどんな形で持っていたとしてもリュックに限らず大きな荷物は邪魔なんじゃないかなぁ‥どこで持っていても角が当たれば痛いし、抱えてるのが一番当たりにくそうだけど、視界に入るから気をつけられるし、足元だとやっぱり見えない分当たっていても気づかないと思うなぁ 棚置きは無理です。忘れるし、荷物手から離して置くとかちょっと平和過ぎる日本。 満員だと邪魔だと思うの理解はできます。
・後ろに背負ったままだと無意識に迷惑をかける可能性が高いので自然と前に抱える形になってます。 前でも邪魔だという意見はあると思いますが「当てる気はないんですよ」とリュックを抑えて意思表示はできるのでそうしています。 網棚にのせる方法もありますが、リュックが仕事関連のもので重いのとお弁当を入れているので横にはしたくない、しかし縦に置くには身長が足りず。 満員電車が少しでも解消するのが1番なんでしょうけど難しいのでしょうね…。
・私は女性です。360°全方位囲まれぎゅうぎゅうに押される満員電車で週に何回か出勤しています。そんな状況なので、痴漢防止(勘違い防止やされる側も疑いをかけられる側)の為に、前に抱えて乗車しています。確かに邪魔だし、人半人分くらいのスペースを奪っているかも知らないけど、思いもよらないアクシデントを多少予防できるのであればメリットはあるかと思います。
・スマホ見る時、目の前にスペースがないと見れない、リュックを背負うと背中側もスマホを持つ前側もスペースを使うから、前抱えは合理的だと思う。 ドアの目の前に立つ時も、背負った状態でドアに密着して立たないだろうし、前抱えの方が占有面積は狭いはず。 本当の混雑時に手に持たれると下半身に手が当たったり、リュックにふくらはぎが押されてバランス崩しやすかったりするので前抱えしてもらった方が個人的にありがたい、そもそもスマホを意地でも見続たり、リュックを背負うのはやめていただきたい。
・やはり前で抱えるのがベストだと思います。リュックなどの塊が足元にあるのは止めて欲しい。混んでいる車内を移動したいとき(降りるときなど)足元の塊に足を取られて前のめりになり転倒のおそれがあり危険です。
・基本現状肯定派が多く、自分を否定されてると捉えて必死に現状が良いアピールしてるのが可哀そうです。
前抱えは背中に背負うよりも絶対にいいけど、混んでる車内では前抱えでも邪魔やなって感じることもある。それは間違いない事だから手に持つとか網棚とかって話になってる。 混み具合で柔軟に対応すればいいだけだと思います。
・皆さん仕事が違うので仕方ない事もあると思う。十分な配慮を前提にその時の状況に合わせるのが1番ですかね。 自分は毎日現場でヘルメットや落下防止器具、安全靴などをリュックに入れて移動するしかなく必然的に前に抱えるしか出来ません。座席前は網棚に上げますがこれまた腰にきます。、 手持ちでは重量を支えられず指が切れます。痴漢に間違われるのも嫌ですし。
・リュックはそもそも満員電車に持ち込むのに向いたものではありません。 前に持とうが後ろに背負おうが同じです。 だいたい皆んなが持ってるリュックって大き過ぎるのではないでしょうか。 泊まり勤務や出張ならともかく普通の勤務であんなに大きな荷物が必要な仕事って都心部などにそんなにあるのだろうか。 満員電車で距離を取りたいとかスマホを見たいなんてのは多いらしいけど言語道断です。 少しは周囲にきを使って欲しいです。
・古いとか新しいじゃなくてマナーは周りを気遣ってやるものなんだから迷惑になってなきゃいいんじゃないの? 背負って立つのだって他の人とぶつかるくらい混雑してないガラガラなら別に好きにしたら良いわけで前抱えも確かに場所やリュックのサイズによっては周囲の人に当たったり迷惑になってそうなときもあるから状況に応じて手で持つなり網棚に置くなりすればいい 臨機応変に対応できるようになることが正解だよ
・座って携帯していると、前向きに抱える荷物によく当たります。 それだけならまだしも、顔の前10cmまで迫ったこともあり正直じゃまというより、迷惑です。
前向きに抱える人は荷物の上しか見えていないので、その下の方で何が起きているかわからないのでしょう。
でかい荷物は手に持つか、上に上げるのがマナーだと思います
・リュックを背負う問題は、人間は後ろが見えないこと。人にぶつかるのを回避できない。前抱えは前なので見える。でも占有スペースは変わらない。人間は上半身が太い。だから満員電車だと、上半身がぶつかり合う。でも足元は意外に空いている。そこにリュックを治める発想なんでしょう。でも人の靴の上に乗せてしまう弊害もある。余計な荷物を持たないとか、すきすきの電車が一番問題ない。
・むしろリュックは前抱えでが、いつから始まった蚊は分からないが不思議でした。 スペース覚悟なら、間違いなく足側に手持ちです。
まぁこれらは今の電車内でどうするのがベストかを語る上になりますが、そもそもコロナ禍を経て、生産人口の現象を踏まえての社会構造の変化度合いが小さいのも問題かと。 出来るのにやらないテレワークや、鉄道会社の減便等。昭和〜平成のスタイルの凝縮化をしているに過ぎないからです。
鉄道会社も運転士確保と収益率で悩ましいのは理解できますが、ワンマンかや電子管理の促進をしていく中では、また増えるんですよねと言いたいです。 そうでなければいつまでも毎日の満員電車は変わらないのかなと思う次第です。
・手に持つのはスペースだけ見れば一番邪魔にならないとは思うが男性は痴漢呼ばわりの心配がおきるし、それだけ混雑していたら乗降者の流れに持っていかれる危険性も盗難・スリの可能性も出るのでは? 躓きそうになったという方も結構いらっしゃるし危なそう 背負ったままは個人的には論外 今時のリュックは左右にペットボトル入れられるようになっていて当たって痛いし怪我するのに当の本人は知らん顔が多い
結局前に抱えるのはたとえ邪魔でも最低限他人に気を使っている表れだと思う 自分の見える範囲には気を配れるから 背負ったまましか無理なら乗る場所や時間帯を考えてください どうしてもリュックである必要がある人はそこまで多くないはず そういう方は失礼ながら見て分かる方だったりするので誰も文句言わないのでは あとはお腹出てる人が前に抱えられないとかは知らないよとしか言えない
・どの持ち方が正解!というのはやめて、状況に応じて各々が配慮していけば一番幸せだと思います。満員電車と一口に言っても、空間が人で埋まる程度なのか、ぎゅうぎゅうと押し合いしている中に更に人が乗ってこようとする状況なのかによって最適解は変わってくると感じます。 空間が人で埋まる程度であれば、リュックを前抱えにしてもバッグを肩がけにしても大丈夫だと思いますが、ぎゅうぎゅうの場合はどこに荷物があろうが誰かに押し付けられる形になるのは不可避です。 荷物を手持ちする方法が万能みたいに考える人もいますが、私は膝丈のスカートの裾によくビジネスバッグを引っ掛けられ、揺れる度に裾を持ち上げられる不快感を我慢しています。足元付近は混雑すると見えづらいので躓くし、何度かストッキングが伝線したことも。 それぞれの場面で、お互いに配慮し合いましょうよ。
・混んだ車内で思うのは『周りの人を意識』です。乗ったら自分の世界に入る人がいらっしゃいますが、非常に周りの人と近いことを忘れないでほしい… 他人の体にゴツゴツ当たってるリュックやバッグ、足元に置かれた鞄(周囲は足が動かせない)。顔ギリギリとか首肩に触れる位置のスマホ等々。こっちには忍耐の時間になります。
・「前抱え」はマナーでは無く、盗難防止で始まった。 中国の広州、北京や上海に比べて非常に治安が悪い。電車内で路上で、バックパックは盗難の対象となっていた。広州の若者の間でリスクヘッジの為に、バックパックを前に抱えるスタイルが定着した。当初は「広州風格」とからかわれていた。 マナーでは無い、盗難防止なんだよ。
・リュックを背負った状態で さらにスマホを操作しようと のけぞってくる人が多いように思います。 そうでなくてもスマホでゲームをしている人は 指だけでなく身体ごと動く人がいるので 自分の目の前でリュックが動いていると怖いです。
・私もたまに電車に乗る時には出来るだけ網棚に載せるようにしてます。空いてれば余程の事でない限り問題ないかと思い背負ってますが混んでくれば外して網棚です。常に周りには迷惑にならない様気を付けてます。
・キャリーバッグのほうが邪魔。足元見えないし通路塞ぐし座席も2人分とることあるし。 リュックだって旅行用なら手に持っても大きくて邪魔。 前と後ろにリュックを背負っている旅行者いるし。 とりあえず、どんな大きさであろうとどんな置き方であろうと自分が邪魔だと思えば邪魔なんだよね。
・僕は電車に乗る時(なんなら電車以外の狭い空間に他人と同室したり、雨天で傘をさしてる時も)リュックは前抱えです。前抱えが古いとか全く思いませんし、むしろセキュリティやパーソナルスペースの確保、濡れにくい意味でもあると思っています。他人の迷惑にならないように配慮した結果が前抱えだろうと手持ちだろうと、何が正解とかはないんじゃないですかね?ちなみに電車やバスに乗る時は、両手も手すりや吊り革などの高い位置で見える所につかまってます(何かと巻き込まれたくない)。
・座席に座った場合、リュックを前側にしょった状態で、スマホをいじられると、両脇に肘を張った態勢となり、両どなりの人が迷惑なので、やめていただきたい。 リュックを前側にしょうのではなく、膝の上に置いてスマホをいじる方がそれは改善されるみたいですが。
・通勤で電車を使用していた時はトートバッグを肩にかけず手に持っていました。引っ張られて大変なこともあったので、下げて持つのも弊害があるように思います。 女性は肩に掛けてる人が多くて、それはそれで脇腹に入るので危ないなぁと思ってました。女性専用車両に乗ってる人はほとんど肩に掛けていて、周囲のことは考えてないんだろうなぁと思ってました。 リュックの前抱えは確かに専有面積あまり変わらないんですが、見えている分周囲に配慮しやすいのかなと思うと一緒にいてイライラしにくかったです。
個人の感想です。
・欧米人からは、日本人がリュックを前に担いでるのが変に見えるとの記事を見たことがあります。 リュックの大きさにもよりますが、混んだ車両にリュックを前でも後ろでも背負って乗ること自体がマナーとしていかがなものかと思います。 手に持って乗車した上で、乗車後は、周囲の状況を見て、両足に挟んで床に置くなり、網棚に置くなりするのが普通ではないでしょうか。
・多少的外れな意見かもしれませんが言わせて下さい! 私、チビなんでリュックやトートを手に持って下げるなんて無理です(ToT) 間違いなく床についたり、下すぎる位置になってかえって危険です。。
ただでさえ混んだ電車内で標準体型の皆さまよりももみくちゃになりがちなので、お邪魔にならない様に配慮しますから 前にかかえさせて下さい!
…因みに昔、ご親切な方が私の荷物を網棚に乗せてくださり その場はとても感謝したのですが その方が先に降りてしまい、自分が降りる際に荷物を下ろすのに非常に難儀したのはいい思い出ですw
・手に持っていた時もありますが、前抱えに戻しました。 荷物だけ人の動きに流されて腕が引っ張られたり、吊り革も腕ほぼまっすぐな位背が低いので下手すると男性の胸やお腹に顔が押し付けられて呼吸できなくなるからです。 でもコロナ前によりマシかな。 身体が人に挟まれて浮いちゃう事もあったから。
・手に持ったそのバッグで女子高生のスカートがめくれたのを見ていてひやっとした事がある。床に置いたバッグのせいで押されても進めず将棋倒しみたいになった事もある。 何が正しいとか言うより、臨機応変に気を遣い合うしかないと思います。
・痴漢に間違われる、てそんなんリュックでなくてもリスクあるわ。前でも後ろでも半端な位置に大きな出っ張りがあれば混雑状況では間違いなく邪魔だしリュックに限らず、トートバッグでもスポーツバッグでも混雑時に足元や肩に担がれたら邪魔なんですけどね。時々、意地でも肩から外さずに睨んでくる女性いますけど気付かない出来ない時点でよく言う「女子力」感じませんよ。ただ、網棚はもう少し前に出てきてほしい。身長160程度なのでヒール履いても手が届きにくくい。載せるのはなんとかなっても降ろすときアワアワしてしまう。手伝ってくれる方たち、ありがとうございます。
・大きめでパンパンに詰まったリュックは、どう持っても邪魔なので網棚を使ってほしい。背負うよりはマシかも知れないが、自分の足もとが見えないような持ち方は駄目だろう。 あと、座っている人の膝の直上ぐらいは仕方ないが、太ももの上はフリースペースではない。
・いやー、足に他人の荷物がぶつかってくるの不快だと思うけどなぁ。 ストッキングの足にカバンの角が当たったりするのけっこう痛いし。 ものすごい混んでる時って手に下げた荷物が体とは別の方向に流されるように手ごと変な方向に離れちゃったりするから、常に自分の足元に(下に置かずに)キープするのは無理があると思う。 あとスリとかの観点からも不安だよね。
・何をしても一長一短。どれがマナーなんてない。リュック前抱えしますが、手で持ってさげたら人の下半身近くに手が当たるし、当たられるのも気分はあまりよくない。リュックだって登山に行くような膨らみではないし、それで圧迫とかも言われたくないと思う。反対にそんな大きいリュックを満員時に網棚に乗せるほうが危ない。
・私が背が低いせいもあるけど、リュックを手に持つと床に垂れる紐で誰か転ぶ気がするんだよな…。棚に置いちゃうと、荷物を置いて自分だけ流される恐れがあるし…。 フレックス出社や在宅勤務を認める会社が増えるのが一番なんじゃないですかね。 そんなに同じ時間に出社する必要なくね?と心底思うのですが。
・関東の通勤ラッシュの用に足元が動かせないギチギチの状態でリュックを前後ろ関係なく背負われると、足元が動かせないのに上半身だけ押されてバランスを取りづらくなる。 足元に置かれると邪魔だけど手に持っている分には背負われるよりまだましです。 下半身固定で上半身を押されるよりは、下半身を押される方がバランスを取りやすい。 空いている時はどっちでもいい。
・関東の鉄道会社、関西の鉄道会社は…という書き方をされていますが、こういう書き方は混乱や誤解を生みませんか? 具体的にどこの鉄道会社でしょう?
例えば、関西の鉄道会社では『手で持つ』と紹介されていますが、JR西日本ではマナーいきものペディアという啓発キャンペーンで、リュックなどは前抱えを推奨しています。 鉄道会社ごとに事情はちがうでしょうが、それを『関西の、関東の』という括りにするとこういうおかしなことになります。
そして、何が正解か?といわれても、結局はそれぞれの運営方針に従うのが良いのではないですかね。 前抱えにしましょうという鉄道会社では前抱えに。 手で持って下さいという鉄道会社に乗る時は手で。 それぞれの鉄道を利用させてもらうのだから、そこの指定するルールを守るのが一番でしょう。
・前抱えで勘弁して欲しい。目の敵にされ過ぎている。 どんな混雑時でも前方は僅かながらのパーソナルエリアはありそこでマチ10数cmで収まる様にしている。 ゴツい3wayとかベルトぷらぷらさせてて引っかかり易いのとか、手ぶら以外100点はないと思うので、もう少し寛容になって欲しい。
・胴周りより足のあたりの密度の方が小さいこと考えると、一番は網棚で二番は手で持って足のあたりに吊る、かな。 前抱えでスペース確保とか言ってるのがいるけど、それが満員電車などでは邪魔になるし身勝手なんだっての。鉄道会社がOK出してても臨機応変に対応するほうがベター。
・前リュックはあくまでも日本人の猫背体型に沿って、頭から膝のラインと胸前にできるポケットゾーンにリュックを収めてくれ、って理由で、 背負ったままだと猫背+リュックで2人分のスペースが必要になるから配慮してくれと言うだけの話。 あくまでマナーなのだから、どういう持ち方をしてようと周囲に迷惑をかけていればそれは間違い。
・手に持つを流行らせたいならまずは満員電車を解消させるところから始めていただきたい。リュックそのものやノートPC等で5キロ近くになる物を満員電車に揺られながら手で持つことがどういう事なのか鉄道会社の人達が試してみてください。
・私はビジネスリュックが嫌いでしたが、コロナでテレワークが始まり約4キロのA4パソコンとACアダプター等を持ち歩くことになり、リュックにしました。おっしゃることはよくわかりますが、長時間4キロの荷物を手持ちにすることは出来ませんし、蹴られたりしてPCを破損することもある手持ちは無理ですね。出来るだけ網棚に乗せるようにしていますが、盗難も不安です。となると前抱えが一番無難ですね。一概に何とも言えません。
・このご時世、仕事用のPCをカバンに入れてる人も多いのでセキュリティの観点からバッグを網棚に乗せたくない人もたくさん居るだろうし、 リュックを手で持つと紐を踏んで滑ったりする人居るかもしれないし、混んでる電車だと足の踏み場が無くなって危ないんだよね。 手で持つのが正しいとかマナーとか私には思えないな。
・手に持つのはいいけれど、肩ベルトをまとめて持てますか?手提げかばんのベルトよりボリュームがあるし2本だからまとめづらそうだけど。 ベルトが垂れ下がってると、人の足に引っかかる。満員電車で足元なんて見えないし、転倒した人も見たことある。
>前抱えする理由って満員電車で自分の前に人との距離をつくりたいからなのに
皆が「自分さえ良ければ」という考えで前抱えしてるような記事はやめてほしいですね。
・足元にカバン置くのがすごい嫌。足元に荷物あると後ろから押されたりするとバランス取れなくて危ない。足元見えないからびっくりする。 大体そういうのは部活やってそうな学生さんのデカバック。 とはいえ持っても邪魔だし、ああいうのは網棚に乗せてほしい
・幅のあるリュックの場合、背負うよりは前に抱えた方がまだマシですが、それでも邪魔ですよ 人間の体形上(上半身より下半身が小さい)、足元に持つ(床に置かない)がベストだと思いますね あとは女性に多い、ショルダーバッグも邪魔です 肩や肘にかけず足元に持ちましょうね
・手に持てって言われても、PCと教科書とか入れてて他にも色々入ってると5kg以上になるから、ずっと持ってるのはだいぶしんどい。網棚まで上げるのもキツいし、満員電車で人に流されたりすると荷物から離れてしまう。結果的に前に抱えるくらいしかできない。
・手に下げるのが一番迷惑にならないですね。 一番迷惑なのは床に置くこと。そういう人結構います。 肩から下げるのは、荷物の形によっては、背中に背負うより迷惑だと感じます。 手に下げるのは長い時間だと大変なので、それが難しいなら、前抱えがいいと思います。
・自分は前抱え込み派です。 自分の視界に入っているので、ある程度人との接触を避けることができますし、何より痴漢の冤罪対策、スリ対策の意味合いが大きいです。
・列車やバスには手荷物を持ち込まないことだね。手に下げて持つと、下に押し下げられ持てなくなる。また、女性の足(素足、ストッキング)に当たるのではないの。出勤時に私物を持っていく必要ある。
・私は以前から手に持つ派ですが、それでよかったようですね。
>「混雑した電車でパンパンのリュックを前に抱えて「マナーを守っていますよ」って顔をしている人いるけど
犬の散歩でマーキングのあとにペットボトルで少しばかりの水をチューって掛けてる人のことみたいですね。
・そもそもリュックを詰める隙間もないくらい人を詰め込んで運んで労働させるのを止めてほしい… 資本主義だと人=労働力=コストになり処遇は悪化するのが自明なんだから、政治が介入して営業所の郊外移転とか、職住近接を促進させるべきじゃないの。
|
![]() |