( 157460 ) 2024/04/08 14:15:54 2 00 ゲーセン倒産増加 10年間で8000店近く減少 景品代上昇など運営コスト増加の影響でテレビ朝日系(ANN) 4/8(月) 10:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2135eb3d17c2ebbeb61f87373501e5ed2eff4498 |
( 157463 ) 2024/04/08 14:15:54 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
帝国データバンクによると、2023年度に倒産・廃業したゲームセンターは合計で18件に上り、前年度の15件に続いて増加。過去5年間での最多を更新しました。
ゲームセンターの店舗数は、10年間で8000店近く減少しています。
友人と通う女性 「友達と交流できるものもあると思うので、無くなっているのは悲しい」
週1回通う男性 「やっぱり寂しいですね。無くなってくると」
“アーケードゲーム”をやっていた男性 「みんなスマホでやっているから、そういうのも原因なんじゃないか」
近年、主流になっているクレーンゲームの景品価格の上昇や硬貨の両替手数料、電気料金の引き上げなど、運営コストの増加が影響しているということです。
(「グッド!モーニング」2024年4月8日放送分より)
テレビ朝日
|
( 157464 ) 2024/04/08 14:15:54 0 00 ・最近は本当にクレーンゲームで取れるお店が少なくなってきたと感じます。 攻略動画なんかも増えて客も上手くなってるからなのか近所のゲーセンもどんどん難易度上がってる。 アームも本体押しもゲロ弱でテクニックもなにもなく、ただ回数こなして確率を待つだけのクレゲしかない店舗も珍しくありません。 そんなんじゃ客は寄り付かなくなるし、かと言ってお店側も苦肉の策なんだろうし…。 近場のゲーセンはお菓子なんか取りやすいのでお客さんも多いですが、それでも経営が厳しいのか最近は少しずつ難しくなってるので先は長くないかも。
・アミューズメント運営会社のサポート支援をしています。 経費の増加はどの業種にもありますが、アミューズメント業界の場合、コインオペレーションが主流の為、経費増に対応して1プレイ100円⇒110円、150円200円へと価格転嫁することが構造的にできません。価格転嫁が必要な一方で1プレイ5円、10円といったインパクトのあるコーナーも出来てきています。 今後、価格転嫁に見合ったサービス提供を構築した会社や同業・他業種との協業など柔軟に対応できる会社しか生き残れそうにありません。
・ネットでゲーム対戦出来てスマホやタブレットの進化で画面も大きく綺麗になったし脚を運ぶ必要が無くて便利なのでゲーセンやパチ屋は廃れて行くと思う。娯楽の多様性ですけどギャンブルもスマホで完結するから電話登録して馬券やら舟券買ってたのも無くなるし、クレーンゲームも出来て、なんかギミックな世界だ。
・私も昔はよくゲームセンターに行っていましたが、好きなベルトスクロールアクションゲームも無くなり、クレーンゲームも取れなくなったので行かなくなりました。
10年ほど前まで子どもも連れて行ってましたが、カードを使ったドラゴンボールや妖怪ウォッチを大人達が占領して、列んでいる子どもらに譲らない事が多かったのもありますかね。
結局はゲームセンターでお金を使うより、テレビゲームを買った方が安く済むようになったのが一番の要因ですが。
・90年代の対戦型格闘ゲームの親玉 カプコンとSMKの2強が牽引していた頃のゲームセンターは元気良かったな。
全盛期のあの頃は日本全国で2万店舗ゲームセンターがあったとか。 間違いなくあの当時の子供達にとって ※大人達もか? ゲームセンターは1番身近にある遊園地だったと思う。
しかし、その後家庭用ゲーム機との性能差がなくなり更にオンラインゲームが開始されると ゲームセンターの数は4000店舗まで減少したとのニュースを数年前に聞いた。
学生時代にたくさんの100円玉を握り締めて自転車で汗まみれになりながら ゲームセンターに通った日々が懐かしい。 ※不良グループに絡まれたり、仲良くなったり? 対人関係の交流にも一役かっていた場所でもあったな。
・クレーンゲームがメイン、あとは店舗の規模にもよりますが、音ゲーとカードゲーム、メダルゲームくらいですかね。 格ゲーやシューティング、パズル筐体、特に今の格ゲーはネット対応する為に導入コストがやたらと高額なのに、家庭で同じ物が遊べるから集客能力は高くない。 一部東京のミカドとか京都のa-choみたいに格ゲーなどに特化した店舗は大会など積極的に行って維持はしていますが、この先拡大する要素は残念ながら無いでしょうね。
・ゲーセン店員だったからわかるけど、電気代や景品じなくオンラインゲームで1プレイで約3〜5円をメーカーに引かれていたのが、ある時期から一斉に1プレイ数十円まで引かれるようになったり、設定で50円に出来なくされたりひたのが本当に痛手だった、改造したり時間制割引にしても新作オンライン系のものはプレイ情報がわかりメーカーに持っていかれる、レバーやボタン調整のテストプレイですら数円もっていかれる。
・今ではゲーセン=UFOキャッチャーってくらいアーケードゲームやメダルゲームが少なくってしまった。 近所のラウンドワンも昔は1階がワンフロアメダルゲームやアーケードゲームなどがあったけど、最近は逆転して2階の一画が残ってる程度。 パチンコとかスロットの今は打てない昔の機種とか面白くてたまに行っていたけど経営は難しいのかなと思う。
・クレーンゲームが確率ゲーになってしまっているため、テクニックや根性が入り込む余地がなくなっているから魅力を感じない。昔はハマってたけど5年以上やっていない。子供が小さい時はドラゴンボールヒーローズをやりにしょっちゅう行ってたから、クレーンゲームの難易度を上げるより上手く子供が群がるようなゲームを導入して家族連れを引き込むとかの方向性が良いのではないかな。
・昔は家庭用ゲームとアーケードゲームに差があってゲーセンのゲームがグラフィックも綺麗で豪華だったけど最近は家庭用ゲームの性能上がってますからね。 クレーンゲームの景品もネットとかで買えますからね。
・格闘ゲームやFPS/TPSなど、昔はハードの性能や通信速度の問題でゲーセンでしかまともな対戦が出来なかったが、今や性能面ではPCや家庭用機のオンライン対戦でも問題ないし、むしろ対戦相手は見つかりやすい。 友人知人に会う以外でゲーセンに足を運ぶ理由がほとんど無くなってしまっている。
・80年代90年代。決して健全な空気ではなかったけど、必要な空間だったなと思ったりもする。 一種の逃げ場であったりたまり場だったんだけど、ある程度大人の目も届いていた。現在のように健全か全く目が届かないかの0・100じゃなかったように感じる。 親もある程度何処にいるかつかんでいて「あそこにいるな」みたいな感じがあったように思う。
・新しい電車でGOの料金を見て高いと思ってしまいますが、筐体やネット環境などの事を考えたら妥当な金額なのかも知れないです。 でもライト層には高い値段でしょうし、その他のネット対戦型のゲームも含めてノーマルゲームはコアユーザー向けなのかなと感じてしまいます。
・不良の溜まり場 なんてレッテルを貼られてても どこか楽しい雰囲気があった『ゲームセンター』 アクションゲームやパズルゲームで時間を潰したり ぬいぐるみやお菓子を取ろうと景品ゲームで興奮したり 格闘ゲームの対戦で大盛り上がりしてね あとこっそり脱衣麻雀ゲームをしたりね
家庭用で充分?それは格闘ゲームをやったことがない人の意見だ 100円で『ローディング時間無しで』サクサクと遊べて 操作しやすいレバー&ボタンの筐体で遊ぶ格ゲーは ゲームセンターでしか味わえない楽しさがあるんだよ
せっかくeスポーツってのが出来たのに ゲームセンターを目の敵にしている頭カチコチの 連中のせいで衰退したんだろうなあ
・携帯ゲームの進化でアーケードゲームやるのが少なくなってるのは事実ですが最近のUFOキャッチャーの設定がかなりきつくなっている。
アシストなしではどうやってとればいいの?っていう設定が増えているしそもそも確立機ばかりこれならメルカリで買ったほうがはるかに安いんで取るのが好きな人以外はやらなくなって当たり前よね。
パチ屋もゲーセンも結局は自分達で自分の首をしめてると思う。
・確かにアーケードゲームもPCやPS5の復旧やアケコンなどのコントローラー復旧で私もゲーセンには通わなくなった。 デートでゲーセンに行くこともあるが、クレーンゲームの確率や設定で明らかに簡単に取れない、少しずつ動かしながら数千円突っ込まないと取れないっていうのが常識になってからはたこ焼きやリング系の1発台でしか遊ばなくなった。 メダルゲームもリターンないし、というかメダル借りるの高いし、100枚程度のメダルじゃなにも遊べない。 ボーリングやカラオケなど他のジャンルで賑わってるゲーセンを除いてはなかなか難しい業界なのかもしれませんね。
・体験型ゲームとかも擬似的な物ならVRとかで家庭用でもできちゃうからね。 スマホでもクレーンゲームができるし、わざわざクレーンゲームしなくてもネットやフリマサイトで景品も安価で買えちゃうから若い子らにとったら需要ないんだろうね。
・とにかく電気代の高騰と値上げが全く出来ていない現状が痛すぎる。
値上げに関しては、筐体の硬貨スロットの仕様(令和の今でもデジタル化が出来ておらず、昔ながらの分銅式であるため、1種類の硬貨しか読めない)上、プレイ料金の値上げが難しく、同硬貨単位での値上げしか出来ないと言う地獄になってしまっています。
これを打破しようとして、筐体メーカー側が特定の筐体でプレイ料金を100円→200円に値上げした事もありましたが、客にソッポを向かれて大爆死してしまい、メーカー側が白旗を上げて最新作で100円に戻してしまうと言う事すら発生してしまっています。
・他の人のコメントにもあるけど今のゲームセンターはプライズもの中心、あとは通信対戦のレーシングゲームとかそんなのしか置いてないのでアステロイドやミサイルコマンド、インベーダーの時代にゲーセン通った世代としては寂しい限り
・中高生のころはゲーセンに毎週のように通ってました 金もないので、後ろで見てることがほとんどで、50円でどれだけ長い事遊べるか、にすべてを注いでいましたね スト2ブームからもっとゲーセンに入り浸り、ほぼ毎日居るようになりました ゲーセンでできた友達もいます おっさんになった今でも飲み友達です 青春がゲーセンだった、というと暗い青春時代だったんじゃないかと思われがちだけど、自分はそれが楽しくて、それに打ち込んできました 今でもSteamでアーケードゲームを買っては当時のゲームをプレイしています 家でできますが、やはりゲーセンでコインを入れてプレイしたり、知らない人の後ろで知らない人のプレイを眺めるあのスタイルは好きですね ゲーセンがどんどん無くなっていくのは本当に寂しいですが、秋葉原なんかに行くと必ずゲーセンには立ち寄ります ゼロにはなってほしくないからお金を落とすように心がけてます
・ゲーセンは戦場の絆とMJやるために5年くらい前まではけっこう遊びに行ってたけど、戦場の絆はサ終してMJは別にお金使わなくてもアプリで麻雀出来るようになってしまったので全く行かなくなってしまった…ゲーセンだからこその売りがどんどん無くなってきてるのでなかなか厳しいでしょうね。戦場の絆とか正にそれだったのに後発の2が酷いもんだったのはとても残念でした
・私が高校生の頃(2005年ぐらいかな)は近所にデカいゲーセンがあって帰りに毎日行ってたな。三国志大戦、鉄拳、ソウルキャリバー、クエストオブDとか特に格ゲーは店舗が全国大会の予選会場だったから強い人が多くて見てるだけでも面白かった。大学に行く頃には下火で店員もメンテすらろくにしなくてダメになったな。今は景品なんか裏技や正規の方法以外で取るしかないし格ゲーもネットで無料で出来るとやらないかな。このゲーセンも建物老朽化で潰れたし
・UFOキャッチャーですらスマホやPCから遊べる時代になったからわざわざゲーセンに行く必要性が全くないから仕方ない っとは言ってもネットが普及する前のゲーセンは、とても楽しかった オンラインとオフラインのコミュニケーションも全く違うと思います
・昔、学校が終わったら300円をポッケに入れて近所のスーパー入口に4台あったゲームをやりに行った。1プレイ30円だった。 バブルボブル 魔界村 ダブルドラゴン スペランカー 初代ストリートファイター くにおくん。 中学生頃からはドラスピ スト2 ファイナルファイト グラ2 などなど… あの頃は激安で遊ばせて貰ったんだな〜
・そもそもゲーセンの稼ぎ頭は消費要素の少ないメダルゲーム メダルは「メダルを所持数増やす」という実は客に与えるものがない メダルも基本店外持ち出し禁止で店にオイシイところ だが、メダルゲーだけでは幅広く来客見込めないから 景品機やビデオゲームを置いている
それがない純粋な景品ゲーセンビデオゲームゲーセンはシビア 景品は原価との兼ね合い、利益が得られる取られ具合が必要 アームキャッチャー機は一定利益でないと力弱くならないし 目押しルーレット機もつぎ込まないと当たりに止まらない ビデオゲームは人気不人気ですべて決まり、マニアが短時間につぎ込むかどうか
ゲーセンは慈善事業ではなく商売だからこういうイカサマも仕方ないが ゲーセン離れの原因は間違いなくネット社会 ビデオゲームもメダルゲーのようなのも、はたまたキャッチャーまで家で通信プレイできる 共通憩いの場が個人スマホやネットになったとは悲しい
・アーケード全盛期はスマホがなくかなり物価安だったから客もたくさんきたんだよなぁー。 ワンプレイ100円でアーケード中心にやってるゲーセンは経営が厳しくなるのは仕方がないけど寂しいよね。 格ゲーに熱狂していた時代が懐かしいです。
・パチ屋閉店後、物足りなくてゲーセンでもパチスロとか打っていました。 しかし、今は低貸しもあり、パチンコだとゲーセンだと良くて100円で200発。パチ屋だと0.2円貸しもあり100円で500発。スロットもゲーセンだと100円で40枚、パチ屋だと2.5円スロットもあり千円で400枚。ゲーセンでやるなら低貸しでやった方が換金出来る分お得。 今はほとんどクレーンゲームとプリクラがメインに置いてあるゲーセンがほとんど。
・今じゃゲームセンターよりPS/PCでプレイ代を都度払わないで遊べるだけ遊べるし、無料でゲームセンターより遊べる体制が出来上がってる。 それでアーケードからクレーンが中心になったけど、それでもキツいという事なら厳しいだろうね。
・ウチの近所にあったゲーセンやゲーム機をたくさん置いていた駄菓子屋さんとか全部、全部無くなちゃったなぁ~、悪い先輩がいないか、来ないかドキドキしながら通ったことを思い出します。
・ショッピングセンターのゲームセンターを横目で見るとゲームをしている人がまったくいませんでした。老人と小さな孫が物珍しそうに見学してみて回っているだけ。雨の日とはいえ、土曜日の日中でしたし、これだけ人が少ないのは問題でしょう。ゲーセンの実情を垣間見てしまいました。
・ビデオゲームも高性能化で筐体高くて儲からないのか設置されてない店増えてきたし、かといってクレーンゲームやメダルゲームには興味ないし。 ゲーセンと一括りにしても、離れる理由のほうが増えてきたかなあ。
・時代の流れだよね。
昔はレンタルのDVD屋に新作を借りにいくのが日課だったのが、今やDVDのレンタル屋が淘汰されるなんて、思いもしなかったよ。 全てスマホで済むんだもん。
今からの時代はスマホで出来ない事をやるしかないよね。 ‥探す方が難しいか。
・UFOキャッチャーがメインのゲーセンが多くなった。しかも景品もぬいぐるみではなく、最近はお菓子の割合も増えてきている。 都市部と郊外で差はあると思うけど。 個人的には東京のアキバや高田馬場の某ゲーセンなどに行かないとやりたいゲームはないですね。
・90年代までのビデオゲームメインの店舗と、00年代以降のクレーンゲーム、大型筐体メインの業態を共にゲームセンターと呼ぶことに違和感を覚える。 前者のインベーダーハウスを原点とするビデオゲームセンターはもはや絶滅危惧種だろう。
・クレーンゲームばかりのところは面白味がないね 取れる取れないかの駆け引きでツマラン
やや古めなゲーム置いてあるところが良いのよ おいまだこれ稼動してんのかという驚きがね
・対戦格闘ブームの時は週末になるとゲーセンに行って朝から晩まで対戦に明け暮れていた。 同じゲーセンに集まる者たちでコミュニティができて情報を交換し、時には他の店舗に遠征して武者修行した。
今や自宅にいて同じ事ができるもんな。ゲーセンが廃れる訳だ。
・クレーンゲーム取れなすぎてもういいやって切れてから馬鹿らしくて行かなくなった 欲しいフィギュアは全部中古ショップで買ってる 未開封新品も多いし、プライズ品は大して高くない リリース後しばらくは狙った商品も大体選べるし、明らかに買った方がコスパ良い
・時代の流れなので仕方ないんでしょうね。あの薄暗い怪しい感じが良かったんですが、今はそういうお店は少なく、クレーンゲームやプリクラなどが中心?だけど、クレーンゲームもつかんで取れるわけでもなく、ちまちまmm単位で動かすようなのばかりで、やってて面白くないですよね。
・人気がなくなる理由の一つに明らかな「デキレ」のクレーンゲーム類があるでしょ! 今は景品系のゲームは全てといっていいくらい店側が設定した金額や確率にならないと取れない仕組み。 昔みたいに単純なアームの強さうんぬんでは決して無いデキレ仕様。 そりゃユーザーも呆れる。 snsでも多く広がって皆んなが知ることになった結果がこれなのでは?
・お、ゲーセンあんなと思って入ると、カードか、音ゲか、クレーンゲーム、下手すればプリクラ専門ばかりで、もう行く理由がなくなってしまった。 ゲームってことで言うと、ガンダムのバーサスだけがしぶとく生き残っている印象。
・いろいろな原因はあるだろうけど 取れないクレーンゲームや確率機などで客をバカにした商売したことで人が近づかなくなったのも原因の一つとしてあると思うぞ
取れないストレスばかり溜まるので、仕様をよくわかってないファミリー層はほとんど近づかなくなったぞ
・ゲームセンターていうよりUFOキャッチャーが主流になりメーカーと店のグッズのテキヤ状態。50円~100円で遊べたテーブル型ゲームやメダルで1日ずっと楽しめたあのゲーセンはもうなくなった。
・今ってUFOキャッチャーってネットからも出来なかったっけ?前に配信かなんかで見た記憶がある。そういうのが出来た影響もあるんじゃない? ゲーセンに来ないとっていうメリットが必要だわな
・>運営コスト上昇 あれだけぴかぴかギラギラ並べてたら、電気代はかかるだろうねぇ。 景品用雑貨だってベトナムやミャンマーから輸入だろうから円安はズッシリ効くし。
類似業種のパチ屋では遊技機の値段が上がったというのも不振の理由だった。あれも中国で作ってるのかな?
加えて、この先こどもは減っていく。分母が減れば客も増える見込みはない。
この際、店を畳もうかと思うのは不思議ではない。
・それなりに通い詰めたゲームセンターなら、誰かしら友人がいて対戦相手には困らなかったな。 最近は家庭用が先にリリースされるらしいから、ゲームセンターで金払う人が減ったのも原因かも。
・KONAMIのリーディングサイアーからターフワイルドにメチャハマっとったなぁ…。
メダゲーやけど、それこそトータルで幾ら使ったか分からん(苦笑)
筐体無くなったのと、行きつけの店が閉店してもうたからゲーセンに行く事が一切無くなりましたね。
今は買い物がてらに、子供らとショッピングモールのゲーセンでちょっと遊ぶくらいやね。
もう今はそんな儲かる商売でもないんやろなぁ…。
・もう20年以上前になるが福岡に住んでいた時、型落ちのゲームが10円で出来るゲーム好きにはたまらないゲーセンが香椎駅の近くにあった あのゲーセンももう無いだろうな 寂しい限りだ
・今のゲーセンって、クレーンゲームばっかじゃん。 景品を取るためにひたすら金を使わせる、それこそパチンコ屋といい勝負(どちらも建前上は遊戯施設だから同じと言えばそうなのだが)。 昔未来に格闘ゲームやシューティングでスコアを競って上手ければ100円でずーっと遊べて猛者の周りに皆が集まってわいわい騒ぐって感じじゃないよ。 そんなゲーセンいらない。
・景品価格の上昇は店側や運営の問題で客が望んでる今年ではないと思う。自分の中の最後のピークはカードを使った野球やサッカーのアーケードゲームが最後だった。
・経営が大変なのはわかるが、クレーンゲームで景品を取らせる気が全くないようなところが多く感じる。 私はただ下手なだけだろうが、他のお客さんも取れてない。 もう行かなくなりましたね。
・よほどの体験型ゲームとかじゃない限りPC 、スマホのゲームで遊び尽くせないぐらいの量あるだろうし。 今のご時世、数分で何百円と消えてくゲーセンとか需要が高いとは到底思えないしな。
・ゲームセンターと言ってもプリクラやUFOキャッチャーぐらいしかないから面白くない。 スマホや家庭ゲーム機には出来ないようなゲームがあればいいのだが。
・だってなぁ、やれるゲームが今や麻雀くらい 昔なら四人まで協力アクションゲーム、スパイクアウトや『SEGA』のガンダムカードビルダー等よく通ってました
・インベーダーゲーム、ブロックゲーム、パックマン、ドンキーコング、名前忘れましたがビルを登る、上から植木とかいろんな物が落ちてきながら最後はヘリに捉まるゲーム等がおじさんには流行るかもしれません。
・昭和時代のゲーセンは たばこ臭く、暗く、不良のたまり場で 独特な雰囲気があった。 くにおくん、イーアルカンフー、テトリス等・・・ 30円とかで出来た時代であった。
しかしUFOキャッチャがでて、プリクラ出てから 女子のたまり場になってから 行くことがなくなった。 行く彼女もいない。
・今の時代、家庭用ゲーム機やPCでも対人戦・マルチプレイが気軽に出来るようになりましたから相対的にゲーセン需要は減ったのでしょうね。
私の頃は家庭用ゲーム版で腕を磨き、ゲーセンで俺より強い奴に会いに行くって感じでしたが…(笑)
・行きつけのゲーセンでメダルゲームをよくやってるけど、せめてここだけは潰れないでほしい。でもゲーセン市場の現実は厳しいんだろうなあ。
・メルカリやネトオクの影響もあると思います。全く景品が動かない店で景品狙うより、ネットで買うのが賢い判断。
・ゲームセンターが減るよりもパチンコ屋がもっと閉店して欲しい、立場上同じ遊技なのにパチンコのギャンブル性を日本の政治家は問題ししないところがすごい。
・高校の帰りにバーチャリミックスやらバーチャロン、 ファイティンぐバイパーズ、バーチャ2、セガラリー、デイトナUSAよくやったわ。 セガが1番元気があった時?
・学生時代は、格闘ゲームが好きでよくゲーセンに行ったが、今は、そういった筐体すら無いゲーセンが多くなって行かなくなった。 クレーンゲームとプリクラばっかりで行ってもつまらん。
・スポッチャみたいな体を動かすような施設が増えたらいいのに。 バスケのゲームならショッピングモールのゲーセンにも置いてあったりしますよね。
・メダルとクレーンばっかりで既にかつてのゲーセンとは別物。 むしろ、まだ運営できている店がある事のほうが不思議なぐらい。
・新札対応の両替機を導入するのにコストがかかるから更に閉店ラッシュがおきそう。
・ゲームセンターなんか、10年前にはすでに絶滅危惧種になってたんちゃうかな。 ゲームソフト屋もあとを追いかけてるけど。
・昔バイトしてたとき、店が配布した無料券渡してきたお客に、また来てくださいねって、そっと返していたの思い出した
・というか、一回100円とか200円とかのゲーム代が高すぎるのよ。 それなら家庭用ゲームやスマホゲームで、となるがな。 格ゲーとかなら下手やと一瞬で終わるし。
・やっぱりスマホやゲーム機でネット通信など何でも出来る時代になったのが原因だろうね。
・ゲーセンも利益確保、乱獲防止のために確率機メインにしたからヘビーユーザーも離れた。2000~3000円の自販機では魅力ない。
・嗚呼通信対戦時代が良い時代だった。都内ですら閉店ラッシュ。まさに生き残ったミカドは神ゲーセン
・子供がいなきゃ気にしない話しだが。 子供ができて気付きだした。 ガチャガチャも高くてビックリ!
・好きだったビデオゲームをどんどん撤去していってゲームセンターには憎しみか抱かなくなった。プライズばっかり力を入れるなら存在意義ないから潰れてくれ
・仙台市内のとあるゲームセンターのクレーンゲームほとんど1回200円になっているところもあります。
・最近、大型クレーン専門店ができたけど 普通のやり方だと全然取れない
・不景気だからな ガチャやキャッチャーも値上がりしとるし子育て世代や庶民にそんな余裕はない
・メダルもね。一度大勝すればずっと無料で遊べてしまうからなー (ゲームのセンスはいるけど…)
・手取りが減った中で娯楽に使うお金がないのも原因。
・タイトーステーションのクレーンゲームは全く取れない。全国的にそうなのだろうか?
・ゲーセン行っても おもしろいゲームなんか ないよ 他に娯楽は いっぱいあるし。
・昔のSEGAの体感ゲーム面白かったけど、今はなんもやるもんがない。
・クレーンにお金山盛り使ってる人、すごくいるように思うけど…厳しいんだね
・シューティングとベルトスクロールアクション全盛期は良く遊んだ。
・ゲーセンで遊べる人が羨ましい。本当に日本は格差が広がった。
・クレーンゲームなんて、場所によってはほとんど詐欺と同じ。
・不景気と物価高でゲームなんてやってられないでしょ
・電力会社が値上げしまくってるからそうなるだろうね
・治安とか考えたら悪いことではないかもしれんがね
・確率機のせいもあるな
あと、戦場の絆2と星と翼のアレ
・単純に面白いゲームが無いだけ。
・家でゲームができるからパチンコ屋だって潰れるんだな。
|
![]() |