( 157470 )  2024/04/08 14:28:06  
00

7社の「現役鉄道マン」が給料事情を赤裸々告白。JR東日本、東急、都営地下鉄…意外な会社が高給だった

週刊SPA! 4/8(月) 8:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/340d1bfa1f65bca7ca7c9082f3769f76e65ad22a

 

( 157471 )  2024/04/08 14:28:06  
00

ニッポンは217社もの鉄道事業者が存在する世界有数の鉄道大国であり、コロナ禍においても公共交通機関として人々の足を支えている。

本特集では、首都圏で鉄道員の給与事情や知られざるバトルを紹介。

日本の鉄道職員の平均年収は635万円で、現業職は薄給な傾向。

各社の平均年収や福利厚生、職場環境についても紹介されている。

(要約)

( 157473 )  2024/04/08 14:28:06  
00

※画像はイメージです 

 

鉄道事業者が217社も存在する世界有数の鉄道大国ニッポン。コロナ禍で利用者減少に悩まされながらも、公共交通機関として人々の足を支えている。本特集では首都圏で巻き起こる鉄道員の給与事情や鉄道を中心に巻き起こる知られざるバトルをお届けする!知れば毎日の乗車が楽しくなる! 

 

日本の鉄道職員たちの平均年収は635万円(※令和2年賃金構造基本統計調査より)と日本人の平均年収より上だが、列車を走らせるために欠かせない現業職(車掌、運転士、整備士、技術系)は意外に薄給なのだ。 

 

各社の平均年収を国土交通省 鉄道統計年報[令和3年度]より算出し一覧にした。  

 

①都営地下鉄 

東京都が運営している地下鉄。全4路線を運行。平均年収は鉄道事業者ではトップクラス 

平均年収:約622万円 

福利厚生:東京都人材支援事業団の宿泊助成金(1500円)など 

職場環境:管理職がマニュアル人間ばかり 

 

②東京メトロ 

’04年に営団地下鉄から民営化。路線長は地下鉄最長で8路線を運行。’24年度に株式上場を果たす 

平均年収:約574万円 

福利厚生:福利厚生で使えるポイント額は他社に比べて高め 

職場環境:ペーパーレス化を実現できていない 

 

③JR東海 

日本の鉄道で営業利益1位を誇る鉄道会社の雄。東海を拠点に東海道新幹線で東京ー大阪間の輸送を一手に担う。大井川問題で静岡県との溝は決定的に。遅延するリニア事業の行方は?国鉄分割で東海道新幹線を引き継いだJR東海。運輸業だけで全体の収益の8割を稼ぐ。一部はリニア建設や在来線の新型車両の導入費に充てられた。 

平均年収:約618万円 

福利厚生:独身寮は35歳、社宅は最長15年の制限があるが格安福祉会の割引きで宿泊施設やレジャー施設を利用可能 

職場環境:体育会系気質で人付き合いは濃密。人と話すのが苦手な人はキツイ 

 

④JR東日本 

業界売上高1位のJR東日本。旧国鉄の不動産を活かし駅ナカ事業を展開。個室ブースや診療所まで開業 

平均年収:約470万円 

福利厚生:社員乗車証のほか、多種の関連企業の割引あり 

職場環境:超過勤務や休日出勤は基本的にない 

 

⑤東急電鉄 

東京ー神奈川を中心に全8路線を運行。全11路線が乗り入れ沿線から各方面への移動が自由自在 

平均年収:約588万円 

福利厚生:私鉄ではトップクラスの充実度。系列病院の存在も◎ 

職場環境:人員が補充されず、休日出勤は半強制 

 

⑥京成電鉄 

最速36分で都心と成田空港を直結。直通運転でさらに羽田空港へ。インバウンド需要に応える 

平均年収:約512万円 

福利厚生:独身寮はなく、一律9100円の住宅手当が支給 

職場環境:年次休暇は使わなければ給与に加算 

 

⑦相模鉄道 

横浜を拠点にした地域密着路線も、JRと東急直通で悲願の都心乗り入れを達成。沿線価値向上を目指す 

平均年収:約515万円 

福利厚生:医療機関で2000円を超えた場合、その額を会社が補塡 

職場環境:ミスにも優しく、必ず年休が取れる 

 

※国土交通省 鉄道統計年報[令和3年度]より算出  

 

 

今回7社の現役鉄道マンが集まり「給料事情」の匿名座談会を敢行。隣の芝生を気にする恨みが渦巻いていた! 

 

相模鉄道:えっ、ウチが元国鉄のJR様より平均年収が高いじゃねぇか! 

 

JR東日本:待て待て神奈川の元中小私鉄さん! 最近ウチに乗り入れたからって、いきなり登場したら読者わからないでしょ!? 年収515万円? ……でも、あんたのところライブドアや楽天みたいな、ポッと出の成り上がり会社みたいなもんだよな。ベンチャーだから給与高い、みたいな。ウチはなぁ……、仕事の内容なんて一緒なのに東海には全然敵わない。 

 

JR東海:弊社は天下の東海道新幹線があり、営業利益が全鉄道会社で1位だから。でも、ムカつくことに都営地下鉄はもっともらっていること……。やっぱり公務員さまは違いますね。 

 

都営地下鉄:ひがまないでくださいよ(苦笑)。確かに給料が年功序列で上がるのはいいですよ。それ以上に雇用が安定してるのは、他の鉄道会社にはない魅力です。 

 

東京メトロ:でも都営地下鉄は去年64億円の赤字だろ? 都民の血税が……。そんな公営企業がウチと統合って勘弁してくれよ、給料下がっちまう……。 

 

都営地下鉄:近々上場するからって調子に乗らないでください。我々も民営化なんてご免ですから。 

 

京成電鉄:はぁ、給料もだけど人手も欲しい。どこもそうだけど乗務員不足が課題だな。 

 

東急電鉄:俺の会社だけじゃなかったんだな。最近は東横線でワンマン運転も始まった。まあ、平均年収は京成より高いから勝ちかな? 激務で体が悲鳴を上げてるけど……。 

 

都営地下鉄:ウチは公務員なので超ホワイトです。普段から駅により1~2時間働いたら休憩があり、労働環境の良さは全鉄道会社でナンバーワンですよ。 

 

都営地下鉄:福利厚生、待遇面だけど、自社線乗り放題の職務乗車証は都議会議員のアホが余計なことをしたせいで廃止になっちゃいました。 

 

相模鉄道:いい気味だ。まあ、こっちは自社線やバスが無料なのは助かるけど、JRと違って路線網が狭いから旅行には使えねぇけど。 

 

JR東日本:弊社は自社線フリーはもちろん、ホテルやレンタカー、スポーツジムなどあらゆる分野の関連企業があって割引が利きますよ! 

 

東急電鉄:リゾート系を中心に割引が使える施設の数はこっちも負けてない。それに病院もあるからな。 

 

東京メトロ:アホか。系列病院がある鉄道会社は多いし、なくても医療費補助は常識だろ。それよりもウチの会社だと福利厚生のポイント額が業界トップクラスだ。それと独身寮や社宅が都内に多いのも利点だな。 

 

京成電鉄:悔しいけど、東京メトロの独身寮ってキレイなところが多いよな。京成は寮をとっくに廃止してるからマジでムカつくわ。 

 

JR東海:給料面を含めたトータルの労働条件は一番! ただ、社員数が多い分だけ、管理職競争が激しくて……。 

 

俺たちどこも大変だな……。 

 

<取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/市橋俊介> 

 

―[首都圏[鉄道(裏)バトル]大調査]― 

 

日刊SPA! 

 

 

( 157472 )  2024/04/08 14:28:06  
00

(まとめ) 

コメントからは、鉄道業界の平均年収についての疑問や不満、疑義が多く見られます。

特に平均年齢や雇用形態、職種別・組織別での給与に関する情報が欠如していることへの不満や、記事の内容の信憑性に疑問を持つ声が多く見受けられます。

鉄道業界での給与水準に関する情報は、様々な要素を考慮しなければ正確な評価が難しいと言えるでしょう。

( 157474 )  2024/04/08 14:28:06  
00

・いずれも平均年齢が書かれていないのが気になる。そして、実際に就業している鉄道係員は正社員(無期限の雇用)と契約社員・パートタイマーの非正規雇用に分かれるのだが、その割合も記載されていない。 

 

たとえば、JR東日本は「2023年3月期におけるJR東日本の平均年収は677万円(平均年齢: 38.3歳)」、JR東海は「JR東海の平均年収は710万円(平均年齢: 36.4歳)」というデータもある。 JR東海は東海道新幹線の乗務員の割合が高く、それなりに高給ももらっている。それと比べるとJR東日本は在来線の割合が高いから一概には比較できない。 

 

都営地下鉄は「一般財団法人東京都営交通協力会」による「都営地下鉄受託駅の駅員」の割合が高く、いわゆる正社員ではなく契約社員で給与も低い。 

 

 

・年収としてはそこそこかもしれないですけど、交代制勤務なんですよね。 

となると、両親遠方だと子供が小さいときついですね。 

それこそ奥さん(旦那さん)保育園開園している時間内でのパートくらいしかできないんじゃないかな。そうなると生活はかなりキツイと思う。 

 

 

・都営交通の経営状況が悪く、東京メトロとの合併が進まない話を聞いたことがある。 

人件費も経営状況に大きく影響していると思うので、給与を下げることはできないと思うが、賃上げ幅を見直すなど人件費の圧縮も必要ではないか。 

 

 

・うちの鉄道会社は関西大手ですが、運輸部門(駅、乗務員)は、ほとんどが中途採用です。 

技術(保線、信号、電気、車両)は高卒と中途採用がほとんどです。 

我々現業は給料が低いですが、大卒は元々高いうえに3年すれば勝手に主任になって給料も上がります。平均年収を見て会社に入る人もいると思うので、平均年収は大卒と高卒、中途採用で算出して分けた方がわかりやすいと思うのでが… 

 

 

・今では人気の公務員ですが、昔は民間に比べて給与が低かったため不人気だったのはあまり知られていませんね。 

鉄道学校に進学した同級生が言うところによれば、成績の良い生徒はJRや東急、小田急などに就職したのに対し、成績が悪いのは都営地下鉄が多かったそうです。 

こう言っては失礼ですが、いわゆる落ちこぼれが行くようなイメージでした。 

その後の同窓会では、東急や小田急の苛烈な勤務に対して、都営のゆるい勤務が羨ましがられていましたね。 

年度末に有給休暇を余らせている職員がいると、上からきちんと消化するようにとお達しが来るそうです。 

 

 

・全然意外じゃない。 

公務員は総じて給与は高くなりますね、今の時代。 

民間は給料がなかなか上がりませんが公務員は確実に上がっていく。 

職業選択時に自分で選んだ道なので仕方ないですが。 

都営地下鉄は赤字なんですね。 

でも東京メトロと統合されれば駅員や改札が削減できる駅も多くありますよね。 

利用者からしたら統合してもらいたいものです。 

鉄道事業者の利益力は世界一じゃないかと思うJR東海は案外給料支払ってないんですね。 

ただ、JRは分割の時点で東海の収益力はピカイチだとわかっていながらでしたのでJR各社での収入差はちょいかわいそうですね。 

 

 

・本体のみの平均か、非正規を含めた全平均なのか説明が無いね。この中途半端な低さからすると恐らく後者のような気がするけど。中年までが主力となる運転士は、大手なら年収600~800ぐらい行くはずだから、こんな全平均を知ったところでどうしようもない。 

 

 

・鉄道会社で鉄道事業に配属されるのは稀な世界。 

大卒ならプロパティ事業関係、高卒枠は少ないが、運転手になるまでの道のりは遥か彼方。東急は現場社員の子会社転籍が完了し、本体は鉄道事業含めプロパティ業務が主流。 

今どき車掌も自動運転化の流れの中で、 

居なくなる側になっています。 

 

 

・都営地下鉄の平均給与が高いのは東京都の職員なので、ある面、当然。都営地下鉄以外にも都バス、都営荒川線(都電)の職員も同様に給与水準は高い。あとJR同士は物凄くライバル意識があり、知り合いのJR東日本にお勤めの方はJR東海が大嫌いで名古屋への出張も新幹線を利用しないで飛行機で移動している。 

 

 

・JR東日本のデータは、いつ頃どの部署の社員のものなのかはわからないけど、少なくても今は休日出勤は月に3回はあるね。仕事も本来業務以外に結構やらされて、皆さん疲れ果ててますね。手当も管理者には厚いわりには仕事ができないという事らしいですわ。 

 

 

 

・そりゃ、現業も含めての平均だから安いのよ。総合職の平均年収を出さないと。大手私鉄も公務員とほぼ一緒で、キャリア(総合職)とノンキャリ(現業)を分けてるんだから。大手私鉄は、公務員の組織体系をコピーしているといっても過言じゃない。まあ、それでもほかの業界に比べりゃ安いのかもしれんけど。 

 

 

・今の都営地下鉄の職員は都の外郭団体から派遣されるケースが多くて以前よりは年収が下がっていた記憶がある。 

直雇用で公務員だった昔の都営地下鉄職員の接客態度は、国鉄に負けず劣らず…とも聞いた。 

 

 

・他の方の記載の通り、平均年齢が書いてないと良くわからん。 

あとは、社員の構成…鉄道は総合職と現業職で給与違いますもんね。 

JRなんかは子会社が多すぎるのでどこまでの計算に入れてるかで変わると思います。社員でもやすい給与の会社ありますし 

結局は自分がいくらもらえるか。でしょうけど。 

職種別で、何年勤務で役職でいくら。でしょ。 

 

 

・10数年前の話なので今の環境は分からないけど…大学に京○のOBが来て「鉄道業界目指すにしてもウチはやめた方がいい。JR東海とか、私鉄なら東急、小田急にしておけ。」と仰っていた。 

大企業に就職したOBの方々の講演の中で、この○急OBの方だけ年収や労働環境等々あまりにぶっちゃけトークだったので今でも強烈に覚えている 

今思えば転職の決断は既に済んでいたのかもしれない 

 

 

・某鉄道会社の中途採用の面接時に高卒30代後半で500万〜と言われたのですが、このデータからは離れているような。 

実際は何やかやと理由をつけられて400万台前半にされたのでしょうかね? 

他の企業も受けていたため最終的にお断りしましたが。 

 

 

・鉄道会社は高卒比率が高く、その意味では他業種より給料が高い業界といえますし、首都圏であれば倒産することは皆無に近いです。だから離職率も少ないわけです。 

 

 

・JR2社は、将来の経営幹部候補としてキャリア採用をいまでも行ってますからね。 

両社についてはキャリア・ノンキャリやエリア社員など様々な採用区分があるので、単純な平均給与は無意味です。 

 

 

・鉄道員に限らず交通の運営に関わる人たちはエッセンシャルワ-カ-だから金銭だけでなく使命感を持って職務に当たられていると思う。 

 

 

・相鉄は沿線の土地を持っています(未開)、昔の東急田園都市線並のポテンシャルは有ると思います 

横須賀線に乗り入れの深紺色車両はカッコイイです 

 

 

・コタツ記事ではないのなら、同じ駅業務でも、子会社採用と本社(支社)採用とでは賃金体系が異なるのだから、その辺も記事にして欲しい。 

 

 

 

・平均給与を比較して論じるなんて意味ないな。よくもこんな記事を恥ずかしげもなく掲載できるな。 

やるなら、同じ課長職とか駅長職でくらべないと意味ない。若しくは、生涯賃金とか。 

とにかく、こういった、レベルが低いを通り越して、誤った記事は絶滅して欲しい。 

 

 

・今の時代鉄道マンも非正規が多いと聞いたけどな。 

JRの駅にいる職員のほとんどは契約か関連子会社の人らしいな。 

給料もJR本体とは事なり結構薄給らしいよね。 

 

 

・都営地下鉄でも都採用の事務方はもっと高くなる。 

後、結構な都営各駅にいる協力会の駅員だと、契約スタートで待遇はかなり低い。残業代未払いで労基も入ったはずだ。 

 

 

・都営地下鉄が高い? 

また公務員たたきですか? 

平均年齢も書かずに平均年収だしてもね… 

 

そもそも鉄道業界全体が責任や社会的使命の割には賃金が安すぎ。 

夜勤や時間外労働してやっと人並みの給料。 

 

 

・JRは昔の国鉄同様に、就職時にエリートの選抜が済んでる。 

エリート選抜で入れば、出世は約束され一般職平均給与を考える必要ない。 

 

 

・鉄道会社の総合職だけの統計はかなり高い数字だと聞きます。 

死に体のJR北の総合職も確か好評出来ないくらい高い水準です 

 

 

・以外に低くて驚いたわ。 

うちは地方の中堅小売業で定年となったけど。 

40〜50歳の頃は少なくとも、700万円は超えていたよ。 

非課税の諸手当を足すと、800万円超えたけどな。 

不正確そうな記事 

 

 

・この座談会、どう見てもコタツ記事だよなあ。 

あまりにも説明的過ぎる。 

他のコメントにもあるが、勤続◯年目ポイントとか、◯◯歳ポイントとかでないと、本当の高低はわからない。 

相鉄は勤続年数や年齢が高めだからではないか? 

 

 

・まあ、一般職の給与ですね。管理職になれば800万くらい貰わないと。 

でも、以外と安すぎる。 

私は一般職、係長クラスで750万以上年収あった。 

 

 

・何処かしらか拾ってきたような話。 

就活生が知ってるような話を自慢げに話す。 

リアリティがなさすぎる。 

職種が違えば基本給手当が違うのに全く考慮してない 

 

 

 

・全社員の合計だから、大卒総合職から、専門職、高卒、、とかも込みの金額かと 

大卒総合職ならJR東海がダントツだろうね。 

 

 

・これは親会社の給料かな。 

大体業務を子会社もしくは別会社に委託しています、委託先の給料はとんでもないほど悲惨です。 

最低賃金ベースです。 

 

 

・都営はバスもめちゃ高給取りらしいので、バス編もやってみなよwww 

てか京急がイメージと裏腹に薄給らしいから転職者が相次いでいるとか。 

 

 

・>今回7社の現役鉄道マンが集まり「給料事情」の匿名座談会を敢行。 

 

内容もでっち上げ感が満載ですが、まず最初に「フィクションです」が抜けてますよ。編集部の妄想でこんなこと書かれたら、各社から訴えられます。 

 

 

・最寄り駅多摩センターだけどモチベーションは小田急が1位で次に多摩モノレール、3番目に京王って感じだね。 

 

 

・社員ならやはり電車乗り放題になるんでしょうね。だったら安くてもJRも良いな 知り合い阪神だけど梅田から三宮までだから 

 

 

・品のない発言ばかりだけど本当にこれ座談会で話してたんですかね?すごく仲の良い友達同士でないと出来ない会話の内容。 

 

 

・都交の駅はまだ協力会なのかな? 

 

だとしたら、それも込みの平均出さないと。下の人間がいないんだから平均が高くもなるわな。 

 

 

・現場で汗を流している社員は、もう少し高くても良いよね。管理職と天下り組は減らしても良いんじゃない。 

 

 

・都営地下鉄が給料高いって…本当に鉄道会社で働いてる人にちゃんと話聞いたのかね… 

この記事見て都営に入った人は実情と違いすぎてたまげるぞ… 

 

 

 

・役員とかがムダに多くて報酬をたんまり持っていく 

3000人のお客様の命を(1列車ね最大の例え)、、、などとよく言いますが、カスハラにさらされてこの報酬、、、と思います。 

 

 

・JR干菓子そんな安いのか。グリーンスタッフだっけあと関連会社のスタッフさん例えばコメットクラブさんなども含んでこれ?よくわからんけど。 

 

 

・オリエンタルランドから株主優待でもらう、ねずみーランドの入場券 

京成は従業員の福利厚生に活用しているのかな 

 

 

・都営の管理職がマニュアル人間ばかりって(笑) 

当たり前でしょ。そもそも鉄道事業なんだから民間でもマニュアルに沿うのが当然ではないのかね? 

 

 

・SPAだからしょうがないけど同業他社との座談会でこんなくだけた会話が交わされるわけないよね。 

 

穿った見方をすれば平均年収だけ集めた脳内座談会だな。 

 

 

・マジメにツッコミ入れてる人、これSPAの記事だからね。フィクションマンガを読むノリでいいのよ。 

 

 

・東日本はみんな年齢が若いからね。 

20代前半でも乗務員になれば年収400万越える。 

 

 

・カレンダー通りに休みたいのなら交通業界止めておいた方が良い。 

他の職種も同様だけどね。 

 

 

・この匿名座談会本当にやったの? 

突っ込みどころだらけなんだけど笑 

Yahoo!もちゃんとファクトチェックとやらをした方がいいのでは? 

 

 

・地下鉄だと僻地の勤務が無さそう。 

JR東日本だと僻地勤務の可能性がゼロでは無いからな。 

 

 

 

・都営地下鉄って職務乗車証ないって聞いたから結局はいろいろ含めるとJRの方が上じゃないですか? 

 

 

・JR東日本休日出勤2回当たり前。 

2回してても三回目の休日出勤も頼まれる。 

終わってますよ… 

雰囲気も悪すぎる 

 

 

・ブルーカラーにしては給与が高いイメージ。が、エネルギー系のほうがよりいいだろうな。 

 

 

・いやいや、JR東日本は残業・休日出勤のオンパレードですから。平均給与は記載よりも200万位あるけど。誰だこんな記事書いたの。面白いけど(笑) 

 

 

・JR東と海の小さな駅の駅員は 

委託やアルバイトみたいな人達がメインだしね。 

 

 

・マジでクソ適当な記事書いてんな 

そもそも東京メトロ8路線じゃなくて9路線だし、まだ上場果たしてねぇし、各社の平均年収の数字とかどこから引っ張ってきたんだよ。 

鉄オタの妄想記事でしかないね笑 

 

 

・なんだ?この四季報の年収欄ネットで拾って書いた妄想みたいな記事は。 

 

 

・平均年収にしてはどこも割と高いなと思うけど、駅務とかは子会社とかにしてるから、そっちがクソ安いんだろうな。 

 

 

・JR北海道とか四国の話は聞かないの。北海道なんてまた莫大な税金の投入が決まったね。 

 

 

・安いな。週休3日だとしてもきつい。駅員に優しくしようと思う 

 

 

 

・赤字の都営交通が一番給料高いとな? 

駅員もやる気ないブラブラしてるだけだし… 

昔の国鉄だな 

 

 

・JRや都営とか結構業務委託しているからなぁ。 

 

 

・あまり信憑性がないですね。赤字の都営地下鉄が、そんなに高給でしょうか? 

 

 

・現場と後方とを分けてほしかったし平均年齢もね。 

 

 

・バスも都営はヤバい。 

下手な私鉄の倍近くもらってるのもいるはず。 

 

 

・ここに京浜急行がないところが笑える 

 

 

・結構高くて、とにかく自慢にしか聞こえない 

出さなきゃいいのに、また叩かれるよ 

 

 

・これ、きっとこたつ記事なんだよね。 

楽ちんだねえ。 

 

 

・鉄道員が読むと…記者脳内討論記事だとすぐにわかる情けない内容の記事ですね… 

 

 

・匿名座談会の中継ですか。ハッキリ言って品がないですね。 

 

 

 

・> ライブドアや楽天みたいな、ポッと出の成り上がり会社 

いつの時代からアップデートされてない人が書いた記事なのだ、 

 

 

・JR東日本の休日出勤は基本ないではなくある。 

 

 

・騙されないで、JR東は休日出勤や超勤ありますからね。 

 

 

・妄想座談会ね 

 

 

・JR北海道とJR四国の給料はひどいもんですよ。 

 

 

・嘘ばっかで笑える 

業種に限らずこういうの信じちゃダメよ 

 

 

・匿名座談会という名の記者の妄想のような気がする。 

 

 

・大阪メトロはもっと悲惨 

幹部クラスしかまともな給料アップはない 

 

 

・JR東日本、休日出勤(超勤)だらけなんだけど… 

 

 

・直営社員でない給与二女を知りたい。 

 

 

 

・まぁ潰れるような会社じゃないし、公務員みたいな感じだよなぁ 

 

 

・匿名座談会なんてやったか怪しい記事 

 

 

・福利厚生込みで一番良さげなのは相鉄かな? 

 

 

・こんな記事鵜呑みにする人いるの? 

 

 

・バス会社に比べればどこも天国 

 

 

・有休の買取りって未だにあるんですね... 

 

 

・で、次回は写真週刊誌と週刊誌の座談会? 

 

 

・妄想で書いた事がバレバレの記事… 

 

 

・京成も結構高給かと思うけど 

 

 

・都営は高すぎるんだよ。さっさとメトロとがっぺいしろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE