( 157480 ) 2024/04/08 14:40:19 2 00 中国、ソーラーパネルを市場にあふれさせる… 安すぎて庭のフェンスとして使う人も(海外)BUSINESS INSIDER JAPAN 4/8(月) 8:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/43fc56e65c438a6aa08d2a1c27b07848043f554f |
( 157483 ) 2024/04/08 14:40:19 0 00 屋根に取り付けられたソーラーパネル(2024年1月4日、ドイツ)。
中国のメーカーがソーラーパネルの世界的な供給過剰を引き起こしている。
ソーラーパネルがあまりに安くなったため、中にはフェンスとして使う人もいる。
アメリカのイエレン財務長官は4月4日からの中国訪問で、こうした問題について議論することにしている。
中国のメーカーがソーラーパネルを大量に生産した結果、世界的な供給過剰が価格を暴落させている。
ソーラーパネル ── その80%は中国製 ── があまりに安いため、ドイツやオランダでは庭のフェンスとして使われていると、フィナンシャル・タイムズが先週報じた。
ソーラーパネルは通常、太陽光を最も多く取り込める屋根に設置されるが、供給量があまりに多いため、この2つの国ではフェンスとして設置している。そうすることで、屋根に設置するのにかかる高価な人件費や足場を組むのにかかる費用も節約できるという。
ソーラーパネルのフェンスはイギリスや北米、オーストラリアでも増え始めている。
国際エネルギー機関(IEA)が1月に発表した報告書によると、ソーラーパネルの世界的な供給量は2024年末までに1100ギガワットと、需要の3倍に達すると見られている。
スポット市場の価格は2023年にすでに半値に下落していて、2028年までにさらに40%下落する可能性があるという。
中国のソーラーパネル市場は現在、供給過剰の状態にあるため、アメリカやヨーロッパなど他国のメーカーは効果的な競争ができなくなっている。
4月4日から中国を訪れているアメリカのイエレン財務長官は、安価な中国製ソーラーパネルの供給過剰を問題視している。イエレン財務長官の訪中は9日までの予定で、ここ1年で2度目だ。
「今回の訪中で、イエレン長官は不公正な貿易慣行について中国側に圧力をかけたり、中国の過剰な工業生産能力が世界経済に及ぼす影響を強調するなどして、アメリカの労働者や企業が公正に扱われるよう主張する」とアメリカ財務省は長官の訪中を発表したプレスリリースの中で述べている。
イエレン長官は3月下旬、アメリカのジョージア州にあるサニバ(Suniva)社の太陽電池工場で、自分は太陽光発電や電気自動車、リチウムイオン電池といった新エネルギー産業に打撃を与えている「中国の過剰生産能力の世界的な波及効果を懸念している」と語った。
中国政府は太陽光発電、電気自動車、リチウムイオン電池の「新三大産業」を推進し、経済をけん引しようとしている。債務危機に陥っている不動産産業への依存から脱却しようと苦しんでいる。
イエレン長官は「中国の過剰生産能力は世界の価格と生産パターンを歪め、アメリカの企業と労働者そして世界中の企業と労働者を苦しめている」として、今回の訪中で過剰生産能力の問題を取り上げると付け加えた。
その上で「過剰な生産能力はアメリカの労働者と企業、そして世界経済だけでなく、中国経済の生産性と成長にもリスクをもたらすというわたしの信念を伝える」とイエレン長官は述べた。
中国のメーカーも焦りを感じている。
世界最大の太陽電池メーカーである隆基緑能科技(ロンジ)は先月、従業員数千人をレイオフすると発表した。
Huileng Tan
|
( 157484 ) 2024/04/08 14:40:19 0 00 ・どんなものでも、産業的に新たなものを作れば、自然環境にダメージを与える。これからも安くなれば、設置する人も増えて行くだろうが、自分勝手に『良いこと』と思わない方がいい。自分が得をするということは、自然を犠牲にしていることだと理解してもらいたい。山林などに設置しているものもよく見るが、そもそも二酸化炭素を吸収してくれる木や植物を切り倒して、何がECOかと思う。コロナの時のアクリル板もそうだが、役に立たなくなれば廃棄になるし、有害な物質で作られているので簡単には処分できず、かなりの費用もかかる。ソーラーパネルを作るメーカーは、廃棄までの責任を負い、その費用も込みで販売してもらいたい。
・日本の規制がザルな上に、置いたら置いただけキャッシュが入るし、日本の環境なんてどうなっても関係ないとなれば、メガソーラーでもなんでも設置しまくりますよね。 そしてパネルの耐用年数経過した頃や、老朽化した頃にはそのまま放置で逃げ切るモデルでしょうか。 山岳地帯に放置などされたら、山も水も汚染されて大変なことになるのは明白ですが、この国はよくこんなものを大々的に認めてますね。
・一時、ヒートアイランド現象が随分話題になりましたが太陽光パネルによるメガソーラー発電所の普及、乱立に伴いあまり騒がれなくなった様な気がします。この現象は都市部の二酸化炭素排出量の問題と言うよりはアスファルトやビル群による蓄熱による問題だったと思いますが...。 日本全国、世界中に太陽光パネルが設置されていき今までそう言った現象を抑えていた地方の森林などが無くなれば一層環境の変化が進行するのではないでしょうか。 森林は降った雨を吸収しゆっくり蒸発させる事で地表の温度を下げます。 蒸発した水蒸気は雲を作り雨を降らせまた地表を冷します。 そう言った所に太陽光パネルを設置すると言う事は山林の吸収量を減らし水害を増やします。 また、下流部海岸地域で地表が高温になればその湿った空気は山側へと昇り急激に雲のはっ達を促し大雨による洪水を引き起こします。 結果、地表の高温化は進み大雨による災害が増えます。
・緯度の高い欧州諸国においてフェンス代わりというか地上に太陽光パネルを置くことは妥当性がある。供給過剰の象徴的な事象として捉えるのは間違っている。問題にすべきなのは中国国内においても供給過剰による製品がだぶつき人員整理を伴う生産調整をせざるを得ない状況に追い込まれていることをもっと強調すべきです。
・世の中にとって良い製品が安く提供されるのならそれはそれでよいことではないでしょうか?
産業構造や労働問題はおいといて、太陽光発電での電力が増えれば、それだけ他の原油やガスへの依存度を下げることができますからね。日本でも、屋根に太陽光発電を載せても、南側の日当たりの良い場所だけなケースが多々あると思いますが、日の高いうちは北側でも日照があるのであって、発電量が相対的に劣る場所にも設置できるという点で低価格化は歓迎されるべきものだと思います。
そもそも、雨風寒さをしのぐための構造物の屋根や壁のすべて、すなわち太陽光が当たる部分すべてで発電が可能となったのなら、それは結構な世の中じゃないでしょうか。
・太陽光発電はペロブスカイト太陽電池が 実用化されつつあります。日本発の新しい 技術で厚さ1ミリのフィルムタイプで壁、ガラス、車などいろんな利用法が有るという事 です。電力会社等とのしがらみをなくし、政府がもっと財政支援すれば、ノーヘル賞物だと思います。夢ですが、自家発電、自家消費 になれば電力会社はほぼ入らなくなります。 夢ではないと思いますが、いかがでしょうか?
・ソーラーパネル発電のシェア率で言えば中国製は80%を超えているらしくて、2027年頃には95%にもなるらしい。 新質生産力による成長モデルにも太陽光発電は入れられているので、確実な成長が望まれる。 タクラマカン砂漠の広大な土地にソーラーパネル発電を敷き詰めて、エネルギー量を安価に確保しようとしている。 1kw=1~2円程度のコストにまでなると言われており、中国の産業競争力のコスト低下はやばいかもね。 5GにしろEVにしろ中国が1強無双状態になってしまって他国はついて行けていない。
・最近、樹脂タイプの軽くて設置しやすい太陽電池が安くなってきた。ビル側壁やショッピングセンターの駐車場への設置を後押しすべきだ。経産省は電力会社とのズブズブの関係を捨て、平地の少ない日本にマッチする発電の方法に補助金を出すべき。
・太陽光から発電というソーラーの機能自体はいいなと思うんだけど、森林伐採して設置されるメガソーラーは写真を見ると明らかな自然破壊で胸が痛むし、砂埃等をかぶってしまうとエネルギー変換?の効率落ちるだろうし、そのためのメンテ、数十年後には劣化、廃棄になった時どう処分するのだろう…
・ソーラーパネルは、一見するとエコのイメージがあるが、耐用年数は、どれくらいか?また、使えなくなったパネルから、有毒の物質が出て土壌を汚染する可能性が高いと聞いた。生産と廃棄、リサイクルのシステムを完璧なものにしないと、エコどころではなく、公害になってしまう。
・ソーラーはDIYの玩具としては良いんだけどねえ。
夏は周囲の温度を上げたり、そもそも夏場は 熱が上がり過ぎて発電効率も悪いしFIT、FIP ありきで収益を確保して結局消費者が儲けさせてるようなもん。 昼しか発電できないのもまたなんというか…。
なによりもゴミ問題含めてどうするんでしょうね。 「でぇじょうぶ、将来の世代が(たぶん)解決してくれる」 みたいなノリで大丈夫なんですかね…。
・日本の場合、太陽光や風力は全国に増やせば増やすほど地域ごとに補完しあえるから(太陽光の場合、ある地域が曇っていても他の地域が晴れていればそこから電気を融通してもらう)、まだまだ増やすべきだと言っていた学者がいた。 こういう人たちや反原発の人たちからしたら太陽光が安いのはウェルカムじゃないのかね。 あるいは幸か不幸か円安すぎて安い太陽光すら日本は買えない状況か。
・ソーラーパネルは中国性ばかりでしょ。ソーラーパネルの設置によるセキュリティ問題なども今後いろいろと出てきそうだ。 日本の補助金政策も中国企業の過剰生産に一役買っているのだろう。もし産廃まで考た上でエコ関連の補助金を出してなければ、セキュリティ問題だけでなく、将来の自然破壊などに日本も加担しているということになりそうだ。
・太陽光発電のパネルについての疑問だが、パネル自体は太陽光で発電するがパネルは熱くならないのかな。熱くなるなら放射熱等でパネルの周辺は熱くならないのか。ヒートアイランド現象を引き起こさないのかな。
・効率を考えなければ立てて使った方が設置面積が狭くて済む。安くなったおかげで非効率な設置もできる様になって使用範囲も広がってパネルをも更に売れる様になってと言う事でしょ。
・間もなく折り曲げ自由で軽くコスト安の日本製が完成に近ずいていると報道があった。重く設置場所の限定される従来品にとって代わるそうです。だぶだぶの国家補助金で成長してきた中国一強を破壊する必要が有ります。
・山林を伐採してパネルを設置するのは理に反している。 そんなに安いなら新幹線や高速道に設置してはどうなのか? 高架になっているのだから効率もよいはず。
・たとえ過剰な設置にしてもバッテリーと蓄電施設で貯められないレベルなのでは?と思う面もある。 そのまま売電へとなりそうだが、、、その場合電力を受け付けているのか?その買取価格は?と言う部分もまた気になる。
売電と蓄電が増えて過剰供給で光熱費節約と売電収入でお金を得る人が増えていますwって言う話じゃないと思うから。。。
・家電製品や車より太陽光パネルにこそ リサイクル費用を先に預託金として 徴収しておかないと あと10数年後には廃棄問題で深刻な土壌汚染等を 起こすのは間違いがない。メガソーラーみたいな中国絡みの運営会社が 責任を持って処理するとはとても思えない。
・太陽光パネルの多くが強制労働や人権侵害されているウイグルで作られている。背後には、製造ネットワークの根幹を担う巨大な軍事企業グループがいる。製造時に多量の電力やケミカルを多量に使い、寿命がきても容易にリサイクルも出来ない物が本当に環境に良いとは思わない。アメリカはウイグル問題で輸入規制したが、一部の国民も中共軍企業が強制労働で作らせた環境に悪い安価商品をわざわざ購入し、政府も承知で加担している。
・数年後、10数年後に、この大量のゴミのリサイクルはどうなるの?
環境汚染のひどいし、リサイクルもしにくいので、海外に安価で輸出し その地域でゴミの山になるんだろうか。
・そもそも、供給過剰だからそうなってるのかな。 設置した人が「通常のフェンスより安いから」と考えてパネルを設置したなら供給過剰なのかもしれないけど、「屋根だけでなくフェンスでも発電させれば効率的」という判断ならフェンスがパネルでも問題無いんじゃないかな。 それが持続可能なエコに繋がるかどうかは甚だ疑問だけど。
今のところパネルのエコな処分方法(リサイクル等)が確立してないんだから、むやみやたらに設置したら原発の「核のゴミをどうするか」と同じような道を辿る気もしないでもない。 パネル製造者はンなこと知ったこっちゃないだろうけど、設置する側(利用する側)は考えないとまずいんじゃなかろうか。 「便利だから(効率的だから)」で極端にシフトすると後で泣きをみるのがいつものパターン…
・発電業者が将来の備えて廃棄費用を積み立てているとは思えない。 いざとなったら倒産し設備は放置されたままとなるかもしれない。 発電収入の何割かを天引きしておき廃棄費用の一部とできれば安心なのだが。
・なぜ、ここまで安く作れるのかは研究の余地あり。 中国のアルミやガラス、銅線などの素材原価そのものが安いのだろうが、それで経済が成立している事にこそ、秘密がある。 同じ原油や鉱石から作っているはずなのに、欧米も日本も価格競争で全く歯が立たない現実。
・今更感ある。古くは液晶パネルもそうだった。補助金で価格破壊を起こして他国の企業を潰してシェアを奪う。公平な競争ではない。対抗策をアメリカさんに期待したい
・再処理技術が確立出来るまではパネル設置は認めてはいけないと思う。しかし現実には既に多くのパネルが設置されているんだからパネル設置よ交換ではどのような物質が含まれているのか調査報告書の提出を義務付ける必要がある。また山林に設置されたパネルから有害物質が溶け出して地下水が汚染される危険もある。設置業者には万一の為の保険加入も義務付ける必要があるが政府はしないだろうね。与野党は金の為なら平気で国土を売る連中しか居ないんだから。
・とにかく再エネ賦課金とかいう使ってもいない電気料金を上乗せして盗るのはやめろ。補助金ばらまいた挙句が熱海の巨大土砂崩れの一因とか、これから同じようなことが起こるの必至だしどう考えても補助金のせい。業者の大規模パネル設置に補助金出すなら撤去の補償金も同時に取れ!
・ソーラーパネルは河野洋平氏が中国企業と組んで立ち上げた会社の 商品です、今では息子の太郎議員は中国のスパイ議員として名を挙げて ますけど、ソーラーパネル設置は自然を破壊します 古く要らなく 成ったソーラーパネルの処分今後どうなるのでしょうね そこまで 中国企業は考慮して無いと思う、ソーラーパネル設置後のメンテナンス代金 とか考えるとそんなにメリットが有るのでしょう?。
・金になると思ったら大量に作り、作りすぎて金にならなくなると廃棄する中国のやり方が地球環境を破壊する。 地球環境の事等全く考えない中国から物を買わない世界を作らなければ地球の環境破壊は進むばかりだ。
・フェンスに使用してるのは、両面発電で発電ピーク時間帯をずらせるからでは?
東西に向けると朝夕の発電が増えるから。なんにせよ、建物に付随して使うのは、問題ないでしょ。
・ソーラパネル設置、これは先の事を考えて許可をしているのか日本国内法がザル法なのでどこでも設置 土地まで買われて日本国安全確保はどうなっているのか、ソーラパネルが使えなくなった後始末ゴミ問題等は考えて居るのか先々処分に困ると思うけどまだそこまで考えているのかいないのか、おそらく考えてないだろう、それが今の全ての政治家達の能力の無さ恥づかしいね、これで先生と呼ばれて恥も外聞も無し、
・日本が中国からソーラーを 取り入れて助成金まで使って 日本の田舎に蔓延させてるのが 腹立たしいですね。こないだは 家事があったみたいですが、 環境破壊も甚だしい馬鹿げた政策 です。山一面ソーラーのとこも あります。地滑りしないか心配。
・中国メーカーは商品がだぶついて大変だと思うけど回りが文句を言う問題なのでしょうか? 太陽光パネルが安くなることで地球の脱酸素に貢献してるのではないだろうか? 今必要なのは経済より脱酸素なのではないのでしょうか? 電気自動車が過剰だとアメリカではガソリン車が売られ始めたとかニュースで見たけど意味がわかりません。アメリカが儲かることが世の中の正義なのでしょうか?
・過剰はどういう基準で決めるの?ある集団の利益を侵害したら、過剰と認定されるの?物価は下がらない限り、こういう過剰生産なものは欲しいです。
・ソーラーパネルだけではない 電気自動車やリチュウムイオン電池など利益を度外視して作り値段を暴落させることにより海外のライバルメーカーが価格で太刀打ちできず撤退する 残るのは中国メーカーになる 中国の国策によるものです
・そう遠くない未来、下手すると50年以内に地球に住めなくなります。地球の臨界点は越えました。こんなことするべきではありませんでした。これは私見です。信じてるのは僕だけですが。かけがえのない地球を粗末にしすぎましたね。
・原発反対も再稼働反対も自然エネルギーも否定しないでも 少し町を離れると山林や緩い尾根を山を削り木を伐採して ソーラーパネルだらけになってる果たしてこれで 本当にイイのって思う
・中国に負けているからと言って負け惜しみや恨み節を言う暇があるなら、太陽光パネルやリン酸鉄リチウムイオンバッテリー、風力発電、BEVを中国に負けないくらい生産すればよいだけです。日本企業は技術的にそのどれも無理ですが、米国、欧州企業ならまだまだ生産は可能。従来の自動車部品のサプライヤーや販売代理店は太陽光パネルや風力発電機生産に注力して、自動車は自動車会社自社内で部品も全てつくり、販売はネットでいいです。Teslaの真似をするしかないでしょう。著作料を支払ってもね。リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは米国ペンシルバニア大学が著作権を持っているはずです。
・今度、隣の自治区で集会があります。 日本で中国人がメガソーラーを建設して売電により得たお金が中国人の投資収入になっている その事を多くの国民に知らせ政府に働きかけようと言う団体の集会です みなさん、私たちの電気代の一部となっている再エネ料(月2000円程度)が中国人に渡っている事知っていますか?
・4,50年前中国大陸から台湾に移住し大陸の影響からか、これと思ったらみんな一斉にあるものに投資する。品質は二の次で安ければ良い
・問題なのはEV車と同じでこの後処分するときに適正に処分できるかが問題。EV墓場じゃないが何処かに積み上げて放置なんて事になりかねない。作るだけ作ってその時儲ければ売りっぱなしでその後誰がどうなろうと知ったこっちゃ無いが中国の考え方だし。
・性能100%でないのかも知れないが ペロブスカイトは中国はすでに量産も開始している。
日本はまだのんびり実証実験のレベルなのはどうしてなのだろう? 日本が量産開始するころ(3年後ぐらい?)には、もうとっくに勢力地図は中国に決まっているんじゃない?
・>>中国のメーカーがソーラーパネルの世界的な供給過剰を引き起こしている。 供給過剰? 歪な先入観で恣意性を感じるコメントだな。 数量が増加し価格が下がるのが資本主義の市場原理。 その恩恵を産業と消費者が享受し豊かになる。 この現象はそれが正常に具現化されてるだけ。
・半永久的な物じゃないし交換しないと使えなくなる代物 たくさん作っても有り余るだろうな売れなくなれば金は入らないし 中国はまるで24時間ずっと仕事を交代でやってるみたいな感じだ 24時間稼働していれば作り過ぎて余るよ
・安くて高品質・・・ならいいが。 昔から言うよね、安物買いの銭失い。 インドネシアの高速鉄道、中国が請け負ったので将来が心配だ、とコメントしたら。何も問題起きてませんよね、との事。いやいや今じゃないでしょ。将来だよ。
・ガラスが石を咥えて来てはソーラーパネルに落として割って遊んでいるとか。カラスはソーラーパネルを危険物だと忠告しているのかも。
・ソーラーに限らず、自然エネルギーは 変動が激しいから 高効率で大容量の蓄電システムが無いと使えない
・日本でも森林削って太陽光パネルを置いているが 付ければ付けるほど全消費者の負担として徴収されメンテナンス維持費や○○年後にはゴミとなる
・フェンスに使うと、反射光による近隣トラブルが予想される。 過疎地以外ではフェンスに使うのはやめたほうが良い。
・太陽光パネル義務化は、間違いなくこの流れ。自民党再エネ議連や自然エネルギー財団、東京都等の内部に(大臣?首長にも?)中国から支持が飛んだのだろう。
・どっかのメーカーが中国メーカーのソーラーパネル技術に ついて聞かれて、失笑してた。
とりあえずフィルムみたいに貼るだけの奴が 一般に流通するようになったら自宅にも考える予定。
・安すぎてフェンスに使用? 望まなくても、光が当たれば勝手に電圧が発生して火災の原因になる事知ってる? 危険物の認識がされていない。
・大量の生産にも問題がある。 今の時代壊れたら新しいのを買うのも環境にはよくないと思う。
・部屋中LED照明を点灯させて 部屋の壁をパネルにでもすれば少しは 発電してくれるんじゃないですかね・・・
・経済と環境の戦いに見える。 安いなら世界に普及し温暖化を抑えるべきでしょう。
・日本の税金で環境破壊してメガソーラーを作って中国に格安で売り渡した市があったけど あれって誰も背後調べないんかね
・数年後 これらの 産業廃棄物は 誰がどのように処理するのだろう
確実に環境破壊だと思うけど
・ソーラーパネルが安すぎるんだったら、再エネ賦課金は不要だと思うので廃止してください。
・ポタ電オプションでソーラーを 買おうとしてるが中国産だよなぁ。。
でも他に入手可能な選択肢あるんだっけ?
・メイドインチャイナは安かろう悪かろう それをインフラ整備に使うなど愚の骨頂 奈良県の山下知事は早急にメガソーラー構想を取り下げるべき
・中国人はお金に対する嗅覚はすごいのだが、一斉にそっちに動くから経済をコントロールするのは至難の業。
・太陽光パネルは嫌い。いらん。業者が勧めてくるけど、ウイグル関連だから、倫理的に受け入れられないから要らんと断った。
・そう遠くない将来、使えなくなったソーラーパネルの処理ってどうするのだろうね???
・日本は山を切り開いてパネルを置いている。 20年後に計画倒産されて、禿山状態で逃げられそうで怖い
・もうそろそろコスパ良ければ全て良しという盲目な発想は卒業しましょうね。
・昔だったら「ダンピングだ!」でバンバン関税をかけてシャットアウトしてましたけどね、こんな安売りは・・・。
・この様な生産過剰が中国をして河野太郎、大林ミカ等を動かしたのでしょう。
・そんなに溢れてるんなら新築時に太陽光パネル必須とか行政が言い出しそう、、
・デフレ輸出ですね王様気分で安物買いができる、が気づくと処分にこまる。
・害しかない代物をエコだエコだと印象操作し利権にしてるだけの物! 利権絡みにしてるからたちが悪い
・透かし問題と反原発、処理水問題、中国で余ったパネル。点と線が繋がりますわ
・作るのは勝手だけど、ちゃんと廃棄処分の事も考えてくれ。
・土地持ってる人は地面に敷き詰めればいいんじゃないか?
・処分費用が幾らするのか、後のこと考えないと
・じゃ安く売ってよ なぜか日本では全然安く売ってないけど
・小池さんが早く頑張らないと大切な中国が困ってますよ
・中国からの輸入品には高額関税かけとけ!
・環境にいい安い電気ができるから、いいじゃない?
・廃棄するときどうすんや?
・中国はデフレを輸出する国なった。
・資本主義だねえ。
・このパネル、廃棄すると環境への悪影響が半端ない。 中国は儲かれば地球が滅んでも、全然OKなんだよなぁ。周りへの配慮が皆無の国民性が、地球を人が住めない惑星に変える。
・中国って本当に不思議な国なんだよな。生産調整しない、できないってところがさ。それって結局、価格暴落を引き起こし自分たちの首を絞めることになる。資本主義の根本を理解してないんじゃろうかって時々思ってしまうわ。まあ、社会主義って計画生産で同じものを多量に作ってストックしておいて、後はその施設は別の生産に使うってことを推奨してたんでその名残りかなあ...www で、ソーラー発電が別に害悪ってわけじゃあない。要は展開の仕方。本当はエコじゃないって、じゃあ何がエコなのか?EVもそうだけど、気に入らないから反対、陰謀だから反対、ECOじゃないから反対ってよくよく聞いてると結構筋の通らない反対が多い。そりゃあ人間が生きてものを生産してる事自体が環境破壊なんだもん。人間が皆死ねば良いってことかねえ。で、日本はネガティブ意見で世界から取り残されていく。耄碌したジジイが繰り言言ってるようにしか聞こえない。
・クリーンエネルギーと云われてるものと、 本当のクリーンエネルギーとが真逆だから、話がややこしい。 ワクチンで死んだり、戦争で儲けてるからいつまでも戦争続けたり。 オマエラの国を正しく豊かにしてやると言いながら虐殺・蹂躙・搾取のかぎりを尽くす宗教とか、話がややこし過ぎ。
・先に逝くから環境問題など知ったこっちゃない政治家達。 そのうち、土手の桜を切ってパネルを設置するようになる。
・性能や品質が不安ですね。すぐに壊れそうで発火も怖いです。
・中国は、何やらせても外国に迷惑なことしかしない。やめろと言っても、ウソばかりついて、逃げ回る。アホ丸出しだよなあ。
・もうただの公害やけどな
なんでジャーナリストやメディアはこんなものを推すんやろな
あ
・10年後にゴミの山がそこら中に
・中国製品はゴミだからね
|
![]() |