( 157494 )  2024/04/08 14:48:51  
00

・今も昔も働く理由なんて人それぞれだと思います。 

とにかくお金が欲しいそのために昇進したいって人も居れば、お金なんてそこそこでいい仕事なんて生きるための手段に過ぎない釣りバカ日誌の浜崎伝助みたいに趣味を大事にする人も居るでしょう。 

既婚者か独身か、でも仕事に対する考えや姿勢ってのも変わるかもしれませんし。 

組織でうまくやっていくのに大事なのは今も昔も、自分の価値観や考えを他人に押し付けないようにすることでは。 

 

 

・「出世を目指してがむしゃらに働く」は皆んなが皆出来るわけじゃありません 

人にはそれぞれキャラクターがあり適材適所があるのです。 

出世を目指さない層が居るから出世を目指す層の下で蟠りなく働く事が出来る。 

女性は出世を目指さないから社会人として二流だ、との声も多いですが、ある意味立身出世を目指さない性格だから人の上に立ちたい男性と共に働ける。 

そもそも出世を目指すイコール仕事に意欲的、というわけでは無い。 

総じて日本人は真面目によく働くのにそこ心配する? 

 

 

・最近になって騒ぎ出した新入社員の転職ですが、昔から3割は転職していた。 

受け入れる方も新卒で取りきれなかった分、第2新卒なんて言って採用してきた。 

今、騒ぐのは人手不足の影響かな? 

ずっと課題だったのに、仕方ないで済ませて来なかったか? 

もしかしたら本当に仕方ないかもしれない。 

合う合わないは入ってみないとわからない。 

 

自分は1社しか知らないからn数少なくて参考にもならないが、外資系渡り歩いている人達は外資系のやり方に慣れたら日本企業は窮屈だと言っていた。 

確かに自分も感じたが、たまたま外資系から転職したのが締め付けの厳しいところだっただけかもしれない。 

 

日本企業は合理化とか言ってばかりで、確かに大事なことではあるけど、閉塞感がある。未来がない感じがする。 

 

 

・やる気ない人がいるのは昔から。 

 

そういう人を働かせようとするのは、人手不足の問題を個人の頑張りでなんとかしようとしてるから。 

 

やるべき事はやってる人をさらに働かせたいのは、 

なぜ? 

働かせたい人達は、そこから考えたほうがいい。 

 

目標や目的をはっきりさせれて、それに共感してくれればZ世代はやる気をだしてくれるんじゃないかな。 

 

 

・今の職場は実務より、マナーや格好、言葉使いなどばかり業務を知らないコンサルタントが見た目教育をしすぎて業務教育が手薄のなっている。 

実務が出来ないと注意を受けて、良く見ると実務教育されていない事を出来ないやつ呼ばわりです 

そら辞めたくなりますよね。 

おもてなしは見えない気遣いです。やらされてするおもてなしは、提供する側の満足であって提供される側はめんどくさいくらいですね。 

 

 

・まあ「窓際族」って言葉をかっこよく言ってるだけで、その若返りが進んだだけって事じゃない。自分も中年に差し掛かるが、同じような感じに仕事してるかな。バブル世代とかは、会社も従業員を家族のように扱っていた部分はあると思うし(今となってはそれも迷惑な話だが)、頑張った分だけ出世の椅子も多く用意されていたんじゃないかな。それがバブル崩壊ぐらいから、コストカッターと呼ばれる雇われプロ社長がやってきて、株主の為に企業活動するようになっていったわけで、仕事量は増えるが出世も昇給も見込めない。利益も内部留保で還元されない。そうなると、「自分の会社でもないし、株主とか創業者喜ばせるだけのために自分の人生削って仕事する必要もない」って思う人が増えるのも至極当然の事のように思える 

 

 

・日本で頑張っても報われにくいよ。 

日本でトップ企業。トヨタの社長ですら年俸たった6~10億程度。 

欧米、中国、インドなどのCEO、CFOあたりだと数十億~が当たり前の相場。 

良くも悪くも日本は平等の国。 

メンバーシップ型雇用が多いから、給料定額働きホーダイプランに近い。 

ポジションが上がってもたかが知れてる。ジョブ型アメリカみたいに一気に2倍とかにはならない。 

 

日本でこうなるは当然だろう。 

外資系ジョブ勤務だけど、アメリカでは 自分の仕事だけしっかりやる。 

(というか他人の仕事を勝手に手伝ったらガチで喧嘩になる。その人の仕事を奪うことになるんだから。) 

これは今も昔も同じ。だから周りを見ても「静かな退職」が増えたとは思わない。やる気がなければ簡単にクビになる。程よく手を抜くのは昔からある。ネットの普及で話題になってるだけだと思う。 

 

 

・そういう教育をするしかないでしょうね 

難しくても多少苦しくても頑張って乗り越えるとかそういことでしょう 

そこで得られるものの素晴らしさや達成感や自己肯定感を上げていくとかそういう簡単なこと、家庭教育段階もしくは小学生くらいまでで 

今は苦しければ逃げればいい、自分に見合ったことだけすればいいできないことは無理してしなくていい学校だって行きたくなければそういう受け皿ありますよって言ってちゃ意欲も闘争心も何もなくなりますよ 

もう日本は風前の灯でしょう、子供産ませて多少人数増やしても誰も働かない働けないので支援してくださいって 

いうことだけは一人前に現役世代は苦しいんですって高齢者から搾取、若さと時間と体力があるのに無駄使いも甚だしい 

この若者洗脳って某国の策略じゃないかと思いますよ、日本潰しですね 

 

 

・新卒一括採用はマジで今すぐやめた方がいい。 

そして静かな退職はZ世代だけでなく、すべての世代で起こってます。それは昭和から許されてきた一部の人の生き方も発端になってるかなとは思う(終身雇用による窓際族の量産)。働かない奴は給料減らす、働く奴には正当な報酬を与えるシステムが必要だよね。今のところ口ばっかでまったく回ってないように見えます。 

 

 

・商品開発や改良にユーザーの視点は必要だが、会社がユーザーを扱うように従業員の自分も扱うべきという感覚が一部の従業員にはあるように見える。立場の認知が歪んでいるわけだが、その原因には自意識過剰な感覚が強いというところがあると思う。強すぎて自分も周囲の人も同じ社会の一員という認識を持てないようだ。 

要は、ユーザーを厚くもてなすというという感覚は希薄で、自分を厚くもてなせという意識が強いと高飛車な態度の従業員の振る舞いの理由と理屈は腑に落ちる。 

一言で言えば、「体は大人で中身は子ども」。 

さらに、コンパクトにまとめると、「逆コナン」。 

 

 

 

・非正規枠を拡大して終身雇用を廃して、がむしゃらに頑張っても報われないと先に示して突き放したのは企業側だ。 

働きに対して正当な対価を払わずに、「生産性が低い」なんて自分たちの怠慢を従業員に転嫁して言い訳にするのは雇用者側だ。 

その当然の結果として会社員たちはそれぞれの私的かつミニマムな目的の為にしか働かなくなったが、そういうアメリカ的な利己主義社会を目指して非正規雇用を促進したはずなんだから成功じゃないのか? 

ただし不安定な非正規雇用の賃金を不当に低くするという横暴を許した為に、社会と経済と人口は現役世代が夢も希望も持てないほどに壊れた。 

家族、車、家を持つなんて欲求は遠い過去のものとなり、今や「自分一人が死ぬまで食うに困らない程度に稼ぐ」が大半の人の第一義だ。 

これも残念だが当然の傾向。 

この状況で「もっと意欲的に働け」と言われても若者もポカンだろう。 

 

 

・新卒至上主義がある日本だと、会社に残りながら様子見してるうちに居座る人間が多くなるのも当然の事では? 

あと評価する立場の人間も変わらないと駄目だし、頑張った分だけ税金増える社会も変わらないと駄目。 

真面目な奴ほど損するというのでは、意欲的になる訳ない。 

 

 

・仕事だけに集中しない。って最近思うようになりました。 

仕事に楽しさとか成長とかを求めない。 

仕事よりもプライベートで楽しさや成長を見いだすこと。プライベートを充実させるために仕事をする。 

 

 

・新卒神話はいい加減企業側が気づけよって話だと思いますよね。 

大卒で使えない新人を一杯雇って派遣や中途を冷遇する社会システムで生産性とか言っちゃう頭がホントに理解できません。 

それで”3割が辞めちゃうのは何でなんだ”とか”何で意欲的に働いてくれないんだ”とか文句ばっか。 

新人なんだから出来ないの当たり前だし、今の新人世代はホントに言われたことしかしないし、言われないと出来ない人が多いです。 

彼らを戦力と見越して大量入職させて、初任給上げましたって言って、何か業績上がるんですか? 

儲けることも出来なくなって人件費無駄に削減して、戦力の評価も出来ない。 

そんな社会で若い人たちにやる気出してもらうなんて果たして出来るんでしょうか。 

 

 

・何事も最適化しすぎると変化に対応できなくて弊害が大きい。日本は戦後の高度成長に最適化しすぎた。数十年かかって最適化が済むと、変化するにはその何倍もかかるのではないか。もしくは明治維新クラスの変化が無いと変わらない。 

 

 

・出世を目指してがむしゃらに働く事をしない。 

仕事は最低限だけ。 

 

自分もそうだけど? それの何が悪いの? 

 

好きな仕事だったりする訳でもないし、養う家族がいる訳でもない。 

だったらそれで何も問題ないでしょう。 

 

そもそも『がむしゃら』。 

そういう言葉をいかにも美化して表現している所が、日本人の精神論大好きなしょうもない所やと思うわ。 

 

人間そこまで多岐にフルパワー出してたら、いずれ脳も体もボロボロになってまうよ。 

 

それで元気いっぱいって、一体どんだけ体力あんの? 

超人か? 

 

私は毎朝鏡で寝起きの自分の顔を見るが、いつも蒼白で目の下にでっかいクマがある。 

そんな人間に仕事をがむしゃらにやる体力なんかありません。 

 

仕事に人生捧げる程、そこまでがむしゃらにやるつもりはない。 

 

 

・むしろ、仕事なんて最低限やることやって金稼ぐだけの道具ってゆうか… 

仕事にやりがいだとか生きがいなんて求めて就職する子なんている?w 

休日やプライベートを充実させるための金銭を稼ぐための仕事なのよ。 

面接ではそりゃ入社するために良い事言わなきゃいけないルールがあるから言うけどさ、別に入社できれば無理じゃない業界・職務ならどこでもいいし 

定期昇給で十分、努力してぐいぐい行きたい奴は勝手にいけばいいし 

無駄な努力なんてごめんです。下手に役職ついて部下とかできて責任負わされたり無駄な残業強いられるくらいなら辞めま~す。では? 

一生懸命働け!って思うのは勝手だけど、強制してほしくないよね。 

わたしはわたしという人間で考えありますんでって感じの子が多いでしょう。 

 

 

・これはもーどーにもならないだろ。 

転職が多少しやすくなったのはあるかもしれないが、 

メインの原因は上司のせい、その原因については上司の上司のせいだろ。 

上司が実際意欲的だった頃、全部上司の上司が持っていったから、今の上司が省エネの人が多いんだろ。そんな省エネ上司の場合で意欲的な部下が生まれるはずがないし、部下の育成には意欲的な人がいても「あの人あれだけ頑張っても報われないんだなー」と部下側が見ちゃうから、意欲的にはならんだろ。 

そこまで原因が理解出来る部下がいたとしても、上司の上司は既に逃亡済か逃亡準備OK!の状態。 

どうやってやる気出せと? 

 

 

・ヤフコメにいる氷河期が「雇っていただける企業様を自分から辞めるとは何事だ!」みたいにキレるけど、ただ今の世代は今の世代で考え、氷河期は氷河期で考えと時代背景が違う。 

 

甘えだ!とか後悔するぞ!とか上から中高年は人生の先輩として説教臭く言うけど、彼らは今の中高年を見て自分はこうなりたくないという気持ちが強い。人生の先輩ではなくて、反面教師的なものとしか見ていない。 

 

「不満はないけど不安がある」の不安とは何か? 

 

自分の先を見て、今の中高年見て自分らも、この年齢に行くと毎日しんどそうに溜息と愚痴を吐くようなオジサンになるのかとそれを不安視している。 

 

 

・静かでもうるさくてもどっちでも辞めたければ辞めれば良い。転職して辞めたことを後悔することで初めて自分の無力さ、社会の厳しさを知ることになる。代わりのきく仕事は辛いですよ。 

 

 

 

・自分は20代後半で所謂Z世代なのかもしれないが、記事にある通り出世欲もないし仕事熱心に頑張ろうという気持ちもない。 

 

結局好きなことを仕事にしてるわけではないからモチベーションもないし、生きていくためにお金が必要だから仕方なく働いてるだけ。 

働かなくていいなら働かないで好きなことだけやってるし。 

 

実際こんな人ばっかだと思う。 

 

 

・上の世代も働かないおじさんとか窓際族なんて言われてるから同じだろう。今の60代あたりは若い頃に「しらけ世代」とか言われていたし、今も昔も同じだ。 

 

 

・「他人事は自分事」 

 

上記意識を各人が醸成していくためには、就業環境の変化が必要である。 

 

他のヤフコメに就職氷河期に戻るといったコメントがあったが、それが就業環境の変化ではなかろうか。 

 

 

・・結局がむしゃらに働くよりも他人やお金に働いてもらったほうが稼げる 

・便利な世の中で、わざわざ自分が不便なキツイ働き方をしたくない(イメージすらできない) 

どこに行き着くのかはよく分からん 

 

 

・そりゃこんな低賃金ではやる気出ないのも当然だろ。 

 

日本も最低時給1500円。 月給なら30万以上にしないといけない 

 

 

・まあ頑張っても、頑張らない人と給料変わらないもんね。上がっても微々たるもの。やる気を出せという方が無理がある。 

 

 

・合理主義を掲げつつ残業を評価する様では、やる気が起こらなくなるのは当然である。 

 

 

・やっぱり日本にもやってきましたね 

コロナ禍始まったくらいにアメリカで問題になってましたね 

 

 

・何故がむしゃらに働いたり、仕事に意義を見出したりする必要があるの?やる事やってればそれでいいじゃん。 

 

 

・労働に見合った対価を払う 

それ以外にない 

 

 

 

・おじさんなら「働かないおじさん」 

若者なら「静かな退職」 

 

言い方変えてるだけだろ? 

 

 

・もしかしたら、残るのは、仕事をしないおじさんと派遣会社からの派遣さんだけ? 

 

 

・就職氷河期を起こせば良いでしょう(本文読んでません)。 

 

 

・若者ではないですが 

同じ感覚です 

 

 

・パレートの法則(20 80の法則) でしょう。 

 

 

・昔からなので問題ないでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE