( 157515 ) 2024/04/08 15:11:13 2 00 悠仁さま進学先に北大説…それでも東大理科二類→農学部が有力なワケ 出会い多いとOG太鼓判日刊ゲンダイDIGITAL 4/8(月) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8755223ecb99f8e77a99285c241b8cc24331e6 |
( 157518 ) 2024/04/08 15:11:13 0 00 悠仁さま(代表撮影)
新学期直前の3月29日、宮内庁が秋篠宮家の長男、悠仁さまの高校卒業後の進路について公表した。今年、筑波大学附属高校3年に進級される悠仁さまは、昆虫や動植物などの生態やその生息環境など「自然誌」について学べる大学を希望されているとのこと。具体的な志望校については明かされていないが、悠仁さまの進学先への注目度は非常に高い。
【写真】悠仁さまはリラックスした様子で筑付高から下校
これまで候補として挙げられてきたのは、母・紀子さまが嘱望されていると言われる東京大学のほか、悠仁さまが通う高校の母体である筑波大学、家禽類の研究で博士号を取得されている秋篠宮さまが客員教授、紀子さまの弟、川嶋舟氏が准教授を務めている東京農業大学などなど。
ここに来て新たな大学の名前も挙がっている。「女性セブン」(24年4月18日号)は、日本昆虫学の祖と言われる人物が立ち上げた昆虫体型学研究室があり、100年以上の歴史があることなどから、北海道大学を悠仁さまの学びに最適な大学として報じている。
今回、宮内庁が悠仁さまの進学の方向性を示唆したのは、意図があってのことだという。
「悠仁さまも今どきの大学受験の主流である推薦制度で受験される可能性が高い。さまざまな大学の名前が取り沙汰されていますが、今回、入学まであと1年というタイミングで、宮内庁は〝東大に進学します〟とアナウンスしたようなものと見ていいでしょう。東大にも学校推薦型選抜という制度が設けられていて、筑附からも毎年若干名がこの制度で東大に進学しています。もし悠仁さまが東大に進学しないのであれば、批判も多い中でわざわざ提携校進学制度を利用してお茶の水女子大附属中から筑附高に入学しなかったはずですから」(皇室ジャーナリスト)
悠仁さまは幼少のころから動植物に親しみ、トンボの研究に熱心であることで知られている。昨年11月には、国立科学博物館の学術出版物に発表した論文「赤坂御用地のトンボ相」の筆頭執筆者として名前が掲載。いずれの大学に進学するにしても、この論文が有利に働くと見られている。
■びっくりするほど美人が多いという東大女子
昆虫や動植物の生態などを学ぶのに、前出の北大が最適な環境というのはうなずける。しかし、現実的には通学や警備の面のほか、将来皇位を継承するにあたり必要とされる心構えや生きる姿勢など帝王学を身につける必要があることから、東京にとどまる可能性が高い。
さらに東大は給付される運営交付金などの予算がダントツで、研究施設など教育環境の充実度が突出しているという。悠仁さまが東大に進学される場合、農学部で環境生物学、応用生物学などを専攻されるのではと見られている。
東大農学部についてあるOGはこう話す。
「農学部と一口にいっても、水産、林業、獣医のほか、生命サイエンス、農業と政治経済など学科は多岐にわたります。うなぎの養殖を研究したいからなど、特定の目的を持って集まってきている学生がほとんどです。研究予算も潤沢でやれることが多いので、悠仁さまにとっても好きを知識として棚卸できる最高の環境だと思います。ただ昆虫好きだからだけでなく、昆虫を起点に何を解明していきたいのかというヴィジョンを持っていることが必要とされます」
東大は興味のある分野をとことん追求できる環境だと太鼓判を押す。ただ当然、授業は毎回出席が必須で、1回でも休むと単位がもらえないという。
「1年生からカエルの解剖などの実験がありますが、単位が取れず留年するのは、ほとんどが運動会(他大の体育会に当たる)に属している学生です。普通にやっていれば、問題なく進級できると思います。私が通っていた時代の農学部は圧倒的に男子が多く、女子は5人に1人ほどでしたが、今は女子率が高いようです。女子のほとんどが学内の男子とカップルになっていたので、出会いも期待できると思います。東大の女子と言えば、地味なイメージを持たれると思いますが、実際はびっくりするほど洗練された美人が多い印象です」(前出の農学部OG)
東大は入学時点で理科一類~三類と文科一類~三類の6つに分類されるが、3年から進む学科は進振りという制度で決められるとのこと。
「農学部に進むのは理科二類からがおよそ9割で、残り1割ほどが理科一類からになります。ですから、悠仁さまはおそらく理二に入ることになると思います。進振りは1年、2年の成績で決まりますが、定員が少ないために人気で狭き門の学科もあるので、1年生からきちんと勉強に取り組む必要があります。入試で燃え尽きてしまって、東大に入って勉強しなくなる学生も中にはいますので」(前出の農学部OG)
悠仁さまにとって東大農学部ほどふさわしい選択はないと言えそうだ。
|
( 157517 ) 2024/04/08 15:11:13 1 00 (まとめ) このテキストの多くは、日本の皇室の将来や悠仁皇太子の進路を巡る懸念や意見、推薦制度や学業、進学先などに関する情報が含まれています。 | ( 157519 ) 2024/04/08 15:11:13 0 00 ・実際の能力がどの程度かは存じ上げないけど、お気の毒ながら何をやっても「あー、また、下駄を履かせてもらったんだね」としかならないですよね。
勉学を極める前にやるべきことがあるのでは?と他人事ではありますが思ってしまいます。
・特別枠推薦でいかれるでしょう だって幼稚園も高校も 実際にこの方のために制度ができるんですから 我が家の子と一つ違いなのでよく記事はみてしまいます。 我が家も国立高校附属なので 高校の中身もにているので 我が家も国立大学の推薦を狙っています。 評定はもちろん ボランティアや部活が 評価対象なので準備しています。共通テストも課されますしね 子供は、死ぬ気で努力して附属高校に入りました。そのかいあり楽しそうです。 高校で友人 大学で友人ができることが生涯に渡り大切そうですがね 東大は研究が盛んですが そのレベルなんでしょうか 家族がトンボの論文を読みました。観察日記といってました。出会いよりまずはご友人ができる環境がなりよりだと思います
・出会いも期待できると思います。東大の女子と言えば、地味なイメージを持たれると思いますが、実際はびっくりするほど洗練された美人が多い印象!? →いやいやそんな事、国民にはもう響きません、、、。
これまでのこの宮家の自由奔放な教育姿勢のおかげで、国民の多くが 疲弊し、皇室の行く末に不安を呈しております。
とにかくこれ以上、国民の貴重な血税が海外居住とか、無駄に浪費を されないように、切に望みます。
・東大に一般入試で合格する人の学力は数学はもちろん英語は英検準1級レベルでいわゆる1000人に1人いるかいないかの小さい頃から秀才と言われていたレベルです。また、入るだけでなく出るのも本当に大変です。能力に応じた大学選びがその人の後々の人生にとって大切だと思います。専門的研究は大学院でやるのがすじです。以上の観点で進学する大学を選んで欲しい。それだけです。
・新しい皇嗣家担当のトップのお方は国民の出すコメントを良くお読みの様に思います。 ならば出る事より… 天皇家をお支えする本来の宮家のお姿に移行する様、徐々に進めてはいかがでしょうか。
どんなやり方でも構わない…勝てば官軍的な 動向は人々の心を荒廃させるばかり。 そして宮家にとっても良い結果は得られない。
ご両親には、幼い頃の息子さんを抱きしめた様に…掛け値のない愛情で、 しっかりと見つめてあげて欲しい。
・筑波大附属にいると周囲の雰囲気から、自分も東大もいけるかもしれないという気持ちになるかのもしれませんが、悠仁さまが果たして理科二類の入試を突破出来るかどうか、多くの国民は関心を持って見ているはずです。
・親元を離れて北海道大学に進学できたら大自然の中で悠仁様の人生観も変わるかもなぁ。 だが北大は入試の形式がちょっと変わっていて多くの学生が総合入試で入り2年間の成績で学部の割り振りが変わるから行きたい学部があっても希望通りになる確率が低く、しかもめちゃめちゃ勉強しないと無理だから入った後がまた厳しい。
・この記事も、批判誘発狙いの記事でしょうかね。 でも、ここに来て東大進学って、本当に実現するのかも、という気がしてきましたね。 唯一、利用者が一人では?と思われる制度を態々作って、東大推薦が可能な高校へ行き、合格のためには論文があると良いとかアドバイスされて、権威を宮内庁へ引き抜き、父が設立に尽力した学会へ論文投稿、ここに来て研究をしっかりやっている大学が少ないであろう自然誌学という学問に興味があるとリークする。 しかし、あの結婚、仮住まいに10億などに加えて、更にあまり時間を置かずに、この騒動となると、この宮家、国民との関係が本当にヤバいと思うんですが。
・>>東大の女子と言えば、地味なイメージを持たれると思いますが、実際はびっくりするほど洗練された美人が多い印象です」
だからどうしたって記事です。高望みするとより己を磨くことが賢明だと思います。
・〉「提携校進学制度」だけでなく東大にも「学校推薦型選抜という制度」が設けられていて、筑附からも毎年若干名がこの制度で東大に進学しています。
「提携校進学制度」だけでなく東大合格の為の「学校推薦型選抜という制度」も数年前から設けて使う予定なんですね。 東大理科二類農学部って東大なのに、トンボや昆虫に関心があるだけで推薦で入れる簡単な学部なんですね。 一人暮らしが難しい北大とかビオトープの玉川大学とか出してるけど結局、東大合格予定なんでしょ?
・ほかの受験生と同じ試験を受けて、合格水準に達していて、入学するのであれば、誰も何も言わない。入試の点数は開示されないから、いくらでも忖度できますけどね。 ただ、お茶の水女子大付属中学男子の偏差値で筑波大付属に入学するのはほんとにハードルが高く、高校入学時にそのラインに達していない方(もともと学力がある方でラインに達していれば、特例の推薦制度なんぞ作らなくていいはず)が、どうして東大に入れるのか甚だ疑問。
・筑付に進学されるか?と噂されていたお茶中三年生の時、いや学習院に進学されるはず、、若しくはどちらかの私立にと信じていました。その時の絶望感は一国民には憲法発言会見と同じくらい絶望的なものでした。今回も東大推薦と噂されてこれが事実ならばこのご家族は本当の終焉を迎えると思っています。最近以前の渋渋のように違う大学の名前が上がっていますが、国公立ではなくて方針転換できたのだとやっとまともに進言できるものが現れたのだとまだ信じたい気持ちがあります。万が一、、十八での成人そして日本の最高学府また国公立への推薦入学が重なったならば批判のピークを迎えるのは間違いないと無力な一国民が予言できるレベルです。理由はどうあれ、、方針転換できたと思いたいです。
・「自然誌」について学べる大学を希望されているとのこと。具体的な志望校については明かされていないが、悠仁さまの進学先への注目度は非常に高い。 ← 学習院へ行くのがベスト。
・東大に推薦で行くなら、理2じゃなくて農学部だろう。 〝東大に進学します〟とアナウンスしたようなものとのこと、推薦で行くためには、筑附高校で4つの推薦枠の一つを獲得する必要がある。今回も推薦された4人のうち2人が合格したそうで、筑附の生徒にとって、推薦枠はナンチャッテじゃなく現実的なもの。そのルートを目指して努力していることだろう。
突然選考ルールを変えて、トンボ論文をもって、上位4人の枠に入ったとアナウンスするのだろうが、例年の選考ルールを意識して成績上位をキープしてきた人にしたらたまったもんじゃない。横取り同然である。
国民に寄り添う将来の天皇が、目の前で努力している顔の見える同級生から、推薦枠を横取りして平然としている、というのは、さすが天皇、我々庶民とは感性が違う。
・皇室に必要な素養は一般庶民とは違うのではと思います。 学校や交友関係また皇室内での振舞いから、他者との繋がりや信頼関係を築いて頂きたい。今までにそういったエピソードが広報されたことがあまりにも無かったので心配になります。 皇族の女性とは違い婚姻とともに一般人になることもない、皇族として生きて行かなければならないというのは、大変な心構えと自己研鑽を身につけなくてはいけないのでしょう。 今年成年です、まわりの方々からの意見にも耳を傾けつつ、正しい舵取りをして頂きたいです。
・北大の農学部はAO入試ないみたいですが。ある学科の場合も、共通テストを課しており難しいのではないでしょうか。この記者は伝聞だけ面白おかしく書いてますが、募集要項をちゃんと読んで裏取りするべきです。
現行の募集要領で論文一本で行ける可能性があるのは筑波大です。 共通テストも成績の評定Aも求めない特異な枠があります。 栄誉ある?論文等の功績さえあれば、あとは英検2級レベルで確実に合格できます。 同大の学長は高校入学時に会見を開いて「光栄」みたいなことまで言ってましたし。 高校受験時と同じように、一般も併願し、マスコミに見せつけるように共通テストを受け、点数が良ければ一般の枠で合格したと大々的に発表し、悪ければ学校推薦型選抜で合格したと言えばいいだけ。筑附の時と同じです。
・高校3年の春休みに、大学見学に行く余裕があれば、9月の誕生日と同時に成年式と記者会見するべきですね。悠仁君は一生、高下駄無しでは人前に出られないのではと思われていますよ。 難関大学の肩書きは要りません。国民にありのままの姿を見せて敬愛されることが第一です。
・小室圭さんが1人しかいない奨学金を貰ってるくらいですから、悠仁さまが東大に入学するくらいは皇室としては簡単なんでしょう。
皇室がこんな事ばかりやって国民の信頼が得られるはずは無いです。
皇室と国民の関係を壊してまでやる事では無いですね。
・北海道に行かれるのですか。トンボの研究も結構ですけど、対ロシアの北の守りで意気込みをお見せいただいて国を鼓舞して頑張ってもらいたいです。 北海道は歴史的に「移住してきた人や本土から追われてきた人」には暖かい土地柄ですし、「遠慮はいらないから暖まっていきなよ」ですね。 もっとも逆に南側の九州・琉球に行かれて、令和の防人として中国への備えで陣頭にお立ち頂くのも「人気回復」でよろしいかと。 紀子さまもご一考いただければと思います。
・実験とか観察はまだしも、その結果を分析するアプローチとして数理的な手法を使う部分もあると思うので、あまりそこで背伸びをしすぎると、大学に研究しに行ったというより、箔をつけるためにいったという意味のほうが強くなりそうな気がするのは気がかりですね。文系と比べて理系領域のほうが、特に大学レベルになると能力差がはっきり見えやすくなるので。
・北大自体は良い学舎ですが、皇族をサポートする体制が作れるのかどうか。 愛子さまこそ、東大に入れる学力をお持ちと聞きましたが学習院を選択されたのは、皇族の学舎として同大が創立された趣旨をよくご理解されていたからだと思います。 皇位継承権のある悠仁さまなら学習院が一番良い選択だと思うのですが、秋篠宮家は何故、学習院をあえて外す選択をされるのか、良く分からないですね。 もし北大に来るのなら、恵迪寮にお入りになったら面白いですね。 絶対にあり得ませんけどね。
・この方は、これまでの皇族の方々、特に天皇陛下の皇太子時代と周りの環境が違い過ぎて大変でしょうね。当面の進学先もそうだが帝王学とかどうなっているのやら。学習院にいたなら代々天皇家と親しい家のお子様達がいて配慮されつつもそれなりに進めたのではないでしょうか?なんだか、孤立を深めている様で陛下の皇太子時代のお育ちの良いおおらかさが感じられません。将来的に心配ですね。この方は持ちこたえる事が出来るのだろうか。
・最近、週刊誌などでもこういった記事が増えてきましたね。ただやはり東大に行くとなると相当の学力が必要ですし、本当に東大に合格できるのか本当に不安ではあります。 紀子さまが東大を嘱望されているとのことですが、決して今後、天皇という日本の象徴になられるからといって日本最高峰の大学に行かせる必要はないと思います。日本の象徴になられるにあたって必要なのは学歴ではなく、現在の天皇陛下のように国民に寄り添われるお姿だと思います。もちろん悠仁さま本人のご希望なら良いのですが、やはり悠仁さまの進路は悠仁さまの思いを重視して決められるべきだと思います。
・本当は愛子様がお入りになった学習院大学が安心出来るような気がします。 でも、正直、どの大学にお入りになってもよろしいと思います。 秋篠宮様紀子様の意向が強い大学ではなく、ご自身が本当に、やりたい事をお学びなったらよろしいと思います。一般入試なら国民は歓迎すると思います。
・東京大学に進学される学生の保護者の年収はその6割以上が950万円以上であり、富裕層に属する家庭が多いと聞いています。もちろん、そうでない場合もありますが、小学生から一貫校に通い、勉強だけでなく様々な体験を通じて学生生活を送ってきた学生が多いように思います。 何をもって進学先を有力とみるのかわかりません。また、出会いが多いと何なのか?美しいことが最優先なのか、出会いが多くても残念な出会いにつながるケースも少なくないと思いますが・・・ いずれにせよ、外野がとやかく言うのではなく、ご本人の希望でご本人が本当に学びたい学問を心から師事できる師を選ぶことができる環境があればよいのに。 何故東大にこだわるのか?凡夫にはわかりかねるが、将来の天皇として即位されるのであれば、何を優先すべきか、国民が何を望むのか、今上天皇の立ち居振る舞いにより学ばれるのがよろしいかと。
・東京から遠い北大なんてあるわけないよ。 それに最後の3行なんだけど、「燃え尽きてしまって」って、勉強に燃えたって聞いたことないし、「東大農学部ほどふさわしい選択はない」って、そりゃあ学力があれば異論はないけどさ。
・トンボの研究だけが学問じゃない、一般学問教養も学びながらトンボの研究をすると良いでしょう。マスコミは簡単にトンボがお好きみたいに書いていますが、トンボの生物研究も最終は農業の分野迄奥深くなると思います。何処の大学へ行けるかより、本人が何を学びたいかが大事だと思う。
・東大の推薦は他の大学と違い、数学オリンピック金メダルなどの東大に入試で入るより難しい基準だったからさすが東大!と思っていました。
それが最近研究論文が大学に認められたなどの、その成果自体は素晴らしいけど東大に入れるほど?という人たちがこの推薦で合格するようになってきましたね。
それでも高校生が一人で研究論文を出せるのは立派ですが、他に大学教員などに代わりにさせてもわからないですよね。
・この方の進路についてはシンプルに考えるべきかと思います。 東大に行きたいのであれば、普通に共テと二次試験受けて、最低点を超えていたら合格、越えなければ不合格で良いです。落ちてどうしても東大行きたければ、浪人してでも頑張れば良いです。
自分1人で作った訳でも無いトンボで推薦入学になれば、今後同じようにトンボとか他のことで協力して研究して推薦を狙う人も出てくる。そもそも、論文も自身がどこまで関わったのかなど、誰もわからない。 選考不透明な推薦を使うより、他の受験生の皆さんと同じ土俵に立って一般試験で勝負して、それで落ちても国民の評価は下がるどころか、むしろ尊敬されると思います。
高校入試が不透明だったので、これ以上疑念を持たれるようなことは将来の天皇陛下にはあってはならないと思います。周囲の人がしっかりと言うべきだと思います。
・一般枠の入学試験を受けるにせよ、学校推薦で入学するにせよ、特別の配慮のもとに合格を出すのだろうから、受け入れる大学側も皇嗣の立場に配慮した特別措置と明言すべきだ。一般受験生と競った結果、より上位の成績を修めたから合格したなどという見せかけを作ろうとするから、国民の反発を招く。特例で入学するにしても、透明性は欲しい。
・北大だと、思う存分、トンボや昆虫の採集ができる豊かな自然、希少種も発見できそうな環境には事欠かないけど、怖い怖いヒグマがいます。
昨年、北大生がヒグマに襲われた事件はかなりショックでした。
トンボや昆虫を本気で研究するなら、山や森の奥深くに入らなければいけないから、護衛の数も沢山必要ですね。
秋篠宮さまが専門の、ナマズや家禽の研究を継承したら如何でしょう?
・親元を離れて北大で学ぶのも良いですよ。 広大なキャンパスには牛や馬もおり、農場も広大です。敷地内に寮もありますから警備は問題ありませんよ。とにかく環境は申し分なく、総面積は東京23区より少し広く自然豊かで、札幌キャンパスだけでも東京ドーム32個分の広さです。日本で一番広い大学で、
・東大も1,2年生は一般教養を学ぶ。理科なら数学、物理、化学、英語、ドイツ語、フランス語等も単位を取らないと進級できない。全国の秀才が集まるのだから授業も難しい。入試を通った学生でも理解できないものも多い。普通のレベルの学生には猶更だろう。学力のレベルがどれ程か分からないが、無理をしても2年間を無駄に過ごすことになる。もっと大事な勉強をして、卒業後に研究室で研究することもできる。
・東京大学の学校推薦型選抜の合否判定は、出願書類の内容、面接等の審査結果、大学入学共通テストの成績の3つを総合的に評価して決定しているそうです。大学入学共通テストは、概ね8割以上の得点が必要となっているので、頑張ってください。
・本人の能力を無視して高下駄を履かせるのは誰のためなのだろうか。ありのままの姿を受け止めてくれない親のもとに育つ子供の心がどのようになってゆくのか、心理学を専攻され、博士号まで取得されたと言われている母親が知らないはずはないと思うのだが。この息子はこの先もずっと、親が描く息子の姿を表現し続けるために、本来の姿を極力人目に触れさせる事がないように生きてゆくことになるのだろうか。
・別に無理して高学歴でなくても悠仁様の身の丈のあった進学で良いのではないですか。
一般国民と同じ形で進学できる大学で充分だと思うし好きなことがあればそれができる大学なら難関大でなくても良いのではないですか。
国民は特別待遇で難関大へ進学してほしいなんかこれっぽっちも思っていません。
悠仁様に必要なのは国民感情を理解されることです。むしろそうした国民の気持ちを理解できるように勉強や教育を受けてほしいと思います。
・北海道大学がいいかどうかは置いといて、 一度親と距離を取った方が良いと思う。 小学生の頃から、姉たちと親が喧嘩してるのを目の当たりにし続けていて、 さらに親の過干渉が続いているのだろうから 大学進学を名目に距離を取らせてあげた方が、健全な成長につながると思う。
・学校推薦を受けるには学内で希望者の中から選抜されないと。 様々な記事では推薦をもらえることが確約しているようになっています。 悠仁さまが東大進学希望している、紀子さまが熱望しているなどの報道で同級生が東大の推薦希望を言い出しにくい状況になっていないか勝手に心配しています。 悠仁さまが希望されても他に成績優秀な生徒がいたら、推薦の受験資格はもらえませんよね。学校推薦って学内で希望者が複数いたら、ほぼ成績順で選考されて決まりますよね。東大の推薦はあの子なら納得だね、という人物が選ばれるという感じで。 推薦されても不合格になる人の方が多いし。(面接合格しても、センター試験で落ちる人いるし) 東大の推薦入試には各学校で推薦される人数に制限ありますから。ここは筑附さんにはしっかりと公平にしてもらわないと。
・ちょっと気になるのは、本人も東大進学について満更でもないところ。本来であれば、大学の進学自体が学力的に難しいのに・・・。下駄を履かせてもらうことが当然だと思っている節がある。こういう考えの人はいけません。最初は、母親だけが東大進学を希望していると思っていましたが、本人も希望しているようにみえる。とりあえず、高校進学もおかしいので、そこからやり直さないといけません。
・学習院では、皇族の人のいる学年と同学年の人は留年しない(試験の最低限の基準が変わる!?)という都市伝説を聞いたことがあるが、、果たして東大にそれができるか・・。
しかし東大とか学歴に拘るのは一般庶民だけでいいのに、、なぜ皇族の人が学歴社会にはいってこようとするのか。。それこそ東大に入る前も入った後も評判を落とすリスクの方が大きいと思うが。。
・東大推薦には各高校男女別の枠があります。そして当たり前ですが、成績上位生徒からその推薦枠が埋まります。 どうしても推薦枠で東大進学されるなら、せめて宮内庁特別枠を設けて欲しいです。 今の筑附高校3年生男子枠は、本当に優秀な生徒さんに残して上げてください! どう考えても筑附高校3年生男子の上位にいらっしゃるとは思えないのです。 東大推薦合格条件の共通テスト8割取るのも相当難しいですよ!
・正規の受験であれ、推薦であれ、裏口であれ、どこに行こうが知ったこっちゃないけど、将来の天皇が自分の興味のあるものだけという狭い範囲の興味を突き詰めていく進路を危惧する。語学やプロトコール、世界史、日本史などもっと教養を深める必要がある立場なのでは?
・ネットでは昨年の中間テストで、彼は最…位だったと言う(職員室内等で衝撃的)情報が流れている。あの高校に忖度入学なら…… アタマの良さには2種があるかな。地頭がよいか、努力によるもの。 前者は遺伝の要素が高素そうだから……。後者は将来の生活を考えて頑張るから得られるはず。彼にはこれも無縁か。こう考えると、頭が良さそうには……。まだ、東大をあきらめてないのか。 彼もだが、周りが大変そう。 いや、ネット情報は全く偽りで、東大は余裕か否かは知らないが、上記情報は、……と祈りたいけど…
・筑波大や北大だと、警備が大変ですね。 記事には、東大に決まったようなものだとか美人が多いとかありますが、 ひんしゅくを買うようなことを書くものですね。 今のままの制度だと、男子を産まないといけないので大変ですね。 悠仁さまの気持ちを楽にして差し上げる為にも、皇室典範の男系男子に限る規定を外した方が良いと思います。
・何だろうね… これ、漫画とか例えばイギリス王室とかなら皇太子と同じ学校、学年であわよくば知り合いになれたら嬉しい…って話になるところが、日本の皇室(特に秋篠宮家関係)の人と同じ学校になるくらいなら面倒だから受験校を変えますって生徒がいるんだよね 本当に皇室の存在意義を考えるときかもしれないですね そしてこうなってしまったのも申し上げにくいけど悠仁様のお姉様方の影響が大きいでしょうね 記事では悠仁様がのちの天皇陛下みたいに書かれていますが、悠仁様はお姉様のように好きに生きられたいのではないでしょうか? 皇室を存続させるなら次期天皇は愛子様の方が良いように思います
・この記事を書いている人はもしかして、「東京大学の学校推薦型選抜」をちゃんと調べていないかもしれませんね。 通常の入学試験では、理科1類とか「類」で選抜し、その後3年生に上がるときに、学部(学科)へと振り分けられますが、推薦型選抜は、最初から学部(学科まで選ぶところもある)を選択して受験するのです。なので、『推薦型選抜で入学して振り分けを経て農学部へ進学する』、というのはありえませんよ。
因みに、この推薦型選抜で入学する子たちはすごい生徒ばかり。医学科などでは、研究医を想定した教育を1年生から実施します。ブレークスルーを可能とするような生徒をなんと入学させたいのでしょうね。
・先日、玉川大学の農学施設に視察に行かれていたが、東大にこだわらなくてもよい大学はいくらでもある。 一般受験をする前提で、東大を目指されるのなら目指されてもよいと思うが、推薦なら東大にこだわるのはやめた方が良いと感じる。 本当に目指されるのなら、浪人覚悟で受験されればいいと思う。 学習院に行かず、進学校に行かれた時点で前例がないのだから、もし浪人になっても別段おかしいとは思わないし、一般受験されて受かれば国民も納得するし、祝福すると思う。 その方が、国民に応援してもらえるのでは???
・どこの大学になろうが、筑附への入学のような流れになれば、国民の多くは納得いかないだろう。 東大への推薦って、数学オリンピック上位入賞とか、一般入試で受けても余裕で受かる子たちだろう。 それを誰がつくったかわからないようなトンボ論文だけでって、調子良すぎる。 筑波だろうが、北大だろうが、東農大だろうが、ちゃんと試験受けて入って欲しい
・優秀な人が多いし、お妃を選ぶにはいいのかもしれない。 まあ象徴天皇制なので差し障りもないけど、ただ上皇陛下や今上天皇陛下が、平和な国の象徴を務めようとなされたことは大変尊いことだということは忘れてはいけないと思う。
・将来の天皇制や皇族のありかたについて、密室会議ではなく、国会で喫緊に討議することを岸田首相に求める。多くの国民が今上天皇御一家を敬愛している反面、終戦からわずか90年で、天皇制の存続を危惧させる事態が皇室内外から発生している現状を正視すべきである。
・国民はメディアを介してのみ知れる。その前提ながら、そもそも秋篠宮家に男子として生まれた以上、将来天皇の可能性が否定できない。そうした日本の歴史を背負って生まれた以上、個人の意向・念願をあまり表に出すべきではない。このあたりを両親も勘違いしているのではないか。一般庶民を問わず、人は誰でも宿命のもと、この世に生を受けている。そこらがないがしろにされてしまうなら、国民の心は離れていく。この重要さ、大切さを諭す人はいないのだろうか。学問や趣味を表に出し過ぎると、国民の反感を買うのは目に見えている。宮家に生まれた以上、学問や趣味は目立たぬようにしてこそ、奥ゆかしさも理解される。庶民並みに、恋だ学問だ趣味だと言われると、それ自体、皇室制度を内部批判しているようなものではないか。
・どんな特別な能力があるのかは、存じ上げないけど、東大の推薦枠を狙うのは、東大にとっては勿論、皇室に取っても、あまり良い事ではないと思う。 推薦を全否定する気はないが、筑波大附属さえ入試を突破してない。国民から、厳しい視線を受ける事が容易に想像出来る。 東大の推薦はセンター受験が必要でかなりの高得点も必要。皇室でもセンター受験出来るのなら二次試験も受験出来るはず。 皇室だからこそ、一般入試を突破する位の志が必要では?と思う。
・いろいろ言われるかもしれませんが、東大に入るのが無難ですね。 他の大学はおそらく有難迷惑かもしれません。 もっともそのあと、ついていくのはたいへんでしょう。学友のレベルも高いでしょう。海外の大学と同じように、入ってからがたいへんという経験をされるのが良いように思います。将来天皇の座が愛子さまにいく可能性もあるわけですし、しっかり研究の道に進まれるのも良いのでは。
・東大でよろしいのではないでしょうか
おそらくどの大学であっても入り方は変わらないと思います
単位認定試験は流石にご自分でお受けにならなければいけませんから、その時に本当の実力がわかるかと思います
テストが難しい最高峰の単位を取っていただきましょう
・東大に合格する学力を有しない悠仁さまが東大に進学されたら、小室家の問題で国民からの信頼が揺らいでいる秋篠宮家は失墜の域にまで達するのではないだろうか。
「悠仁さまも今どきの大学受験の主流である推薦制度で受験される可能性が高い。」
記事にはこう書いてあるが、推薦枠が拡充されてきているとはいえ、今でも大学受験の主流は一般試験。
・ここ最近は自然科学が好きで研究される方がほとんどですが、民族、文化、宗教、人間の行動、心理など公務に直結した研究にもご興味持ってほしいですね。そういう意味では愛子様の選択は素晴らしい。
・宮家の女性皇族が学習院以外の大学に通ったのとは警備も受け入れ体制も違うだろうし、表向きは一般の推薦と同じでも、どの大学に行くかは早い時期に確定するのでは。 皆と同じ時期に発表するより、「皇族だから特別推薦で」と確定した時点でどの大学に行くのか発表した方がいいと思います。その方が同年代の同じ大学や学部を目指す人にとってもいいかと。 今までのように「優秀だから」「一般人と同じ制度で選ばれた」と発表するのはどうかと思います。推薦される内容を含め、皇族は一般人とは違うので…
・ご本人が希望されるのであればどこを受験されるのも自由ですが、まわりの大人がなにやらコソコソやっているようにしか見えない。 年頃の男子が自分の成績を世間で色々言われるのはかなりのストレスだろう。笑顔も無くなって当然。 ご本人が本当に希望する大学を他の受験生と同じように受験出来るといいですね。
・「東大農学部ほどふさわしい選択はない」って…。だったらまず最初に、東大に相応しい偏差値なのかを客観的に明かさないと、1点を競って入学してくる東大生と仲良くなれないでしょ。東大はよくわからないうやむやな制度で入れるような大学ではない。このままいくと、将来の天皇になる方なのだから、この受験のやり方を間違えると皇室の信頼も国民が敬愛する気持ちもなくなるかもしれない。
・私の記憶違いでなければ高校も特別枠で入学したと記憶しているが、大学もそういう枠があるのかな?本当に東大に入りたいと思って努力をしている一般の人としては納得できない部分もありそうだけど。 ただ、もしも東大に入る実力があったとしても正当に評価されない可能性があるのはかわいそうかなと思います。
・私の記憶違いでなければ高校も特別枠で入学したと記憶しているが、大学もそういう枠があるのかな?本当に東大に入りたいと思って努力をしている一般の人としては納得できない部分もありそうだけど。 ただ、もしも東大に入る実力があったとしても正当に評価されない可能性があるのはかわいそうかなと思います。
・悠仁ちゃんが筑波大学や北海道大学に進学して寮生活をするようになれば、家庭がうまくいっていないから家を出たんだろう、と言われるに決まっているからそんなことをするはずがない。警備の問題も大きいし。 ヤフコメには、悠仁ちゃんは一般入試を受けるべき、と主張する人が多いけど、将来の天皇は国民と争わない、というのが天皇と皇室の制度の正しい在り方だ、という見方にも一理ある。何処の大学に入るにしても、悠仁ちゃん専用推薦枠を設けて定員を一人分増やして、国民と競ったわけではない、というふうにするのがいいと思う。 卒論とかそういうものはどうせ代筆なんだから、東大の学生生活は無理、みたいなことにはならないだろう。となると、結局、東大なんじゃね。
・〉今どきの大学受験の主流である推薦制度で受験される可能性が高い 実力積んで推薦を手に入れて受験されるなら良いですが、高下駄履かせてもらって手にする推薦は正当な推薦って言うのでしょうかね?後、美人と出会いの機会があるかどうかはどうでも良いですが、無理とは思いますが打算と欲の塊のような女性を見極めるぐらいの目は養って頂きたいと思います。
・まだ自由がきく学生時代くらい 御本人が学びたい事を学べる学校をお選びになられると良いのにと思います。 悠仁様の学力の程は知り得ませんが 偏差値や数字にとらわれず 学びを楽しんで頂きたい。
・またこんな忖度記事ですか? 試験で合格点を取って実力で入るのならば、東大だろうが北大だろうがどこの農学部だろうが誰も文句は言わないでしょう。 高偏差値の大学卒業というのは、国民の象徴であることや、国民により添う姿勢とは全然関係のないことですが、もう天皇の道は諦めて愛子様に快く譲り、自身は我が道をいきたいということであれば、まだ理解できます。
・どこへ進まれようともお客様扱いになるのでは?これまでの報道の様子からみて、一般学生に混じって講義を受けられるのかすら疑わしく思えます。 ご本人は4年間、学ぶ姿勢はフリだけで、好きなことに触れて過ごせたらいいとお考えなのでは?初年度から講義はそっちのけで、研究室まっしぐらになりそう。単位?実際には聴講生レベル? 一般にも門戸として用意されている試験を突破した優秀な子だと見せるためにアレコレ画策するから、おかしなことになるんですよ。 特別な子であるには違いないのだから、忖度されて当たり前と開き直ってくれた方がまだ受け入れられるような気がします。
・皇室と王室との違いはあると思うが。 彼が今後同世代として交流していく王族の皇太子たちは、女性であっても何年も軍事訓練に励んだり、継承権を持つ者は自分がやりたいことではなくやらなくてはならないことをする、との信条で研鑽を積んでいるようだが。日本はまず自分が何をしたいかばかり報じられていてつまらんな。 天皇家のご長女のように、自分以外の人々の存在を前提に、そこで自分は何を目指すか?という志しが見えるようなお人であって欲しいがどうなん?
・東大の推薦入試は共通テストで概ね8割を取ることが条件になっているので合格は難しい。北大も警備その他の問題で論外。皇族の方々は都内の私学に進むのがベストです。
・今からでも遅くないので、悠仁さまのご両親は健やかな学生生活を送らせてあげる方向に切り替えてほしい。拝見するたびに悠仁さまのお顔から表情が消え、目に光がなくなっているようで心配です。お茶の水入学も作文入賞も筑附入学も、全てが裏目に出ているのに、更に東大入学を強行しようとしているあたり、同じ子を持つ親として理解に苦しみます。ご両親にしてみたら今までの負けを一気に取り返す感覚なのかもしれませんが、ひとりの青年としての幸せをもう少し考えてあげられないのでしょうか。
・ちょっと待って!!
娘が理Ⅱ志望です。中学受験後にコロナ禍になり、入学式もなかった学年です。 奪われた楽しみを、大学時代に取り戻そうと、大学入試を視野に入れ、頑張ってきました。
そんな娘に、お茶時代からの悠仁さまの「あゆみ」を話しました。それを聞いた娘は、絶対に同じ大学には行きたくないと。
悠仁さまと同学年の方たちが中学受験のときは、悠仁さまが渋渋の文化祭に来たという報道だけで大変迷惑したそうです。
比較対象に挙げて申し訳ありませんが、有名人の芦田愛菜さんは、受験から入学まで報道されることもなく、誰にも迷惑をかけず、賞賛されました。もちろん、一般受験で通塾し、実力で合格されました。
皇室特権で一般人のこどもの将来を振り回さないでください。
・興味がある分野があれば、その大学に行ける、なんて便利な制度が有るとは知らなかった・・・そしたら入試は必要ないわな。姉の件があるので、一般入試以外に選択肢はないと思ったほうがいい。批判覚悟なら仕方ないが、その場合、将来に大きな禍根を残すことになるだろう。
・まるで東大進学が決まっているかのようで、本当にそんなことになったら今までとは違って表立った批判が起こるんじゃないかな。 推薦制度があるのは確かでも、その制度を利用できる程のレベルが悠仁さんにあるのかどうかは明らかにされないでしょうし、謎のまま終わるのか。。 どこの大学へ行かれるのか、どこに進学されるにしても皇族の人は推薦入学することに変わりは無いだろうけど。
・大昔、カエルの解剖、中学生の時に理科でやったけど。 筑波や北海道は、警備の問題あり、ないと思う。誰でもキャンパスに入れそうなマンモス私大もないだろう。 東大と決まっているならば、すでに警備体制や防犯のための改修などが開始しているはず。 東京農大は、皇族やその親戚の出入りがあるらしいから、防犯体制はできているのでは? 玉川大学は、悠仁さまがもしも入学されると嬉しいのでは?しかし、通学は都心からは近くない。
・いずれ日本国の象徴となる方であれば、何にもまして公明正大でなければならないと思います。多くの日本国民が最高学府として認め、その子息子女が切磋琢磨して目指す大学へ、その特権的な身分を以てして特例で入学するなど、とても一般の理解を得られることとは思えません。一般の受験生に交じって入試を受け、その結果に従ってください。
・進学すること、研究者になることが重要ではない、現制度では天皇候補である方なのだから天皇の資質を身に着けることが最重要事項。その次にご自身の好きなことに取り組むことは問題ない。愛子さんは日本古典を大学で勉強しながら、英語、スペイン語を学んで外賓とコミュニケーションが取れている。彼からは全くそういった話が伺えない。両親と宮内庁は何を考えているのか?通常で行けばお前らが先にいなくなるんだぞ!
・私東大出身男性です。 東大女子は人数が少ない(全体の20%と言われる)のですが、よく言われる東大生はいい所の家が多いと言われるのは、男子はそれほどでも無いのですが、女子は多い印象です。 そのためかどうか知りませんが、きちんとした美人の女性が多いという印象です。 おそらく地方から東大を目指す男子は多いが、まだ女子はそこまで多くない(親の勧めで地元の国立大学に行く)から、東大女子は関東圏のしっかりした家の出が多いからだと勝手に思っています。
ですからこの記事の美人が多くて出会いが多いとのことですが、出会いは多くない(男女比5:1)と思いますが、美人は多いと思います。
またある調査では東大卒女性の6割が東大卒男性と結婚しているそうです。 その点では東大生になれば東大女子と結婚される可能性は少し高くなるかも知れません。 ご両親も学習院大の同じサークルで出会ったそうですから。
・昆虫が好きな小学生は多いが大学受験生でそれをまだ進路希望の理由に出来る子は恵まれている。大概の子は得意科目に合わせて目指す進路は変わるし昆虫は大学入試に出ないからだんだん疎遠になるもんだ。
・正面から一般入試で入学目指すという構想無く、 全ての選択肢が、お察し下さい特別入学枠という 事に大変残念な気持ちになる。 入学後も御学友からも色眼鏡で見られないよう 正攻法で入試を突破すべき。
・東大の本郷キャンパスには東大病院があって、通院する一般の患者さんが絶えません。こんな状態で警備自体すること自体に無理がある(大変なコストがかかるし、患者さんたちにも負担がある)と思うんですが、どうするんでしょう?
・余計なお世話かもしれませんがどの大学に行くにしても他の受験生が受ける一般入試に合格出来るのであればどの大学でも国民は、気にしないと思います。 その大学が身の丈に合う大学で悠仁さまが学びたい事が学べるのであれば偏差値なんて気にせずお好きな大学に行ったら良いと思います。
皇室の方には国民に寄りそって物事を考えて下さったり、覇気のない表情じゃなくて心からの笑顔や穏やかな表情で過ごしていただいたりする方が安心すると個人的に思います。
大学のお勉強も良いですが帝王学や色々な国のマナーや色々な国の語学など一般的な国民が簡単に学べない事をしっかり学ばれると国民はより安心するでしょうね。
・秋篠宮家に挽回のチャンスがあるとすれば、息子に一般入試で、下駄を履かせる事なく大学受験させること。そして大学側も、忖度なく一般の学生と同様に扱うこと。 それで、万が一合格出来ず、浪人をする、とかなれば、秋篠宮家も少しは、見直されると思う。
・悠仁さまが北大に来たなら、大変はフィーバーになりそうだ。北大くらいなら偏差値的に入れる人もけっこう多いから、受験数も増えるんじゃないか。元々虫が好きで、そこから農学を目指してるらしいから、ぜひ地元北海道の北大にきてほしい。雪が毎年すごいことになるが、宮内庁の臨時?機関をどこに置くか、などいろいろあるだろうが、道庁のいくつかの部屋などでもいいだろう。期待したいな。
・行きたい学校に、苦労も問題もなく行ける。それは良いことだ。出会いが多い?何をしにいくのでしょうか?筑波大付属から確かに東大には推薦がある。しかし人数は制限されている。二類に行きたい優秀な生徒は、推薦試験も受けられなくなる。
・自分の息子もトンボに興味があるのですが、いかんせん都心に住んでいるので本格的な研究ができません。 ついては赤坂御用地を開放していただけませんでしょうか。ついでに農業研究機構の優秀な研究者も付けていただければ悠仁様と同じ条件で論文執筆ができるのですが。
・学力が一定以上、共通試験で点数が取れるなら、どこへ入学されてもよいのでは。一般の推薦みたいなもんでしょう。真のVIPなのだから、一般の受験枠に影響もないようにするでしょうし。ただ護衛の問題もあるので、地方は無理に決まってますよね。
・まず、「望めば何でも手に入る」という教育は帝王学とは対極をなすもので、とても良くないと思います。
望みがあるなら自分で何とかするべき、という人として当たり前で最低限の常識を勉強させることを今しなくていつするのでしょう?
・東大というところにおいては、元々の記憶能力においての、特殊な性質を持っていない限りは、とんでもない勉強をされて入る方、何浪もして入る方など日本では勿論、1位であって、世界レベルに引き上げるということにおいても、特別推薦枠などというものは、個人の私的な見栄やそんなものの理由で下げることなどあってもいいのかと思います。国民のことを全く無視して逆にそういう妙な気持ちにさせるなど、驚きますね。
・東大の推薦入学は「大学入学共通テストは、概ね8割以上の得点であるかどうかを目安」にしているとのこと。この辺りは大丈夫なのでしょうか。 大丈夫で合格しても(大丈夫でないのに何かの力学が働いて合格しても)、前期課程で専門とは関係のない多くの科目がある。これは大丈夫なのでしょうか。 父宮が学習院大学御在学の時代には「やったぜ、××と同じ授業だ」などという言葉が聞かれたそうです(××が誰かは知りません、たまたまその時代にそうだったということです)。東大は怪しいことはしないでしょう・・・?
・頭脳はともかく、無理しない程度でいいと思う。 東大にこだわらなくていいとおもうけど。 ただちょっと高3でお顔が垢抜けないというか子供っぽいというかその辺が気になる。 昔のオタクの表情である。 田舎の高校生のような感じ。 刺激が少ないせいか、環境を転換したほうがいいと思うが。
・無理して東大に入れる必要など、ない。 大学の偏差値が低いことで何か天皇としての仕事で困ることがあるのか?
それよりも、語学力とコミュニケーション能力、基本的なマナーなどを学んでもらい、各国重鎮なり王族との交流を深めてほしい。
あの家の子供達は、みなコミュニケーションに難があるように感じる。
重視するものに間違いがあるのでは?
|
![]() |