( 157540 )  2024/04/08 21:59:13  
00

ひろゆき氏「タバコ吸う奴は全員バカ。頭の悪い行為」と強烈メッセージも「喫煙者からの老婆心」

日刊スポーツ 4/8(月) 14:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/387f5327d41a0d2c6aac3d97d237dc6ec2da0058

 

( 157541 )  2024/04/08 21:59:13  
00

元2ちゃんねる管理人であるひろゆきこと西村博之氏が、X(旧ツイッター)で喫煙者に対して「全員バカです」とコメントした。

彼は喫煙が健康に悪くお金がかかることを指摘し、「喫煙者は損にしかならない」と述べた。

一方で、喫煙を続ける理由や酔ったときの気持ちなども述べ、自身も喫煙者であることを認めていた。

ユーザーからは賛否両論の意見が寄せられた。

(要約)

( 157543 )  2024/04/08 21:59:13  
00

「ひろゆき」こと西村博之氏(2023年2月撮影) 

 

 「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(47)が8日、X(旧ツイッター)を更新。喫煙者について「全員バカです」と私見をつづった。 

 

【写真】実は喫煙者のひろゆき氏 

 

 ひろゆき氏は「喫煙者」について語った自身の切り抜き動画を引用。Xでは「タバコ吸う奴は全員バカです」と書き出し「お金が減るし、健康に良くないし、臭いし、嫌われるし、栄養があるわけでもない」と説明。「喫煙者は損にしかならない頭の悪い行為だとわかってるのです」とし「だから、喫煙はしない方が良いですよ。。と喫煙者からの老婆心」と締めくくった。 

 

 この投稿にユーザーからは「吸うんかい!と突っ込んでいいですよね」「それってあなたの感想ですよね?」「私は吸っていた人だから吸っている人の気持ちもわかるので批判はしません」「ま、この世にある嗜好品、だいたいそんな感じだもんね」「喫煙者としてしかと受止めました」などの声が上がった。 

 

 ひろゆき氏は自身も喫煙をするようで、動画では「タバコを吸う人って100人中100人健康に悪いって知っているんですよ。タバコは高い。お金がかかる。辞めた方が健康もなれる。お金が貯まる。だからタバコを辞めた方が良い。タバコを吸っている人100人中100人知っています」と言い「何故たばこを吸うか? っていうとバカだからです!」と強調した。その上で「僕もタバコを吸うのでわかるんですけど、タバコを吸ったときにタバコをおいしいって表現するんですけど、おいしくはないんですよ。ただの煙だからね。でも酔っぱらってる時にタバコを吸うと何かいい気がしちゃうんですよ」などと話していた。 

 

 

( 157542 )  2024/04/08 21:59:13  
00

(まとめ) 

・タバコに関する意見は様々で、依存性や健康被害、社会的ルールなど様々な側面が語られている。

 

・喫煙者や禁煙者それぞれが自身の経験や考えを語っており、禁煙の難しさや禁煙後の体験などが共有されている。

 

・環境や社会の変化、価格の上昇が喫煙に与える影響についても言及されており、喫煙に対する態度や見方が多様化していることが伺える。

 

経済的・健康的観点からタバコを辞めることの重要性や、喫煙による周囲への影響についての意見も多く見受けられる。

( 157544 )  2024/04/08 21:59:13  
00

・ただ、喫煙をはじめて、ニコチン依存症になると、喫煙しないと離脱症状を引き起こし、イライラしたり集中力が低下したりとマイナスな状態になるからそれを正常な状態に戻すために喫煙が必要になる。 

非喫煙者にとっては、必要ないことだが、喫煙者になると定期的な喫煙が必要になるが、それを続けると体には悪いという恐ろしいもの。 

 

 

・タバコに限らず 

酒、お菓子、ジャンクフード 

どれも健康考えたら摂らないほうが良い 

酒も飲まず、タバコも吸わず一汁三菜で米も食べすぎずな生活が一番健康に良いのだろうが実際にそんな生活してても何も楽しくない 

 

私は酒もタバコもやらないが食べることは大好きで肉も揚げ物も大好物 

全てにおいて節制するような人生は何も楽しくないだろう 

 

 

・たばこを吸うと肺からニコチンが取り込まれ、脳内のニコチン性アセチルコリン受容体に結合します。そのため、ドーパミンが大量に放出されます。だから気分が良くなるのです。 

 

肺からニコチンが取り込まれる程度に吸い込まないといけないので、少し吸った程度では依存は始まりません。 

 

繰り返し吸うことで強く依存するようになります。 

 

脳の仕組みの問題なので、自分の意思で禁煙するのはなかなか困難です。元々吸う量が少なお人なら自力で禁煙できますが、ヘビースモーカーが禁煙したい場合は禁煙外来で薬を貰うのが妥当でしょう。 

 

 

・タバコって一日に1~2本だけ吸うとかが出来ないんだよなあ。 

一箱のちょうど良さがあるのか自分でもよくわからないけど、吸うとなったら一日に20本吸ってしまう。 

でもタバコを辞めて3年くらい経過した頃から急に食べ物の味がよく分かるようになって、食事が最大の楽しみに変わりました。喫煙者の頃に好んで食べていたものが舌がしびれるほど塩辛くて食べれなかったりして、少し良いものを食べるようになったので、タバコ以上に食事でお金がかかるようになってしまいました。ついでに食べすぎで通風になってしまい、医療費もかかるようになったので、喫煙者の頃と比べてトータルで良くなったのかわからない。だけど、喫煙所を探したり、吸いたい時に吸えなかったり、移動が制限されたりと言った不便がなくなったので、大変に気分は良いです。 

 

 

・個人的な感想なのですが…煙草辞めて正解でした。 

落ちていた心肺機能が回復するのが実感できて運動が楽しくなりましたし。 

味覚が鋭くなってジャンクフードが苦手になって、お出汁が美味しく感じるようになりました…刺激が強過ぎる食べ物が苦手になりました。 

煙草を辞めると太ると言われますが…自分は運動する機会が増えてヘルシーな食べ物が好きになったので太りはしませんでした。 

とにかく健康的になって体力が付いたのは有難い事でした。 

 

 

・タバコは1日で平均すると16本〜20本ほど吸う人が多いとのことで、1日1箱吸うと考えると、今のタバコの値段は600円ぐらいだから1か月で18600円、1年で223200円ぐらいが年間の大凡のタバコの出費となる。タバコ税やタバコ価格の値上げになると更に増える。これを30年続けると相当な出費になるし、健康を害する可能性も高まる。もしタバコを辞めて、それで浮いたお金をNISAとかiDeCoに回すと、30年後は相当増えてそこそこの資産を作れると思うし、少なくともタバコを起因とする病気のリスクは減る。 

 

 

・嗜好品とは、そういったマイナスな部分がある点も楽しみだったりするのかなと思います。 

私自身喫煙はせず、とくに変わる嗜好品を嗜むこともありませんが、何か一つ価値に囚われない気分転換があれば、また人生の楽しみが増えたりするのかなと憧れたりしますね。 

 

 

・吸うのは自由なので構いませんが、周りの人に迷惑をかけてほしくないです。 

趣味・嗜好のことなので個人的に楽しんでください。 

歩きたばこしている人とか、周りのこと考えてないですよね。 

ごく一部の自分勝手な人たちのために、喫煙者が嫌われてきた過去を考えてほしいですね。喫煙場所がすごく限定されたりしていることは、過去の身勝手な喫煙者たちが招いたことです。全喫煙者が周りの人のことを考えてくれていたら、今のような状態はなかったかもしれませんね。 

 

 

・タバコをどんだけ吸わずにいられるかと試しに我慢してみてからから7年たちます。いつからか吸いたいのに我慢する事に快感を感じる様になりました。定期的に夢にみます。ずっと吸いたいです。定年をむかえて最初に貰う年金でタバコを買ってコーヒーを飲みながらタバコを吸うのが夢です。それまでの我慢だ。頑張ろう。 

 

 

・タバコは2つの原因でやめにくい。 

1)ニコチン中毒 

 

タバコを吸うとニコチンによっていい気分になれる。 

さらにニコチンは珍しい特性がありニコチンの摂取量や接種速度によって覚醒作用と鎮静作用の両方が起こる。 

それが禁煙できにくくする。 

 

2)生活に組み込まれている 

 

食事が終わると一服、朝起きると一服、コーヒーを飲むと一服、酒を飲むと一服、運転中に一服と言う風にタバコが生活の一部に組み込まれていてタバコをやめると生活のリズムが狂うのでやめられなくなる。 

 

医院の禁煙外来へいくとニコチンパッチなどで禁煙指導されるが「ニコチンを徐々に減らす」という方法は失敗しやすい。 

禁煙するならある日スパッと禁煙し、その後絶対に一本も吸わないようにするしかない。 

 

「読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー」アレン・カー著 

という本があるがこの本を読むと禁煙できる人が多いので禁煙したい喫煙者は読んでおくといい。 

 

 

 

・やめられないと思っていたタバコでしたが辞める事はできました。 

辞めようと思ったのは、隅へ隅へ追いやられ皇帝ペンギンみたいで情けなくなったから。 

自分で健康管理ができない人と宣伝してるようなもので何よりも子供にタバコ吸ってほしくないので。 

 

タバコ辞めてから、ご飯は美味しくなったし後悔はしていませんよ。 

今は臭くて気持ち悪いくらいまでになり、タバコって吸ってる時はわからなかったけどこんなに臭かったんだなと色々反省しています。 

 

喫煙者をバカとまでは言わないけど、自分も吸ってたし。 

でもかなーり臭いよ。 

言われないだけでくせーやつって思われてるんだろうなぁ。 

 

 

・各自治体の条例等において、罰則付きで規定されているが、取り締まってるところを見たことがない。 

捜査機関には、盗撮犯に対する捜査と同じくらいの熱量をもって厳しく取り締まって欲しい。 

 

 

・酒も煙草も何にも頼らず自力で止めました。 

煙草は止めてから何年も経っているのに未だに夢の中では普通に煙草を吸ったりしていて驚いて飛び起きたりしています。 

昔は煙草は得られるものの方が多かったので大人のたしなみとして吸った方がいいぐらいの物でした。 

私自身煙草を吸っていた時の自分の方が好きです。 

深夜車を走らせ好きなラーメン屋に飛び込み一心不乱にラーメンをすすり食べ終わればすぐ店を出て車に乗り込みエンジンをかけながら煙草「セブンスターとクールのどちらか」を咥える。 

エンジン音を聴きながら手に馴染んだお気に入りのライター「デュポンかジッポー」で咥えた煙草にゆっくり火をつける。 

一服目の煙を肺一杯に吸い込みその日のストレスと煙をゆっくりと吐き出す。 

その一連の動作と一服目の多幸感といったらもう「大人になって良かったぁ~」と心の底から思えるものでした。 

 

 

・ギャンブルも同じだろうね。賭けた金の何割かは税金や主催者の経費に差っ引かれる。残りの賭け金が的中者に分配される。やればやるほど負け続ける。たまに大穴当ててもたいていの人は、賭けにつぎ込むから結局負ける?わかっちゃいるけど辞められない?賭けてる時の興奮やタバコのニコチンが、もう一回、もう一本へと誘惑する?昭和の模擬試験の英作文にコーヒーを飲みながらタバコをすうと気分が良いので習慣になる。と言うのがあった。これを高校生に出して文句を言われない時代だった?今じゃ大炎上だろうね。 

 

 

・27年間吸ってましたが、ある日、営業先のお客さんから吸ってる銘柄まで当てられたので、これはまずいなと思って、その日に辞めようと決意して7日くらいで止めました。ショートホープを1日に20本吸ってました。それからタバコ辞めて20年、止めた直後から2年くらい夢で可愛いお姉さんから1本だけ吸いなさいよって言われ、断ったけど何度もしつこく勧められ、とうとう吸っていまって、しまったと思ったところで目が覚めたことがありました。今ではその夢も全く見なくなりました。やはり、タバコ辞めたお金が少し浮くので嬉しいのと、胸の痛みがなくなったのがいいですね。 

 

 

・煙草は一服している時の多幸感はあるけど、それよりも失うものの方が圧倒的に多い。 

自分は15年前にやめたけど、価格的にも健康的にも社会的にも本当にグッドタイミングでやめれたと思っている。 

ちなみに喫煙時の月の煙草代は1万円。 

禁煙した翌月から毎月1万で長期投資開始。 

15年後の現在、252万円です。 

禁煙して、その煙草代を投資しているだけなのに車が買える価格まできました。 

禁煙するモチベーションとして提案します。 

お小遣い制のお父さん達におすすめ。 

 

 

・タバコを辞めた後にお酒を辞めましたが、タバコを辞めはじめた時の心身の変調は絶大でした。急にへたりこんで心臓の脈が弱くなる感じで立っていられないことがありました。その時原因はなんだろうと思いつくのはタバコを辞めていることくらいでした。自分でもよく辞めれたなと思ってます。 

 

 

・喫煙者にも、気分よく、堂々と喫煙してもらいたいと思う、元喫煙者です。 

 

受益者負担で喫煙場所を設置してあげるのなら、嫌煙者も文句を言わないと思うので、そういう方向に対策してあげてほしいですね。 

医療費が増えるというのなら、非喫煙者の健康保険料を割引すればバランス取れるじゃないですか。 

 

いがみ合っても、生産性何もないので。 

 

 

・煙草は食べ物が不味くなるので吸いません。 

が、酒は毎日飲んでました。休日も車に乗って出掛けない事がわかった瞬間、朝でも昼でも飲んでましたね。完全にアル中です。 

でも子供ともっと居たいと思ってから一切飲まなくなりました。 

酒が飲みたくなっても子供と居られなくなる、と暗示を掛けて飲みたい衝動を消してます。暗示がいつまで続くか分かりませんが、がんばります。 

 

 

・血中のニコチン濃度が低下してくると、無償にタバコが吸いたくなる。会議が長引いたり、仕事上手が離せない時間を通り越しての一服は何物にも代えがたい程うまい。禁煙して9年が経過するが、未だに夢の中でタバコを吸っている自分がいる。 

 

タバコ代だけで高級車が買えただろう。かと言って喫煙しなかったとしても貯金ができたとは思えないし、人生には無駄も必要だ。 

 

 

 

・タバコは葉タバコを乾燥させ製造されるのですが、JT(日本たばこ産業)が専売公社だった時代に独占的に製造販売を国から許される機関で、農家から葉タバコを買い取っていました。たばこ税があるのでJTの事業は財務省の省益でもあります。タバコの葉は生育が安定していて農家には安定収入だったことから、全国に葉タバコを生産する農家がいました。タバコと肺の疾患の因果関係がはっきりしてきた時期からタバコには規制が増え、分煙が当たり前になり、今となっては煙に出会うこともなくなりましたね。頭の悪い行動は言い過ぎですけど、そのくらい有害で無益だという意味でしょう。 

 

 

・人生において、損得勘定だけで合理的に考えたらやらなくていい事はたくさんあります。突き詰めれば生まれてこない事が一番合理的かも知れません。 

しかし、人生はムダを楽しむ事に意味があります。合理的じゃない事の方が刺激的で楽しいことが多いのです。 

 

 

・タバコを止めて思う事は、「ゴルフの時などタバコを吸わなくて済むので楽」チェーンを一旦切れば開放されると判っていても、食後はうまいとか、吸わないと手持ち豚さんとか、半日吸ってないから今吸うとうまいとか、吸いたいシーンは訪れてしまうもの。最後に嫌いな銘柄のちょっと強いタバコを買うと止め易いというのは実感しました。止めて6年になりますが健康になったという自覚はありません。吸わなくて済むので楽なだけ。 

 

 

・自分の家族は父親も母親も兄も弟も、一日一箱以上タバコを吸う人間だった。 

仕事が無い時に、働いてなくて無職でもタバコは吸う人達だった。 

家族で自分だけタバコを吸わない人間だった。 

中高生くらいの頃、人に薦められても断った。 

周囲の環境でタバコを吸わない事が圧倒的少数派だったけど、真似したいと思わず。 

何故かと言うと、家の壁がヤニで真っ黄色で、年末掃除で壁を拭いたら、 

ヤニかホコリか知らんがバケツの水が真っ黒になるのが気持ち悪かったから。 

けど、吸いたい奴は掘っておくのが良いと思う。辞めたきゃ自分で辞めるだろ。 

老婆心の忠告だろうと、今や少数派へのマウントだろうと、しなくていいと思う。 

 

 

・タバコ税で潤ってるからという理由で、地方ではかなりの頻度でコンビニにや、個人商店に灰皿があります。喫煙者は堂々としていて良いでしょう。 

勿論吸う場所は守りゴミは捨てずに、消臭スプレーを持参し、仕事中は認められた休憩以外吸わないなど守るべきことは多いですが。 

 

 

・ニコチンの危険性よりもタールを含む煙が肺胞を潰して肺気腫や肺胞の間質にコラーゲンが沈着して気腫関連性間質性肺炎の元になり完治しない進行性の病変になります 

拘束性・閉塞性肺疾患は肺がん末期より苦しいそうです。 

 

 

・正論ですね。 

凄くわかるんですけど、外国人コンビニ店員やスーパーのレジ店員とのコミュニケーションみたいな感じでついつい遊び感覚で買います。 

あ、俺、今日はアジア人だわー、アメリカヨーロッパや世界大陸と友好条約を結んだわー的なノリで楽しんでいます。 

コーラとカップラーメンをスーパーとかコンビニでまとめて買って、900円くらいとして、500円玉一枚お釣りで貰うときが快感なんですね。 

タスポを持ってないから、タバコ屋でジュースとかお菓子おまけで貰えるし、文明文化勉強ツールとして楽しむのはどうなんだろう?? 

 

 

・タバコの歴史は長く、日本でも姿形を変えながら今に至る。値段や社会環境が変わっても姿を消さないのはタバコに根強い魅力があるのは言うまでも無い。自分は吸わないが、吸う吸わないは個人の自由だし、マナーある喫煙者はしっかりした人が多いと思う。“タバコは心の日曜日”というフレーズは個人的に好きだ。 

 

 

・風邪をひいて喉が痛くてタバコを3日間くらい吸わなかった時に気まぐれで何日吸わずにいられるか試してみようと思って禁煙を始めたら半年経っても吸わずにいられた。 

もともとタバコをやめる気はなく我慢できなくなったら吸うつもりだったから 

テーブルの上にタバコも灰皿もそのまま置いてあったんだけど半年吸わずにいられたからそのままやめようとタバコを処分したらその後のほうが妙にソワソワしたかな。 

その後は1本も吸わず15年が経過してます。 

 

 

・タバコも分煙化がだいぶ進んできたし、以前より喫煙者側もだいぶ周囲を気にしながら吸うようになったと思う。 

だからって好きに吸えばいいと喫煙者擁護するつもりもないけど配慮できない人を除けばお互い棲み分ければいいと思う。 

 

酒は周りに迷惑かけないってコメも見るけど飲まない人間からしたら酒臭い人の横も結構キツいよ。 

 

 

 

・まぁ、言いたい事は解ります。 

お金はかかるし 

今の時代、吸う場所も限られているだろうし。 

でも、一服という言葉が合うんですね。 

 

自分は、ずいぶん前に煙草はやめました。 

やめてからはご飯がおいしく感じられますし 

朝起きた時も口の中が気持ち悪くないです。 

吸うのは自由だとは思いますよ。 

 

 

・主任は喫煙者です。 

外回りから帰るたびに喫煙所に行ってタバコを吸っています。 

部署の入り口にファブリーズが置いてあり全身にスプレーしてから入ってきますが臭いです。 

隣に座っている課長はタバコを吸わないので臭いと思っているはずですが注意しません。 

営業成績トップだからでしょう。 

営業車にもファブリーズを置いていて得意先の訪問の後コインパーキングでスパスパ吸ってファブリーズを浴びています。 

得意先で嫌がられないのが不思議です。何か「持っている」んでしょう。 

 

 

・まあそうなんですよね、もう自分ではどうにも お願いだからそんなに体に悪いのであれば国で販売禁止にしてくれないかな? 違法なら辞められる 

ところで、正論ついでにいうと おもちゃや嗜好品 ゲームや趣味って 全く生産性も意味も効率も無いものなんです、そういうものでしか人は生きているという感覚と喜びという感覚を味わえない生き物なんです。 

そういったものを全て排除すると、結構寂しい人生になるかと 無駄があるからこそそこに楽しみが生まれる、特に高齢になってから趣味も無い人は悲惨らしいですよ、どうぞお気を付けを 

 

 

・良いことが一つだけある 

私は排気ガスなどを吸い込むと発作起こすのだけど 

タバコで先にちょっと喉を炎症させてると 発作起こさないのよね 

子供の頃から不思議だったんだけど 

最近はアレルギーの極端な反応を抑えるのに少しづつ接種して治すっての欧米では浸透してきてるので 

割と正しかったんだなと思った 

 

 

・タバコを吸って50年近く経ちますが、20年近く歯医者と整形外科以外病院は、ワクチン接種以外に行った事が無く、定年退職後も喫煙者の幼馴染と、毎週のように趣味のバイクでツーリングを楽しんでいる。 

兄弟や友人で非喫煙者だが、色々な病気に掛かっている。 

また、一昨年やはり非喫煙者の後輩二人が、50半ばで病気で亡くなった。 

喫煙していても元気な人もいれば、非喫煙者でも病気になる人もいる。  

酒ほど周りに迷惑は掛けていない。 

 

 

・タバコ10年吸っていたが、百害あって一利はないです。やめて分かったのが良いアイデアが浮かぶとか、ストレス解消とか、タバコ仲間が出来るとかあれは全部幻、嘘だったって事。依存性が強くもうやめたくてもやめられないから禁煙するまで相当時間がかかった。ギャンブルも同じでやってる人は馬鹿な事だと半分わかってんだけどやめられないんだよね。身を滅ぼす系は全部同じで強烈な依存性があってとても厄介。 

 

 

・ニコチンは強い依存性を持つが 

アセチルコリン(学習能力、記憶力向上)と似た機能を持ち 

ドーパミン(覚醒効果、認知機能向上)やセロトニン(精神安定)を放出させる 

なんてのは調べればすぐ分かる。 

タバコを吸ったら気分転換になる、やる気が出る、リラックスできる 

そんな風に感じるのは気のせいなんかではない。 

実際、禁煙補助薬が記憶力向上させるなんて話もある。 

功績を残した人の多くがヘビースモーカーなのは 

良く知られている事だし、そういう理屈なら話は合ってる。 

ニコチン中毒って大騒ぎするけど、離脱症状なんて短期間だし 

一部の人が思ってるような症状なんて無い。 

それにドーパミン系の依存ならギャンブルだろうが 

ゲームだろうがスマホやSNSだって同じ様なもの。 

 

喫煙者なら、この位の事はみんな知ってるけど 

タバコ嫌いの人に、それを言ってもしょうがないから言わないだけ 

 

 

・人生の転機で今月から禁煙始めました。眠気や吸いたいイライラ等、いわゆる離脱症状を体感してます。 

20年来の習慣を辞めるのは容易ではないですが、家族、健康、節約他、喫煙は百害あって一利なしなので頑張ります。 

 

 

・私もタバコは3年ほど前に辞めました。 

ここ10年位で喫煙者に対する環境が一気に悪くなったから。 

私がタバコ始めた頃は一箱220円。 

居酒屋でもパチンコ屋でも喫茶店でも駅のホームでも吸えました。 

何なら町医者はタバコ吸いながら診察してたし、学校の職員室でも喫煙者の先生は吸ってました。 

それが現在は一箱500円オーバー、タバコ吸う所を探すほうが大変です。 

そりゃ吸ってる利点が一個もないから辞められる人はやめますよ。 

 

 

・喫煙も、紙巻きタバコで終わってしまってはもったいない。喫煙は文化。紙巻きに始まり、パイプもブライヤーにメシャムにコーン等があり、葉巻もリトル・ドライ・プレミアムがある。手巻きタバコや煙管、流行りのシーシャなどもある。特にパイプは教室があっても良いのではと思うほどに「道」だ。喫煙道だ 

 

 

 

・知り合いから聞いた不思議話。 

知り合いのいとこが長年のヘビースモーカーで、その母親はいつもタバコなんかやめなさいと注意していた。 

でもやめる気はサラサラ無く、注意され続けても相変わらず吸っていた。 

その母親が突然倒れて亡くなったらしいのだが、 

母親が亡くなって以来、全くタバコを吸いたいという気持ちが無くなって、 

なんの苦も無くタバコを吸わなくなったのだとか。 

その人いわく、 

お母さんがタバコを吸いたい気持ちを持って上がってくれたのでは?と言う事でした。 

 

 

・日本でタバコが広まったのは戦時中。 

国が戦争の軍資金を稼ぐために国民に買わせた。 

戦後、一番多いときで、日本人の約8割が喫煙者いたという記事を読んだことがあります。 

いくら時代が健康志向になったからって、 

喫煙者を差別したり、非難したり、いじめたり、 

悪者にするのは酷いと思います。 

そんなに体に毒なら喫煙者に慰謝料を払うべきだと思います。 

タバコ嫌いの人達は、国に責任を追求したら?と思います。 

 

 

・昔吸ってました。やめてから飯が美味くなったとか、健康になったとかは特に感じないのですが、喫煙の1番のデメリットは頭の中にタバコの事が常に片隅にあって、いつ、どこで吸うかを気にしてしまう事です。ヘビースモーカーではありませんでしたが、禁煙して1番良かったと思う事はタバコの事が頭から完全に無くなった事です。自由になったというか人生損してたなと思いました。 

 

 

・昔は道が灰皿の様な時代があったよね 

電車降りると同時にタバコに火をつけ、加えたまま改札通り抜ける 

その前なんかは電車内でも吸えてたんだっけ? 

街で喫煙所探すの面倒になってやめたけど 

やめて分かるあの臭さ 

そして本当に今は高くなったね 

 

 

・ヘビースモーカーだった自分が禁煙できた秘訣を教えます。ふだん吸っているタバコがなくなると無性に欲しくなるのが、タバコの禁断症状なのです。禁煙しようと決心したら、目の前にタバコと灰皿を置き、いつでも喫煙できる状態で自分と葛藤する事です。私はコレでタバコをやめました。 

 

 

・タバコは身体に悪いが定説ですが、禁煙が進んでいる現在、死亡率・肺がん率は実は増えているんですよね。 

確かにタバコ代を考えると吸わない人から見ると無駄遣いに見えるでしょう。 

でも周りから見たら 何故そんな事に熱中してお金を使うのと思う人は沢山いますよ。 

人の趣味・嗜好に余り口出さないほうが良いと思います。 

 

 

・少なくも、東京23区や各政令指定都市は道路上の喫煙は禁止のはず。 

喫煙者が人に迷惑かけていないと言う人がいるが、喫煙して45分間は毒の息吐いているのだから、迷惑を人にかけていることを理解できていない。煙草の灰だって幼児の高さで舞っている。灰が目や口に入ることを考えてあげていない。 

乗り物に乗る際はニコチンの呼気検査を導入して欲しい。非喫煙者はなにも迷惑かけていないのに、喫煙者が迷惑かけるのは、とても不平等だと思う。もう少し、罰金刑を増やして欲しい。 

 

 

・確かに一つもいい事はない 

ストレスでやめられないって戯言をよく聞くが 

タバコを吸って解決するストレスはタバコを吸えなかったストレスだけ 

喫煙者は吸ってない時は吸いたい吸いたいってことだけしか考えてない 

吸えないことが最大のストレス 

やめれば喫煙のストレスは解決します 

 

 

・難しい問題です。 

タバコは基本的に本人に害を及ぼしているわけで、本質的に悪ということができるのか。 

副流煙を完全になくし、匂いや汚れもなくし、タバコが危険因子とされる癌になったときの医療費も(ほぼ)自己負担であれば自由に吸って頂いて良いと思います。 

 

 

・一箱2,000円ほどにしてくれたら、経済的にもタバコを辞める以外にない。 

中途半端な値段にしているから本数を減らしながら喫煙の習慣を続けている方も多い。 

当方も三回ほど禁煙に失敗している。 

禁煙外来に掛かって四回目の挑戦をしているが、四十年以上の習慣だから中毒性になっているので周りで喫煙している人を見ると分けて欲しくなる。 

ひろゆき氏が言う様にタバコを吸う人間は馬鹿で有り、又意思が弱いとも言える。 

喫煙で一生の間に費やしたお金は何百万円にもなるし納めた税金も多い。 

酒を飲む方なら高級車一台買えるぐらいお金を使っているだろう。 

百害有って一利なしと言うが、若い人は最初から手を出さない方がいいかと思う。 

 

 

 

・ま、ガムと変わらないよ。 

ただ、ガムは健康に悪くないし、高くもないが、好きな人は好き。 

俺はガムは好きではないが、タバコはたまに友達から貰う。貰う人により味が違うんだわ。周りに吸うひとがいないと、吸わない時は1ヶ月以上吸わない時もあるんだけどね。そんなのを10年ぐらい過ごしている。 

そんな禁煙を通り過ごした、私とタバコの関係です。買えよって言われるが、買うと全部吸いきれずに不味くなってしまうから、たまには友達に買ってあげて、預けておくわって言ってる。 

 

 

・30年くらい前に中国に行った時にで日本で売られている銘柄と同一のものを買って吸ってみたけど、まったく美味しくなかった。だから味というか香りは感じていると思う。 

だいたい国内銘柄はたくさんあるけど、喫煙者はひとつかふたつの銘柄に絞っているでしょ?それは香りが違うからなんでもいいというわけではないからだと思う。 

吸って精神が安定できるならいいんじゃないのというのが個人的な考えだな 

 

 

・昔は、学校の先生でも教室の机で吸っていましたね。 

会社の事務所や、公共の場、電車やバス、飛行機の中でも吸っていた時代も有ります。 

近年、タバコの害が詳しくわかるに連れ、喫煙出来る所が少なくなってきました。 

これだけの害がある物を何故販売禁止にしないのか? 

国が禁煙を促進しながら売って税金も上げるって矛盾してますね。 

ほとんどの喫煙者が、止められれば止めたい物の一つではないでしょうか? 

 

 

・タバコ論争は昔からありますけど実際の所科学的に体の何処に害があるって言う確かな研究結果はないですマナーを守って吸うには私は全然気にもしないしどうぞご自由にって感じかな?それと仕事の合間にストレス発散でタバコを吸う人も沢山おられますしストレスを溜めて病んでしまっては元も子もないのでは? 

 

 

・喫煙者じゃありませんが、喫煙者の気持ちはわかります。 

 

お菓子とかの嗜好品もまあ同じですよね 

お金がかかって肥満や虫歯のリスクが上がるだけ 

でも心の栄養になったりコミュニケーションになったりするんです。 

お間食をやめろといわれたら難しい 

 

 

・タバコって実際にどれだけ他人に迷惑かけているのかな?って考えたことあります。結構痛烈に批判する方がいるので 

自宅では、換気扇の下で吸います。 

通勤時などは、車で吸います。 

仕事先では、休憩時間にのみ喫煙所で吸います。 

商業施設などでは、喫煙所で吸います。 

都内入りした際は、喫煙所が見つからないことも想定してニコレットを持参します。 

副流煙があるか 

喫煙所の整備がされていない場所だと周りに迷惑かかりますね 

それ以外だと何があります? 

個人の体の話は他人がどうこう言うのも違うんじゃ 

吸いたい人は、まわりに迷惑かけずに吸ってくださいでいいでしょ 

 

 

・自分はタバコは全く吸わないが、しかし問題定義は別のところに置きたい。 

相変わらずひろゆきの言い方に胸糞悪くなる。 

日本人がタバコを吸ってきた歴史というものがある。なのでひろゆきのような軽口叩きがバカと言ったところで大きく変わるわけではない。 

 

ていうか昭和のタバコ事情からはだいぶ変わってきている。昔は電車内やお店でタバコを吸いたい放題だった。それから比べるとタバコの需要は無くなりつつある。ひろゆきのような小物が今更タバコ批判してもしなくても、タバコ人工は徐々に減るかもしれない。 

 

こういうところがひろゆきとその信者は色々と勘違いしてると、そろそろ理解した方が良い。 

こいつは自分の許容範囲外は徹底的に見下す事しか言ってないのだから。 

 

 

・タバコを辞めようと考えても中々辞めれずに今から23年前に肝機能がかなり悪いので、禁煙禁酒を勧められた禁酒は楽勝だったが禁煙にはかなり苦戦した経験がある、禁煙に入る前に朝起きたら一服、朝飯食べたら一服、糞して一服、お昼食べて一服、夕飯食べて一服の後は1発やった後の一服くらいに本数が減っていた、周りに聞いたら同じような感じと言っていたが半分くらいは同時期に禁煙入って辞めたかな?つまり食後の一服とトイレで糞しながらの一服が毎日の日課だった気がする笑やった後の一服は毎日じゃないからね、値段もその当時の倍以上になっているので、子供が高校生の時に黙って吸い始めた時にダメと注意はしないで、無駄なお金ドブに捨て続けるようになるぞと言ってたら3ヶ月くらいは自宅では吸って良いと言って車運転しながら吸うな匂い付くからと言ってたら辞められたみたい、自分の意志の強さの問題だよね結局は、身体壊しても吸う人は吸うから。 

 

 

・私は基本吸わないが 

両親がヘビースモーカーだったので 

副流煙いっぱい吸い込んで育ってきた 

 

そのせいか一度試しに吸ってみた時も 

何の抵抗もなく美味しいとさえ思ったし 

物凄く疲れた時とか 

ふっとあの香りを吸い込みたくなる 

吸わないけど 

 

でももしかして 

知らない間にちょっと中毒に 

なってたのかなぁ 

 

 

・12年前に禁煙外来に通って、やっとタバコを辞める事が出来ました。 

当時の喫煙歴は16年で、1日1箱半のヘビースモーカーでした。 

ずっとタバコを辞めたくて、禁煙を決意してコンビニに入る時にゴミ箱にタバコを捨てたのに、店に入って新たにタバコを買って出てくるようなヘタレでした(笑) 

禁煙外来に通っていた頃、私の脳裏に湧いてきた不安は 

 

「禁煙出来てしまったらどうしよう?」 

 

でした。 

飯の後、一仕事片付いた後、何よりも飲酒中のタバコ、それが無くなってしまったら人生の楽しみの半分以上を失ってしまうのではないか、と心配になりました。 

 

ところが、心配したような事は全くなく、食事は一服なくても満足出来るし、一仕事片付いた後はコーヒーだけで心底ホっと出来るし、飲酒中もタバコなんて無くても満足出来ています。 

 

臭くないし、部屋も車もキレイだし、雨や寒い中外に出なくて良いし、本当に辞める事が出来きてよかった 

 

 

 

・タバコは百害あって一利なしですからね。 

 

でも、若気の至りでタバコ=カッコイイと感じてしまった一定数の方たちが、蟻地獄にハマってしまうんだろうなぁ。 

 

金も消費する、吸わないと無駄にイライラソワソワする。息も臭くなり、歯も黄ばむ。 

 

止めたくても止めづらい。 

 

非喫煙者からするとタバコの煙の何が美味いのかと心底疑問なんだよなぁ。喘息持ちだし。 

 

一点羨ましいのは、タバコ休憩。上司が吸ってれば休憩し放題で羨ましいな。 

 

 

・昔おれがタバコを吸ってなければ、私も吸ってるから付き合って無かった。って3人の子に言われた事がある。 

昔は今と違って、吸ってる男とは付き合わない!という子は少なかった。なのでこういうメリットはあった。 

若い頃の時代は 吸ってる=かっこいい みたいな価値観が一定期間存在していた事は否定できない。今は変わってるだろな。 

 

 

・煙草は旨いよ。だから2010年に1箱100円という史上最大の値上げをした時は憤激したね。吸わない、煙草の税金はびた一文払わないと決めて禁煙を実行した。完全に離脱するのに10年かかった。もし煙草が安いままだったら止められなかった。煙草銭が高く感じない人が簡単には止められないのは分かる 

 

 

・また過激な言動で自分の存在をアピールしているだけだと思います。 

またタバコだけが槍玉に上がるのは奇妙な話で、依存性は酒が圧倒的に上回り、嘔吐による悪臭や汚れと撤去費用、喧嘩や器物破損に強姦などの犯罪被害、 

更には同程度またはそれ以上の健康リスクが酒にも存在するという事実が無視される傾向にあるのは個人的に納得はいきません。 

 

 

・タバコ、酒、競馬、全く意味ないが、全部やってる。人間、無駄なことの積み上げでできてんじゃないのかね。ひろゆきさんは随分綺麗に生きてるんですね。ちっとも羨ましくないですが。換気扇の下で気を抜いて一本吸う。美味しいんだよね。スーとストレスが煙と共に飛んでいく。。まあ、人生なんて長い長い暇つぶしだと思うし、、幸せなんて人それぞれだからね。自分へご褒美にとやかくいう権利は無いわな。 

 

 

・タバコを吸う人間が賢いとまでは言いません。 

しかし昭和の戦後まもない頃から2〜30年位は成人男性の7〜8割位の割合で喫煙者だったと思います。 

不思議とその頃が日本が経済的一番成長した時代でありジャパンアズNo.1と呼ばれていました。 

健康を気にして喫煙者が激減するにつれて 

日本経済は凋落の一途です。 

喫煙と経済との因果関係は無いでしょうが。 

ひろゆき氏の意見は分かりますが喫煙が人生にそれ程、悪いとは余り思いません。 

私も30年間の喫煙生活から脱却しましたが 

タバコ代金が不要になった位で可もなく不可もなしの感想です。 

 

 

・禁煙区域では吸わないけど 

田舎でそれやるなら喫煙所つくれと思う。都会に比べて少なすぎ 

喫煙者のマナーが悪いだけがポイ捨ての原因じゃないだろ 

それに禁煙区域じゃなけりゃ歩きタバコしようが個人の自由でしょ(携帯灰皿は持ってちゃんと処理してればね 

 

 

・最近は男性はタバコやめて、女性喫煙者が多いってことに驚く。私自身は吸いませんが、職場の喫煙所の無駄話を羨ましく思う事はあります。喫煙者達はそこでいろんな話を仕入れてくる。仕事の話、それ以外の話。私は喫煙者からおこぼれ話を聞く程度ですが。時々誘われますがタバコ吸わないのに喫煙所には行きたくないんですよね…匂いつく云々じゃなく、何となく。 

 

 

・珍しい事にタバコアレルギーです、吸ってる人にとっては知ったこっちゃないんでしょうが匂いだけでも鼻詰まりがおきます、こんな症状を持った人間がいること知っておいてほしいです。 

 

 

・迷惑なのはあります。コンビニの前とか凄い臭いです。吸わない人の迷惑考えて貰えばある程度は自由でしょ。肺がんとか掛かるリスクを考えた時に健康保険の負担を考えた時、それを煙草の税収で補うには、ひと箱1300円まで値上げしないとならないそうです。これは医師会の上層部会合で万座の同じホテルに滞在していた会合の参加者の方達が温泉に入って来て、隣で話しているのが聞こえた内容です。結構な健康被害があるんですね?ひとつ決定的なのは、たばこが嫌いな彼女は絶対出来ません。付き合う人種は完全に二分してるんだよ!ってのが娘たちが学校で話しているそうです。 

 

 

 

・喫煙は大昔から行われてきた人類の文化ですからね 

現在は百害あって一利なしみたいな扱いだけど、おそらく知られてない何らかの利点はあるんだと思いますね 

嫌煙家ですが、さすがにここまで全世界に広く普及してる喫煙行為に全く一つも利点がないと言うのも考えにくいと思いますね 

 

 

・ひろゆき氏のパターンに乗らされてないですか? 確に今やタバコは古い遺物な近いものであります。3年前までは自分もかなりイライラで自宅ですが吸ってました。 

 

その理由は介護の過酷な状況にて90年代は一日一箱が2020年くらいはもう3箱の異常さ。健康問題と他の方への配慮を今は言われるのは当然としても。ひろゆき氏のこの内容にを記事にしてしまったら彼の名前がまたメディアで出てくる。 

 

「ひろゆき」って自分の名前ブランドを再度広けるための行為と思うし、これひろゆきさんの考えでしょう ? 多様性と言われる時代なら彼の発言が完璧でもない。 

 

自分を売るための「発言」だと思う。ホリエモンさんも辺りも忘れ去られないようにチョイ時事系にかみつき名前をだしてくる。ある意味では休養中だけどCMではいつもみるような俳優さんみたいなものかと。頭いいなとも思うけど。 

 

 

・体質とかを無視して人類80億人共通の不健康物質として扱うのに無理がある 

大丈夫な人もいればダメな人もいる 

乾燥させた葉っぱを燃やして吸い込んで比較的その害が緩やかーに出る葉っぱなんてそうそうない事からして植物界ではかなり安全な部類に入ると思うんですけどね。 

紙巻きの残臭が臭うのは理解できます 

個人的には電子タバコの段ボールを蒸したような臭いは苦手です 

 

 

・某有名司会者が取材先の路上で喫煙して謝罪に追い込まれました。しかも謝罪の仕方が不十分だとして更なるお叱りも受けました。 

 

今の時代、喫煙禁止の場所が増えています。病院は敷地も含めて禁煙としていることが多く、自身の車の車内であっても禁煙。そこで敷地外の道路で喫煙している人も見かけますが、近隣住民にとっては迷惑な話でしょう。また、歩きタバコに至ってはトラブルの元でしよう。煙が目に入った、タバコの灰が服に掛かった、など。 

 

 

・喫煙者ではないし、吸いたいとも思わないし、近づきたくはないけれど、この一本でストレスの軽減が出来るとなると、安い買い物なのかもしれないね。 

 

非喫煙者としてはストレスを解消するには、時間をかけないと出来ないので。 

 

 

・嗜好品だからなぁ。 

 

人間、ひとつやふたつ健康に悪い、お金の無駄みたいなものの趣味みたいなもの誰でも持っていると思う。 

そういうの含めて、嗜好品、好きな人は嗜めばいいと思うし、必要ないならやらなければ良いだけで。 

 

マナー批判者はどの世界でも同一で論外だけど、マナーをしっかり守って嗜めばいいんじゃないと思う。 

 

 

・思うのだけど・・ 

タバコ農家って、どんな倫理観でタバコの栽培をしているのでしょうね。 

全面、法律で禁止したらタバコ農家が立ち行かなくなる。という人がいるけど。 

害にしかならない、国益的にも医療費を増大させるだけなのに、罪悪感とか倫理観に苛まれたりしないのかな。 

きっと儲かるんだろうね。公定価格で買い取りが保証されていたりするわけだから。 

でも、そんな保護があっていいものではないと思うのだけど。 

なんだか、いろいろな農業があるのにタバコ農家だけが優遇されているように思えてなりません。 

 

 

・ひろゆきの言う通り今の世の中はお金もかかるし健康にも悪いし周りに嫌われるし火災による直接的な命の危険もあり、どう考えてもたばこはデメリットの方が多い。でも止められないのはたばこを吸うことで得られる快楽(ニコチン中毒)が圧倒的に上回っているからでしょう。言ってしまえば病気なんですよね。ギャンブル依存症と一緒、悪いとは分かっていても止められない。 

嗜好品だから個人の隙にすればいいで済まされないし、そろそろ法律で全面禁煙の方向に向かって言ってもいいと思うんだけどな。 

 

 

・自分は両親が吸ってたんで、大人になったら自然に吸うのかなって思ってた。 

でも、散々、健康に悪いって話が耳に入ってくるし、高校の頃、吸ってる友達が、「今まで吸ってないなら吸わない方がいいよ」って言ってくれたりというのもあって、全く吸わなかったな。 

ただ、喫煙者はどんどん締め付けがきつくなって行くんで、不憫には思う。 

止められないのも怖いね。 

 

 

・プラシーボ効果というメリットがある 

深呼吸だけだと疲れる 煙は目に見えるので吐き出す事でよりストレスを(煙に例えて)発散してる感覚がある 

あと香りが良いのでリラックス出来る 

 

 

 

・プラシーボ効果というメリットがある 

深呼吸だけだと疲れる 煙は目に見えるので吐き出す事でよりストレスを(煙に例えて)発散してる感覚がある 

あと香りが良いのでリラックス出来る 

 

 

・言っている事は事実で正論なので共感しますが、栄養でも無い・お金が掛かる・健康を害する、あと更には禁断症状や依存症なども踏まえて言うなら「アルコール」も同じですよね。 

アルコールの場合はタバコのそれらに加え、暴力行為や飲酒運転などの犯罪行為にも発展するケースも有りますので、ある意味タバコよりタチが悪いかも?。 

是非、タバコのダメ出しのついでにアルコールにもダメ出しして頂きたい。 

 

 

・自分は中学の頃にいきがって吸い始め30年吸ったタバコを5年程前に辞めたのだが、吸ってたので今でも人のタバコの臭いを臭いとは思わない。 

昔はタバコの臭いが臭いなんて言う人居なかったけど我慢してたんだろうか?時代的にタバコの臭いは臭いと変わってきたのだろうか?タバコが悪者になっていく時代で子供の頃から臭いよって教えられた事による影響なのかな? 

  *タバコは辞め方が良いですよ。 

 

 

・1日2箱吸うヘビースモーカーだったけど、禁煙を決意してから1日に1箱に減煙、慣れたら更に1日に10本に減煙、しまいには飲みに行った時だけ吸うようにと減らして行き、最後はキリがないので2012年の12月31日でキッパリ止めました。 

 

今やタバコも500円以上するし、喫煙場所もないし、ほんと止めて正解。 

 

 

・日本では、ガンは「二人に一人」の可能性で発症する。 

喫煙は「ほぼすべての種類のガン」の発症原因である。 

特に「喉頭がん発症者の90%以上は喫煙者」…。 

要するにただでさえ50%の確率でガンになるのに、喫煙すればその確率が格段に高まるということだ。 

喫煙、禁煙、どちらが賢明か、答えるまでもないだろう。 

したがって、肺がんなど、のたうち回るほど苦しいガンになりたければ喫煙をすればいい。それが嫌なら、ガンになる可能性を減らすためにタバコは吸わない方がいい。 

私は喫煙者を見ると、「あぁ、体を犠牲にしてまで、タバコ税の支払いに貢献してくれている」と感謝するようにしている。 

 

 

・歩きタバコは非常に迷惑だ! 吸っている本人は分からないだろうが煙の匂いは結構離れていても分かるし不快な思いをする 

歩きタバコに関しては罰則規定を強化するなり対策をしないと無くならないと思う 

 

 

・喫煙者がいなくなった場合たばこ税分の皺寄せはどこにいくのだろうと思うこともあります、が、身内に喫煙者がいるので非喫煙者側としての不快感も当然あります。煙に燻された壁紙の色を見ると心が滅入りますね 

 

 

・感情だけで批判しても仕方ない。例えば数字から見れば、タバコ関連する病にかかる医療費や補償費は、タバコによる税収をはるかに超えている。タバコによる税収は2兆円。かたやタバコが原因と考えられる病気(がん、脳卒中、心筋梗塞、認知症)にかかる医療費が1兆6,900億円、これらの病気で必要になった介護費2,600億円、タバコによる火災などの関連費が1,000億円。医療費の中でもがんの治療費が5,000億円超になっている他、受動喫煙が原因の医療費は3,300億円で、脳血管疾患による医療費が多くなっている。 

ちなみにこのデータは厚生労働省がタバコと病気の因果関係が「十分ある」もしくは「示唆される」と判定した病(がん、脳卒中、心筋梗塞、認知症)のみ、そしてその治療で生じた医療費を国の統計資料をもと日本医師会が分析した数字。これらから生まれた多大な損失額を補填するため、非喫煙者からの税金も回されるわけだ。 

 

 

・私はタバコは吸わないが、夕食後のポテトチップスや柿の種が止められない。ついに昨年、血圧が上は150、下は100を超えてしまった。だから、何かを止められない人の苦境は理解できるつもりだ。 

 

ただ、我々〈◯◯中毒者〉は、〈私は◯◯が切れると気分が不安定になり、パフォーマンスが下がる人間です〉と公言しているようなものだということは、自覚しておいた方がいい。 

 

◯◯の有無という外部要因によって、気分やパフォーマンスが左右されるというのは、◯◯の奴隷ということだ。私は健全とは言い難いなあ、と思う今日このごろです。 

 

 

・タバコやめる方法を伝授します。タバコを5万円分まとめて購入しください。そして5日間ほど食事とお風呂以外は一切の間を開けずにタバコを吸い続けてください。車の中など狭い空間がお薦めです。頭がクラクラしても吐気・嘔吐しようとやめてはいけません。限界を感じて見るのも嫌になったら止めてください。翌日から見るのも嫌になり空になった財布を見てアホらしく感じる事でしょう。なお健康や身体への被害は一切責任持ちませんので自己責任でよろしく。 

 

 

 

 
 

IMAGE