( 157625 )  2024/04/08 23:33:34  
00

眼鏡レンズ供給遅れ長期化へ 東海光学、ニコンに注文殺到

共同通信 4/8(月) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c9b2a000e744c1ab631064da935051bf9472bd

 

( 157626 )  2024/04/08 23:33:34  
00

東海光学やニコンのグループ企業において、眼鏡レンズの供給遅れが起こっていることが報じられました。

この問題は同業のHOYAでのシステム障害が原因で生産能力を超えるほどの注文が殺到したことにより、広がった状況です。

眼鏡チェーン店を中心に一部の眼鏡が入手できない事態が長期化する可能性が高まっています。

(要約)

( 157628 )  2024/04/08 23:33:34  
00

システム障害と影響のイメージ 

 

 眼鏡レンズを製造する東海光学(愛知県岡崎市)やニコンのグループ会社でレンズの供給遅れが生じていることが8日、分かった。同業大手HOYAのシステム障害の余波で注文が殺到して生産能力を超え、遅延がドミノ倒しのように広がった。眼鏡チェーン店を中心に一部の眼鏡が入手できない問題が長期化するのは必至だ。 

 

眼鏡レンズの受注停止広がる 供給元HOYAでシステム障害 4日 

 

 東海光学は眼鏡店側に4日程度の供給遅れを通知した。注文が集中する状況が「2週間以上は続く見込み」としている。東海光学によると、同社のレンズのシェアは国内で16%を占める。ニコングループのニコン・エシロール(東京)も納入の遅れを余儀なくされている。 

 

 

( 157627 )  2024/04/08 23:33:34  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、今回の大手眼鏡メーカーのシステム障害による供給遅れが顧客に多大な影響を及ぼしていることがうかがえます。

特に度数の高い眼鏡や累進レンズなど特注品に関しては、注文から製造まで時間がかかるため、お客様にとって厳しい状況となっています。

一方で、在庫のある眼鏡屋さんや代替メーカーへの対応を模索する声も見受けられます。

また、業界全体の供給システムやリスク管理についても議論が広がっています。

需給のバランスやリスク管理の重要性など、眼鏡を取り巻くビジネスの面でも考えさせられるコメントが多く寄せられています。

( 157629 )  2024/04/08 23:33:34  
00

・大手メガネ店で勤務しています。 

どんな原因で、今回のシステム障害があったのかはわかりません。 

今回大手と言われるHOYAとSEIKO2社がシステムダウンしてしまい、同じく大手Nikonと東海光学にしわ寄せが来てしまっている状態なのですが、眼鏡レンズはある程度簡単な度数であれば在庫は出来ますが、注文の半分以上は特注レンズ扱いのレンズなんです。 

度数、レンズの種類、コートの種類など、組み合わせは多岐にわたるので、発注があってから製造するんです。 

お客様の事情によっては、治療後のメガネ作成だったり、あまり待てないこともあるので、今の現状はとても厳しいです。 

眼鏡レンズは、そんなに簡単な物ではない事を知って頂きたくコメントいたしました。 

 

 

・ずっとコンタクトでしたが久しぶりにメガネを作りました。コンタクトを外すと隣の人の顔もわからないくらい近視です。万が一災害が起こってコンタクトが手に入らなかったりケアできない事を考えるとメガネは絶対必要。 

 

 

・一般的な単焦点レンズであれば、さほど心配はない。 

しかし、累進レンズ(遠近両用)となれば、メーカー各社で設計が別物です。 

簡単に発注先を変えれて対応しようとしているHOYAの販売店は東海光学とNIKONの商品知識を理解してお客様に説明しているのだろうか。 

それがなされていないお店での購入は復旧するまでは、控えたほうがよいかと思います。 

眼鏡レンズはそんなに単純な商品ではないと思いますよ。 

 

 

・いつもより多めに待てば大丈夫なのでしょうか。 

予備の眼鏡として前の眼鏡を持っていますが傷だらけで。 

遠視で弱視で乱視で斜視なので普段から1週間は待つのですが。 

ちょっと最近地震も多いし、度数は長らく変わらないので安心のためにもう一つ用意しておこうかと年明けに思ってたのに。 

色々物入りの時期なので先延ばしにしなければ良かったです。 

 

 

・メガネのレンズが無いのは困りますが、長期化するシステム障害とはなんなんだろう。 

レンズを作るのは障害が有ると復旧が難しいのかな、これ程長期化するのはあまり無い様な気がしますが。 

 

何でも便利になると直すのが大変なんだろうな。 

 

 

・調光レンズを新調しようと思い来店したら在庫が無いのでかなりお待ちして頂くかもと言われました。 

近視乱視で通常でも少し長めに見ているから、今回は更に長く待ちそう。 

予備が有るので直ぐに支障は出ませんが、出来れば紫外線の強くなる前に出来れば助かります。 

 

 

・ちょうど子供の治療用メガネを注文しており、1週間くらいで出来上がると言われていたのですが、数日伸びると連絡がありました。 

うちは今のメガネが使えるので緊急性はないのですが、他の方のコメントで、レンズは多くが特注と知り、大変そうだなと思いました。 

早くシステムが戻ることを願います。 

 

 

・先日、JINSに行きましたら訪日外国人のお客様が大勢いました。 

円安の影響ですかね… 

 

レンズの供給ライン、ギリギリなんでしょうか。 

海外工場は台風などの被害で供給できなくなることも多いですし、早く安定化して欲しいです。 

 

 

・20年ほど前にレーシックの手術を受けてメガネとバイバイしました。これまで何の副作用もなく現在でも1.2くらい見えます。現在ではさらに安全で進化した術式も現れているのでこういった方法を用いるのも一つの手段だと思います。ただし子供のうちは近視の矯正は比較的簡単なので自主努力で矯正した方が良いです。最近の子供たちってメガネ率高いですよね。 

 

 

・私自身、コストパフォーマンスから昨今はHOYAレンズを使い続けているのだけれど、そもそもHOYAはトップメイカーのニコンよりも安いと言う事で伸して来た二流企業だったので、今になって相変わらずのそのいい加減さが表面化したに過ぎないのかもしれない。当面の供給不足は困った事だけれど、これで老舗のニコンがトップの座を奪い返す事にでもなればそれは、それで業界全体にとって望ましい事の側面もあるのかもしれない。 

 

 

 

・昨日メガネをオーダーしたのだけど、東海光学ルティーナの遅れで17日予定になりました。眼鏡6本所持しているので大らかに待っていますが、1本しかない人は大変困っていると思います。 

眼鏡は複数本所持して、災害等考慮して2本は持ち歩いた方が良いと思います。 

 

 

・HOYAやセイコーのシステム障害によって生産出来ずに、その煽りが東海光学やニコンに大量の生産受注が来ているために供給が遅れているんですね。 

ただ、メガネレンズは半分くらいがオーダーメイドで受注を受けてからで無ければ製作できないとのことですから、間に合わないのでしょうが、それでも東海光学やニコンに取っては嬉しい悲鳴ではないかと思います。 

早くシステム障害から復旧して、お客様への供給に遅れ無いようして頂きたいと思います。 

 

 

・製造メーカーに勤めている者です。HOYAにしかない特殊なレンズでなければ、他の製造メーカーに発注が流れるので、通常の納期と然程変わりはないと思います。今月に入り受注が増加し工場は残業も増加して頑張っています。 

 

 

・この記事に関してはシステム障害と原因がわかってるが、最近いろいろな業界で入荷待ちや品切れが増えてない? 大人気の商品とかではない。 

 ウクライナ情勢の影響とかさまざまな理由が絡み合ってのことだろうが、もう日本は「いつでも何でも揃ってる」時代ではないのだと感じる。 

 

 

・2月末に眼鏡を購入。 

強度数対応の度数を製作しているメーカーさんに発注→1週間後受領。 

東海光学1.76です。 

アレルギー性結膜炎でコンタクトは使用出来ず、眼鏡がないと生活出来ない為 

パソコン用2本、運転免許用1本、古い眼鏡を銭湯や運動用2本あります。 

視力は、大事です。 

 

 

・運転免許の更新に合わせて昨日眼鏡を買い換えることになったのだが(視力測定で今の眼鏡では検査が通らない、と判定された)、店頭でも“HOYAのレンズだといつ届くか判らない”と云われ東海光学のものにしたら二週間くらいかかることになった。 

 

 

・供給過剰だと価格競争が激しい 

しかしギリギリだと、こうしたトラブル時に 

対応出来ない 

看板方式も見方によっては下請からの搾取 

サステナビリティ経営を謳っても、身近な関係者から幸せにすべき 

 

 

・HOYAって車でいうとTOYOTAって感じ。 

THE・王道のレンズメーカーで、特殊なレンズを売ってる会社じゃないから基本的には他メーカーのもので代替できる。 

 

問題は遠近両用レンズで、遠近両用ってメーカーで癖があるから同価格帯で同グレードのレンズでも見え方が違う。 

 

数年使うものなので、HOYAの遠近を愛用している方は、復旧を待つのがベストです。 

 

お急ぎの場合は、Nikonの場合は「ニコンレンズウェアパートナー」というお店を選ぶといいと思います。(検索できます) 

HOYAメインのお店でNikonのレンズ買わない方がいいですね。店員の知識全然ないと思います。(レンズの種類って実は数百種類で全て頭に入ってる眼鏡屋はない) 

 

 

・同じ眼鏡でも「フレームのほう」だったら、「鯖江界隈で何かあったの?」とは思うが。 

同じ北陸の大地震でも「福井地震」ではないだけに、大きな問題は起こらずに済んでいるのか? 

 

それはさて置き、世界的にも部品・資源の供給が逼迫気味だ。 

コロナ蔓延による、国際的人流のほぼ強制停止+物流混乱…が鎮まり始めたら、今度はウクライナ戦争で、旧東側系との取引がヤバい、となって混乱が却って加速してしまっている。 

鉄軌道・バスのICカード乗車券巡る混乱はその「直撃」に晒された典型で、従来、日本ではあまり人気が無かった「電子QRコード改札」への転換が急がれてきている。 

 

 

・記事だけでは良く分からなかったので、他の記事も何件か読みましたが、HOYA社のシステムが攻撃されたので、工場や受注システムを停止している。そのせいで今までの供給量が維持できない状況にあって、その余波で業界内のレンズのやり取りのバランスが崩れているといった感じですかね。 

 

 

 

・レンズメーカーってHOYA以外にもたくさんあるのに、影響は大きいやね 

東海光学やNikonに影響してくるって、OEM? 

眼鏡屋さんに行っても、度数や非球面、ブルーライト対策など種類がたくさんあって、すごく悩む 

それだけの品揃えと在庫を持つのはリスクがあるもんな 

 

 

・ニーズの多様化と在庫リスク軽減に答えるためのシステム化だが、一度壊れると影響は甚大だ。 

これはどの業界にも言える事。 

資本主義だから仕方ないが過当競争も極まっている。 

社会主義とは言わないがもう少しのんびり競争できないものかね。 

 

 

・メガネレンズは価格やコーティングなど種類によって、フィリピンやタイで製造されているから、急な増産は難しいのは想像に固くない。 

 

屈折率1.74のようなレンズだと時間がかかるのだろうな。 

 

 

・3.4月の一番売れる時期にこれでは、たまったもんじゃないですね。好みはありますが、遠近両用レンズでは、SEIKOが一番いい。次いでHOYA。安易にニコンに行かずに待った方がいいです。どのくらいかかるかは分かりませんが、遠近を変なので急いで作ると、遠近の印象が悪くなってしまうので。 

 

 

・ジーンズで超薄型レンズを二度希望したが、二度とも在庫がなく取り寄せで、薄型レンズでも厚みはそんなに変わらないのでどうですか?と言われた。 

超薄型と薄型は同じ値段なので、店としたら超薄型は売りたくないのだろうが、これはおとり広告ではないだろうか? 

 

 

・1週間とか10日とか・・その程度待ってても困らんと思うけど 

 

わたしはド近眼・・・だから複数メガネ持つのは必須 

 

同じ境遇の人は同じはずことしているはず・・だからはっきり言ってその程度の日数待っても困らんです 

 

こ~いう報道で煽るとメガネなくてもどうにかなる情弱の方々がメガネ作りに行きますよ 

 

 

・日本社会の生産や供給システムが脆弱になってきたのはどうしてだろう?家電製品の故障、ネットの不具合等は消費者では直せず、業者に頼むのも電話一本では出来ず、スマホやパソコンのチャットやアンサリングマシンで依頼しなければならない。本当に年寄には不便な世になった。 

 

 

・近頃の世の中 眼鏡のレンズだけでは無く 建築のパーツとか 車の部品とか 何から何迄、チョットしたアクシデントが有ると 需要と供給が滞る、何事も余分な物は作らず 買わずなのだな....経済的な世の中だとしたら 生き易く無い時代なのだな、消費者の要求かキツイのかな? 

 

 

・結局安売りメガネ店も大手レンズメーカーが主役と言うことはいくら種類が違うと言われても 

デパートで買うのが少し悲しくなってくる、 

レンズメーカーのダブルスタンダードを感じでしまうのは仕方ないのかな 

 

 

・なんだか・・・ 

平和な時代のシステム対応にボロでているような気が。元々メガネレンズなんてほとんど受注だろうし、一度どこか生産不良起こすと他社キャパ食い尽くして全体が逼迫するんだろうな。どこかのジェネリック薬とか車産業とかも同じだな。 

システムにもそんなに金かけられないんだろうけど、日本はますます貧乏国になるんだから、もうオンデマンドのサービスは少しずつ止めるべき時期なのかもよ? 

 

 

 

・昔、松ちゃんが眼鏡不足が起こるってボケてたよね。このタイミングで起こるんだから、なんの因果か、やっぱ松ちゃんはスゴイよね。 

 

 

・HOYAには早く受注再開して欲しい。でないと眼科で書いてもらったメガネの処方箋の期限が切れてしまう(訳あって眼鏡屋で視力検査はできない。)HOYAのシステム障害が公になる前にJINSに行った。既に希望するレンズが受注出来なくなっていて HOYA製の他のレンズを勧められた。店員に「1ミリしか(厚くならないので)違いは殆どありません。」と言われた…バカなの?メガネの1ミリって相当の違いだよ!強度近視なのでただでさえ分厚いのに…早く復旧してもらわないと生活に支障がある。 

 

 

・私は最近の4/2ころjinsで購入しましたがなんの影響もなかったです。 

 

影響の対策としては、待つしか無いですね。 

私はコンタクトを最近注文して入手済みなので、万全です 

 

 

・HOYAのシステム障害ってなんだろう。普通ならバックアップシステムが稼働するはずだけど、完全にデータまで壊れて一新するしかないのか?今さらFAXとかアナログには戻せないからシステム担当者以外は開店休業だね。いっそのこと長期休暇でも取って休んだら? 

 

 

・昨日COSTCOでメガネ作ってもらいました。その時にHOYAとその他がサイバー攻撃食らって注文うけれなくなってて〜、NIKONに注文殺到しちゃい、いつもは一週間で出来るものが2週間かかると言われ、店にある在庫でなんとかしてもらいました。1種類だけブルーライトカットの遠近両用じゃないのがキープされてて助かった!(⁠^⁠~⁠^⁠;⁠)⁠ゞ 

なんなんでしょうね(⁠~⁠_⁠~⁠;⁠)タダのいじわる?儲かる人いるのか? 

まぁNIKONは儲かるけども〜嬉しくないよね(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠) 

 

結局自己防衛能力あげてかないと損するって話かな?(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠) 

 

 

・人件費削減のために、高額の契約金で雇っていたプロのシステムエンジニアを雇い止めして、ドシロウトの事務系正社員さんがシステム関連業務をやってたせい?。私にはそう思えてなりません。 

 

 

・HOYAのシステムがダウンしたから他社に発注すると言う流れなのでしょうね。販売店って仕入れ原価叩いて安いレンズメーカーから仕入れてたんだろ、それがHOYAでこんな時だけ他メールアドレスに発注とはむしが良すぎるって 

 

 

・「供給遅れ」ということは、必要な人は早く申し込んでおけば手に入るという意味かな? 今年は夏に運転免許の更新なので、今のうちに視力検査を兼ねて行ってみるか。 

 

 

・ただでさえ眼鏡をオーダーすると最低2週間掛かるのに、これではヤバイ! 

予備が無いからいつも以上に眼鏡を大切に扱わないと。 

なるべく運転以外掛けないようにしている。 

 

 

・カメラの生産にも影響してるのかなあ。機種も少なくなってるし中には突然生産終了したカメラもある。ガラスの生産もどうなのだろう。眼鏡納期待ちいつまで続くんだろう。 

 

 

 

・HOYAのレンズに加え国内眼鏡フレームの生産拠点の福井県鯖江の工場も能登地震の影響は有るはず…眼鏡ユーザーにとっては受難ですね 

 

 

・乱視でかなりきつい眼鏡をしている、最近さらに進んで新しくしようと思っていた所出鼻をくじかれた感じ。こんなことが起きるとは夢にも思わなかった。 

 

 

・今回の供給不足の原因はともかく、JINSやら値段異常だと思うわ。ラーメン1000円問題とか、日本人のデフレ脳治るんやろか?それが解決できないと、製造業は安価で経費かけれず、こういう事態頻発するんやないの? 

 

 

・ま、今度でも良いっかなーと思ってたが 

まさかレンズの供給に遅延が出るとはなぁ… 

メガネは複数持ってた方が良いね 

地震も怖いしメガネやコンタクトなしで生きていけないのって辛いわぁ 

 

 

・HOYAのレンズ供給が滞っているせいらしい。HOYAは昔関りもあったので事業内容も少しは知っているが、正直「眼鏡部門は儲からない」そういう位置づけだった。実際デフレ時代にメガネの安売りは激化したし「安売りしかない」そういう時代だった。しかし結局そういう事業には投資ができないからシステムトラブルも起きたの「かも」知れない。 

 

日本人は「デフレ脳」で「安売り=正義」と思い込んでいるが、そもそも安売りで「GDPは伸びない」し、また投資が出来ないから最後は「何かを手抜き」しないといけない。最近多くの企業で(自動車・薬品)製品不祥事が多いが「安くて良いモノ」など本来は矛盾したものであり得ないのだと気づいていないからだ。それが「唯一通じた」のは高度経済成長期のように重要が半ば「無限にあった時代」だが、もう永久にそういう時代は来ないのだ。 

 

 

・昨日、眼鏡屋に行きました。供給遅れで迷惑をかけているのであれば、少し安くしてほしいのですが、高いレンズを勧められ、なんだかなぁ~とちょっとモヤモヤしながら帰ってきました。 

 

 

・マサキマツシマのフレームにドハマリしていまい、立て続けに3つ買ってしまいました・・・ 

4月からレンズが高くなったとは聞きましたが、供給遅れは初めて聞きました。 

 

 

・システム障害ってことで、やっぱり原始的な方法に戻れるような仕組みも大事かも。 

 

サイバー攻撃は、社会インフラに多大な影響を与える 

 

 

・メガネレンズは、過去には月レベルでのできあがりだったのに、最近は1週間とか信じられないほど短縮していた。今までが便利すぎた。 

 

 

・今日レンズ交換に眼鏡屋さんに行ったところ通常は2〜3日のところ2週間待ちって言われました 

まだ早いほうらしいけど、早くなんとかならないものだろうか? 

 

 

 

・世紀末になったら、メガネを確保せよ 

って書いてある漫画あったな。 

平気で視力0.1の人とかいるけど供給ストップとかなったら、数年後とかもう生きていけない。 

 

 

・昨日JINSでメガネを購入しました。 

在庫があるようですぐに購入出来ました。 

店舗とレンズの種類によるのかと思います。 

 

 

・眼鏡屋さんで前に言われたのは 

 

HOYAはクオリティが他の2社と段違いだから高くてもシェアトップ、本当に違うからHOYAを勧める。と‥ 

 

株価に影響出ますね‥ 

 

 

・ってことはHOYAのシステム障害はまだ復旧してないってことなのかな.それはそれで重大事案だな.眼鏡1つしか持ってないのに割れちゃったとかいう人はすぐ入手できなくて大変だ. 

 

 

・遠近両用がアウトだと非常に困ります 

とはいえ今日明日に必要な製品ではないので今のメガネを大事に使います 

 

 

・裸眼0.1アンダーなので、メガネがないと仕事も遊びも何もできん。 

単純近視じゃないので特注だし、どんだけ待たされるかわからんから、 

早めにメガネ屋さんに発注行っとかなきゃ。 

 

 

・長期化っていっても 

ファッションとしての購入を控えて 

必要不可欠な人だけ購入してる分には実際は足りるでしょ。 

眼鏡屋は大変だろうけど。 

 

 

・システム障害の原因のほうが心配だな。 

十年以上前から技術職の外注化が限度を超え、企業が株屋化? 

インテルのように先端技術遅れで大損失を。 

 

 

・私のメガネはいつ出来上がるのかな。 

ちょうど店舗に在庫がないレンズだったから 

10日ほど時間かかると言われた後に、システム障害のニュース。 

タイミング悪かった。 

 

 

・HOYAは、ホヤかと思っていたがホーヤが正解だと初めて知った。 

システムのバックアップをしていなかったらしいがリスク管理が甘すぎ。 

眼鏡屋にハッカーの犯人がいるのだろう。 

 

 

 

・6月に免許更新だから、そろそろメガネを新調しようと思ってたんだけど、 

遅れそうなら早めに発注しないとダメかなぁ。 

 

 

・見透しが悪くなったわけだ?常に警戒しないと今の時代コンピューター頼みがいけない。FAXとかアナログも必要。 

 

 

・HOYAのシステム障害が関係、関連会社が生産に支障でることは他の企業でもあることで 

狙われて起きてるなら対策必要だ。 

 

 

・ポケモンカードの時もそうだけど注文殺到したあと在庫過多にならないのかね?今回は眼鏡のレンズで需要のパイは同じだけのはずなのに不思議だ 

 

 

・HOYAにとってはメガネレンズ産業は既にコモディティ商品で投資の優先順位低いだろうけど供給責任は果たさないといけない。 

 

 

・今日眼鏡を取りに行って来ました。東海光学のレンズでしたが、良いタイミングで注文出来たって事ですかね。 

 

 

・レンズにキズが入ったのでキクチメガネさんに 

お願いしたら出来上がり2週間後と言われました。 

遠近両用ですが原価高騰もあり成る程です。 

 

 

・半月前に購入したばかり。運がよかった。 

でもいまだシステム障害が、復旧してないとは驚き。 

何をやってるのやら。 

今の時期は、客が多い時期でしょ? 大変だわ。 

 

 

・日曜日にメガネ来る予定だったのに、店から電話来ていつ出来るか解らないって言われた 

免許書き換えにメガネが必要なのに。 

 

 

・まさに昨日メガネを作りに行ったらこの影響で入荷に時間がかかります、と言われました。 

早く解消するといいんですが… 

 

 

 

・先週の土曜日に東海光学のレンズ注文しました 

遠近両用の7万円のレンズ 

納期2週間と言われたけどもっとかかりそうだな 

 

 

・昨日、眼鏡を新調しましたが、幸いな事にレンズの在庫があったらしく、明日届くそうです。 

 

 

・HOYAにこだわらなければ、いいのでは? 

東海光学やニコンのレンズに鞍替えしてみたら、意外と自分に合ってるかも。 

 

 

・元眼鏡屋ですが、メガネにこだわりある人、メガネ好きな人、って面倒くさい人が多いです。あーいったらこう言うタイプ。偏屈というか。 

 

 

・この状態を知らずに、昨日メガネを作った時に店員さんが言ってました。 

私のメガネは2ヶ月待ちとなり、出来上がりは6月半ばです。。。 

 

 

・前に2−3個眼鏡作ったほうがいいですよ。自分は眼鏡市場、39メガネで買ってきたんだけど...。もう一つメガネほしいです。 

 

 

・免許更新で今まで裸眼でいけた人が 

視力落ちてきて買いたい人が買えないのは辛い 

 

 

・医療器具なので、供給遅れはQOLに関わりますね。 

 

ジェネリックの供給不足も割と心配。 

 

 

・システム障害が外部からの攻撃なのか?それとも新システム移行による障害なのか?発表お願いします 

 

 

・まさに先月下旬にHOYAの眼鏡注文して納期遅れる連絡があったけど、長期化はこまるなあ。 

 

 

 

・TSLとか昭和光学に頼むしかないんかな 

それでも社内の商品登録とか大手ほど大変やろな 

 

 

・昨日のまさに眼鏡を購入しました、出来上がりまで10日程、意外と早い仕上がりでした 

 

 

・「東海光学とニコンに遅れがでている」ってまるで両社に責任があるかのようにも見える文章ですね。タイトルには「注文殺到」と書いてありますが、はっきり言って文章下手すぎです。 

 

 

・HOYAがウイルス攻撃(実態は伏せられているが)によると思われる障害の 

問題でニコンに発注が回ってきたのだろうが、そうそう対応出来るはずもない 

トヨタ看板方式を真似て在庫を持たないで下請けに?その責任を押し付けた結果 

が今回の問題でしょうね 

 

 

・入学シーズンだしコロナ明けだし、オイルショックの時のトイレットペーパーを思い出しますな~!?保谷って案外セコいかも!? 

 

 

・過去にもHOYAさんは3回 ランサムウェアから 

攻撃されてますね。 

今回もシステム障害でレンズが注文ができない 

状況らしいですね。 

 

 

・生産量自体は、HOYA分だけなんで、後はお得意のパニック発注ですね。 

 もうしばらくすると、余剰在庫を抱えることになるのでは。 

 マスクと一緒でしょう。 

 

 

・もう何日も前からニコンの出荷遅れは言われてましたからね。1週間しか待てない人には売れませんって事では? 

 

 

・HOYAが酷いのは4/1に"システム障害が判明しました。"以降に 

一週間経っても原因の特定などの発表が無いことだな。 

危機管理体制がなってない。 

 

 

・メガネを買い替えようと思っているのに、早く、正常に戻ってもらわないと困りますよ。なんとかしてくれよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE