( 157630 )  2024/04/08 23:40:14  
00

「幻の」ブランドガニ偽装事件 あるはずのないものが業者の作業場に 「町ぐるみの偽装」の証言も

関西テレビ 4/8(月) 19:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ffe7cd7c0920fd2f4c766dc7b622d256c386fae

 

( 157631 )  2024/04/08 23:40:14  
00

京都府京丹後市で生産される「間人ガニ」は、味や品質が最高とされる希少な食材であり、販売されるカニは間人漁港の5隻の漁船によって水揚げされたものに限られます。

しかし、間人ガニを巡る事件で不正が発覚し、水産業者が逮捕されるなど地域に衝撃が広がっています。

中井容疑者は津居山ガニを高価な間人ガニの認定タグに偽装して販売していたとされ、捜査が進行中です。

この事件をきっかけに、間人ガニの産地偽装問題が露呈し、不正行為を防止すべく新たな対策も検討されています。

(要約)

( 157633 )  2024/04/08 23:40:14  
00

味・品質ともに最上級とされる「間人ガニ」 

 

京都府京丹後市が誇る“幻”の食材「間人ガニ(たいざがに)」。味、品質ともに最上級とされ、間人漁港に所属する5隻の漁船が水揚げしたカニだけが、「間人ガニ」を名乗ることができます。 

 

■【動画で見る】「町ぐるみの偽装だった」との証言も 「他の会社でも産地偽装が横行してきた」と漁業関係者 

 

このカニを巡る事件で、水産業者らが逮捕され、漁業の町に衝撃が広がっています。 

 

一杯4万円の値がつくこともある「間人ガニ」。今回取材にあたり、実際に間人ガニを口にした記者は、「めっちゃあまい。うまみも濃厚で、カニの風味も感じます。こんなカニ、初めて食べました」と感想を話しました。 

 

「間人ガニ」には、他の産地のカニと区別するために緑のタグが取り付けられていますが、先週、このタグをめぐり地域を揺るがす事件が起きました。 

 

「僕らだまされていたんかな」 

 

警察は間人ガニを扱う「まるなか水産」の取締役・中井満容疑者(42)と、元従業員の山崎一成容疑者(52)を逮捕しました。兵庫県で水揚げされたズワイガニに、「間人ガニ」を認定するタグをつけて販売した疑いなどが持たれています。 

 

中井容疑者の会社と取引のあった料理店も困惑の声をあげています。 

 

【中井容疑者の会社と取引のあった料理店】「僕らだまされていたんかなって」 

(Q一般的に違いはわかる?)「分からないです。初めて食べる人なら、これがそうなんだと思う」 

 

「間人ガニ」のタグ数十本が未使用の状態で隠されていた 

 

取材班は中井容疑者らの不正の実態を取材。巧妙な手口が明らかになってきました。 

 

【記者リポート】「こちら中井容疑者の作業場なのですが、中を見えにくくするためでしょうか、扉が加工されています」 

 

住民などによると作業場の扉は数年前から、中が見えない「マジックミラー」になりました。湯気が立ち込めるカニをゆでる作業中も閉めきったままだったと言います。マジックミラーで何を隠したかったのか。 

 

さらに取材班は関係者から産地偽装の実態を示す決定的な動画を入手しました。中井容疑者の作業場に併設されている倉庫の扉を開け、黒いビニール袋の中身を確かめると、間人ガニを認定するためのタグ数十本が未使用の状態で隠されていました。 

 

この認定タグは京都府の漁協が漁船に売り、条件を満たしたカニに船長らが船の上で取り付けます。そのため、卸売り業者である中井容疑者の作業場に未使用のタグがあることは通常ではあり得ません。警察も中井容疑者の作業場から21本のタグを押収しています。 

 

関係者は中井容疑者の手口をこう語ります。 

 

【中井容疑者を知る関係者】「津居山ガニのタグを切ってしまって、切った後に間人のを付けることをすれば、一般の人は通常では分からない。津居山が1万円ぐらいだったら、間人は4、5万円の世界の話」 

 

兵庫県で水揚げされた津居山ガニを示すタグを中井容疑者がハサミで切り、より高価な「間人ガニ」の認定タグに付けかえていたのです。 

 

【中井容疑者を知る関係者】「ごみ出しでもバレてしまったら全部アウトなので、見えないように(粘着テープで)ぐるぐるに巻いていたと聞いてますね」 

 

 

「満君(中井容疑者)がタグをちょうだいと言っていたからあげた」 

 

本来は認められた5隻の漁船しか持っていない認定タグ。中井容疑者らはどこから入手していたのでしょうか。 

 

中井容疑者の同業者は「ある漁船が異常な量のタグを購入していた」と証言します。 

 

【中井容疑者の同業者】「船主が船の上でタグをつけるのに『海に落としてタグがなくなった』と言って、漁連にタグを買いに来ていた。そんなしょっちゅう落とすわけねぇわな、普通は」 

 

漁協などによると、その漁船は、通常1シーズンで5000個ほど使用する認定タグを、倍の1万個ほど仕入れることもあったと言います。 

 

中井容疑者は関係の深かった漁船からタグを不正に仕入れていたのでしょうか。取材班はタグを大量に購入していたとされる漁船の船長の家を訪れましたが、出てくることはありませんでした。 

 

関係者によると、船長の妻は次のように話していると言います。 

 

【船長の妻 ※関係者による】「満君(中井容疑者)がタグをちょうだいと言っていたから、あげていた」 

 

「町ぐるみの偽装。知らん人はおらん」 

 

さらに取材を進めると、「間人ガニ」ブランドそのものを揺るがす実態も見えてきました。 

 

【中井容疑者を知る関係者】「(中井容疑者は)『むこう(他の会社)がやるならこっちもやろう』みたいな感じでやっていた。本人も従業員に言っていて、『やったら利益上がるじゃないか』という考えでやっていた」 

 

間人の他の会社でも産地偽装が横行してきたというのです。 

 

【地元の漁業関係者】「タグがそこの小売店にあった。引き出しの中に(あったのを見た人がいる)。(Qまるなか水産に?)まるなかちゃう。他のところ。まるなかなんか最近や。それより他に“がん”はある。船長と仲買が組んでやっとった。そこに旅館がかんでる。町ぐるみの偽装。今、言ったことは知らん人はおらん。全部知っている。いつかは捕まるだろうとは思っていたけど」 

 

間人ガニを地域の貴重な観光資源として売り出してきた行政はどう受け止めるのか。実は8日に京丹後市は、「地域文化と食の魅力」の観点から地域を表彰する「美食都市アワード2024」を受賞。表彰式に出席していた市長は産地偽装問題について問われると… 

 

(Q京丹後のブランドがひっくり返るような事態?) 

【京丹後市 中山泰市長】「決してあってはならないこと。遺憾千万であります。とにかく再発防止の徹底を京都府、関係の皆さまとともに、市としてもしっかりやっていく。それに尽きます」 

 

卸売業者の逮捕をきっかけに持ち上がった間人ガニの産地偽装。今後の警察の捜査、そして行政の対応に注目が集まります。 

 

 

不正防止対策はできるのか 

 

「間人ガニ」の産地偽装問題の波紋が広がり、ブランドの価値そのものを揺るがす事態になっています。 

 

そもそも間人ガニの認定タグは、認められた5つの漁船しか手に入れることができません。そのうちの1つの漁船が、『認定タグを海に落とした』とおそらくうそを言い、タグを大量に保有していました。中井容疑者らは、このタグを手に入れて、間人ガニではないカニに装着して、偽って販売していたとみられています。 

 

漁業関係者の方は、「船長、仲買(中容疑者ら)、旅館など、(一部の人ではあるけれど)町ぐるみの偽装だった」と話しています。 

 

京丹後市の中山市長は、「京都府と関係の皆さまと連携して再発防止策を徹底していく」と話しました。 

 

偽装が横行していた可能性もあるということで、ブランドそのものを揺るがす事態になっています。 

 

関西テレビ「newsランナー」コメンテータで共同通信社編集委員の太田昌克さんは、「漁業関係者の方が取材に応じてくれて、“良心の告発者”ですよね。『このままじゃいかん』と。先人の努力があって、ブランド力があるのに、この信用を毀損してしまった。残念でならない話です」 

 

不正することなく真面目に漁をして、真面目に販売されている方もいるわけですが、不正を防ぐ対策はあるのでしょうか。 

 

【関西テレビ 加藤報道デスク】「京都府の漁協の方に伺ったところ、今はタグだけですが、新たにプレートも創設して、タグとプレート両方をカニに付けて売らないと「間人ガニ」だという証明ができないという仕組みを作るといった話があります。また5隻の漁船に認められていますが、船長に定期的にタグの数を確認するとか、少しずつ不正をしにくい仕組みづくりを進めていくようです。まだこれからどうなるか見ていかないといけません」 

 

漁協側は信頼してタグを売っていたのが裏切られたことになる一方で、損なわれた信頼回復に向けた対策を整えることはできるのでしょうか  

 

(関西テレビ「newsランナー」 2024年4月8日) 

 

関西テレビ 

 

 

( 157632 )  2024/04/08 23:40:14  
00

(まとめ) 

このテキストでは、間人ガニのブランド偽装に関する問題に対する様々な意見が述べられています。

一部の人々は脱税や脅迫行為まで関連付けて問題を捉えており、ブランド偽装が地域経済や雇用に与える悪影響についても議論されています。

消費者は高額なブランド品を購入する際に騙されている可能性があるという批判的な意見も多く見られます。

不正行為に対する厳しい処罰や改善策の提案も多く含まれており、ブランド化のあり方や信頼性についての疑問が示唆されています。

漁業権保持者や関係者による内輪の対立や裏取引についても一部で指摘されています。

市場や消費者の側にも問題があるとする声や、食品業界全般における不正行為への懸念も表明されています。

結果として、消費者への誠実な情報提供や厳格な管理体制の必要性について、複数の意見が示されています。

( 157634 )  2024/04/08 23:40:14  
00

・漁船側もタグを無料で渡していたのではなく、いくらか対価を貰っていたと考えるのが普通でしょう。だとすれば、タグの売却収入を申告する可能性は非常に低いので、関係者の脱税も視野に入れて調べるべきでは? 

 

 

・前から水産物のブランドって 

曖昧だなと思っていたけどね 

ズワイガニって日本海側とか多いけど 

大きさとかオス、メスで分けるなら 

分かるけど産地だけでやるのは 

違うと思うけどね 

うちは北海道だけど 

鮭の鮭児とか春に取れる 

トキシラズとかテレビとかで 

やり始めたら数も増え 

高くなり始めた気がするよ 

 

 

・産地偽装と同じで結局、まじめにやっている人が、ブランド毀損による価格暴落の被害をもろに受け、利益額低下、薄利多売となり、自分達の仕事が体力・気力勝負のキツくて儲からない仕事になっていくことに巻き込まれてしまいます。 

 

産地偽装やブランド偽装は地場産業や地域経済、雇用を破壊すること、薄利多売による乱獲を誘発し環境や資源(この場合はカニ)を減少させてしまいかねないことをもっと認識しておかないといけません。 

 

 

・一番やっちゃいけない事。 

牛肉の偽装と訳が違う。 

なぜなら、ブランドズワイガニって金持ちの遊びだから。多少安い香住や鳥取の松葉ガニも産地はほぼ同じ、水揚げが間人なだけで、倍くらい違う。 

どんな食通でも分かる訳ない、同じカニだから。 

牛肉は、畜産物だから、育て方違うから値段が違うのは当たり前。 

ブランドズワイガニで偽装すると、金持ちも何を信用していいのか分からなくなる。 

最近、大間の本鮪の有り難みが軽くなったのと同じ。 

京都のいとうで、間人と松葉ミックスコースを食べたけど、全く分からなかった。美味いから。 

 

 

・正直、「やはりそうだったか」と言う残念な思いです。狭い漁港の話だから地元では以前から誰でも知っている話だったんだろうね。知っていたけど親方らに逆らっては生きていけないのはどこの漁港でも同じ。 

今まで「間人ガニは~」と語られていた美味さの根拠は嘘も同然扱いになるだろうしブランドなどこれで失墜したと考えるべきだろう。 

そもそもただのプラタグに船名だけでバーコードとかQRコードなどの個体管理とかもされてもいない。ブランドとは価値を保護するシステムも含まれて価格が他とは違うが蟹タグにはそれが一切なく、儲けているだけと言うのも改善すべきではないのか。 

「そんなもの」という人もいるが騙されることが前提のブランドとかを認めてどうする。 

この検挙の時期もシーズン終わってからの摘発も変だ。 

報道されても来季にあたる年末には忘れているという考えも透けて見えるのだが。受けるべき責めは受け止め次に生かしてほしい。 

 

 

・漁場自体はほぼ同じで水揚げした漁港でブランド名が変わり間人だと4倍くらいの価値が付くのですから、間人ガニ自体がボッタくりブランドって事でしょ。私は松葉ガニ・間人ガニの両方を買いにいけるところに住んでますが、昔から間人は無駄に高いので買いません。 

 

 

・そもそも同じ日本海に生息しているズワイガニなのに、たまたま間人漁港に水揚げされたカニだけが特別に美味であるとは思えないがなぁ。何時であったかテレビのインタビューに出た漁師の人も味の違いについて問われて「う~ん、あまり違いはないかなぁ」と答えていたしね。まぁ、カニに限らず、あまりブランドネームに振り回されて無駄な金を使うことはないと思うがね。 

 

 

・間人ガニは特別なカニだと皆さん思ってますが何も特別じゃなく普通のカニ。選別が厳しいといってても、質の良し悪し関係無くタッグは付いている。タッグは、品質表示じゃなく産地表示なので福井県、京都府。兵庫県。鳥取県のならば質の良いカニだったら一緒 

 

 

・水産物は昔から水揚げした港が産地になってましたよね。 

 

マグロだって函館沖で取れたものを大間で水揚げすれば大間マグロだし。 

 

水産物のブランドってなんなんと昔から思っていた。 

そしていつもブランドを作った地域が、自らの欲に溺れて毀損をさせる構図。 

 

消費者もブランドに騙されない自分の味覚で選ぶ時代でしょうか。 

 

 

・海産物って難しくて同じ場所でとっても揚げる漁港で名乗り方ができなくなる。らしい。 

ただ、今回のは、客に直接提供する宿もならややこしい話やなね。提供直前に宿が輪っかをつけてなんなら輪っかを再利用してるかもしれない。わからんけどね。消費者はそれでもやっぱり上手いっていうよ。 

不買運動をしようって訳じゃなくてホント日本海のカニに限らずうまいからカニ以外も食べて欲しい。 

 

 

他県民やけど(笑) 

 

 

 

・大間のマグロも、漁港水揚げ量より流通量が多いよね。 

魚沼のコシヒカリ?も。 

ブランドに関わり小さいシラスウナギの漁獲量と流通量も。 

ブランド化で知名度上がれば、起こる産地偽装。 

水清ければ、魚住まず。あんまり清いの望んでも、世間は必ず逆行する働きもあるもんです。 

元を辿れば、漁協も責任の一端があるのに、どのマスコミも突っ込まんね。 

 

 

・普通にあることさ。 

驚きもしないよ。 

今、毛ガニ漁が盛んなオホーツク海でも横流し、持ち上がりで大忙し。 

海上保安庁事務所は横にあるけど見回りもしないし、市場職員は知らんぷりだしね、荷揚げが終わったらトラックに偽装してカゴで積み込み横流しさ。 

今はホタテの稚貝を海に撒く作業をしているけどホタテの稚貝も船で分けているのを見かけるよね。 

市民は高いところから見てるよ~ 

 

 

・地元民です。間人には大手の会社はまるなかともう一軒。向こうがやるならこっちもやろうってことは、もう一軒が先にしていたということか。あとは小さな行商ばかり。そこと張り合うことはないし。 

でも、みんなわかっていたと思う。 

まちぐるみと言われても仕方ない。 

とても残念です 

 

 

・この記事の内容だと半分くらいは偽装されてた可能性あるよね 

しかも長年にわたって 

もはや本物の味を知ってると言い切れる人いないのでは? 

こんなものブランドガニとは言えないわな 

そこらへんのスーパーに並んでるただのズワイと変わらんよ 

というかこんなタグだけで区別してんだから偽造し放題だわな 

まあバレてないだけで他のブランドガニとかもかなり怪しいもんよな 

身の丈に合わん高級品は買うだけ金の無駄ってことやわな 

偽装されてもわからん人間ばっかやったってことやし 

ここまで価値のないブランド食料品も珍しいわ 

 

 

・エコーとかなにかで味噌や身の入りを保証とかできないものかね? 

関サバは一本釣りした上で活〆して素人でも分かるレベルで味が違う。フルーツなんかは糖度補償で品質を安定させてブランド化させたり工夫している。 

国産蟹を冷凍した場合に海外産と味の見分け付けれる人は居るのだろうか? 

 

 

・タグで思い出しましたが、先月に福井の越前松島水族館にいったら松葉ガニにタグがついたままのが何匹か水槽にいました。 

『いやいや、外さんのかいっ!』っと貴重な物を見せていただきました。 

 

 

・再発防止だと言って何か手を打ったとしても、暫くするとそのスキをついて新たな偽装が行われるだろう。消費者は高値のブランド海産物は買わないことだな。だって本物かどうか誰も見分けることなど出来ないのだろうよ。タグなんかを信用するよりも味を信用するのだな。海は広くて続いているので境界などあってないようなものだな。 

 

 

・特別な基準を作ると、こうゆう事をやる奴が居る。牛肉でも、脂ぎった肉が松阪牛って出されたが、脂で気持ち悪くて食べ切れ無かった。他の魚でも肉でも、同じような行為は、幾らでも有りそうだな! 

 

 

・ここだけの問題では無い気がする。 

カニだけでなく各地にブランド何々があるが一部では疑問のある事例がある。 

タグさえ付けたら金額が倍以上になるのだから悪事も絶えない。 

ブランド維持にはそれなりの検査体制が消費者に伝わらなければ信用ならない。 

 

 

・料理店の人も騙されてたのかなって言われてるけど、この様にブランド蟹を分ける必要もないと思う。ブランドをつけなくても変わらなく美味しいはず。価格の差別化をして高く売ろうとなるからそれに便乗して悪徳業者が出てくる。同じ海中の蟹なのに採れたところによって価格差がある事がよくわからない。そんなの必要ありますかね 

ブランド蟹を食べたという自己満足なだけに思う。 

 

 

 

・産地偽装はカニだけでは無く、南魚沼産コシヒカリは何処のスーパーにもあるが、全部本当の南魚沼産なのか不思議でしょうが無い?遺伝子レベルで産地が解る訳でないし、一番騙し易いのではないだろうか? 

 

 

・カニ売るよりタグ売ったほうが利益も上がるからでしょう。ただ食べても味わからないのだからブランド物より普通のカニ食べたほうがコスパ良いと思います。 

 

 

・結局、他の水域で獲れたカニもタグを変えれば金の卵。で、喫食しても誰も分からない。それって食品のブランドとして価値が有ったのかな?遺伝子的には変わらないんでしょ。その限定水域に水質的な価値が有ったのか? 

ブランドとか認証の価値が崩れていきますね。 

 

 

・もはやタグが価値を持ってるってことですよね。しかし、なんでシステムで管理しないのかね? NFTとかまでしなくてもIDをQRにしてタグに貼るとか、RFIDにして、システム登録すればイイのにね。 

 

 

・悪いが偽物も本物も味が変わらない 

同じ海で取れた蟹を何倍もの値段でブランド化するのもある意味詐欺まがいではないか? 

携わった漁業者は漁業権を剥奪すべきです 

産地偽装もそうだが、消費者を騙す行為は断じて許されません 

 

 

・なんてこんな人たちに勝手に私達日本人の魚類がとられてるんだろうね? 

「漁業は利権」だとしか思えない 

私達日本人は皆母なる海から生まれている、なのに取れば犯罪扱い・・・ 

おかしいと思わないだろうか? 

政府が勝手に決めて良い事じゃないと思う 

漁業から政治家へのお金の流れは調べられるべきである 

 

 

・地図で見たら25キロくらい離れているけど、それほど味の違いがあるのかね。 

どうやって価格が決まるのか知りたい。 

 

 

・タグは漁協か認可の漁師しか持ってないからどっちから流れたんだろうね。こういう事をすると信用を失う事なり今までの築き上げた物が崩れてしまうのが解らないのかな?今までカニの品質にこだわってきたご先祖様に顔向け出来ないね 

 

 

・米とか和牛とか交配で美味しくしてるならまだ分かるけど、同じ漁場のカニをブランド化して付加価値を付ける意味が分からない 

マグロも大間が高いけど、北海道の戸井も漁場は同じなのに値段が違う 

日本人のブランド信仰はイかれてる 

 

 

・あーあ! 

やっちまったなぁ、間人ガニがやってるんだったら越前ガニだってやってるかもしれない。 

ひょっとしてカニブランドっていい加減なものかもしれない。 

こうなると京都のカニ屋のやってる事が全国の産地に対して大変な迷惑と信用を無くす事をしでかした事になる。 

 

 

 

・そりぁ簡単に出来る仕組みなのでやるわな。厳格に管理されていないし食べてしまえば証拠は残らない。 

販売箇所が複数あればそうなる。他の所も似たようなものだろうな 

 

 

・不正が簡単に出来るようにしてる。 

不正防止をしていない。 

最初から町ぐるみだろうね。 

少なくとも、漁協は真っ黒。 

 

詐欺で逮捕、漁業権は剥奪、間人ブランドは廃止だね。 

インバウンドも日本に来なくなる。 

重い懲罰が必要だと思います。 

 

また、政府は中身の無いブランドを規制しないと駄目だね。 

恥ずかしい輩はあちこち居るから。 

アサリとか? 

 

 

・間人がにタグをつけれる船5隻しかないのなら 

タグに1~5の番号を付けて渡したら良いのでは 

店にある番号だけ異常に多かったらおかしいとわかるし 

 

 

・この手のハナシは食品関係は川上から川下までどこにでも転がっている。 

どうせ消費者どもは味なんぞ分からん。て、侮って金儲けに奔走する。 

まあ、確かにオレは分からんな。 

でも、原因でもあり一番悪くもあるのは何もわかってないのに偉そうなことをぬかしている消費者。 

 

 

・5万もする商品なら安っぽいタグじゃなくてシリアル番号入りのタグにすればいいでしょう。タグも全部漁協か行政が管理して。 

まぁ善意グルならなんも意味ないけど。 

 

 

・たべてもわからないというのは 馬鹿にしてますね。 

漁場が近いので鮮度が良いし 姿 大きさもよいから 

お金持ちがお金を出していたのだし。 

それをまねして 近くの各漁港がブランドかにに乗っからしておいて 

5隻ほどの漁港のくせに守れなかったのだから。 

やめるしかない。. 

 

 

・魚介類も、米にしても、果物にしても、袋や箱に詰めてしまえば、その産地になってしまうんだろうな。 

熊本のアサリだって、どんだけ偽装してたんだって話だしな。 

 

 

・なんだ料理人でも違いがわからないカニなら普通のカニと同じじゃん、高いお金払って食べていた人可哀想、ブランド代と言う事だねもうタグに価値は無いと言う事です。 

 

 

・これでブランドが信用されなくなって値崩れするだろうな。 

ブランド偽装は色々な物であるな。 

普段そんな高級な物を食べ無いから、味がわかる訳は無いので今まで続いていたんだろうな。 

 

 

・偽物の方も1万円もするんだからモノとしては良い奴なんだろう。それを更に高値にするために不正したってことか。 

ブランドの価値が疑われて評価急落じゃねえの?欲に目が眩んで信用失墜とは馬鹿だなぁ。 

 

 

 

・正月番組の「格付けチェック」みたいなもんだ。 

食べたって分からないものが高級食材って言われているんだよ。 

10年経っていて食べた人から「これ違う!」って言われないんだよ。 

日本が自産自消出来るように食べ物のくだらんブランド化を止めよう! 

 

 

・東日本震災の後に茨城県の漁船を利根川を挟んだ反対側の千葉県側の漁港が水揚げを拒否して日本中に叩かれたことがあった。千葉県側の漁港は非難されても節を曲げずに最後まで頑張ったが、ブランドは信用そのものなので築き上げるには多大なコストと人間の力が必要なんだなと改めて感じた 

 

金や利害で魂売っちゃだめだ 

 

 

・まあヤクザがらみだわな。わざわざ遠方から来た客に悪いとも思わんヤカラ。地方行政にありがちな忖度してうやむやはダメでしょ。徹底的に解明してから再発防止をしなければいけません。同じ味ならいいでしょ?ってことではないですよ。 

 

 

・このカニは400円の価値しか無く誰も買わないし食べない、食べさせた旅館や料理屋は差額を税金で差し押さえて欲しい。女将と店長と仲買店主と漁船長の顔写真を全国に張り出しWanted。 

 

 

・養殖みたいに育ててるわけで無し、日本海で自然に産まれ育ってるカニさんだしね 

間人の漁船が捕っただけで値段が高くなる摩訶不思議 

おかしいね 

 

 

・瀬取りみたいにガニを海上で受け渡しされたらわからんけどね それこそ海保のレーダーで監視してもらわないと 

 

 

・同じ漁場で収穫した蟹が、雲泥の差で販売される状態も問題があるのでは!? 

本当に味も違うのかな? 

一匹4~5万円の蟹食う身分じゃありませんが? 

 

 

・このタグひとつで味がそのものになるなら、初めから私は安い外国産で十分。 

同じ蟹で何が違うか、食べた人に聞きたいわ。 

 

 

・一番の被害者は消費者です 

そもそも偽装がわからないなら 特別美味しい 

訳ではないよね ブランドイメージを植え付けて 

高く売る 皆5隻の船長に騙されてることに 

きづいてるかな?? このカニ自体が詐欺の 

道具なんですよ  

 

闇で儲けたから捕まっても余裕だろうね 

国はしっかり調べて脱税も取り締まって 

下さい まさか罰金数万円で終わらないよね 

 

捕まること分かってやってたから 

証拠はない 数万円でおわるね アホらしい 

 

 

・詐欺なので民事訴訟すればいいと思います。旅館も飲食店も旅行会社も騙されたのだから泣き寝入りはおかしい。 

 

 

 

・タグにせよプレートにせよ使いまわしできる素材なら使い回そうと考える悪いやつが出てくるでしょうね 

 

 

・昔テキ屋のカニにタグが付いてたけど(笑) 

タグにしろカニにしろその筋の方と裏取引があるんだろね。 

ま〜別に高級カニ食わなくても死にはしない。 

 

 

・苦労して信頼を獲得し築き上げた高級ブランドも終わったよな。ニセ間人蟹。いっそ廃ブランドしたほうがいい。偽って高値で買わせて、ぼろ儲け。どうせ分からんやろと陰で消費者を馬鹿にしてほくそえんでいたんだろうな。町ぐるみの詐欺事件じゃん。腹立たし。 

 

 

・早急に、この安っぽいタグをやめてもう少しお金かけた方が良い。信頼を取り戻すのは難しいと思いますが。 

 

 

・同じ海で捕れたんだからええやろ、という考えがブランドを棄損する訳だが、そのブランドは自分たちのものではないから平気なんでしょう。ということは間人ブランドを守るべき人が裏切っていたのなら自業自得。 

 

 

・氷山の一角。 

〇〇産も怪しいよね。 

全てちゃんとしてる訳ない。 

一体、世に出回る内の何%がちゃんとしてるのか気になりますね。 

 

 

・一艘で5000枚のタグ。味も変わらないカニで幾ら金をぼったくるのだ。誰も買わない方がいいのでは。 

 

 

・正直にやっている漁師さんには悪いが 

間人ガニブランドなんか辞めてしまえ 

漁協組合含めて連帯責任だわ 

 

 

・ブランドがと言うが産地が京都と兵庫の距離の違いだけでカニに差をつける事態おかしいけどね皮肉 

 

 

・区別できないんならもう間人蟹のタグなんかいらないな 

ただ価格を釣り上げるためだけのタグってバレちゃったんだから 

 

 

 

・誰かが訴訟起こさないといけない。10年前からならなおさら。領収書有るなら返金もあり得る。 

 

 

・結局は消費者が馬鹿を見てるだけ(^^;;? 

 

同じカニを捕まえてブランドだって漁協の戦略に踊らされてただけでブランド志向のお方は高いお金払って喜んでたから被害者無し?(笑) 

 

 

・そんなにお高いカニを食べれるのは金持ち連中だろ。全然気づかずに優越感を味わってたなんてマヌケすぎる。 

 

 

・飲食店すら違いがわからないものをブランド化するからこんなことになる 

本物は鮮度が違うらしいけど 

 

 

・熊本のアサリだけかと思ったら笑 

もう漁師は漁業権を主張しないでほしいな笑 

 

 

・間人漁港に所属する5隻の漁船が水揚げしたカニだけが間人ガニを名乗ることができる…冷静に考えたらアホらしい話 

 

 

・内輪で監視の目を光らしてだって? 

ちゃんちゃら可笑しいね 

初めからそんなブランド蟹など存在しないのに何言ってんだこいつら。 

 

 

・やりたい放題ですね 

 

管理体制の甘さと言うか 

 

世の中の事知らない事だらけだから、偽装にも気付けない 

 

 

・かなり厳しい監視体制とタグ方式のやり方を変えないといけませんね。 

詐欺ですからねこれ。 

 

 

・味の違いがないことを地元人が自らさらけだしてるんですね笑笑 

お金持ちのこだわりとしか思えない 

 

 

 

・「悪貨は良貨を駆逐する」、もうブランドイメージの回復は無理じゃ無いかな。 

 

 

・客を馬鹿にした行為で もうブランドは消えた! 

本物か偽物か判らない物に 人はお金を払わない。 

 

 

・逮捕された業者曰く「味なんてわかりゃしない」。 

もう誰も買わないでしょう。 

 

 

・町ぐるみの偽装 

今まで高価なカニを食べに来てたお客さんはバカにされてた訳だ 

 

 

・漁業は閉鎖的すぎる 

 

 

・違いがわからないなら、タグ無しを選んだ方がいいってことか! 

 

 

・アサリ問題と同じでみんな擬装してるのわかっているけどだれもやめない。 

 

 

・そもそも5隻だけというのがわからん、秘密の漁場でも知ってるとか? 

 

 

・たいして味変わらんのにブランド化するからこうなる 

同じズワイガニ 

 

 

・ブランド廃止でしょう。 

 

 

 

・本物なんてめったにないってことでいいのかな。 

 

 

・京丹後産は信用ならんッて事かな? 

 

 

・ブランドイメージ急下降ですね。 

 

 

・タグも、信用してはいけない…………じゃ、意味ないよね………………? 

 

 

・懲役、チョキチョキに10年務めて 

 

 

・どこからバレたん? 

 

 

・とにかく、お金を返して! 

 

 

・間人ガニじゃなく 

魔人ガニ 

 

 

・間人がに。 

初めて聞くな。 

 

 

・魚屋でのカニの会話。 

Aお隣さんなんですのその青いの? 

Bいやなんかあの漁師に捕まったらつけられましてん。 

 あんたはついてませんな? 

B家は隣の漁師に揚げられたんですが、そんな窮屈なのは 

無かったですよ。 

Aいやなんかこの青いのつけてると、えらい高うに売れるんだそうで! 

Bしかしあんたさんとわたいはお隣同士だったのにねえ(笑) 

 

AB人間て欲深ちゅうかあほちゅうか. 

もうやってられませんは。 

 

 

 

 
 

IMAGE