( 157640 ) 2024/04/08 23:53:03 2 00 5月以降の「レギュラー1リッター200円超え」は回避!? ガソリン補助金の再延長が正式決定 それでも“手放しで喜べない”理由とはVAGUE 4/8(月) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0903db9ffcb87dc9feb48dd171bd3ca0ec030c9 |
( 157643 ) 2024/04/08 23:53:03 0 00 さる2024年3月29日、齋藤経済産業大臣は朝の閣議後の記者会見で、「エネルギー価格の激変緩和措置は国際情勢の緊迫化等を背景として、エネルギーの国際価格が急騰するなかで緊急対応として実施してきたが、燃料油については、中東情勢の緊迫化等を背景とした価格高騰リスクやさまざまな経済情勢を見極めるために、2024年4月末までとしていた措置を一定期間延長する」と表明しました。
【画像】これが 「ガソリン補助金のしくみ」です。画像で見る!(21枚)
2024年4月1日現在のレギュラーガソリンの店頭現金小売価格全国平均は187.6円と前の週に比べ0.2円/Lの値上がり。ただガソリン補助金で23.5円抑制されているため、補助金がない場合は198.7円となる
つまり、そもそも4月末で期限切れを迎えるはずだった「ガソリン補助金」は、またしても延長が決まったのです。
ガソリン補助金は、2022年1月に「レギュラーガソリンの全国平均価格(以下、ガソリン価格)が170円を超えること」を発動要件とし、「1リットルあたり5円を上限に、石油元売り各社に補助金を支給する」という枠組みではじまりました。
しかしその後の原油高や円安などでガソリン価格は急騰、「1リッターあたり5円」では、とても価格の高騰を抑えることが不可能になりました。
そのため補助金の額は市況に応じる形で数度にわたり見直され、現在は「2023年10月5日から2024年4月30日まで、基準価格168円、ガソリン価格185円までは5分の3を補助、185円を超える分は全額を補助」となっています。
そして5月以降については、この内容をそのまま踏襲し「一定期間延長すること」となりました。
ではこの補助金で、ガソリン価格はどのくらい抑制されているのでしょうか。
資源エネルギー庁は「4月8日時点でのガソリン価格は174.6円だが、補助金がない場合は198.7円となり、23.5円の引き下げ効果があった」としています。
もし今回の延長がなければ、ゴールデンウィークのまっただ中にガソリン市場価格が大幅に値上がりし、「レギュラーガソリン1リッター200円」が現実のものとなり、クルマで行楽を楽しむ人々の出足に大きな影響が出たことは間違いありません。
ただこのガソリン補助金の延長が、手放しで喜べるわけではないというのも、厳然たる事実です。
延長にあたっては、すでに確保済みの2022年度第2次補正予算と2023年度補正予算を充て、新たな費用の支出はないものとされていますが、2022年1月からこの事業に費やされた(また費やす予定の)予算は合計で6.4兆円弱(灯油、重油、航空機燃料含む)にも上っています。
これは年間の消費税収の4分の1以上にあたる額で、もしガソリン補助金がなければ、消費税を1年間、7~8%に減税できたのでは?とも考えられるわけです。
また一方で「トリガー条項」との関係も、気にかかるところです。
燃料油価格激変緩和補助金(ガソリン補助金)の効果
トリガー条項とは、ガソリン価格が1リッター160円を3カ月連続で超えた場合、1リッターあたり53.8円かかっているガソリン税のうち、「当分の間税率」とされる25.1円分を免除する仕組みです。
これは2010年に導入されましたが、2011年に発生した東日本大震災の復興財源確保のため凍結され、現在もその状態が続いています。
しかしトリガー条項発動での税収減は、1年あたり1兆5700億円とされていることから、その凍結解除のほうが、ガソリン補助金よりも財政支出が少なく、また「税金を石油元売りに補助金として投入し、市場価格に反映させる」というまわりくどい手法よりも、すっきりしたのではないでしょうか。
齋藤経済産業大臣は、冒頭に引用した記者会見における質疑応答で「どういうふうにやめていくかというところがこの先非常に大事では?」と問われ、「原油価格の急騰が、国民生活や経済活動に与える影響を軽減すべく、一時的な緊急避難措置として実施しているというのが基本的考え方で、GXや脱炭素化等を進めていく観点も踏まえると、本事業はいつまでも続けるものではない」と答えています。
しかしその一方で「出口戦略を描くにあたっては、国民生活や経済活動への影響も考慮しなくてはならない」とし、いつまで続けるのかについても「示せないです」と、その見通しを明らかにしませんでした。
※ ※ ※
現在、政府与党である自民党は“裏金問題”で支持率を落としており、2024年秋には岸田総理大臣が自民党総裁の任期満了を迎えることから、政局は波乱含みとも言われています。
選挙直前のガソリン実売価格高騰は、与党にとって大きなダメージになると考えられることから、解散、総選挙をにらんだ状況では、補助金事業のさらなる延長が続く可能性もありそうです。
しかしそれは、税金の不透明とも言える使われ方が継続していくということでもあります。
原油高、そしてそれに拍車をかける円安はすでに既定の事実として、クルマのユーザーは「1リッター200円」の現実を受け止めなければならない時期に来ているのではないでしょうか。
VAGUE編集部
|
( 157644 ) 2024/04/08 23:53:03 0 00 ・税金と考えると悩ましいのですが、地方の田舎生活だと仕事の求人条件で「普通自動車」がほぼ必須になっています。 これは、営業や配送ではなく、通勤手段が車しかないという理由からです。 都会のように、電車やバス路線が隅々まで行き渡っていませんし、近年、バス路線すら廃線になっているのが地方の現実です。 楽しむための車ではなく、働くため、生活するための車社会が田舎の実情で、一人一台車を保有せざるを得ない状況です。 物価は地方も都会も関係なく上昇し、中小零細企業が大半の収入は全く増えません。 そんな中でのガソリン代の補助は、正直、とても助かっています。 25円の補助で、自分自身の通勤距離から大雑把に計算すると、年間20000円程度の節約になります。 それだけ、世の中のあらゆる物の価格が高騰していることを考えると、やりくりしている自分を褒めたいくらい、地方の生活は厳しいです。
・車を持たない乗らないという選択をした若者でも、交通機関の賃上げで多少懐を痛めているでしょう。 なにをもって普通なのかはよく分かりませんが、私もガソリンや電気の価格は高く感じます。 個人でなにか対策をしないと家庭が成り立たなく時が目の前にきているような気がします。
・補助金と言っても財源は税金ですから、消費税を廃止した方が簡単で手っ取り早い。第一ガソリン税に課税するという二重課税が30年以上も続けられたのは異常だ。 加えて子育て支援の税金も加わるというし、これでは一般国民は生きていけない。
・今の補助金での減額は22円。 つまりトリガー条項の25円を下回っている。
そして補助金額はトリガー条項よりも多い。
初めからトリガー条項にしていれば補助金との差額分を消費税減額にも使えたものの、それをしなかったがために実質賃金も23か月連続マイナス。
そしてトリガー条項は明確に出口があるのに対し、補助金は出口が設定されていない。だから止め時が無い状態になっている。
・世の中、私の予想通りの展開になっている。 年始にGWのガソリン代は、補助がなくなり急騰に。トリガー解除が、まだ首をつなぐ材料ではあったが、玉木の力のなさを痛感した。 政府の援助が5月まで伸びたが離しにならない。 ガソリンスタンドが潰れないための措置でしかない。 かといい、機関産業の車は、右へ左に、ウロウロ。 カーボンニュートラルに足踏み。 経済はまわっているかもしれないが、内容はズタボロ。 いつまでたっても、金持ちしか儲からない社会になっている。
・先日、11年間乗った初代アクアからマツダCX5ガソリンに乗り換えたんだけど、やっぱ厳しいな~ 分かっていたことなんだけど本当に厳しい。
燃費に対してのガソリン代が1.5倍ぐらいになって、何だか車で外出することが憂鬱になってきたよ。 20数年前のレギュラー80円時代なら気にならなかったんだろうけど。
自分のような低所得の庶民は車じゃなく自転車で移動する方が家計にも健康にも良いと自覚して、最近はもっぱら自転車か徒歩に切り替えてます。
マツダとかスバル乗りの人へ、ディスってるんじゃないんだけど何かすみません。
・燃油サーチャージというのは、一部の業種にしか適用されないのでしょうか? 配達の仕事していますが、ガソリン代は一時期より50円近く上がっているのに配達単価はここ数年で5円位しか上がっていません。よく物が値上げする時に物流価格の上昇って聞くけど、どこが上がっとると…って思う。
・欧州ではリッター300円の国もあるのでお札を刷ってガソリンを安く見せるのはもはや限界でしょ。 お札を刷ってれば円安になるのは当然ですよね。 ガソリンや電気ガスの補助金を無くした時に家計破綻する家が続出するでしょう。 それは今の日本の真の姿を顕わにしたもので恐慌が起こる可能性もあり怖いですね。
・原油高もあるけれど、それよりもマイナス金利維持により1ドル150円という円安を許容している政府の責任が大きい。2022年初頭(115円/ドル)の為替なら補助金は必要ないと考えられる。
・結局政治が悪いと表舞台に出てこない官僚どもが裏で手を引いてるのが問題 財務省とか人間的に何も感じず仕事してるんだろう そこにスポットライトを当ててくださいよ オオタニさんが活躍したとかどうでも良い 一平ちゃんが使い込んだとかもね 脱税と同じ裏金は政治家の問題だけど、政治で庶民を苦しめることをしている官僚を正そうよ
・ここまで原油高になるとトリガー条項でも補助金でも値段はほぼ変わらなくなるレベルまでせまっている。 原油高はガソリンだけではなく、燃料全てに直結する。 このまま上がり続けたら、国民の生活の安定はなくなります。
・トリガー条項の凍結解除、ガソリンの消費税率の見直し(現行10%)などの方がシンプルでよい。 自民党にとっての出口戦略上の最大の課題は家計への影響ではなく、補助金でズブズブの石油元売り業界との関係ではないでしょうか?
古い情報ですが2008年時点には石油連盟から8000万の政治献金という記事もでていましたね。今は表に出ないパーティ券なんだろうか。
いずれにせよ、減税をしたくない財務省とも思惑は一致しますね。
・ガソリンもだが電気をどうにかして欲しい! あれもこれも補助出来ないなら全ての国民に関係する電気代の方が大切。 配送費用等が上がると困るので運送事業者等に補助金を出して、無意味にガソリン撒いてる人間の為に国のお金を使う必要は無いのでは!? 電気代が上がると、あらゆる物価が上がる…ガソリンは後でしょ!?
・政府は石油業界からGX賦課金の導入を反対されたくない思惑がある。 補助金漬けにして、再エネ賦課金と入れ替わるまで黙らせておきたいんですよ。 政府に一度徴税を許すと、永遠にしゃぶり続けようと、あの手この手を尽くして自由を奪いに来る。
・シンプルに考えて、あくまで暫定税率は暫定なんだから、約束通りに廃止。 税金分にかかる消費税は、二重だから除外。 まずは、当たり前の事をやればよい。 世界一高い電気料金、事故を起こした原発の費用を電気料金に入れて国民に負担させず、自民党が負担するのが当たり前。未来永劫、自民党員が払えば良い。それくらい罪は重い。
・ガソリン補助金が無ければ車の使用も減り、CO2削減に寄与したであろう 車の使用が少なければ車の生産も少なくなる。生産が少なく成れば CO2も少なくなる。
・スタンドや販売店に出すのでは、結局は値段に変わりない、利用者に出さないと、1年分のレシート等で年末や年度末に申請して返金されるようにしないと無駄に販売店の利益として使われるだけ
・地方や農林水産業など立場の弱い分野を効果的に助けられるガソリン補助金の方が、消費税減税よりは良かったと思う
トリガー条項解除の方がより効果的だとは思いますが…
・ガソリン元売りを儲けさすのが見え見え! 補助金の原資は血税なんですが?(●`ε´●) ガソリンなどに係る消費税と暫定税率の25円をなくしたほうが、確実にガソリン価格が下がるでしょうよ。んで価格が下がれば外出する人も増えて下げた以上に税収があるくらい計算出来ないのかな?損して得取れですよ
・石油元売り企業に対して既に6兆円を補助しているのに対して トリガー条項発動で1兆5700億円の税収減。 どっちが国民に対して有効なのか、政府も財務省も計算出来ないのが現状。
・今の政府に何言っても届かないよな。 どんだけ面の皮厚いか知らんけど。 こんな税金の無駄使いするくらいなら 消費税廃止して欲しいわ! それが出来ないと言うなら二重課税直ぐに 見直せよ。補助するより明確だと思うけどな。
・補助金はずっと継続させて終える時の報告にして欲しいです。 この先市場がどうなるかもわからないのに毎回終了期限を決めては延長だどうだと言っていますが、『延長してやっている』という恩着せがましさしか感じられません。
・全てが自己の利益に直結している。国民の生活なんて脱税議員には興味ない。、 選挙に勝って与党で居続ける為の道具に過ぎない。 何度でもこの手は使うだろう。これだけの税金を投入してまでもトリガー外さないんだから。 何兆円無駄にしようが関係ない。
・賃上げが出来るのだから、補助金は無しで良いのでは無いかな! いつまでリッター170円代を保つのかな! いつかは無くなる補助金。 高くて乗れないなら、車売れ。電車やバスを使えば、減便や廃線が無くなる。 どちらを取るかは、個人の自由。
・二酸化炭素で地球温暖化するから化石燃料は使うとダメって聞いてたんだが
使うなと言っといて補助金出して化石燃料の使用促進するのが面白い
・ENEOSは2023年は 赤字でしたからね 政府のガソリン補助金が ENEOSに支払われたから 2024年黒字になってるのよ・・・良い思いしてるわ・・・
・どおあってもトリガー条項は、解除したく無い岸田政権、二重三重税なんて当たり前むしろ解除せずに復興財源と言う名の裏金か、何の為に解除せんのかなぜ補助金にするメリットをちゃんと明確に説明出来ない岸田総理 国民は、も貴方に何も期待などしていないむしろ自民党に期待も解散何も望ま無い 岸田総理も自民党無くなる事しか望ま無い
・前にJAFさんが言ったように還元するなら、初めからガソリン税を無くせば同じ。国がやった程を見せたいだけだと思う。また国会議員に脱税するチャンスあげてるだけじゃん。
・200円でも、使わなければいけない人は使えば良い 使えないなら車なんて乗らなきゃ良い 地方が疲弊するとか言われるが無意味に車を使って遊んでいる人もいるんだから、はっきりしていいんじゃないかと思う
・ガソリン税を一度外した方がいいですよ!35年前はガソリン80円でハイオクが90円灯油が38円の時代でしたのに、消費税が無い時代でも国の財政もやって行けたのに、
・トリガーなんて絶対に発動しないよ、収入減ったらばら撒けなくなって、キックバックや裏金を作れなくなるからね。 減税も同じ理由で絶対にやらないよ。 誰がどう考えたって、トリガー発動したほうが日本や国民にメリット多いのに、自民党は絶対に発動しないよ。 ばら撒く財源減りますからね。
・誰もが思い付きすご~く簡単な暫定税率の 廃止が何故出来ない? そもそも補助金ではホントに価格が下がってるのかも 元売各社のさじ加減次第
・補助金と同じ期間ならどれだけ消費税下げられるのか比較しないと意味ないでしょ。 トリガー税収減の話するやつもそうだけど、何で1年分の金額と2年半の補助金予算総額比較すんの?
・組織票買収補助金でしょ とりあえず、解散総選挙までは続けるでしょ。 良かったね石油元請け業者の方々 貴方達のようにせっせと献金して良い思いしてる人達が政治家を腐らせてるのですよ。
・補助金全てがガソリンに還元されているのでしょうか 補助金が延長されると石油元売りの利益が増えているように思えてならない
・補助金あってもゴールデンウィークは上がるでしょ?毎年のことやん。今年は上がった分全てが補助金となる、とどのつまり、補助金が出る元売りやガソリンスタンドが儲かるだけ。
・岸田政権の失政が如実の表れている政策の一つ トリガーをやらないで補助金でごま化し続けるのは無理が有ろう 何故補助金? キックバックでも有るのかと疑ってしまう
・税金でガソリン費を下げてるんだから、いつまで続くんだと困ったものです。そりゃ記事のように消費税で下げてくれた方が、多くの人の為になるんだけどな…選挙目当てに延長ですか?見え見えです。
・灯油重油ならともかく、そもそもガソリン軽油買った時点で税金払ってんだからその分戻ってきてるだけと思ってます
・レギュラー200円になるなら
経済を考えると 灯油18リッター1000円
軽油1リッター100円 レギュラー200円 ハイオク300円でよいのでは?
もはや ハイオクなんて嗜好品でしょ?
・日本はアメリカの言いなりで色々やって金もばら撒いてるが、燃料は安く売ってもらえんのか?オイルショックだろ?ただのアメリカのカモ?犬?日本国民に負担ばかりかけて、早く岸田政権解散してもらいたいですね
・なんで価格が下がらないんだ? アメリカのシェール石油って高いの? 不採算で潰れたとこあるやろ? 日本の商社で買取り運用できないのか?
・そもそも税金に税金を掛けているのに補助金だと言えるのだろうか 国会議員は交通費がいろんなところ免除されてパーティーで金集め脱税まがい
・財務省の犬と化した岸田政権下でのトリガー発動は期待できない。ガソリンに掛かる多重課税を解消すれば消費税は仕方ないてもレギュラーでリッター100円切りもありえるんだけどな。
・手放しどころか喜ぶ要因など何もない。リッター200円くらいで止まるとでも思っているのだろうか?そんな甘い考えを披露されても呆れるだけですよ。
・補助金ねぇ、いつまで続くか見ものだね。 金融緩和政策と一緒で止めるにやめられなくなちゃうんじゃないの。さっさとトリガー条項発動しておけば良かったのに。
・いやまず二重課税の是正が先、次にトリガーそれもだめなら補助金だろうが。補助金出してトリガーせずにどの党も二重課税課税の撤廃の検討すらしない。燃料会社電力会社は過去最高益にも関わらず値上げ値上げ。アホか。
・次の選挙で自民以外の政党とれいわが連立で与党を組めば この二重課税とか消費税とか 大ナタ振ってくれると思う。
・トリガー条項発動した方が安く済む試算出ているならば発動するべき。なぜ政府は動かないのか?
・ガッツリ課税して、高いから補助金出しますとか。手数料収入を裏金にしたいがためなんて事は無いだろうね。
・この補助金って最終的にこれからの日本を背負って行く人たちの税金で補填する? それともただ借金して円の価値下げていく?
・トリガーをやめないならとりあえず議員の給料半額にしてください。国民が苦しんでいるのに自分達だけ私利私欲を肥やす議員はもっと給料減らしてもいい!!
・税金カットすりゃ簡単に単価下がるのに 利権が有るから絶対やらないんだろな(笑) 補助金って言っても、原資払ってるのは 国民だから自助って事だろ?
・早く税金下げろよ。税金取って元売りに補助金付けるって、どう考えてもおかしいだろ。
・国民からむしり取った税金を なんでガソリンに注ぎ込まなければならないのか意味わかんない。 それで税金足らないから また増税って 自民党狂ってる
・消費税をなぜなくなさない?政府は絶対撤廃しないな。レギュラー170円前後だけど、きついぞ。
・結局、トリガーは検討するだけ? どうせゴールデンウィークになるとしれっとガソリンの価格上がるんだろうね。
・トリガー条項は、国民との約束。それを果たさないのなら、さっさと辞任してください。それが国民の判断です。
・補助金を入れることで元売りが過去最高利益 こんな補助金制度はあり得ません 意地でも減税をしたくないマン自民党
・去年の夏の話で申し訳ない 42号線を三重から和歌山に走行中 ハイオク201円のSS見た!
・じゃぶじゃぶと補助金を使い選挙対策、トリガー使うと政治家に得なことは一切無し。 いつまで続けるんだろう、茶番劇。
・まっ、これだけ税金を使ったのだから、本腰入れて国会議員の削減を先ずはやってもらいましょうか。
・石油会社各社が最高益なのになんで石油会社に補助金続けるの?
・減税すれば済む問題を補助金で誤魔化そうとするから無理が出る。
・このアホくさい補助金制度いつまで続けるのか。 さっさとガソリン税廃止するべき。 今の政府は信用ゼロ。
・仕方ないね、この国は機能してないからね議員さん達は自分でやらかした事の火消して精一杯ですから。
・二重課税をやめるだけで十分だと思うが なぜやらない?
補助金だって結局は税金からやで? 意味ないやん。。アホすぎるわ️
・死んでも二重課税はやめるつもりは無いみたいだし、ガソリン税を引き下げる選択肢も無いらしいな。 子供に借金を背負わせるだけのアホ政府。
・税金使った補助金なんかより、二重課税をやめてくれ!
・補助金云々ではなく、二重課税を廃止すれば良い!
・長いなぁ~~。 でも、共同的な、イメージがある。 静かにしておきましょう。
・回避出来たとかそんな問題か? 補助金どうのこうの言う前にトリガーやろ!
・補助金と言いつつ、お友達に税金ばら撒いてないで、とっととトリガー条項を発動させろよ。
・ガソリン税を減税してタバコ税を増税すればよい。
・暫定税率撤廃!国民の意見をなぜ反映しないの?
・減税にしたらキックバック取れないから絶対にやらない・・・
・一部は政治家の裏金にまわってるんだろうな〜。
・トリガー弄らず、不透明な業界への補助金ジャブジャブ延長が常態化
・トリガーもだけど 二重課税なんて明らかに違法だろ
・ガソリン価格を自由競争に出来ないのかな
・目的を失った要らなくなった税を止めればいいだけやのに。
・トリガー解除して消費税の適正化すれば良いだけの事。国会議員がボンクラなだけ。
・GWに合わせてじわじわと値上がりしてきてますなあ。
・暫定税率さげたらええんちゃうの? 税金二重取り。舐めてるわなー。
・これさー会計検査院に無駄かも?って言われてなかった?まだやるの?
・結局たこが自分の足を食べてるだけでしょ?
・石油元売各社どこも過去最高利益で税金様様。
・手放しで喜んでいる人は、ほぼ居ない。
・そもそも、税に税を乗せるのが好きな日本ですからね〜笑 まず、そこでしょ!笑
・元手はウチらの税金。 他人の金で偉そうにする 政治家のドヤ顔が大嫌い。
|
![]() |