( 157685 )  2024/04/09 00:36:29  
00

静岡・川勝知事 4月10日にも辞表提出の方針 知事選は5月26日投開票の見通し

静岡放送(SBS) 4/8(月) 14:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8929f621d240501a531530a62d954f0fd2ed8138

 

( 157686 )  2024/04/09 00:36:29  
00

川勝平太知事が6月に辞職する意向を示しており、4月10日にも辞表を提出する予定であることが分かった。

川勝知事は職業差別と受け取れる発言をしたことで批判を受け、辞職する方針を表明した。

県議会の最大会派や公明党県議団は、速やかな辞職を求めていた。

知事の辞職後、知事選挙が5月26日に投票される見通しで、公職選挙法では知事辞職後50日以内に選挙が行われるとされている。

(要約)

( 157688 )  2024/04/09 00:36:29  
00

静岡放送 

 

静岡県議会6月定例会をもって辞職する意向を示していた川勝平太知事は、4月10日にも、辞表を提出する方針であることが分かりました。川勝知事の辞職に伴う県知事選挙は、5月9日告示、26日投開票の見通しです。 

 

【写真を見る】静岡・川勝知事 4月10日にも辞表提出の方針 知事選は5月26日投開票の見通し 

 

川勝知事をめぐっては4月1日、静岡県庁の新入職員への訓示で職業差別とも受け取れる発言をしたとして県に批判が殺到し、6月の県議会をもって辞職する意向を表明しました。その後、発言を謝罪、撤回しました。 

 

川勝知事の辞職表明後、県議会の最大会派である自民改革会議や公明党県議団が1日も早い辞職を求めていました。 

 

公職選挙法では、知事が県議会議長に辞職を申し出た後、議長が選挙管理委員会に通知し、その翌日から50日以内に知事選挙が実施されることになっています。 

 

関係者によりますと。川勝知事は4月10日にも辞表を提出する方向で最終調整に入り、議会側に説明したということです。4月10日、県議会の会派の代表者会議が行われる予定で、県知事選挙は5月9日告示、26日投開票となる見通しです。 

 

静岡放送 

 

 

( 157687 )  2024/04/09 00:36:29  
00

(まとめ) 

静岡県知事の川勝平太の辞職に対して、批判や賛成の声が対立しており、リニア問題やボーナス問題などが議論の中心となっています。

川勝知事に対する批判は、失言やリニア計画への妨害などを繰り返していたため、信頼を失ったとの声が多く見られました。

一方で、川勝知事の辞職を受けて、次期知事選挙への期待や新たな展望への希望も表明されています。

地元自治体や国益を考慮しつつ、適切な知事候補を選出することが求められているようです。

また、リニア計画を含む重要な公共事業に関して、地元の意向や国益を最優先に考える姿勢が求められている様子が伺えます。

その他、知事の在り方や公務員の制度についての意見も多く見られました。

( 157689 )  2024/04/09 00:36:29  
00

・ボーナス狙いの批判も出てたし、早期辞職には賛成。 

さらに報道で出ていたように、後援者のスズキの会長の意向でリニアを止めていたなら、今後スズキの車は買わない。 

 

 

・「夏のボーナスを満額もらって退任するつもりか!」という批判に対しては、6月に他の意義を持っているとすれば、返納すれば済む話ですから、やっぱり当初の目論見はボーナスだったのかということになる。 

選挙の日程を考えると辞表提出は今しかなく、これ以上遅れると議会中に選挙は難しいので結局議会後に選挙をするスケジュールにせざるを得なくなる。 

リニアのトンネルは、南アルプスの地層が隆起している部分を様々な層を突っ切りながら進まなければならないので、かなりの難所です。できるだけ早く着工するためにも、早く辞表を提出してもらいたいです。 

 

 

・どうやら、世論に圧され、完全に自滅した様ですね。二度と政界に関わらないでもらいたい。リニア反対派を上手く利用し、失言を繰り返しても、票を獲得し続けて、リニア反対だけの知事であった。他山の石としたい。次の知事選では、選挙権のある方は、必ず投票をし、投票率の高い民意を示してもらいたい。 

 

 

・自分たちの役職に誇りを持つのは結構だが、他の職業を見下すのは良くない。自分たちだけが選ばれた特別な存在だという特権意識こそが精神を腐らせてしまう。今回の件にしても自分の失言を最後まで認めず、批判する県民が教養が低いとしか考えていないなら、再度の立候補などは考えるべきではない。 

 

 

・現状の医学では、3期以上で75歳であれば、バランス感覚などを保つのは無理でしょう。 

権力を握る政治家は、年金支給年齢である65歳定年および2期までの制限を付けるのが、今後の日本のために現実的に必要な法整備だと思う。 

 

 

・リニアが開通すれば他の地域にもトンネルで路線開拓が出来るし、大事な事なんだけどなぁ。 

沿岸部は新幹線を通しやすいけど、交通の便が悪い山間部の観光地資源を作るのにとても重要だと思う。 

開通すれば静岡以外の3県の観光に繋がるし、集中して問題になってる観光の分散にも貢献できる。 

 

 

・静岡県はこの川勝によって混乱したと思う。 

川の下流の農家や茶畑所有者などを巻き込み味方につけていた。 

その方々が段々と川勝から一線を置き始めた。 

挙句に果てには「辞任」静岡県民は川勝によって他から冷たい扱いを受けたと思う。 

 

川勝を地元住民が訴えたら面白いと思う。 

 

 

・川勝知事の辞職が早まって、「これでリニア問題もやっと先に進むだろう。良かった良かった」ではなく、既にリニアは2034年以降の開通ということになってしまった損害についてきちんと法的に解決するように手立てを打って欲しいものだ。ただ計画を妨害するために県政に携わっていたのなら、そのことに対して責任を確実に取らせないと、今後静岡県に限らず他の地方自治体でも同様の問題が起きるとも限らない。権力の上にいた者は同時に思い責任を背負うことを分からせないと、根本的な問題の解決にはならないと思う。 

 

 

・是非この際、報道各社には川勝知事を長年支援して来た静岡新聞や静岡放送を徹底的に調査して、歪められた報道の実態を明らかにして欲しい。川勝知事と同じく政治的意図をもった報道がなされて来た。静岡県をあるべき姿に戻すためには地元の報道機関の中立的報道とその検証が極めて重要だ。知事選挙だけでは無い。各報道機関に是非取り組んで欲しい。 

 

 

・そもそも一般人はリニア問題などどっちでもよく、山積する諸問題の一つに過ぎないと言う認識である。 

誰もリニアが静岡県政一番の問題だとは考えてないし、それがすこし延期になったから、知事の職を放り出して辞めますなんて前代未聞である。 

 

むしろ反対派は途中で辞めたことに不満だろうし、賛成派は元から不満である。 

政治家としての自覚が無いと言わざるを得ないし、自分勝手にも程がある。 

 

元々川勝が掲げてた南アルプスの水を守るってのは、地元の農業やモノづくりを守る為って話だったよね。 

でもコシヒカリ発言から今回に至るまで農業や労働者を貶す発言ばかりで、それすら嘘っぱちだと分かったし、もう誰も川勝の言う事なんか信じないよ。 

 

こんな人間に振り回されていたと思うと情けなくはならないか? 

 

 

 

・それは良かった。。。 

 

この方には、一日も早く辞めてもらいたいと思っていたので、6月辞職を表明した時は、「ボーナスもらう気だな。。。」と穿ってました。 

 

何をしでかすのか?何を言い出すのか?全く分からない人だから、本当に辞表届を出すまでは油断はできませんが、一日も早く辞めてもらって、次に知事選挙で新たに選ばれる知事に期待をしたいです。 

 

ここは、静岡県民の良識が問われます。 

みなさん、ちゃんとした知事を選挙で選びましょう!!! 

 

 

・知事選挙で当選し、15年間も知事職をつとめたのは、自動車会社会長の後ろ盾、地元メディアの支援があり、県民が投票した結果です。良いも悪いも当選理由はあるのでしょう。 

がリニアの問題は公平にみても、屁理屈的な論争で早期に解決するべきでしょう。 

 

静岡県民ではありませんので、課題はよくわかりませんが、危惧される大地震対策は十分にやられているのでしょうか? 

新知事には十分防災対策を期待したいです。 

 

 

・一期目に退職金をもらわないという公約で当選した川勝さん。 

実際に一期目での退職金はもらいませんでした。 

2期目3期目はキッチリと退職金を手にしています。 

 

いいとこのお坊ちゃんの割には、お金に汚い知事でしたね。 

そもそも静岡県民に人気があるというよりも、スズキに気に入られているという事だけがこの人の強みでした。 

 

 

・選挙では圧倒的な県民の支持で、これまで当選してます、県民の総意と勘違いしても不思議ない。初当選では退職金受け取らないで、当選してますが、その後はしっかり受け取ってます、一億近くあるはず。 

 

 

・リニア問題について、私は深い懸念を抱いています。 

 

前の知事の政治的利用や、一部の人々が洗脳された可能性によって、私たちの未来の交通手段に関する画期的な進歩が危機に瀕しています。 

 

さらに、馬鹿げた理由で日本のリニアが奪われるという現状を改善するために、選挙制度の改革が必要です。 

 

私たちは日本の未来のために、リニアの順調な進展を強く望んでいます。 

 

皆さんも特に静岡県民の方々も一緒にこの重要な問題について議論し、行動に移していきましょう! 

 

 

・辞職報道が出ました。 

知事の発言でこれだけ県政を混乱させた訳ですから即刻辞職して、6月の議会は新しい知事で望むべきです。もちろんリニアの問題もあり国政選挙並みとなります。すでに立候補者予定者も出始めてます。静岡県民ではありませんが、選挙の投票は決して放棄せず投票を行い、県政を託す知事を決めてほしいと思います。 

 

 

・これを機に、静岡県民(川勝氏支持者)は、今一度しっかりと考えを持って新たなリーダーへ投票してほしい。 

リニア問題に限ったことだけでなく、今の知事はいろいろと思考がずれているような、過去にも問題ある言動があって、たった1票差で今日まで続行できていただけなので、真に静岡県のことを考えてくれる方が次の知事に選ばれてほしい。 

 

 

・多数決で物事が決まる日本の社会の悪い側面を垣間見ることができた事案なように思う。 

 

自分のことを上級だと勘違いした選民意識の高い人間である知事と、好戦的で後先考えない民度の低い人間である県民が支持してしまったというとても見苦しい政権だったように思う。 

ガバナンスがもう少し効いていれば良かったと思うが後の祭りだろう。静岡県民はだいぶ今回の件で評判を落としたと思うし、次の知事で挽回できなければもうチャンスはないと思う。 

 

 

・前回の時に一票足らずに辞めさせられなかったけど、実際賛成の方が多数であったことなどを見ても、あのとき辞めさせていればここまでの事で静岡県民までも悪く言われることは無かっただろうに。 

選んだのは県民だからそれをずっと続けさせているという事が今の状況を作っているのでね。 

早期に辞任して頂いて新たな知事の下で良い方に進んで行けば良いですけど。県民のインタビューやってましたけど15年の~とか言ってる時点でどうなんだろ、ちゃんと見てんのかって成りましたから。 

まぁもちろん良いところもあったのでしょうが、4期目で独善的にも成ったのかも知れませんね。 

 

 

・失言の責任を取って辞めるのではなく、リニア計画阻止に成功したから辞めるのだという強気の姿勢なので、「ボーナスもらってからか・・」という批判は受け入れられないのだろう。お坊ちゃん出身なのでお金に執着していると言われるのが嫌なんだと思う。ただ、そうなると知事候補の選任を急がないと何も変わらなくなる可能性もある。はたしてリニア推進派に知事候補が居るのか。辞任表明以前に後継候補に打診するなど、準備は川勝側の方が一歩進んでいるように思う。 

 

 

 

・これだけ批判が殺到しては、早期辞任も致し方がないでしょう。長い間、お疲れさまでした。 

5月には、選挙が行われる可能性があると言う事で、まだはっきりとしたことは分からないんでしょうが、次の選挙は複数の候補する方がいるとのことで、混戦なのかも知れません。ただ、政策は明確にして頂けたらと思います。特にリニアに関しては注目も高いですからね。充実した論議が行われることを期待してます。 

 

 

・知事の辞職にともない、静岡県予算の議会承認遅れ等の支障が生じないように動くのだろうが、知事の残した現在の状況を立て直せる人はいないと思います。予算承認が遅れても、静岡県民はこの知事を選んだことに責任を持たなくてはなりません。また川勝知事が県民のためにどのような政治をしたか、検証をしなければいけないと思います。国政に出てはいけない人だと思います。 

 

 

・1位じゃないとダメなんですか?って過去に有りましたが、新幹線も中国が台頭してきていますし、新世代の交通手段としてリニアは世界一位で突っ走らなければ受注競争でも負けてしまいます。 

本稼働してない試作リニアを信じてくれるでしょうか? 

日本経済のために重要なところですが、川勝知事の独りよがりで邪魔された結果は大きなダメージです。 

早く顔を見せなくしてほしいですね。 

 

 

・これまでの議論が川勝知事の退任により変わるかのような風潮ですが、そもそも、もし今後静岡県の判断が新知事の就任で変わるようであれば、県庁や県民、県の総意でこれまでの議論が進んでいた前提が崩れるということになるのではないでしょうか? 

 選挙で選ばれているとはいえ、リニア反対だけで選ばれているわけではないでしょう。 

 もし県の総意ではなく、一首長の独断だったということであれば、それを未然に防げなかったことに対しての体制の問題、再発防止策や川勝知事本人への責任追求や損害賠償など退任で勝ち逃げとならないような仕組みを希望する。 

 

 

・現在の選挙制度と政治家の在り方をこのタイミングで良くも顕著にしてくれたと思います。 

この政治家の能力の無さと、人間性のせいでどのくらい国民の夢を遠ざけ国益を失ったか。 

しかしこの知事を何度も選択したのが静岡県民である。 

どれだけ国民の本質を見抜く選挙が大切かを解散総選挙の前に見せてくれた。 

現在の政治不信を改善したい皆様!この良い例を広めてください。 

 

 

・この知事がリニアの工事を許可しない為、完成が10年以上遅れ何時出来るのか分らない状態に陥っているが、正当な理由が有ったのか、第三者による検証が必要です。 端から見ていても、一体何をやっているのだろうと思っていました。 知事が反対しただけでこの様な事が起るのでは、国益が侵される時は、知事の権限を停止する必要が有ります。 又、今回の工事の遅れで発生した損害は、知事個人に請求すべきです。 

 

 

・早くも出馬表明された人がいるが、静岡空港のような赤字を垂れ流す施設の建設はやめていただきたい。浜松市内に野球場の建設予定があるようだが、これも不要。しかも海に近い場所に建設しようなど言語道断だ。個人的には静岡空港も閉鎖してほしいくらいだ。静岡空港は赤字経営だし、浜松市からだとセントレアへ行く直行バスがあるため便数の少ない静岡空港をわざわざ利用する必要がない。東部や伊豆だと羽田空港を利用する人の方が多いのではないかと思う。静岡県民ですら静岡空港を利用するメリットが少ないのだから静岡空港の近くにリニアの駅があっても利用者数はごく僅かだから建設不要。リニアの駅を建設しない代わりにリニアを開通させるのであれば、静岡県を通過しないルートに変更してほしい。そうすればリニア推進派および反対派もこれ以上揉めることなく確実に建設が進む。 

 

 

・川勝県政の政策実績として、静岡県の私立高校の授業料が、年収約700万円未満世帯まで実質無償化するというのがある。 

 

子育て中の県民にとっては朗報だっただろうけど、その陰では、あり得ない不祥事発言が繰り返されてきた。 

 

川勝知事は、自身の後任として立憲民主党議員を指名したという報道もある。 

その情報が正しいとすれば、これまでの川勝知事の進めてきた政策の背後には立憲民主が隠れ潜んでいたという予測も浮かび上がってくる。 

 

何はともあれ、これまで自民党県議が推す知事候補は、静岡県知事選において4戦しながらも、川勝知事に悉く全敗してきたという経緯も忘れてはならない。 

 

川勝知事が辞職したからと言って、すぐにリニア工事再開とはまだ言えない状況なので、次の知事選挙を見守りたいと思う。 

 

 

・自民党静岡県連などの申入れにより、6月県議会冒頭での辞職を示していた川勝知事が、早期の辞職になったようで、5月中の知事選となりそうで、6月定例県議会が新知事のもとで行われる事が決定して、立候補表明も出ており、一気に知事選ムードになりそうで、自民党と立憲民主党の候補者選びも本格化するようだ。 

 

 

・川勝氏の早期辞職には賛成です。 

 

が、同時に忘れてはならないのは、次期候補者の考え、動向に静岡県民だけでなく、国民が注視すべき、ということです。 

 

他県の知事だからといって、無関心であってはならない、と思います。 

 

そして、裏金問題の国会議員。こちらの処分は、軽すぎないだろうか。 

 

国政を担う国会議員は、知事よりも責任が重いはずである。国民の納めた税金を知らぬ存ぜぬで使いたい放題している事は、盗みを犯している事と同じではなかろうか。 

 

説明して済む問題ではない。議員辞職に値すると思うのは、私だけであろうか。 

 

さらに、岸田首相の無責任な発言。この発言も、怒りを通り越して、あきれるばかりである。 

 

 

 

・知事が訓示で発言していたような親御さんに大事に育てられた新人職員の方もいたかと思いますけど、どんな気持ちで聞いていたんでしょうか。親の事を馬鹿にされたような気持ちにならなかったのかと涙が出てきます。 

 

 

・大学教員の時代も学生からは「単位をくれない」と大変評判が悪かった。リニア関連に関しては「問題がひと段落した」とのことだが、工事を延期させ邪魔をしただけの結果をひと段落と言ってしまう。結局自身の信念の発露は嫌がらせや妨害でしか表せないところは変わらなかったようだ。 

 

 

・リニアの2027年の開業を断念させたことで仕事がひと段落って、すごい執念だよな。なんやかやとクレームを入れたことは、工事による環境問題を考えたことではなくて、やはり開業を遅らせることが目的だったんだね。この様な考えを持った人が静岡県のトップであったことは、リニアに関わっている行者や他の自治体にとっては、散々振り回されて、本当に悲劇ですよね。今となっては次の静岡県知事がまともな考えを持った人が当選することを祈るしかないな。今回、2027年の開業は断念となったが、少しでも前倒しで開業してほしいです。 

 

 

・知事は絶大な権力を持つと言われており、 

知事の任期を2期までにするとか制限すべきである  

権力は長期になると腐敗し権力構造が独裁化する傾向にある 

政治家は選挙に選ばれると信認を得たと勘違いして 

好き勝手する傾向にある 民主主義に反する政治家の身勝手な行動は 

もっと監視しないといけない 

 

 

・ボーナスをもらうも何も、もう辞めるといっている知事が数か月もその地位にとどまること自体が異常、病気であれ、やる気のなさであれ、不適格であれ、辞める決断をした時点ですぐに辞めるべき。 

数か月も大混乱させてやり逃げする知事に就く職員たちが可哀そう 

ところで、このままとんずらしそうですが、JRや愛知県などリニア延期に伴う、妨害をした知事や行政を相手取って損害賠償訴訟もある可能性があるので、国外逃亡などしないように。それぐらいのお釣りは覚悟しての妨害ですよね、国家事業を邪魔する知事さんは、それに伴う経済損失や民間事業者、国民自体にも被害が及ぶことをよく考えてください、県民だけの利益で物事を考えられるのは県民の行政の範囲内 

 

 

・例の失言の件でも最初は撤回しないとか言っておきながら、結局世論に押されて撤回したり、本当に考えに芯がないですね。 

結局今回も世論に押される形になりましたし、リニアへの反発だけには芯を持った人間だったんだな…という印象です。 

とにかく最後の最後までボーナスを貰って、得をしてから去ろうだなんてあり得ない話だしすぐに辞職して貰いたい。ボーナス目当てで6月まで続けるのではないかという話もあったけどなるべく早急に辞職してもらいたいし、9日にでも辞表が出されることは良いことだ。 

 

 

・リニア完成はこの知事一人が延期させたといっても過言じゃない。果たして日本全体に関わるインフラ工事を知事たった一人が反対すれば阻止が可能などという事があっていいのでしょうか?無理筋の懸念を次々にあげて反対をし続けて予定されていた運行開始をJRが事実上断念した途端、成果を上げたとコロッと引退表明。リニアを阻止するためだけに知事になった方なのでしょうか?不適切発言も含めて知事になって欲しくなかった人物です。知事選ではリニア賛成派を当選させてほしいです。 

 

 

・この川勝知事もスズキの社長もどういった人間性を持っているのかとか良いとか悪いとかそんな論争ができる値打ちがあるのか?と思います。廻りが騒げば騒ぐほど会見を開けてうれしがっている幼稚園児のお遊戯会の主役みたいに思います。静岡県はこの人たちの私物でも何でもないし世界から注目されている公共事業を、また日本の先進技術の進歩をどうして邪魔するでしょうか?私はいま闘病中ですが日本の鉄道が大好きでした。昭和から令和まで国鉄、JR、私鉄、他たくさんの列車をカメラに収めてきました。そして最後にリニアというう楽しみがあったのに2027年の開業は無理と聞きました。なんとか3年なら頑張って生きてみようと思ってみたのですが到底無理な話になりそうですね。ほんのわずかな小さな人間ですがその夢を奪われとても腹立たしく思います。静岡県の皆さん、開業を楽しみにしていた人たちがいたことも忘れないでください。 

 

 

・リニアは話題性はあるけどチケットが高くなるだけだから新幹線でいいけど。 

ずーっとトンネルじゃあ詰まらないし。 

富士山とか穂高岳や槍ヶ岳それに乗鞍岳などを窓をスクリーンにして見れるようにしてくれないと息が詰まりそう。30分程度早く着いてもねえ。技術的にはもっと速く出来るだろうけど事故が起きた時の衝撃や傷害の度合いを考えるとリミットなんでしょうね。 

100年後とかどうなっているんでしょう。 

 

 

・川勝氏の本当の辞職理由は、 

リニア工事の許可条件に関して、ゴールポストを動かしすぎたことへの、 

大井川流域自治体の首長からも批判を受け、 

味方だったはずの環境部会の座長からも見放され、 

一人ぼっになってしまったからだろう。 

今後、彼らはさらに反川勝に舵を切ることは目に見えていて、 

その中でリニア工事を止め続けていけば、 

外堀が埋まってきたことを考えると、損害賠償にもなりかねないからだろう。 

 

出だしこそ、大井川流域自治体は川勝氏の味方だったが、 

次第に化けの皮が剥がれてきて、これ以上無理だと思っただろう。 

開通を先延ばしにしたことを成果と誇っていたが、 

それが成果であるためには、目的が妨害工作である場合に限られている。 

そんなことを簡単に口にできる人に、「知性」があるはずがない。 

 

 

 

・河川は古来から人間生活の根幹に関わるものであって、人工構造物である道路や鉄道とは訳が違う。よって河川法はそれだけ強い私権の制限が加えられる法律であり、河川管理者にも相応の権限が与えられている。静岡県が大井川への影響を懸念することは河川管理者として当然の行為であり、ルート選定含めJR東海の完全な過ち、失敗としか言いようがない。 

 

 

・川勝さんはリニア延期に関して、本当に地元のことを考えて行動しているだけではないように感じていました(屁理屈も多く、まるでJRに対して私怨でもあるかのよう) 

 

川勝さんがご自身の発言通りリニア問題に協力的なのであれば、単に工事をとめるのではなく、調査をしたうえで、万が一大井川の水量が落ちたときの補償の方に力を入れて、予定通りの開業にこぎつけられたものと思います 

どれだけリニア問題を引き延ばしたと思ってるんだ、と呆れています 

 

そして度重なる失言は、心にもないことが出たのではなく、本音が漏れただけで、川勝さんの本質を示すものだったと静岡県民みな失望していると思います 

 

 

・これは周りの方が騒いで大成功というところですね。 

なぜ6月辞任と最初は言っていたのかだけですから、これで少しはスッキリと退散願うだけです。 

候補者などすぐにいくらでも現れますから、あまり心配など要りませんでしょう、これからの静岡県の発展において、本当の意味で素敵な方だと良いのでしょうが。 

 

 

・公務員はボーナス=期末手当・勤勉手当だと思うけど、 

 

静岡県 特別職の職員等の給与等に関する条例 

第5条 議会の議員(以下「議員」という。)及び常勤の特別職の職員で6月1日及び12月1日(以下この条においてこれらの日を「基準日」という。)にそれぞれ在職するものには、期末手当を支給する。これらの基準日前1か月以内に離職し、又は死亡した者(失職した者、除名された者等を除く。)についても、同様とする。 

 

とあって、満額ではないけど、5月1日に在職しているということは、支給対象ではないだろうか。 

 

 

・静岡県民にとっては県益に繋がらないリニアの問題を知事選の争点に据えようとしていること自体意味がわからない。国益にというのならば、なぜ県知事の権限でリニアの将来が決まるような制度設計になっているのか、それこそ国で決めるべきなのでは? 

個人的には少子高齢化の日本で尚且つコロナも経験したこの時代にリニアモーターカーって時代錯誤に感じるのも国益に反しているんでしょうかね。 

 

 

・この問題ってスズキ自動車の鈴木修氏の意向もあるけど、 

静岡県自体がJRに静岡空港を横断する線路に駅を作って欲しいと 

お願いして断られた経緯もある。 

地下水の問題でごねて、それが解決しそうになると環境問題を提議する。 

ほんの少しトンネルが横切るだけなのにです。 

それなら高速道路は何故すんなりと掘れたのでしょうか。 

リニアのトンネルが通っても自分達に利益にならないからだけです。 

素通りされるだけなら通さない、見返りは当然だという姿勢です。 

どこかにそんな県が他にありましたね~何十年も掛けて、日本一短い 

新幹線を作らされた所が・・・・・結局は多くの乗客は乗り換えるだけ。 

不便性だけしかない新幹線・・・ 

 

 

・元立憲民主党の細野の立候補の一部の情報もある明確では無いけど 

やはり地元民じゃないと静岡県は立て直せない 

脱川勝でやらないと 

そのまま川勝がやっていた事を引き継ぐのは反対ですねどうにかリニアの問題を含めて 

解決して欲しいどこかの知事がお越しにならないでと言った人いるからそんな人みたいな知事にならなければ観光客も増える 

 

 

・日本中が一日も早い辞職を望んでいる。それにしっかりと応えてほしい。鈴木修と葛西さんが犬猿のなかということで、川勝がリニア妨害に走ったということだが、妨害の口実が、以前問題になったことがある水問題を取り上げ、ひたすらゴールポストを動かしながら妨害行為を繰り返した。その一方で太陽光での自然破壊は積極的に推し進め、矛盾極まりない動きもした。なぜこんな人物に静岡が洗脳されたのか。ここに国民の興味がある。 

 

 

・結局、この人は静岡県民のために働いのか?静岡県どころか日本に大きな損失を与えたようにしか思えない。意固地になってJR東海と戦ったが、それも単なる迷惑行為にしかならなかった。 

この後、誰が静岡県知事になるか知らないけど、県に取っても国に取ってもプラスになる人を選んで下さい。頼みますよ、静岡県の有権者の皆さん。 

 

 

・大井川上流の地下にトンネルを通すことでどれだけの地下水がよそに流れるのかはやってみなければわからない部分があるんじゃないのかなあ?川勝さんが再評価されるような事態にならんことを祈るばかりです。 

 

 

 

・やはり早めてきた。 

賞与の問題、県政空白の時間の問題もありましたが、やはり狙いは次の選挙を考えると反川勝派に十分な時間を与えないための策と思える。 

とはいえ、次の候補は、たとえ立憲民主など国政野党系でも、リニアに関してはかなり無理筋な論理になってきていたので、引き継ぐのは困難でしょうし、県民に寄り添わない舌禍で退陣した川勝県政の継続は訴えにくいでしょうね 

 

 

・リニアの必要性は分からない。日本の科学技術の発展のためには必要なのかもしれないし、こればかりは未来で答えが出るんだろうけどな。それとは別に、川勝がやってるのは何のポリシーもないただの嫌がらせだな。たいした根拠も無いのにいちゃもん付けてただけだな。こんな知事を後押ししてた地元の企業や有権者も同罪だな。この期間に失った経済的な損出は計り知れないけどな。訴えられたら巨額な賠償金が発生してもおかしくはないけどな。 

 

 

・この川勝だけではないが、やはり多選はよくない。せいぜい2期で止めるべだ。 

他にいい候補がいなかったこともあるが、川勝いつも圧勝だった。県民の間では前回選挙ももいいんじゃない、といっていた人も大勢いたが、結果は大勝。投票した有権者に責任があった。でも選挙は選挙。仕方ないが、川勝にはその得票へのおごりはあった。 

 

 

・静岡県民です。 

とりあえずお疲れ様でした。 

県外からいろいろ言われてますが、とりあえず国の言いなりの自民党系知事よりはマシで良かったと思います。 

リニアについても自民党系知事では環境などの問題点すら県民には明らかにされず勝手に進んでいた事でしょう。 

 

自民党は最悪、最低の組織です。 

それはこの衰退した30年を見れば明らかです。 

その組織の息がかかった知事にならぬように、知事選挙には必ず投票に行くようにしましょう。 

 

 

・「士農工商」「生かさず殺さず」「切腹」「参勤交代」「五公五民」「晒し首」「大奥」……。 

 

江戸時代で連想する様々なイメージ。あの駿府城跡、静岡県庁での知事発言で思い出した。峻厳、峻烈なる身分制度、息詰まる社会を想起させる内容だった。 

 

また、キリシタンに対する世界史的にも類例を見ぬほどの弾圧も思い出した。あの時、マリア様やイエス様を踏絵として領民に踏ませ、その信仰を調べていた。踏まねば自分だけではなく一族郎党、五人組までもが残忍残虐なる方法で命を奪われた(磔逆磔火磔水磔蓑焼穴吊斬首鋸引硫黄狭小空間多数監禁等)。踏めば自分の心が八つ裂きにされる。あの映画『沈黙』の世界が日常の風景だったのだ。 

 

恐るべき徳川時代。が、その思想は今も脈々と受け継がれている。あの時、「人間宣言」で一夜にして「現人神」から「平和の象徴」へと大変身したように、今度は「現人神宣言」で超戦前回帰するかもしれない。悪夢だ。 

 

 

・収集がつかなくなったから発言の撤回をしただけで心の中では間違った事は言ってないと思ってるんだろうな。なんで辞表を出さなきゃいけないのか理解できてないかもしれません。次の知事は一般常識を兼ね備えた方にやってもらいたいですね。 

 

 

・この件に関して個人的に何が正解で何が良いか分からないけど、リニア反対を政治的理念で行ったなら自分から辞表を出すのではなくどんな批判を受けようとリコールされるまで戦うのが筋。 

それもせずに自分から辞表を出すのはあまりにもちゃらんぽらんで、これまでやってきた事は全てを否定する行為に感じる。 

 

 

・この方の意識は上から目線の個人的なものと云うより、 

 

常に権力は市民を不当に虐げるものであり、常に警戒心を持って権力を跳ね返すことが正義なのだと云う哲学と 

 

被害者意識の視点に立つことを堅持し続けることが大切だと云う意識を持っているから、 

「権力に対して頑なな姿勢を続ける」。 

 

それは、エネルギーを使わずに済む弱い立場の職業に対しては、「無視」する姿勢でもある。 

 

権力への強い闘争心が、逆やな弱い立場に対して差別を助長するとは正に皮肉である。 

 

 

・とりあえず次回知事選において、 

1.リニア推進します 

2.リニアが環境に及ぼす影響について前知事のせいで県民が理解しきれていないので、ゼロベースで説明を受けた上で公表し再度県民投票で県民に問います 

って候補者が立つと2が勝つと思うのよ。 

 

大井川の水ってなると静岡県中西部に与える影響が本当に大きいわけで、無条件でリニアに賛成できる県民ってのは本当に少ない。 

だからこそ、賛成か反対かだけになった前回までの知事選で川勝が勝った。 

まぁ自民党が川勝の戦略に乗っからされて賛成か反対かだけになったってのが一番の原因だし、自民党が無策すぎて笑えるってのが実情だけど。 

 

なんにせよ知事選では自民党ではない、リニアに対してニュートラルな立場を取れる人ってのが筆頭候補になる。 

 

 

・川勝氏を支持してるわけではありませんが、2027年開業というのは静岡県区域を除いても厳しい状況であったと思います。 

都内などにも反対派がおり、川勝氏が筆頭としてある種スケープゴートのような形になっていたのではないでしょうか。 

今のリニア工事の進捗を見れば、完成にはまだまだ問題があると言えます。 

 

 

 

・政治家とは何か思惑がなければ発言しないものだ。 

6月に辞任と言っていた人物が急に9日に辞表を出すと発言変えたとしたらそれは知事選を早くやった方が川勝知事を支えてきた非自民党グループにとって有利だと考えたのだろう。 

 

元々リニア問題を拗らせた人物が人に言われたぐらいで意見など変えることなど無いしそんな人物ならばとうの昔にリニア工事は進んでいる。 

今後の焦点は議会多数派の自民党静岡県連が勝てる候補者を急いで擁立出来るかだろうな。 

非自民党グループはおそらくもう内々に候補者が決まったのだろう。 

 

 

・結局発言は撤回されたのでしょうか? 

職業差別のような発言をしていた本人が私の心も傷ついたと理解不能なことを仰っていたがマスコミとの会話などで 

ここまで話の通じない・コミュニケーションが取れない方を始めてみました。 

JR東海や役所職員もこの方とのやりとりはこのような所でかなりご苦労なさっていたのでしょう。 

よく4期も知事ができましたね。 

SUZUKIが後援にいたとのことですがもし本当ならSUZUKIの罪はかなり重いと思いますよ。 

名車を次々と世に出してきたイチSUZUKIファンとして非常に残念です。 

 

 

・今回の辞任撃はあまりにも唐突。リニア妨害にまつわる何らかのチカラが働いたと考えるべきではないか。本人が黙って従わなければならないような、決定的な弱みを握られたとか。リニア開業遅延を喜ぶ、あるいは利益がある勢力は辞任を要求したりしないだろう。やるとしたら被害者の国だろうが、下手に追い込むと政権を揺るがすリスクがある。両者が黙っていることが双方の利益となり、双方で合意可能な中身。陰謀論的には安全保障に関わる案件だろう。具体的には毛沢東信奉者を自認する氏、有事の際の新幹線バックアップとなるリニア開通を一日でも遅らせたい某国、その両者の関係性の証拠を得た我が国政府、その3者が本件を表沙汰にしないで終結させることにした、というストーリー。最近、川勝が世話になっているスズキの会長がJR会長と犬猿の仲で、その私怨を果たした説が流れているが、差別発言もこれも真相から国民の目を逸らすための目眩しだ。 

 

 

・静岡県知事の川勝平太氏は、4月9日から10日にも辞表を提出する方向で最終調整に入ったとの報道があります。川勝知事の辞職に伴う県知事選挙は、5月に行われる可能性があり、5月9日告示、26日投開票との見方もあります。 

 

川勝知事は4月1日に県庁の新入職員への訓示で職業差別とも受け取れる発言をしたことで批判を浴び、6月の県議会をもって辞職する意向を表明しました。その後、発言を謝罪、撤回しました。川勝知事の辞職表明後、県議会の最大会派である自民改革会議や公明党県議団が1日も早い辞職を求めていました。公職選挙法では、知事が県議会議長に辞職を申し出た後、議長が選挙管理委員会に通知し、その翌日から50日以内に知事選挙が実施されることになっています。 

 

 

・発電所や送配電にも影響を与える。新幹線より速いのが良いなら、飛行機が良いと思うけど搭乗手続きに時間がかかるからね。リニアに乗って見たいとは思わない。新幹線くらいの速さで十分。トンネルも長くなりそうだし、ビジネスマンもパソコンやる暇もないのでは。 

 

 

・1日も早く辞職せよという民意もあると思うが、川勝が後継として推しているであろう渡辺周の同意を取り付けることができたから早く辞職して自民のイメージが悪いうちに野党派を推してしまおうと見えてしまった。渡辺周が出るということは川勝の意向を汲み取っていると見なしてしまうからリニア問題も座礁に乗り上げたまま何も進まないと思う。現在出馬表明しているのは県中部の政財界が推す元副知事だけだが、正直この人では知名度ないからなんとも言えない。他にも予想通りスズキ党党首が推す元浜松市長の鈴木康友も出馬の動きを見せているとのこと。康友も静大と浜松医大の統合や総合野球場建設を推進しているからなんともいえない。早めに辞職して準備期間を短くすることでこれ以上候補が出てこないようにという作戦にも見える。あとはYouTuberとかの泡沫候補が出てこないことを祈る 

 

 

・川勝辞任は解決でなく、静岡県民は次誰を知事に選出するのかを問わないと、また繰り返されます。 

リニアの遅れに対して静岡県は協力的にすべきだし、まさに次の知事選びを試されていると思います。4期も川勝知事が務めた責務は、県民にもある。 

 

 

・東海道線の丹那トンネル工事で函南町の豊かな水は消え、わさび田は消失。生きる為に酪農に転身、そして生まれたのが丹那牛乳だ。川勝知事の南アルプスリニア反対論は一定の説得力はあったのだが、静岡はものつくりの聖地にも関わらず、差別発言はいただけない。 

たびたび静岡に行くことがあるのだが、大井川の水が非常に少なく、心配する気持ちは理解出来なくはない。 

 

 

・辞任の理由は失言ではなくてリニアの開業延期が確定し自分の任務が完了したからでしょう。 

流石にリニア延期を理由に辞任できないからか失言を理由に辞任するのでは? 

そうでないと今まで度重なる失言でも辞任しなかった訳で今さら失言で辞任はおかしい。 

 

リニアという国家プロジェクトを止めて開業を延期させてからあっさり辞任して本人は勝ち誇っているだろう。 

 

やっぱり地方の首長に余りにも強い権限を持たせるのは危な過ぎる。 

道州制は論外。 

日本は中央集権国家が合っている。 

 

 

・ダイハツが不正でコケて、スズキが軽自動車販売でトップシェアを獲った。スズキの会長が強力に後援していたとなれば何らかの形でリニア遅延への意向があったのではと憶測してしまうが、22年に亡くなったJR東海の葛西会長と犬猿の仲だったと聞けば邪魔する理由が個人感情だったのかとがっかりもする。スズキがリニア遅延に関与してたら今後コケる可能性もあるかも。 

 

 

 

・放送 

静岡県議会6月定例会をもって辞職する意向を示していた川勝平太知事は、4月9日から10日にも、辞表を提出する方向で最終調整に入ったことが関係者への取材で分かりました。川勝知事の辞職に伴う県知事選挙は、5月に行われる可能性があり、5月9日告示、26日投開票との見方もあります。 

← 

6月だとボーナスが400万でる。 

やはり6月にしそうですね! 

 

 

・私は、今でもこの知事はただの思いつきで辞任の弁を発しただけで、本心、辞める気はなかったと思っています。ただ自分が思うより、周囲から愛想つかされている事に気が付き、さらに様々な政経団体や中央政界、メディアが「なぜ、辞めるのか」よりも「いつ辞めるのか」に主軸があることに、引くに引けなくなったと思います。今日の報道では後任は官僚と政治家の戦いの様相ですが、素人知事は終わりの時代ではないかと思います。 

 

 

・リニアは静岡に関係なく遅れることが分かる。その内。またこの環境アセスメントがいかにいい加減かも分かる。後に引き返せないから行くだけになる。この知事がどうのより、問題の本質を見るべき。この知事には工事を遅らせたことでなく、その問題がすり替えさせたことに責任がある。 

 

 

・退職金の目減りや夏期賞与が受け取れないことを差し引いても辞職後の安泰な身の振り方が決まっただけでしょう。 

 

辞職した後の彼のポストを追跡すればリニア断固阻止の本当の黒幕が見えてくると思う。 

 

 

・リニア・土建利権派、環境破壊派や、その御用メディアからの再三の嫌がらせにもめげず、敢然と立ち向かい、長らく南アルプスの自然と水源を守り通してくださった川勝知事。 

私は静岡県民の1人として、どこまでもあなたのことを尊敬し、誇りに思います。 

 

 

・川勝の辞職など早かれ遅かれなど、重要な問題でない。 

 

どうしてリニア開通をここまで妨害してきたか、川勝の裏には 

 

どんな人間たちが動いていたのか、徹底的に調査する必要があり、華僑との繋がり、鈴木との思惑など、明確にメディアは国 

民に伝えてほしい。 

 

静岡だけで問題ではないのだから。 

 

 

・6月に賞与をもらってから辞めるつもりだったとは。過去に話題になっていた賞与返上問題は実行されたのか?もし未だで今回賞与をもらう前に辞職することによって賞与を返上することとするならそれは許さんぞ。 

リニアの開業が遅れた賠償金10兆円ぐらい払ってもらおうか。しかし、職業差別問題、御殿場コシヒカリ問題や数知れない失言(本人にとっては失言でも何でもなく本音)を残して去っていく史上最悪の人間嵐を日本国民はどういう感情で心の底から葬りさったらよいのか?ようやく15年という長期間の嵐が去っていくことを複雑な思いで喜んでいる日本人は多いと思う。 

 

 

・今度こそ静岡県民の民度が試される選挙です。川勝の支持する後継者が知事になる様では静岡県民の知性は救いようがありません。これまで川勝を支持、後任してきた自民党もこれをきっかけに変わらないと、絶対に次の選挙では負けるでしょう。 

 

 

・東南海地震が来たら、必ずと言っていいほど使えなくなる、東名高速、第2東名、東海道新幹線、東海道在来線、原子力発電所がある静岡県。 

せめてリニアだけは地震のリスクが高いと言われる東南海側を避けて計画してほしかったです。 

 

 

・辞めて済むことは無いし、ボーナス云々で済む話ではない。勝川知事は私恨によってリニア開通を10年遅れさせたのである。時間的補償と工事費上昇分費用等により日本国民と自治体とJR東海に甚大な損害を与えたのである。川勝知事と川勝知事を陰に陽に支持支援していた立憲民主党には10兆円の損害賠償請求して金銭的責任を取ってもらいましょう。 

 

 

 

・リニア新幹線の駅が静岡県にできないことに反発したのがこの知事さんであったと思います。 

自然環境破壊だの地下水が無くなるだのいろいろ言ってやってきたがここまでというのがこの知事の本音だと思います。 

まあ、工事が進まなく遅れることに満足したので辞めるという感じにみえます。 

 

 

・この知事さんは、地域差別や職種差別の暴言の連発でしょう。地域差別発言のときは、ボーナス返上を言っていたが、実際はやっていなくて、指摘されてから返上です。全く信用がない方です。そのうち、辞職も取り消し、県政を混乱させる可能性が大きいです。 

 

 

・外資系金融機関に勤務していた時のこと、辞意を表明したら、「私物整理して、即日自宅待機」だった。 

曰く「辞めるつもりの人間が社内の情報にアクセスすべきでない」。 

日系企業なら「辞めるのはしたかないが、きっちり引き継ぎはしていけよ」ですけどね。 

それでもせいぜい2週間程度でしょう。 

 

辞める宣言した人が、真面目に働く訳ないんですから。 

 

 

・川勝平太という人の本質を知らない方の記事なんじゃないでしょうか? 

 

可能性としては辞表提出後に再度立候補ということもありえますし、当然静岡県民大多数の支持によって再選されることも予想されます。 

 

 

・この人物はリニア問題以前に他人の痛みが分からない人だと思う。 

問題になった発言の殆どは弱者に対する思いやりが欠けている事からきたものだ。 

そういう人物が特に政治の分野でトップに立ってはならないと思う。弱い立場の人たちに人一倍心を配れる人がトップに立つべきだ。 

 

 

・川勝知事が辞職しても次の知事もリニア反対派では停滞します。 

とりあえず名古屋までの完成を最優先にして、 

そこから大阪への延伸は品川〜名古屋間の営業係数を 

数年間検証してからでも良いと思います。 

思ったより回収出来なさそうなら品川〜名古屋間だけにすれば、 

傷は浅く済みます。 

 

 

・スズキがどのように どの程度絡んでいたのかよくわからないが、スズキの意を汲んで川勝が動いてたとすると、スズキはアジア圏の販売チャネルの方が日本より大切なのかも、と思えてくる。 

 

 

・厚顔無恥な御人ではあるが,流石に,ここまできて,色々な批判をされるようになった。リニアを7年間も遅らせたのだから,これで辞任しても逃げ勝ち。リニアを7年も遅らせた事への責任追求処分くらいはして欲しいものだ。それから鈴木会長の意向とかいう話もあったが,それが本当なら尚更,一企業の意向で国家黒ジェクトを妨害したのだから,政治家としての責任は更に重くなる。静岡県民が,次の県知事選で,どのような県知事を選ぶのか注視したい。 

 

 

・結局、最大の支持者だったスズキから圧力がかかったんだろ? 

あの偏屈知事があっさり辞めたのは、リニアのこともあるだろうけど、リニアだからこそ「願いが叶ったんだから、傷が深くならないうちに…」と説得されたんだろう。 

一歩間違えれば、支援者のスズキすら傷を負いかねない事態だったから、当然の帰結ともいえる。 

リニアは大井川の問題もあったが、あれすら「やってみないと分からん」事実でもあったし、そもそもリニア工事よりもっと他の要因もあったのでは?と言われてる。(第2東名の工事も含む) 

そうなると、車そのものにも原因がある訳で、スズキが支持を主張する根拠も怪しくなる。 

自然を守る事も大事だが、経済発展とは二律背反的な部分もあるし、やはり静岡にリニアも新幹線も止まらないというのが、問題が一番こじれた理由だと思う。 

 

 

・辞任を表明したあと立憲民主党の議員に後継を依頼するときに「リニア中央新幹線の開業時期が延期され、自分の責任は果たした」といったそうだ。そして後継を依頼されるということは立憲民主党も「リニア中央新幹線の開業延期」に賛同しているということだろうか 

 

 

 

 
 

IMAGE