( 157705 ) 2024/04/09 00:59:22 2 00 【リニア】「違和感」「腹立っている」 愛知・大村知事が“大きな区切り”発言の川勝知事に激怒 静岡テレビ静岡NEWS 4/8(月) 12:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a26e2e4cc6b8b2da31e705bdf357a9dde3ea9d1 |
( 157708 ) 2024/04/09 00:59:22 0 00 愛知県・大村秀章 知事(2024年4月3日撮影)
愛知県の大村秀章 知事は4月8日に行われた定例会見で、リニア中央新幹線をめぐる問題に関連し、静岡県の川勝平太 知事について「腹立っている」と述べました。
「リニア潰すつもりでやっていたのか?犯罪じゃないか」 牧之原市長が辞意表明の川勝知事を痛烈非難
4月2日に突如として辞意を表明し、翌3日の会見で辞職を決断した一番の要因としてリニア中央新幹線をめぐる問題を挙げた川勝知事。
JR東海は3月29日、リニア中央新幹線に関して2027年の開業を断念すると発表していて、これに対し川勝知事は「大きな区切りを迎えた。この2~3カ月でリニアの問題が大きく動き、仕事が一段落したということで辞表を提出することになった」と説明しています。
こうした中、愛知県の大村知事は4月8日、定例会見で川勝知事の発言の受け止めについて「極めて残念な発言」と切り出し、さらに「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会は一致結束して2027年の東京・名古屋開業、2037年までの大阪までの全線開業を願い活動してきた。その中で、この発言は釈然としないし、違和感を禁じ得ない、大変残念な発言」と苦言を呈しました。
期成同盟会をめぐっては、静岡県が2年前に参加を希望した際、現行ルートでの整備を前提にスピード感を持って課題解決に取り組むことや2027年の開業を目指すことを約束したことで加盟が認められた経緯があることから、大村知事は「2027年の開業を前提として取り組んできた市民、自治体、経済界の思いや期待と全く異なる」との認識を示し、「2027年の開業を断念させたことが一区切り、一仕事済んだと受け取れる発言は文書(約束)の趣旨と異なり極めて遺憾。開業を断念させて一区切りというのは整合性が取れない。我々をたばかったのか。だいぶ抑えて言っているが、もっと腹立っている」とも述べ、怒りを露わにしています。
このため、例年5月下旬から6月上旬あたりに開かれる期成同盟会の総会やそこに至る準備の過程において川勝知事に真意を質す方針で、また、川勝知事の辞職がリニア中央新幹線の開業時期に影響を及ぼす可能性があるか問われると、大村知事は「知事選に新たな人が出てくる中で、どのような公約をするかにかかっているが、静岡県の知事を選ぶとなると県民の判断になり、そこは私がこの段階で言うのはいけないと思うので注視したい」と口にしつつ、「JR東海・静岡県・国で協議が少しずつ進んでいる。時間がかかっていたので、(課題に対する)協議がスムーズに進むことは期待したい」と話しました。
テレビ静岡
|
( 157707 ) 2024/04/09 00:59:22 1 00 (まとめ) 静岡県におけるリニア問題では、川勝知事の対応に対する批判や疑問が多く見られます。 | ( 157709 ) 2024/04/09 00:59:22 0 00 ・静岡県民は川勝知事を当選はさせたが実際はリニア問題などおかしいと思っていたんですよね。対抗がいないからといって投票していたのかな。 周りから見ていると最高に問題がある知事ですけどねえ。退職金は受け取らないと言って受け取っていたり。ウソこきですよ。 リニア問題も開業延期が知事の目標だったかのように発言し。 県民、市民が政治に関心を持つことの重要性をすごく感じる知事だと思います。 今の自民党もですけど。 個人的には安芸高田市の石丸市長のように政治の透明性と市民が中心なんだという事を全面に出す人は信用出来る。時間あったらYouTubeとかでも見れるので議会などを見て欲しい。議会制民主主義をちゃんと理解できるようになると思いますよ。とんでもない議員がいますから。 とんでもない知事は6月のボーナスのためにまだ居座るつもりらしいですが。
・品川駅や名古屋駅は駅自体の工事がかなり進んでいますが本線トンネルを掘り出したら地表に影響が出て来てストップしているし、山梨も長野もトンネルを掘って出る残土の捨て場がまだ全部の分を捨てられる場所が決まっていないから工事は予定どうりには進んでない。
そして問題にされていた静岡工区での工事を開始するにしても、工事現場に行く為の道路を全く工事していないからこれから道路工事をしないと工事現場に大型の建設機械を運び込み事は出来ないし、トンネル残土の捨て場も決まっていないのだからね。 それに静岡工区の現場は冬は雪で車ではいけないし、春は雪解けで道路が壊れてるし、梅雨になると雨で道路が壊れるし、台風が来て雨が降れば道路が壊れるから、年中いつも道路の補修をしてばかりで夏の短い期間位しかまともに入って行けないんだよね。
はっきり言って本当に予定通りのルートでリニアを作れるのかな??
・愛知 岐阜 長野 山梨 東京 の各知事は声を上げるべき。静岡にリニアの恩恵が無い事に不満があったし静岡県民も支持した。ただし一番の理由は川勝の人間性の問題。プライドが高く負けず嫌いで好戦的(辞任会見でも謝罪意思が無い事を表明した。)だが視野が狭く考えも浅い。繰り返された思慮の無い言動。(多くの国民に非難される事くらい理解覚悟してくれ。そんな分かり切った事も理解できず慌てて撤回謝罪)自分の言動が報道批判されたらマスコミの切り取り報道で自分の真意ではないと言い訳と責任転嫁と唐突な辞任表明。マスコミの辞任質問は無視して退場。(放り出すように十分な説明責任が無い。鳩山氏と酷似)とにかく,一度言い出した事に妥協する気はなく,国家プロジェクトのリニアを,7年も抑え込んで振り回してやった自己権力に陶酔していたとしか思えない。楽しかったんだろうね。何にしても県知事としては極めて御粗末が過ぎる人物だ。
・川勝知事の発言は、リニアを遅らせることが目的であって、水問題はその手段だったということを示しており、リニア関係者の怒りをかって然るべきだと思う。 また、水問題だと信じて、川勝知事を支持し当選させてきた有権者も怒るべきだと思う。 問題は、遅らせるという目的の背景に何があるのかということである。 川勝知事の媚中政策だというジャーナリストもいるし、JR東海との確執だというジャーナリストもいる。 知事という立場を離れたときに何を語りだすのか、楽しみではあります。
・川勝が行った行為は公務員職権濫用罪に該当する可能性があると考えます。 在任中はこれ以上の関係悪化を避ける必要があったでしょうが、辞職後は配慮も不要でしょう。 許認可権を悪用したかような横暴を繰り返さないためにも、川勝を告訴して刑事責任を問うべきです。
・川勝県知事本人もリニアの延期が決まって一段落がついたというような発言をしていたし、リニアの2027年以内の完成が難しいとの発表がされて目標達成とでも言いたいのか分からないけど、結局、リニアを妨害したと見られても仕方ない。 ただ川勝知事の辞任によってリニア開通の気運が高まると期待したいが、立憲民主に後継を打診したとの話もあるし、その後継者の勢力が増せばリニア工事が進むとは限らない。そもそも川勝知事も6月辞職としている時点で、本当に辞職する気なのかすら危うい。
・こういうパターンって、知事と国政とでは制度が全く異なるが、良かれと思って09年の民主党に投票した後の国民の落胆と類似している点もあるかもしれない。
埋蔵金に頼ったり、最低でも県外発言後の混乱、東北震災時の菅さんのワガママ視察等々、 米国から素人政権と揶揄されるのはほっとけで済むかもしれないけど、そこまで見抜けないし、最初は期待に応えて頑張っていても、途中からズレ始めてきて、方向性が大きく変わってしまうこともありますからね。
・静岡県民の60%はリニアに対する川勝知事に賛同しているから圧勝なのだとの説があります つまり、川勝知事の主張どおり静岡県民は自然を愛し最優先なのですね だったら自然を破壊する静岡の鉄道は静鉄以外全部ひっぺがしましょうよ 高速道路だって大井川の橋梁だって公共工事だって全て中止&廃止 地方交付税だって6割減でいいですよね
・静岡県東部・中部で働いたことのある神奈川県民です。まず、みんながつがつしてません。利益を上げるよりも、楽な方を選びます。気候も温暖で、歴史的に食べ物や仕事に苦労したことがないのではないかと本気で思いました。なので、多分リニアに反対とか賛成ではなく、他人事なんだと思います。一方、浜松は企業の本社が多数あり、東部中部よりはアグレッシブなんでしょうね。だから影響力があるんだと思います。しかし巷で言われているとおり、スズキの会長?の意向だとしたらどうしようもないですね。
・静岡工区のリニアトンネル受注は大成建設(佐藤工業とのJV)であり、そのルートとなる土地は東海パルプが所有し、大成と東海パルプの創業者は同じ大倉喜八郎の会社でもある。さらに田代ダム案で水問題は解決したにも関わらず、なぜ川勝知事からの嘘や工事への言いがかりに対して地権者の方たちは何も抵抗できなかったのだろうか?
・川勝氏の様な郷土愛の無い、大阪生まれの軽井沢に住まいを構えている人に知事を4期もやらせた静岡県民が可哀想だ。後始末はどうするのだろう、大きなツケが回ってくるかも知れない。方や大村愛知県知事は愛知生まれで高校まで当県で過ごし郷土愛溢れる熱血の知事だ、時たま河村名古屋市長とバトルが有るが、ご愛嬌だ。当然リニアの件で怒り心頭も理解出来る、これが郷土愛の有る知事の姿勢だ。無責任な知事を担いだ静岡県民は川勝氏の責任を追及する事を忘れてはならない。
・静岡県民です。川勝が知事選挙に立候補したときから一貫して自民候補に投票して来ましたが毎回保守が負け、静岡も左が強くなったのか暖かい地域なので知事選など関係ないと思う人が多いのか無駄の12年間を過ごしたね。喜んだのは教授より高い歳費を゙手に入れ仕事をしなくても数千万円の給与を得たのだから辞めるわけには行かなくなったでしょうね。県民の皆さん、彼の知事でのアウトプットが知事給与額に見合ったものか見直してくださいね。 私は歳費に対するアウトプットは少ないと思いますよ。
・「リニア開業延期で責任果たした」 一応、川勝は推進派を自称してリニア期成同盟会に入った訳だから、コレも叩かれるネタになる。
結局、川勝は大井川流域の事など考えておらず、リニアの延期目的で大井川流域の首長と対立していたと立証できてしまったし、リニア問題は川勝が居なくなり大井川流域とJRが仲良くしてる時点で、急速に下火になるだろう。
初めはJRが悪者で静岡を支援する意見の方が全国的に多かったし、実際に問題の根本はそうである。 静岡が不利益だから交渉しましょうってのは問題ない。 しかし、川勝は代案とかひかり増発みたいな意見出しても突っぱねたし、議論する気が無かった。 延期が目的なら当然だが、結局誰も得をしてないし、無駄に時間が過ぎただけ。 結局、政治問題化したい政治勢力があった訳だ。
川勝のヤバさが出てくる度に静岡県の立場が悪くなるし、今後の静岡県の公共工事の予算にまで悪影響があるだろう。
・読売テレビの『そこまで言って委員会』で、川勝氏が頑なにリニアの邪魔をしていたのは、支援者のスズキ自動車の社長が、JR東海の社長を嫌っていて、何が何でも邪魔しろという指示があったからだというのが、“信じるか信じないかはあなた次第の話”として披露されていた。 これが本当なら、そんなくだらないことのせいで日本国民が心待ちにしている事業が数年単位で遅らされていたことになる。 下手すると、スズキの不買運動にも発展しかねないが、真実の所はどうなのだろうか。
・どんな交通インフラ投資でも反対派はつきもの。 宇都宮のLRTだってものすごい反対運動が起きていた。 でも、いざ開通してみたら街の景色は一変し、パークアンドライドで利便性も向上し、マスコミ各社は大成功事例としての報道一色。 もちろん様々な利権が蠢いていたりといった負の面はあるのだろうけれども、交通インフラは経済を活性化させるし物凄いパワーを秘めている。 リニアだった世界に誇れる交通インフラとして、インバウンド需要だって相当見込めるのだろうし、そういうムーブメントは前向きな姿勢で議論していってほしい。
それにしても、県知事ひとりが駄々こねただけで、こんなにも全体計画まで影響を受けてしまうという事実に驚きです。
・静岡県知事一人の意向で物事が左右されるのには違和感がある。 県議会での議決がどうであったのかも知りたいよね。 それでもしっくりこないようであれば、できれば静岡県民の過半数以上の総意がどうなのかも、確認したいよね。
・この問題は静岡県知事の姿勢だけではないです(だからといって、静岡県知事を擁護するわけではありません)。
2027年開業断念の最大の理由は、リニア建設工事の全工区における大幅な遅れです。静岡工区は着工すらできていませんが、それ以外も建設工事は大きく遅れています。もし仮に、静岡工区が予定通り着工できていたとしても、2027年開業はとっくに不可能な状態でした。
すなわち、リニア2027年開業は、2020年時点で既に不可能な状態だったことになります(例えば、山梨県駅は2024年3月時点で未着工、着工から完成までに7年かかる見込みから逆算)。
・およそ知事の器ではなかったということがようやく分かったのでしょうか。そうだとしたら当選させた県民の責任もかなり大きい。どう見ても意地っ張りの負けず嫌いが駄々をこねているとしか映っていなかったのに県民は手をこまねいて見ていただけ。そして失言マシンときては、どうしようもない。これからの人生を心配してしまうし、家族が可哀想だ。せっかく知事にまでなったのに無事に役職を全うすればよかった。大した功績など残さずとも「無事これ名馬」と行けばよかった。残念な人でした。
・そもそも反対ありきの知事です。本件の水問題は有識者会議でもまた沖東大教授の意見でも問題ないと結論づけています。ところが静岡新聞などの左翼系マスコミが知事と同じスタンスで問答無用、または屁理屈をつけています。もう少しまともな科学的意見を尊重してほしいです。ただ静岡県がJRから冷遇されているという政治的意見にはきちんと妥協案を提示すべきで、科学と政治は区別して進めて欲しい。
・スズキ自動車の本社前にJR東海の踏切があり鈴木相談役がJR東海の会長に踏切を無くして高架化か地下化するよう依頼したが門前払いされたのが、スズキ自動車とJR東海の確執のキッカケと経済ジャーナリストの須田慎一郎氏がニュー速通信というYou Tube番組で語っていた。 ニュー速通信の話が本当なら、スズキに向かう車をJR東海が通せん坊している仕返しに静岡県はリニアを通せん坊した形になる。 スズキ自動車の鈴木修相談役は静岡県の政治経済にかなり影響力を持つ人物で川勝知事を裏で操っていたとのこと。その証拠に川勝知事は辞任表明の直後に浜松まで出向いて鈴木相談役と会談している。 また鈴木相談役は筆談で記者の質問にリニアは反対だったと答えており、川勝がリニアに反対だったのは鈴木相談役の意向だったとニュー速通信では解説していた。 一企業の有力者が行政を歪めるほど影響力があり過ぎなのも大問題ではないでしょうか。
・リニアの件や色々な問題発言など、この知事の人間性を疑います。 この人を知事にした静岡県民は、どう考えているのか知りたいです。 大学の教授、理事、学長まで務めた人が知事になると非難される事ばかりしている。 最後の発言も、リニアを遅らせた事が自分の成果の様な事を言っているので、 ようやく辞めてくれるという感じです。 リニアは東海道新幹線の補完という位置づけもあり、老朽化している新幹線の補修をするためには絶対に必要なものです。 もし、予期しない緊急な補修が必要となって長期間の運休などとなったら、静岡県民も困るのでは。
・スズキ自動車はなくても困りません。 静岡県であえて必要なのはヤマハと河合くらいですね。 私は楽器を弾かないので特に必要ありませんが、音楽をやっている方には必要ですね。 その他の物は静岡県産でなくても何も困りません。 静岡県が自慢の富士山も山梨県側から登山できますし、八分目から頂上までは県境未確定地で火口を一周しても静岡県に入らずに登山できますよ。
・ニュースの見方。で、高橋洋一さんなどが言ってましたが、スズキの鈴木修さんがJR東海の元会長の葛西さんと犬猿の仲。その鈴木修さんの後ろ盾の川勝さんがリニアは絶対反対。其れが役目。リニアが国策なら、本当なら国がもっと介入しなきゃいけない問題だけど、今の国交相の大臣は公明党だから、全然介入しない。だから、リニア開業延期はある意味、公明党の責任だと思ってる。静岡県民からしたら、多分リニアなんか要らないし、次もリニア反対の知事が誕生するだろうから。
・それはそうでしょう。環境問題や水資源の分配問題でリニアが許せないならこれは地域による認識差であり、どれだけ議論を重ねても埋められるものではないのですから。
ところが、彼の知事の辞める時の捨て台詞は「JRの2027年リニア開業断念に一定の成果を見た」と言って辞めたのです。
彼は失言の多い知事でしたからこれも失言の一つなのでしょうが、この失言から分かることは環境や水資源の問題ではなく、何かしらの思惑によって「2027年までに日本がリニア開業するのを阻止すること」を目的としていたことがはっきりしたわけです。2027年開業さえ妨げられれば水資源の問題など、どうでもいいと言っているわけですからね。
多くの賢明な日本人ならその何かしらが何なのかはおおよそ想像が付くでしょう。彼が誰の思惑に忖度していたのか、そして静岡県民はそれに騙されて何に投票していたのか、強烈に反省してほしいものです。
・リニアを遅らせるという事に対して一定の成果を上げたというのが川勝さんの見解でしょ? 何を言われようがあれこれいちゃもんつけて工事を進ませないのが目的。 JR東海が2027年開業をあきらめた発言をしたから成果も出したから辞めるって話で6月のボーナスきっちり回収してるしね。給料返納するって言ったのも返納してないみたいだがきっとそのままだろうな。 中国なのかSUZUKIの元?会長なのか誰が開業遅らせろと川勝さんに指示していたのか分からないけど。
・川勝は辞めると言ったけど絶対ではないので安心してはいけないと思います 以前もボーナスか給料を貰わないと言って貰ってる前科もあり警戒する必要があります 6月辞任もボーナス貰ってからっぽいですよね? 国益を損ねる妨害、地域差別、職業差別、被災地よりも新年会。他にもまだまだありそうですが、こんな人を選んだ県民も反省しないといけないのでは? 自分の所のトップだと最高の恥ですね
最近ようやく鈴木のトップと繋がっていて…なんてのを読みましたが、まともな感覚を持った人が政治をして欲しいですね
・大村知事が計画より遅延することに「腹が立つ」のは分かるが、少なくと27年開通が遅れる原因が「川勝知事にある」という認識はおかしい。リニア開業の遅れは、山ほどあり、一つひとつが困難性が非常に高い。静岡工区の問題の遅れは、困難性の中の一つに過ぎない。大村知事はジブリや大型開発ばかりに熱をあげずに、県民の暮らし向きにもっと気を使って欲しいものだ。
・県民の総意の結果としてこういうことをしていたのだから、静岡県には県という自治体としては何らかの責任を取らせるべきだと思う。 まあ方法はいろいろあるよね。静岡県がやったことと同様のことを関連自治体がやり返すのも真剣に検討すべきだと思う。黙っていては損害は戻ってきませんよ。
・残念ながらリニアは静岡県民にとってメリットがないとかそういう問題ではないんです。国全体を考えた時にリニアがもたらすものは大きいんだからJR東海も意地を張らず国にも動いてもらわないと。 それと静岡県内は新幹線の駅多いので二駅くらい減らして、新しく静岡空港駅作ったらみんな便利になると思うんですけどね。
・鈴木修が、葛西敬之と対立したことが根底にあるのは周知の事実なのに、マスコミはスズキ自動車に遠慮して報道しない。 静岡県側の対応は建設的でない。地下水減少回避策、代替策には様々あり、国内事例も多く、知見、技術の蓄積があるのに、具体案の構築においてJR側に全く協力する姿勢がない。悪い情報、古い情報ばかりをサイトに記載して不安感をあおってきた。その背景には、支持母体連合静岡、旧民主党がいる。 JR東海も、大井川の水が減ると2013年に報告した後の対応がおそく、経費削減からの不誠実さとの疑念を抱かせる。 国も仲裁に入るが、責任逃れの保身的対応に終始で全く役立たず。 老人どもが、責任回避、メンツを優先した議論を展開することで国益を損ねる膠着状態になった事例では。
類似の事例に携帯電話の普及遅れ、Winny事件、ワクチン開発技術喪失、国産中距離飛行機型式番号取れず、ライドシェア実現せず、など
・鈴木修が、葛西敬之と対立したことが根底にあるのは周知の事実なのに、マスコミはスズキ自動車に遠慮して報道しない。 静岡県側の対応は建設的でない。地下水減少回避策、代替策には様々あり、国内事例も多く、知見、技術の蓄積があるのに、具体案の構築においてJR側に全く協力する姿勢がない。悪い情報、古い情報ばかりをサイトに記載して不安感をあおってきた。その背景には、支持母体連合静岡、旧民主党がいる。 JR東海も、大井川の水が減ると2013年に報告した後の対応がおそく、経費削減からの不誠実さとの疑念を抱かせる。 国も仲裁に入るが、責任逃れの保身的対応に終始で全く役立たず。 老人どもが、責任回避、メンツを優先した議論を展開することで国益を損ねる膠着状態になった事例では。
類似の事例に携帯電話の普及遅れ、Winny事件、ワクチン開発技術喪失、国産中距離飛行機型式番号取れず、ライドシェア実現せず、など
・リニアの話になるといきり立って静岡県民を罵倒する方が圧倒的に多いが、静岡県民以外の方がコメントしているので仕方がない。 静岡でも東部と西部の人はほとんど気にしてないけど、中部は生活が180度変わってしまうことを強いられるのでは?という懸念が払しょくできない。大井川の下流付近には地下水利用をするために上場企業の工場が沢山ある。従業員も相応にいる。ただ「何が何でもリニア反対」というわけではない。罵倒を続ける皆さんにも時系列で事の顛末を改めて確認してもらいたいのだが、JR東海が自然環境、水源、工事で出る湧水等の各種調査を開始したり対策を考え始めたのは静岡県が懸念を示したからですよ。建設残土の処理に至っては未だに用地の確保も出来ていない。山梨のトンネル工事で沢が枯れ、保障は30年という期限を一方的に決められた、と山梨の方が憤ってるのを静岡県民はTVで観て知っている。JR東海側の方に責任がある。
・仕方ないですね。愛知県さんは期待して頑張っているわけですから。
川勝さんが知事を継続するのがよいとは思わないですし、何なら早く交代してくれないかなと思っていたので辞任することについては何とも思いません。
でも別にそれはリニアを進めるために代わってくれと思っていたわけではないし、とにかく同じ県内の特定の地域を貶めるような発言をするので相応しくないと思っていただけで。
次の選挙もリニアのための選挙ではないから、そこが公約の争点とは思わないですね。普通に知事としてどんな施策をするか、全体的に見て判断するべきかなと思います。
辞めちゃう人のことをどうこう言っても仕方ないので、次の人とどううまくやるかを考えた方が建設的かなと思いますが。リニアの遅れも静岡以外の工区でも問題続出で進んでいないので、まずはJRさんの計画を責めたらどうですかと思いますが。
・まあJR東海というかJR名古屋だからそのお膝元はブチ切れるでしょ。当時のぞみが名古屋を一部飛ばしただけで(実際には当初4往復の1本だけ)ブチ切れて必ず止まるようにさせたんだから。静岡がせめて1本止めて欲しいとか言ってるのが可愛く思える。
・通過する自治体もたいがい自己中心的だと思う。たまたま経路上にあるだけでリニアが作られる意義の方が重要だと思う。経済しか見られない首長ばかりで悲しい。心配しなくても完成が遅れるだけだと思うよ。戦争とか経路上の地形が崩壊するような天変地異があったら別かもしれないけど。
・まわりが騒いでいるが、現在のJR東海の幹部はやっかいな事を決めてくれたと思って、嫌々やっているのでは。既存の設備で、だまっていても儲かるドル箱の東海道新幹線、それの競合路線をわざわざ自分で作る。できた当初は物珍しさで客も乗るだろうが、新幹線と合わせた客数は増えない。むしろ、人口減にあわせて徐々に減っていくのでは。莫大な建設費のつけだけは残るが。
・川勝知事には、確かに怪しげなところや問題発言が多いと思います。 しかしながら、現時点で予定より2〜10年の遅れが生じている工区が、沿線の1都6県全てにあるのもまた事実、静岡県工区のトンネル工事ががストップしていなくとも、2027年の開業など元々不可能でした。 用地買収すら出来ていない工区も有ります。
川勝知事の評判が悪いのを利用して、全ての工事遅れを静岡県工区だけに押し付けて責任逃れをしようとしているようにも見えます。
・物事にはメリットデメリットがあり、国の発展の為にはリニアを早く作るべきだった。当初の話では、国策として東京オリンピックで宣伝してリニアを各国に売り出す予定だったよね。原発事業も事故により外注が頓挫したことで、日本の経済発展の影響は計り知れない。
・結局のところJRの元の計画が杜撰だったがためにこういう争う事態になっているわけで知事がすべて悪いかのような責任の置き方が間違ってるよな、それから大きな区切りという意味は恐らくはある程度静岡県民の世論の動向を見たうえで強硬な反対派ではなく一度新たなリーダーのもと賛成反対の道を考えるべきだという結論に至ったんだろうね まぁ最もマスコミ的にはそういう結論では都合悪いのだろうってのが記事の文面からよくわかるね
・新幹線のぞみが走り始めた1990年代に、東京始発ののぞみ号が名古屋駅を通過するダイヤで、当時は「名古屋飛ばし」と言われた。東京や大阪の人間は大歓迎だったが、愛知県民が大騒ぎしてダイヤ改正で名古屋に停車するようになった。 要するに自分のエリアにメリットが無いと反対するんだよ。愛知県知事も当時のことを考えながら静岡県民を説得してみたら。
・他の記事で静岡県は経済的な独立性が高く、リニア計画自体は利益になりにくい、という視点があったが、かと言って他県は切望し、国家プロジェクトとして進めているものを、相応に重篤な問題がなければ妨害する理由にはならない。
日本国という共同体の中で周りに協力することを拒むなら独立国化でも目指せばよろしい、経済的に独立できてるんでしょ?
しかし失言問題に絡むとはいえ、前になんたら展でもめた大村さんもこれくらいの気を使った言い回しができるんだから、この問題に限らず自身の発言の重み、効果というものを知事や政府の方々は肝に銘じていただきたいね。
・何故計画段階であらゆる要素を調査検証して各自治体の了解の元工事を開始しなかったのか? 見込み発車は民主主義的では無いでしょう。 日本の人口は一億人を切って8000万人と減少することは規定の事実でしょう。リニアの経済効果はあるでしょうが、費用対効果や未来の必要性を十二分に検証されているのでしょうか? 自然破壊や地震や風水害など災害多発日本国土に問題ないのでしょうか? A地点とB地点が早くなることだけが日本国の未来にどれだけの好影響を及ぼすのでしょうか? 東京の首都移転はどうしますか?国土強靭化で道路や鉄道や橋など土木建設に金を注ぎ込むだけではなく、災害が起こった地域の被災者救済や復興が速やかにされることに金を注ぎ込むのが大事ではありませんか? 台湾では迅速な避難者対応がされていましたが、能登ではまだ水道の回復や瓦礫撤去や仮設住宅建設は捗っていないと報道されています。
・あくまでも個人的に思っている事として リニアの必要性をあまり感じない 東京←→博多とか広島 の直通で劇的な時間短縮効果が有るならまだわかるのだが名古屋 大阪はのぞみやひかりで事足りると思えてならない
あと、川勝知事を選出したと言う部分で静岡県民を叩くコメを見かけるがリニアの件だけを理由に投票しているわけじゃないだろうし、知事が独壇場で四面楚歌になっているのも否めないように思う
もっと言うなら、静岡県民のほとんどがそこまでリニアに対して興味を持っていないし反対もしていないのではないかと思う
・怒っていても仕方あるまい事。やるべき者が担う責務に変わりは無し。提起された問題の可能性を含めて、本当に想定外無しに大丈夫であることを立証し、責任の在りかをはっきりとさせておく確かな仕事だけが、行うべき役割。リスタートは既にきられている。
・そもそも現時点でJRは31年までの名古屋開業を目指すとしているが、リニア工事の遅れは静岡県内にとどまらず山梨県内の駅の建設、長野県内での橋の工事にそれぞれ大きな問題を抱え進んでいない。全体的な無理のごり押しがあったのではないか。大村知事もこのようなことは承知していると思う。発言は静岡県民に対する政治的なものだろう。
・>期成同盟会をめぐっては、静岡県が2年前に参加を希望した際、現行ルートでの整備を前提にスピード感を持って課題解決に取り組むことや2027年の開業を目指すことを約束したことで加盟が認められた経緯がある
この約束をなかったことにしたかのような川勝の言動は酷すぎる。彼は静岡県ではなかったということか。この期成同盟会参加に直接関わった県の関係者は誰なのか。川勝に対してどういう具申をしてきたのか。説明する義務があるのではないか。
・私も知事の辞任については大きな違和感を感じた者です。 まず第一に、この程度の失言で速やかに辞任するような人?という違和感。 次に、後継に打診した人はリニア事業の妨害を解除する立場をもつ人を選んでいる点。普通は継続する人を後継に打診しません?
知事が辞任するということは、リニア事業の妨害を解除することを意味するものと理解。 これあっさりと向かっていること。
さんざんリニア事業を妨害することで、大きな損失に苦慮した先方から何かしらの手打ち案が水面下であったのではないか。これが成立して妨害を解除する、そのためには辞任することがしがらみなく一番簡単・確実。 辞任するための故意の失言→辞任だったのでは?
公共事業計画の妨害には、なんだかんだ言って立ち退き料の釣り上げが主たる目的のケースも世の中では多い。
・結局のところ、川勝知事は過去の数回の選挙圧倒的圧勝だったわけでしょ? という事は静岡県民の多くは川勝知事の政策を支持している訳であって、次回の選挙も川勝知事ブレーンの方出せば当選するんじゃないの?既に要請しているみたいだし…。 そうなれば、何も変わらないって事ですね。 期待は出来ないと思います。
・今なら言える
リニアは本当に必要か 全国民が熱望しているのか 環境を破壊してまで利便性を向上させたいのか 完成させたところで、使用するのか 使用できる料金体制なのか 黒字化するまで何年かかるのか いずれ発生する大地震に耐えれるのか 新幹線はどうするのか 人口が減っていく中、新たな交通網は必要なのか
・リニアは確かに工事の段階で事故があったりと色々とあった。だが新名神の延伸でも同じように事故はあり残念ながら亡くなった人もいる。 この人が問題なのは工事をずっと延期させ続けた意味がなんだったのか?ということ。 岡山の市町と知事の間でも子供の喧嘩みたいなことがあったが、同じような感じだったかのと疑ってしまう。
・静岡がどうのこうのと言う前に リニア中央新幹線建設促進期成同盟会は、 同盟会自身の公式サイトにもしっかり載せてる (静岡県と同様の問題でもある)「岐阜の問題」について 昨年からずっと放置しているのは、どういうわけなのか。 もっといえば長野のトラブルもずっと放置。
同盟会は、リニアに関しては 駅が出来れば良しとして 問題点に関しては一切タッチしないスタンスなのは どうなんだろうかと思うよ。
・愛知県知事の発言は、もっともな率直な意見だと思う。 しかし、それは、大井川の水環境とは関係の無い人たちの意見でもある。 静岡県民は、大井川の水が枯渇するかもしれないという懸念を持っているのだ。 僅か8.9kmのリニア開通によって経済的効果を期待できる地域と、大井川の水が枯渇し、その流域の人にとって経済的に疲弊するかもしれない地域との差である。
・大村知事は、大企業がやろうとする事に巨額の補助金を出すなど、企業ベッタリと言っても良い人物だ。だから、リニア建設にも、よく言えばすごく前向きで、悪く言えばJR東海の肩を持つ事しか言わない。 そんな立場から見れば、リニアの建設工事に待ったをかけた川勝知事には腹も立つだろう。 そんな二人のどちら県民にとって良いのか。 自分は大企業寄りの姿勢が露骨な大村知事には不信感しかない。一般の受けが悪くても、環境保護や公害の問題にセンシティブな知事の方が中長期的には県民の利益を大切にしてくれるはずだ。
・この発言から、遅延させて損害を与えた賠償責任を問う訴訟を行うことができるのではと思います。裁判を通して知事の権限のあり方について問われるべきと思います。
・静岡県民がリニア反対で、川勝知事選んだんだから、次期もリニア反対の知事を選ぶのだろうし、川勝知事も2017年を撤回させたんだから、自分の役割は終わった後も、反対続けてほしいという事だろう。 当然期成同盟会も退会させるべき。
腹が立つも何も静岡県民の意思なのだから仕方ないのでは、そういう県民と言うだけの事だろう。 静岡県民の実態を全国に知らしめたんだから結構な事。 あとは、何とかして静岡県を通らないルートを考えるしかない。
・参加したときの趣旨をひっくり返したのだから促進期成同盟会からは静岡県を一旦除名してはどうか? 次の知事が促進に前向きなら再度言質を取って参加させれば良い。
・リニアの開業時期についてJR東海は静岡県川勝知事を反対の最右翼に仕立て上げていましたが、実際のところは山梨県でも工事差し止め訴訟も発生、甲府地裁の判決は今年5月に出るが、最高裁までもつれるのは確実で、実際のところルートに当たる土地の賠償交渉すら始まっていない。JR東海は工期の目途すら立っていないのに2027年度開業断念などと、さも開業に目途が付いているかのように、嘘を付いています。どこの業界でも人手不足・物価高による工事費高騰が続き、JR東海のみではリニア計画は頓挫する危険性もはらんでいます。
・閉鎖的な愛知県が他県の悪口を言ってどうなるのだよ 静岡に駅はできないし単に県内の自然を破壊するだけのリニア鉄道は県民にとってはなんの意味もない 反対する県民が多いのは事実 そもそも日本のリニア鉄道に何の意味があるのだろう 上海リニアはドイツ人の支援で既に営業路線として活動しているし、韓国だって短いけれどリニアは動いている 今頃に国策でリニア鉄道だなんて何の意味があるのだろう 日本人が考えだした超電導ならわかるけど既に世界では使われている技術で単に物真似と大して変わらないよ 日本人特有なおらが村の鉄道と自慢したいのだけれどもう自慢にはならないよ 東京名古屋が単に1時間ほど違うだけでこれだけの費用と自然破壊は割に合うのかい ハイブリットもいかにも日本人が考えたと自慢しているが発明はロールスロイス社だよ
・「静岡県の知事を選ぶとなると県民の判断になり、そこは私がこの段階で言うのはいけないと思うので注視したい」 おもうなら様々黙っていてください 静岡の大きなリスクなどどうでも良い態度をとり続けている大村知事と、静岡の大きなリスクを軽んじしすぎているJR、どちらも相手の困ったことに対してのふところふかいものはない。 半世紀前の思考での開発は、未来では時代遅れのものとなるような予感さえする。静岡県は南アルプスの頂点からを県境で守ってきたことをどうとらえているのかと思う。実に軽んじしすぎている。弱みにつけこんでいるのが本当に不快に感じる。
・私は大村知事のこれまでの対応に違和感を覚え腹を立てている 大村知事はリニア建設促進期成同盟会の会長として今まで一体何をしていたのか いまさらこんなコメントを出して激怒しているとは呆れる 表面上だけリニア賛成の川勝知事を同盟会から除名もしなかったが、本来は川勝知事を除名させてその立場をはっきりさせるべきだっただろう
・期成同盟会をめぐっては、静岡県が2年前に参加を希望した際、現行ルートでの整備を前提にスピード感を持って課題解決に取り組むことや2027年の開業を目指すことを約束したことで加盟が認められた経緯がある
⇒これは知らんかった。川勝は何と勝手なことをしていたんや!!!最低の人間やな。 静岡県の皆さん、川勝とともに静岡新聞など煽った地元マスコミに騙されていたんですよ、県知事選ではそのことをお忘れなく、正しい判断を下してください。
・リニアは必須です。東海道新幹線が巨大地震で長期間止まったりしたときの第二の主要鉄道にできるのでこれがあるとないとでは経済復興が段違いだと思います。
そんなリニアをほぼ個人的な問題で延期にしたのなら場合によっては損害賠償や起訴も必要になるでしょうね。損害賠償の場合は静岡県負担もあるでしょうから後継選びはしっかり考えた方がいいと思う。
立憲民主党も一枚かんでるとしたら票を失うでしょうね。
・先日ニュースで「静岡県民は実は新幹線にも怒っている。県内に駅は少なく止まらず素通り。残すのは騒音のみ」というニュース解説者の発言を聞いた。リニアも新幹線もそうだが、もっと大局的に物事を見れないものか。世界中でどこよりも早くリニアが運航されることは、世界中にインフラ輸出のチャンスが広がる。それにリニアが成就しなければ、通過か停車に関係なく、日本国全体の衰退が加速するだけ。東京名古屋に挟まれて経済的搾取をされている~という視野の狭さ、国内都市間での奪い合いじゃなくて、日本国全体が盛り上がり、静岡も盛り上がる。そういった俯瞰的な視座に立ってはどうか
・川勝さんがいたから環境自然の大切さありがたさが、わかったこと、雨が降り栄養のふくんだ山でろ過され、そのミネラルが川、海に流れ、プランクトン、魚、水中植物、すべてがきれいになり、魚もこの山の水を恩恵を受け、人間が食する川勝さんは南アルプスの自然を守り、県民のためによく聞き受け入れて、あらゆる抵抗勢力から静岡県民を守ってくれた、そんな人に対して、腹を立てる、本末転倒あなたこそ違和感感じますよ、リニアは日本に本当に執拗ですか、私は必要ないと思う、だい1.2東名在来線、新幹線、私鉄があり、これらが老朽化して地震に耐えられないことを考えれば、優先順位として、古いインフラで作った整備点検、見直し改善しなくてはならないのに、JRも金がないのに、たくさんの施設が腐っているのに、そちらのほうに金を回せばいいのに、リニアはほとんど国民は乗りません、電気はたくさん使い、運賃は高い、景色が見れない、トンネルだらけ
・ともあれこれからしばらく、すべての静岡県民の方が、県外の友人に「君はリニア反対なの?」て聞かれ続けるのだと思います。それを経た知事選結果が今後の流れを決めるのでしょう。
国家事業なのに、釈然としないものがありますね。そんなに国家が嫌いなのかな。東海地震や富士山噴火が起これば国を頼るしかないと思いますけどね。
・愛知県民です。ほんとに川勝知事のコロコロ変わるリニア発言には振り回されてました。 問題発言に無責任な発言。 権力を誇示したかったのか目立ちたかったのか。 県民でも腹が立ってたんだから、知事会では相当振り回されてた知事がたくさんいると聞きます。 どうして静岡県民はこの人を何度も再選させるのか不思議でした。 一刻も早くやめてほしい。。
・名古屋市内でないものの愛知県春日井市内の中京圏トンネル坂下西工区はシールドマシンが立て坑を発進するための仮壁を掘ってる状態で故障し、情報公開は放置状態になってます。 首都圏トンネルなど他工区も試験掘進が順調に進まず、工事が大幅に遅れてますが、名古屋圏の工事遅れは見通しがたたないし情報公開がないという点で群を抜いてるでしょ。
でもシールドマシンを静岡県が壊したわけでもなし、理由はJR東海に聞かなきゃわからないじゃないですか。 ちゃんとしたところに問い合わせてください。工事の遅れを事業者のJR東海に。
・リニアが開通したら利用者促進のため東京名古屋間ののぞみを廃止すれば良い。一部の名古屋市民や近郊の住民は怒るだろうがリニアのために我慢してもらおう。 東京を出たら静岡に停まっても名古屋には停まらない。 のぞみ開通時にあさイチののぞみが名古屋に停まらないだけでぎゃあぎゃあ言っていたが、今度は代替手段があるので良いだろう。
・リニアはただ単に東京名古屋間を早くしたいだけではない。海外セールスにも発展する一大プロジェクト。民間が行うが、国の威信にも関わる大きなこと。川勝氏の妨害は遅らせることが目的であったのは明白なので、その背景を徹底的に暴いて欲しい。もし、他国の意向が絡んでいたならば大々的に晒して欲しい。
・川勝氏の発言は確かにJR東海がリニアの開業は2034年以降にした意味で区切りが付いたって軽はずみな発言だよね。分かったことは川勝氏を支持していたスズキも中国シンパって事、これ重要。 次の知事選でまたリニア反対派が選出されたら本気で静岡外しを考えないと。 地方交付金停止 新幹線の静岡県内駅閉鎖 静岡県境の国道閉鎖 高速道路の静岡県内出入口閉鎖 まだいろいろありそう。
・水問題は地元には切実な問題であることには変わらないし、JRが各地できちんと補償せず蔑ろにし続けていた歴史(前科)があるのだから、地元民は着工させない知事を選ぶのは当然。
そしてJRは未だにきちんとした補償については言及はしていないよ。 水の流出はない、の一点張りだよね?
水問題に関して川勝知事が全て間違っているとは思えない。 不必要な言葉は多かったけどね。
・>期成同盟会をめぐっては、静岡県が2年前に参加を希望した際、現行ルートでの整備を前提にスピード感を持って課題解決に取り組むことや2027年の開業を目指すことを約束したことで加盟が認められた経緯がある
要は、自分の地元向けのパフォーマンスとして「期成同盟会」を利用したということだろう。 この同盟会に参加した以上、本来なら約束を守る事が静岡だけでなく、他の参加している都府県の住民の民意にも報いることだった。腹が立つのはそれを踏み躙り、自分の意見を押し通して満足してること。 要は、自分の地元にさえ良い顔をしておけば他の都道府県民の民意など知ったことか、と言っているのと同じ。
大村知事が立腹するのも分かる。というか川勝のせいで自分たちが選んだ首長が仕事を妨害されたと言える訳だから、同盟会参加都府県の各知事を選んだ都府県民はもっと激怒すべきだろう。
・今さら怒ったって仕方がないでしょう。本当に怒るのであれば規模の大きい愛知県として、川勝氏対策を打てたはず。JR東海や他のJRも今後の新線起案の時のリスク管理として、第二、第三の矢を用意しておくことが肝要。路線起案変更か、地上走行方式か、まあJRも今後、共有でAI活用をされては如何でしょうか。K.H
・JR東海は当初静岡の知事と県民が反対した時点で静岡の9キロ弱のルートを 山梨側に変更すればよかったのに。 それにしてもいまさら川勝知事に文句言ってる人たちはもっと早く声を あげればよかったんじゃないの、そしたら問題知事の考えも変わっていたかも。
・静岡県民が誰を選ぶかは興味深いけれど自動車メーカースズキの意思だとリニア反対の候補者応援となりリニア新幹線は永遠にできないとなると思う。車を買う時に考慮する重要な要素で間違いないと思う。
・確かに川勝氏が意図する事が起因してリニアを数年遅らせたが、その遅れた間に建設資材や労務の人件費を始めて全てが高騰している。この高騰分は幾らになるのかな計り知れない。 だからと言ってこの損失分を請求することはできないが、本来ならJR東海はこの件についても怒りを持っても良いと思う。
・確信犯ですよ。 JRがも予定通りに開業できないって発表した翌週に辞任表明ですからね。 リニアに関係する他の県にも損益を与えているのだから、重罪だと思う。 どこか特定の企業だとか、団体、国に指示されて計画的に動いていなかったか、しっかり調べて裏で暗躍していた者がいるならそこを含めて叩くべき。 裁判できるなら裁判に掛けて、ロスした時間やお金を保証させるべきだと思う。
・大井川の上流は地上走行、地下走行? 地下ならば地上走行にしてもう少し上流のルート、トンネル工事で出た土で高さ20mのダム堰堤を作り、堰堤上をリニアが走行すると言った話は無かった?。 トンネルから出た土で大井川の堤防をスーパー堤防化し、貯水池とする考えは無かった?。
・条件闘争でのごね得を狙っている佐賀県とは異なり、静岡県にとってリニア新幹線は本当に百害あって一利なしですからね JR東海が工事施工中~開業後に渡りリニアが存在する限り永久に大井川水系の水量を保証し減少時には無条件で被害額全額を補償するとしない限り静岡県が工事を認める義理はありません
・協調性の無さで言えばどんぐり同士の口喧嘩だが、県民の生活を左右する立場でこのような悪態をつくのは不快だし困る。 国民目線で言うと知事本人が何に怒るかは個人の自由だが、公人としては後回しにすべき内容であって、県民の生活を最優先にすべきでしょう。その結果の先に日本の繁栄と平和が実現される事を願う。
・JR東海は静岡と川勝に損害賠償訴訟やってみた方が良いんだよ 認められるか認められないかは別として地方の首長がどこまでやっていいのか?国家的損害を与えていいのか明らかにすべきよ 沖縄とかもあるし その結果膨大な損害賠償認められて静岡県民の負担が増えたとしても選挙で選んだ静岡県民の責任 そのような結果が出ればみんな真剣に投票するようになるよ
・そりゃ怒るでしょう。静岡県のリニア問題は最初は大井川の水や自然環境についてまっとうな意見であったけど、ここ2年くらいからおかしくなった。リニア問題の静岡県庁の担当幹部たちが変わったせいだと思います。上から目線で市町村をばかにして説明を怠ったせいではないでしょうか。県知事がやめる時、この方々もやめるべきではないでしょうか?
・自分が暇人で法律の知識があってお金もあったら、勝てなくてもいいから川勝氏を何かの罪で訴えますね。私の払った税金(5円分か10円分か知らんが)が川勝氏の業務妨害によって浪費されたわけですから。 経営者でいう背任や善管注意義務違反みたいな罪を株主が株主代表訴訟で訴えるようなことを国民ができないものかな。
・今更いくら怒って見ても何の足しにもならない。 もう某自動車メーカーは次の選挙の為川勝の後継候補を選定し終わり、盤石のバックアップ体制を整えつつある。 推進派が今から候補者探しをした所で遅きに失し、当選はおぼつかない。 余程の事が無ければ、リニア完成は15年は先延ばしになるだろう。 2035には中国が独自開発した超電導リニアが実用化されるそうだから、どうしてもリニアに乗りたければ中国に行けばよい。
・まともな方は沢山みえると思いますが、ご自身の生活が安定してるし、今さら身を削って世の中良くしようとの意志がないのでしょう。団塊が滅んでいくのを待つしかないのかな?変な政党でなくまともに生きる意味を真剣に考える若者を待ちたいです。
・リニア新幹線のトンネル工事は糸魚川静岡構造線に穴を空けるから巨大地震を誘発する可能性がある。もし中央構造線に刺激を与えたら静岡から鹿児島まで巨大地震に見舞われるかも知れない。覚悟して穴を掘ってね。フォッサマグナの下はどうなっているか専門家や学者すら知らないしな。
・大村知事 名古屋市民だけど リニア中央新幹線乗りたいとは 一度も思ってないがね むしろリニアの工事で名古屋駅の太閤通口が 狭くなって不便極まりない 別に40分で到着しなくても構わないし 今まで通り1時間40分でも十分速いと思うし
・リニア建設には反対というのが、少なくともこれまでは静岡県民の多数派の民意だったことは事実なわけだから、それは愛知県を始め推進派としては謙虚に受け止めるべきだと思うよ。川勝氏個人の問題として短絡的に片付ける論調はおかしいと思う。
・大井川の水量が減ることに関しては見えないところが大きく、もしそれが現実となった場合は県民に大きなマイナスがある、だから工事待って、
というのはまだ理解できなくもなかった。 もしリニアの工事を止めることありきでその理由が後付けだとしたら、県民を守っているフリで賛同を得つつ大ウソをついていたことになる。これってとんでもなくないか?リニア反対派のスズキの会長と懇意だったこともいろいろ勘ぐらざるをえないが、彼の真意はなんだったのだろうか。きっとわからぬままなのだろうけれど。
・川勝知事は、早稲田大教授当時から習近平、中国礼賛を隠さず、自分の先祖が中国から渡来の秦氏の流れで有る事を自ら語っているようだ。 次世代の超電導リニアの実用化は、国益に関する事業であり、その技術を世界に輸出すると言う点で、中国と先を争っている。川勝知事は自分の役目は果たしたという(本音)が出たのだろう。
|
![]() |