( 157740 ) 2024/04/09 12:44:28 2 00 女子中高で“トランスジェンダー受け入れ”が進まない本当の理由「下心ある男がいくらでもなりすませる」などと茶化していていいのか《日本の教育現場が抱える曖昧さ》集英社オンライン 4/9(火) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f845b02cfea9947f614f1822dd3d2fadc482f52 |
( 157743 ) 2024/04/09 12:44:28 0 00 国内でもすでに女子大では受け入れている大学もあるという
いま首都圏・近畿圏を中心とした中高の女子校で、トランスジェンダーの学生を受け入れることへの議論が進んでいる。国内でもすでに女子大では受け入れている大学もあるが、中高生という多感な時期ということもあり不安の声が挙がっている。性科学やジェンダー問題について詳しい、大阪公立大学教授の東優子氏に聞いた。
【画像】「なりすまし」問題と同じく、対策すべき対象として扱われる問題とは
戸籍上は男性でも性自認が女性であるトランスジェンダーの生徒について、首都圏・近畿地方の私立女子中学・高校のうち、少なくとも14校が受験や入学を認めることについて検討していることが、2月10日の産経新聞が行なったアンケートでわかった。
「検討中」としたのは、女子学院中学校・高校(東京)や神戸女学院中学部・高等学部(兵庫)、奈良文化高校(奈良)などだという。
近年、世界的に多様性が重要視されるようになり、LGBTQなど性的マイノリティに対する差別をなくすための取り組みも進み、日本でもそうした意識が強くなってきている。
しかし、今回の女子中高におけるトランスジェンダー受け入れについては、批判の声や不安視する声も多いのが現状だ。
ネット上では「未成熟な生徒への影響が大きい。受け入れは慎重にすべき」との意見や、「セックス(生物学的性)とジェンダー(社会的・文化的性)を混ぜないでほしい。女子校は女子の尊厳を守るために必要だし、男が入る場所じゃない」という意見も。
また、「なりすまし」も問題視されている。2022年には大阪府のスーパー銭湯の女湯に侵入して書類送検された当時48歳の男性が、当初は自身がトランスジェンダーだと偽っていたという事件があり、こうしたニュースから女子校にもそういった不安が広がっているのである。
――トランスジェンダー受け入れ問題についてどう向き合っていくべきなのか。今回は性科学やジェンダー問題について詳しい大阪公立大学教授の東優子氏に聞いた。
「まず大前提として、女子校といった教育現場において、なりすまし問題の可能性は限りなくゼロに近いので、論点のひとつになっていること自体がおかしいと感じます。公衆浴場や商業施設のトイレなど不特定多数の人が出入りするような場所と、学校というある意味閉ざされた空間で起こり得る問題は、まったく別ものと考えるべきでしょう。
そして、中学生なら12歳、高校生なら15歳という生徒が女子校に忍び込むために、意図的に性自認を偽って女性になりすますというのは、想定としてあまりに非現実的。自分の家族や近隣住民、教員、友人との密な関わりがある中で、それらをすべて騙して『下心』だけで入学までこぎつけるということを子どもがするでしょうか」(東氏、以下同)
入学後にトランスジェンダーではなかったと気づくことはあっても、女性に対する下心や悪意を持って最初から入学する子どもはいないに等しいとのことだ。
「学校というのは、馴染ある顔ぶれが日常生活を共にし、勉学や諸活動に励む場です。ある意味閉ざされた世界なのであって、かつトランスジェンダーの生徒は完全なマイノリティです。入学前から注目される『学年や学校にたった一人』であるという状況を想像してみてください。
トランスジェンダーの存在が脅威になるかのように語る周囲や社会が、その生徒にとって学校を不安全で生きづらい場にしてしまうことはあっても、その逆は限りなくありえない話なのです。むしろ、そうした語りが子どもの尊厳を傷つけ、教育の機会を奪いかねないだけに、そちらの問題のほうがよほど深刻です」
なるほど、現実的に考えれば女子校へのなりすまし問題はほぼ心配ないということか。とはいえ、保護者のなかにはそれでもなりすましを不安視する層もいるだろう。「なりすまし」を排除するための審査など、対策はどうあるべきなのだろうか。
「戸籍や出生証明書上の性別とは異なる性別で入学を希望する場合、おそらくその生徒は事前に専門外来に連れて行かれるなど、専門家のアセスメントを受けているはず。診断書の提出を求める学校が多いという話も聞きます。しかし、専門家の意見書があり、本人の自己判断・自己決定能力に問題がないことが確認できれば、それ以上の過剰な審査は必要ないと思います。
「なりすまし」といった事件が起こると、「ほらやっぱり」といった声がトランスジェンダーの子どもたちの耳にも届くことでしょう。犯罪者と同一視されたり、そうした疑いの目を向けられることは、当事者にとって恐怖以外の何ものでもないはず。トランスジェンダーの生徒を危険視するよりも、彼らをそうした恐怖から守ってあげるために、私たち大人には何ができるだろうかという想像力を持つことこそが大事ではないでしょうか」
日本では現状、トランスジェンダーの生徒についてどのような対応がとられているのだろうか。
「2016年に文部科学省が発表した、性同一性障害や性的指向・性自認に係わる児童生徒への対応例をまとめた教職員向けの冊子には、トランスジェンダーの生徒のトイレ使用時の対応事例として、『教職員トイレ・多目的トイレの使用を認める』が紹介されています。
女子トイレの使用を禁止する理由として挙げられるのは、周囲の生徒への配慮です。ここでもまた、「なりすまし」問題と同じで、盗撮などの性犯罪を目的とした男性が紛れ込むイメージで、トランスジェンダーの生徒が混乱を引き起こす原因として語られ、対策すべき対象として扱われてしまっています。
しかし実際のところ、どうなんでしょうか。トランスジェンダーの生徒が女友だちと仲よく手を繋いで女子トイレに入ろうとしたところ、先生に止められて、多目的トイレを使用するように指導されたというエピソードを聞いたことがあります。別の例では、カムアウトしていないトランスジェンダーの生徒が、いつもひとりだけ遠くにある多目的トイレを使うので同級生が不思議がり、説明に困るといったエピソードもあります」
ちなみに2024年度入学者よりトランスジェンダーの受験資格を認めた日本女子大学では、トイレ問題に対して学内の建物ごとに多目的トイレを設置することで対応しているという。
東氏は文科省のトイレ問題への対応策をはじめとして、日本の教育現場におけるトランスジェンダーの生徒に対する“区別”や“隔離”には、大きな問題点があると指摘する。
「同じトイレを使わせないでと訴える同級生がいないとは思いません。しかし、その理由が不安によるものなら、その不安を解消するための対話や教育など、あらゆる努力をすべきであって、問題解決の手段がマイノリティの隔離であってはならないと思います。
トランスジェンダーを他と区別したり、隔離したりして周囲とは違う対応をすることは、その生徒の尊厳を大きく傷つけることになります。
文科省が紹介しているトイレの対応事例もそうですが、日本ではマイノリティの生きづらさを想像し、問題解消を図ろうとするよりも、『周囲の理解、周囲への配慮』が優先されてしまう。声をあげたくてもあげられない、声をあげても届かない中で、彼らの生きづらさはいつまでも放置されてしまうことになります。
トランスジェンダーの生徒の生きづらさを解消していくためにも、まず何に困っているのか、どんな風に困っているのかに耳を傾け、想像力を働かせることが重要だと思います」
取材・文/瑠璃光丸凪/A4studio 写真/shutterstock
|
( 157744 ) 2024/04/09 12:44:28 0 00 ・男(生物学的性が男性の男子)がなりすませるとは思わないけど、マイノリティ側の事ばかりを全面に押し出すから嫌がられるんだと思う。 中学高校の多感な時に、「トランスジェンダーで心は女の子だから」と女子に混ざって女子校に行きたい子も居るかもしれない。でも、「いくらトランスジェンダーと言われても男として生まれた身体が男性の男子が混ざって来るだけでも嫌だ。」という女子生徒も絶対少なからず居ると思う。 トランスジェンダーを差別して嫌がってる訳ではなく、ただただ不安だったり嫌だという女子生徒の気持ちは置いてけぼりなんですか?と言いたい。
男に生まれたトランスジェンダーも女子校に行きたいと言うのも自由だけど、女子校を選ぶ女子生徒が嫌だ来て欲しくないというのも自由でしょ。 受け入れない方がおかしいという風潮もおかしいと思います。
・なりすまし問題が茶化し?実害が起こりえる起こっているのにそう考えてる時点で不見識極まりないですね。これで日本でも被害が発生したら想定外だったとでも言うのでしょうか?そもそも既存の学校で一人というような状況を作るよりも専用の学校を作り周囲は全て仲間という状態の方がよほど心安らげると思いますよ。それを差別と言われたらどうしようもないですが、しかし無理やりに既存に組み込むことが果たして解決策なのでしょうか?
・性的マイノリティの心情も大事ですが、性犯罪まがいの出来事やいじめによって男性に対するトラウマを抱えて少しでも男性との接触の少ない女子校を選ぶ子もいるので精神的に女子だからいいだろう、とは言えませんし、性的マイノリティには性的嗜好も性自認も男性よりでも女性の格好をしたい、という人もいるのでなりすましを単なる茶化し、で終わらせてはいけませんし、生まれつきの女性に憎悪にも似た感情を抱くタイプも少数ながらいますので、簡単に受け入れてあげればいい、というものではないですよね。逆に男子校にトランス男子を入学させて、興味本位で更衣室やトイレの個室を覗く、などの問題は起こらないと思うなら教育現場に首を突っ込むべきではない人だと思います。
・本当のトランスジェンダーであったとしても、男の外観をしている人が一緒にいることを受け入れられない女子生徒は多数いると思う。丁寧な説明で理解できる人もいるだろうが、いくら説明したところで無理なものは無理という女子生徒も少なくないだろう。 一人のトランスジェンダーを受け入れるために、そうした女子生徒に無理を強いるのか?
受け入れるならトランスジェンダーを受け入れる学校です、トイレや着替え、あるいは修学旅行のような宿泊にも一緒です。と公表した上で学生を募集してみる必要があるだろう。それでも実際に接してみたら気持ちが変わる女子生徒もいるかもしれない。
・なりすましや受入側の気持ち云々以前に単純に不公平でしょ。なんで性同一してる者は男女別でしか選択できないのに、トランスジェンダーなら男女どちらも選べるの?選択肢増えるなんて不公平。全員が心の性に絶対従う事と決めるなら分かるが、トランスジェンダーの人の中でも心の性に従う人と身体の性に従う人それぞれがいて、時と場合によって使い分けれるなんておかしい。もうそんな事するならすべて共学にすべきだと思う。
・逆のパターンで考えてみればいい。 トランスジェンダーの男性(体は女性)が男子校に入学した場合、 まわりの男子生徒は彼を男性として扱えるだろうか? 性的に絶対に意識しないで済ますことができるだろうか。他の男子生徒によるトランスジェンダーの男性(体は女性)への性的暴行事件が起きないといいきれるか。
さて、話を女子校に戻した場合、上記と同様の問題は起きないと言い切れますか? 私は難しいと思います。 生物的な男女差と精神的な男女差をいっしょにして扱おうとするのはやはり無理があるかと。
・中高大と女子校出身ですけど嫌がる子が多いと思う。女子校ってそもそも男子トイレは先生しか使わないので校舎に1箇所しかないのも普通ですから休憩の間にそこまで行ってもらうことも難しいと思う。その子自身の認識が女だというのが本当でも、生物学上は男の子なので年頃の子にそれを理解して受け入れろと強要するのは酷な気もします。もしトランスの子を受け入れるなら娘を受験させるのは考えちゃいますね。社会に出た時に必要な配慮がなされた状況なら受け入れるというのなら分かりますけど。ただ、お風呂とトイレだけはやめて欲しいのは変わらないですね。
・中学生ならなりすましはいないだろう、茶化してはいけない、なんてのは「トランスジェンダーを受け入れるべきだ」と決めつけている側の上から目線でしかないと思う。 小中学生でも性犯罪を起こす奴はいるし、なりすましになろうと考える奴がいたって不思議ではない。 100%何も起こらないという確証はない以上、入学後になにかしら性犯罪が起こったときの心配をするのが普通なのではないだろうか。 それに、女子校としてこれまでやってきた校舎には、更衣室やトイレなどの問題もあるし、女子だけと安心して入学してくる子どもの中には過去のトラウマから「男」に強い拒否反応を示す子もいるんだけどそういう子はどう守るつもりなのだろう。それすら差別と決めつけるのだろうか。
そもそもだけど、なぜわざわざ「女子中高」を選ぶのだろう? 同じくらいの学力の共学はあるだろうに。
・そもそもですが、他の国でトランスジェンダーフレンドリーな国でも この問題は結構、表立っていえないけども、どうしたらいいのでしょうってのが本音だと思うんです。 日本の場合は生まれ持った性別をしかるべき手続きを取って、別の性に変えた人は、普通に変わったあとの性別で問題なく学校に通える状態にするのがいいんじゃないですかね。
その線引きをするのは、未成年の場合は 親が見極めるしかないと思うんです。
18歳以上は、基本自分で選択肢てしかるべき手続きを取って性別を変えれば問題ないと思うんですよね。
トランスジェンダー問題って、中途半端な状態で 私は、心は男だけど体は女ですって言う状態のままで、 男装して、男として扱ってくださいって言われても。。 どうしていいか分からないよね。
法整備の問題だと思います。
・閉ざされた空間としての学校で、なりすましのトランスジェンダーはあり得ないとする東氏の見解に疑問を持つ。子供だからそうした事象は起こり得ないとする根拠はなく、子供であっても性自認に揺れ動く者の中には下心を抱く可能性は否定できない。また、多様性が世界的に尊重されてきているとはいえ、日本にはまだそうした土壌はない。
・トイレや着替えの問題など、本人も当然そうだろうけど、周りの人も気になることはたくさんあるはず。
学校には個人ロッカーや着替えスペースがあるわけでもないし、ハード面で受け入れ不可となってしまうのはやむを得ないと思う。
・進まない本当の理由は「少数派だから」で終わりだろ、進める必要がそもそもないんだよ。
トランスジェンダーにも配慮すること トランスジェンダーを受け入れないこと
この2つは両立するし差別でも何でもないからな。 印刷物は全て点字にしろ、放映するものは全て手話をつけろ、全施設に車椅子対応できるように改修しろ、って言わないだろ。 大事なのは「知ってもらうこと」、知らないがゆえの誤解を減らすこと配慮してもらう機会を増やすことに尽きる。 少数派のために多数派のルールを変えるのは本末転倒で議論するレベルですらない、その前提でお互いが出来ることを模索するんだよ。この前提(ルール変更)の部分ばかり話して本質的なところが抜けるから胡散臭くなるって話やな。
・学校側がより多くの募集があるような生徒にしたいという事で女子中高で受入をしたいというのなら分かるが、女子中高というのはある意味では、親のニーズが大きく影響している。 それは、性の多様性よりも女子という同一カテゴリーの世界になる事で、多様性を犠牲にしてでも得られる別のものを求めていると言える。
もし、多様性こそ最低事項だと考えていたら、共学に進学させるだろうし、多様な性のあり方を追求したら、その最終形態は「共学」になるだろう。 それに現在の共学でさえ、LGBT等に完全に配慮できているとも言えない。
公立中高での女子校、男子校ではなく「共学」にしていこうという事なら分かるが、女子校、男子校というより解決し難いところで問題提起しても、むしろ、目的の達成が遠のくようにも思う。
・ジェンダーではなく、遺伝子で判断でいいと思います。心の問題であるから、他者がどこで判断をするかは難しく、女子校を選ばなくとも勉強は出来ます。逆に、心は男性なら女子校に入れない事になりませんか?私は心は男性でも女子校はこれまで受け入れて、問題はなかったのではと考えています。遺伝子的女、心は自由となることを希望します。
・「なりすまし問題が茶化し」、こんな発想をする人間がいること自体が娘を持つ親としてとてつもなく恐ろしい、子供を無用な性被害から守るためには性善説ではなく性悪説で対策を考えていかないと取返しのつかないことになりかねない。 自分もそうだが男性であれば15歳であれば完全に性に目覚めていて13歳でもその手の話題には事欠かない、30年以上前でもそうだったのだから、ネット時代である現代であれば入ってくる情報量も比較にならないだろうから、少年でもなりすましなんか考えてするのではなく、マネしてすることも十分考えられる。 トランスジェンダーの生きやすさのために自分の娘の性を犠牲にしても構わないなんて考える親は通常存在しない。
・一般的な性自認の生徒であっても着替えやトイレなど性に関わる部分に個人的な悩みを抱えていたら生徒保護者学校で相談し適切な対処をすると思います。トランスジェンダーに関しても同じように生徒保護者学校で相談し、場合によっては他の生徒も交えて着地点を模索すればいいのではないでしょうか。受け入れ=同じように扱うは短絡的に感じます。性自認に関わらず生徒が性に関して悩みを抱えていたらそれぞれにそれぞれの対応をするというのが目指すべき姿なのかなと。LGBTばかり話題になるせいかそれにだけ対応すればいいという風潮もありますがいささか視野が狭いように感じます。
・限りなくゼロに近いというのはゼロではないということ。大学教授ともあろう人がその点を理解せずに論点が違うなどと言うべきではない。可能性としては起こり得るし、女子校なら学生を守るためにそう言った可能性を排除することは理にかなっている。何か起きてからでは遅い。子供だから安全と言える時代ではない。
・「まず大前提として、女子校といった教育現場において、なりすまし問題の可能性は限りなくゼロに近いので、論点のひとつになっていること自体がおかしいと感じます。」 って何言っちゃってるの?小学生男子が小学生女子をレイプする事件もあるんだよ?未成年のせいで大々的に報道されていないだけ。 私の小学校でも小5のときにクラスの女子の多くがリコーダーの口の部分やブルマを盗まれた事件があり、犯人はクラスの男子でした。 性犯罪者は一生治らないってのは子供の頃から含めてだと思う。。
・トランスジェンダー当事者ではないので迂闊な事も言えないし苦しみや悩みも本当に理解しているとは思わないけど、当事者に対してどのようの対応すればいいのか一緒に考える事はできる。 受け入れ側のマジョリティの人と一緒になって考えていき、よりよく生きていける社会になればいいですね。
・記事に指摘されているように、学校の現場で「なりすまし」は発生しないと思う。というか「なりすまし」してまで女子中高へ入学する意義がないからだ。 トランスジェンダーが男女共学の学校に行った場合、きっと辛い思いをすると思うので、女子高の開放は意味あるものになるだろう。
しかし、それはあくまで他の生徒の理解の上に成り立つものであって、直ぐに大人が上から決めつけられるものでもない。
子供も含めて、真剣に話し合い、双方が納得できるような案を出していくしかないだろう。
・LGBTが世界で2番目に多いシドニーで暮らしていたけど、彼らと共生できていたし、住み分けもできていた気がする。 サービス業は特にLGBTの人が多く、上司や同僚にも沢山いた。 だけどトイレは男女の区別しかなく、男性の見た目で「心は女性」の人が女性の領域に入ってくることなんて経験したことがない。
今、日本で議論されていることは、本当に当事者が望んでいることなのかと疑問に感じる。
・社会が180°すぐ変わるほど、人間の考えが変わればそんな楽なことはない。 偏見だってあるし、建前上はいいと言っていても自分の子供がそうだったら、簡単に納得できないよね。 いきなり右から左に帰るのは無理だから、徐々にでもいいんじゃない? 職場では、トランスジェンダーとカミングアウトしてトイレの利用を認めていますが、それは職場に限っての話です。 浸透していない中、無理くりやるのも問題ですよね。
・現時点では証明する方法って医師の診断以外にないわけだから 複数の精神科医の性同一性障害であるっていう証明を提出させるとか 親も幼少期からの本人の言動なりを見てきて性同一性障害であることを認めて そのことについて学校側と面談なりをきちんと出来るとか それなりに条件を設定したらいいんじゃない? なんの条件設定も無く出願・受験・入学できるは無理だと思う。
・なりすましとか一度でもあっちゃいけないような事なんだから用心に用心を重ねるべきでしょう 日本って昔から転ばぬ先の杖を笑ってなにか事件が起きないと行動に移さないよね・・・ トランスジェンダーの方の気持ちに寄り添う必要はあるでしょうが、その方と付き合うことになる大多数の人の気持ちをないがしろにしていい訳ではないと思います。
・区別を受け入れるか 差別として平等を目指すかですが
個人的には区別はあるべきだと思いますし、誰も苦しまない世界は理想ですが幻想だと思っています。 ただ、区別を取り払い平等にすべきだと言うのならば、誰か一部が得したり一部が我慢する「平等」でなく、徹頭徹尾フェアに平等を目指すべきです。
・こういうことを言う人って、「区別」と「差別」が理解出来てないのではないかと思う。 別に学校も社会的にもトランスジェンダーを「差別」する傾向は減ってきていると思う。 ただ外見だけでは分からない男性、女性については「区別」する必要はあると思う。 性別的な女子校を掲げているのであれば「区別」しているのだから問題ないのに何でそんなところにいちいち突っかかるのか。
・マイノリティー擁護の風潮が強いけど、ここまでエリアを拡げるのは如何なものか? 何か問題があった時の責任は誰が負うのか? 何よりも在校生の気持を考えるべき。 もし前向きに考える学校があれば、学校の一方的な判断ではなく、保護者会を開いて決議するべきでしょう。 女子校の共学化とは全然次元が違う。
・性転換手術ができない年代では いくらトランスジェンダーでも受け入れられないのは、当然。
なりすましよりも怖いのは、女子学生の興味や混乱。勉学、着替え、旅行などに支障が出ないように 配慮すべきではないだろうか? 中には性被害で男性に恐怖心を持つ女子学生もいるのだという事は無視してはならない。
・精神科医にも性同一性障害とオートガイネフィリアの見分けは付かないとか。その性同一性障害も障害でなくなるとか、特例法の問題点とか、トランス女性(身体男性)の性犯罪率は男性よりも高いとか。調べればいくらでも問題点は出てくるのに、なぜ女子校だけがトランスジェンダーを受け入れるべしとされるのでしょう。 配慮が必要な児童はトランスジェンダーだけではないのに、この問題ばかり取り沙汰されるのも違和感です。教員の負担は増す一方なのではないでしょうか。LGBTが教科書に載ることに伴なって過激な包括的性教育も導入されるのではと懸念もされています。 米国ではトランス女性の女子スポーツ参加が禁止されたという別記事がありました。海外に倣うなら失敗している現状も潔く認めてください。
・民間への不当な圧力とも取れる、主に私学が対象になるんだろうが私学は教育機関であると共に経営もある。その経営を支えるのは保護者であり保護者の理解の得られい方針は取れないと思う。
・結局多様性とは言っても、生物学的な雌雄の区別は必要となる。 トイレや更衣室、修学旅行や寮では浴場も区別される事となるだろう。 で、区別を差別と言って騒ぎ出す輩も出て来そう。 確かに、中高それぞれ3年間成り済まして過ごしたいと思う輩は少ないかもしれない。 だけどそれ以上に、既存の女子生徒が上記問題も含めてLGBTQを受け入れられるのかも議論するべきだろう。
・全然茶化していない。実際になりすまし犯罪が起きている。 性転換に体の改造は不要だから、記事のタイトル通り「いくらでもなりすませる」。 銭湯や公衆トイレは盗撮の危険が非常に高くなった。 同じ状況を女子高に持ち込んではダメだと思う。
・トランスジェンダーの人って、男が好きなわけですよね。なんでわざわざ女子高に入ろうと思うのでしょうか??そこが理解できない。
それこそ、共学に入った方が男がたくさんいるし、目立たないと思う。女子の友達もいくらでも作れるでしょう。
トランスジェンダーの人こそ、共学に行った方がいい。今は、制服も自由になったし、私服の学校もあれば、女子でもパンツスタイルの学校もあるし。男子がスカートというのだけはないけれど。
・小学校中学年〜中学あたりはまだ身体が成長しきってなくて、人によっては高校に入っても性的ホルモンの分泌が不安定というか不完全だったりするんじゃなかっけ。 つまり、中性〜女顔な男子でも急に男らしい容姿になりうる時期なわけで。 トランスの子はそこらへん、どうなんだろうか。
先月まで女子メイクが似合ってた同級生が今は無理な容姿になったら、中高の女の子が戸惑うのは当然じゃないの? そのうち受け入れるかもだが、女扱いできるのかどうか。
同級生の性質を知らないまま、子供たちは同じ教室に放り込まれ、「問題を起こすな」と大人たちに圧力をかけられる。 そのくせ大人たちは「まあなんとかなるでしょ」と子供たちの性質や反応に配慮しないのは、子供を感情のない駒と考えているように思える。
・まりすましはあり得ないな 風呂屋やトイレなら一時的だけど 中高の学校だったら 最低3年間、一貫なら6年間通うんだよ なりすましだったら紛れもない男性 なりすましになるぐらいだったら まともな輩ではないんだろうけど それでも女子校にそんな長期間通えるとは思えないな でもまともでない輩だから メンタルやられずに長期間もったりするんだろうか
・この手の記事で差別しているとか声高に そうでない大衆すら批判するなら逆に融和が遠のくのでは?
差別意識が無い事すら揚げ足取りでそれが差別とか攻撃的に 批判されるなら逆な意味で完全に生物学としての男女にすべき
差別と区別は違うのが判らないなら 歩み寄りはしない方が良い
・茶化すとかではなく内面なんてわかるようではわからない。なりすましが非現実的なんてそんな訳もない。切るもん切ってきました、、、目に見えるそのくらいの覚悟がある人じゃないと受け入れ難い人が多いんじゃないかな。
・実際に銭湯に侵入して捕まっている男性がいたりしますからね…本当かどうかはわからないから被害を未然に防ぐ為にも、学校側の対応も仕方ないかと思います。
・なんで共学じゃだめなんだろう。 男の身体をした人間を女の身体をした人間のスペースに入れたら、違いがますます明確になって、「男であること」を再確認するだけだろうし、「女だけの空間に男が入ってくること」に対して女がどう思うのかわからないならまさに男だと思う。
「自分以外みんな女の空間に入りたい」なんて、まさに男の夢って奴もいるよ。どう違うんだ。 違和感あってつらいのは体のせいじゃないと思うよ。
・共学校では無く敢えて女子校を選択する生徒・保護者が、トランスジェンダーを受け入れている学校とそうでない学校のどちらを選択するだろうか、と考えれば女子校の学校運営者がトランスジェンダーを受け入れるか否かは自ずと決まる
・「本人の」ためにもならないからでしょ。 なぜ、日本では、性適合手術も戸籍の性別変更も成人にならないと認められないのか考えればわかるじゃん。 成人になれば、自己の言動に責任を負う、負わせることができる。でも未成年には無理。 性的アイデンティティ(性自認、あるいは心理的性別)が中高生で確定しているって、誰が証明できるの? MTFだと思ってたけどMだった(Xだった)というとき、その人の学校歴があってはならないものとなるよね。誰のためにもならないじゃん。
就学の機会が限られてた女性のために女子校は必要だった。今もなお、理工農系の女子枠は、企業からの要請もあって求められてる。 女子の就学の機会を削り、将来的に公にできないかもしれない学校歴を作ることは、「社会的にも」「本人的にも」賛成できない。
・幸いにも日本には、男子校女子校のほかに、共学という選択肢があります。 私は身も心も男ですので、天地がひっくり返っても女子校には入れません。 ですが、男子校もしくは共学という選択肢の中で、女子校という選択肢を選べないことを不平に思ったことなどありませんし、仮に男子校もダメというふうに言われても、別に共学に行けばいいや。としか思わないです。 トランスジェンダーの人が、わざわざ周囲の批判を受けてまで男子校、女子校に入学しないといけない理由はなんでしょうか? その学校でしか学べないことがある?それは果たして本当ですか? 自分の性別によって選択肢が限られるのは、トランスジェンダーに関わらず生きていれば必ず発生するものです。 例えば映画館のレディースデーの恩恵は受けられませんし、女性専用車両にも原則乗車できません。 でもそれは社会をうまく回すための区別であって差別ではないと思いますよ。
・逆に男子校に行きたいと思う生物学的女性のトランスジェンダーの子はいるんどろうか?? その場合と同じ対応をしないと駄目なんじゃないかな?
それから生物学的女性のトランスジェンダーの子が女子校に通う場合の対応、または生物学的男性のトランスジェンダーの子が男子校に通う場合の対応の方が、現実問題として優先されるんじゃないの? まずはそれができてからでしょ。
トランスジェンダーの子の気持ちは解らないではないですけどね、いろいろ追いついていないのも中学生や高校生なら、きちんと説明すれば納得はいかなくても理解はできると思いますけどね。 日本ではようやく理解ができ始めた所で、いろいろ準備ができていないし、誤解や事故が起こらないように少しずつ確実に整えていかないと、無理をすると一気に総崩れになる可能性だってあります。現段階ではそれを無理に捩じ込もうとする大人(親)の方に問題があると思いますよ。
・今まで「団体」側の言い分ばかりを認め過ぎていたのでは? 議論の前にすでにバランスが偏ってしまっているように感じる。そのように思う方はかなり多いのではないだろうか? まずは「そもそも」から考えてほしいと願う。
・限度を超えた差別是正に過ぎない。インクールシブ教育の間違った推進も同じ。これは公共の福祉(社会全体の利益の優先)を守る事には繋がらない。大多数の『男らしい女らしい』を大切にしたい人が、不利益を被るのは間違っている。
・この問題に関しては、男子校にトランス男性も同列に考えて欲しいわ。もし体が女子の生徒がいると男子生徒が動揺するという判断なら、体が男子の生徒がいたら女子生徒も同じく動揺するんだよ。更衣室やトイレ、宿泊旅行や合宿を共同にしてどうなのか。子供だから何もあるわけ無いとか本当に言い切れる? 男女関係なく何かあった時には被害者も加害者も一生の心の傷になる。そうまでして混ぜたい理由がわからない。
・トランスジェンダーの生徒の生きづらさを解消していくためにも… 少数派の生きづらさを解消する為に多数派に「我慢しろ」「理解しろ」ってのは「多数派に生きづらさを押し付けてる」だけじゃん(´・ω・`) そして「なりすまし問題」は茶化してるだけではなく実際に起こってるし、これからも起こる問題!
・トランスジェンダーの子は共学の学校へ行けば何も問題はないでしょう。何でわざわざ女子高へ行こうとするのかそれこそ疑問です。また、同様に男子校に女子が入っても混乱のもとでしょう。
男女共学なら制服も含めどちらでも対応可能だと思いますがそれではだめなのでしょうか?
・親が高い授業料を払って女子校に通わせるのは、可愛い我が子が安全に学校で過ごしてほしいという親心からです。もし、女子校が、男性が紛れ込む恐れのあるトランスジェンダーを受け入れたら、わざわざ女子校に通わせる意味など全く無くなります。一応、男女の区切りのある共学に通わせた方が安全だと考えるようになるでしょう。女子校は急速に廃れるでしょう。
・12歳、15歳という生徒が女子校に忍び込むために、意図的に性自認を偽って女性になりすますというのは、想定としてあまりに非現実的>>>甘いです、最も多感な年代にそう言う事案は一件でもあってはいけないと思います、それに妙にガタイのいい子がスカートはいて、放課後にはヒゲがポツポツなんて絶対イヤでしょう。 なぜランスジェンダーとして共学校行く選択をせず、わざわざ女子高を選ぶのか、勘繰られてもしょうがないでしょう・・・。
・女子中高で“トランスジェンダー受け入れ”が進まない本当の理由 ⇒男子中高でトランスジェンダー女子を受けいれる話を出さないのはなぜ?
こういう話って一方だけをもってきて、敵視するのはおかしいと思います 男子中高でトランスジェンダー女子を受け入れない話と一緒にされてはいかがでしょう なぜその話をしないのでしょう? 男性差別ですか?それとも女性差別ですか?しっかりとした理由と共に教えてください
いっそトランスジェンダー専用共学学校をお創りになられてはどうですか? 批判するだけなら簡単でいいですね
・LGBTのTの部分だけ見ればそうですが、Lの部分にも着目が必要ではないでしょうか? 現に、Lとまではいかなくても、単に男性恐怖症で、女子中高に入る生徒もいるから進まないんだと思いますが・・。そこは無視で良いんですかね?
女子中高の話とは少しそれるが 入浴施設などで女性施設を使いたがるトランスジェンダーの男性はいるが、 男性施設を使いたがるトランスジェンダーの女性あまり聞かない。 一括りにトランスジェンダーと言っても男性と女性で思考が違うとか理由あるのかな?
・女子校に男性の教職員が一人もいないならまだしも、そうじゃないのに「なりすまし」だけを論点にしてトランスジェンダーを排除するのは差別じゃないかな?って気がします。 男性が女子校に入ろうと思ったら、生徒になるより教職員になるほうがずっと簡単だと思うので。 まあ実際には「なりすまし」だけの問題じゃないんだろう、とは思いますが。
・第三、四の新しい性別として認めることは出来てもノーマルの女、ノーマルの男とは違いますからね。 性転換手術なし、ホルモン治療なしの基準があやふやなままでは更衣室もトイレも同じとはいかないと思います。
・今のままで何が問題なのか分かりませんね。 問題があるなら個々に対応すればよい話しで、全体を変えようとするのは浅はかでバカげたことだと思います。 なぜ少数派のために多数派の人権を無視するような決定をするのか。 日本はいつから民主主義を否定する国になったのか。 問題の本質はここにありますよ。 なりすましとかも起こり得る可能性がある以上心配ないなんて軽々しく言えませんよ。 ジェンダーレスとか騒いでいる方々はこんな取り上げかたをしたら逆に当人が生きづらくなることが分からないんですかね。 何はともあれ女性の人権が脅かされる事態を容認するような決定には断固反対です。
・>入学後にトランスジェンダーではなかったと気づくことはあっても、女性に対する下心や悪意を持って最初から入学する子どもはいないに等しいとのことだ。
どうしてそう言い切れるんだろうね。なりすまし問題が茶化しって、問題をちゃんと認識しているのか?実際事件は起きており、女性にとっては恐怖でしかないだろう。
・なりすまし問題は「茶化し」として女性の懸念を茶化す連中の記事。 先ず実行させる目的ありきで語られる「可能性はゼロに等しい」は、過去の例から信憑性などゼロに等しいと思われます。 更に女子トイレや公衆浴場での犯罪実例を挙げて違いを語ってますが、その女子トイレや公衆浴場での犯罪そのものが当初「可能性は無い」て言われてたのに発生したやん。そこを素通りして「トイレや風呂では有り得るでしょうけど」にすり替えて安全性を説かれても信用出来る訳無いやろ。
・あえて女子校を選ばなければならない、そんなにも大きな理由があるのかな? 共学じゃダメなの? 都道府県立で、一番偏差値が高い学校が女子校ならまだわかるよ?でもそうじゃないでしょ? 専門性があったり、学びたい分野の権威がいるのかね?
・トランスジェンダーを受け入れるなら女子高男子校を全て共学にすれば良い わざわざ女子高や男子高にトランスを受け入れる必要は無い いつまでも中途半端に少数派に気遣ってると秩序がどんどん乱れていく
・トランスジェンダーに不利益を与えないようにするのはいいけど、女子校とか、トイレとか、そういったことまでセッティングする必要はあるの?なんか違和感を感じてしまう。
・中学生や高校生だって強盗、傷害、詐欺など犯罪を犯してるよね。性的興味や性的加害目的のなりすましを懸念する事が茶化しには思えない。現実は想像の上を行くよ。
・>論点のひとつになっていること自体がおかしい
おかしいとまで言うのなら
>限りなくゼロに近い >いないに等しい >限りなくありえない
自分の言葉にもエクスキュースをつけずに、ゼロだ、いない、ありえない、と言い切ってくれ。 自分は逃げ道を用意しておいたり
>子どもがするでしょうか
疑問形で投げ返したり、挙げ句の果てに茶化してる扱いで態度そのものを非難するんなんてのは、それこそ言論態度として正しいのかね。 ふざけてるのはどっちだ。
>その生徒の尊厳を大きく傷つける
なら初めから受け入れないほうがいい、ってのは当然の論だろ。 女子校自体が初めからジェンダーで区分けて受け入れるって存在なんだから、トランスは受け入れないって言ったって筋は通っている。
男子であるが故に入学機会、教育機会から排除されたと言ったところで誰も尊厳なんて問題視しないのにトランスは問題視されるってなんなのそれ。
・性的嗜好が男性の男性が温泉や銭湯、更衣室、トイレに来ると思うと男でも怖いし 女性なら尚更でしょう
性的嗜好が女性の自認で女性の体が男性とか、通常の者から見ると何都合のいいこと言ってんだとしか受け止められないですよ、そりゃ
・そもそも未成年のトランスジェンダー自体がどこまで一致してるのかが分からんよ。 先日の話題の本もそうだけど、多感な時期で揺れ動く心は外部からの影響受けての勘違いも多いし。 女子校自体も共学なんかよりも少ないんだし、共学でいいだろ。
・銭湯では、子供10才未満にしている所ばかりですよね。
つまり、11、12の時点で、異性に興味があると前提されています。
それが、13以上で、更に少年法がある様に、理性が未熟とされているのに、なりすましを必ずしないと言い切れるのでしょうか。
もし言い切れるなら、子供は、小学生までは、異性の方に入浴出来る様にすべきですし、少年法は無くしても問題無いとなります。
・女子生徒に匿名でアンケートとって決めればいい。 更衣室とかトイレの事についても生徒に聞けばいい。
聞いて半数以上が入学について賛成ならば入学させたら良いんじゃないですか?
・よく分からないね。トランス女性が男子校に入るのが嫌だというのは理解できるが、なんで女子校でなければならないんだ?共学の学校がいっぱいあるのに?あえて女子校というのは、何か別の目的があると思われても仕方ないだろう。
・なりすましのないように、専門医師の診断書を必須とすればよいだけ。 なりすましは男性・女性は関係なく必ず存在する、男性だけ指摘するのは不平等である。
・こういうニュースのほとんどすべてが「生物学的男性が女子大・女子高に入りたい」というケースで、その逆が聞こえてこないのが「何かの答え」のような気がする。
・共学に行くか、そういう人たち専用の学校作るかだと思う。差別じゃなくて、区別して欲しいって思うよ。悪いじゃなくて怖いからね。
・共学に行くか、そういう人たち専用の学校作るかだと思う。差別じゃなくて、区別して欲しいって思うよ。悪いじゃなくて怖いからね。
・身体的な性別は存在するが、心の性別はそもそも存在しない。 心の性別に関する議論は主観的なものでしかなく不毛極まりない。
・受け入れれば現場や生徒が混乱するだけだし、やめておいたほうがいい。そもそも何故一律に受け入れ前提で話が始まるのか疑問で仕方ない。
・例えば、盗撮や使用済みのものを盗むという下心以前に、骨や筋という根本的な骨格という生物学的作りが違う これだけで危険
・トランスジェンダー入学を認める認めないも多様性だろ。 認めない学校に差別だ!とクレームをいれるのは多様性をはき違えてると思うね
・どの分野にも言えることだが、マイノリティの意見を尊重しすぎてマジョリティが生きづらくなるのはなぁ…。
・そういやぁスーパー銭湯とか男の従業員が女湯に水質検査やらタオル交換で入ることないけどその逆は普通にあるのなんでやろ?もうそれはダメな時勢だと思うんだけど。
・こういう話は既にもう前時代のトピックなのでこれからは少年期から入れる軍人養成機関設立とかの話題に切り替えた方がいい これからは戦争の時代だ トランスジェンダーだろうが兵士にはなれる
・絶対的少数の権利ばかりに目をやり、大多数の権利がなおざりにされるようでは本末転倒。男女共学校があるのだから、なにも女子高で受け入れる必要はない。何か事件があったら集英社が責任持つのか?
・〉女子校といった教育現場において、なりすまし問題の可能性は限りなくゼロに近いので、論点のひとつになっていること自体がおかしい なりすまし問題が論点とならないことの方がおかしいだろう。
・〉女子校といった教育現場において、なりすまし問題の可能性は限りなくゼロに近いので、論点のひとつになっていること自体がおかしい なりすまし問題が論点とならないことの方がおかしいだろう。
・>「女子校といった教育現場において、なりすまし問題の可能性は限りなくゼロに近いので、論点のひとつになっていること自体がおかしいと感じます」
銭湯の件も、どこぞの稲田朋美という国会議員が無いに等しいと言ってたことが現実に起きたのではなかったでしたっけ?
・なりすましが高い授業料や寄付金払ってまで、女子高に入学してくるかは疑問だが、嫌なものは嫌、という意見もあるでしょうね。
・子どもの変態が紛れ込むリスクはないとしても、単純に性自認は女性の男が、水泳の授業や合宿の時にブラブラさせてたら嫌なんじゃないか。。
・結局極々少数の人間の権利を守るために圧倒的大多数の人間は不利益を被るが我慢しろってことでしょ。それっておかしくないか?
・じゃあ男子校にもトランス男性入れますか?って議論は皆無と言っていい不思議。 結局は女性だけに厄介事を押し付けようという女性差別なんだよ、トランス問題は。
・少なくともそこ解決出来てからですよね… 殆どの日本人は面と向かってヘイトなんてしないし。道徳教育で補完しとけば充分で焦ってやる理由が無いのに、あのゴリ押し可決には凄く違和感あった(^_^;)
・受け入れる、受け入れないは関わる女性達に聞いた方が良いのでは。支援者だろうが、関わらない人は騒がない方が良い特に男性は。
・『「下心ある男がいくらでもなりすませる」などと茶化して』って思ってるうちは話が進まない。だって対話相手を「茶化して」とか馬鹿にしてる人と向き合いたくないもの。
・この問題に限らず、最近の騒ぎを見ていると子供に我慢をさせなさすぎるんじゃないかと思う。
|
![]() |