( 157750 )  2024/04/09 12:55:14  
00

【速報】子育て支援金の年収別徴収金額を公表 年収200万円だと月350円、年収600万円以上で月1000円超に

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/9(火) 10:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01c37dab5e671693f7deb773ad075933e6feac4a

 

( 157751 )  2024/04/09 12:55:14  
00

政府は、少子化対策の財源として公的医療保険に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金」の年収別徴収金額を公表した。

2028年度の支援金総額が1兆円になる際の徴収額は、年収200万円だと月350円から、年収1000万円だと月1650円まで試算された。

政府は平均の徴収額を月800円とし、支援金額は年収に応じて変動することを説明している。

(要約)

( 157753 )  2024/04/09 12:55:14  
00

FNNプライムオンライン 

 

政府は9日、少子化対策の財源として公的医療保険に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金」について、2021年度実績の総報酬を元に機械的に計算した、被用者の年収別徴収金額を公表した。 

 

【画像】子育て支援金の使い道はコチラ 

 

制度が整い支援金の総額が1兆円となる2028年度の時点での徴収額は、被用者保険(協会けんぽ・健保組合・共済組合)の被保険者1人あたりで、年収200万円だと月350円、年収400万円だと月650円、年収800万円だと月1350円、年収1000万円だと月1650円と試算された。 

 

政府は3月、平均の徴収額として、今回の試算で対象となっている被用者保険では被保険者1人あたり月800円(加入者1人あたりでは月500円)と公表していた。その際に公表した、後期高齢者や国民健康保険などを含めた加入者1人あたりの負担額は平均で月450円とされている。 

 

今回の試算額について政府は「この他にも様々ケースが考えられるが、いずれの場合も個々人の支援金額は2021年度の医療保険料額の4~5%程度と見込まれる」とした上で「政府が総力をあげて取り組む賃上げにより、今後、総報酬の伸びが進んだ場合には数字が下がっていくことが想定されるものであることに留意が必要」と説明している。 

 

この年収別の試算は、関連法案の審議にあたり野党側が提出を要求していたもので、加藤鮎子こども政策相は9日の記者会見で「数年後の賃金水準によることから政府として正確に試算することは難しいものの、参考になるものとして、2021年度実績の総報酬で機械的に計算した数字を示した」と説明した。 

 

加藤大臣はその上で「正確なものではないものの1つの参考になるということ。委員会での求めに応え、議論の役に立てていただく」と述べた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 157752 )  2024/04/09 12:55:14  
00

(まとめ) 

- 政府の財源確保に対して、無駄遣いや議員への公金配りを先に改善するべきとの指摘が多く見られる。

 

- 子育て支援金に対して、給付金の適正な使途や効果的な配分を疑問視する声がある。

 

- 少子化対策としては、給付金ではなく、所得増加や公平な負担分担を重視すべきだとの意見も多く見られる。

 

- 政治家や行政の信頼性や公正な税金の使い道に対する不信感が根強く、行政の改革や費用対効果の見直しが求められている。

 

- 教育費や医療費の削減や国会議員の報酬見直しなど、大局的な経済・予算見直しが訴えられている。

( 157754 )  2024/04/09 12:55:14  
00

・財源作り出すのに必死だと思うけど、まずは無駄遣いとなくそうよ 

まずは国が補助金とかで議員の身内とか役人の身内とかに公金配るのやめよう 

 

国民から徴収するのはその後でしょ 

 

 

・今ほど恩恵うけず子育てしてきました(医療費無料だけでもありがたかったですが)、片親ですが切り詰めて切り詰めて今まで来ました 

色々増税で苦しいのに更に… 

老後も2,000万貯めろというし… 

もうちょっと色々整理してからの増税にしてほしいです 

無駄が多すぎるし、縄張り意識で予算手放さないし 

そこそこ内情知っているだけに、なんだかなぁと思います 

まずは議員さんたちがやって見せてからにしてほしいですね 

 

子育ても大事ですが、まずは若者が結婚や出産に前向きになれるような社会を目指してほしいです 

 

 

・要するに天下り連中やこども家庭庁や関係協力団体等の為の支援金であって子供の為でも何でもない。 

年収200万の人間からまで徴収して結婚して子供作ろうと思うか? 

年金の支払いも毎年上がり訳の分からない森林環境税もそうだ。 

そもそも太陽光パネル設置するのに伐採しまくっているのに木を増やす為の増税? 

毎年出生数減るのが励みになっているよ。 

 

 

・子育て世代から言わせてもらうが、今やってもらいたいことは減税であって支援金をもらうことじゃない。 

社会保険料を今後10年絶対にあげないっていう確約でもよい。 

 

実質賃金下がってる中でまた税金増やされるのはたまったもんじゃない。 

 

 

・結局、負担額がいくらであろうと、それが国民の負担として積み上がってしまうというのが本当に疑問だ。 

今、多数の議員のカネの不正や、資金に対する不誠実さが次々と明らかになっているのわけだが、その議員に対してかけているお金を減らすなりすべきことはたくさんある思う。 

確かに子育て世帯への支援は必要だとは思うが、法を作る国会議員らが法の抜け穴を利用しているなんておかしな話だし、ふしだらなカネの使い方をする議員らがまず最前線で身を切ってからの話ではないかと思う 

 

 

・これ確か政府が公表してたね。 

年収ではなく保険別での試算だった。 

これに加え森林環境税と社会保険料も値上げです。車がある人は自賠責まで。 

総額いくらになるんだ? 

岸田が総理就任で新しい資本主義、と言ったが何だったんだか。 

 

 

・所得倍増って岸田さん言ってましたが、完全に忘れましたか?政治家が一回言った言葉は何よりも軽いみたいですね。額面が上がっても累進で税金等を引かれ、ボーナスからも引かれ、その上にまだまだ税金取るとは、ますます結婚と子供が遠くなると考えませんか? 

 

 

・少子化の最大の原因は婚姻率の低下であり、特に男性は所得が多くなるほど婚姻率は高くなっており、非正規雇用に比べて正規雇用の方が高くなっている。つまり国民の所得が安定的に増えて、安心して結婚できる環境にすることが有効な少子化対策となる。 

それにも関わらず、若者世帯に子育て支援金の負担を強いいるというのは本末転倒である。 

 

そもそも税金は景気の過熱を抑制したり、所得格差を是正することや、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することなどが主な役割であり、財源を確保するという役割は必要ない。 

その証拠にコロナ対策で日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は全て国債発行で賄われており、その国債も償還期限が来たものは永久に借り換えで対応されて行くだけなので、何の問題もないし誰も気にしていないはず。 

 

少子化対策の財源は増税などを行わなくても、政府が予算を決定するだけで余裕で賄えるということだ。 

 

 

・別にいいんだけどさ… 

でも独身としては普段の仕事でも、子育て家庭よりも多く残業してるし、仕事をカバーするとかフレキシブルさ求められてるし、すでにお金にならないところで大分こっちにも負担はきてるんですよね。家族持ちが働きやすくするのは重要だけど、その負担が周りに行かないような人員設計をしてほしいです。 

 

 

・少子化対策って「結婚したい」、「子供を持ちたい」って人たちの所得を上げることが大事なんじゃないかな。 

実質賃金の減少しかり、増税ばかりだと、いくら支援金をぶら下げてもゴールにつく前に力尽きる人の方が増えると思う。 

 

 

 

・少子化対策の財源として公的医療保険に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金」は当初から決めていたと思う。国民には平均の徴収額として、今回の試算で対象となっている被用者保険では被保険者1人あたり月800円(加入者1人あたりでは月500円)と公表してあるが、結局は増税だと国民から不満が出るので、医療保険から徴収するずる賢い税の取り方だ。政府が少子化対策として取り組みを決めたが、今の少子化対策では解決しない。間違いなく今回の徴収より国民の負担額は増えるだろう。 

 

 

・しばらく結婚の予定はないので、月1700円程微収されそうです。 

独身ゆえ金銭面で特に困ってはないので、こちらの金額でお子様を持つご家庭のお役に立てるのであれば、私は喜んで払いたいです。 

一方この財源が議員の飲み会代に消えるのではないかと危惧もしています。 

子育て資金で苦労されてるご家庭にお金がしっかり流れてくれる事を切に願います。 

 

 

・4人目を妊娠しております。 

それは共働きで年収がそれなりに(決して決して楽ができる収入ではないです!)なったためです。 

 

児童手当や高校の学費など恩恵も大きいと思いますが、今後少子化で習い事やら子供の施設やらが上がりそうです。 

子供達の通っている幼稚園は今年から保育士確保のためとかで無償化内だったのが保育料が2万円も上がって驚きました…。 

 

 

年収が上がるにつれて税金も増えて… 

 

子供にかけたいと思って、今の年収なら育てられると思って子供を産んでも、今後の手取りが減ってしまうのはとても不安ですね。 

 

 

・子供2人いて生活はきついけど、支援金が増えるなら3人目とはならないし、逆に支援金が無くてもなんとか2人は作っていたと思う。何よりも、1人目で子供がいる事の幸せを実感できた事が大きい。今の子育て政策は、子持ち世帯を支援する事で更に子供を増やしてもらおうとという政策が目立つが、正直子供何人もつかは、1人目を経験した上で個々の価値観によって其々が決める要素が大きい。よってここへの支援は費用対効果が悪いと思う。それよりも、そもそも子供を持つ事自体をデメリットとしか考えていない、薄給重税でそう考えざるを得ない状況にいる未婚や子なし層が、いかに1人目を作るモチベーションをもてる環境になるかが重要だと思う。 

子育ては勿論大変だけどそれ以上の幸せが得られる。でもそれって経験しないと分からないと思います。まずは1人目を持つことに少しでも希望を持てるような政策を 

 

 

・子育てが終わった世帯、子を持たない世帯からすると取られるだけ取られて恩恵がないと思いがちですが、将来の年金財源や行政サービス財源を担う若い世代を増やすことができれば問題ありません。 

ただ、今回の政策で本当に少子化に歯止めがかかるのか、行政の無駄は省けないのか、国民の所得をあげる政策は十分なのかなど、総合的に対策を打たないと意味がない。単に目先の財源不足を補ってるだけになります。 

 

 

・少子化の一因には、今現在の不安と将来の不安が見通せないから、結婚もしないし、奨学金で長く借金を返済しないといけないから結婚〜子育てが負担になる、と思っている人が多いからだと思う。 

今給与が上がっているワーカーは改善されるかもしれないが、みんな給与上がっているわけではない。 

世代によっては不公平極まりない制度。 

まずは無駄な税金と議員数を減らすことが先じゃないの? 

 

 

・こういう話になると、全体から見て大した歳出でもないのに、まずあれを削減しろ、これを削減しろという手合が現れますね。 

 

削減の本丸は社会保障費、特に高齢層の医療費です。全体の影響の少ない歳出削減を訴えて悦に入るより、高齢層の医療費削減をゴリゴリ訴えているような政党や個人を支援していくほうが、まだ効果的です。 

 

 

・ちょっと細かいところまではよくわからないけどありえない! 

そんなにまでして配る児童手当等のために、高校生の扶養控除を減らし、それ以下はなし、そして、今回の負担金。 

そんなことより、扶養控除与えて、シンプルに可処分所得増やして、頑張れば手取りが増える実感を与えて希望を持たせて欲しい。 

今は年収上がっても入ってくるものは増えた実感なく。 

希望がないと不安ばかりでちょっと、、、と思ってしまう。 

手間暇にかかる人件費等の経費が無駄、、、。 

なんでこんな複雑なことしかできないのか? 

 

 

・子供5人産んで育ててます。1番下は1歳。夫と同じ年収稼ぎます。 

 

私が欲しいのは子育て支援じゃない。全ての世帯に明るい未来、減税が欲しい。どんなに所得を増やしても取られるものが多すぎる。子育て支援と言わず働いている人たちの負担をまずは減らすべきでは。いつまで負担増を続けるつもりなのか。みんな疲弊してるよ。 

 

個別に子育て支援しても無駄。夫単身赴任でもベビーシッター使えないし、子育て支援も格差がすごい。子育いなくても支援のばらつきに嫌になるはず。減税しかないと思う。無駄な支援はいりません。 

 

 

・子育ては子育て家庭だけの課題ではなく、増してや子育て世代の課題だけでも無く、全世代の課題。しかし支援金は現役世代の負担だけが増えるため、老人世代の負担も求めた方が公平性が保てると思う。 

 

そもそも、今の少子高齢化や現役世代の可処分所得減少は、社会保障費の高騰が主要因なわけだから、聖域なく老人含め全世代痛み分けが必要なフェーズ 

 

しかし今の政治家は老人票に支えられてるためこの痛み分けが出来ないのが、本質課題だ思う。 

 

切り込むなら尊厳死の法制化、そして無意味な延命、それによる医療費と年金の支出も減らした方が良い。これは政治でしか解決出来ない。 

 

 

 

・負担するのは譲るとしても、年収で線引きするのやめて欲しい。 

収入ある家は、生活水準もそれなりに高い。 

子供の習い事、旅行なんかの頻度やホテルのランク、日々の生活など。 

そういう生活がしたいからこそ仕事を頑張ってるし、高収入を得るために勉強などを頑張ったわけで。 

なんで下に合わせないといけないの?って思う。 

こんなんやる気なくなるし、働き損な感じ。 

子育てしてるのは同じなんだから、一律にして欲しい。 

 

 

・子育て支援を充実させても子供は増えないEU諸国がそれを証明している 

もしやるなら税負担を軽くさせればいい。子育て期間中は消費税免除するとか 

そういった軽減策で充分だと思う。1世帯年間どれだけの消費税を払っているか考えればその方がいいのではないか とにかく子育てはお金がかかるのだからね そんな子育て世帯からもお金獲る事しちゃ駄目なんだよ 

それと少子化をちゃんと考えるなら男女の未婚や晩婚化に対して真剣に考えた方がいい。そもそも少子化の原因はここにあるのだから 

 

 

・不公平と言うけれど、公平感の強弱はあるにせよ、古今東西税金が「公平」だった試しは無いでしょう、その意義からして。 

特に最近は「平等」に焦点を当てられることが多いから、格差を是正するための原資である「税金」が高いところから低いところに流れやすくなっている。それが一部の層に「不公平」と言われる所以だろう。 

ただ、それで助かってる人がいるのも事実な訳で、若いシングルマザーの別記事が上がってるが、まさにあのような人たちは支援の恩恵を受けているだろう。 

 

ちなみに、「平等」の考えが強いのは自公よりむしろ一部の野党の方なので、そう言った党が政権を取るとさらにドギツい税を徴収される可能性はある。 

 

 

・子育て罰の現状を見れば、かなりマシになるのではないでしょうか? 

子どもたくさん育ててる世帯は、かなり厳しいのが現状ですので。 

子ども3,4人目のいる家庭はお母さんは仕事にも出にくく、家事育児で忙殺されていますので、これくらいの負担で児童手当が増額されるならばと思います。 

子供をもうけない現役世代は、将来の社会保障はただ乗りするわけですから、この程度の負担でも足りないのでは? 

また、社会保障費用ではやはり医療費の圧縮は絶対に必要で、こちらもしっかりやれば、全ての世代に均等な負担と言えると思います。 

 

 

・健康保険から徴収するというのは全く保険料の趣旨から逸脱している。 

おかしな話。 

取るなら所得税でしょう。 

徴収の名目と合わない税などが増えてこの国の税制はおかしくなってきている。 

もっと抜本的な税制改革を強く望む。 

 

 

・年収1000万で2028年度から月額1650円 

要するに年額ほぼ20000円 

年収1000万の人は手取りが大体720-30万だから%で言えば0.3%くらいか 

%で見れば少なく感じるのもあって、どうせこの先2030年以降になれば増額してきて手取りの1%くらいは取ってくるでしょう 

少子化なんて対策したところで人口維持水準に達した先進国なんて1つもないんだから人口が減っても平気な体制を整えることに力入れてくれよ 

 

 

・子育て支援金だけど、子育てしてるのに徴収されて還元されないのはなーぜ? 

新卒で働いてからは、3割の負担が大きく、なるべく病院に行かず薬を買って様子をみる様にしてましたが、妊娠して初めて毎月病院に行くようになったが、補助券使っても毎回6,000円近い支払い。自費診療なのはなぜですか。自宅近くに総合病院しか無いので行くと、朝早くから老人で溢れかえっていて、1割負担かと思うと腹が立ってきます。税金納めて、将来の担い手を妊娠して命懸けで出産するのに、病気ではないから自費診療はおかしい。歳を取ったらそれだけ病気のリスクは上がるのだから、それに備えて貯金しておくのは当然では?せめて3割負担にして欲しい。 

あと、非課税世帯にばら撒くのも、生保の医療用負担がないのも納得できない。働いて税金納めても、お金がなければ、選択肢が狭まるのに、生保で頻繁に病院にきて、入院できる制度もおかしい。まず議員を減らせ。 

 

 

・なんでこんなにも次から次へと国民から徴収することばかり考えるんだろうね。 

それなら外国人観光客からもっと徴収することも考えろよと思う。 

 

1日あたりの滞在税をそれこそ5000円とか徴収すれば、日本国民がこんな負担しなくていいんじゃないの? 

円安だし、もう先進国でもないんだし、日本は何でも安くていいね、と言いまくっている外国人観光客にもっと負担してもらえればいいのにって心底思う。 

 

ほんと岸田さんには色々と腹が立って仕方ない。 

 

 

・子供のいない人は将来老後、他人がお金かけめ育ててくれた子供世代が収めた税金等にお世話になる、子供いる人ばかり贅沢できずに子供育てて、贅沢してきた子供無しの人たちが将来はその子供達のお金にお世話になるのよ。だから子供無しの人だってある程度負担して一緒に育てるという考えは必ずしも間違えではない。今回は金額の不公平とかなので論点違っていますが、子供無しが損するって考えは違うと思います。 

 

 

・うちは小学生2人いるけど、きっと子供関連の行政サービスが増えるというよりは現状維持程度にしかならないんだろうと思う。で、徴収される金額は増える。 

まあ、大幅負担増になるところが、少しの負担増で済む程度なんだろうな。それも、今後は年々何もかもが増えていく。 

 

 

 

・子育て世代ですが、支援よりも減税してほしいのが正直な思いです。 

物価は高くなり、児童手当が増えた所で補いきれない部分が多すぎるので、全国民に減税を優先的に実施してほしい。 

 

 

・少子化でお金ばら撒いても、習い事に消えていく。結局子育てしづらいのは必死で将来のために競争しなきゃいけないから。みんな大学行かなくても、それぞれ幸せな未来があるとわかってたら、親は楽なのでは。 

まず教育制度をかえ、会社の一括採用やめる。一定割合高卒を採用するなどにすればよいと思う。会社に入ってから知識が必要なら、会社補助で大学にも通うことができるなどすればよいのでは 

 

 

・これは少子化推進策だよね。 

子育て世帯だけの出生率は約2人で既に目標達成してるんだよね。だから子育て支援でお金配っても出生率向上効果がすくないよね。学習塾の経費が高騰するのが目に見えてるよね。 

子育て世帯が潤うってことは、子どものいない未婚の若者からお金を奪う形になるよね。可処分所得の減少だよね。しかも育休取りやすくして、残した仕事は未婚の若者が頑張って処理するわけでしょ。可処分時間も減ってかわいそうだね。 

本末転倒施策だよね。 

うちは子育て世帯だから嬉しいよ。でも国の事考えると心配になるね。 

 

 

・所得の制限のかかるギリギリの場所にいるから、子供はいても受給は0、解消されないうちに今度は徴収されるのが先行。 

子供育ててますけど、まったく恩恵を感じない。 

受給0にするときも、送られてきた手紙にも「資格喪失」って書いてありました。 

モチベーション下がりますよね。 

国民から搾取するのではなく、インバウンドの外部から徴収しては? 

北海道とか危ないじゃないですか、どんどん領土が売買されてる。 

そちらの方で売買の時に税金かけるとか。 

外国の人にサービスするではなく、日本国を潤すための対策が必要ではないでしょうか。 

 

 

・昔、与党時代の民主党が行政刷新会議ってやったよね 

無駄な事業をどんどん縮小、取り消しして行ったやつ 

あれは調子に乗って、本当に必要なものもなくしたり、縮小して問題になった部分があったけど 

ちゃんと精査して、事業全てを見直す勢いで無駄を見直す直す事できないのかな 

それは全部マスコミに公表して 

結果を国民に知らせて 

その上で足りないもの補ったものを確認する必要があるんじゃない 

足りないから、国民からっていうのは安直すぎる 

 

 

・金額だけの問題ではなく月1000円徴収するのにどれだけコストがかかるのかも大問題でしょう。新たな制度で徴収するコストは官側と民間側で合わせたら1000円じゃ済まずマイナスになるのではないでしょうか。 

子育て支援制度を作ったという実績欲しさに民・官共に負担増やすのは間違ってないでしょうか? 

 

 

・給付金には非課税ラインで区切り、税を徴収するのは非課税以上ギリギリで苦しんでるラインから取るんやな。本当にもう自民党政権は終わりにするべきです。裏金疑惑の議員にも処分は甘いままでうやむやにしようとする始末。本当に裏金疑惑で反省してるなら少なくとも今年度に無理矢理税を取るような事はしないはずと言うか出来ないですよね。財源は裏金疑惑の議員から徴収すれば簡単に出るのでは? 

 

 

・少子化ってのはわかるけど、 

徴収された保険料が正しく使われるとは全く思えない行政に信用がない。 

また箱もの作って無駄人件費使って、結局小規模の支援で終わる気がする。 

しかも恩恵受けられる年収に縛りいれるとかやるでしょう。 

 

個人的には介護保険と同じく罰金としか思えない。 

 

 

・子育て支援金制度は子育てをとっくに終わった世代にとってはなんに利益にもならない不公平な制度。全世代で負担と言うなら、現在40歳以上に課せられている介護保険料も全世代で負担すべきではないのでしょうか?39歳以下の世代も親が生きていればいずれは世話になるかもしれない介護保険だし、まだ公平性がある(結果的にボケた者が税金から受益という変な制度では有るが) 

 

 

・厚生年金保険料の事業主負担部分には「児童手当拠出金」があります。名称は違うけど社会保険料のくくりにされている健康保険料でも事業主が同じような負担をしなければならないのは納得いかないです なんで税金ではなくて取りやすい社会保険料に上乗せして事業主と労働者から搾取するのでしょう 議員さんたちは身を切る改革をすると何十年も前から言っていたけど、最近では誰も言わない。議員定数や歳費その他もろもろの改革はいつするんでしょう、、、世の中、給料があがる人ばかりではないのにね。 

 

 

 

・少子化ってのはわかるけど、 

徴収された保険料が正しく使われるとは全く思えない行政に信用がない。 

また箱もの作って無駄人件費使って、結局小規模の支援で終わる気がする。 

しかも恩恵受けられる年収に縛りいれるとかやるでしょう。 

 

個人的には介護保険と同じく罰金としか思えない。 

 

 

・子育て支援金制度は子育てをとっくに終わった世代にとってはなんに利益にもならない不公平な制度。全世代で負担と言うなら、現在40歳以上に課せられている介護保険料も全世代で負担すべきではないのでしょうか?39歳以下の世代も親が生きていればいずれは世話になるかもしれない介護保険だし、まだ公平性がある(結果的にボケた者が税金から受益という変な制度では有るが) 

 

 

・厚生年金保険料の事業主負担部分には「児童手当拠出金」があります。名称は違うけど社会保険料のくくりにされている健康保険料でも事業主が同じような負担をしなければならないのは納得いかないです なんで税金ではなくて取りやすい社会保険料に上乗せして事業主と労働者から搾取するのでしょう 議員さんたちは身を切る改革をすると何十年も前から言っていたけど、最近では誰も言わない。議員定数や歳費その他もろもろの改革はいつするんでしょう、、、世の中、給料があがる人ばかりではないのにね。 

 

 

・ひとり親で何も恩恵なくて、高校も無償化にならずで頑張ってきました。 

衣食住の物価は上がり、ガソリンは上がり。 

自分だけでいっぱいいっぱいです。 

議員の皆様の無駄遣い。所得を下げ、経費の見直しをやってから国民に言うべきです。下から徴収するのではなく 

まずは上から正すべき 

 

 

・韓国の事例を見ればわかるように、少子化の根本的な原因は経済的な苦しさではないし、給付金や無償化施策の効果は限定的だと思う。 

一番は、「子供を持ちたい」と思える希望のある社会かどうか。そこにはもちろん子供を持っても経済的ゆとりを持って生活できるかもそうだし、時間的なゆとりや精神的なゆとりも含まれる。短絡的なバラマキ施策で保険料を増額し、膨らむ社会保障や年金問題の構造改革は遅々として進まず、裏金や既得権益などの不祥事も相次ぎ、人手不足で経済の失速も予想される。そんな社会で子供を持ちたいと思うのだろうか。前の時代は子供を持っても男は仕事に邁進していれば勝手に育ったし、経済の見通しも明るかったし年金に不安はなかっただろう。でも、今は不安材料ばかりが提示される。バラマキ施策も残念ながら不安材料の一つで、逆効果としか言いようがない。 

 

 

・税金ではありません。社会保険料です、という茶番をやめるべき。こういう屁理屈で政策でこんな非効率なバラマキをやっていたら、社会の活力がどんどん失われる。東北の震災の復興税もこの先何十年も取られ、あれにバラマキ、これにバラマキと一向に負担が減らない。はっきり言うと、こんな子育て支援金を当てにして生活をしている家族への支援はきりがない。5万円与えれば「足りない10万円にしろ」という話になるだけ。本当に無意味。そもそも女性が高学歴化し、独身が増え、共働き前提の社会で子供が増えるわけないのに、そこに金をばらまいて「少し楽になったんだから子供産めよ」なんて政策はアホ丸出しでしょう。自民党の中で頭の悪い重鎮や、やることがないから苦し紛れに出た役人のペーパーからやったふりをするためにこれまた頭が悪い政治家が飛びついたとしか思えない。 

 

 

・政策とは心無い人にとっては、不公平と感じることがありますが、私のように子どもがいないものであっても異論はありません。  

 

視野を広くして、人口が減るということは、その国に未来がないということだと感じています。  

 

これからは子どもがいる世帯が優遇される社会制度に作り変えていく必要があると思います。  

 

子どもがいる世帯に社会的優位性を持たせ、子どもがいる世帯といない世帯の順位を付けをはっきりとさせる。  

 

子どもがいない世帯には、資産を持たせない。すべて吸い上げる税制制度を政府には期待しています。  

 

私のような子どもがいない世帯であっても、人口が増え日本に将来性を感じることができるのであれば、私たち子どもがいない世帯は肥やしとなっていきたいと考えています。 

 

 

・大学生の子供がふたりいます。はっきり言いまして、入学金・授業料等々、目の玉が飛び出るほどお金がかかります。子ども家庭庁の年間予算4.8兆円をそのまま教育費の無償化へ充てた方が余程少子化対策になります。5兆円弱あれば、大学院まで無償化しても余るはずです。 

 

 

・ホントにきちんと子どもたちのため、 

子育て支援のために使われるのかな?? 

ハッキリ言って今の政府は信用できない。 

政治家の私腹を肥やし、欲望を満たすだけのために、国民が必死に稼いだお金が使われるなんてあり得ないからね? 

特に、子育て支援事業を取り仕切るために中間に「事務局」的なものが置かれて、天下ってきたそいつらの報酬でほとんど消える…とかもありがちだよね。 

 

今一度言うが、 

子どもたちのために使われるなら別に文句はない。ただしく、効果的に、効率よく使ってくださいね。 

 

 

・そりゃ、違うだろう?、異次元の増税じゃないか?。バブル崩壊から政治家、国会議員が信用できなくなったのは、誰も間違いないのだ!。あの時の代償はいまだ、私たち国民は、頂いた記憶にない!。あの時点で、憲法を改正し、利権の温床になるような、政治資金を断ち切るためにも、国費から議員報酬を払うことは、義に反することであろう!。すぐに辞めるべきである!。国会議員が立憲により国民生活がどれだけ豊かになったかを、客観的に判断できる組織が必要であり、その成果により議員報酬を支払うべきではないのか?。あの役立たずの総理は放っぽいといて、政治家が何かしてくれるまで、待つほど馬鹿国民ではないのだよ!。人の命?、か?法律なのか?。どっちだ!。 

 

 

 

・これせめて、20代〜30代までは免除しないと子育て世代からも回収するわけで。正直言って、子どもありの30代までの夫婦は子が22歳まで税金ゼロにするくらいにしないと子どもの増えないと思う。結婚を考える20代30代あたりが裕福にならないと、結婚も増えないから子供も増えないよ。たとえば30代までプラス100万手当がつく、とかならみんな早く産もうってなるんじゃない? 

 

 

・これをするなら、中国人留学生へ月14万無償支給 

の廃案、公務員給与の国民平均所得並みへ減給に 

国会議員数の削減に経費を削減、第三国へ、大盤 

振る舞いの数千億の無償供与の見直し、外国籍者 

への生保停止、上場大企業への各種補助金の 

見直しなど、隠し財源は山ほどあり、それらを 

是正しないと国民は納得しないよ。 

また、子供は支援金が増えれば増えるほど学力が 

世界水準から遅れ、退化し、倫理観や道徳観も 

退化退廃が進行しているが、これで補助金が 

必要なのだろうか。 

対費用効果が悪すぎて話にならない。 

 

 

・社会保険料、子育て支援金などと銘打っても実質的には増税。増税メガネと呼ばれて業を煮やした岸田が打ち出した定額減税とやらも一回限りの給付にすぎない。もうくだらない言葉遊びはやめてもらいたい。無駄に大きな政府が無駄な政策でひたすら予算を膨張させ、歳出は何も削減できないまま増税の嵐。賃金アップで実質負担無しなどという寝言をほざいて誤魔化す有様。賃金アップを促進するのはいいが、まず度重なる増税が経済に与える悪影響について評価してみてはどうだろうか。 

 

 

・今の子育て世帯向けには、とりあえず年少扶養控除や扶養控除の復活・充実をしたほうが早いし効率的じゃないのか?なぜそういう発想にならないかがわからない。少子化対策には別枠で考えればよろしい。ここまで少子化が進んでいて本気で危機的と思っているなら、いくらでもやり方あるだろうに。 

 

 

・すべての議員から賄え。 

要らん議員は辞めさせろ。 

居眠りや成果の乏しい議員には減給。 

無駄なお金の使い道を改めよ。 

 

これだけで相当集まるのではないか。 

国民全員にみかじめ料を強制的に払わせる 

そんなお金を無垢な子供のために使わせる 

そんな子どもたちが中学や高校、おとなになった時に 

自分たちが手厚い支援でここまで生きてこれたのは 

過去に全国民からみかじめ料を徴収した 

そのお金だったのか 

と思ってほしくもない 

もう少し善意で持って気持ちよく出せるお金であってもらいたい 

だから 

こんな反社がやるような徴収の仕方は絶対に反対! 

 

 

・これで少子化対策になりません。 結局は今まで通り「税金は増えたが少子化は加速してしまった」になる。 少子化と叫ばれ30年以上も同じことの繰り返しです。 少子化は国を衰退させるので絶対必要ですがやり方が間違えています。国のやることは子育て支援で少子化対策になっていません。子育て以前の部分にメスを入れないといけません。 何事も原点回帰です。 専業主婦を増やすことです。 専業主婦が減れば減るほど少子化は加速します。事実30年間毎年出産数は減り続けています。 日本は国内需要型です。 国内で出産を増やし内需拡大しないといけない国です。 今回の件で出産した家庭や女性にも負担を強いたら不満が出ます。 子供を産まない家庭や女性に負担させるべきです。 

 

 

・子育て支援金と偽った税金をいくら集めても使い方が誤っているので少子化対策にはなり得ない。子供を産んで育てれぱ手当を上げるよ。などと叫んでも焼け石に水だ。今の若者の考え方を変える教育をやり直すべきだ。 

 

 

・子供作った後のことしか考えない少子化対策って、なんの意味があるかまったく理解できないな。 

もう子供なんて生活の中でマイナスにしかならないと気づき始めた人たちが現れてきたんだよ。 

漫画やSFじゃないけど、国が管理して人口調整する方法を検討した方がいいんじゃない? 

 

 

・若者として言わせてもらいますけど、支援金をもらっても子どもは増えないと思うので、やらなくて良いと思います。僕も彼女も20代ですが、DINKSでいこうと約束してるので。経済状況というより価値観の変化なんじゃないかと。 

 

 

・子育て支援賛成だし徴収額は少ない。 

今の労働者世帯は税金を収めている方たち、非課税の方々がいる。これをどうこう言うわけではなく観念つまりはバリエーションの話だと思うんです。 

今の労働者達はかつて教育を受けている。そして、高学歴である程納税額も高い傾向、職務をまっとうする能力に長けている確率は高い、これは概念。 

つまり、自分たちの未来を考えた上でマイナスとなる要素が無いし、老後の貯蓄二千万なんて、貯蓄は必要ですが、円の価値は変わってしまうので今の二千万価値がそのままとは限りませんよ。 

 

 

 

・一部の自己責任論者は反対するんだろうけど、少子化対策としていわゆる就職氷河期世代にベーシックインカムのような支援金を交付すべきだよね。 

例えば、ベーシックインカムで20万交付。あとは各自15万程度稼げれば合計35万の月収でこれなら結婚もできるし子供も作ることが可能。 

今まで何十年も少子化対策やってきて全く効果がなかったなんだから、これぐらいの劇薬的な思い切った対策をしないとダメだよ。 

 

 

・>受益者は子育て世代に限られており、独身のビジネスパーソンや子どもがいない世帯、子どもが成人した世代は負担をするだけで受益がない 

 

この門倉というコラムニストのコメントで賛同したことが無いんだけど,今回だけはこの意見に賛成。医療保険料に上乗せって,こんなの子を持つ親しか得しない。そもそも子育て支援開始から10年経っても子供は増えてないことからも,現行の子育て支援を拡充したところで意味がないのは明らか。 

子育て支援ではなく少子化対策をしたいなら,「子供一人当たりいくら」みたいなやり方は意味がない。3人以上子供がいる家庭が増えないと少子化対策にはならないんだから,3人以上子供を持つ家庭を超優遇するなど,それ未満の家庭との差別化をしないと意味がない。 

 

 

・下の娘がこの春大学を卒業しました。なんの支援もなかったです。いつも支援する側。正直、なんで?と思います。同じ日本に住んでいて、教育を受けて、自分で職を選び、その結果収入が違う。これって努力の結果じゃないんですかね?いつもいつも、取られる側。手取り増えないですよ。どんどん取られるから。働く気力が本当になくなる。 

 

 

・国内のお金であるから、国民負担なんてしないで、国債を発行してガンガン支援金を出してあげればいい。このままだと、国民の税負担や社会保証費の負担が高すぎて、賃金上昇の前に破綻すっぞ。やる順番が違うんだって。30年デフレで貯蓄増えなかったんだから、そこを補填して、物価を抑えないと、まずこのインフレは治らない。今政府がやってる事は絞りすぎた雑巾を更に絞る行為です。 

 

 

・自分自身、子供は持たないことを良しとする信条がある。 

それにも関わらず自分の年収からは表にある最高額を納めなけ蹴ればならないとは、全くの心外である。 

子育て支援金などは実態からすれば、自分の心情どころか信条ともかけ離れた偽りの実質増税であろう。 

とてもじゃないが、自民党に投票する気はない。 

加藤大臣も今回の増税でお役御免になろう。 

 

 

・最低限の生活費を引くと年収が低いほど余裕が無い訳だから、生活費が200万としたら、年収400万の場合は残り200万円で650円負担なら、年収1000万の人は残り800万円になるから4倍の2600円を負担してもらわないと納得ができません。 

 

 

・現在、子供が成人した世代ですが 

我々の子育て時代はデフレ 

支援金やら手当は毎年減らされて苦労してきました 

 

学生時代は今のZ世代には考えられないような氷河期を過ごし、 

今は税金を取られまくりで、この国の恩恵など感じることはない 

 

26年からの支援金に向けた増税など払いたくありません 

 

 

・「政府が総力をあげて取り組む賃上げにより、今後、総報酬の伸びが進んだ場合には数字が下がっていくことが想定されるものであることに留意が必要」と云われても、信用できるはずが無い。海外にお金をばらまき、国民からは何でもかんでも増税する役人と政治家天国な最悪の政治。今回は税金と云わずに「社会保障費の支援金」とか云うが、結局税金だろうが! 

 

 

・年収200万円からの月350円と600万円からの月1000円では生活への負担に大きな違いがあるように思える。年収200万円の手取り額って生活保護費と大して変わらない額なのに350円も徴収すんのか? 

 

 

・サラリーマンは給料天引で勝手に税引かれてる。 

国が税金を無駄に使うなら払いたくないなと思うのが普通ではないでしょうか? 

まず、サラリーマンが勝手に給料から天引される法律から変えて欲しいですね。 

税金払いたくないのではなくて、正しく使われるなら払う。 

 

 

 

・サラリーマンは給料天引で勝手に税引かれてる。 

国が税金を無駄に使うなら払いたくないなと思うのが普通ではないでしょうか? 

まず、サラリーマンが勝手に給料から天引される法律から変えて欲しいですね。 

税金払いたくないのではなくて、正しく使われるなら払う。 

 

 

・子ども家庭庁の予算5兆で謎の有識者会議とかイベント開催してるけど直接配れば昨年度の出産数で割ると一人当たり600万だっけ? 

まじで子ども家庭庁が何かするより直接配った方が子ども増えると思う。 

子供支援金で潤うのって政治家や謎の市民団体と箱モノ作って役人の懐が潤う未来しか見えないんだよな。 

 

 

・子育て世代にしか受け取れない不公平感… 

それもそうだけれど、こうやって独身と子持ちを分断するような政治や報道が加速すると、子育てがやりづらい社会になって辛いなと感じる。 

いつだって、マイノリティは肩身が狭くなる。そして、少子化で子育て家庭はマイノリティになりつつある… 

 

 

・税金を私物化し贅沢三昧の国会議員及び政治家や官僚達へ! 

年収が手取りで無く総額200万円の生活現状を把握してますか、 

把握してたら今回の徴収枠には入れないですよね! 

世界と比較して、日本は年収500万円でも生活困窮レベルなんですよ、わかっているのか政治家! 

年収200万円以下で生活している国民を500万円レベルに改革することが最優先で、その事が景気回復への第一歩になります。 

時給1.000円に満たないパートの現状で今年100円上がるか微妙な現実に、政治家や官僚の問題意識はどうなっているのか? 

政治家報酬を200万円に見直す事が先決です。 

 

 

・子育て支援が独り歩きしてる状況になってると思います。そもそも、何のためにどこに必要なのかもう少し精査した方が良い。何でもかんでもお金で解決しようとしないで、運用システムを変えたりやり方はいくらだってあると思うのですが。そういった活動が見えず、政治家が「子育て支援」を隠れ蓑にして国民から搾取してると思われても仕方ないと思う。 

 

 

・子育て世帯でも、子供2人以下の人は、3人以上の世帯を優遇する為に月1,000円以上を負担するってことですね。 

最低でも年額12,000円以上収入が減りますね。 

子育て世帯の生活は一層厳しくなりますね。 

 

 

・結婚してもなんで子供産まないのかが根本的に分かってないんだよなぁ~ 

みんな子供育てるほど“手元にお金が残らない”んだよ。 

なのに増税して手取り減らしてほとんど効果の無い子育て支援されても「じゃあ減税して手取り増やしてくれ」ってなるのよ。 

 

 

・一般就労者の所得底上げが急務 

 

形として在るだけでろくに成果も生み出せない労働基準監督署などの存在や、実働に見合わない給与を得てる居眠り議員など可視化されてるだけでも無駄が多いのに、その無駄な分の穴埋めを一般就労者に任せようと押し付ける姿勢が先ず間違ってる 

 

 

・その際に公表した、後期高齢者や国民健康保険などを含めた加入者1人あたりの負担額は平均で月450円とされている。 

 

→いい加減にせい。後期高齢者を含めてって、年金から徴収してるんか。徴収可能性がないものを含めるのは明らかに詭弁だろう。 

 

 

・うちは、子なし夫婦で共稼ぎ。 

と、なると夫婦で毎月最低でも2,000円の保険料アップ。 

会社も負担となりますから、夫婦で年間最低でも48,000円となりますね。 

お金もらえる人は、こうしてお金もらって嬉しいのかな。 

 

 

 

・その際に公表した、後期高齢者や国民健康保険などを含めた加入者1人あたりの負担額は平均で月450円とされている。 

 

→いい加減にせい。後期高齢者を含めてって、年金から徴収してるんか。徴収可能性がないものを含めるのは明らかに詭弁だろう。 

 

 

・うちは、子なし夫婦で共稼ぎ。 

と、なると夫婦で毎月最低でも2,000円の保険料アップ。 

会社も負担となりますから、夫婦で年間最低でも48,000円となりますね。 

お金もらえる人は、こうしてお金もらって嬉しいのかな。 

 

 

・少子化対策と言えば 

お金を巻き上げられると 

思ってない? 

 

韓国でも支援金増やしても 

効果なかったみたいだよね 

 

何に使うかわからない 

支援金配ってどうするの? 

 

もっと使える、納得感のある 

支援制度を考えた方が良い 

 

何でもバラマキで解決しよう 

とする最近の風潮には違和感 

しか感じない 

 

そもそも支援される側が 

ブランドバッグとか海外旅行とか 

おかしいんじゃないのかな? 

 

私の少ない給料をこれ以上 

無駄に削られたくないんだけど! 

 

 

・現状子供2人で精一杯だし、まだ子供園児で手当の金額増え無いわ高校生なるまで10年以上かかるからこの制度残ってるかもわからないし 

只々、きつい家計に負担が増加しただけ。 

この見直し必要?普通に3人目作る余裕なんか皆無なんだけど。 

 

 

・やるなら子供を作った方が得になるくらい取って子供にばら撒いた方がいいです。生活のためにほとんどの方は働いています。それと同じで生活のために子供を作る流れが必要だと思います。 

 

 

・批判はあるかもだが、私は、少子化対策には協力したくない。 

そもそも、結婚願望がない。by男です。 

昔は女性は家庭で〜ってのもあったみたいだけど、一人暮らしして家事が苦痛とは思わないので、専業主婦はなし。 

共働きでも、相手の仕事都合も生活に絡みそうで面倒。 

子供嫌いなので子供欲しくない。 

将来、子供がいれば子供の人生も考え、この不安だらけの世の中をどうにかしたいと思うかもしれないが、子供作らないで、余計な保証の為に吸い取られる税金を自分の将来のために貯蓄させてほしい。 

 

でも、日本国民として自己の希望だけでなく全体のために協力することは必要だとは思っているんです。 

でも、明らかに少子化対策になってない無駄政策に協力させられるのは不快なんです。 

私から言わせれば、完全な対策をしないで生殺し状態を続けて、しょうもない対策でアピールポイントを作っているようにしか見えません。 

 

せめて納得させて。 

 

 

・年収制限のない子育て支援金は反対だ!、子育てにお金掛かるの当然だがホントに困っている日本国籍の家庭にだけならOK。 

それ以前に税金の無駄遣いは外国人留学生、日本国籍外の生活保護支給、外国人は数年健康保険加入者のみ医療費補助、再エネ賦課金削減か禁止、政党支援金削減、NHK民営化による受信料廃止など沢山出来る 

 

 

・不妊治療で苦しい思いをしながらそれでも子供が欲しくて頑張ってるご夫婦からも取るのよね? 

悪魔なのかな? 

正直言うと例えば月々500円負担だとして年6000円…そのお金で知り合いの子供に何か買ってあげたいわ。 

支援は今払ってる税金の中から何とかしてよ。 

政治家さんが貰ってるお給料削減したらどうでしょうか。 

 

 

・こんなことやるよりも、まずは国会議員の定数を半数に削減しようよ。次いで旧統一教会や創価学会等、新興宗教にお布施として入ってくる収入を課税扱いにすれば、ちまちまと納税者から徴収しなくてもすむでしょうに。また、裏金事件で脱税まがいの行為を悪いとすら思っていない国会議員を対象に報酬の100%を次回の衆議院議員選挙まで返納させるよう国民が要求すれば、さすがの岸田氏も解散に打って出るのではないでしょうか。先日岸田氏は国民に判断を仰ぐなど、ふざけたことを発言してたしね。 

 

 

・子供がいる方は、老後は子供のフォローがあるかと思います。 

子供がいなく、年収が高い方は、子供のフォローがない分、老後のために貯金は必要と思います。 

不公平が感じられるし、増税でないと言い張っている自民党にも不満がある。 

 

 

 

 
 

IMAGE