( 157800 )  2024/04/09 13:54:58  
00

国会で「もう詰んでいるんです!」マイナンバー流出の「週刊現代」記事は国会でなぜ問題にされたのか

現代ビジネス 4/9(火) 6:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04383dbcb20086297776f1bb2cd3466b7df4983f

 

( 157801 )  2024/04/09 13:54:58  
00

上田清司参議院議員は、参議院厚生労働委員会で年金局と日本年金機構を厳しく追及しました。

6年前に中国のネット上に厚生年金受給者の個人情報とマイナンバーが流出した事件を取り上げ、年金機構の隠蔽行為を非難しました。

審議で、年金機構が中国に再委託した内容についての矛盾する発言があり、上田議員は疑義を呈しました。

しかし、年金局の答弁は説得力を欠き、議論が膠着状態に陥りました。

また、利害関係者が調査を担当している点についても疑念を示し、透明性や公正性を求めました。

議論は決着せず、年金機構の問題について今後も追求されることが予想されます。

(要約)

( 157803 )  2024/04/09 13:54:58  
00

追及する上田清司参議院議員 

 

 「将棋で言えば、もう詰んでいるんです。詰んでいるのに、詰んでないと強弁している。どうなんですか」 

 

【写真】再逮捕された「美人すぎる寝屋川市議」の写真集全カット 

 

 「参議院インターネット中継」に録画されている4月2日の参議院厚生労働委員会において、無所属の上田清司議員は「週刊現代」の記事(‘23年7月29日&8月5日合併号) をかざしながら、年金局と日本年金機構の「欺瞞の隠蔽行為」を厳しく追及している。 

 

 6年前、厚生年金受給者の個人情報やマイナンバーが、中国のネット上に大量流出しているとの「通報メール」が、年金機構の「法令等違反通報窓口」に届けられたことがあった。年金局と年金機構は、情報流出の事実を隠蔽し、国民と国会を騙し続けている、として上田議員はこう質した。 

 

 「『週刊現代』には、年金個人情報やマイナンバーを中国に流出させた張本人のインタビュー証言が掲載されています。厚生年金受給者の個人情報の入力業務を請け負っていたSAY企画の切田精一社長の証言です。このインタビューで切田社長は、年金機構から請け負った入力業務を全部、中国に再委託したと言っている。 

 

 年金局も年金機構も、これまでSAY企画が中国に再委託したのは「氏名とフリガナ」だけで、個人情報やマイナンバーは中国にわたっていないとしてきた。矛盾する証言であり、国会答弁です。あきらかにおかしい。どういうことなのか」 

 

 答弁に立った年金局の巽慎一年金管理審議官は、事前に準備したペーパーを棒読みしながら、過去の国会答弁に問題はないとして、その根拠をあげていた。 

 

 「『氏名とフリガナ』しか中国にわたっていないということは、日本IBM社の調査で結論づけられております。また、この『IBM報告書』を検証したTIS社(銀行系システム会社)の報告書でも、IBMの結論は妥当と考えると書かれています」 

 

 本人は、とんと気づいていないようだが、その口調といいその身振りといい、ウソがバレながらも必死で強弁しているということが自然に滲み出ていた。 

 

 

 「バカなことを言っているんじゃない」と上田議員は一喝。さらにこう追及している。 

 

 「日本IBM社にしろTIS社にしろ、年金機構から業務を請け負っている利害関係者じゃないですか。日本IBMは、過去14年間で年金機構から累計約73億円もの支払いをうけており、TIS社も過去8年間で累計約1億6000万円もの支払いを受けている。 

 

 ズブズブの関係じゃないか。普通は、利害関係者には調査させないものです。調査から外すのが常識です。これは誰が見てもおかしい。おかしいと思わないのは、あなただけですよ。将棋で言えば、もう詰んでいるんです。詰んでいるのに、詰んでないと強弁している。どうなんですか」 

 

 巽年金管理審議官は、大きなため息をつくだけで、何もまともに説明できないでいた。 

 

 この日はじめて、SAY企画による情報流出を知った武見敬三厚労大臣は、憮然たる表情で答弁に立った。 

 

 「結果として見れば、SAY企画との契約にもともとの間違いがある。このような疑念を抱かれないよう、年金機構に関しては情報管理を徹底してやっていく」 

 

 質問の最後に、上田議員はこうも詰め寄っていた。 

 

 「社会保障審議会年金事業管理部会でも、当時、この問題を調査し、『中間報告書』をまとめている。両論併記だが、情報流出の可能性が高いと書かれている。本来なら、この『中間報告書』を公表し、国民に注意喚起すべきだった。そのチャンスはあった。なのに、あなたたちがつぶした。つぶしたのはあなたたちだ」 

 

 ウソをついていることを自覚していた巽年金管理審議官は、審議終了後、逃げるように議場をあとにしている。おそらくは、武見大臣にも本当のことを説明することなく、これまでのウソをつき通すのだろう。 

 

 近くこの「現代ビジネス」上で再開する連載第二弾においては、年金局と年金機構が隠し続ける入札にまつわる不正工作や、年金事業管理部会の「中間報告書」がつぶされた経緯についても、詳細明らかにしていくことにしよう。 

 

岩瀬 達哉(ジャーナリスト) 

 

 

( 157802 )  2024/04/09 13:54:58  
00

(まとめ) 

文章には、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

1. マイナンバーカードや個人情報の流出に対する懸念や批判が多数見られます。

特に中国企業や外部業者との関わりに対して不安や警戒感が強いようです。

 

2. 政府や官僚機構に対する不信感や責任追及の声が多く、処分や解任を求める声も見られます。

 

3. マイナンバーカードの紐付けや情報管理に関する施策に対して疑問や批判があり、システムの問題やセキュリティの甘さが指摘されています。

 

4. 日本の情報管理やセキュリティ対策に対して、他国との比較や問題点を指摘する声も見られます。

 

5. 公共事業や業務委託における下請け構造や外部委託に対する懸念や問題提起があり、その影響が個人情報の流出にも関わっているとの指摘があります。

 

 

文章全体からは、個人情報の管理や国家機密の扱い、政府の責任追及などに対する深い不安や不満が反映されていることが読み取れます。

安全保障やセキュリティ対策の重要性や政府・官僚への求める声が強い一方で、社会全体における情報管理や委託構造の問題も重要視されていると感じられます。

( 157804 )  2024/04/09 13:54:58  
00

・これは大きく取り上げていい案件だと思う。先ず、情報流出の事実を知りたい。次に、情報流出があったとして、どのような被害やリスクが想定されるのかを知りたい。あとはそれに対する対策。 

これ、のんびり片付けようとしてるとその間に被害出てしまわないか、その方が心配。 

 

 

・だから中国企業の透かしがあったのか、ということを確信させる記事だと思う。 

 

マイナンバーに付与することを半ば強制的に推し進めてるし、保険証の次は運転免許証と違和感を覚えるくらいの早い進め方。その実態が流出だとするともう日本は機密情報を保護できない、セキュリティが弱いことを政府自身が露呈することになる。 

 

現にセキュリティの弱さは去年に他人の情報が見れるという事例もあった。今もこういったことが起きてるということはセキュリティ対策は全くしていない可能性が高いと思う。 

 

河野大臣自身の処分も3ヶ月給与返納という軽度の処分で終わらせてるし、個人情報の取り扱いを甘く見てるとしか言いようがない。 

 

 

・マイナンバーは、うまく使えば行政機構の簡素化による経費削減、サービス時間の短縮、ペーパーレス化など、多くのメリットがある仕組みであり、諸外国でも似たような仕組みで、行政サービスがデジタル化され、多くのメリットを生んでいると聞きます。 

それが、わが国ではマイナンバーカード問題に集約され、いたるところで情報漏れやその他の問題が出ているのに、健康保険証に続いて運転免許証までカードに乗せようとするなど、強引ともいえる“実質義務化”が続いています。病院に行っても、マイナカードでチェックインする人は見た目1割程度で、大半の人が従来通りの保険証を出しています。また、電子証明書の更新時には、相変わらず「紙の手続き書」を書かされ、カード表面に油性ペンで手書きされた有効期限の表示は、更新後も「2024年3月」のままです。こんな、アホなデジタル化はありません。何よりも利権ありきで進んでいることが窺われますね。 

 

 

・行政機関は自分たちのミスに対しては無責任で徹底的に自身に甘いね。 

LINEの利用者や取引先の情報を外部に漏洩させていたLINEヤフーに対して総務省が行政指導するのに、厚労省や年金機構の漏洩はなぜ処分が下されないのか。 

民間が問題を起こせば行政指導するくせに、自分たち役人が不祥事・ミスを犯しても責任追及や処分なんて軽いもので済ます。国の政策のミスで被害を被るのは国民だし、その尻拭いをするのも結局は税金(国民)。 

責任者の重い処分を実行するべき。 

 

 

・非正規雇用の人がマイナンバーカードに健康保険を紐付けすると面倒臭いことになる。派遣で働いていた時に社会保険で紐付けして派遣切れとなった時に、このマイナンバーカードを病院で提出すると後日7割請求される。デジタルと言いながら自動的に切り替わらない。従来の健康保険証と同じだ。紐付けしても便利にならない。逆に厄介なカードのように思える。 

 

 

・マイナンバー取扱業者にはセキュリティクリアランス制度を義務化しましょう。 

 

「6年前、厚生年金受給者の個人情報やマイナンバーが、中国のネット上に大量流出しているとの「通報メール」が、年金機構の「法令等違反通報窓口」に届けられたことがあった。」 

 

外国に任せれば情報漏洩するのは当然のことです。重要な情報は国内限定、取扱者は日本国籍を有する身元が確かな人物のみに限定。外国人や反社会的組織に近しい人物は除外すべきです。 

日本人の情報は日本人が守りましょう。 

 

 

・マイナンバーに限らず運営能力が低すぎる 

役所職員の個人レベルのミスならまだ仕方ないと思うけど、会社単位の不祥事は委託業者の選定基準や規則からもうダメってことだ 

中抜き体制が極まってて中国企業が潜り込めるようになってるんじゃないか? 

河野の再エネ事業に中国企業や怪しい謎のおばさん潜り込ませてる件にしてもそうだけど、国主導の事業に不必要に海外企業を参入させるべきではない 

特に中国企業なんか情報抜かれる危険性高いなんて誰でも想像できる 

裏金貰ってるんじゃないかと勘ぐってしまう 

 

 

・マイナンバーカードの情報のセキュリティの甘さは、関係者である知り合いは 

ずっと前から指摘していた。 

だから、預金口座や保険証との紐付けなんて怖くて絶対にしないとまで 

話していた。 

いかに便利かを言ってる人も多いけど、よほど毎年引っ越しするとか、 

ローンを組む人以外、便利なのかわからない。 

保険証だって、そもそも支払い機に保険証を置けば読み取るのもあるし。 

病歴なんて、いちいち医者も見ない。 

電子カルテになっている某病院の医師なんて、面倒だから、本人に口頭で 

聞くほど。 

コロナ禍での給付金の情報も、すぐに流出していましたよ? 

仕事用のセキュリティを厳しくしているPCで、警告が出ましたから。 

電子化された時点で、特にセキュリティが甘い政府関係のものは、まず 

流出は当然と思っていいと思う。 

 

 

・どうして健康保険証をマイナンバーカードに紐付けしようとするのか、未だに納得がいかない。 

国発案のマイナンバー制度なのだから、まずは国が直接動かせる行政機構の様々な個人データとの紐付けを先行し、利便性を高めて国民の理解を得れば皆納得するだろう。 

例えば運転免許証は警察・公安委員会の管理なので登録データの紐付けは行政機関どうしが協力すればスムーズに出来る。 

ところが健康保険は、企業や同業・グループの単一組合が令和5年度で1380組合もある。 

しかもマイナンバーカードと紐付けしてのメリットが思いつかないばかりか、マイナンバーカードのセキュリティの緩さによるトラブルが数多く報道されている現状では、最もパーソナルな情報である病歴等のデータの流出の懸念がある。 

 

 

・政府の策略は、マイナンバーカードの普及率をともかく上げた後、マイナンバーカードの更新時期が来る前にマイナンバーカードを持っていない人を徹底的に不便になるシステムを導入することでしょう。 

自主的希望で更新が必要なカードなので、更新しない人が多数現れて制度が廃れるのを恐れていると思います。 

 

個人の自主取得にしているのが良くないと思います。 

問題が発生しても国は責任を取らない姿勢を示す。 

強制加入にして国が全て責任を持つようにするべきだと思います。 

運転免許のように、更新場で写真を撮って、即日交付にするべき。 

写真を撮れない人(寝たきりとか光刺激によって危険な状態になるような人)は、写真無しマイナンバーカードの発行か、マイナンバーカード以外の手段によって行政サービスを不便無く受けられるようにするべきです。 

 

 

 

・銀行口座、証券口座、所得税の確定申告、年金、等でマイナンバーを登録・記載している。私自身はいまのところ特に実害はない様だがマイナンバーの流出はおもしろくないよな。ある日突然、自分の銀行口座が他人の名前に変わったりしたら大変。 

 

 

・コンピューターで国民を監視したい。コンピューター技術でアメリカを乗り越えたい。中国の戦略に日本の政治家も乗せられているように思う。個人情報の流出を懸念しマイナポータルの使用を控えている国民の動きがあって日本ではまだ歯止めがかかっているがキャッシュレス当たり前タイパを重視する若者が増えていけば早晩日本でも監視型社会に変わっていくのかもしれない。 

 

 

・政府(デジ相も厚労相)も意地になってマイナ保険証強制の為の今秋の従来保険証廃止を撤回しようとしない!たった4%弱使用率のマイナ保険証にパスワード無しマイナカード発行や保険証代替の証明書発行、マイナカード整備に更に1500億円もの税金が投入されるのである。 

 

しかしこれらのお金はマイナ保険証を使いたい人だけが使い、従来保険証を残せば必要のない予算、これから更に免許証やパスポートなど紐づけを増やすほど不便さが増し無駄な費用が増えていくのでは?マイナカードは国民の証明書としては必要だと思うが、情報の流出や管理の面で紐づけは減らすべきだと思う。 

バカな世襲政治家の浅はかな思い込みで進められるデジタル化、能登半島地震でマイナカードが使い物にならなかった事実を政治家はもっと深く考えるべきであり、立ち止まれない河野大臣は一刻も早く解任すべきだと思う。 

 

 

・官僚が政府や国民を無視して、勝手に国を動かすことにも危険を感じるし、大臣、閣僚が官庁の官僚を意のままに扱い、官僚が大臣の顔色をうかがいながら仕事をするのもおかしいと思うが、大臣、長官が官僚の報告をすべて鵜吞みにして官僚の言いなりになっているのもおかしい。大臣、長官は己の管轄する官庁に関する知識、情報を的確に把握し、官僚の立てた政策の問題点、怠慢、噓を見抜き、厳しく管理する能力は持ってほしい。 

 

 

・情報を早めに開示しないことでより厄介になったことは政府は何度も経験してるはずなのに、それを反省することがない。あれは失敗したけど。今度はうまくやろうと思っているはずだ。まあ何事が起きても政府も国民もすぐ忘れる。まことに政府にとって都合のいい国だ。今台湾の地震対策が素晴らしいと称賛を集めている。つい5年ほど前の避難所は日本と同じようだったそうだ。でもそのあとが違う。徹底的に対応策を官民一体となって考え、繰り返し訓練して事の成果だという。国民が政府を信頼してなければそういうことにはならない。直接自然災害には役立たない防衛費予算が農水費の3.5倍だそうだ。食料が枯渇してミサイルを打つまでもないと敵国は思う。 

政府、国民ともに変わらなければ災害対策の先進国にはいつまでたってもなれない。自治会に入るのさえ嫌だといってる住民がいる間は無理だ。 

 

 

・マイナンバーそのものは非常に将来性のあるシステムだと思うけど、データの管理が雑すぎるでしょういくらなんでも。 

その根底にあるのが過去からの癒着やら利害関係やらとなると、マイナンバーは優位性よりもデメリットや危険性の方が圧倒的に大きくなってしまう。 

データ流出させた本人が居ると言うのなら草の根分けてでも探し出して、なぜデータの流出が起きたのかを根本から見直さなければならないでしょう。 

本当に何をやってるのかという感じですね。 

 

 

・たとえシステムが良かったとしても、セキュリティーがしっかりしていなければどうしようもない。 

また利権関係が見え隠れすると、本当に嫌な気分になる。 

新しいシステムに問題はつきものだが、それを開示して解決しながら進めるのが重要だと思う。 

解決しないまま進めることに、とても不安を感じる。 

 

 

・問題の本質は厚生労働省や日本年金機構の「ビジネスモデルそのもの」にあると思う。 

 

一昔前ならば重要な個人情報は自前で処理して自前で管理していた。ところが現在はアウトソーシングという名前で外部業者に仕事を丸投げするのが当たり前になっている。そして「より安く請け負うところに依頼するのが正しい」と信じている。「安全と安心」は見積書ではタダ。 

 

役人にとっては国民の個人情報は、電池や靴、豆腐などと同じ単なる商品でしかない。データを渡す、データを修正する、データをもらう、みな全て商品のやり取りに過ぎない。 

 

この愚かなおかしな感性を根本的に改めない限り、枝葉末節では個人情報はダダ漏れ状態にあり、ウソと詭弁でごまかし続けるのだろう。 

 

安全と安心は当然根本的にカネがかかるもの。情けない国に成り下がったものだ。 

 

 

・国立病院という国の機関でも外来受付に小さなマイナンバーカード受付機がおいてあるだけで、それを利用している人を見たこともない。私が利用しようとしてカードを差し込んでも機械が反応しないので係員に言うと立ち上げミスか使用不可能状態である事が分かったがそれまで点検もしていない状態でした。 

全国的にカード使用状況は一桁との事だが国会での質問への官僚の答弁がこんな体たらくでは国民が国に対して不信感を持ちマイナンバーカードの使用を躊躇するのは阻止できないだろう。マイナンバーカードの普及による利便性や利益を考えれば絶対に必要であるが、国が推奨しながら国が足を引っ張る状況がいつまで続くのか、日本のこれからを誰が守るのか、岸田総理が日本国内に不在の今、もっと考える必要があるようだ。 

 

 

・記事内容が事実であれば、当然のこととして懲戒解雇が妥当。 

国益毀損の隠蔽であるので悪質極まりないことを考えれば、退職金支給は差し止めだね。関係者全員一人残らずもれなく処分をする必要がある。 

 

 

 

・これからマイナンバー制度が悪用されることが確実です。恐ろしいことです。政府が健康保険証や運転免許証の張り付けをすすめていますけど、個人情報の流出には危険性を心配する声はありましたけど、政府はまったく無視してきました。失敗でした。 

行政は、失敗を認めません。文科省の「ゆとり教育・免許更新制度」は大失敗でした。しかし誰一人責任をとりませんでした。 

こんな政府に、生命財産をあずけたくはありません。恐ろしいことです。 

 

 

・少しづつ、国民は管理され、監視されていることに気がついた方がいい。 

 

免許や医療などはまだいいが、個人資産や支出先などまで国に把握される。 

今は何の影響もないが、 

裏金脱税など見ればわかる通り、悪徳政治家は何をやっても逮捕されない。 

 

このまま好き放題させていると、 

もう気がついたときには、元に戻せなくなる。 

 

大昔、日本が戦争に向かって行ったように、 

ブレーキが効かない国になる。 

歴史は繰り返すというが、タモリのいう通り「新しい戦前」になってることを、憂慮した方がいい。 

 

偉い自民党の先生の悪口言ったり、ヤジと飛ばすと特高に逮捕され、 

「左翼」「アカ」扱いにされ、 

若者たちは、徴兵されていき、 

国債は無効になる日も来るかもしれない。 

 

 

・個人的には利便性を考えてのマイナンバーカード導入は賛成、ただ問題があれば直ぐに対応するというのが基本的なスタンスだが、こういうことされるとそれも無しになるよなぁ。 

間違いやミスは一度は許す、ただ直ぐに何らかの対応をするというのが一般人の考えでは? 

それを全否定してそんなことはないと嘘を続けるのは国民をバカにしすぎている。 

武見氏、河野氏も早急に対応するべき。 

 

 

・国はすぐ隠ぺいと、仮に発覚しても大きな処分もなく身内に甘く、責任者の処罰や賠償責任もなくやりたい放題ととられても仕方ないのでは。 

年金がらみは莫大な資金を様々なところや身内や関係社に運用して昔は大損し、その時でも責任はなく賠償もなく、莫大な額の年金を投資により損失させた。他国は年金の資金運用は厳格で投資は禁止しているのに日本はその資金を関係者に流したいがために投資などにも流しているのである。 

これは今の国会議員に対してのと同じで何をやっても責任はなく許されるという身内には甘く有利になるように法律を作っていてザル法にしているからである。 

また、役所と何とか法人とズブズブ企業の丸投げ中抜き体質により最後には中国に丸投げするから、当然このような問題は無くならないだろう。 

 

 

・忘れそうになっていた事件ですね。よかった、こうやって報じてくれて。そう、中国企業に委託して流出した・・この報道が出てきてそれ以前から社会的に「中国」が絡む諸問題や食品問題、詐欺事件、スパイ事件、外交問題があったことが表にどんどん出てくるようになった。そしてつい先日も都内の豊島区のパスポートセンターで雇った中国人パートが個人情報を流出させた・・いったい何度火傷をしたら気が済むのか!世論調査でもあの国に脅威を感じる国民が8割を超えている現実。すべて情報はあの国の政治体制の指導部に利用されることも有ることを肝に銘じておくべきだよ。マイナンバーって怖くて私は紐づけは何もしていませんよ。 

 

 

・個人情報は国の大事な資産である。これを海外会社に渡すなどあってはならない。派遣法により、ITでは多重請負が当たり前になり、大規模開発が難しくなってしまった。今一度、自社開発に立ち戻るべきだ。 

 

 

・上田議員のご指摘は、全盛期の堀江貴文氏の発言『(将棋で玉将が)詰んでるのに穴熊(やってもしょうがない)』を彷彿とさせます。 

堀江氏は「玉を守る囲いの機能や、それを含めた玉が詰む条件」を無理解な印象ですが、「フジテレビがニッポン放送株を囲い込んでも零れ落ちるので、潔く引き渡せ」との意図は伝わりました。 

本件では、年金管理審議官はおろか厚生労働大臣までもが『詰んでいるのに、いないと強弁している』点は事実です。 

具体的には、「抜擢したきょうだい弟子が対局での不正を自白して投了に至った以上は、正々堂々の勝負だと信じた観る将ならぬた国民に対して自分も社会的に投了すべきだ」という風に国民が当事者にされた点が、ホリエモンとの最大の相違でしょう… 

 

 

・武見敬三厚労大臣は、憮然たる表情で答弁に立った。 「結果として見れば、SAY企画との契約にもともとの間違いがある。このような疑念を抱かれないよう、年金機構に関しては情報管理を徹底してやっていく」SAY企画との契約の間違いを認めている。オンライン講演会は情報管理を徹底しているので、これまで大きな問題になっていないのか? 

 

 

・もう対外的に「デジタル立国」の体裁を整えたいがための施策に成り下がっており、安全は二の次三の次にされていると感じる。政府は自分たちの見栄>国民の個人情報なのだろう。 

さらには諸外国に自慢でき、国民を管理・監視の強化も可能となれば、「管理者」たる政府にとっては夢のツールなのだろう。 

 

 

・日本政府は中国政府とずぶずぶだと言われ続けている 

表面的にはアメリカの属国ぶっていて、中国政府を敵対視しているが、実際は経済的にはアメリカに次ぐ上得意様で繋がりは太く、表の顔と裏腹に、国会議員も、官僚も数多くのパイプがある。そのために、日本の国家機蜜は漏れ漏れで、マイナンバーカ―ドで隠されているているマイナンバーは、中国政府に聞いた方が早いと思うと、言われている。 

 

 

 

・公共事業から中国を排除しないと情報流出は必至。人種差別ではなく中国企業や中国にあるサーバーの情報は中国政府から求められたら情報を渡す義務かあるからです。 

孫請・曾孫請になると中国企業が紛れ込み易くなるので国家反逆罪並みに違反を厳罰にしないと防げません。 

 

 

・pcに毎日毎日と数件の知名度の高い企業名での詐欺メール 

何故個人のpcのアドレスがわかるのだろうと思っていたけれど、日本の組織ではそんな情報なんて簡単に洩れてしまうのだとよくわかる 

そもそも日本人は頭が悪いのか、その危機管理能力がないのだからどうしょうもないよね 

更にはそのような詐欺メールを取り締まるという気が全くないのにはこの国はいずれは終わるのだと思うよ 

戦争をしなくとも殆どの情報を取られてしまって既にもう負けているよ 

 

 

・国家公務員(官僚)は、国民(一般国民)のほうを向いて仕事をすると出世しないというものの、あまりにも酷い。 

自民党のようなまるで官僚の下部組織のごとくの役立たずではなく、官僚をキチンと律することのできる政党に政権与党にしないと、ますます官僚に何されるか分からない。 

 

 

・情報流出なんてマイナンバーに限ったことではないにせよ、このSAY企画という業者のふてぶてしい事。 

国民の個人情報って国家機密ですよ。国家機密を扱う際の厳罰も検討すべきと思う。大したペナルティーなく扱わせてるからこんなことになる。 

あれだけ不正の多い中国の身分証情報が流出したなんて聞いたこと無いのは、国がうまく管理してるから。日本はあまりに無防備。 

 

 

・新自由主義の効率最優先で、行政も民間への外部委託が当たり前になり、二次請け三次請けに出して中抜きする連中が後を絶たない。責任の所在も曖昧になる。民間なら勝手な話だけど、公の仕事は効率は悪くても対応が必要が仕事が多く、効率最優先は馴染まないものが多い。公の仕事にまで効率を求めて公務員を削減し始めたのは大阪維新の会。半数が非正規、有期雇用で、そのシワ寄せが、児童相談所、保健所、公立病院、教育、大学研究に及んで、児童虐待やコロナ禍に於いても対応しきれず問題続出。日本の大学の被論文引用率も4位から10位の低下。日本が人口当たりの国会議員の数は平均的だけど歳費は世界一なのに公務員の数は少ない。台湾の地震の事後対応の早さと日本の対応の遅さの差もこの辺に原因が在るんじゃないのかな。 

 

 

・こへがなぜテレビやメディアで騒がれないのか。日本の報道の自由度ランキングが低いのも納得だ。安倍氏の政治団体の金も、もうそろそろ移し終えているころか。政治団体の資金20億を昭恵夫人が相続のような形で手に入れて、相続税も払っていないという問題も全くメディアは取り上げない。真偽を含めてしっかりと検証すべきだ。 

 

 

・不都合な事実を隠蔽したかったのだろうよ。 

ネット界隈ではマイナカード情報の流失を隠蔽するのに国費を使ったとかあったが、一般に全く取り上げられなかった。以前にも年金情報の中国への流失をやらかしているのに表面化するのを恐れたのだろうよ。 

国の情報セキュリティーがいかにズサンであり隠蔽の対象になっていたことに憤りを感じるよな。 

防衛省の最重要機密情報が中国にハッキングされてアメリカに指摘されていたこともある。未だに情報セキュリティーは発展途上国並みに管理運営しかされていない。 

それなのに欠陥マイナカードシステムに多額の税金をかけて、足元の情報セキュリティーには無関心でダダ漏れはないよな。 

国のこうした姿勢には不信感と不安感を感じざるを得ないよな。 

 

デジタル庁とかが対応すべきだろうが、中国とズブズブ関係の河野氏では無理筋なのだろうよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。 

 

 

・こういう重大ニュースを何故テレビは取り上げないのか?また、この元ネタの提供は週刊誌、大手新聞の記者は何をやっていたのか? 

些末な話にはなるが、ご都合主義で週刊誌報道を批判してきた松本擁護派の皆さんは、これでも週刊誌の果たしている役割を認めないのだろうか? 

 

 

・元請け、二次請け、三次請け…。 

公共工事も、運送業も、IT業界も、多重構造の中でろくに管理もされずに仕事を流していく。 

マイナンバーを悪用するのはそう簡単ではないけど、それでも一生変わらない番号が個人情報と一緒に流出するのは気持ち悪いです。 

なんなら、全国民のマイナンバーの番号割り振りをやり直すか? くらいの事件ですよ。 

 

 

・スパイ防止法の未整備が最大の焦点なのですが、それに加えてIT系企業の数十年来の悪癖である下請け、孫請け、曾孫請けと段々仕様の業務体系が根本原因です。大手の一次請けが全く自社では開発を行っておらず丸投げ、二次請けも同様。このような「資格だけ」を根拠にした入札制度を延々と繰り返してきた結果、いつのまにか安い方安い方に投げられ、中国まで届いてしまったというわけですね。 

 

国防、国民の安全保障に関する事業において、首に縄の付いていない外国籍ですら危険であるのに、外国企業を使うなんて論外です。入札条件において、外国企業(特にサイバー犯罪大国である中国、北朝鮮、ロシア)による関連が無い事を保証させる必要があります。産業廃棄物がそうであるように、マニフェストを用意し、どこの企業を経由してどこが実際に作成にあたったのか、その人員の国籍や経歴に至るまでを縛るべきですし、罰則を設けるべきです。 

 

 

 

・Yahoo!のメールに 

カードの不正使用 ETC  日本政府からのメール 

販売会社や電力ガスから請求の未入金など 

いろいろ詐欺のメールが入ってくる  

個人情報を集めてマイナンバーと結びつけると何が起こるか 

偽造に 借金 資産売却 詐欺 裏組織と結託すればなんでもあり 

 

 

・で、?いつもの失態でしょ!。国会議員ばかりか、官僚にまで、というよりすでに、秘書官から事務方まで、中華の影響を受けていることは、確かであろう!。日本各地の土地の買い占めや、売買まで東京の真ん中に中華村(ビレッジ?)まで、あのヌケサク政治家たちが、ボケーっとしてるからだ!。もう一つは、政界を食い物にする、派閥解消をうたい文句に、自分の派閥を邪魔する議員の締め出しや、処罰を感情論で国民の気を引こうとする有様は、気の毒としか言いようがない!。あっそう君ともスーさんとも仲良しなのも、河野君の使い方が、あ諄いからなんだなあ?、と他人事のようだ。明らかに、財務省上りが、幅を利かせ始めた証拠だろう!。3人とも自分の不始末を、部下の人に押し付ける性格の悪さは、天下一ぴん?だし、旨いこと安倍派を出し抜いた格好だ!。財務省は、過去のバブル崩壊の責任を取れ!、国会議員を甘やかす議員法を削除すべきだ!。金を出すな 

 

 

・日本社会には新たなマスメディアが必要だ。 

大谷、大谷、大谷。 

日本にはまともなマスメディアが存在しない。 

報道専門チャンネル、音楽専門チャンネル、スポーツ専門チャンネル 

というように専門性に高いメディアを作って欲しい。 

もはやテレビは観光やグルメ、娯楽番組だらけ。電波独占して遊んでいるだけだ。 

 

 

・某社は、中国へシステム開発のオフショアを行っていたのを全面的に取りやめて、国内回帰を計っている途中で、開発技術者不足に悩んでいるそうです。 

取り止めて国内回帰に方針転換した背景は、オフショア時に重要データを抜き取られている事が判明した為だと聞いていいます。 

奇しくも社内で新技術の開発に着手されたところで、このデータを抜かれたら企業の存続にも関わる事になるので、当然の決断でしょうね。 

国家の命令を強制させる法律がある国を、まともに相手にする意味がよく解からないんですが。 

さらに、中国での開発技術者コストも数年前から日本と左程差が無くなってきているので、コスト的にも中国オフショアはほぼ意味が無くなっているのが現状なのに、中国にシステム開発の仕事を依頼し続けるのは何故なんでしょう。 

 

 

・まぁ氏名とフリガナだけなら渡ってもいいと言う考え方があるからこういう事故・事件が起きるんだけどね。最初から氏名とフリガナさえも流出はさせないって気構えがあればこういった事故・事件は起きる確率は下げられるんじゃないかな。所詮は他人事なんだろうね。 

 

 

・もう個人情報のデジタル化って終了したんだろうか。 

それにしても政府は馬鹿高い費用を払ったり、その割にセキュリティガバガバだったりな事案多すぎじゃない? 

なんでそういうことになってしまうのか誰か研究してほしい。 

 

 

・断言できるけど、マイナンバー導入したところで政府の経費は絶対に減ることはないし、むしろ増える。 

理由は単純でポストを減らすことは絶対にしない(名前を変えて地下に潜ってでも存続する)し、マイナンバー用に新しいポスト(団体)が新設されるから 

この仕組みの積み重ねが今の「国民による高負担」に繋がっていることは説明するまでもない 

マイナンバーでセキュリティーがぁ~不正がぁ~とか意見もあるけど、はっきり言って頭悪いとしか思えない。 

最強のセキュリティーはアナログなのを知らないのかね? 

仮想通貨などでも最強のセキュリティーは物理回線からの遮断 

車の盗難もデジタル化からハッキングされて数分で盗まれること位は知ってそうだけどね 

デジタルには必ずセキュリティーホールが存在する 

いい加減、政治家の嘘に気付くべき 

 

 

・国民の大切な情報を丸投げで外注 

そして2次3次と下請け企業に流れていく 

漏れて当たり前、漏れないと思う方がヤバイ 

そもそも論がオンライン上のセキュリティに絶対はない 

だから義務化したくてもできないのである。 

 

 

・空に関した話ではなく、自民党に問題があり、その自民党を長きにわたり支持して来た国民に責任がある。 

従って政権を非難する前に支持した人達は深く反省すべき。 

景気の良し悪しに関わらず、政治のあり方には常に懐疑の念を持って注視すべき。 

国民はそれを怠ったが故に今の自民党の姿となっていることを自覚すべきではないか。 

後出しジャンケンなら子供でもできる。 

 

 

・「結果として見れば、SAY企画との契約にもともとの間違いがある。このような疑念を抱かれないよう、年金機構に関しては情報管理を徹底してやっていく」 

→すでに流出しているのにどうやって「情報管理を徹底してやる」のでしょう? 

 

 

 

・いくらセキュリティ万全と宣伝しても、一下請け業者がいい加減なことをしても誰もチェックしていない。年金受給者の申告書をマイナンバー付きでそのまま中国に送っていたのだから、情報管理も何もあったものではない。 

家族情報もはいっているから詐欺に使うには最高の資料となる。プロにわたればパスワードなんて簡単に破られるだろうし、聞きだされてしまうだろう。 

マイナンバーは一生変わらないのだから、漏洩した個人と結びついたマイナンバーの番号はすぐに破棄しなければならない。 

こんなことを黙ったままにして放置している国家なんておかしいよ。 

 

 

・まぁいうてなんか被害あった?どういうことに使われる可能性がある? 

 

結局は現物のICチップ入りカードがないといけない気がするんだけど。この流出した情報でICチップも偽造できるのかな? 

 

もちろん流出は良くないし追及も必要だし、責任も取らせないとダメ。ただ、日本のメディアって批判はすれど独自の見解や予想、注意喚起とか未来に向けての行動しないよね。現在と過去のみグダグダと上げ連ねて文句言うだけ。なんで危険か、どんな危険があるかを説明しないと世論は味方しないと思うよ。 

 

 

・中国に再委託とかあり得んわ。自分達が取り扱う情報の意味が理解できていないからできること。 

そんな企業に委託した国も国だけど、そもそも入力みたいな簡単な業務は再委託禁止にできるでしょ。 

マージン取って他に丸投げ、楽して稼ごうとする企業より、自分で汗かいて業務をこなす企業に仕事回せばいい。 

 

慌てて導入しようとしてたから、こういう細かいところは気にしてられなかったんでしょうね。 

 

 

・国の委託を受けた企業が中国企業に二重委託、国際的にも懸念がある中国企業に業務委託、考えられない、政府は本当に日本の事、国民の事考えていますか?利権のためなら日本を他国に簡単に売る、政府は国から委託を受けた企業に対して厳しく管理監督するべきだ、と、言っても無理か、政府そのものが、利権、脱税、裏金、隠蔽、隠れ増税、その他あらゆる事で国民とかけ離れた悪事をやりたい放題、早く自民党解散してくれ、国民は今暗闇の中にいる。 

 

 

・中抜き利権政治の最たる弊害です。 

国のやることはほぼ利権、中抜きだらけ。頭で考え決めれば、良くても悪くてもあとは現場任せ。 

賃金問題も、中抜きによる上級国民のみの政策になってる。 

政治家、役人、資本家も自分に都合のよいことだから、さらさら国民のために、構造改革して健全化するきもなく、格差社会拡大に邁進してる。中国、北朝鮮とおなじ独裁国家です。 

 

 

・マイナンバーは国が国民を総管理するためのものなので 総管理さえできれば漏洩しようと国民が詐欺にあおうと国は痛いことも痒いこともない だからこの問題は国にとっては大した問題ではないのだろう 

 

 

・マイナンバー自体、大した事ないよ。って事からのスタートなら、ここまで苦労する事なかったのにね。 

 

もともと国民に割り振られてた住基番号があったのにも関わらず、新しい制度で、マイナンバーは外部に漏らすな。公務員は無罪だけど、民間は重罪。って権力者にとって都合の良い制度設計が大間違いだった訳。自業自得なり。 

 

 

・調査を依頼する相手は普通は専門のセキュリティベンダー。IBMに調査させてる時点でおかしい。 

最近のニュースで取り上げられないのも不思議だ。 

大手マスコミが忖度ばかりで信用ならないから、こういう週刊誌が必要悪として存在するのではないか。 

 

 

・こういう話を持ち出せるのがしがらみのない無所属議員のいいとこだと思う。族議員などの存在で省庁べったりの自民党、各種イベントでお世話になっておりなにげに頭が上がらない維新、官公庁労組が支持基盤の一つである立憲・国民・共産ではこういう話はなかなか口にしにくいだろうから。 

 

 

・マイナンバーという発想がダメというより、マイナンバーを扱えるだけのリテラシーが日本の政府には無かったってことね。 

いや、マイナンバーが現状を明らかにしただけで、マイナンバー以前から様々な個人情報や政府の機密情報はそこらに流出しまくっているのだろう。単に見えづらかっただけで。 

 

 

 

・「日本IBM社にしろTIS社にしろ、年金機構から業務を請け負っている利害関係者じゃないですか。日本IBMは、過去14年間で年金機構から累計約73億円もの支払いをうけており、TIS社も過去8年間で累計約1億6000万円もの支払いを受けている。 

 

 ズブズブの関係じゃないか。 

こんな関係性がマイナンバーにも当てはまるのでは? 

その担当大臣は「 所轄外 」を繰り返し 

どう見ても都合が悪いようにしか見えない。 

もう言い訳と逃げの向上ですよね、「 所轄外 」 

 

 

・他の方も言っていますが、これは大問題ですね。 

日本の個人情報が中国にだだ洩れです。 

昔から大きな問題を繰りかえし起こしている機関ですし、またかと思ってしまいます。 

メディアはもっと大きく取り上げてください! 

 

 

・マイナンバー自体は必要なものだと思うけど、その運用とかが杜撰すぎる。 

一般企業でも再委託するときは委託元の了承とるし、海外が絡むなら輸出管理を行う。 

まあ、現在のデジタル大臣が中国とずぶずぶだし、過去に関わった官僚とかも委託先に丸投げでなんにも見てなかったんだろ。 

 

 

・いつも問題無いとか言い張って問題直視しないで被害拡大させる。責任追求されず逃げ切る。公文書開示も拒否するし日本は民主主義でも法治国家とは思えない。 

 

 

・国会議員や官僚たちは、自分達の名誉のため、自分達には瑕疵がない間違ってないとしたいので、こうした修正も撤退もできず、国民がどんなに被害を被ろうとも構わない姿勢になることは、一連の流れから良くわかるでしょう 

マイナ保険証の利用率は下がったそうです 

しかし12月に従来の保険証を使えなくする強行を決定してるので安心しきってる 

「最後は強制すればいい。どうせ国民は法律作れる国には勝てないのだよ。奴隷と同じなのだよ。税を搾り取ればいいのさ。役に立たなくなれば売国して自分達だけ楽園に行くさ」 

って輩なのが透けて見える 

もはやこの国の中枢は腐敗しきってる 

なんせ、戦後80年 

ながーく体制は変わってないからね 

歴史は繰り返すのだと思うよ 

せめて、アメリカみたく2大政党で入れ替りがあれば、腐敗も遅くなると思うのだがね 

 

 

・週刊現代は流出したマイナンバー情報を実名報道すればいいのに。 

本当に名前とフリガナだけなら何も問題無いでしょ。 

それだけなら何県の誰かは特定できないから個人情報にはならないしね。 

もし、それ以外も流出してるなら大問題だから、さっさと謝罪して対処しなよ! 

 

 

・連続強盗強姦放火殺人犯が名前を変えたからと放免されて、しかも気付けば何だか焼け太りで放免されて、いまに至るわけだから 

解体すれば受給者である国民が困るからとご多分に漏れず国民を人質に関係者全員放免 

漏れないわけがない 

 

 

・私はマイナンバーカードを作りません、もし義務化させるようなら何かあった場合政府が責任を負って対処するならば考えます、 

私の知人はマイナンバーカード作成後1か月で個人情報がインターネットに乗ってしまった。 

 

 

・不祥事と言うよりは、巨額の金を流し自分たちに還流させる仕組みになってるだけ。最初からデタラメな制度なので、想定も関わる業者もセキュリティもデタラメ。問題が発覚しても責任は現場に押し付けて、当事者は批判する側に。ゆるい処分でウヤムヤに済ませてツケは国民。 

 

 

・厚労省の役人はデタラメですね、それなのに高い報酬を取り続け?日本は一度潰したら。今の役人は皆さんクビ、なんてろ協会も全部解散、上の奴らは金を懐に入れているし天下り場所。今の世の中理事長と名のつく人の犯罪行為が多い!何故、其処に補助金が有り余っている。片や国の借金が増えていますが奴らが増やしていますね。今の補助金がいくら出しているか誰も知らないし検証もしない。残念ですね。 

 

 

 

・モリカケ、桜、統一協会、裏金に限らず、政治家が様々なデタラメを率先して行ってきた。そのつどウヤムヤにして誤魔化して来た姿をみていた企業も真似をする。その結果、世界から信頼されない国、日本が出来上がりつつある。 

 

 

・民間に事業を委ねる・・・どいう事業展開かの視点の欠如 

委任された企業は最大の利益確保に走る・・・外国だろうがブラック企業だろうが、”事業結果”が出れば、お構いなし 

委託事業が”完了されればそれでヨシ”の、官庁 

 

以上に、後日異状が出れば”陳謝”と”以後の委託先見直し”で、責任はとらない 

 

国民が、官庁を告訴するが、”国に責任なし”の判決が待っている 

 

 

・記事が本当なら、もっと大きく取り上げるべきでは、人の個人情報を勝手に流出させやがって政府、国はどう責任を取り国民に説明するんだろう。 

 

 

・下請けに流すにしてもなんで中国なんかに依頼したんだろう?安いからかな。もしかしてこれだけでなく、ほとんどの様々な個人データは中国で入力されていたりしてな。 

 

 

・一般企業でも機密情報を扱う時は中国系や外国籍は所属していない企業に注意して再委託しているのに日本政府のやり方はあまりに稚拙、というか媚中議員やスパイ議員が沢山入り込んでしまっているのでもうこの国が推進するシステムは全て信用できないわ。 

 

 

・言わんとすることはわからんでもないけど、言葉に酔ってる感じがな・・・。 

8年で1億数千万、年間2千万程度の取引があるだけでズブズブなんて言われても。 

だいたいこの状況で何が詰んでいるのかも文脈からよくわからんし、詰んでいるなりズブズブなり、この人が言いたかっただけだろ。 

 

 

・日本年金機構など天下りの巣窟。 

 つらく苦しいブラックな現役がやっと終了し天下りした官僚がまともに働くはずがない。 

 2006年の年金保険料納付の不正免除問題で、懲戒処分を受けた先輩達も、何事もなかったかのように社会保険機構に再就職できているし、悪いことをしても罰を受けなくてもよいのだから真面目に働くのは馬鹿馬鹿しい、国民の個人情報などどうでもよいこと、こんな職員達に任せたら問題が起きるのが当たり前である。本来ならば、日本年金機構そのものの解体を考えるべき事態である。 

 マスコミの追求も甘すぎるのが問題。不倫にはあんなに執拗に報道するのに、不正を働いた公務員は有耶無耶になってしまっている。社会の公器という役割を果たしているとは思えない。 

 

 

・日本は発展途上国なんです。ほんと悲しい。 

 

政権が交代しないと、役人やそれを取り巻く人々は安楽…と言われています。自民党Aと自民党Bでも良いので政権交代を定期的にしないと。もはや、共産党政権でもまだマシ(例え話です)かも。 

 

 

・こんな奴らは早くやめろ! 

なんで今の政治は、日本国民を売り飛ばす事ばかり行うのか? 

 

政治家、権利者が海外勢力にいい顔して国民を売り飛ばし、自分達の利益にしてるからだろ? 

 

国内には詭弁を語り、裏で私利私欲、自分達とその取り巻きだけ幸せになればいいと言う考えだなぁ。 

 

 

・情報流出でこれだけ騒いでるけど、それより酷いのでは?と思う問題も何年も前から発生していてそっちは認知すらできてないみたいだけど、どうするんだろね。 

 

 

 

・日本のデジタル化は無理です。デジタル管理をするなら社会国国家のように全てを国管理しなければデジタル化はできません。 

 

 

・国主導のマイナンバー事業に中国企業を使用したなんて馬鹿なことが有るんですね。誰が指示したんでしょうか?当然情報が流れるのは当たり前と考えるのが普通でしょ。その責任追及が怖くてただただ組織的に直隠しするのはいかがなものでしょうかね。でもこれが岸田政権なんですよね。まったく残念です。 

 

 

・番号を4桁ずつに分けて別々の業者に入力させて、後で一つに纏めれば流出しても致命傷にならないと思う 

 

 

・如何に全ての事が中国に流れているのか、 

国民は全く知らされていない。自民党議員の私利私欲の為に中国に利用されている。 

まさに国家存亡の危機。河野の再エネも同じ構図。このような議員を当選させる国民は 

恥と思わないとならない。 

 

 

・情報は絶対に漏洩します。盗む組織にたてばすぐわかること。それでもマイNなんかを進めたいなら官庁の管理者に厳罰を用意しましょう。 

 

 

・大事な事を1つ、「情報は兵器です」。 

単純に銃やミサイルでドンパチやる戦争はもう昔の事。 

もう今は毒ガスや細菌兵器の時代からも進み、情報操作で攻撃する時代。 

日本の敵国と言えば露・中・韓だが、ここいらの国に対して最近状況が悪化してる。 

日本は平和じゃなく、今は戦中です。 

 

原因はいろいろあるけど太郎とか壺協会とかが答えですよ。 

 

 

・実際コロナの補助金の業務も厚労省から各県では無くJTBに丸投げされていました。質問したら、JTBに繋がり驚きました。 

 

 

・これは情報流出じゃないね。 

意図せずして流出したんじゃなくて、中国に意志をもって情報を渡しているとしか考えられない。弱みをたっぷり握られているのかそれとも見返りをたっぷり貰っているのか。 

 

 

・500万人、赤い国へ、知ってた 

詐欺と嘘しかない世の中、平和ボケと利権の日本じゃ穴だらけが普通と認識してる 

日本人全員分漏れても驚かない 

取りあえず存在意義がなくなった住基カードと同じ経緯を辿るであろう危険なトラップだらけのマイナンバーカードは必要がないので作らない 

 

 

・政権関連者のマイナンバーも流出しているらしいし、第三国も入手したらしいから今後の悪用に期待します。 

実害受けないとわからない、日本はそんな政治家ばかりだからね。 

 

 

 

 
 

IMAGE