( 157892 ) 2024/04/09 15:39:55 1 00 (まとめ) 日本の経済状況や円安に関する記事へのコメントでは、以下のような傾向や論調がみられます。
- 日本の経済状況や円安に対する懸念が高まっており、個人や企業の資産運用やリスクヘッジに関する意見が多く見られます。 - 物価の上昇や生活費の増大、格差社会の拡大などが指摘され、一部の富裕層や大企業だけが恩恵を受けているとの指摘も見られます。 - 日本の労働者や一般消費者が経済の停滞や円安の影響を受けており、格差社会や貧困化への懸念が表明されています。 - 政府や日銀の金融政策に対する批判や指摘、個人や労働者の立場からの意見が多く含まれており、国内経済の現状や将来への不安が反映されています。 - 日経平均株価や企業の業績に対する意見もありますが、その恩恵を一般消費者や労働者が得ていない現状に対する批判も見られます。 - 格差社会や経済の停滞、円安の影響に対する懸念や不安が共通して表明されており、日本の経済や社会制度に対する不満や疑問が表現されています。 |
( 157894 ) 2024/04/09 15:39:55 0 00 ・もうかなり前からインフレです、円安に向かいますって言われていたのに、ほぼ無利子の普通円預金しか持っていなかった。 この記事に関心がある方には少ないかもしれませんが、実際のところどのくらいいるのでしょうね。
統計で開示される家計の金融資産の伸び率をみる限りは、為替や日経平均の伸びと金融資産の伸びには大きな乖離が生じてしまっているように見受けられます。
もしかしたら気がついた時にはもう間に合わないと思われて手を出せなかったのかもしれませんが、気がついたその瞬間が人生の中で一番早いわけですので、リスクヘッジ前提でその時にできることはその時にやったほうが良いのかなと思います。
・自分も日経平均が4万円台になった時にトレンドが円高に振れると考えてました。なぜなら海外投資家が円高で円が120円台になった時に日本株売りで利益を上げるシナリオと考えていたからです。 ただ最近は更に円安が進み1ドル200円台、日経平均5万円台、6万円台もあり得なくないなと感じてます。新NISAが始まったばかりですし、海外投資家はもっと利益を求めているかもしれませんね。
・年金暮らしで現金預金しか持っていない高齢者はインフレの打撃を受けやすい。1年前に比べると確実に物価は1割以上高騰している。つまりすでに1年前の1000万円は、900万円の価値しかないということです。数年後に物価が2倍になって賃金が2倍になっても年金は2倍にはならない。その時点で現金預金の価値は半分になる。株や金や不動産など現金以外の資産を持つべきでしょうね。
・異次元緩和自体が円の通貨安政策でしたから 円の実質の価値を下げることにより物価を上げデフレ脱却を図ったリフレ政策です。実際の効果は偽薬効果で、燃料や食糧、製品を輸入に頼っている日本にとっては、本来なら短期間で効果が出るはずだったけど、ガラパゴスの日本経済にはセオリー通りな効果はほぼなく輸出企業の見た目の円建ての業績向上だけでした。 実際効果が出てきたのはコロナが明けて世界的需要が高まり故の輸入物価の急上昇つまりサプライショックによる効果によって実際の現在の円価値が認識されるようになり、世界の金融政策が引き締めも相まって緩和している円の通貨安が加速してしまったのが現在です。おそらくしばらくは150円が152円未満で推移するだろうけど、徐々に更なる円安に進むのは間違いないです それほど日本のファンダメンタルズは国の財政含め内需、賃金水準共に世界と比べ特筆して悪い状態にあるのは間違いないです
・日銀の植田総裁が「物価と賃金の好循環が確認できたので利上げに踏み切った」と言ったのがいかに現実と乖離していたかを今後思い知ることになるでしょう。賃金が上がってのは日本の全企業のわずか0.3%程度の大企業だけの話です。中小企業はコスト増加分を価格転嫁して賃金を上げればよいではないかと言われますがそれをやると物価が上がっていつまでたっても実質賃金が追いつかないといういたちごっこになるだけです。株価が上昇しても一部の富裕層と外国人投資家が儲かるだけで実態経済には関係ありません。加えて電気ガス料金が上がればさらに消費が落ち込みそれも中小企業の経営を逼迫します。私たちは政府が発表する「ゆるやかな好景気」などという使い古された文句を信じてはいけないということです。
・円安容認は、岸田政権の大企業優遇政治の一環に映る。3月の決算月に、海外営業拠点から日本の本社に送金される企業のドル建利益は、円換算されて、大幅な利益になり、法人税収も大幅に増加して、それは、国家の歳入に反映されるからだ。
それだけに、嘗ての1ドル110円ぐらいの為替レートに戻して、国民の可処分所得を増加するよりも、岸田総理は、本心、今の円安を歓迎しているのだろう。内需振興よりも、海外に出稼ぎして、国内に利益をもたらして欲しいといっているように見える。
その間、飲食店は、度重なる円安進行の波に、その都度、値上げを実施するため、商いの絶対数が減少している。 税金を徴収する前に、法人利益のバッファーストック(利益の緩衝在庫)みたいな制度を構築し、異業種間で利益移転を図り、円安で大打撃を被った業界を護っていく事も必要なのではないか。
そうは言っても、やっぱり、国家は税収を優先させるだろうが。
・企業も個人も円安が長期にわたって続くと考え替えなきゃ駄目。 企業なら少子高齢化で縮小する国内市場を相手にしてたら競争が激しくなり ますます過当競争に巻き込まれる。 個人なら輸出中心の大企業株や世界株やアメリカ株の投資信託を買うとかの対策をとること。 これから日本の金利が上がるとか、アメリカの金利が下がって少し円高になっても、1300兆円にもなってしまった赤字国債の残高の金利とか個人の住宅ローン考えて金利を簡単には上げられない。パートの時給が3000円にもなってきたアメリカも経済の強さから金利下げればインフレ再燃の可能性が高いから簡単には金利を下げられない、今が何とか経済が均衡状態の丁度よい状態だ。
・そりゃそうだろう。マイナス金利を解除したところで米国との金利差が縮まるわけじゃなし。むしろ日銀がとっておきのカードを切ったことで日本経済の弱さが浮き彫りになった形だ。
日本経済が力強さを取り戻すためには、いい加減「官製ワーキングプア増産装置」は止めないと。つまり派遣労働、非正規公務員だ。可処分所得が少ない労働者を増やせば安い商品やサービスが幅を効かせるようになり、それが倹約家の中間層以上も惹きつけるので消費、経済はどんどん縮小するのは当然の話。今さら派遣分野の再規制ができないなら、せめて賃金水準を上げないと。
・2022年3月ごろまでは、ドル/円相場が103円~115円前後で推移していた。2023年3月から急激な円安が進行し今年も151円まで円安が進行し、多くの国民が物価高に苦しめられている。急激な円安ほど、食材・燃料費等の高騰で国民生活を苦しめるものはない。大手の自動車や輸出産業・商社などは、大儲けで笑いが止まらないだろうが、一般国民の大半は、生活はとても苦しい。生活支援金・減税・燃料費の補助金など、つけ刃的な政策とっても手遅れだ。コロナ禍、各国は、大規模な金融緩和を行ったが、政府や日銀は、円を刷りまくって、多額の国債を発行し続けている。このままだと目先5月から6月にかけて、値上げラッシュが続く。為替インフレだけで30%前後輸入品については値上がりする。ガソリン代がリッター200円も現実味を帯びてきた。バイデンに説得され今後5年間で30兆円の防衛費の増額を約束した首相の岸田。円安は継続し苦しい。
・1ドル200円に達するようだと360円超えにも現実味を帯びることになる。 何よりも、110円と200円、200円と360円、とでは比率が同じだからな。 レートに応じ変動幅も大きくなるから。 それでも政府は超円安に対し無策であることに加え、 消費税増税・社会保険料値上げ・非正規の更なる冷遇をしようとしている。 「年収106万円の壁」から「年収70万円の壁」の提唱がもっとたるもの。 絶対的貧困ラインは1日2.15ドルだと言われ、それは1人1日当たりに 使える額面であり、決して1日当たりの賃金ではない。 例えば子どもを3人抱えるひとり親家庭の場合、絶対的貧困の額面を 得るためには年間3140ドル(2.15ドル×4人×365日、約47.7万円)以上 の手取りが必要。税金や保険料と合わせ負担割合が6割の場合だと、 120万円以上の年収が必要となる。 日本が、絶対的貧困に陥ることがあり得るわけだ。
・少子高齢化で人材不足だから、新卒4大卒の初任給は上がるだろうね。理工系男子は引く手あまただろう。文系や女子でも初任給は一律だから入社できれば悪くはない。でも、文系なんて私大の学生数が多く掃いて捨てるほどいるから、大企業は狭き門だろうな。それ以外?中小企業でも任給はそれほど変わらないが昇給は少ないし賞与も少ない、40代くらいになると決定的に年収が少ない。今収入少ないと騒いでいる人たちってそのクラスの人だよね。でもゼロゼロ融資の返済で中小零細企業の倒産続出だから、まだ職があればいいほうかも。
・円を大量発行というが日本銀行券を大量発行したわけではない。 基本的には金利が低いからレバレッジが効いて 円が大量にあるように認識される。 逆に金利が上がればレバレッジが下がる。 だから円安は金利差が主要因なのは間違いない。 実際アベノミクスは2014年から2020年まで 円安に寄与しなかった。他国も金融緩和してて 金利差が無かったから。
・資本主義経済の限界を感じますね。アメリカ人が皆、普通の生活をしているのか?あちらはもうずいぶん前から二極化です。ただ、土地と食糧事情は日本より都市部以外は良いので、住む、食べるは収入に対しての相対的な出費は抑えられているのかと思います。 いずれにしても、政府の借金と今後少子高齢化の加速で日本という国、そして、円の価値が上がるのは難しいと思われますね。
・専門家は知ってて平気で違うことを言うね 金利に限らず長期的に対ドルが下落する? 貨幣の劣化の話をすれば米国以上に今後貨幣価値を下げる国などない むしろ金利を低く据え置いてもそこまで円安になっていないと見るべきだ 庶民の生活を苦しめるのは消費者物価よりも金利です 富裕層は金利が高ければ資産が増えるが、ローンや借り入れが多くなる中、低所得層はそれこそ自己破産すら考えなくてはならなくなるよ 米国金利は日本がどうもできなくて、みんなは高金利にシフトするのが良いとホントに思うのかな? 日本の低金利って実は庶民保護なんだよ 米国が今や次々とカード住宅車学費ローンが焦げ付いてきて大変なことになり始めている 米国は銀行や個人を守るためにすぐに金利を下げなきゃいけないが、目下の資源やエネルギーを主にしたインフレで下げられもせず、金利を据え置いている つまり金利を操作できなくなりつつあるのです
・円安絡みの物価上昇も影響は大きいですが、この4月からはステルスを含めた各種の増税が始まりました。 政府は段階的に、消費税を19%まで引き上げようとしています。
おそらく、日本人の80%程度は、当分は生活が楽に成る事が無いと思います。
・10年前、アベノミクスが始まった時は東京のTV局からの情報番組放送(全国放送)や地方局の物は景気回復基調の景気の良い情報(お店や商品の紹介)ばかりだった。今は株高で10年前よりさらに好景気なはずなんだが、地方はともかく東京の番組ですら、お得情報ばかり。景気がいい話はインバウンドの中の話しかない。これが景気の実態を表しているのでは?あと昨年の賃上げ率が数が多い氷河期世代がマイナスだったからね。今、一番金を使う(金が必要な)世代に賃上げの恩恵がないのに、どうして好景気の買い物(消費)をするのだろうか?
・一部の企業だけが賃上げすれば、それによって物価高に拍車がかかる。まあ、全ては円安というか、日本政府の戦後一貫した既得権益の保護政策が原因。 将来のことを考えずに目先の利益だけを追い求める思考だよ。日本のように長い歴史のある国がなぜこうなってしまうのかは気になるね。
・政治的に金融緩和、アベノミクスだけに円安の原因にする事が多いけども、今の日本に残っている外貨を獲得できる大きな産業は自動車しか残ってない。 半導体製造装置とかは雇用や金額がそう大きなものではない。 その上、AmazonやGoogle、NetflixといったIT産業に毎月払うサブスクのデジタル赤字がこれからもどんどん増えていく。アラブから石油を買うのと同じように。 売るものがないのに、海外から買う物が増えていく。 そりゃ当然円安になる。 ところが日本には外貨を稼がねば貧しくなるだけという国民運動が起こらない。 韓国は通貨危機のとき、国を挙げて外貨を稼ぐにはどうすればいいかを考え、その後日本の電機メーカーを駆逐した。 原因を政治だけに求めて、ワイドショーは安倍派だけを攻撃して、次に政権に就くのは立憲共産党。 さらにバラマキ合戦がおこなわれるだけだ。
・円の劣化の裏には、日本経済の劣化がある。 日本はGDPに占める内需の割合が高いのもかかわらず デフレ不景気にもかかわらず消費税増税したり、社会保険料あげたり 将来不安を煽り、消費より貯蓄を推奨したりと 個人消費を減らすようなことを続けてきた。 そのせいで深刻なデフレマインドが庶民に定着し 慢性的な不景気に陥ってしまった
内需大国である日本で、内需を痛めつければ GDPが伸びにくい、経済成長しない、少子高齢化が進む国の できあがりである。
・ジンバブエほど、通貨の価値の下落は早くも酷くもないわけですが、それでも傾向は同じだということです。
円の価値が低いので、円の物差しで測ると ・ 輸入物価が高い ・ 企業の価値は高い ・ もっと働かなくては食べていけない ・ 生活の水準が下がる となるわけで、それはそれで分かるのですが、 ・ 国民はもっと働け! ・ 安い給与しか出せない中小企業は倒産しろ! と、国民と中小企業の責任だけになってしまう、そこは責任転嫁のような話ばかり強調されますね。
・いいかげん、物価上昇=悪みたいな考えを日本人はやめるべき。 物価上昇率=賃金上昇率なら、生活は楽になるんだよ。 なぜなら賃金>生活費だから、可処分所得は増える。 アメリカ人はこのことに気付いているし、日本人は気付いていない。 バブル崩壊以降、この差が30年も続いているからこんなことになった。 しかも日本は賃金のない老人が多いから、ますます物価上昇=悪から逃れられない。 賢い老人は海外に投資して稼いでいるけどね。 新NISAは8割方が海外投資でしょ。 投資する人はわかっているんだよ。 現役世代が賃金上昇と物価上昇のセットを叫ばないと、ますます貧乏になるよ。
・今の株高は経済効果無関係。株高で経済最悪状態。ただ30年前の株価に戻っただけだ。外国株に比べたら日本株は出遅れて30年間も低空飛行。政府が少しでも景気を良く見せようと株高という言葉に騙されてはいけない。 そらそうでしょ、日本国民の約半数が貧困層。国民の40%が非正規労働者でボーナスなしで月に10万とか15万円の収入しかない。毎日の食費のやりくりで精いっぱいで、子供欲しくない。服なんか数年買えないはず。化粧品も買うのも控える。先日資生堂が大量の希望退職者募集したばかりだ。このように国民の半数近くが金使わないという状況が続くわけです。国民の半数近くが非正規労働者で貧困層。GDPの60%が影響するのは個人消費ですから。1日も早く、非正規労働法を撤廃して30年前の、正社員、パート、アルバイトの3雇用形態に早く戻さないと、経済や世の中、なにも良くならないし、少子化問題解決できない。
・日銀が毎月6兆円国債買入れているので当然の円安。 常々不思議に思うのだが、インフレで苦しむのはヤフコメ民のような低所得者層なのだが、何故ヤフコメ民は金融緩和に反対しないどころか寧ろ促進を期待するのだろうか?
・為替はなまもの 日経平均は、単なる大企業225社の株価平均 仮に、ファースト・リテイリングが下げただけでも市場は騒ぐ。 なのでこれからはTOPIXに注目。 こっちに投資だ
・日本が原油国かIT産業でガーファに並んでれば十分な株高で国民は潤ってたよな。今も大した材料なくて中国などの安物が蔓延してるせいでこうなってる。やってる商売がせせこましいんだよ。我が国の能力実力ってさ感覚としてはウォークマンとか家電が売れた時代そのまんまかな
・> 現在の円安は、日本政府と日銀が大量に通貨を発行したことによる、円の劣化が原因です
その理屈で言うと日本円以上に発行してばら撒いてるドルの方が劣化してドル安(円高)になるという結論になるはずだが? ドル円レートなんてドルと円の相対的な関係で決まるんだから、円だけ見てもしょうがないでしょう。
・ラーメン屋が事業を存続するには並で一杯1000円が必要。 ところが需要者側にとってスーパーで250円も出せばそこそこのカップラーメンが食べれる。 ビールでもスーパーで買えば200円程度。これを飲食店で飲めば500円は必要。 自宅でカップラーメン、冷凍ギョーザ、缶ビールの合計で700円。 これが飲食店だと最低でも1500円は必要。 一般庶民にとってこの差は大きい。
・輸出企業が大して業績が良い訳ではなく、円安で売上が1.5倍ぐらいになってるだけなので、円安がなくなれば株価も下がる。簡単にいえば日本の景気は最悪状態だけど円安でもってるってこと
・実体経済への悪影響を論じる記事に対して、個人の資産防衛のコメントを書き込む輩が増えましたね。個人がリスク資産のポートフォリオを増やして対策する事と、円購買力低下が日本市場の停滞をもたらし日本国内で働く人の生計維持を困難ならしめ日本の国力=国際的プレゼンスを縮小させている事とは何の関係もありません。どころか個人がこぞって円売りドル買いに励む事が更なる円安圧の元ともなっています
勤労を軽んじ、カネを右から左に動かして楽に暮らそうと言う価値観が安倍政権以降増えました。真面目に働くのがバカらしい、そんな価値観が蔓延しつつある国の通貨が弱くなるのは当然でしょう
・おっしゃることはそうなのですが、 金利差だけでなく、通貨発行量にも 触れて欲しかったです。 どちらか といえば通貨発行量のほうが為替に 与える影響は強いです。
・円をドルに変えるだけで儲かる状況は長続きしない。そこにはおそらく円高リスクが内包されているからだ。時期にこれまでの金利差による儲けを一挙に消しとばす円高が起きる。xdayはそう遠くはない。
・>1ドル=200円という水準も現実味を帯びてきたと思っています」
筆者の都合で勝手に200円にしないでほしい よく、こういった記事で、もう○○の時代は終わったとか 勝手に終わらせたりする人もいたりしますが、こういった記事を利用して 自分の主観で風評を作らないでほしい
・今のまま政府や知事が共働き政策で、少子化と都市集中を進める限り、富が行き渡らないでしょう。 そして、益々結婚出産減って、益々お一人様前提社会。 益々少子化進む。
海外要因による物価高。 日本は縮小させているのだから、皆が豊かになるわけない。
安いから海外に買われているだけの日本株。 日本人は皆、オルカンを買っている。 日本人は誰も日本の未来に期待してない。
・アメリカドルも国債もばら撒き過ぎてヤバそうだけどな 日本人の減少と国力の低下で円安は分かるけどアメリカはもっと複雑な社会問題を抱えてる気がするけど、、 つまり130円くらいに落ちてくると思っている
・日本で動かす海外投資家のお金は出たり入ったりではなく、円と株のどちらかを買う。出し入れすると手数料高いでしょうからね。無駄を省くとそうなる
・株高にだまされて円安の恐怖がわからん日本人
岸田政府日銀のクソ円安政策でインバウンド外人や外国支援で外人を喜ばせ、日本人には海外旅行すら高嶺の花にさせた 物価高に苦しむ日本人を横目に 日本は安い安いとインバウンド外人はやりたい放題 日本人はそんな外人のお世話する奴隷となった
円が50%近く減価してるのに4万減税も5%賃上げも鼻くそにしかならんわ 政府日銀の円安政策で円安ますます加速 日本人はハイパーインフレで死亡
政府日銀は日本人を貧乏にさせ外人に貢ぐ売国政権や こいつ倒さんと日本人の貧乏化はとまらん
・インバウンド外国人が来ない、田舎の小売業です。 一時、値上げしたんですが、売り上げ落ちました。 それで、値下げ激安に戻したら売り上げ上がってます。
やはり、低価格戦略が良いと感じてます♩
・自民党が企業献金を貰っているから、献金を貰えない一般消費者を犠牲にしても円安でグローバル企業の利益を水膨れさせて儲けさせ、株価を持ち上げ富裕層の人気取りを続けている。自民党による、金にならない一般消費者、労働者は無視でインフレ実質賃金低下が続いている。トランプ現象みたいに労働者が反乱を起こさなければ日本の一般消費者は蔑ろにされ続ける。
・>金融アナリストは、1年前には1ドル=120円まで戻ると言っていましたが、さすがにそんな人はもういなくなりました。
こういう人達がつまりは成果を出せないままその仕事を続けられるということが、日本経済全般の生産性を下げてるってことですよね。
・この記事で最も驚いたのは、 ”金融アナリストは、1年前には1ドル=120円まで戻ると言っていました” ココだろ。 金融のスペシャリストと称して、年収2000万近く貰ってもこの程度の予測しか出来ないのがアナリストとはねぇ~ 占い師より酷いな。 何とかのプロと称する人がいかに、適当にそれらしく言ってるだけが分かる証拠だわ。 マスコミもそうだけど、国民を扇動するのは、いい加減にやめてほしいね。
・短期的にはどうか分かりませんが 中期的に見ても日本がこれから経済的に躍進する可能性は低いです 。その国の通貨は当然 価値が下がると思います。
・なぜ0.1%も金利が上がらないマイナス金利解除で円高になると思ってた人が大勢いたのだろうか?
基本的な金融教育と報道が基本的に間違えていることだと思う
・ドル円はマネーベース計算すると 110円 とか 四割五割安い 日銀は物価安定させる本来の仕事すべきである 国債とかETFとか優先せず
・だからドルを稼げよって話でしかありません。なお、トヨタのドル換算税引後利益は19/3期170億ドル、20/3期187億ドル、21/3期212億ドル、22/3期254億ドル、23/3期182億ドル(半導体不足による減産)、24/3期実績見込み315億ドルです。
・とりあえず社会保険料を何とかしてくれませんかね? 年収300万台ですが、何が悲しくて月の食費以上に 社会保険料取られるんですかね…。
相撲の懸賞金のような湿布の束を持ち帰る老人の為に 働いてるんじゃ無いんですよ。
・資産運用していないなら日経の上昇と家計は大して関係ないのは当然 米国では学生からでも株式投資を始める
・コロナ禍で緩和し過ぎた。また、日本だけ利上げを遅らせてきた。日米の金利差もやはり要因としては大きい(原材料高騰) ここへきて、コロナ禍の無利子の貸付金も回収仕出した。→ゾンビ企業がバタバタ倒産…
・格差がドンドン広がって投資をしている人とそうでない人の所得格差が広がり、投資が産業になり投資の恩恵がない人はますます貧困になっていく
・日経平均上がったと言ってますが、3年位前を起点にして ドルベースで見てみると、逆に下がってるだろ グローバル基準で日本て国は順調に貧しくなってんだよ マスコミは無教養だから、これを指摘できる人間が全然いない んだよな
・自営ですがコロナ渦を底に生活楽になる一方なんですが。 こんなに人生イージーモードでいいのか心配になるレベルで金が入る。 お客さんを見るにみんな余裕がでてきたのだと思う。
・怖いもの見たさですけど!1ドル200円以上になると本当は如何なるのか体験したいです。
・バブル崩壊以降、何の手立ても打たずに 選挙ゲームに明け暮れて来たツケを 精算しているだけです。 今さら二郎であることを忘れてはいけない。
・ヤバいのは円安でもインフレでもなく、値上げを嫌がる心理なのですよ。値上げ、もとい価格転嫁が当たり前にならないと、経済は正常化しないのです。
・日経平均なんかどうでもええわ。 株やってる人だけが恩恵うけてるだけやろ。 年金も毎年減っていくし。 日経が7千円台やった頃の方がええ暮らしやったわ。
・てことはこの方は今ドルを買いまくってるんだよね。 大儲けのチャンスだ。 煽ってるだけでほんとはわからないから買いませんなんて言わないでね。
・なぜ減税を提案しないのか。1988年から消費税のおかげで実質賃金下がり続けてるのに。
・日経平均4万ってのはまやかしで、ドル建て日経見れば2021年時とほぼ変わらないよ。
・輸出業者と外国人投資家しか恩恵を受けていない。 日本の労働者はずっと低賃金で苦しい
・物価高と言ってもスタグフレーションだろ、生活苦しくなるばかりだ。
・これで更に増税するからこの国は壊される。
自分らは裏金に脱税しているくせに。
・みんな円安インフレにしろって言ってたんだからな 自業自得でしかない
・200円とか言い出したから円高方向かな
・失政 政権交代
・どーでもいいわ。とにかく苦しい_:(´ཀ`」 ∠):
・『我々もそう思っていた!』的な受け売りと草食獣の群れ的護送船団方式で誤魔化してきただけな経済学だから、貨幣価値の下落を考慮して理論構築できてないのがバレバレ。ついでにアホ学者が『 株価最高!俺達最高! 』なんて煽り入れてる始末…。国内に多すぎる受け売りアホ学者はコロナ過で懲りたはずなんだし、自分で理論構築できる人材に徹底的に換えていくべきだろう。ただ人事組織も同じ穴のムジナで溢れてるのが今の日本なんだよな。
|
![]() |