( 157895 ) 2024/04/09 15:42:35 2 00 就任1年の植田和男日銀総裁に「粘り強く金融政策取り組んできた」 鈴木俊一財務相が評価産経新聞 4/9(火) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f079f497e22d4f2c97959efcc20740c48a221895 |
( 157898 ) 2024/04/09 15:42:35 0 00 鈴木俊一財務相
鈴木俊一財務相は9日の閣議後記者会見で、同日で就任から1年を迎えた日本銀行の植田和男総裁について「2%の物価安定目標の下、持続的な経済成長の実現に向け、粘り強く金融政策に取り組んできた」と評価した。
鈴木氏は「(日銀の3月の)金融政策決定会合でも異次元の金融緩和策を新たな段階へ踏み出すと同時に、緩和的な金融環境が維持されるなど適切に金融政策運営を行ってきたと思っている」と述べ、引き続き政府と日銀が連携していく姿勢を示した。
また、外国為替市場で進行する円安に関して問われると「為替市場の動向を高い緊張感をもって注視し、行き過ぎた動きに対してはあらゆる手段を排除せずに適切な対応を取りたい」と改めて強調した。
|
( 157897 ) 2024/04/09 15:42:35 1 00 (まとめ) 鈴木俊一財務相に対する評価や批判が多く見られる中、彼が植田和男日銀総裁を「粘り強く金融政策取り組んできた」と評価したことに疑問や不満の声が上がっている。 | ( 157899 ) 2024/04/09 15:42:35 0 00 ・鈴木俊一財務相が就任1年の植田和男日銀総裁に「粘り強く金融政策取り組んできた」と評価するが鈴木はこの間、財務相として何をやったのか。身内贔屓では話にならない。「粘り強く金融政策取り組んできた」などは黒田日銀の進めた超低金利政策と国債の大量発行と日銀保有の後始末でないのか。本来、金融政策に粘り強さなどが必要なのか。
・>鈴木俊一財務相が評価
日銀保有の国債500兆円以上を「実質国家債務ではない」と言うと「日銀は独立機関で連結対象ではない」という異論が出る。しかし「この発言」見ればわかるが「日銀は財務省の実質は【外局】に過ぎない」のだ。 まず総裁を内閣が指名するし、総裁には2回に1回は「元財務省の人間」が就く。株の過半数を政府が保有し、常に「連携して」外遊も仲良しである。
「どこが独立機関?」と笑ってしまうほど「政府機関そのもの」だ。初めに上げた国債保有は異次元緩和で激増したが「日銀が内輪の政府機関・財務省へ貸し付け」しているカネだ・・いったいそれの「どこが国の借金?」なのか全く理解不能だ。さらに凄い議論はこの内輪の貸付金の時価が下がって「評価損」があると日銀は債務超過になるという「心配」だ。政府(統合)内部の「付け替え」の評価損だのとか正気なのかという程へんちくりんな話。
・鈴木さんは、他人を評価できるような人なのかな。 というか何かしたっけ、この人。
国会で、消費税減税しろって言われたら「社会保障に使っているので減税はできない」とRPGのNCPのように答弁する人という印象しかない。
それを言うのが、昔はギクシャクしてたけど最近は滑らかに言えるようになりましたよね。 敢えてスキルが上がったことと言えばそれかな。
・日銀総裁植田氏はまともです。政治に惑わされずに、日本の金融を立て直して戴きたい。
今の日本の惨状は、成長戦略を描けなかったアベノミクスとそれ以前の産業の空洞化(安易な中国依存)が原因。 少子化はある程度、予測可能だったが、もう少し日本内で成長産業が育ち、産業が活性化していたら、これほどの少子化には陥らなかっただろう。
加えて、国費の使い方を知らない上っ面の国費バラマキが好きな岸田が駄目押ししてしまった。岸田氏、及び彼を総裁にした自民党は日本の政治から速やかに降りていただきたい。
・みなさんとほぼ同じ意見、今の財務大臣が日銀総裁評価何言っての、特に当たり前の仕事をやったか、やらないかの仕事とただ眺めているだけなんで評価されるのかわけわからない。
・自画自賛! 0金利を脱せる環境になったからなんだろうが!国民の生活や円の通貨価値のなど底に張り付いていますよ、大胆な財政出動などできてから言ったほうが良かった。
・なに財務大臣が上から目線で評価するかな・・・・ なめてるのか 今までの間違った政策の修正に四苦八苦しているのに・・・ 財務省は増税一直線でなにもしていない・・・ ほんと財務省なんて解体して歳入庁と歳出庁に分けたほうが良いだろう
・日銀に国債など買う資本は無い どうやっているか 預り金に手を出して業務上横領罪
東京地検は検察法を自民党に改正願い出す 国会議員と日銀の帳簿には忖度できる特例条項付けなきゃ笑
・植田さんは黒田の尻ぬぐいをよくやっていると思う。 今後は、買い入れした大量の国債をどのように処理するのかに注目したい。
・何も考えず、何もせず ただ原稿を読むだけで大臣手当が 貰えるくだらない政治は これからも続く なんせ30年経っても国民の生活は 豊かになるどころか苦しくなった だけだから
・通貨安誘導 為替介入 口先介入 通過安誘導 何がしたいの? 海外勢のお陰で株価上がっただけで手柄にされても国民生活を守る意味では何もしてない
・日銀に文句いったってしょうがない 金融緩和やめられなくなった原因はやってる最中に消費増税なんかやらかした財務省なんだからさ。黒田の尻拭いってよりは財務省と政府の尻拭いをやってんだよ
・粘り強く円安による国民の負担を維持し、大企業や富裕層の為の株高を守ってきただけ。
・政府日銀は中小企業と高齢者を切り捨てした政策を取るのは大失策と言うしかない! 必ず景気後退は突然やって来ます。
・定期の為替注視報告しかしない大臣に、歳出を見直そうともしない大臣に評価されて、総裁は立腹しないのかね?
・粘り強さなら七光る君の方がビショップ先生より優れていると思う、ただその他はチョッチ足元って感じ。
・逆に政府は何もやってない。 というより、逆に状況を悪化させる愚策ばかり。 人の評価する前に自分の仕事をちゃんとしろよ。
・鈴木は粘り強く注視してきたことを評価する。
・国民が粘り強く頑張ってきたの間違いだろ
・財務省の指示通りに金利を上げたからな。
・粘り強く、注視だけしてきた、
・ザイム真理教の財務省は増税するためのコメントをだしてるんだろう。
・本音は「よく言うことを聞いた」ではないの?
・しかし政府ニュースに出てくる人みんなご高齢だな 大丈夫なんかこの国
・ここまで、不自然な状況が続くとよくないな
・金利は住宅ローン組んだ人にやさしくあーれ
・「植田総裁は、この一年間、粘り強く金融政策に取り組んできた(鈴木財務相)」とのことだが、鈴木財務相は「この一年間、何をしてきたのだろうか」って疑問を抱く人も多いだろうな。 外国為替(ドル円)で著しい円安が進行した際を筆頭に、あらゆる場面において「注視する」との発言を繰り返すのみで具体的には何もせずに放置している無能な人が、「何を言っているのか・他の人を評価する資質などあるのか」ってことだろうな。 全く話にならない「無能の典型=鈴木財務相」ってことだろうな。 もっと真面(まとも)な人はいないのだろうか。 まるで話にならない。
・使えない木偶の坊に評価されても意味がないな。 物価ばかり上昇して実質賃金が下がり続けているのは、単なる貧困化でしょう。 癒着する大企業を支える為に国民の犠牲を払うのは、政策ではなく犯罪でしょう。
・馬鹿なのか。 どの口が言う、お前が何もしてなかっただろう?! 植田も肝煎で就任したが、能書だけのただの木偶の坊だ。 神田財務官と共に粘り強く何もしてなかっただろう? 大企業と株主、投資家、利権塗れの自民のカスらへの忖度で円安誘導だけは抜かりなかったな。 結果、この一年の日本を低落させた責任を取るべきだ。 日米の金利差?もっと早期にマイナス金利解除をすべきチャンスが何度もあったぞ。今更感MAXだ。
・どこをどう見れば 粘り強かった? 金融機関の手先なのが早くも バレバレじゃねえか 初めての博士号持った総裁だから 少し期待したがボンクラなのが 分かってシラけている
・黒メンバー同士で評価するのは可笑しいだろう。君は評価する資格がないぞ。
・何を偉そうに。国民は苦しんでるのわかってんのか?メクラズサマ
・同じ事しか言えないオウム軍団(笑)
|
![]() |