( 158022 )  2024/04/09 23:31:12  
00

どうにかして! 日本のネオクラシックカーが絶滅危機! 13年超の税金割増しもあって日本の貴重なクルマは海外大流出中!!

ベストカーWeb 4/9(火) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e2ac4c98d6a2ddd19654869a7f871c32e2f1b39

 

( 158023 )  2024/04/09 23:31:12  
00

日本の中古車市場では、ネオクラシックカーの海外流出や中古車価格の高騰、13年以上の税金割増しが問題となっている。

この状況を考察すると、海外からの需要や税制度の影響が大きいと言われている。

アメリカの「25年ルール」により、25年経過したクルマは関税や排ガス規制が除外され、日本の貴重なクルマが海外に流出した。

また、日本の自動車税の重課制度も影響しており、13年を超えると自動車税や重量税が増加するため、古いクルマを手放す人が増えている。

一方で、海外の一部の国では「オールドタイマー制度」など、古いクルマに特別な税制度や優遇措置がある。

日本も古いクルマの文化を大切にする取り組みを検討すべきだと指摘されている。

(要約)

( 158025 )  2024/04/09 23:31:12  
00

ベストカーWeb 

 

 ネオクラシックカーの海外流出、中古車価格高騰、13年超の税金割増し。日本のクルマ文化は今後どうなっていくのか?いい加減にしてほしい!なぜこうなったのか考察してみる。 

 

【画像ギャラリー】R34型は2000万円超えも当たり前!?日本の宝「スカイラインGT-R」をギャラリーでチェック(21枚) 

 

文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカーWeb編集部 

 

 ここ10年ほどだろうか。中古車検索サイトではASK(価格応相談)表示が異常に増えた。中古車販売店に「なぜASK表示」をするのか聞いたことがあるが、「海外からのバイヤーが多く、電話での問い合わせになるべく応じたくない」、「そのクルマの年式、走行距離、程度を含め、価格を出してしまうと他店がそれを見て値段を上下させるので出したくない」、「中古車相場の乱高下が激しいため、ASKにしたほうが、他店にもわからないし、電話対応のほうが購入本気度がわかる」といった声を聞いた。 

 

 50代以上のおじさんが若い頃乗ったことのあるクルマ、例えばFD3S型RX-7最後の限定車「スピリットR」が1500万円オーバー、GX71型マークIIが200万円オーバー、20系2代目ソアラが400万円オーバー……と聞くと、「もういい加減にせいや、買うやつおるんか~」と怒鳴り散らしたくなる。 

 

 中古車屋にもその要因はあるように思う。車庫に長年置いてあっただけの本来ならば貴重でもなんでもない車種が、今存在しているだけという理由(?)で、べらぼうな値札を掲げているケースもあるからだ。 

 

 本来、相場はあってないようなものだが、「売れれば儲けもん」とばかりに、昔はこんなクルマ見向きもしなかったのに、なぜこんなに高いのか、と呆れてしまうことも多々ある。例え話になっていないかもしれないが、スカイラインR30型のRSやRS-X、GT-EX、GT-ESではなく、安いグレードで角テールのTIも釣られて上がるというケースがそれだ。 

 

 では高騰の原因はなにか?最も大きな要因といわれているのが、アメリカ合衆国(NHTSA)が決めているいわゆる「25年ルール」がある。製造から25年が経過したクルマであれば、右ハンドルも認めていない保安基準から除外され、クラシックカー扱いとなり、関税や排ガス規制が除外されるのだ。 

 

 この25年ルールによって、日本の中古車市場にあった、貴重なクルマ(当時はあまり貴重という認識がなかったが)が持っていかれてしまったわけだ。 

 

 2年に1回の車検制度などしっかり整備する日本の法制度のもとでは、10万km以内の程度のよいクルマが多い(逆に10万kmを超えると極端に価格が下がる)という背景もある。 

 

 

 今年も4月1日付で所有している人に課せられる自動車税納付書が届く季節になってきた。貴重な日本車が流出するのは自動車の税負担が海外に比べて大きい日本にも原因があるのだ。平成27年5月から始まった、年式の古いクルマの税金を重くする重課税制度があるおかげで、13年超のクルマを手放す人が増えたからだ。 

 

 日本では新車新規登録からガソリン車で13年経った車両は自動車税が15%(軽自動車は20%)の重課制度となる。さらに自動車重量税は13年超が約40%、18年超で約50%それぞれ重くなる。 

 

 1つの国に、自動車メーカーが8つもあり、日本の基幹産業にもなっているのに、古いクルマ文化を大切にしないのはおかしいと思いませんか? 

 

■自動車税 

 

 自動車税は、ハイブリッドカーや電気自動車などを除く13年超の登録車は15%増し。例えば1.6~2Lエンジン車の自動車税は13年以内ならば年額3万9500円だが、13年を超えると年額4万5400円になり、新しい2.5L車の税額を上回る。 

 

 軽自動車税は、初度届け出から13年以内であれば年額1万800円(2015年3月31日以前に初年度登録された軽乗用車は年額7200円)だが、13年を超えると1万2900円に跳ね上がる。特に2015年3月31日以前に初年度登録された軽乗用車が13年超になると約80%増しである。 

 

■自動車重量税 

 

 車検の時の重量税も登録車が13年以上から18年未満は約40%増し、18年以上が約50%増し、軽自動車も13年以上から18年未満は約20%増し、18年以上が約30%増しとなる。 

 

 ドイツでは、2030年までに純ガソリン車、純ディーゼル車の新車販売禁止を打ち出しているが、一方では30年以上前に生産されたオリジナル状態を維持しているクルマには、「オールドタイマー制度」というものがあり、税金や車検制度上の優遇税制が受けられる。 

 

 なかでも製造から30年以上経過した乗用車両については、「Hナンバー」と呼ばれる制度により優遇税制が受けられる。「H」とはドイツ語の"Historisch"、日本語では「歴史的」のHを意味する。 

 

 「Hナンバー」の取得には厳格な基準が設定されている。公道を安全に走行が可能であり、環境負荷を抑えるべく触媒を装着するなど、排ガスの抑制への対応が施され、シャシー/エンジンなど、車両各部のチェックを受けて条件をクリアする必要がある。さらに、「Hナンバー」の取得には高いオリジナル状態を維持していることが要求される。 

 

 たとえば、どのような部品を使って修理したのかがわかる整備記録簿の提出が必須となり、塗装も極力純正塗料を使用したことが求められる。また最新のオーディオ類を装着するのも認められないなど、厳しいチェック基準を満たさなければならない。 

 

 このように、無改造のオリジナル状態を保ちつつ、文化的価値のあるモデルであることが認められると、車両ナンバーの末尾に「H」が付加された「Hナンバー」が与えられる。 

 

 「Hナンバー」を取得すれば、排気量にかかわらず、年間の自動車税が一律に約190ユーロに抑えられ、「Hナンバー」車両は都市ごとに設定されている環境規制に縛られることがない。 

 

 さらに「シーズンナンバー」という期間限定のヒストリックカー用ナンバーも用意され、年間の税金を12ヵ月で割り、使用月間分を掛けた額を支払うことで取得でき、「Hナンバー」と「シーズンナンバー」を組み合わせて、使用期間ぶんを税金として支払うこともできる。 

 

 

 MGやロールスロイス、ジャガーやアストンマーティンなど歴史ある自動車メーカーを輩出したイギリスでも1981年1月1日以前に生産されたクルマもしくは1月7日以前に登録されたクルマは自動車税が無税。そして生産もしくは登録から40年経過したクルマ、過去30年に大幅な改修(シャーシ、車体、エンジンなどの交換)がなされなかったクルマは車検が免除。 

 

 フェラーリやフィアット、ランチアなどの自動車メーカーを抱えクラシックカー人気も高いイタリアでは、車齢30年以上は自動車税が免除、もしくは車齢20年以上で歴史的価値があると認められたクルマは半額となる(一部の州を除く)。 

 

 環境保護先進国スウェーデンでも古いクルマへの優遇がある。車齢30年超のクルマは自動車税が免税、通常は1年毎の車検も2年毎となる。また車齢30年超のクルマを輸入する際には関税が免除、付加価値税が25%から12%に減免される。 

 

 日本では車齢が30年以上の乗用車登録台数は全体の1.5%ほど。それらのクルマに対して多少税金を減免しても税収にそれほど大きなインパクトはない。 

 

 逆に旧車レストアなどが盛んになること、車齢延長によるライフサイクル全体で見た排出量の抑制などによって長い目で見ると、税収ベースの拡大面でも基幹産業である自動車産業の未来にとってもプラスの面があるように思われる。 

 

 古いクルマを大切に乗り続けることは、新しいクルマに何回も乗り替えるよりも、かえってエコロジーになるのではないかと思うのだがいかがだろうか。 

 

 

( 158024 )  2024/04/09 23:31:12  
00

(まとめ) 

日本では、古い車維持よりも新車を買い替えさせる税制や政策が優先されているとの意見が多く見られました。

一部のユーザーは増税に不満を感じており、古い車を大切に乗っている人も多いようです。

自動車業界や政治家の利益についても批判的な声が目立ち、古い車の文化を大切にするべきだとの意見も見られました。

一方で、新車需要を活性化するための施策が行われている側面も指摘されています。

税金や維持費に関する意見や、車文化や環境への影響について様々な見解が寄せられています。

( 158026 )  2024/04/09 23:31:12  
00

・日本は先進国と違い旧車維持よりも新車買い替え促進と税収が最優先 

旧車ユーザーは増税、新車購入には減税 

人口は減り新車購入台数も減り対策としては危険でも不適格な高齢者にまで簡単な試験で免許延長させいろんな装置を義務化させてでも車を買わせる 

販売台数維持と税収の両立をしたければ個人の場合にセカンド、サードカー割引を導入、減税し一人あたりの車両維持台数を多くするのがベストと思います 

旧車を大切に乗ってるユーザーはほとんど毎日ほ乗らずセカンドカーとして維持してるのが多い、中にはほとんど車庫保管もいます 

旧車の排ガスは営業目的でない限りほとんど影響ほ少ないと思われます 

自分も走らない車3台へ高額納税しています 

 

 

・私が大切に維持してきたスポーツカーは、車齢29年を迎えようとしております。 

そろそろ大嫌いな郵送物が届く季節です。3000㏄ですからから結構な額です。 

年間で500キロ前後しか走りませんから、シーオーツーの排出量は最低限でして、本来はエコカーに分類されます。 

有形文化財に指定されるまで所有しつづけたいと思っております。 

 

 

・今乗ってる車は16年目。 

 とても気に入ってるので、エンジンや足回りを数年かけて交換した。 

 税金もそうだけど、車って道路を走らせるので、いくら自分が注意していても貰い事故などが起きるリスクがある。 

 古い車が事故にあった時の損害計算を評価額ではなく、現状復旧する費用にしてほしい。 

 で、それに合わせて車両保険などをかけられるようにしてほしい。 

 あと、消耗品や部品交換を続けられるよう設計を工夫してほしい。電装品はメカよりも寿命も供給期間も短いようなので、なんとかならないかな。 

 ここ、十数年くらいの車なんて、メーターパネルの部品が無くなると車検を取れなくなるリスクが高いみたいだし、そういうところで寿命が来るのはおかしいと思う。 

 

 

・自動車製造および輸出大国として、旧車の路上動態保存に関して、税制面から考え直しませんかという主旨と思います。賛成です。 

CO2削減および燃費の観点からは、ガソリン税でカバーされています。 

路上動態保存されている旧車は、走行距離に対して、自動車税、車検費用、自賠責保険、任意保険料が過大ではないかということです。 

路上動態保存されている旧車は、どれほど燃費が悪くても、悪いからこそ、多くの走行距離を走りません。 

旧車動態保存保存に賛同する方からの、わかりやすい主張が必要とおもいます。 

 

 

・日本は国産自動車を世界に誇れる文化財産、日本が外貨を稼げた貴重な輸出品の一つとの考えが、お偉い方々に無いのが原因では、メーカーも買い替え需要ばかり考えて、古い車のパーツ供給をおなざりにして、新しいクルマを売ることしかしてこなかった結果であり、この現象は続くと思う。 

 

 

・自動車税の重課税は、総務省に電話して理由を聞いている音声とかを聴いたことがありますが、全くまともな回答ができていません。それほど理由なき理不尽な税だということです。「グリーン化税制」とうたっていますが、「ブラック化税制」そのものです。この重課税には新車を減税して買い替えてもらおうという意図もありますが、減税した分が減収になるので、その穴埋めのためのものでもあります。担当は総務省ですが、一時、携帯の買い替えの際の価格が安く、長く使い続けている人の通信料でその穴埋めをしているのは問題だと是正させましたよね。全く相反することをしていますが、国は許されるってことですかね。 

 

 

・日本の場合は13年で買い替えてください。そして経済回してください政策です。これは日本の自動車メーカーの意図も含まれています。 

車を普段の脚にしか考えてない人が、乗り潰す感覚でボロボロになるまで乗り回されたら危なくてしょうがない 

でも本当の車好きの人の為に25年経てば自動車税無料にすればいいと思います。 

 

 

・メーカーとしてはユーザーに長く乗ってもらうと新車が売れないから、国に働きかけてメーカー育成を名目に課税率を高くするんだろう。 

今の新車なんて家電製品に乗らされているという印象でしかなく、仕方がないから15年乗っている。 

でも、造りはしっかりしているから故障は無い。もったいない制度だと思う。 

 

 

・日本は概ね法治国家として真っ当だと思うが、たまにこの様なとんでもない「悪法」がまかり通っているんだよな。 

これって元々エコカー減税とセットにして、旧車を亡き者にして新車を売ろうとする役所とメーカーの癒着結託法なんだよな。 

よく言われるが、新車を作って売るより、古い車を大切に乗る方がCO2排出量は少ない。また13年、18年を超える車は逆にきっちり整備されている場合も多い。何より日本は車の生産量は凄いのに、車を「文化」として認識できていない事を世界に示す恥ずべき法律。13年、18年経つと車は重くなるのか?? 

なお自分は新車で買ったスバル車を25年以上乗ってマス。 

 

 

・日本政府と自動車メーカーは 

13年超のガソリン車の自動車税を15%アップして車の更新を促しているけど資源の無い日本がアメリカ式の大量生産、大量消費、の真似をするのは間違っています。 

アメリカは大陸の国なので石油や鉄鉱石を自給できるので大量生産、大量消費が出来る。 

 

コロナ禍前に欧州に旅行に行ったけど欧州ではベンツ300EやBMW328iが普通に走っています。 

古いゴルフも沢山走っています。 

街中を歩く若い綺麗な金髪女性は日本女性と違ってとても地味な服装です。 

日本女性の様にブランド品を身に着けている人はいません。 

日本人は物を大切にする欧州の人達を見習った方がいい。 

 

 

 

・ずっと前から言われ続け、似たような記事も年に何度出てる事か。 

古い車を排除する動きは、ちょうど20系と30系と言われるあの車が出た頃にやったスクラップインセンティブのあたりから、加速したと思っています。 

当時は今のようにHV車が数多くあった訳でもないので、あの政策のおかげであのHVを爆発的に売る手助けした訳です。 

タイミングと言い状況と言いお見事な内容でしたから、官民何かしらあったでしょ?と今でも個人的には思っている。 

 

あの巨大自動車メーカーを守るこの国の姿勢は、不正があっても大げさなニュースにならない事を見てもわかる通り、そんな政府の策として古い車の保護なんかする訳がない。 

メーカーだって金儲けと製品の「使い捨て」前提なので、文化として保護するなどと立派な考えなどありません。 

日本が車の文化に理解あると思いますか?あきらめましょう。 

私は意地でも手元の旧車は手放しませんが。 

 

 

・せめて古い自動車の自動車税はそのまま、重量税は免除でも良いのでは? 

古い自動車を維持するには相当なお金がかかるし、燃費的な意味でも税収は増えるでしょう? 

車検を2年毎(20〜30年超えは1年毎かな)で安全性の部分のみ現行法制度で縛れば良いと思います。 

オリジナル派は嫌がるかも知れませんが、整備不良の旧車が走る事を防げますし旧車部品等で新規産業が生まれるかも。 

政治家や官僚連中は、目先の金(税)のみに囚われているので無理かな? 

 

 

・日本は自動車文化に乏しい国。イギリスの様に旧いには税金がかからない、日本は逆で税金アップするから乗らなくなる。以前は旧い車だと見向きもしないから安く手に入るし、買い取りも捨て値同然、今じゃ旧車ブームで馬鹿げた価格に、アメリカでも日本の旧車ブームで輸出が始まり、国内の旧車を買い漁る!国内じゃ余りの高価格で気軽に手が出せない価格、絶滅するのも当たり前!日本人は物を大事にしない民族になってしまった。国の方針がそうそうさせたのも同然では? 

 

 

・税金高いとか言うその前に旧車の行き過ぎた高値の相場に気を付けないといけない。旧車バブルにのった車屋さんや年数経過した車の修理代など、わからず芸能人が乗っていて、YouTubeなどで見て旧車はかっこいい渋いエモいとかで、安易に手を出さないほうがいい。 

 

 

・個人的には例え海外だろうと大切に扱われる方が車にとって幸せと思う。ただし盗難には国もしっかりとした取り組みをして欲しい。普通の人には住んでる所の次に高額な財産なんだし。 

 

 

・バブルの頃はカウンタックやテスタロッサや328など新車価格の倍くらいで取引されてました。 

F40など数倍でしたね。 

日本人が世界中から買い漁ってました。 

バブル崩壊後は日本から流出しましたね。 

希少な車などは景気が良いところに流れて当たり前では? 

 

 

・登録車の購入には実印が必要つまり財産とみなせる、家の購入にも実印が必要つまり財産である同じ財産でも家が古くなれば固定資産税は減って行く車も古くなったら減って行くべきだ 

 

 

・自分もいわゆるネオクラシックカーを所有してるが、税金負担よりも部品が入らず、車検にも通らず手放すケースが多い。税金のことより車検の方を何とかして欲しい。 

 

 

・25年ルールは関係ない。日本円の価値が著しく低下したというだけの話。GDPはほぼ成長しない日本とは異なり、世界経済は平均年率3.5%で拡大し、この20年間で約2倍になっている。またアベノミクス以後急速に進んだ円安により、円の価値は半分になった。日本人の感覚では20年前も今も1000万円の価値はさほど変わらないが、米国人からみれば今は相対的に4分の1ほどになっている。 

ちなみに米国の平均時給は5100円である。 

米国人にとっての4000万円は日本人の1000万円と同じ価値であり、都心に2億円以下でマンションが買える国など先進国にはあり得ないのである。 

 

これが円安政策の末路である。 

 

 

・よく海外へ行ってほしくないって記事を見ますが、車の数に対して需要は足りてないです。 

海外に出てでも沢山の日本の名車が世に残っている方がいいと思う。 

アメリカの13年ルールで需要が上がるのは、いい事です。これがなければ多くの名車が世の中から消滅しています。 

 

 

 

・国内の高い税金制度は考え直すべきだと思いますが 希少車の海外流出は日本もバブル期に海外の希少車を買い漁っていた事に対する因果応報と思う 

 

 

・需要と供給のバランスだから仕方ない。 

日本人で買う、買える人がいないけど、海外では欲しい、買える人間がいるってこと。 

売る側も商売だから、そりゃ高く売れた方がいい。 

海外流出がイヤとか、ダメって言うなら、その人間が全部買って、食い止めればいい。 

 

 

・国会で過去にクラシックカー制度的な話がでたんですけてねぇ〜、単なる仕事やってます国の事考えてますの演出ネタだったのかな(笑) 

自動車税自体も可笑しいし、重量税なんかもってのほか!。時代的にそれらの税で税の主旨にあった使われようだったのでしょうが、現代ではほぼ別機能として使われ、消せない収入源になってるだけだろって話だからね。 

海外流出の1番の原因は、高騰し過ぎな販売価格だよね。海外ブローカー基準な価格設定なだけで仕入値からも高騰の悪循環。今や車種問わずネオヒス車は高騰してますが、車種によっては二束三文で買取りは変わらずですよ。実際に買取額も高額なのは一部の車種で、その他はタダでも要らないって物にも 

値段が付いたってレベルだからね。 

この高騰価格では国内では買う人居ないよ。だから 

国内絶滅もあるかもね。 

 

 

・自動車メーカーとしては13年前のクルマは正直もうどうでも良く、車検時に必要そうなパーツを枯渇させて強制的に買い替えさせようと仕向けてくる頃。ちゃんとメンテナンスしていれば25年でも30年でも普通に走れます。 

 

 

・かつてバブル円高時代に海外からフェラーリ等を平行輸入屋が今やケツを拭く紙にもなりゃしねぇ円で頬を引っ叩いた挙句に腐らせた報いだ。かつて日本は海外の馬産地から名馬の墓場と揶揄されてたけど、車達は墓場から出れて大喜びさ。 

 

 

・古いクルマは自動車税が3倍や4倍になるわけではなく、15〜29%上がるだけなので、これが負担だという方は、そもそもメンテナンスにお金がかかるネオクラシックカーを所有するのは難しいのではないでしょうか。 

 

 

・18年超の車を3台所有してますが、自動車税増額を気にした事はありませんね。それよりも今の新車が高いし欲しい車が無い。90年代は良い車があり過ぎて悩むくらいだった。 

 

 

・古い車のオーナーは自分も含めて自己満足の世界でしょう。車庫保管して眺めて磨いているほうが多くて殆んど動かすことはないのでは?税金が高ければナンバー返してしまえばいい。また乗りたいなら登録すればいいのでは? 

 

 

・エコカー減税の補填の為に悪名高い2Fが、指示して自動車税を更に上げました 

重量税税は車の重さが変わらないのに、知らぬ間に 

上がっていました。最低です、何処かに逃げていきたいですが、 

そうもできません。悔しいです。 

 

 

・>ひとつの国に、自動車メーカーが8つもあり、日本の基幹産業にもなっているのに、古いクルマ文化を大切にしないのはおかしいと思いませんか? 

 

基幹産業だからこそ、新車が売れてメーカーが潤わないと経済が活性化しない。 

だからメーカーも人気があっても古いクルマのパーツなんかいつまでも供給しない。 

欧米のような自動車趣味という文化も無い。 

これは政策とかそんな事ではどうしようもない現実です。 

 

 

 

・輸出すべきだと思います。海外の方なら綺麗に乗ってもらえますね。国は代替促進の施策をやっている。古い車に対する増税は支持しますね。故障したら迷惑極まりない。 

 

 

・>平成27年5月から始まった、年式の古いクルマの税金を重くする重課税制度があるおかげで、13年超のクルマを手放す人が増えたからだ。 

 

「手放すヒトが増えた」ことの数字的根拠はあるの? 

増額といっても、年間5000円程度でしょ。 

 

あと、仮にあったとしても、新しいクルマに買い替えるんだよね? 

メーカーとしては大歓迎では? 

 

とにかく、海外流出と増税は無関係。 

単に、海外がカネ持ってて、高い値段をつけてくれるだけ。 

 

 

・「もういい加減、旧車の高い税金をなくすべきだ」って、ネット上の記事に書くだけじゃあその辺の個人のSNSやヤフコメと変わらないですよベストカーWebさん。 

業界人ならしかるべき行政機関に直接訴えかけるとかしないと。 

記事を書くだけなら、素人でもちょっと知識があればこれと同じレベルの記事が書けますよ。 

 

 

・自動車メーカーと政治家間で金のやり取りが有って 新車購入を促すために税金上げて税収も増えるという構図が見える気がする。 

 

 

・乗用車より深刻なのがピックアップトラック。 

あまり知られていないが、ネオクラのピックアップトラックは法律の規定によって大都市圏での登録・保有・走行が出来ない事が多い。 

詳細は「トラック nox規制」で検索するとよい。 

 

 

・記事に書いてあることはもっともだが 

今出ている車で魅力的なモノが減ったというのが悲しい 

もちろんこんな意見はごく少数なんだろうけど 

メーカーも商売にならなきゃしょうがないしね 

てか今乗ってる車10年くらいだけど 

もう出ないパーツがある 

どうなってんの?ホンダ? 

次はホンダ以外にすると決めたわ 

好きだったんだけどね 

 

 

・日本車の文化を大事にしない、13年落ち増税とかが要因。なんで13年分も税金とってきたのにさらに増やすのか?一般財源化してるのに財務省とかが頭狂ってるとしか言いようがない。ボンボンの二世政治屋達もダメ。ガソリン税の暫定廃止もしないし、ほんと腹立つことばかり。 

 

 

・日本は環境対策だ資源を大切にと言い補助金だ免(減)税だ新車を買わせ、古い車は手前味噌なリサイクルをってする国だし、何より政治家は自分所有の車を持ったことがないから大事にするとかって感情や考えが無い人種なんだと思う 

 

 

・環境問題に逆行する税制です。 

車産業に肩入れする悪しき問題だらけの制度です。 

昔の日本車は一部車種を除けば30年は普通に乗れば充分持ちます。 

13年経てば何故税金が高くなるのか甚だ疑問です。 

もったいない精神に反する悪政です。 

 

 

・>自動車メーカーが8つもあり、日本の基幹産業にもなっているのに、 

>古いクルマ文化を大切にしないのはおかしいと思いませんか・・ 

>それらのクルマに対して多少税金を減免しても税収に 

>それほど大きなインパクトはない。 

 

ほんと、自動車税のこんな割増しをしているのは世界でも日本だけでしょ。 

目先の税収しか見てないアフォな役人が考えたのでは。 

文化面で恥ずかしい。 

 

 

 

・13年超えたら少し税金が上がるだけなのに、それがとんでもないデメリットだと大騒ぎして買い換える人いるよね。 

コスト計算ができないのだろうか。 

 

 

・これこそモリゾーや修ちゃんはどう考える? 

 

自分とこの新車が売れることを考えるのが、それとも文化としての自動車を考えるか。 

 

メーカーサイドから13年超課税に対してナンのアクションがないのはやはり・・・・・・ 

 

悲しいね。 

 

 

・旧車持ちですが旧車乗りはあまり税金のことまで気にしてません。他の維持費がもっとかかりますから(笑) 

増税で一般ユーザーが廃車にすることが増えるでしょうね。 

 

 

・悪い事をしているわけでは無いのに追徴課税みたいな扱いには憤りを感じますが、同じ様な車が新車では存在しないからと割り切っていますね。 

 

 

・貴重でもないからファーストオーナーに売られて中古市場に流れてる訳だよ。 

オーナーが貴重と思ってる車は中古市場にすら現れない。 

 

 

・今の自動車税制を作り上げたのは自公 

(民主党政権が自動車重量税を35パーセント引き下げて今の額になってますが) 

自公政権のうちは変わることはないでしょう 

 

 

・>1つの国に、自動車メーカーが8つもあり、日本の基幹産業にもなっているのに、古いクルマ文化を大切にしないのはおかしいと思いませんか? 

 

車齢13年超から税金が加算される制度を主導したのは、小泉政権当時に自工会会長だった奥田碩トヨタ自動車会長だよ。 

 

 

・日本って言うより役人と代議士たちの問題 

動けば廃止や免税処置はすぐできるはず 

とにかく税金巻き上げる事しか奴らは頭にない 

そんな代議士たち選ぶ国民にも責任あり。 

 

 

・日本に残っていた空冷ポルシェも随分と高値で海外に流れてしまいました。  

購入価格の何倍になっても売ったらもう二度と手に入りません。 

私は売りません。 

 

 

・13年超えの車両を2台保管してます。 

税を無料とか割引けなんて言わないので、せめて定価にしてください。 

 

 

 

・米軍基地へ入ると 

GT-R、スープラ、FDが沢山並んでいます 

アメリカ本国へ帰る時に1台持って帰って良いそうです 

円安だし、そりゃ皆持って行くよな 

 

 

・俺のベンツは来年で30年落ち。 

叔父から安く譲ってもらい今も元気に走っています。 

中古車相場を見ると値上がり??しているみたいですが売る気も無いし、売る場所も知らない。 

 

 

・税金や維持費、お金は掛かりますが 

今、お乗りのクルマが本当に好きで大切ならば 

文句を言わずに税金払って車検通して 

堂々と公道を走らせるべし!!! 

 

 

・現時点ではエコカー減税を行なっているが、そのうち優遇減税は廃止されて旧車増税だけ残るんでしょうね。 

国&財務省はズルイことしか考えていないから…。 

 

 

・ユーザーが望んでいるのはEVでは無い。 

大量では無いが、硬派な車に需要があるのは間違いない。 

 

 

・毎年この時期(自動車税)になると13年超の重税が話題になるが、一向に改善の向きにならないのは何故? 

本当に勘弁してほしい。 

 

 

・税制変えたくらいで、国内のユーザーが買い負けしないくらいの金出すだろうか? 

あんまり変わらないんじゃないかな。 

 

 

・日本最大の愚策、旧車の増税。 

 

旧車を大事にせず、新車を買わす。 

 

日本の税制を決める人と、新車を買わす自動車会社の人は車好きがいないらしい…。 

 

 

・「初年度登録」とよく言われるが、車検証を良く見て下さい。 

「初度登録年」が正解です。 

 

 

・自動車税って不要だと思う。重量税はわかるけど。なんでも買えば罰金、働けば罰金だしな… 

 

 

 

・80もFDも最後に新車で買えた頃、ミニバン全盛で、スポーツカー買うと言ったらオタク扱いされたな。 

 

 

・「物を大切に」と育てられ、永年大事に乗ってる車にはどんどん金(税金、車検代)がかけられ・・・懐かしい車も維持出来ません。 

 

 

・中古として手放している時点で貴重でも何でも無い。新車販売時に購入出来なかった一部の人が騒いでるだけ。 

 

 

・この時期になると重税の話題になる。 

政府がヤル気なくても声を上げるのを止める訳にはいかない。 

 

 

・車好きと違って、一般人から見れば13年前の車なんてボロ車手前にしか見えないだろ。 

 

 

・税金安くして、車乗る人が増えたほうが税収上がるんじゃない? 

 

 

・浮世絵みたいに海外流出の果てにコレクターに頭下げて見させてもらうものになっちゃうな 

 

 

・公僕の古いクルマ燃費悪い 製造部品加工設備にいつまでたっても課税 減価償却費終わったらかぜいするな 旧車つぶしの 親方日の丸の融通きかん公僕が~〜~~~(@_@;)(@_@;)(@_@;)(@_@;) 

 

 

・結局は議員さんに利益が有るか・票になるかで物事決まるのが日本・・・。 

 

 

・利権にぶら下がって公金チューチュー吸ってる奴と老人が、 

今の政権支持してる限り、自動車文化も含め日本を潰して行くでしょう。 

 

 

 

・自動車税を徴収する立場の者ですが、13年重課は天下の悪法だと思っています。 

 

 

・『日本のネオクラシックカーはの日本からこのままいくと亡くなってしまう』 

もう誤字がすごくて。。 

 

 

・日本の古き良き物を大事にする習慣に反すると思います。 

 

 

・半強制的にEV化させる名目と利権がらみで車文化は残らない。 

 

 

・やっすい値段で中古車屋に並んでた際には見向きもしなかったくせに、今更あーだこーだと嘆くことの滑稽さよ。 

 

 

・日本て古いものを大切にする文化が無いよね 

 

 

・いい加減13年目の税金割増制度止めませんか? 

 

 

・メーカーにそれ以上のものを作ってもらえばいい。 

 

 

・税金を取って外国にばらまく自民党 

 

 

・古い車を維持すればする程に財務省はガッポガッポ。 

 

 

 

・ばかな税制 共産圏 社会主義圏並だろ 

 

 

・アホな役人が環境のことだけを考え13年超えの車に税金割り増しをし、その分を環境基準のある車に補助してるのです。 

 

アメリカではトヨタ2000GTも走っていた。 

 

車は動産であり、その国の財産でもある。 

そんなこともわからないで、何が環境だ? 

それならもうとっくにEVばかり走ってて良い話しだろう。 

 

 

・エコカーに買い替えて古いのを解体したら25万円差し上げます 

 

に釣られてしょーもないハイブリッドカーを買ったんだろ 

今更ウジウジ言うなよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE