( 158027 ) 2024/04/09 23:37:22 2 00 平均世帯収入「56万円」じわりじわりと負担が増え…日本の家族に待ち受ける「さらに厳しい生活」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 4/9(火) 20:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b371a4364de5806f61de143cf6b51d86caa50a8f |
( 158028 ) 2024/04/09 23:37:22 1 00 日本の家計状況について、総務省の調査結果に基づいて報告があります。 | ( 158030 ) 2024/04/09 23:37:22 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
揺れ動く世界情勢のなか、物価高と上がらない給与に直面する現在。さらなる日本経済の落ち込みが懸念されています。日本人の日々の暮らし、現状は? 総務省『家計調査(二人以上の世帯)2024年(令和6年)2月分』などをもとに見ていきましょう。
【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
4月5日公表の総務省『家計調査(二人以上の世帯)2024年(令和5年)2月分』によると、勤労者世帯の実収入は1世帯あたり平均「56万1,495円」。前年同月比で実質2.5%減少しています。一方の消費支出の平均は「27万9,868円」。こちらは前年同月比で実質0.5%の減少になりました。
勤労者世帯の収入について詳しく見ていきましょう。「56万1,495円」のうち、世帯主の収入が「36万9,383円」、配偶者の収入が「8万9,121円」となっています(そのほか定期収入や他の世帯員収入についての項もありますが、ここでは割愛します)。
消費支出の内訳を見てみると、食費が「8万2,072円」ともっとも大きなウエイトを占めており、交通・通信費が「4万442円」、光熱・水道費が「2万7,860円」と続きます。教育費は「1万2,199円」。
約56万円の収入に、約28万円の支出。この数字だけで言えば、月28万円程度は自由に使えるようにみえますが、ここから「非消費支出」(社会保険料・税金など)が差し引かれます。
最新の非消費支出、勤労者世帯については「9万5,783円」とかなりの金額です。内訳を見てみると、勤労所得税「1万3,528円」、個人住民税「1万9,686円」、他の税「4,244円」、そして社会保険料「5万8,279円」。全体を見れば、社会保険料が、食費に次ぐ高額支出であることがわかります。
社会保険料に関しては、じわりじわりと負担が増え続けていることが明らかになっています。将来の年金のため、万が一健康を損なったときのため……と払わないわけにはいかない支出とはいえ、それで生活が苦しくなってしまっては、元も子もありません。
勤労者世帯の2002年~2020年の社会保険料を見ていくと、初めて5万円台を記録したのは2013年のこと。多少の増減は見られるものの、一昔前から1万円以上も増加しているのです。
2002年 4万4,152円
2003年 4万4,347円
2004年 4万3,596円
・
・
・
2013年 5万102円
2014年 4万9,456円
2015年 5万1,035円
2016年 4万9,287円
2017年 5万691円
2018年 5万3,612円
2019年 5万6,304円
2020年 5万7,223円
社会保険料の推移については、専門家の次のような指摘も。
“年収が1000万円あっても、手取りは600~700万円にまで減ってしまいます。給料が上がったとしても、税金や社会保険料の負担が重たいために、手取り額はほとんど増えません。実際にこの十数年間、年金や保険料の負担額は上がり続けています。”(竹田真基『9割の日本人が知らない「資産形成」成功の法則』幻冬舎MC・2019年6月)
少子高齢化が加速度的に進む日本。今年20歳を迎えた人数は、過去最少の106万人となりました。そして2023年の出生数はおよそ75万人。このまま生産年齢人口が減り続ければ、経済のさらなる停滞、社会保険料の増加は免れないでしょう。物価高への大きな対策もみられないなか、今後待ち受けるのは、今以上に厳しい生活かもしれません。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 158031 ) 2024/04/09 23:37:22 0 00 ・最近スーパーでの支出が高いと感じます。 魚が高い、お刺身だけじゃなくて塩干も高い。 被服費やレジャー費は抑えようもあるけど、食費抑えるのは悲しいです。 家族に食卓が物足りないと思われないように工夫して頑張っています。
・給与は増えていないのに、固定資産税は上がり、社会保障も上がり、物価も上がっている。 今まで中流と思っていたが、ジワジワ生活の質が下がり、下流だと思う様になった。 物価が上がって、預貯金の価値はグッと下がった。トマトもピーマンもキノコも95円で買えたモノが今は150円。衣類や娯楽は我慢しても食材は抑えられない。 ますます、老後の不安が高まる。 政府は賃上げを謳っているが、一部の上場大企業だけである。 将来に不安があれば節約志向となる。 経済活動が不活発になり、悪循環かと思う。
・まず物価高対策だよね、給料は各社によってあげられない所もあるわけで 物価高を国で国民の負担減らすことが大切ですよね、少子化対策も必要だが。今を良くしないと少子化対策に繋がらない様な気がします。今、明日、明後日の生活が良くなる方がいいかなぁと
・そもそも社会保険料は、自分自身の「将来の年金のため、万が一健康を損なったときのため」に支払ってるわけではない。 なぜなら現在の年金制度は、「自分が支払った保険料を将来の自分が受け取る」積立方式ではなく、「現在支払われた保険料を、そのまますぐに現在の受給者に支払う」ネズミ講的な賦課方式だから。 健康保険では、75歳以上の後期高齢者の1人当たり医療費は92万円で、全国民平均の34万円の3倍。 要するに社会保険では、高齢者がたくさんカネを使い、高齢者以外の支払ったカネでそれを賄ってる。 そしてこの構造は社会保険だけではない。消費税を含む税金も、結局は年金・医療の不足分の穴埋めのために使われてる。
だから税金や社会保険料の負担の重さについて、政府に文句を言っても無意味だ。全ての原因は、「高齢者が増えてること=超高齢化」だから。政府はただの「パイプ」で、カネを非高齢者から高齢者へと流してるだけ。
・高齢者の医療費が…とか言うが、金持ちは一部だけで、年金でかつかつでやっている人たちも多いと思うし、国民全体で見ると食費まで節約せざるを得ない層がどんどん増えていて、牛肉買えないという投稿があったが、お肉も買えない、野菜も高すぎる…炭水化物しか取れませんではより病気になる人は増えて医療費は増えますよね。 年金も給料も増やせないなら、せめて外国人にはしている免税を食料品だけでもすればいいのにと思う。
・スーパーで肉とか魚、野菜も入れてカゴ2つ分ぐらい買うとだいたい7〜8000円で結構買ったなと思ってたのがもう最近は1万円こえるもんね
値上がりしてるんだなと感じる
・スーパーが高い、価格設定のあり方で、98円で売れないから値上げして、値頃感のある128円になっている。そうなれば1割値上げどころでなく23%アップ。ここへさらに消費税。そして政府は電気代の補助をやめて、少子化対策にお金を毎月むしりとる。当然生活できない。少子化推進してると思う。
・年金は100年かけて廃止すべく、うまく制度を変えていくべき。
まず、今後の年金支払額は本人の支払った掛金総額物価スライドのみにして、長く生きると得をするような損益分岐点を作らない。
全ての年金額受給が終わって、生活困窮したら生活保護を使ってもらえばいい。これで年金掛金が少なかった時代に資産も築いてるのに永延と若者から賦課方式で金を吸い取ってる高齢者側の問題が解決できる。
払った年金掛金分は支払い戻すけど、その次はご自分の資産を取り崩していただいて、それでも困窮するなら生活保護ということ。これで現役世代の将来年金負債がだいぶ減るし、何より負債が可視化できる。
その上で、現役世代は社会保険料を低減させながら支払いつつ、税金を社会保険に繰り入れてドンドン将来年金負債を減らしていく。
100年後に年金制度を消滅させて、老後設計は個人の自由として、万が一生活苦なら生活保護で対応すれば良い。
・女性の社会進出とかもっともらしい旗掲げて世帯収入増やして増税をしていく政策は見事なものです。 一人当たりの負担率を増やしやすくする環境を作ることで増税も捗る。 世の中の人たちいいように手のひらで転がされていますわ
・女性や高齢者をこれでもかってぐらい働かして、税、社保の収入は上がってるのに、負担は年々増え続けている。年齢人口構成には太刀打ち出来ないのは明白。今後は少子化対策の支援金の負担も始まる。 歪な年齢人口ピラミッドが解消される2050年ごろまでは真綿で首を絞められる状況が続くでしょう。
・なんかこういう試算てあんまり意味ない気がする。 老後の資金が2000万以上必要として発表されたが実際にはそこまで必要はなく条件が決まっている。 それに例のパターンは家族なので結婚しなければいいだけ。現実はそうなっている。 が、試算や損得勘定で結婚や子育てをしても上手くは行かない。四畳半一間からの出発の方がいいこともある
・30代。なぜこんなに生きるだけで必死なんだろう。食費をいかに安く済ませるかを考える毎日で、結婚・子供なんてとても考えられない。物価が高過ぎて楽しむ事にお金をかける事が出来なくて。幸せって何だろう、生きるって何だろうと思いながらも低賃金ながら必死で働く毎日。人生の終わりに、頑張ったな。私。と思える様に余生を過ごしたい。
・この円安で世界的にインフレの中で逆によくこんなに物価がこの程度で収まっているのか不思議だ。 自国通貨の価値が同じように下がっているトルコなんて物価が倍以上、政策金利が50%になっているらしい。 日本はこれまで世界的に豊かな国という豊かさを切り売りしている状態なのだろう。
・本当に厳しい
子供2人出来てから、ほとんど牛肉食べてないです。 肉を食べれてるだけ贅沢なのか、そのあたり分からないですが、割引シールつきの鶏肉や豚肉ばかり。 食費を安くしたくて私はあまりお肉を食べないようにしてますが、それでも生活は日々苦しくなっていって、子供がプールを習いたいと行っても、どうやってもそのお金は出なくて悲しいです。
ちなみに共働きで、住む所は治安のいいところで生活に不便では無いところなので住居代が高く、そのせいで厳しいです。
もう少し、時々旅行に連れて行ってあげたり、膝部分に穴があいたらすぐに買い換えてあげれるほどの余裕がほしいです。
・税金もですが、食品や生活で出ていくお金が高くなってしまい、生活がギリギリです。収支がトントンで、余力が無くなってしまっている事に焦ります。将来の為に投資しなければ暮らせないと分かっていても、そこに出せるお金がないのです。給与は上がらないので、何とかしないといけないけれど、贅沢してないのに、これ以上どうすればいいですか。
・>「56万1,495円」のうち、世帯主の収入が「36万9,383円」、配偶者の収入が「8万9,121円」となっています その他が10万円以上あることが気になります。 平均なので一部の家賃収入などがある方が引き上げているんですかね。中央値はもっともっと低い実態とは離れたデータのお話なのかもしれませんね。
・給与所得が上がっても税負担が高く、物価高。 日本人だけがどんどん貧乏になって行く。 カリフォルニア州の最低賃金がついに3000円を超え、若い人たちが出稼ぎワーホリに行くのも納得。 1ドル100円の時代はハワイ行ってブランド品買う雑誌の特集もゴロゴロあったけど、今や海外旅行なんて夢だな。 行けても近場のアジア圏。 アメリカ、ヨーロッパなんてエコノミークラスでもキツイ。
・政府の政策なんてこれ以上良くなる事ある? そのうちもっと厳しい法律つくりそう。 このまま少子化労働者不足が加速すれば、インフラにも影響するだろうし、何かの保障減額、消費税、介護保険料のように新設税を設け、別の所では私腹を肥やす輩がいて、働かずに税金で生活させて貰う人が増え、全うに生きる人が生きづらくなりそう。 現実になりませんように。 それにしても、近所に子ども達は数える程少なく、爺婆さん達が溢れ、空き家も独身者も増えた。老人独身者の家もそのうち空き家になるんだろうな。もう少子化が現実として目に見えている。
・身近な出費である食品の値段が高く、買い物に行けない。行ってもつまらない。一つ一つそれぞれ値上がりしてるから、何品も買わずにすぐ5000円とかになるっていう感じ。 値上げラッシュ云々と言われる前は、カゴいっぱいに買って5000円のイメージ。何だか悲しくなる。贅沢しようと思ってる訳ではないのに。ここ数年給与は全く上がらず、支出ばかり増える。ガソリンの値段も凄まじい。日本は滅びますね。
・高すぎて野菜はおつとめ品を真っ先にみたり、 100円の物でも買おうか迷って結局買わなかったりする。 このような状況が続けば、 必要最低限の物しか買わなくなり、 今まで漠然と欲しいと思って買っていたものさえ ほとんどの物はいらない物で世の中の街は 埋め尽くされ溢れていたのかと思う。
今後、倒産する企業も増えるのだろうなと危惧する。
・高すぎて野菜はおつとめ品を真っ先にみたり、 100円の物でも買おうか迷って結局買わなかったりする。 このような状況が続けば、 必要最低限の物しか買わなくなり、 今まで漠然と欲しいと思って買っていたものさえ ほとんどの物はいらない物で世の中の街は 埋め尽くされ溢れていたのかと思う。
今後、倒産する企業も増えるのだろうなと危惧する。
・鶏肉も値上げラッシュ。 豚牛はそれ以上。 惣菜も値引きシールを貼ってもかなり残っています。元値が値上げしてるので割引シールを貼っても以前よりは高いのが原因。 かなり客離れも進んでます。 もう動物性タンパク質食品なんてあまり食べられないかも
・奥さんに収入があると裕福でしょうね。 自分の妻は専業主婦で収入ゼロ。NPOでのボランティア活動が忙しいようだ。実際、平日は車で出勤、土日は朝から晩遅くまでパソコンを打っている。ガソリン代くらいは出して欲しい。 だから、共働きで両方とも収入がある世帯は羨ましいと思っている。
・徐々に負担が増えると生活破壊によって、将来の夢や恋愛や結婚などの人々の幸福を奪い、貧困者が増えることは間違いないでしょう。今こそ、低所得者の負担を軽減、高所得者の負担を増やすことが求められるのではないでしょうか。
・結構、外食でしたが物が上がるし税金、保険あがるのでスーパー弁当や家で食べだしました。 店ラーメンもよく食べてましたがラーメンが高級食になり袋ラーメンに変えました、結構慣れたるもの。
・56×0.75=42万の手取りが必死に働いた子育て世代としましょう。 高騰が続く都心近辺の中古マンションを買いました。 総借入額が5000万としましょう。 ローン+管理費及び修繕積立金+駐車場代+固定資産税=住居費は月に20万と考えるべきです。 その他に、玄関から中のリフォーム代金は自己負担です。
残り22万で共働き生活の全てを賄う。 うっすい万札の為に働くのは自分の代で終了
・退職後の納税が辛かった! 企業都合退社で次の就職先を探して、失業保険受給はしたが、就職先が決まらない中、それなりの納税額。 食費を減らし、米だけは欠かせない自分、炭水化物デブにならない様に気を付けている。流行りの服など帰る余裕など無い!毎月の家賃・ライフライン料金支払で精一杯!就職先も契約社員、嘱託社員も駄目、結局パート。 経営者も自社社会保険等に入れたいのか入れたく無いのか、ギリギリの線でのシフト。パートに就く時、あまり働く時間が多いと税金が付きますよ。だってさぁ。以前納税額を思ったら、大丈夫です。って言ったった。しかし物価・納税・社会保険料が高過ぎる! 貧乏人は餓死しろまでとは…安い宝くじ当たらないかなぁ50万で良いよ。生い先短いし50万有れば借金返せる、返済してから、旅立ちたいね!何が起きるかわからない世の中、自死は辛くても絶対にしない!後、焼場代位は残したい、その後は無縁仏様で。
・物価と税金 賃金のバランスが悪すぎる! 普通に会社員して家を建てられないなら 普通に結婚も子産むとかに繋がら無いと思う! 女性の社会進出と政府は綺麗事言うが正社員で働き時間に追われる生活なら 子供産むはずが無い! 人手不足で少子高齢化 結局 不況と言われ30年景気対策をまともにやれて無いせいで人手不足と少子高齢化に拍車を、かけたと思う!本当に自民党で良いのか?
・最近のアルバイトやパートの求人を見てると、ここに来て時給が少し下がってきたような印象を受けます。 最低賃金は上げれど、最低賃金に近い時給の求人が多い。
・増税ありきで始まってる現内閣です。 廃税減税はできないけど特定企業には補助金という名の票買収。 賃上げ賃上げ言うけど大手企業のみ。
そのほかにも問題は山積みだが明らかな逃げの姿勢。 それが全て。
・「56万1,495円」のうち、世帯主の収入が「36万9,383円」、配偶者の収入が「8万9,121円」となっています とあるけど、世帯主と配偶者の収入以外の収入が結構あるんだな。内訳なんだろう?
・平均世帯収入56万っておかしくないですか? 内訳に夫婦である前提になっているし、独身世代も多いはずで、20代にしても単身世代にしても、こんな収入ないですよね。
・平均世帯収入56万円?まさかー!笑 うち、そんなに貰えてないゎー!!! 夫婦で正社員? うちは小さい子供居るし、まだ一人で留守番出来ないし、学童なんて溢れてて入れないし、有料学童に入れたら、働いた分だけ出て行くし…
物価は高くなってるけど、子供には美味しい物を食べさせたいし、新鮮な野菜や魚、肉食べさせたいよね。 給料上がるのは大手ばかりで、中小企業なんてかなりシビアだよ。 昇給も厳しいし、ボーナスも期待出来ないし…これから、何に期待するかなー。
・給料を上げたいなら 出世するか 国家資格でもとって転職するしか無い。
文句言って過ごすか、節約するか、我慢するか、勉強するかの違い。
自分は残業して、こんなに働いてほしい車、食べたいもの、飲みたいもの、 行きたいところ、携帯や新型のパソコンすらなぜ買えないのか? 高卒だからか? と悩んだ末、ハローワークで高給職を見て 資格があればと 勉強して国家資格とって前職の年収から倍にした。 自分の純然たる小遣い月20万です。 前職の手取りより多い。笑笑 それをもっと増やそうと日々勉強。 資格つよし。 さらなる資格保有を目指してます。 たまにニュースをネットで見て息抜き。
年だから 今からでは遅い 自分にはムリ 時間がない 経験が無い めんどくさい 今のままが楽 と言い訳はたくさんある。
チャンスをものにするには 自分でチャンスを作るしかないのだ。 ご参考までに。
・それなのに能天気政府はマイナ保険証の切り替え進める病院に月20万円出すって言い出した。 不必要な計画はとりあえず凍結させるという知恵が働かないのか? 病院が数千(本当はもっとあるだろう)あるとして億の金をこんな事に使う余裕は日本には無い。 もうこんな政府、国会は必要ないから半分ぐらいリストラすれば国費が抑えられるね。
・投資と節税できる者が生き残る時代になってきた
日本円は今は物価上昇分で確実に損する投資になってるから論外
税金社会保険税が上がるなら、節税能力も必須
・良く日本人の平均年収500万とか言うけどその人達は独身?若しくは夫婦2人? ハッキリ言って世帯年収1000万でも子供が2人いたらアウト。何も出来ない世の中だよね。 子供2人いたら1500万あって普通レベルでしょ。首都圏在住なら。
・人口が減るから社会保険の増加は免れられないって論理なら、今の子どもたちが大人になった時、10万稼いで手取り3万くらいになるのでは?
・いやほんと。実質賃金右肩下がりなのだから、一社にフルコミットする時代でない。そんな時代に即した、フルリモート、副業okな職場が主流にならないとおかしい。
・全然妻働いてないじゃん。月8万?じゃあ15万とか、25万とか稼いでる女性は平均の2-3倍だから超優秀だね。そんな妻がいたら手放しちゃいけないね…。 家によってまちまちですが、収入少なくて悔しい!ってなる人以外は裕福にはなれないと思う。
・消費税廃止すれば済む話。 足りない財源は超過累進課税。 あと、円高になれば欧米を超える所得になります。 シンプルで恐らく1番イージーな方法。
・50代、地方在住で中小企業勤務。今年の昇給は3000円ちょい。どうにもなりません。
年金も恐らく今よりも減額されるだろうし、死ぬまでに住宅ローンを返すだけで精いっぱいです。
・ん?データがおかしいのか記事が間違ってるのか知らないけど現実とかけ離れてません?実収入って事は手取りだよね。仮に子供がまだ小さい家庭で奥さんがパートで10万稼いだとして残り46万を旦那が貰ってくるのが平均なの?
・消費税を無くせば良いだけ。 可処分所得を増やせば良いのです。 そもそも消費税は、事業者が納めるのであり、消費者が払うものではない。 政府にまんまと騙され続ける国民が一番悪い。
・どうでもいいね
俺は老後に身内がいなければ、全ての貯金と資産を遊びで使い切った上で金欠とし生活保護を受ける予定でいる
身内がいないなら、わざわざ働いて時間と税金取られてまで働いて稼ごうとは思わない
・年金を65歳まで納付70歳から支給に早くし今の支給金額を減らす 少子化で将来税金不足しないよう今から増税 失われた30年から失われる30年明るい未来は無い
・早く尊厳死、安楽死の法整備と、生活保護の現物支給の実現を。
政府与党は少子化対策と称した寸借詐欺なんかやってないで、もっと核心を突いた、即効性のある政策を実行しろよ。
・被災地を訪問しようと、アメリカに招かれようと、 自己の承認欲求と政権立て直しのために働いている限り、 支持率は上昇しないと思うよ。
あなたが国民のために働いていない、 国民を幸福にしようと思っていないということは、 みんな見透かされている。
・税金減らさないと生活は楽にならないよ。 そのためにはきちんと選挙に行くしか無い。 国会議員半分以下に減らせば減税は可能。
・岸田、植田御両名が担うインチキ経済政策のおかげで日本国民は経済的に窮地に追いやられている。 こうやって日本人を減らし、外国人を増やして日本の国柄を変えるつもりなのだろう。
・少子化対策なんかに国に騙されて子供なんて作ったら更に生活厳しくなる簡単に国は言うけど子供にいくら掛かると思ってるんでしょうか?
・給与は毎年上がってるのに、本当に手取りが増えません。
頑張って働いて収入アップしても、税金で持っていかれて、結局元のまま。
所得倍増?経済政策?どこが?
・上位でとんでもない資産をもっていて、大多数の人は貧乏。 この国のカタルシスを眺めながら朽ち果てていくのも面白いね。
・この状況で子育て支援金と称して更なる負担増が待ち構えています。しかも、負担額は徐々に増えていくとの事。もはや絶望しかありません。
・魚、牛が高い。庶民の味方袋ラーメンもびっくりするほど高い。少し買い物しただけで5千円札が溶けていく。世知辛い世の中。
・36万と8万では44万なのだか、56万とはなに?気味悪い記事のせるのは本当にいいかかげんにしてもらいたい。
・税負担が80%くらいになったら国民も武器を取って反乱するんじゃないかな。 それまではどうせ何も変わらん、搾取され続けるだけ。
・自民党に対しては恨みしかない。氷河期世代ど真ん中、子育て中。何も良い事がない。
・実際、普通に働いても、三食満足に食べられない貧困層が増えてくる気がします
・この先に何の希望も夢も持てない生活が待っていると思うと、今日を生きる元気も萎えてしまう。
・ふだんは保守や新自由主義のヤフコメも、テーマがこれだと日本共産党やれいわ新撰組みたいな論調になるのが不思議。
・30年前から、パートの年収103万。国会議員は、裏金作って。やっと80過ぎた二階辞めた。借金背負った日本、どうなるんだか。
・突っ込みどころ満載なのか、私の読解力のなさか、何にせよ収入を平均で出すのは時代遅れ。中央値出しな。
・物価高、収入が低い、働けど働けど、、、。 ストレスのせいか? 気が立ってる人が多い。 怖い事ですよ、これは。
・もう金利ガン上げするしかない。 円高に誘導しないとモノの値段下がらないんだから
・収入があっても、物価高で残るのが少なく感じるよ。
・圧倒的にその平均以下が多いぞ笑 どこから引っ張って来た数字なんだよwww てか選挙行かない奴に引っ張られてこうなった。
・この収入って手取り? 総支給額だよね?手取りで56もあったら助かるけど
・国民皆保険制度を廃止すればいいと思います。
・本当に手取りが増えない
・本当に手取りが増えない
・自民党・公明党・維新には、絶対に投票しない!!
・三十年前からこうなる事は予想できた。
・なのに、補助金?金配りやってるけど どこから金が出るんだ?
・全て増税政党が悪い 日本を貧しくしたのは裏金政党だ
・日本人の八~九割は投資に縁がないから、自ずからじり貧になってしまう
・普通に平均以下だった
・いい加減平均やめて中央値で出してくれんか?
・世帯収入、計算大丈夫?
・独身者は税金とられる一方で本当に腹立つわ。
・金利上げたら解決や
・これは手取り?
・「賃上げによって実質的な負担は生じない」って、どこかのバカが言ってたような気がするけど…
見方を変えれば…
「賃上げになった分は巻き上げられるから、実質的な増収にはならない」?
・生活保護受けてる奴等には、関係無い話やなあ。 税金納めない、日本国民の義務を果たさない、恩恵だけを享受していて、苦労して納めている人間からしたら、腹立つよなあ。
・この国で 子を産み育てることは 不幸の再生産ということに 皆 気づきました。
・日本政府のやり方は、水で蛙を煮るやり方 (笑) 徐々に国民に水温に慣らして、最期に茹で蛙になる
・一億総貧民でみんな生活保護受ければいいんじゃない
・それでも選挙に行かないんだもん。 主権の放棄でしょ。 自業自得だよ。
・子供は親のエゴで作ったら罪です。 ほぼ全員が罪人でしょう。
|
![]() |