( 158037 ) 2024/04/09 23:48:02 2 00 JR京葉線「上下分離方式」にしたら快速走らせ放題? こんな妄想に識者「理論的には可能」と語るが...J-CASTニュース 4/9(火) 19:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c71abbd1ade034be854d5096f0c02a278397bf4e |
( 158040 ) 2024/04/09 23:48:02 0 00 通勤快速は千葉県民の生命線!?
「上下分離方式」という鉄道用語をご存じだろうか。列車の運転はじめ業務は鉄道会社が担当するが、線路など鉄道インフラは自治体が所有するものだ。双方がそれぞれの業務に徹することで、鉄道会社の経営状況が苦しい場合にその財務状況を改善する効果があるとされる。
【画像】JR京葉線の終点・東京駅の夜景
2024年4月6日、その上下分離方式が導入された滋賀県の近江鉄道は、米原駅で「出発式」を行った。同社の鉄道部門は、30年連続で赤字になると見込まれるほどの「火の車」だ(2023年度に関しての赤字は見込み)。この上下分離方式、経営難でなくても応用できないだろうか。例えば最近、ダイヤ改正をめぐってひと悶着あった、あの路線......。
■千葉県と千葉市が共同で京葉線を買い取ったら
記者が思い浮かべたのは、千葉県と東京の湾岸エリアを走るJR京葉線だ。23年12月下旬、同県民の通勤手段を揺るがす騒動が起きていた。JR東日本は24年3月16日改正の新ダイヤで、京葉線の朝と夕方以降の通勤快速と快速を廃止にすると発表し、波紋が広がったのだ。
23年12月28日、JR東日本千葉支社の土澤壇支社長が千葉市の神谷俊一市長を訪問した。この際、神谷市長は快速電車の廃止の撤回を要請。また、24年1月4日に土澤支社長が千葉県の熊谷俊人知事を訪ねた際も、同知事から同様の要請が行われた。これらの働きかけが功を奏したのか、24年1月中旬にはダイヤ改正後も朝の上り(東京方面)2本の運行を継続する方針がJR側から示され、騒動は沈静化した。
ただ今後、同様の騒動が起きる可能性はゼロではない。例えば、千葉県と千葉市が共同で京葉線を買い取り、上下分離方式で運営すれば良いのではないだろうか。突飛かもしれないが、鉄道に詳しいライターの小林拓矢氏にこのアイデアをぶつけた。
小林氏は「理論的には可能」としつつも、実際の実現可能性は「ほぼ不可能」と断じた。確かに、JR東日本から駅や線路などの不動産を購入しさえすれば、それは上下分離方式となる。しかし現実は、「地価などが高く、とても千葉県や沿線自治体で負担できるものではありません」。
さらに、小林氏は「鉄道の運営はJR東日本が行うので、ダイヤを最終的に決定する権限はJR東日本にあります」。つまり、仮に上下分離方式を導入しても今回のような「快速廃止騒動」は再燃し得るとも。また、
「京葉線は千葉県や千葉市だけの路線ではありません。沿線には複数の自治体があり、列車ダイヤ作成には、それぞれの自治体の意向を反映させなければなりません」 「沿線の自治体だけではなく、京葉線の通勤快速の恩恵を受けていた外房線や内房線の自治体にも上下分離方式に参加してもらう必要があります。そうなった場合、さまざまな沿線自治体の意向が入り乱れて思い通りにならない可能性もあります」
と説明。もはや、収拾がつかなくなる可能性に言及した。これらを総括しつつ小林氏は、
「JR東日本千葉支社に今後のダイヤ改正に向けて普通に申し入れするほうが、現実的」
との考えを示した。
(J-CASTニュースBiz編集部 坂下朋永)
|
( 158039 ) 2024/04/09 23:48:02 1 00 (まとめ) - イギリスの民営化と日本の上下分離との違いについての指摘 - JR貨物や列車優先度に関する懸念 - 上下分離の影響でのアンバランスやダイヤ組み立ての難しさ - 所有者や自治体による経営、線路使用料や収益の問題 - 利用者負担の増加や改善提案に対する難しさ - 快速増やしで各駅停車の増加問題 - 高速バスとの比較や運行会社間の競争について - 京葉線の歴史や地域間の結びつき、費用負担の議論 - 複々線化や第三セクターによる改善提案 - JR東日本の経営権問題や自治体の関与についての意見 - 理想論や地域間アクセスの改善提案、車両と線路の分離による効果など多岐にわたるアイデアと議論が寄せられていることが挙げられる。 | ( 158041 ) 2024/04/09 23:48:02 0 00 ・イギリスが民営化にあたって上下とも民営の分離、しかも列車の乗入れを自由化したことで事故や運行トラブルが多発するようになりました。 日本では、上下分離といってもあくまで金銭負担だけで、保守管理や安全管理、運行管理は基本的に1社によって賄われています。
JR貨物は一部区間を除いて旅客会社がもつ路線に乗り入れますが、トラブル時には旅客列車が優先され留置線に何時間も留め置かれることがあるそうです。
もし京葉線が上下分離になったら、武蔵野線からの列車は優先するけど外房線からの列車は後回し、逆に京葉線東京方面から武蔵野線に乗り入れる列車はJR東日本が南船橋始発より後回しにする、などのアンバランスが発生する懸念があります。
・この記事、小林氏に意見を問うた結論はわかるが、一体何を議論のテーブルに上げたかったのか? 「上下分離方式」の意味を履き違えている鉄オタを非難したいだけ?
京葉線をいかような形でも経営分離すると運賃体系に少なからず影響するし、場合によっては採算が取れないから直通列車の運行は減り、有料優等列車偏重のダイヤになってさらに利用者負担が増す可能性のほうが高いでしょう。
この提案に乗るならば、りんかい線と一体経営として、新木場からりんかい線に直通する列車も走らせるようにすると利便性が上がるかもしれないが、東京新木場間をどうするかとか、武蔵野線直通をどうするかとか、無理難題が多すぎる。
限られた列車本数で需要地の旅客をさばきつつ混雑を平準化させ、かつ収益を上げるのであれば通勤快速の運行は切り捨てられても仕方ないでしょう。
・京葉線の一部区間は鉄道運輸機構債権の対象区間で所有者はJR東日本ではなくて、鉄道運輸機構。なので、二期開業区間は所有者でないJR東日本が自治体に譲渡することはできません。 仮に自治体が第3種鉄道事業者になった場合、鉄道施設の変更で2種同意が発生します。輸送改善とか自由にできません。上下分離は線路使用料を収受して、線路・電路保存費、公租公課、減価償却費を計上するだけで、まったく意味がありません。
・線路敷と鉄道運行車両が別会社となればひとつの線路敷に複数の運行会社が走ってもいいんだよな。国や自治体所有のひとつの道路に複数のバス会社の路線があるところにはあるように。
京葉線が上下分離されれば、JR東日本が「快速を走らせるのはやめ!」と言っても別会社が「それではウチが」と快速電車だけを走らせる会社と普通電車を走らせるJR東日本がひとつの線路を走ることも。
・最終的な決定権がJRにある限りいくら話をしても机上の空論なわけだが、とかく最近のJR東日本はダイヤ作りが下手というかわざと下手にしている。 中央線のような超高密度で退避と追い越しを行うダイヤは作れるので単純にやる気が無いだけ。言い訳としては混雑緩和やダイヤ乱れ時の対応がやりやすくなるというところになる。 京葉線の場合はメインの東京〜蘇我の他にも直通で遥か遠方まで足を伸ばす運用があるからダイヤ乱れの回復が目的なら直通の方を切りたいはず。 特急以外の直通は切る代わりに快速を従来通りに戻して蘇我で待っていれば確実に座れるようにするのが落とし所にはなる気がする。
・快速を増やすということは、それだけ快速が止まらない駅に停める各駅停車を増やさなければならないということになるでしょう。 今の京葉線がそこまで利用者が多いとも思えないし、JRとしては赤字を防ぐためには快速を増やすという選択はないと思います。
・完全な上下分離式とまではいかなくても 県や沿線自治体で会社設立して費用負担し 複々線化工事をして 完成したら京葉快速線みたいな感じで JRに委託するような形にしたら 快速も通勤快速もバンバン走らせられるし 既存の京葉線は京葉緩行線として 各駅停車のみにしたら 平準化とか遅れの出にくいダイヤを 組みやすくなるんじゃないの? まぁそれにより 京葉線と関係のない千葉県民も 増税など税負担が増えるかもしれないけどね
・京葉線に限っていえば、新木場利用が年々増え、構内通路を拡充したけど、全然追い付いてないんだよね。 狭い新木場駅構内だから有楽町線・りんかい線と連絡が良いのと各停が増えたこともあり東京駅を避け、さらに利用が増えたと思う。 となると、そろそろ本気を出して、運賃問題はあるにせよ、りんかい線との相互乗り入れを検討すべきじゃないかな。線路はつながってるんだし、そもそもほとんど利用はsuicaだから京葉線からどれだけりんかい線を利用したかって後追いできないかね?このIT時代にだよ? 切符利用客の差金なんて大した金額でもないんだから、JRと臨海高速鉄道で利用数から見なし額の支払えば良いだけじゃん。 線路をつなぐために数千億もかけて建設工事して沿線開発するのに、いい加減、千葉県知事や首長連中もそっちに通勤快速・快速廃止なんかより声を大にして改善要望を出して欲しいよ。 間違いなく沿線価値もあがりますよ。
・条件が違い過ぎるけど、 高速バスだと、同じ道路を別々の会社が、同じ区間の路線を競合して走らすことができるので、鉄道の「上下分離方式」のようなことが実現できる。
しかし、かつて仙台~福島などで既存のバス会社と新規参入のバス会社の高速バス同士の過当競争が行われ、 運行本数の増加や運賃が下がるなど乗客にとってのメリットがあったが、新規参入のバス会社の経営体力が持たずに撤退し、 現在は既存のバス会社だけで運行されている路線が多い。
・自治体が下を担当する上下分離しても快速走らせることはできないし、JRが武蔵野線や貨物が乗り入れている京葉線の線路(東京~蘇我)を売却するとも思えない。蘇我以南の外房線や内房線の線路なら売却も考えられますが。
・今の線路を下にして上を作るなら良いが 地面に線路を作ったら踏切できて大渋滞おきるよ 例え上に作っても強風ですぐ止まる事になるよね 現実的に考えれば複々線が妥当 それより総武線との短絡線を増やして欲しいです 幕張と海浜幕張や難しいけど新小岩と舞浜 この2つができればアクセスが楽になる
・京葉線って、横須賀線にも言えるけど、貨物列車前提の路線だったはず。なので信号区間が長いことによる、列車を詰め込めないとかの問題があったはず。
・論点がコロコロ変わって、まとまりのない記事。結局何を訴えたいのだろうか? 京葉線の快速復活に上下分離方式を使えないかという提案? 「実現不可能」が前提の仮想シュミレーションにしても、運行主体がJRなら今と変わらずなど議論の余地すらなかろう。 机上の計算でするのなら「京葉線をJRから買い取るのに幾らかかる?」ではないの? これだってもちろん実現不可能な案だけど、経営権を握らないとダイヤ編成に手を付けれないのは、初歩の初歩なんだから。
・JRは上場してるからどんどん株を買い占めて千葉県や千葉市やその他関連市町村で株の半分以上を握って株主提案したら正攻法でいけますね。 もちろん実現性は皆無なのだけど
・京葉線を第三セクターで千葉県が経営すれば可能であるが、東日本がドル箱路線を手放すとは思えない。京葉線は赤字ではありませんのでそう簡単にはいかないと思う。
・それよりも東京駅の京葉線ホームからの上がっていくエスカレーターですけど、十号車から出て2本目の長いエスカレーターが両方ともずっと上がりで運転されてますが、夜は片方はガラガラです。 夜は上下運転にも出して貰えないか?
・京葉線が何でこんなに議題にあがるのか謎。 批判が多いから自分なりに調べてみたけど、蘇我ー東京の営業キロと通勤快速の所要時間、定期代だけみたら京葉線より早くて安い他の鉄道会社1つもみつけられなかった。
・これは人口減などで経営維持が難しくなっているところへの対策として打ち出されたものだ。 まさか京葉線が路線維持できない深刻な問題を抱えているとは思えない。
・上下分離でやるとか申入れするとか、まだ穏便なほうですよ。 1970年代の高崎線、国鉄が混雑緩和へ重い腰をあげたのは「上尾事件」の後でしたから。
・只見線が上下分離にして、結局不便なままなことは周知の事実だろう。
三セクにすれば自治体が自由にダイヤが決められるがな。
それ以前に、輸送密度の点からもなんの問題もないのに、いきなり「上下分離」などとは全く荒唐無稽。
・京葉線は、快速走らせ放題が正解だった。途中駅で各停と接続すれば問題なかったはず。千葉県の道路渋滞は思った以上にひどいと聞いたことがある。
・一国の鉄道において上下分離方式を採った最近の例としては、イギリスがあるかと思いますが、色々話を聞く限りあまり上手くはいっていないようですね。
・千葉市が京葉線を買い取って快速を走らせ放題にしたら、 都内に通勤しない千葉市民から猛反発が目に見えている。 馬鹿馬鹿しい。
上下ナントカと言ってる連中の身勝手さは度を過ぎているな(笑)
だから文句言ってる連中だけで買い取ればいいんだよ。 毎日10万円の電車賃を数万人が払えばJRだって上下分離してくれるさ。
「金は出さない。でもオレの思う通りのダイヤにしろ!」と言うから無視される。 そんなヤツは誰からも相手されなくて当然。
簡単な話だよ。
・上下合体方式にしたら、快速走らせ放題になりますよ
千葉県の久留里線なども全部買い取って千葉県鉄道株式会社 いすみ鉄道なんかも買い上げたらいいかもね。
・遠方の千葉方面より近隣の都内の駅からの方が上客だと判断されたんだからしょうがない。 快速走らせまくったらその上客を怒らせるんだからできないよ。
・黒字が出ている路線をなんで上下分離する必要があるの? 外房、内房、久留里、成田線、など分離か存廃論議しなきゃいけない末端赤字路線が千葉県にはいっぱいあるんだが?
・東京駅まで千葉県が買い取ればあり得るけど武蔵野線はラッシュは新習志野止まりになるんだろうな。
・京葉線だけで独立して鉄道会社を運営しているならまだその可能性もあるかもですが現実的に不可能かと
・だがちょっと待ってほしい、京葉線はできた時から今まで保有者は鉄道建設公団→現:鉄道・運輸機構であり、最初からすでに上下分離ではないか。
・市川塩浜と新木場間を複々線にして武蔵野線は各駅どまりで通せば良い つっても建設費用が巨額すぎるか 江戸川の新橋とか特に
・乱暴だけどJR東日本丸ごと本日のお値段が約3.3兆円で京葉線単体がどのくらいなのか計算できそうだけどどうなのかな?
・妄想トレイン。 東海道線の東京―大船約46キロ時間約38分約 京葉線 東京ー蘇我 43キロ 48分、、快速の待ち時間考えると意味ないような気がした安全が一番。 因みに内房線より速そう。 関西の京都線は複々線だけに東海道線より早いです。物理的に複々線じゃないと無理と思うけどな、、、。
・京葉線をどうにかするよりアクアラインに鉄道を通せば、23区並みの通勤圏内になりますよ。
・JR東の財務が脆弱なんじゃなくて定期券の客ばっかりの京葉線の収益性が 低いのが問題なんだろうから何の改善にもならない
・どうしても快速でないといけないというのなら、もはや新線開業しか手は無い。現線では容量が限られるのだから。
・只見線だって上下分離になったが、1日3往復しか走ってないぞ。 JR東日本がまともなダイヤ設定するなんて期待するだけ無駄
・京葉線は、複々線化の用意が出来てるらしい。 そうなれば、有楽町線・りんかい線を直通できる。
・京葉線を三セク化して、内房線、外房線、武蔵野線と分断するかわりにりんかい線への乗り入れとか考えてみたり。
・千葉県の自治体は、JRには文句つけるだけで頭の中は道路一択。 だから、鉄道を所有することはない。
・上総一ノ宮から蘇我経由東京行きって、西武秩父から所沢経由池袋までより距離があるのよね
秩父の人が、池袋まで快適に通勤出来なくなったムキー!ってゴネたところで、誰も取り合わないよね
わかってる? 千葉県のひと
・集客の為の駅舎や駅前広場は、自治体出資が頼りです。JRも半ば人の褌で相撲を取る体質に変わりました。
・なんだ、この記事? 上下分離しても電車走らせるのはJR東なんだから何も変わらない。 そもそもJR東が上下分離するメリットもない。 中身が全くない記事。
・夜の快速は先行の各駅停車を終点まで追い抜かないことが多い ストップ&ゴーが減る分、からだの負担が少ないというだけの話
・もうこうなったら、京葉線はいすみ鉄道とか銚子電鉄に買い取って貰ったら良いんじゃ無いか?
・日本の鉄道も上下分離方式を採用して民鉄に任せた方が効率的で良い場合がある。JRは下部を持つのだ
・んなことしたら利権が絡んで 天下りさんたちのために速達列車は 有料特急だらけになるのでは?
・比較的人口の多く本数も多い都市型鉄道に上下分離型は適切かな?
・東京・都心に通勤する方が多いから問題なのに 千葉では仕事が少ない?仕事できないの
・外房内房は総武本線直通も走ってるのでそちらの調整もよろしく
・走らせ放題も何も、乗り入れてる武蔵野線の事情とか無視出来ないだろ
・蘇我を終点としないで君津、一宮辺りまで乗り入れてほしいわぁ
・まぁ、京葉線は遠距離利用者だけのものではないということですね。
・東京駅は京葉線の起点の一つ 終点ではない
・上下分離の意味を間違えているような
・北総鉄道の二の舞
・撮影地は市川塩浜駅。
・テレワークだな。
・小林拓矢氏がまともなコメントしてる
・京葉沿線にすまなきゃいいじゃん
・ガラガラで走らせたら線路痛むでしょう 税金で治すの?
・はいはい、小林拓矢、小林拓矢。 他のニュースにはコメントするけど、自分の記事にはコメント欄をつけない鉄道コメンテーター。 ヤフコメで批判を恐れるイコール自信が無い証拠。
・ズブのド素人が「上下分離方式」って、言ってる時点で馬鹿丸出しなんだよな。そんな事でうまくいくなら、とっくにやってるわ。馬鹿共がよ。
なんか文句ある?
・アクアラインマンセーして自分たちでJRを蔑にしたくせに これだから千葉なんだよ
・妄想なら俺もいっぱいできます(笑)
|
![]() |