( 158046 )  2024/04/09 23:54:41  
00

・法令違反なので処分は免れないが、これをきっかけに封印作業含めアップデートしないと大した意味はないかと。 

そもそも多くの所有者が封印のあるなしをどこまで理解しているのかも疑問です。 

 

その上で盗難防止が目的なら特殊ボルトにするとか、今できることはたくさんあるのかなと。 

本気でナンバープレートを盗もうとしている輩は封印破って持っていきますしね。警察官だって交通課とか担当以外が盗難プレートか否かをナンバーだけでは分からないケースも多いでしょうしね。 

 

こうやって、何か起こらないとそもそも行政は変わらないのだから、今回の件をきっかけにしっかりとアップデート対応してほしいです。 

 

 

・不要な産物に制度だと思う。封印に関係なく盗む奴は盗むし不正する奴はする。 

 

封印が重要なら前後のナンバーにするべきだし 

軽自動車には無い制度。 

 

日本は何でも複雑化するし、今までそうして来た。 

もっと物事を分かりやすく簡素化すべきだと思う。 

 

 

・確かに法令で決まっている以上、トヨタだけでなくどこのメーカー、中古車販社、鈑金工場でもやってはいけないんだが 

ではなぜ軽自動車では封印がないのか 

その理由は大多数が納得できるものなのか 

今までそうだったから、変更する理由がないから、止めたことによって不都合があったら責任を取らされるから、などが理由だとしたら、果たしてその法令に存在意義があるのだろうか 

 

 

・1986年からの不正問題が、今公然のものとなった事から思うことは、如何に大きな会社であろううと、不正はいずれ暴かれるという事。 

ニュースのネタを探しているフリーのライターも世の中には大勢いて、一発特ダネを狙っているので、臭いところは喜んで嗅ぎ回ると思う。 

結果として、今回の様にニュースとなって取り上げられるのだろう。 

 

社会的に注目されそうな大きな会社ほど、コンプライアンスの意識を強く持たなければならないと思うのだが、驕っているのだろうか?そうした会社が叩かれる姿をみることを、昔から大衆が望んでいるようにも思える。 

 

次に前代未聞と言われるのは、何処の会社だろう? 

 

行政処分より信用問題が失われる方が、大きな損失だと思う。 

 

それをみて、楽しむ人がいるのも、それが娯楽となっているからかな? 

 

 

・昔の封印は強力両面で引っ張れば簡単に外れたよね。今のは缶詰の蓋みたいに剥がれちゃうから無理なので裏技が必要だけど。 

まぁ、封印はすぐ手に入る訳じゃないから正直面倒なんだよね。陸運支局に行かないといけないから。 

板金やバンパー取り外しの度にそんな事やってられないから再封印する訳だけど、そんな事やってられないって程忙しい状態なのが問題なんだよね。 

 

 

・封印はバンパー交換の際に無理やり破壊しても、管轄の陸自で数百円で再度封印可能。 

その車体番号と発行の車検書が一致していたら、普通に修理交換と申し出れば 

検査官に封印して貰える。(周りの枠は自分でボルト止めの必要がある) 

それを怠るとは、根本的に悪習慣が常習化してると言えるのでは? 

 

 

・最悪なディーラーは沢山ある。しかし封印って重要なのかな軽自動車はもともと無いし、封印あっても普通に盗まれるし。もう少し高度な技術を使ってほしい。 

 

 

・ディーラーでどうしても今月登録したい、お客様は抽選の希望ナンバーが当たってから納車してほしい。妥協案で取り敢えず普通ナンバーで登録して取り付けず保管。抽選ナンバーが当たったら取り付けて、抽選ナンバー分の封印取り付け。普通ナンバーは返却し新しい封印が1つの残る。典型的なザル仕組み。 

 

 

・再利用できるなら封印の役割を果たせないってことだもんね、止めちまえばいいのに。前に後ろバンパーの塗装した時は大変だった、、 

そもそも、封印が無くても走ってたり停めてあるクルマの車台番号とナンバーがあってるか調べられないんだし。前と後ろのナンバーが違うとかとそういうのは、封印とかそういうレベルじゃなくて。 

 

 

・今時こんなものに、重要な役割を持たせ続けているのが間違い。 

 

車体の外部からは簡単にアクセスできない場所に、移し替えればいい。 

こんな小さなものを外観からパッと見て、盗難車かどうかなんて見極められない。 

 

軽自動車にはそもそもこんなもの付いてないし。 

 

 

 

・皆さん本当に真面目ですね。 

自分は車屋を経営してますが、全てを真面目にやる事は、最終的にお客様に迷惑がかかってしまう事でもあるので、臨機応変が適切な言葉だと思います。 

公共事業なら後から見積もりを増やせますが、一般のお客様を相手に商売をしているとそうは行きません。 

そもそも、工賃と合っていない作業もある中で、全部が真面目にやらないと思いますよ。 

 

 

・板金工場では当たり前の事。外さないと交換出来ないでしょ。 

それに事故でナンバーの再交付した時も同じ。 

事故を修理するのに必要な話。 

それに新車でもナンバーの番号をオーナーが何回も自分の好きな番号が 

取れるまでディーラーの営業に取らせに行かせる。。 

そのかわり封印は何回も脱着するのは周知の事実。 

 

 

・ルール外に封印作業を行って何か悪事を働いていたのならば、社会的に問題だと思いますが、 

ルール通りにやってはいなかったけど、特に私腹を肥やしていたわけでもなく、どこぞに迷惑をかけていたわけでもないとなると、そもそもそのルールは必要なのか?という話になる。 

実際、この記事のコメント欄をみても、「それは許せない」みたいな反応は皆無ですし。 

 

この取材と記事は、どんな社会的正義や公共の利益につながるのかを むしろ示してほしい。 

 

「どれくらいダメなこと?」という記事のタイトルなわりに、この不正がもたらす具体的な影響が述べられていない気がします 

 

 

・法令違反はもちろん駄目だけれど 

多数の被害者を出した、ビッグモーターの詐欺行為と比較する事がそもそも間違ってる。 

 

そもそも軽は封印無い理由がよくわからないし。 

新車検証もそうだけど、封印もかなり無駄な物に感じる。 

大多数が無意味と感じるものを実行するのに、どれだけ税金を投入するつもりなのかと。 

 

 

・自動車板金工場の現場レベルで言えば封印の再使用なんてやっていない所を探す方が難しい、わざわざ陸運支局に再封印に持ち込むなんて現実的ではない。 

 

車種によってはバンパー外すのに封印切らないとダメなものもあるしね。 

新車の登録も今や電子化で行政書士が代行で封印持って打ちに来るくらいだから、書類と封印だけ受け取って従業員が封印したんだろうから代行業者の問題でもある。 

 

 

・車は謎が多く、車検のシール、年次点検シール、保管場所シール等デザインは変わっても全く運用変えてない。封緘も同じ。それも管轄が異なる軽自動車にはない。 

不正されても気がつかない国土交通省ももう少し考えないと。 

 

 

・法令違反である事は間違いないが「前代未聞」「BM以下」って表現はいかがなものか?板金業界では普通にやってる事だし、これによって実害を被った人はいないのでは?多数の金銭的、精神的実害を出したBM社以下って言う表現は適切だとは思えない。PV稼ぐ為なら何でも有りの、こう言った低俗ライターの方がよっぽど問題だと思う。 

 

 

・この「1」に関しては一々陸運支局まで行かなきゃならんのが何とももどかしい、、 

 

偽造やテンプラナンバーでもなく、「悪意を伴わないやむおえない修理」において、技術的に可能であれば良しにして欲しい物だ。 

 

 

・BM以下ってそれほど騒ぐものか??? 

例え違法だったとしても、修理の為にプレートを一時的に外して元に戻しただけのことだろ? 

BMのようにわざと車に物をぶつけて修理箇所を増やすのとは次元の異なる犯罪でBMの方が悪戯のレベルは数段に高いと思うけど。 

 

 

・最近まで福岡県のトヨタ系のディーラーに勤めてたましたが、内製の板金工場は勿論、外注の板金屋も封印のボルトにマイナス切って裏から外すのが当たり前だった。保険会社も請求に再封印の費用なんか入ってなくて当たり前。トヨタ系ディーラーの板金作業では、再封印の手間を省くため当たり前の事でした。板金工場に聞き取りしたら、もっと不正が出てくるよ。調べてみて! 

 

 

 

・封印の制度も考えた方がいいよ。 

いちいち陸自に持ってく時間取れないんだよ。 

新車の封印は店舗でも可能にしてるし、そこら辺の権限を見直すべきだろうね。 

まぁ現状のルールに背いてるには良くないが、理解はできる行動 

 

 

・前にこの記事で封印再使用は重大な違反とコメントした時に「封印外せる工具ある」とかって返信されたけど、そもそもそういった類いの工具はあくまでも外す為の工具で封印を再使用する為にキレイに外す為の工具ではないと言う事を理解して欲しい。修理、整備の為に取り外しした物は再使用出来ない再封印して貰うのだって理由書とか有れば簡単に出来る。まぁ、車両を封印してくれる委託先若しくは陸運局に持ち込みしなければならないけど。ディーラーが封印の再使用禁止は知らなかったでは済まないんです。自動車検査員の資格取る時なんか必ず講習で言われる事でしょ。ハッキリ言って車売る資格ないよ。記事の見出しにもあるけどビックモーター以下の事象ですよ。 

 

 

・法令違反なのは間違えない。ただ、軽自動車はそもそも封印自体がなく特に問題も無いように思う。現実問題として封印にナンバーの盗難、改ざんの抑止力もほとんどないと思う。不正を働くのはもちろん悪いことだが、封印って必要なの? 

 

 

・会社、整備士として法令を知らないのは問題だと思う。 

見せしめとは言わないが行政から全国の販売会社への点検して違法な会社は社名を公開するなどしてほしいです。 

 

 

・ナンバープレートに封印がないクルマや1円玉をはめ込んでいる場合は別のナンバーに付け替えられた盗難車である可能性が極めて高い。 

 

いやいやいやいや 

ほとんどが錆防止とかの目的でしょw 

盗難車である可能性なんてほんのわずかですよw 

こういう記事書くひと、会社は何らかの罰を与えてほしい。 

 

 

・過激な見出しで注目を浴びたいからですかね? 

どっちもどっちでしょ。 

むしろ、ビッグモーターの街路樹問題やゴルフボール事件はユーザーには直接関係にしても、不正車検問題の方は下手すると死亡事故などに繋がる重大事案なので、 

ビッグモーターの方が悪質なのでは? 

 

 

・法令通りやろうとすれば、行政書士とかに1件1件依頼して修理工場で封印できるようなやり方はあるちゃあるけど、昔から再利用やってた事だろうしそういった頭にまずならないよねぇ。 

 

 

・たいした事はないと言えるが法令違反は事実。 

独立販社系かトヨタ直系か否かによるけどとりあえず社長とその家族と経理や工場に関わる役員はトヨタの販売から追放だな。 

トヨタに関わる企業はとある事情によりスパイが不祥事探しに来ているから早めに対応した方がいいね。 

 

 

・封印は封印台を壊さなければ外せない。整備振興会で封印台を購入した数量に対して封印申請の台数が極端に少ないことから発覚したのか?修理車でのナンバー脱着が必要であれば指定工場なら自動車検査員からの申請で直ぐに貰えるのに・・ 保険でも再封印費用や封印台を部品代金として請求するけど、やってもいない作業を請求してたら詐欺だよね! 

 

 

・旭川トヨタが不正をしたのは事実として、認知症に販売しただののくだりから再封印の件と絡め、全体的の記事の感想としてこのライターは旭川トヨタに何か恨みでもあるのか?ってくらいなんか違和感を感じる記事。何かされたの旭川トヨタに?  

 

そして封印2 に関しては何も触れていなのはなぜ? 

 

 

 

・「車両盗難などの犯罪を防ぐ役目も担っている。」これ海外に持ってかれたら意味ないです。現にレクサスなど日本の高級車やスポーツカーやSUVなどが次々盗難にあっています。こないだは三原氏のランドクルーザーが盗まれたばかりです。 

 

 

・その業界の者だけどね、そんなもんそこらじゅうで普通にやってるよ。 

民間車検場のライン持ってるごく一部の業者じゃないと、いちいち運輸支局に出向いて封印してもらうのが正攻法だけど、そんな手数料入れた見積出そうものなら、もっと安い、そんな手数料の入ってない他の業者に仕事取られる訳。 

 

要するに正直者が馬鹿を見るシステムなのよ。 

 

そもそもが窃盗やナンバーのテンプラ目的じゃない単なる修理の一環なのだから悪質性は、ほぼゼロだし、運輸支局行けば手続き後に貰った封印は行った人間(誰でもいい)が取り付ける訳だし、あえて騒ぐ問題なのか?と思うが。 

 

 

・なぜこれがビッグモーター以下になるのか…。 

ビッグモーターだってリア部分を修理や板金でナンバー外すなんてザラにあっただろうし、その時に再封印してたかどうかなんてわからない(書類面倒だからやってただろうね)。 

指導入りました。 

業界内も気をつけましょうね、くらいで終わる話です。 

 

もちろん修理工場で、テンプラとか盗難車に絡んで無い前提ですが。 

 

 

・うちも車検ごとに約30万。たった8万キロのアルファードのミッションが経年劣化だから買い替えましょうと。10万キロのアルファードがオイル漏れで修理が4ケ月待ちで、よそでやれとか。タイミングベルト交換したらベルトがズレていてやり直し。とくに営業が悪質だわ。 

 

 

・旭川トヨタは全国のトヨタの販売店でも有名な高売上高利益です。 

30年以上前から常にトップです。ずっとトップなので不思議でした。 

理由がわかりました。 

 

明らかにおかしいんだけど メーカーのトヨタも黙認してきたんだな。 

 

ビッグモーターと同じ穴のムジナです。 

 

 

・修理スタッフ「今すぐ(再封印を専門業者に)依頼いたします」 

 

BM社も外した時点でダメ。しかも専門業者って何?そんなのあるの? 

再封印のために支局まで持っていってくれる業者なのか? 

そもそも優良自動車整備事業者の認定は受けていないのか。 

(認定受けていれば封印委託が受けられる) 

町工場レベルの鈑金工場ではないのだからその時点でおかしい。 

 

 

・BM社の不正より酷い事なのか? 

こちらは違法行為だから? 

BMは法には触れていないって? 

 

まぁ自動車、修理業界なんて信用出来ない 

そもそも作るメーカーも不正する位なんだから… 

幾らプロジェクトXとか物作り日本をアピールしようとももう「物作り日本は幻想」、周回遅れって事なんだろう 

不正、改竄、偽装をしてやっと外国勢(特に中国、台湾、韓国)と競争している訳だから 

 

 

・修理でやむを得ない時、封印は外しますよ。封印のベースは壊すけど、封印は壊さないようにして再利用します。約束時間に間に合いません。 

 

 

・本当に馬鹿記事ですね  

必要な書類をそろえてナンバーフレームの取付けを運輸支局の敷地内で行い、そのまま「再封印」をしてもらうことだろう。その敷地までは仮ナンバーか積車しか駄目なんでしょ? 封印は100円かもしれないがそのためには市役所でカリナンバー750円かレンタカー積車かですよね こんなめんどくさい事やる奴いるんかね ほぼ再利用でしょ 行政の職務怠慢がこういった事起こすと思う 無車検車なんてゴロゴロいると思うし誰も取り締まらない 事故等起こさなければ誰も分からない 車検切れの車をどんどん摘発すべきでしょ? それをやらないから無車検車などゴロゴロいると思う そう言った車は事故犯しても即逃げるので2次被害にも起きやすい それを防ぐ為にもどんどん取り締まるべき 日本はく言った抜け道だらけのくだらない事が多すぎる  

これもやったもん勝ちだと思う 

 

 

・そんなのどこの板金工場でも当たり前にやってる バンパー修理で3万で済むのがたかが封印だけで4万になったら客も怒るだろ 封印新品使うのはナンバープレートがぐちゃぐちゃになって再交付した時に付いてくる新品の封印を使う時位 それも板金屋がつける 

 

 

 

・再封印は原価100円にも満たないのに保険請求すると再封印手数料として15000~25000の見積もり計上が通ります。 

要はゴルフボールで傷付けて無理やり利益を上げるより簡単なので、そこは抜け目なく利益優先してるって事で(笑) 

BM以下とか書いてるけど、BMは不正利益特化型であり、記事の会社は利益は2番目の会社ってだけ。 

BMに勝る自動車販売店なんてないよ。 

よく裏を調べてから記事にしたほうがいいねー 

 

 

・新規登録でその県の封印つけるためだけに片道1000キロ陸送・なんてのもある。 

軽なんか行政書士にナンバーと書類送ってもらえば済むのに。 

180SXみたいにナンバーとらなくてもバンパー外れるのは嬉しい 

 

 

・実はこの件、たかだか封印1つのためにおそらく1万円以上掛かる再封印料を払わせたく無いと言う、店側の「お客様のため」を思っての行動ってのもあると思うんだよな。 

 

 

・もちろん違法な事はいけませんが、実際はどこも封印外しなんてやってるよ。 

上手い人ならキレイに外せる。 

封印を外さないとできない作業もあるし、わざわざそのために陸運局に行っていたらはっきり言って仕事にならない。 

そもそも、封印の存在意義が分からない。 

無くても困らないし、軽自動車には無いし。 

封印なんて天下り公務員のお小遣い稼ぎみたいなもんだろ。 

 

 

・このライターさん大丈夫? 

不正封印で大騒ぎしてるけど、世の中の鈑金工場が後ろのナンバープレートを外さないといけない修理をする時にどうやってるのか?ディーラーでの封印作業は重要な作業ではあるけど、どこまで厳格にやってるか?について、資料あたり読んだだけの当たり前の知識。 

鬼の首を取ったように〝ビッグモーター以下〟とか騒いでるけど、車関係のライターしない方が良い。 

 

 

・1は素人でも、詳しいというか興味があって情報を収集してる人なら有名な話ですよね。 

 

確かに違法ではあるけど、実質的被害者はいない内容。 

 

ビッグモーターなんか、刑事民事ともに実質的に被害者がいっぱいいる案件。 

 

タイトルで人を引っ張るのはヤメロ。 

 

 

・トヨタディーラー自体がビッグモーター以下でしょ。 

平気で骨格腐食車を売りつける悪徳販売店があるくらいですし、代車の空気圧すらまともに整備できない素人以下の整備員がいる店もありますな。 

 

 

・トヨタイズム!って盛んにテレビコマーシャルしてあるけど、現場はついて行けてないよ! 

次々と新型車か出たら現場の整備キャパ、技術はパンクするに決まってる!だから不正車検か堂々と行われてしまった! 

トヨタイズムってなんですか?!?!? 

会長!宜しく頼みますよ!!! 

 

 

・そもそも封印は効果がないと思う。ビッグモーター以下という見出しは書きすぎでしょう。この行為で損した人いないと思いますよ。 

ビッグモーターのせいで保険料率が高くなったかもしれないけれど。 

私はビッグモーターのほうが悪いと思います。 

 

 

・封印がイラネー 

新車買ったとき、サービスしときました!とか満面の笑みで、ダッサいナンバープレートのプラスチックのメッキのワクつけられて、しかもそれが数カ月後に洗車中に、下半分が割れた。 

はずそうにも封印のため外せない。 

 

封印マジいらねー!と思った。 

 

 

 

・ビッグモーター以下! 前代未聞!ってのは 

いくら煽り記事とはいえ、言い過ぎだと思う。 

封印とか、公式ディーラーとかなら別に許可 

してもいいと思うけどな。だいたい、前の 

ナンバーには封印ないんだし。 

 

 

・封印はずせないから錆が垂れてきたり汚れが出る。盗難防止のボルトにも変えられないし。違う制度に変えてくれないかなぁ。 

 

 

・これはかなり重い問題 

 

○○トヨタ、○○トヨペット、○○ネッツ、○○カローラが一般的にトヨタ販売店の序列(格付け) 

 

旭川トヨタが不正を行ったのならば、序列の下の各販社は? 

 

かなりの確率で不正は行われていたのではないか? 

 

 

・この様な悪質な場合トヨタ本社がディーラーとしての契約を破棄すればいい、そのように厳しい対応しないと不正は無くならない。 

 

 

・ホンダで新車を納車した後、家に帰って眺めていたらナンバーの封印に違和感が…。 

よく見たら、ネジの頭が見えていて蓋がついてない!! 

すぐにディーラーへ行ったら、その場で蓋してくれました。 

 

 

・再封印が不正とは思わなかったって 

貴方達マジでディーラーか? 

白々しい嘘は止めた方がいい 

そもそも封印なんているのか? 

ナンバーを盗むヤツは封印してようが盗む 

だって1発で封印なんて取れるからね 

もう無くせばいいじゃん 

 

 

・こういった問題は多いと思うよ。廃車になった車を公道に放置して 

動かす産廃屋も厳しく取り締まってくださいよ。 

 

 

・裏にマイナスが入るように刻み入れて外せる構造だからこうなる。名古屋なんか再封印で何時間も待つ。もっと言えば一円玉乗せておけばよっぽど気付かれない精度。 

 

 

・昔、某ディーラーに居ましたが日常茶飯事でしたね。コンプラコンプラと言われるようになってからは、しなくなりました。 

アカンと分かっていたけど、当時は効率最優先でしたから… 

 

 

・前から思ってたけどディーラーに封印の在庫大量にあるんじゃないかと思うのは私だけ?w 

 

下取り車が県外ナンバーだとして、その下取り車を再販して売れた時に希望ナンバーだったら、最初のナンバーの封印余っちゃうよね? 

 

 

 

・>ビッグモーターでは、全国数か所の店舗でナンバープレートを付けずにBIGMOTORと書かれた化粧プレートだけで公道走行していた事例もかつて問題になったが、修理が終わったあとの「再封印」については厳格に管理されていたようだ。となると、旭川トヨタの封印不正はビッグモーター以下ということになる。 

 

ビッグモーターの問題はそこじゃないだろう・・ 

論点のすり替えして旭川トヨタが不正してると言いたいだけ? 

ビッグモーターもどっちも悪質。優劣なんてつけられん 

 

 

・ビッグモーターよりだめってことはない気がする。ディーラーだと封印場所あるけどメンドなのでそのへんで適当につけてるのが普通と思う。 

 

 

・40年間、違法行為とは知りませんでした。 

そんな馬鹿な。 

管理職の言い訳だわな。 

認知症の客の件は家族や周りの人がなんとかする事であって商売が絡む法人がなんとかする事ではないので同情します。 

 

 

・小学生の頃、親についていった車検場で地面に捨てられたボルトや真ん中に穴の空いた封印を集めた頃が懐かしい。 

 

 

・再使用なんてほぼどこでもやってるよ。 

結局積載車乗せて再封印して人件費取られて、修理代上がって困るのは使用者だぜ。 

 今の時代意味のない封印業務で公務員の天下り先を確保しているだけだぜ。 

 

 

・まーディーラーなんて「コンプライアンス」を声高らかに挙げてるくせに身内には激甘だから 

労働基準法無視、道路交通法無視(ナンバー無しで道一本通るなど)当たり前だから別に驚かないけどね 

 

 

・板金屋なんて再封印当たり前にしてるよ。むしろ封印の土台だけ売ってたから土台壊して封印だけ綺麗に外して新品土台使って再封印してた。 

 

 

・まず車両法の何条違反なのか書いて下さい。あとビッグモーター以下は言い過ぎ。 

ビッグのほうが悪質だろ。指定も取り消されているし。犯罪だからね。 

 

 

・軽自動車には封印がない 

封印は大した効果がなく無駄のような気がします 

不正防止とか言うんでしょうが 

不正する奴はどんな事をしてでもやります 

 

 

・は? 

BMふつうに再封印してましたけど 

なにいっているの? 

 

なにツラこいてるの? 

 

ちゃんと6000円の再封印手数料請求書に記載ありましたけど 

どうみても新品じゃなく再利用 

 

損保ジャパン呼びつけてあげましたけど 

 

いいかげん再修理の賠償金保証してくれませんかね 

払うといってから半年たちますが 

 

 

 

・封印? 封印作業とかその組織必要ですか?国交省の天下り組織でしかないし税金無駄使い。論点はそこだと思うよ、自動車業界は政治に力が弱すぎるから 

国交省のいいなり・・力のある政党が出て来ないと何も変わらない(笑) 

 

 

・「原点に立ち返り、現場に主権を戻そう」とトヨタイムで不祥事を儲けのネタに使っても、現場もこんな状態だと本当に今度こそトヨタは信頼無くすね。 

 

 

・管轄が違うからという理由は分かりますが、封印をする事でなんか役に立った人いますかね?車庫証明のステッカーの廃止みたいに無駄な慣例はもうやめましょうよ? 

 

 

・ビッグモーターは被害者がかなり居て実損害もかなりあるけど封印不正は損害を受けた人いるの? 

そんなことより盗難をどうにかしろ!って、思っちゃう。 

 

 

・そんなに封印が重要なら、4個つければいいべや!!(笑) 

 

でもな、CANインベーダやリレーアタックで簡単に車が盗まれる時代 

封印なんて何の意味も役目も無い。 

 

 

・封印してあっても簡単に盗難にあうから、もっと外せなくなるか、軽自動車みたいに 

無くせばいいのに。 

 

 

・軽自動車にはナンバー封印ついていません。無くしてよい。 

車検制度そのものを見直してほしい。 

 

 

・まあ鈑金屋とかは普通にやってるよね笑 

今の封冠は自損式で簡単に破れやすくなってるから、再利用するにはそれなりのスキルが必要笑 

 

 

・不正に以下も以上も無いと思うんだけど、不正は等しく不正であって許されるべき事ではない 

 

 

・封印自体が天下りでしょ!製造会社調べましょう!陸自は軽自動車のやり方を見習った方がいい!とても効率が良く無駄がないが乗用車は無駄だらけでしょ! 

 

 

 

・ステッカーの貼り位置や、車検証の大事な有効期限などの記載情報削減にただ情報入れたICチップとか、ほんとに頓珍漢だよ。 

 

 

・封印不正は悪いが、とくダネでもないし、BMより悪いは言い過ぎかな。取材して記事にするなら例えば粉飾や水増し販売とかのネタみたいです 

 

 

・旭川トヨタに無理やり新車を売りつけられた。 

よく見たら封印が歪んでいるようにも見えた 

 

 

・社内の全員が知らないと言うことは有り得ないでしょうね。 

組織ぐるみの犯罪なのか、上層部からの圧力か。 

 

 

・マガジンXはディーラー叩き大好きだからやたらと大ごとにしたがるな 

法令違反ではあるがユーザーがボられたわけでも危険な目に遭ったわけでも被害者がいるわけでもあるまいにBM以下? 

 

 

・トヨタは不正をしても叩かれない。世間が不正をする事を許容しているんでしょうね。トヨタ以外がやると騒ぐのに。 

 

 

・軽自動車は、封印ないし。バンパー交換するだけで再封印が必要なんて本当意味わからない。 

 

 

・板金塗装屋、修理工場なら封印外しのSST,を持ってるのが当たり前だと思っていました。 

昔は自作してましたからね! 

 

 

・1つわかった事、他のメーカーが同じことをしたら批判され散々言われるがが、トヨタがやった事はだいたい擁護されると言う事 

 

 

・ビッグモーター以下ではないやろ。話かわってない?あの車屋はだまして詐欺やろ。ここは封印でやらかしてるだけで。そもそも封印っている?軽自動車ないやん。 

 

 

 

 
 

IMAGE