( 158056 )  2024/04/10 00:02:34  
00

・152円を超えて、どこで入るかがポイントだとみる。 

 

なぜなら、日米金利差がある中、ドル高円安の基調は変わらないだろうからだ。なので、再度152円をつけるのも時間の問題である可能性も大きい。 

 

よって、152円を超えて入った後に策がないので、どこで入るかは大きなポイントになろう。だからと言って、入らない選択肢はないと思う。 

 

 

・152円以上はレジスタンスが無いため、一気に円安に進む傾向だと思うので、いくつか介入してレジスタンスを強制的に作り出し、市場に警戒感を持たせ時間稼ぎといったところでしょうか。 

いずれにせよ、FRBが利下げにならない限り、円安傾向は止まらない。 

 

 

・120円前後で買ったドルだから、円安になればなるほど財務省はもうかるよね。 

介入して儲けた金で防衛や子育ての財源確保できそうだけど、それはしないのか? 

するわけないか? 

それと、日銀もETFで株の含み益32兆円あるそうじゃないですか? 

それだけあってもまだ、増税を企んでいるのでしょうね? 

 

 

・介入の流れに投機筋も乗ってくれれば、相場の流れを反転させることができるかもしれない。日本を巡る環境からは円高要因がないだけに、円高に動けば大儲けできると考える投機筋も少なからずいるはず。可能性としてはとてつもなく低いが、大きく動くシナリオはこれ以外は考えられない。 

明日の米国CPIだな。 

 

 

・為替介入したくてもドル高だからなぁー 

→とウダウダしてたらドル円下がってきた→他のクロス円爆上がり→介入?でもドル円下がってる→ドル円上がってきた、介入か?いやドル高だからなーのループ。円だけが取り残されて行く。 

 

 

・国策で円安推進しておいて、思った以上に行き過ぎたから慌てて介入とか政策立案能力なさすぎなのでは。 

介入しなくて済むように先を見越した政策をやってほしいものです。 

だらだらと異次元の金融緩和をやって輸出企業にばかり利益誘導してた人たちには無理か。 

 

 

・牽制とか言うが、誰を想定しているんだろ 

 

実需で円を売る動きが強まっているのでは 

 

新NISAでも円預金が海外投資に振り向けられるし 

 

 

・155円辺りじゃないかな? 

つか、米国利下げ不確実な状況でやっても絶好の買い場を提供するだけだし、全モするのはほぼ確実でしょう。今は6月利下げが怪しくなってきたし、152越えたからってすぐ介入するのは無意味に終わるんじゃないか。 

 

 

・介入したらしたで、黒田同様に、直後にそれを台無しにするようなコメントを植田が発信して更なる円安加速を助長させる姿しか想像できない。 

介入した直後に、緩やかな為替の変動であれば円安も否定すべきことではない・・・的なこと言い放ちそう。 

 

 

・明日の夜9時30分、米CPIの結果で152円上抜けなら為替介入やる 

下抜けなら米利上げ6月の利上げ可能性高まり、積み上がった円ショートの巻き返しが起きる 

 

 

 

・152円どころかクロス円を見たら為替介入しないのが判る。通貨は米ドルだけじゃ無い。米ドルに視線を向けてる間に爆上げ。円安が止まらない 

 

 

・>三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は「介入で(円安の)方向を変えることは困難。日銀の利上げがFRBの利下げより先に実施されれば、流れが変わる可能性もある」 

 

デタラメ 

ドル円の動きはアメリカの金融政策の動向でほとんど決まる事はこれまでの統計を見ればわかる話 

知ってる人だけが詐欺師に騙されない 

 

 

・適切な対応を取りたい←これ百回くらい言ったよね。鈴木が言う「適切な対応」とは「適切な対応をとる」と言うことか?もう見透かされているから市場は日銀、財務省などは無視していると思う。正直、お金もないんじゃないかな?って気がするほど。 

 

 

・防衛ラインは年々円安方向に向かってる。 

 

おかげさまで、袋ラーメンの麺のサイズが随分と小さくなり、袋に余裕ができていますよ。 

 

 

・口先介入のオンパレード、日米の金利差があるので介入しても持たないでしょう、だからいつまでも介入できないのです。1ドル160円でもおかしく無いと思います。介入はできない!! 

 

 

・円安方向への圧力すごいから、介入してもすぐ戻しちゃうと思うんだけどね。 

そのやり取りの果て、円安に本当に向かうのだろう。 

市場に国は勝てない。歴史が証明してる。 

 

 

・売れるドルが日本にはあんまり無いからね。 

どこから調達すんの? 

中途半端に介入しても145円まで行って、また同じ今の水準の151円に戻るだけ。 

 

 

・あらゆる手段ていつもの常套句なんだけど、実際のところ選択肢って「ドル売り円買い」のひとつしかないのでは(笑)?? 

 

たまには「金利を上げる」って言う選択肢も使ってみては??? 

 

 

・何もしないし、何もできない大臣。 

最悪です。140台から注視と言って、今や152円。悪い物価高、エネルギー価格上昇を招いた責任をとってもらいたい。 

 

 

・こないだまでは150円が防衛線と言っていたが、いつの間にが152円これを突破したら153円が防衛線とか言うのかな? 

 

 

 

・日銀総裁が「緩和的な政策を継続していく」等の発言するたびに円安になるんよ 

いちいちそういう発言しなくていいと思う 

 

 

・牽制し過ぎて実際に介入しても大した効果は無くなっていないか? 

介入が絶好の押し目作りにしか見えなくなってるよ。 

 

 

・財務省は円を死守するのに必死だね。 

もし焼け石に水だと後が無いかも。 

介入後はドル買い決定だな。 

 

 

・無駄な抵抗し、円安を止めないで良い。一時的な輸入企業むけの補助金にしかならない。 

 

 

・こいつら介入なんかする気はサラサラないで。口先介入だけ。何をしたって円安は止まらない。一時円高になったとしてもそこは円安に向けての買い場。 

 

 

・日本経済を破壊し続けてきた財務省がその悪行を誤魔化すかのように為替介入で円の価値を保とうする様は見ていて滑稽だね。 

 

 

・口先介入の効果が薄くなってることに気づかないのかな 

やればやるほどやらないと取られて効果は薄くなるんだよな 

 

 

・あらゆる手段を排除せずなら、シンプルに利上げで対応よろしく。代案は日銀総裁更迭。 

 

 

・遅すぎます 

経済音痴の総理及び財務大臣 国民が円安でどれだけ苦しんでいるのかわからんか!円安で儲けているのは一部の大企業だけ 次の選挙で敵討ち 

 

 

・介入だけで乗り切れると日銀は思ってるのかな。。 

私は厳しいと思ってますが。 

 

 

 

・152円をメチャクチャ意識してる動きをしている。 

突破する前に介入すればいいのに下手くそだよな日本は 

 

 

・もったいぶらないで、早く為替介入しろよ。いつも、マウスばっかり、つまりおどしばかりじゃ〜ないかよ~。世界はそれがわかってるんだよ。日本は情けないよな。 

>⁠.⁠< 

 

 

・お前らがウダウダすればするほど円安になるわ 

もう世界からバカにされてるって気づけ 

 

 

・さっさと介入すればいいのに 

無駄に引っ張って本当に152円超えで 

介入したらアホ丸出し 

 

 

・介入は国民資産の無駄遣いや。 

どっちみち円安は進むから一時しのぎでしかない。 

ムダ。 

 

 

・実弾不足に陥るのが関の山でしょう。随分だましてきましたから。 

 

 

・もっと補助金を出せよ 

運送屋が潰れてるぞ 

岸田の支持率は10% 

爆笑だな 

 

 

・まあ、見透かされてるしそれほど大規模に介入もしないでしょうね。 

 

 

・円の価値が無くなる前になんとかしたいもんだ 

 

 

・介入を眺めて、他の主要国通貨に対して円安! 

 

 

 

・オオカミ少年の童話を読んでさしあげたい 

 

 

・200円まで円安容認すればいいよ 

 

 

・たまには他の通貨の動きも見ろよ。よほど投機的だぞ。 

 

 

・壊れたレコードプレーヤー、同じ言葉の繰り返し! 

 

 

・言うだけの人のことを口舌の徒というそうですよ 

 

 

・私は、だいぶ前から円資産からドル資産(MMF、債券、株、貴金属)に乗り換えるように努力しています。 

 

理由は、日本の財政トップが無能だからです(日銀を除く)。 

 

米国やユーロの財政関係の首脳が、日本のそれと同じと考えてはいけないと思う。例えば、米財務長官イエレン氏は、元FRB議長の経済学博士。先日も中国に出向いていることに本当に驚いた。そんなことまでするのか。 

 

翻って日本の財務大臣はどうか。 

 

派閥持ち回りのお当番さんで、鈴木大臣も前は別のところの大臣だったのではないか。どう見ても素人。あまりに米財務長官と違いすぎる。「注視する」とか同じことしか言わないし、「あらゆる手段を排除しない」と言う割には、為替介入という、他国がしない反則技しか見えない。 

 

素人は長期投資。その時プロフェッショナルがトップの米ドルは、安心感が全く違う。組織でも会社でもそうだが、日本も実力者がトップに立つべき。 

 

 

・今の日本の政治家が如何に無能か良くわかった。異次元緩和策、評価できるポイントどこにあるのだろう?アベノミクス?なにそれ…って。世界の流れに唯一逆らい墓穴掘る政策。輸出企業へ金落とすのは裏に何かあるのでは?見返りはなんだろう…って考えてしまう。 

 

 

・アメリカだけと取引してるわけじゃないんだから世界見ろよ。もう完全にゴミじゃねーか。今年度どれだけの中小企業が潰れるのか、もう異次元バカばかり。修正しようとしても、世界中から無視されてるのわかんないのかな。 

 

 

・介入ってナニ 

ナニかしてる風なコメントはダメだよ 

日本は経済識者と金融詐欺士と罪務省でみんな大迷惑だよ 

 

 

・年間で100回以上同じコメントを繰り返す鈴木は信用マイナス、日本国の閣僚として恥を知れ! 

 

 

 

・永遠にこの辺うろついていていいよ、持ってるだけでお金増えてくし 

 

 

 

 
 

IMAGE