( 158084 ) 2024/04/10 00:35:18 1 00 ホタルイカに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- ホタルイカの豊漁に喜びの声が多く見られる。 - 豊漁の裏に乱獲や資源保護の問題を憂慮する声もある。 - 沖漬けや他の調理法に関する意見が多くあり、美味しさについての好意的なコメントが多い。 - 漁師への配慮や資源保護への意識が高まるコメントも多く見られる。 - 地震や海水温度の変化など気候変動との関連を気にする声もある。 - 時価との関連や値段の変動に対する疑問や不満の声が見られる。 - 漁獲量の管理や持続可能な漁業への意見がある。
(まとめ) |
( 158086 ) 2024/04/10 00:35:18 0 00 ・ホタルイカは最高に美味いよな。 今年はホタルイカに限らず豊漁らしいよ。 コロナの影響で大規模な漁をしてない時期が長かったから魚介類が増えてるそうだ。 しかも、中国が福島原発の水放出に反対して日本からの魚介類の輸入をやめてるから国内にその分出回ってるらしい。 今年は魚介類が安く食べれるチャンスだ。
・資源量の減少について心配している人がいるので、以下に注釈をつける。
富山県のホタルイカ漁は資源管理がされており、資源量に大きな影響を与えることはない。
兵庫県などは年中底引き網で「効率的」に根こそぎとっているようだけど、富山県は禁漁期間を長く設けて、3月~6月の産卵期間のみ、「定置網」で漁獲している。
これは、産卵を終えた雌(もうじき死ぬ)が、元居た深海に戻ろうとしたところを漁獲するもので、いくらとっても資源量に影響はない。また、成長しきっているため他県で漁獲された個体よりも大ぶりな個体がとれる。
これだけ爆湧きすると、沿岸に漂着するホタルイカも莫大な量になるので、富山近隣の方々はぜひ網をもってホタルイカ掬いへ!! 駐車場には名古屋ナンバーくらいならたくさんいます。深夜だし海岸をきれいに保つためにもマナーは守ってね、
・大漁だからと恩恵を受けた覚えはないです。 鯛が大漁、カニやホタテが国内で流通してる。いやいや、安く売らずに業者がその分利益を得てる気がします。 この時期のホタルイカ、酒のつまみに毎年楽しみにしてますが値段はとくに変わらないです。
・ホタルイカは美味しいので大好きだし、安いと買いたくはなるけれど、現在イカ全体の漁獲量が大幅に減ってしまっているのが非常に気がかり。ホタルイカはお腹いっぱい食べるものではないので、ほどほどに獲って資源は将来に残して欲しいとも思う。
・私は茹でたホタルイカのあのぐちゃっとした食感がどうも苦手でここ何年も食べていない。しかし一度茹でていない生のものが手に入ったことがありこれをてんぷらにしたらメチャクチャうまかった。ただし揚げるとき死ぬほど油が飛び散って台所は汚れるし腕はやけどするしで大変な目にあった。まあイカはスルメでもなんでもよく皮をむかないと爆発するんだけど。
・不謹慎だけど震災の後だからかも 三重県も東北震災で津波がありましたが 半年後に地殻変動も影響してか それまで激減していたアサリしかも3年物の 特大粒が2年半豊漁になりました。
・以前、ヒスイ海岸にヒスイを拾うために行った時に、夜間に海岸に行ったら波打ち際に光るものがあった。 近寄ってライトで照らしてみたら小さなイカだった。 その時にホタルイカだとわかって、きれいな光だなあと感心しました。
・昨年に比べて安くなっているので嬉しいです。 今年は何度も買ってます。 朝どれのホタルイカをボイルして何十匹もの目と口と背骨を取るのは手間なのですが、美味しいホタルイカを食べたいので頑張ります。 少し濃い目の塩水でボイルして何もつけずに食べるのが好きです。 ボイルした後に冷蔵庫に入れて冷やしたのは、からし酢味噌をつけて食べるのが好きです。 日本酒がすすみます。 菜の花とホタルイカのアヒージョも好きです。 ワインがすすみます。 にんにくと胡麻油で炒めても好きです。 焼酎がすすみます。 とにかくホタルイカが大好きです。
・ホタルイカは、初春の味覚として毎年の楽しみです。今年は、購入しやすい価格なのでサラダやパスタなど例年にはないメニューで食卓にのぼりうれしい限りです。しかし、喜んでばかりで良いのか不安になります。産卵のためのホタルイカを獲れるからと獲っていたら来年以降の漁獲は大丈夫なのでしょうか。 さんざん食べておいて何ですがある程度の保全は必要と思います。漁獲をおさえて少々値の高いところで流通させるような漁師さんの収入減にならない方法で来年以降も手ごろな値段で楽しみたいです。それにしても命をいただく大量殺りくな料理だなと思いがよぎりながら 数匹まとめて口に入れてしまいます。命に感謝。
・富山湾でのホタルイカの記録的な豊漁は、表面上は喜ばしいニュースのように思えますが、この状況は持続可能な資源管理が実行されていない事の証拠です。一時的な豊漁が将来の不漁につながるリスクを考慮せず、漁獲量を無制限に増やすことは、来期以降のホタルイカ生態系への過大な負担となり得ます。地元富山の住民や漁業者には、目先の利益ではなく、長期的な資源の持続可能性に目を向ける責任があります。今こそ、厳格な資源管理と漁獲制限を実施し、ホタルイカの群れと富山湾の生態系全体の健全性を保護を期待する。
・なるほど今年は安いのね。 あんまり見る機会もなかったし、食べるのもそんなに無かったから気にしてなかったけど、スーパーでお安く売ってたら買おうかな。 沖漬けにしたり、荒く二、三等分にしてペペロンチーノに放り込んでも美味しそう。 唐揚げとかも良さそうかな。
・今年なんか安いし出てるなと思ったら豊漁だったのね。沖漬けは酒のあてに最高だし、干物もちょっとあぶったら酒が止まらない。昔お茶の水に沖漬けを軍艦巻きで出すお寿司屋さんあったけど、あれ美味しかったな。
・ホタルイカが安く食べられるのは嬉しい。北陸新幹線に乗ってでも地元で取れたてのホタルイカを食べたいものだ。 しかし去年は不作、一転して今年は豊作というのは、何か原因があるのだろうか。去年から浜に打ち上げられるほどのイワシと言い、海水温度や海流など日本近海で例年にない異変が起きているのだろうか。
・漁獲量日本一は富山じゃなく兵庫らしい。でも兵庫で採れるのは小さなオスだけで、富山で採れるのは大きなメス、美味しいのはメスだそうだよ。なぜそうなるのかは知らんけど。多くが兵庫産だから…スーパーで購入する時は産地をよく見て買ったほうがいい。
・ホタルイカの沖漬けは、1年で1回くらい買って貰えたけど安いなら今年はもっと食べられるかな? 美味しいから大好き! 生のホタルイカって、沖漬けしか食べた事が無いけど後はボイルすれば良いのかな? イカ天しても美味しそう 安かったらお母さんに頼んで買ってもらうね 背中の硬いのと目と口バチを取れば、気にせず全部食べられるから頑張って全部取るよ
・ここ数年、富山県産のホタルイカはほとんど見かけなかったのですが、今年はこの一週間くらいはよく見かけるようになりました。記録的な豊漁なのですね。 ありがたくいただきたいと思います。 地震の影響か?とは思いたくはないですけどね。
・冷凍が出来て在庫も余ってるホタテが地元以外じゃ安くならないのにそうじゃないホタルイカが都会や別の県に行って安くなるわけがないな。生やボイル済みなんて期待薄だし真空パックされた沖漬けすら高いままでしょうね。 もしホタルイカが安く買えるんだとしたらホタテのあの高値は何なんだって話。北海道や青森の漁業関係者を問い詰めたくなるな。 地震の所為で石川や富山の漁業関係者は大打撃を受けたしそれが少しでもマシになってくれるといいのだが……。自分が食べたいという事もあるけど見かけたら是非買わせていただきます。
・ホタルイカは好きだから豊漁は嬉しいけれど、やっぱり能登半島地震の影響なんですね。
コメを読むと皆さん見落としているみたいだけど、記事の最後はこう締めくくられていますよ↓
>ホタルイカが豊漁の一方、ベニズワイガニは漁獲量が激減しています。3月の漁獲量は19トンと2023年と比べ半減。富山県水産研究所では、能登半島地震で発生した海底地すべりの影響が大きいとみています。
ベニズワイガニは漁獲量激減て。
・乱獲との指摘が多いですが、ホタルイカの寿命は1年で、漁獲されたほとんどは1回きりの産卵を終え死を待つだけの個体ばかりです。つまり、捕獲により減る資源ではないのでご安心を。
・単純に野菜でも水産物でも大量とか大収穫って記事は大好きです。 ホタルイカなどは毎日食べる訳では無いが、 それでも幾ばくでも手の届く値段で市場に回って、 そして地元がそれで一時でも潤う事があれば喜ばしい事です。 最近は水産物の漁獲が減って獲れる魚種にも偏りがあると言うが、 思い起こせばサンマは全く見なくなった。 最後に大きな秋刀魚の刺身を食べたのは6年も前だろうか? 在庫の小さな冷凍さんまの塩焼きで誤魔化していたが、 今ではサンマなど全く見かけない。 これが後数年も状態が重なれば子供によってはサンマを知らない子や 大人でもサンマって魚を忘れてしまう様な事になるのでは? カツオやブリは平均的に豊漁らしいがサンマは何処に行ったか。
・近所のスーパーにパックにパンパンに詰まって198円で売られてます、後は天然のフクラギもかなり安いです398円でかなり量が入ってるので最近は夜に毎日出て食卓が豪華になってます。
・羨ましい!好きなだけホタルイカの沖漬けか食べられるだなんて…
横浜ですがスーパーで特に見てないし、富山の地元か近隣で消費されてるんでしょうね。 イカ好きなのにここ数年どんどん高くなってる気がします。
100g98円とかならタッパーに沖漬けいっぱい作って朝も夜も沖漬けごはんでエンドレスできますね…いいなぁ…羨ましい…
歯ごたえとワタのほろ苦い後味が恋しい…
・いいなぁ。2年前滑川のホタルイカ釣り観光船乗ったら、数百匹しか獲れない日だったんで。 まぁあれははめられた感がある。 前日にキャンセルが出たので、観光船会社から来られますか?て電話がわざわざ入って、嬉しげに何も知らずに関越自動車道から行った自分が情け無い。 大阪で魚津出身の人に聞いたら、月の関係で潜ってしまうんです。と聞いてやられたと思った。 兎に角、豊漁は海もピカピカなんでしょうね。
・余るくらい採らなくて良いんじゃない? 良いニュース風に書いてるけど都合良い人間の道楽。 雨が降らなさすぎると恵みの雨と言ったと思えば降り続けば雨が嫌な季節と言ったり何でとりあえず人主体なの? ホタルイカが安いのはいいのかもしれないけれど70トンと1153トンは明らかにかけ離れた数字。 そこまで採って売れる見込みはあるの? 捨てるのであれば1年2年は様子見してみては? まぁこんなこと言っても何も意味ない事に気付いた。
・ブリが大豊漁、イワシが大豊漁、北寄貝が大豊漁、ホタテが余剰、ホタルイカが大豊漁と物価高騰の中で有難い話題は尽きない様ですが、近くのスーパーで販売されている価格を見る限りでは全く安いと思えない価格です。 いったい誰が暴利を得ているのでしょうか?
・ホタルイカ、まだ近所のスーパーでは見掛けません。 ホタルイカを見ると春が来たと感じます。 分葱との酢味噌和えは、酒の肴にもなり美味しいですね。 ホタルイカが豊漁なのはとても嬉しいですが、蟹は不漁だとか、少し心配ですね。
・漁師さんよ、豊漁でとり過ぎて安値しかつかないとか、逆に不漁で収入が確保できないとか、いちいち一喜一憂するのってあまりかっこいいとは思わないっす。自然界の魚を相手にするんだったら、はなから覚悟決めて漁師になってくれ。でなきゃ、養殖魚を生業にすりゃあ少しはマシだろう。
今回はホタルイカ豊漁でわーいって記事だけど、明日にはどうなってるかわからないのが漁師の世界。いちいち一喜一憂しないでドンと構えてくれよな。
・地元ではね。 これが地方に発送されて店頭に並ぶときは…豊漁でも期待できないな。
地元のスーパーの鮮魚売り場、ここ2年で値段が倍近く上がったし、一切れがペラペラ。 スーパーも頑張って消費者のために努力しているんだろうけど、高すぎて買う気にならないよ。
・美味しいよねホタルイカ。 酢味噌で食べるんが1番かな。 しっかしホッキ貝やらイワシやら豊漁なのはいいが始末に困るほどに爆殖するのも悩ましいね。
やはり生態系に異常があるのだろうか?
・先週末、ほたるいか海上観光に行って来ました!思ってたよりは光りませんでしたが、よい経験になりました。その日は新月の満潮に辺り、ほたるいかの身投げ目的で深夜2時過ぎでも凄い人出でびっくり感動しましたよ。
・1月1日の地震の影響か? 異常な程のホタルイカ ハチメなど限られた魚取れるけど 今の時期の魚(刺身用が無い) 新幹線の影響で他県に行くのか?(金沢 福井県) ホタルイカは産卵時期取れるので 大量に取れると 次の年から 取れなく成る🥲
・ホタルイカは冷凍−20℃で2日してから解凍しないと生で食べられない。釜揚げは美味しいけど、生を買って目玉取る手間掛けて自分で調理した方が美味さが違う。富山はエビやホタルイカが美味いね
・ホタルイカは、過去に大当たりを引いたので残念ながら食べれません…イワシにホッキ貝にホタルイカ?これが生物環境の異変に警鐘で地球の悲鳴で無い事を切に祈ります。必ずまた何か大量発生しますね…
・何故漁師という生き物は資源保護を無視した乱獲を大漁と言い換えて美化する愚かな事を全くやめないのか。 しかも、資源枯渇に繋がるだけでなく、ホタルイカの商品価値すら毀損して漁師自身の利益率を減らす事にしか繋がらない。漁師自身にとっても損である。 天然ものを日常的に安く食べたいと考える、今さえ良ければ良い無責任な庶民の声を聞いていればダメだ。そんな声を聞いていれば持続可能な漁業など不可能だ。
・横浜に運ばれる頃には値段も上がるだろうな。 近所のスーパーに無かった気がする。 釣りエサにしたい。 たぶん今頃ホタルイカを追って富山湾ではブリがブリブリになっているんだろうな。しかしエサが多いと逆に釣れないだよね。自然の前に釣り人は無力さ。
・富山のホタルイカはデカすぎて個人的には脂が強すぎる。やから、兵庫·鳥取の方が好きやな。あくまでも好みの話。 安い時に大量に買って、野球中継見ながら目と口と背骨を取って、時雨煮を作るという毎年しています。
・沢山生き物が数を増やす時は 何かの影響によってそう成るわけで 例えば赤潮に見られるような 富栄養化。 はたまた種の保存に基づいた 増加など。 原因分からないと考えてしまいますね。
・関西では富山産のホタルイカは兵庫県産より1パック100円以上高いけど富山のホタルイカは、丸々太ってて美味しい。 今年は.昨年より100円くらい安かったのは、豊漁だったんだ。 ありがたや。
・騙されたらダメですよね 昨年末から年始のブリの豊漁やカニの値崩れ暴落のニュースも地元ではの話であって今の時代日本全国の市場の引き合いの状況をやりとり出来ますからその日1番高値で仕入れるところに送られる訳です。 例えば九州沿岸で獲れた「のどぐろ」が錦織圭の「のどぐろ発言」によって人気ぐ上がり東京をはじめ需要が太いところが高値で引くので水揚げされた九州の田舎では相場的にとうてい手を出せない状況だったりです。相撲の九州場所シーズンなら博多にアラ、伊勢祭りシーズンなら三重に伊勢海老、需要があるから全国のものが高値で取られる、豊漁で安値なのは特別需要の無い(人気?価値のない?)ものだけ
・資源枯渇とか色々書いてあるので、富山の漁の仕組みを書いておきます。 記事にも書いてある通り、ホタルイカの一生は一年で、産卵が終われば死にます。 富山のホタルイカの定置網の入り口は、岸側に向いています。 これが何を意味するかというと、岸で産卵を終えて岸から沖に帰るホタルイカを捕まえるようになっています。 入り口が沖側に設定されて、岸に向かう産卵する前のホタルイカを捕まえているのではありません。 岸で産卵を終え、定置網で捕まえずに無事に沖に帰っていっても、どちらにしてもホタルイカは死ぬのです。 乱獲とか見当違いですよ。
・富山産はプリプリ大きくて美味しいですよね。でも近くで穫れるものより高くて家族4人分となるとなかなか手が出ない。大漁なら関西でもお安くなるかな?楽しみ楽しみ。
・蟹もそうだったけど私の住んでいる千葉県のスーパーではいつもと変わらない値段で売ってます。ホタルイカ大好きだし少し前にカニも投げ売りとかって記事見たけど全く他人事の様に感じてます。現地だけの話ですよね
・富山産のものが先月下旬から出始めて、その頃は1パック698円で今は498円くらい。 カニもブリもそうだったけど「豊漁」とニュースで見聞きするのに、買おうと思うと特別安くないんですよね。
・富山県民ではありませんがスーパーで例年よりも大きなパックでホタルイカが売られていてこういうことだったですね。ただ美味しいけど余り沢山は食べきれないのが悔やまれる。
・豊漁のニュースでいつも思うんだが、豊漁はいいけど何で毎回値崩れするほど獲ってしまうのか理解に苦しむ。 ほどほどにしておけばいいのに…と思うんだよね。 「漁る」って語源は、漁師のそういった行動からきているのかな?なんて思ってしまう。
・ここのところ、ホタルイカが食卓に良く上がります。お手頃価格だったからかな。醤油で味付けられたり、マヨネーズで食べたり、とても美味しいです。
・なんか大不漁とかいってなかったかなぁ。乱獲とか言っている専門家もいたけれど、そもそも専門家と言うのが怪しい人たち。豊漁が続くとは思えないが、春を楽しみましょう。
・干物も良く食べますが干物の目が硬すぎてプラスチックの詰め物の歯が何回も割れます。 でも、美味しいんですよね。 ホタルイカミュージアムまた行きたい!
・新潟県上越市の砂浜が強くなった波の影響で、 消失したと報道されていましたが、あるTVニュース では温暖化の影響と言っていました。この記事のように 地震に因り海底の地形が変形して海流に影響を与えた のが理由なのでしょうね?
昨年の不漁も温暖化の影響って言っていましたよね? でも、今年は豊漁で無理やり海水温度と結び付けて 温暖化も影響していると言いたいんだね?
何でもかんでも温暖化って笑える!!
・ホタルイカに関したら浅瀬に来たのを捕るんですがその浅瀬にいるのは産卵終えたもうすぐ寿命の個体ですのでとっても何も問題無いです。
・今日スーパーでまさに100g98円で今年は獲れてるんだな〜とみてました。ちなみに地元ですが、子供の頃からほとんど刺身か釜揚げでしか食べたことがありません。学校給食では唐揚げとかで出ます。
・そんなに取れてるんや…。
まだ近くのスーパーに並んでへんなぁ。
酢味噌が一般的なんやけど、個人的に好きな食べ方は生姜醤油に刻みネギ入れて、それに付けて食べるん好きです。
・昔、新潟出張の時に、初めてホタルイカのたまり漬けを食べた。八海山大吟醸をキンキンに冷やしてたまり漬けをつまむ。最高に美味しかった。東京では食べられない。
・当記事“ホタルイカ”の文字見た瞬間の小生(51)、今はもうホタルイカ酢味噌あえしか考えられない次第で在ります。そうかぁ、今は記録的大豊漁ねぇ。明日は晴れだしな…近所の鮮魚店にでも行ってみるかな。
・海は枯れつつあるから糠喜びはしない方がいい。異常に獲れるのは異常に獲れないのと意味合いは変わらない。それとどうせ都会には安く並ばない。冷凍で需給調整されて結局は高いものを買う羽目になる。
・ホタルイカ大好き! 爆湧き!?なら、例えば加工品(沖漬けとか干物とか)にしたりして、イカの塩辛のように通年スーパーで購入できたら嬉しいです。
先日も鰯の大群のニュースがあったけど地震とは無関係でありますように。
・ホタルイカ美味いよね。 ボイルは近所のスーパーでも売ってる、でもホタルイカの刺身って中々無いんだよね。 滑川で食べたホタルイカの刺身は美味かったわ
・豊漁なのはいい事だけど最近の地震の多さなどと考えると、海底で何か起こっているのかと不安になる。 地震の前にイルカや魚が打ち上げられた等のニュースも聞いた事があるし…
・少し前のイワシの豊漁、輸送費が高いせいか、期待していたのにすぐお隣なのにいい影響がなかったよ。ホタルイカもたぶん同じで富山産も通常値なんだろうな・・。佃煮作りたいけどな。
・富山湾で捕れるホタルイカは産卵を終えたものたちなので、いくら大量に捕っても、来年の資源量に関係ない。 今年が豊漁であっても、乱獲ではありません!
・ホタルイカが美味しいか分からない。 食べてみたいけれど。食べた事が無い。 そもそも高く売り過ぎた「感」は否めない。 そして、安売りをしない方が良い気がする。 そもそもホタルイカは高いのだからね。 某落家がここの出身だそうで。 才能があるのだから、地元を馬鹿にした、「ホタルイカ」で落語を作った欲しいな。 地元愛の無い人は結局どこへ行っても白けるだろうな。 「富山の薬売り」は有名だが、 「富山のホタルイカ」売りで良いと思う。
・だいたいこのような大豊漁の後は大不漁になる バカみたいに捕ってアホみたいな値段で叩き売り 調子に乗って捕り過ぎるから次世代が激減 勝って兜の尾を締めよじゃないが、調子の良い時ほど慎重に行くべきだろう
・去年は歴史的不漁だったよな…
産卵のために浅瀬に集まってくるのを根こそぎ獲ってたらあっという間に資源の枯渇…
まぁ俺が獲らなくても誰かが獲る、だったらいるだけ獲るっていうのが漁師だからなぁ…
・能登地震で放射能が1部漏れたりしてはいなかったかな?地震の後、発電所にビニールシートがかけられていたが、、海や静物画汚染されていないか心配だ。
・原発の処理水後から蟹やらイカやらが大量にとれているのは、結局中国の漁獲が減ったからでしょう。
それだけ中国が日本の領域で捕獲しすぎていたんです。 今の状況が続くことを願います。
・ぶりも大漁とか言ってたが、便乗の養殖ものがなんか多めに安くもなく並んでたくらい。 桜エビも大漁とか言ってたが、結局ほとんど見かけなかった。 ホタテも余ってたらしいが、安くなかった。 期待はできませんね。
・今日の昼ごはん、イカ墨パスタソースに、カルディの瓶詰のトマトパスタソースを合わせて、具材に冷凍ブロッコリーとホタルイカを入れて、ショートパスタにした。旨かった。
料理ほとんどしない俺でも美味しく作れたからおすすめ。
・毎年ホタルイカ捕りに行ってるけど今年は本当に簡単に捕れる。こないだ爆湧きしたときは一掬いで3キロくらい捕れた。クーラーボックス入らないから止めたけど40キロくらい捕れた。
・そう言えば、特売で安いのが売っていたので、何回か酢味噌にあえたりして食べました。なかなか美味しいものです。酒のつまみにもいいですね。
・沖漬け美味しいけど、けっこう味にバラつきある。何故か群馬伊香保辺りのゴルフ場レストランに沖漬けがあり、そこで食べたのがメチャクチャ美味しかった。 甲イカも好きだけど、ダイエット中イカは食べてイカ?
・節度を持って漁獲高決めないと絶滅するのに獲れる時にとりまくらないと気が済まんのかな。とればとるだけ値段下がるし将来の資源減る気がするんだが
・映像みたら網一掬いで何百も入ってたわ、あれは凄い。爆湧きの次の日に海に入った人の映像では生きているホタルイカはほぼ居なくて死骸が大量に沈んでた。
・最近岐阜へ行ったら、昼食に入った定食屋さんで、ホタルイカの天ぷら定食を勧められた。山奥なんだけど…。飛騨だし、富山と遠く離れてるわけでないからかな。
・まあ、キロ980円なら小口の漁師な良いけど、おそらく定置網だと思うので、そこそこな10〜18人の大口の漁師なのかなと思う。 最低でも1日の水揚げが1トンは欲しかなと思う。
・ホタルイカ美味しいですよね。 私が住んでいる東京で安く買えるか分かりませんが…
近所のスーパーで安く買えるなら、無条件に買いたいです。
・今日ちょうどホタルイカ安いなと思って酢味噌と一緒にたくさん食べました。横浜です。 高かったらわざわざ食べないので今年はたくさんいただこうと思います!
・15時頃スーパーに行ったらg98円のホタルイカが半額になってました。去年と比べて今年は豊漁で安くていいんですが、少し心が傷んだ。そのぶん今年は頻繁に晩ごはんに並びますが。
・これも気候の変化の一端
今年に限って世界中のホタルイカが激増したわけではなく、富山からそう遠くない別の海でホタルイカが激減してるだけ イカも、サンマも、マグロも、みんな同じ
・全く漁を貴重な資源とは見ていない記事 取り過ぎれば あとは言わずもがな。 資源の永続的な確保という視点が皆無。 ホタルイカも このままでは いずれ捕れなくなるのは明らか。
・獲れるからと言って大量に獲って大丈夫なのだろうか。 こうやって限度もなく獲ることが漁獲量の減少に繋がっているのではないのか。
・豊漁なの?その割にはスーパーなどで見かけないなぁ。少し前までは生のホタルイカも簡単に入手出来てしゃぶしゃぶとかしてたけど、ここ数年見かけなかったんだよね。
・獲り過ぎると価格が下がるから、漁師は儲からないのでは? SDGsの時代、一定量を漁獲したら獲るのをやめて、資源の有効利用をすべきではと思いました。
・今年は、家でホタルイカ食べる機会が、ホント増えた! ボイルに、バターで炒めたり、今度は天ぷらに挑戦しようかと。 海の恵に感謝。
・深海で産卵できなかったホタルイカの身投げを、資源確保の為に獲らない方が良い等というコメントが多いですね。 これを獲らないと浜に打ち上がって生ゴミになるだけです。
・沖漬けが好きなのですが、地元スーパーらしきパックいっぱいに詰まったホタルイカの写真が美味しそうで… グラム100円未満って、魚介としても安い
・日曜まで富山産は結構値がはってたんだけど、安くなるのかな?栄養がいっぱいだから毎日でも食べたいくらい。妊婦さまは食べ過ぎ注意ですぞ。
・豊漁の理由が
「中国・韓国が少子化で食べる人が減ったから」 「中国・韓国が経済不振で燃料費を調達できる人が限られ、遠漁に出る人が極端に減ったから」
みたいな笑えない、無視できない理由でないことを祈ります…
・今年は北陸で地震があったから、ホタルイカ食べれないかな?と思いましたが、まさかの豊漁で嬉しいです。明日買いに行こう。
・ホタルイカ。。食べ方が良くわからなくて、手が出づらいのですが皆さんのコメントみたら美味しそうなので挑戦してみようかな!
今、安いみたいですし
・近年はスルメイカが高い傾向が続いてるので せめてホタルイカだけでも安くなってほしい…! イカ好きには朗報ですね
|
![]() |