( 158112 )  2024/04/10 12:29:56  
00

小3女児トラックにひかれ死亡 愛知・飛島村

共同通信 4/10(水) 0:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c77d95a6f5021e040fc9f0bf91a2bcb9707e12f

 

( 158113 )  2024/04/10 12:29:56  
00

愛知県警察本部は、小学3年生の竹内陽妃さんが大型トラックにひかれ死亡した事件で、トラックを運転していた榊泰雄容疑者を過失傷害の疑いで逮捕したと発表した。

この事故は、トラックが左折しようとしていた際に竹内さんをはねたものとみられており、詳細な状況が調査されている。

(要約)

( 158115 )  2024/04/10 12:29:56  
00

愛知県警察本部 

 

 9日午後9時10分ごろ、愛知県飛島村大宝6丁目で、小学3年の竹内陽妃さん(8)=同県弥富市稲荷1丁目=が大型トラックにひかれ病院に搬送されたが、死亡が確認された。県警は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、トラックを運転していた富山県砺波市の会社員榊泰雄容疑者(60)を現行犯逮捕した。 

 

子ども死傷、「飛び出し」最多 過去5年の交通事故 

 

 県警によると、県道を走行していたトラックがコンビニの駐車場に入ろうと左折した際、歩いていた竹内さんをはねたとみられる。事故の詳しい状況を調べている。 

 

 

( 158114 )  2024/04/10 12:29:56  
00

(まとめ) 

・多くの投稿からは、夜遅くに子供が一人で外にいることに対する疑問や懸念が見られました。

特に、小学3年生が21時過ぎに外出していることに驚きや違和感を示す声が目立ちました。

 

・安全確認が重要であり、トラックや車が歩行者を見過ごすことのないよう注意が必要との指摘も多く見受けられました。

また、歩行者側も十分な注意を払うことの大切さが強調されていました。

 

・子供の安全については、親や大人の責任も重要であり、適切に教育することが必要という意見が複数ありました。

加えて、街中や交通量の多い場所では特に慎重に行動することが求められているという考えも示されていました。

 

・事故に巻き込まれた場合の悲劇や影響について、運転者や歩行者双方の身の回りでの安全確保や予防について意識を高める必要性が共通の認識として感じられました。

( 158116 )  2024/04/10 12:29:56  
00

・夜9時過ぎに小学三年生が外に居るのが今の時代は普通なのか?私が子供の頃はご飯食べて風呂入って寝る時間だったけど。少なくとも子供だけで外出が許される時間帯ではなかった。 

今の時代は塾や習い事で遅くなるのかもしれないけど、20時過ぎたら親の付き添いは当たり前にしてあげて欲しい。私が過保護なのかもしれないけど。 

 

 

・安全確認が絶対なのは当然だけれど、トラックには死角が多いし、乗用車であっても「歩行者優先」だから歩行者が全く注意しなくていいわけじゃない。 

小三の子供がよる9時に一人で歩いてるのも、大人と一緒だったらトラックからも見えたかもしれないし、歩行者もただ歩いてるだけでなく、車がウインカー出した時には気をつけるように学校や親がよく注意しないと、防げる事故も沢山あると思う。最近この手の事故が多いなと感じる。もちろん、この子が悪いなんて思ってないけど、車と人がぶつかったら、人間の方がダメージ受けるのは間違いないことなので、人も注意しないと。 

 

 

・これ知らない人が多いです。 

第十七条 車両は、歩道と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし、道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ないときは、歩道を横断することができる。 2 前項ただし書の場合において、車両は、歩道に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。 

事故現場の道路状況がわからないけど、コンビニとか道路外の施設に出入りする時は、必ず歩道(路側帯を含む)の手前で一時停止しなければなりません。 

停止しないまでも普段から最徐行を心がけていたら最悪の事態はなかったかもしれません。 

 

 

・本当に痛ましい事故です。普通でもこれからあと80年、22世紀を生きたであろう命が失われてしまいました。皆さんトラックなどの車両には十分に気をつけないといけません。ドライブや旅行の自家用車のすぐ横に、一分でも納品に遅れたら5年出入り禁止なんていう厳しい配送を求められているドライバーが沢山います。こうしたドライバーが起こしている事故は多数あるはずだけど、こうした習慣が問題になることも、もちろん改められることもありません。 

 

 

・我が家にも子供がいるが、夜の21時頃なんて子供はもうご飯もお風呂も歯磨きも済ませて寝る時間。 

たまに長期休みなどお出掛けして外にいる事はあっても、それは親が一緒の場合。 

子供は体が小さくて、親がどれだけ教えても道を飛び出したりフラフラしたりしがちなので、なるべく暗い時間には外に出したくない。 

事故が怖いのもそうだが、犯罪者に狙われる事もあるし。 

親側も考えた方がいい。 

今の子は夜遅くても一人で自転車に乗って塾や習い事から行き帰りする事があるけれど、まだまだ子供ですよ。 

子供に負担をかけすぎないでほしい。 

 

 

・ご家族様に心よりお悔やみ申し上げます。トラックのサイドカメラを必ずつける義務があれば、こんな痛ましい事故は必ず減るのに。子どもが9時過ぎに1人で歩いていた事情はわかりませんが、冬場の6時なら既に暗いでしょう。時間帯うんぬんより、やはりトラックを整備する法規制が進んでほしいものです。 

 

 

・運転手の過失は100だと思いますが、子を持つ親として8歳の女の子が夜9時過ぎに外にいたのは何故でしょうか? 

事故とは別に警察は家庭環境も調べて欲しいです。。。家庭環境が悪い上にトラックに轢かれて亡くなったとしたらあまりにもこの女の子が気の毒です。 

 

 

・亡くなったご家族に謹んで哀悼の意を表します。 

左折での事故を私も目撃したことがあります。 

20年ほど前自転車で女子学生がゆっくり歩道付近を前進してる時、トラックの運転手は死角だったのでしょう。そのまま曲がりました。ぶつかったのですが、幸いにも緩い速度でトラックが曲がってたので自転車ごと少し飛んで女の子は軽傷でした。 

運転手が歩道を確認をきちんとするのは大前提の事ですが、大型の車は死角が大きいという事を子供だけでなく歩行する私たち大人も気を付けながら大型車に目を配る必要があると思います。もしかしたら来るかも・・・という心が前が大切であると事故を見て感じました。 

 

 

・幼い子供の命が奪われてしまった事はとても悲しい。塾にでも通ってたのでしょうか?夜遅い時間に一人で歩いてたのなら、少し問題かなと思います。夜は死角が多くなるので危険がそれだけ増す事を常日頃教えて居たのか疑問です。運転手が一方的に悪いとしてでもです。自ら命を守る行動をしないとこのような悲しい事故が増えるばかりではなかろうかと。自分が優先だからとか、何も考えずにぼうっとして歩けば事故に巻き込まれる事もあるでしょう。亡くなった児童が哀れです。運転手の皆さん、気を付けて運転して下さい。 

 

 

・バックカメラがあるんだから、トラックにはサイドカメラが必要ですね。 

絶対死角がある。急に走り出す子供もいる。 

 

先週は信号機のある交差点で手前を走っていた乗用車が左折時に、手前で歩いていた子供を抜いて大丈夫だとおもったのか左折しようとする直前に歩行者用信号機が点滅して子供が猛ダッシュ。手前で抜いたからなのか乗用車は左折。ぶつかる直前で自分がクラクション鳴らして子供が気づき、ほんの30センチくらいで巻き込まれず衝突回避。 

乗用車は知らずに行ってしまった。 

子供の動きも突発的な事があるから双方が気をつけないと。 

 

 

 

・先日入学したばかりの子供が自分にはいます。 

集団登校なので1人で行ったりしないですが、このようなニュースを見ると、色々考えさせられます。車が来るところ、駐車場などは絶対走っちゃダメだよ。と教えていますが子供は少し気が逸れると思わぬことを急にしたりします。 

 

今回は暗い夜道で小3程度だと身長も高くないと思うのでトラックドライバーからしたら、死角になっていたかもしれないですが、親は1人で歩かせていたのでしょうか。どうしようもなくその状況だったとしても後から後悔しても遅いこともありますね。とても悲しいニュースです。 

 

 

・コンビニへ入るには、ほとんどの場合は歩道を横切る必要が有りますよね、歩道も車道の様な感覚で横切られたら、歩行者や自転車が巻き込まれます、乗用車でも減速もせずにコンビニに入るのを、ちょくちょく見ますし、交差点の角のコンビニなんかは赤信号を待つのが嫌なのか、コンビニの駐車場を素早くすり抜ける車もいます。本当に危険だと思います。今回はどうだかわからないけど、あそこのコンビニで休憩しようとか、トイレに行こうとか決めていて、コンビニが見えて駐車場に入る時点で気が焦ったのか緩んだのか知らないが、車を駐車させて駐車ブレーキを引き、エンジンを停止するまでは気を抜かずにいてもらいたいですね。 

 

 

・私は高校生まで門限は日没まで。日没を過ぎるときは必ず迎えに来てくれました。自転車のときはトランクに積んで帰宅。父も母も本当に過保護で少しでも帰りが遅いとバイト先に様子を見に来てました。思春期はそれが鬱陶しいと思っていましたが、当時地元は物騒で小学5年のとき友人がバイクで連れ去られたこともあります。無傷で離れた場所で保護されましたが。これまで何事もなく今に至るのは確実に両親のお陰です。 

 

 

・最近の世の中、事故が起こると相手の所為にする事が多いと思う、世の中 

危険が沢山有る事を自覚して居ない人達、子供のみならず大人でも、公園で 

子供から目を離している親達、イヤフォン等をしたままや携帯を見ながら 

の歩行や自転車乗り他にも沢山有る。 我々老人からしたら なぜその 

ような危険な事が出来るのか?と思う。 

小さい子供の頃から危険を察知する教育をして行く必要が有ると思う。 

このお子さんのご冥福をお祈り致します。 

別に今回の運転手のかたを持つ積りは有りません。 

 

 

・大型は死角が多く歩行者も気をつけてって言ってある人多いけど、それはプロとして甘いです。 

私はトラック20年観光バス20年の40年ハンドル一筋ですけど、夜間、雨降り等わかりにくい時はとにかくゆっくりゆっくりと五感を研ぎ澄まして曲がります。 

そうすれば死角で危ない時でも、何かの悲鳴なり接触音なりアクションを察知できると思ってます。 

最悪でも軽傷で終わる可能性は高くなる思います。 

とにかくゆっくりゆっくりと曲がってみてください。 

歩行者を守りましょう 

 

 

・他記事動画ニュース見たが、典型的な街灯少ない田舎の県道で、女児は歩道を1人で歩いていたとある。 

うちの近所のコンビニは明るく人通りある市街地の中だが、それでも9歳くらいが一人で夜に買い物は見たことない。 

まして、周囲寂しい田舎夜道を一人歩いてコンビニに行かせるとはどういう家庭なのか…。 

幼い子達の不慮の事故ニュースが毎日ある。 

細心の注意で育成してあげてほしいです。 

この女児のご冥福をお祈りするばかり。 

 

 

・死角かもしれないがそのために一旦止まって目視することになっている。トラックだからと死角を言い訳にしてはいけない。だが人間なので見落としや確認不足は残念ながらゼロとはいえない。夜間に子どもだから小さくて余計に見にくかったかもしれないが、大人でも全身黒っぽい服だと気づきにくいことはいくらでもある。お店やガソスタなど、車の出入りがあっても歩行者や自転車はほとんど止まらないし、子どもは急に走ったりして意外と足が早かったりする。何にせよドライバーは相当気をつける必要がある。 

 

 

・21時頃に小学3年生の子が一人で歩いてることに驚きです。詳しいことは分からないが、コンビニを訪れて事故に遭ってしまったのか、それとも偶々歩道を歩いていたら事故に遭ってしまったのか。親は仕事か何かでいつも一人で留守番させられていたのか… 何れにしてもこんな時間に一人で歩いてる状況からして複雑な家庭環境のよう気がしますね。もちろん悪いのは禄に歩行者の確認もせず歩道を横切ったトラック運転手ですが。 女の子のご冥福をお祈りします。 

 

 

・夜9時に小学生が歩いていることについての是非はなんとも言えませんが、その時間に歩かなければいけない事情があるなら、目立つ色の服、反射素材が付いたものの着用、光る物を身につけるなど、自衛する手段も必須です。 

左折時によく見なかったトラックが 100% 悪いという話になるでしょうが、決して明るくない夜道を目立たない格好でいる歩行者に気づけず、ヒヤッとすることはよくあること。 

歩行者から見えていても運転手が見ていないことは昼夜問わず起こりうることなので、クルマに対して存在をアピールすることも大切です。 

 

 

・中学受験に向けて頑張っているご家庭のお子様方は、ちょうど帰宅の時間帯ですね。夕方から夜間に外に出てみると、夕飯であろうお弁当やキッズケータイを所持して、お子様だけで歩いている姿をよく見かけます。不審者情報や事件もよく起こる時間帯…駅前等にお住まいのあるご家庭はまだいいですが、駅から距離のあるご家庭のお子様は保護者のお迎えはないのかな…?といつも遠目から見守ってしまいます。見知らぬ人とは会話をするなと言われているご時世なので、安易に声も掛けられないし…といつももどかしいです。他人の余計なお節介ではありますが。 

 

 

 

・小学生までは何らかの親の保護が必要。 

他の投稿にも同趣旨のご意見があったが、事故に遭遇する悲しい事案は、保護者の責任は大きい。 

歩道を歩く際も、車道側を保護者が歩き、歩道の内側を子供たちを歩かせる。 

そこまでと感じるかもしれないが、昭和の紳士諸君は、彼女をデートのエスコート中、スマートにこのような気遣いをしていたと思う。 

 

 

・多分、事故現場は西尾張中央道だと思うのですが、あの辺りには人家はごくわずかにありますが、普段から大型トラックが爆走している場所です。 

ただでさえ人が歩く道ではないのに、小3が21時過ぎに1人で歩いているのは信じられない気持ちです。 

決してあってはならない事だけれども、運転者も「まさか人が(それも子供が)いる」とは思っておらず確認が疎かになっていたかもしれません。 

命を落とした子供は大変気の毒ですが、どうしてそんな時刻にあんな場所をひとりで歩くことになったのだろうか?と思ってしまいます。 

 

 

・亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。 

明日学校に必要な物が足りないことに気付いて、最寄りのコンビニに買い物に出掛けたのでしょうか。 

稲荷からだと1番近いのが大宝のミニストップだと思いますが、一本道とはいえ徒歩20分くらいかかりますよね。比較的大きな道路で歩道もある道路とは言え、8歳の子が1人で歩く時間だろうか?と思いました。。 

トラックの運転手さんは左折してコンビニに入ろうとしたということは、伊勢湾岸道路や飛島埠頭に向かおうとされていたのでしょうか。 

 

 

・「トラックの死角」が踊っていますが、『ウインカーで合図するタイミングは、道路交通法施行令21条に記載されています。 右折や左折しようとするときは、交差点など曲がる地点の30メートル手前』と決まっています。 

ウインカーを出してから曲がるまでに路肩や歩道に何がいるのは確認する時間があります。 

死角内に何かが侵入するかもしれないのに、確認を怠った運転手が悪いので厳罰でお願いいたします。 

 

歩行者に対し「トラックの死角」の理解を深めるのも必要ですが、横断歩道で横断待ちをしているのに止まらない車両がいる現実の前では根本的な解決に至らないでしょう。 

 

 

・事故は完全に車が悪いしこの子や親を責める意図は全くないんですが、子供には車が止まらない前提で行動するように教えたいです 

右左折時の事故が多すぎる 

交差点を横断する時も、左右からの車だけでなく、前後から右左折者が来ていないか、来ていたら止まってから渡るように徹底させなければ 

 

 

・横断歩道を通過して店への出入りは本来は停車して確認しないといけませんが、徐行もせずに突っ込む車よくみます。出入り口だけに限らず、一時停止からも同じく、車の動きだけ見てたり…(左折したい場合、左から自転車や歩行者が来る可能性があるのに右から来る車だけ見てる車) 

 

ちょうど今朝、コンビニから勢いよく割り込む形で突っ込んできた商用車がいましたが、コンビニいく余裕あるくせに、(可能性は低いにしても)事故のリスクを上げてまで急ぐ必要あるのか?って思いました。(車通りは少な目ですが、走行中の車にブレーキ踏ませるような割り込み) 

 

"トラックの死角で…"とか述べている人もいますが、それを把握して運転しないといけないのではないのでしょうか?キツイ言い方かもしれませんが、現に轢かれて亡くなった子がいるので、見えなかったから、死角が多いから…は理由になりません。 

 

 

・道路交通法第17条第2項で歩道を横切る場合一時停止規制されています。 

なのに歩道を横切る車で一時停止をまず見たことがありません、 

運転免許試験で勉強したはずです。 

 

今回は歩道があったか分かりませんが 

多くのドライバーは歩行者の有無を全く注意せず 

いないだろうの「だろう運転」だから発見した時は轢いているのです。 

「いるかもしれない」と思ったらあの速度で進入することはできないはずです。 

 

 

・ご家族に謹んで哀悼を申し上げます。 

運転手の周りの認知不足、子供のみならず歩行者の予期せぬ行動、安全と思ってても何が起こるか分からないのでひとりひとりが注意️しなければと思う。駅前の片側2車線で中央分離帯のガードレールを跨いで通勤する方達がいてトラックの死角から走り出されてひやっとした。歩行者もマナーを守って欲しい。事故したら両方が悲しくなる。 

 

 

・大型車は、本当歩行者が見えてないんだと思う。 

私も以前バスが曲がってきたところを轢かれそうになったし。歩行者が気をつけないとダメ。 

そしてこの事故は、亡くなられた子の夜に外出した背景なども考えながら、リスクを改めて確認した方がいいと思った 

 

 

・車で右左折するとき、横断歩道や歩道に歩行者、自転車の確認で緊張します。対向車の存在もあるし、気を抜いたら危ないです。 

過去、深夜、雨の日に前走車にそのままついて左折したら横断歩道に歩行者がいて轢きかけました。それ以来、本当に注意してます。 

 

 

 

・どちらが悪かったかわかりませんが、歩道を大した確認もせずに横断する車が多すぎます。私は年齢的にも目もかすれてきて、特に夜は見えづらいので極力運転は避け、必要不可欠な時は昼よりも更に集中して運転するよう心がけています。亡くなってしまったお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

 

・事故の時間帯に疑問を持つ方が多いだろうなと思っていた 

 

飲み物が欲しくて、近くのコンビニや自動販売機に行ってくる程度だから大丈夫と思っていたのかもしれない 

 

親が遅くまで働いている家庭であれば、晩御飯食べて家族団欒の時間帯。子供が自立してきて、子供自体の行動は大丈夫だと思っていたとは思うけれど、外にいる大人達が大丈夫とは限らない。 

 

視界が悪くなっている中で、注意力が散漫だったり、飲酒をしていたり、素行が悪い人が出歩く時間でもあるから、子供を外に出すのは相当なリスクがある時間だと認識しなければならない。 

 

きっと、この子はちゃんとしていたのかもしれない。でも、事故は相手がいるので、どんなにこちらが注意していても、どうにもなない事もある。大人なら経験で回避できても、子供にはまだまだその力は無い。 

 

 

・今の習い事やスポーツや学習塾の時間設定に違和感を覚えている小学3年生の親です。 

保育園生や幼稚園生の時間枠が16時から、小学1、2年生の時間枠が17時からや17:30から、小学3年生以上の時間枠が18時からや19時から、になっていることが多いです。 

経営側が多くの生徒を獲得するために(子供たちが部活の後や習い事の掛け持ち後に)受講できる時間を遅い時間まで広げているのです。 

うまく自宅近くにある学習塾に通うことになったら、子供1人で遅い時間でも帰って来るでしょう。 

ドライバーは命を返して欲しい 

 

 

・ドライバーなので、このような事故があると改めて気を引き締めさせられます。 

また小学生の親でもあるので、早いうちから車には死角がある事など、周りの状況に少しずつでも気付き気をつける練習をさせたいかな。 

誰の命も失くさないこと、しっかり自覚して今からまた運転したいと思います。 

 

 

・まず、ご冥福をお祈りします。 

この件に関してはトラックドライバーの歩行者確認が不足していたのは間違いないだろう。 

しかし、最近の子供は本当に周りをみないし、飛び出してくる。 

街路に限らず、お店の中でも周りの人が避けてくれるとばかりに一切の躊躇がない。 

今回の子はどうだったか分からないが、その子のためにも、しっかりと危険であることを教えなければならないと思う。 

 

 

・昨日の深夜からこの事故の記事のコメントで、小3の子が1人で出歩く時間じゃないというコメントを沢山拝見しています。 

私も同感なのですが、この年齢の子を1人にしてきた家庭を2世帯知っているので、自分が思っていた以上に沢山いるのかもしれないです。 

 

過去の話しではありますが、うちの末子とそのご家庭の次子が同クラスでした。 

子供が小学校1年になったときにお母さんが復職されて共働きに。 

お母さんは夜勤ありの3交替勤務で、お父さんが帰る夜10時まで小3の兄と小1弟の兄弟2人で普通に留守番させていました。 

不安じゃないのか尋ねると、シッターや学童に払うお金がもったいないし、ウォーターサーバーがあればカップ麺食べれるから大丈夫と言われて驚愕した記憶があります。 

 

他にも、両親ともに夜遅くまで仕事で子供のたまり場になっていた家がありましたが、やはり小学校低学年の兄弟に職場からピザを頼んだりしている家でした。 

 

 

・轢いたトラックが悪いのは間違いないのですが、夜9時のコンビニの歩道でしたら周りの明かり加減や対向車のライト等で見落とす可能性はありますよね… トラックだと特に視界悪くなるだろうし… 

 

当たり前ではありますが、車は凶器として認識して安全運転を心掛けなければいけませんね。 

 

 

・自分も進学塾やその他習い事が週5で21時まであり、小3から帰宅が21時半とか22時になる事がありました。 

母が車で迎えにきてくれる事もありましたが皆は自転車帰宅だからマザコンみたいに感じあまり来て欲しくなくて、皆でチャリ立ち漕ぎ爆走帰宅していました。 

この子も習い事の帰りだったのでしょうか 

背の小さい子供は見えにくいし、お互い交通量少ない夜だからと確認怠っての事故かもしれません 

子供の命が無くなると悲しいです 

 

 

・この事故の状況は何とも言えないが、子どもたちは昼夜関係なく想定外の動きを取って来る。 

初めから視界にあってもそうだし、急にどこからか飛んで来るケースもある。 

だから、車やバイク、自転車もそうだが運転に集中することが不可欠だ。 

死角とかの問題ではなく突然やって来る…それが子どもや小動物なのだよ。 

 

 

・みなさんと同じく、夜の9時に小3女子が夜道を1人で歩いていた事に問題があるように思いました。 

塾の帰り道か、別記事ではコンビニでご飯を買おうとしていたらしいですね。 

か、また買い物を終えて帰る所か? 

しかし、事故じゃなくても連れ去りとか性犯罪なんかもあるのに、夜道を小学生女児が歩いていては事件に巻き込まれますよ。 

うちは塾は送迎しています。 

親御さんは最悪の事態になってしまいお気の毒です。 

 

 

 

・一般ドライバーって右左折する際は何となく右左折地点へ行き、ミラーで確認して右左折するのが普通だと思います。 

ただプロドライバーってウィンカー出す前に後方確認をミラーで行い、ウィンカー出した後に目視で進行方向の対人対物の確認を行い、右左折時に更にミラーと目視で再度対人対物の確認をします。 

 

職業柄事故を起こせないって理由もありますけど、トラックだと乗用車と違って死角が大きすぎて人どころか車ですら消えます。 

 

また大型トラックの場合はミラーの視野がかなり大きく車体全体とタイヤの下まではっきり見えます。 

今回の事故は夜間で見通しも悪いですが大型トラックが安全確認せずにコンビニに入るわけが無いので、ミラーの死角に子どもが入ったため起きた事故であると思います。 

身体を動かして死角を消し目視安全確認していれば防げた事故であると思いますがトラックドライバーに圧倒的に多い事故理由でもあります。 

 

 

・名古屋港や23号線から1号線に抜ける、田んぼの横を通る大きな道。周りには物流倉庫が多く、大型トラックの通行もすごく多いが歩行者は昼間もあまりいないし、夜は暗くて、ましてや子どもが歩いてるなんて考えられない。一人で歩いていたのか、親とコンビニに来て、車外に出てしまったのか、どういう状況だったんだろ。。新学期始まってすぐの悲劇。辛いですね。。 

 

 

・まず幼くして亡くなられたお子様のご冥福をお祈り申し上げます。 

以前、災難(事故、事件、災害、病気など)は、天から降ってくる矢のような物だと聞いたことがあります。 

いつ何時その矢に当たるかも知れないけど、矢の数は少ない方がいい。 

色んなことを想定して、リスクを少なくするようにすべきだと言う事です。 

今回も、夜間にお子さんが一人で外出してなかったら…、トラックに死角を無くすような機能が付いていたら…など、矢が当たらないようにできる可能性があったのにと残念な思いです。 

 

 

・歩行者の交通死亡事故は全国で無数に発生しているが、他の事故とどこが違うというのだろう。 

このドライバーは、亡くなった相手が小3女児だったというだけで全国ニュースに名前・年齢・居住地まで晒されてしまった。 

事故は痛ましいことだが、故意犯でない限り交通事故の加害者の実名報道は慎重になるべきではないか。 

ましてや事故の詳しい状況も「まだ調べている段階」なのに。 

 

 

・「なぜその時間に一人...?」と思う。私も子供の頃から塾に通っていて、中高は自転車で通ってましたが遅い時間(と言っても19~20時頃)の授業の場合は必ず母が人通りが無くなる道に入る前(塾から自転車で5分くらい)に落ち合う形で迎えにきてくれてました。私の後を着いてきていた自転車の男性が母が現れて隠れた...なんて経験もあり(それでも尾行されてたようでその後家の門から中を覗いていた)その後は落ち合う形ではなく塾まで迎えに来てもらうようになりました。この尾行されたのは高校生の時の話です。 

 

もちろん門限もありました。仮にこの子が塾だったと仮定してもやはり1人だったという事実に引っかかります。子供は守られるべき存在だと思う。 

 

轢いてしまった点に関してはトラックの問題なのは間違いないけど、そういう危険からできる限り守るのも親のつとめなのではないでしょうか。 

 

 

・先日、運転中に青信号で左折するところ、小学生の低学年くらいの男の子が横断しようとしていました。もちろん向こうが優先なのでジェスチャーで渡るように伝えましたが、向こうもこっちに譲るような仕草をしていました。お互いああいった気遣いができれば事故も少なくなるとは思いますが、痛ましい事故です。 

 

 

・私は黒い服には反射加工を義務化してほしいですね。 

裾とかでもいいから。 

冬場や仕事帰りのスーツの方々は視認性が悪いです。 

日が暮れるのも早く、完全に暗くなるまでライトをつけ忘れる方も多いので。 

雨なんか降っていたらとにかく見えにくいこと。 

 

 

結構慎重に運転していても、明るい服と比べると視認性が劣るのでせめて少しでもあげてもらいたい。 

わたしは中学の息子と雨の日のカッパを買う時に色で揉めました。 

黒か紺がいいと言い張る息子に、黄色を押し通しましたよ。 

塾で夜外を走ることが格段に増えるので、色は譲れないと。 

どうしても黒系にするなら反射テープの剥がれないやつぐるぐる巻きにすると言ったら折れました。 

見た目よりも命を守る可能性を上げるものを選択してほしいです。 

 

 

・信じられないような乱暴な運転をする人はいる。普通乗用車でも事故は多いのだが車体の大きさから大きな怪我や死亡事故につながりやすい。1年生も入学したしより注意してほしい。また、運転手不足や残業の制限からつい急ぐ運転手も多くなる可能性がある。その点が事故誘引にならないか。 

気になるのは小学3年生が午後9時にコンビニ前にいたのはなぜだろうか。小さい体で、夜間よく見えない可能性もある。事故とは別の話だが、やはり不適切だろう。親の不注意でもある。 

 

 

・反射板やライトは、歩行者も夜は必須に考えてほしい。必ず光らせて歩いて。 

 

昭和の私らは、子供は17時に家に帰るよう教えられ、車も、開いてる店も少なかったから、親に「夜は反射板やライト持て!」と教わらずに育ったから、その意識が低いのかも。 

私らは親として、夜間はかならずつけて歩くよう、子供に教育しないといけないね。 

 

マスコミやワイドショーも、実証実験などの記事や番組をたくさんつくって、社会が当たり前に考える雰囲気づくりをお願いします。 

 

 

・トラックの運転手はトラックを人に当てたら人生が終わることはわかってるはず。(だよね?) 

歩行者や自転車はわかってるだろうか。トラックに当たって回復できない傷を負ったり命を失ったら、たとえ相手を責めても相手が厳罰に処されても賠償金をもらっても、生きてた自分や健康だった自分には戻れないことを。 

 

わかってる人は、誰がいいとか悪いとかを置いて安全確認をしっかりとする。 

理解してない人にはひとりで行動させる前に親や学校あるいは雇用者がしっかりと教えないといけない。 

双方がそれを理解しててもなお事故が起きるのだとしたら、道路や施設側でも事故を防ぐことを意識してみんなで事故を減らすことを考えないといけない。 

子どももトラックドライバーもどちらも社会に大切な存在だから。 

 

 

 

・夕方かと思ったら午後9時、暗いし子供だから見えにくいのも重なって十分な安全確認しなかった為に悲しい事故に。同じ様な左折巻き込み事故が多発してるので、同業者として同じ事故を起こさぬ様に注意しなければ。 

 

 

・これ大型トラックを運転したことある人なら分かると思うけど 

左折する時にどうしても死角になる部分がある。 

右折は問題ないけど左折はサイドミラーがあっても究極的に 

死角になる部分がある。車体が大きければ大きいほど死角も大きくなる。 

このことを歩行者や自転車にもっと周知して欲しい。 

 

 

・トラックや大型商用バンなども運転支援機能をもっと拡充して搭載を義務化した方が良い。 大きくて死角も多いし重くてすぐには止まれないんだから、普通乗用車以上の機能や性能を持つ運転支援システムが必要だと思う。 

 

 

・夜、トラックに轢かれた8歳。恐怖だっただろうな。運転手が100%悪いのは本人も分かっているだろう。しかし、死ぬのは歩行者だ。運転すると分かるが、目的地前の歩道は気が削がれる。急いでいたり、対向車などには気を配るが、歩行者に対しては優先度が低い。だから、この手の事故が減らない。それを重々踏まえて歩いて欲しい。 

 

 

・21時に小学生を出歩かせないほうが良いのではないか?車以外にも危険な物は多いと思う。大型トラックのドライバーはコンビニが見えてホッとして油断したのだろうか?元々死角の多い乗り物なので一瞬も油断してはいけないと思う。亡くなった子供のご冥福を祈りたい。 

 

 

・悲しい事故なんですが、この小学生はそんな時間に一人で何故外出していたのか? 塾や習い事だったとしても、一人で帰宅出来る時間ではないような 

確か法律では、未成年、深夜外出は禁止23時以降が原則で、親同伴でもアウト 

地方自治体条例などで、20時以降の一人での外出は認められていない 

どのみち、店舗利用などであれば小学生は18時以降は補導対象となり、保護され親御さんが処罰される、都心部だと明るいし気も緩むけどこのように事故に遭ったり、事件に巻き込まれることもある、単独での夜間外出は止めさせましょう。 

PTAや見守り対象のご家庭では、大体子どもが深夜にコンビニ付近をうろつくことが多かった、そういうネグレクトが疑われるケースもあるので、塾であっても夜間は送迎が必要ですよ 

夜間での右左折にそんな小さな子どもが居るとは思わない運転手にも同情はします、おそらく死角で見えないんだと思う。 

 

 

・この事故に関した話ではないが、日本は高度成長とともに経済を優先しスピードを優先してきた。 

そして、スピード優先が人(歩行者や自転車などの交通弱者)より車を優先しすぎていると感じる。 

本来、車の運転で一番危険(死角が移動する)な右左折と歩行者の横断を一緒にするのは非常に危険である。 

なのに、出来るだけ車の動きを止めないようにするためにこのような信号になっているところが多い。 

本来、信号を1回待った程度では車の移動がそれほど遅くなるわけではない。 

むしろ、右左折時に歩行者がわたっていないほうが早いことも多い。 

こういう事故を機に、全国の信号が車歩分離式に変わることを願う。 

特に通学路に掛かる信号については最優先で対応してほしい。 

 

 

・歩行者側として、コンビニの周りとか駐車場で危ないと思ったことが何度かある。 

結構なスピードで出たり入ったりしてくる車もいるので事故が起きてもおかしくないと思う。 

特にコンビニの駐車場は歩行者用通路がないので車と人が行き交って危険だと感じる。 

 

 

・大型トラックは死角が多いので、まるで歩行者が気をつけろ!みたいな運転手がいます。運転席の周りに物をいっぱい並べたり、窓を三分の一位隠している車さえ見かけます。大人はそばに寄らない様にしますが子供にはわかりません。 

トラックの運転手もプロなら本当に気をつけて運転して欲しい。 

それと安全装置つけて欲しい。 

 

 

・周りが暗くて背も低いから見逃したんだろうか。小学生ならトラックが近づいてきてコンビニに入ると轢かれてしまうだろうとか、そういうことは全く考えずに生きているだろうから、自分も今思えば無茶なことしていた、体育館の屋根に木を伝って登って屋根で遊んできたな、周りが気を付けるしかないんだろうけど、それも限界があるから、故意ではなさそうなので不運としか言いようがない。ご冥福をお祈りします。 

この記事で愛知県警の建物を利用しているのだが、飛島村で事故があったのに、周りの状況が全く伝わらないのだが、あの辺りは田んぼの中みたいな村なので(金はある。名古屋港の一部なので工場や流通の拠点になっている。日本一金持ち村らしい)そういうのが分かるような写真にして欲しかった。 

 

 

 

・夜21時に8歳の子を1人で外に出しているなんてまず考えられません。塾だとしてもせいぜい夜道を1人で歩かせるのは19時過ぎ頃まで。しかも明るくて仕事帰りの人たちがたくさんいるような場所でしか無理です。(自分が小学3年生の親なら暗くなった時点で迎えに行きますが…)そうでなければほとんどの保護者は必ず迎えに行くと思います。21時の塾帰りだとしたら保護者が迎えに行くのは当然でしょう。そういう保護者でないとしたら難ありだと思います。家庭環境を調べた方が良い。 

 

 

・確かにトラックは左側に死角が多く、左折巻き込みの事故が多いのは確かだが、 

さすがに昼間の小学生を見逃すか?と思ったら夜9時だった。 

だから何が怖いかと言えば、この時間なら幼い小学生が一人で歩いているわけがないという思い込みだろうか。 

先日会社帰りに暗い道を歩いていたら突如何も見ずに曲がってきた乗用車にひかれかけたし、 

早朝の通勤途中で猛スピードのトラックにひかれかけた。 

共に言えるのは深夜だったり早朝だったり人の少ない時間になると、 

「どうせ人なんかいないだろう」というくだらない思い込みで、 

基本的な確認を怠ったり速度超過をする人が本当に多いということ。 

統計上早朝の死亡事故が多い理由もそんなところではないか。 

どうも人間と言う生き物がくだらなく思えてしまう。 

 

 

・この辺りは港の工場地帯の外れなのでトラックや業務用車両が多いです。夜9時に小さな子供が外を歩くのはかなり危険だと思います。 

昼でも歩いている人がほとんどいないので運転手も油断してたんでしょうね。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・大型トラックのドライバーはしたから見ると結構高く視界から全く見えないことも有るが交差点では絶対徐行しないと、大変な事故に繋がる。私の知り合いも、大分以前だがオートバイ乗っていて交差点でカーブ曲がる時トラックに弾かれ亡くなったが、運転台が高いから交差点等は本当に注意をして走行しないと行けない。 

 

 

・塾や習い事の帰りだったのかな? 

親御さんの送り迎えなしで一人で通っていたのでしょうかね… 

遅い時間に一人で歩いているお子さんを沢山見ますが他人ながら大丈夫なのかなと心配していまいます 

習い事の送迎バスだったり親御さんが付き添ってあげることが一番なんでしょうけど難しいことが多いのも分かります 

働いていると送迎なんて無理ですし…だけど習い事は行かせてあげたいっていうご家庭が大半なのでは 

 

 

・何と痛ましい。お悔み申し上げます。 

塾帰り、習い事帰り、昨今は多く見受けられますよ。20時~21時、こんな遅くまでとは思いますが、教育の世相がそのようにさせているのでしょう。特に都内はね。大型トラックにはどうしても死角が発生してしまう事は認めざるを得ないが、だからと言って、その死角箇所を歩行者側に周知させるのは中々難儀かも。特に大型トラック等の場合は内輪差・後輪差の発生は乗用車の比より遥かに大きいのは当然、歩行者・自転車等に交通ルールの順守の中で学ばせる機会を設けるべきでしょう。トラック側も死角を盾に言い訳は・・・些か厳しいな。死角を把握しているならば、それを補えるようにするべきで、トラック生産メーカーも一体となって考えねばならぬ問題。全く視認できぬ恐ろしい死角箇所がありますからね!!このような状況にて大型車種を運転される方々、技術的に本当にリスペクトします。裏を返せば非常に怖いという事。 

 

 

・こういう記事見ると最近、変な時間に外にいる人が多い気がする。 

夜中の雪道でってのも見たし。 

確かにドライバーの安全確認だけど、トラックの種類により死角になる角度がある。そこに子どもで背丈の低い子がいた場合は見えない。。 

 

100%過失になるかもしれんけど、その不利な状況だったかもしれんし。。 

ドライバーも可哀想。 

 

 

・車から見たときの左折は、本当に危ない。 

すごく注意してい見た時そこにいなくても人や自転車は、車がウインカーを出していても関係なくやってくる。コンビニや店に入る時は特に危ない。 

車も人をひこうとは、思ってないし、人も死にたいと思ってない。 

お互い自転車も、歩行者も車がウインカーを出していたら、注意が必要だ。それは、自分を守るため。車だから止まる、と、安易に考えてはだめだ。 

 

 

・春休みが終わり3年生になったばかりの女の子が、夜9時過ぎに1人で歩いていたのでしょうか。 

ほとんどの子がもう寝ている時間だと思います。塾も新3年生ではこんなに遅い時間にはないと思う。 

娘が中学生の時、塾が7時に終わり 

暗くて心配でよく迎えに行っていたことを思い出します。 

こんな遅い時間に、なにか事情があったのかわかりませんが可哀想で胸が痛みます。 

 

 

・色々と気の毒な事故だなぁ... 

午後九時に小学生が歩いているなんて思いもしないし、普通車でも夜なら視認し辛いと思う。ましてや大型トラックなら余計に見えないだろう。 

 

それにしても、大型トラックが進入できるコンビニということは、郊外かつそれなりに大きな道沿いの店舗だよね? 

 

そんなところで午後9時に小学3年生がどうして出歩いていたの?勝手に家を抜け出してコンビニにお菓子を買いに行っていたとすればただただ不幸な事故なんだけど、親の監督状況が気になる所だね。 

 

 

 

・我が家にも小学3年の息子がいます。亡くなられた子どもさんは可愛そうですが、大人でも一人で歩くのが怖いこんな時間に子どもが歩いているということが不思議です。我が家では、晩ごはんもお風呂もすみ寝る時間です。御冥福をお祈りします。 

 

 

・たとえ事故であっても、高度障害、死亡事故になった場合は刑をもっと重くするべきではないでしょうか。。そうすればもっと事故も減るはずです。飲酒運転も減りましたよね。 

罰金をつけても効果あるかもしれませんね。 

 

 

・村ではあるが世間一般の「村」のイメージとは程遠く、村域はほぼ埋立地で工場や物流拠点が多い場所。関東でいうと、新木場がイメージとして近い。 

ドライバーに過失はあるが、夜間に子ども1人で歩いているとは予測しづらい場所で起きたことについては気の毒に思う。 

 

 

・コンビニのパーキングって。ほんとに危ないですよね パーキングの配置も広いとこだと停められる場所をふやすために 変な角度であらゆるところに線があるし、、、出入り口と交通量のある道路に面しているとあれやこれやと確認しても確認しても自転車も飛び出してくるし歩行者も車も、っていう コンビニのある場所がそういうところが多いので出入りは本当に気をつけた方が良い。 あと、コンビニの旗!!ああいうのが、置いてあるとみえないこともある。。 

 

 

・県道を走行していたトラックがコンビニの駐車場に入ろうと左折した際とのことで、歩道をこえて左折なので、必ず一時停止し、注意深く左右を確認してから再発進しているとは思いますが、このような事故がおきてしまいとても残念です。 

 

 

・そもそも運送業界全体で事故に対する認識が低く、またガバナンスやコンプライアンスが欠如した事業者が多すぎる。 

このトラックのドライバーは60歳という報道だが60歳=ベテランドライバーではない。 

職を失った中高年や年金支給が足りない高齢者が最後に駆け込むのがトラックドライバーでありまた人手不足も合間って 

当該ドライバーが新人であっても業界人なら誰も驚かないだろう。 

またドライバーには初任診断や適性診断という制度もあるが法的拘束力がないため不適格者が野放しになっている現状もある。 

加えて2024年問題(年間残業960時間以内)を守ってない運送業者だらけなのである。 

 

過労運転、指導不足の新人、高齢ドライバーに加えてそもそも運転に適さない者がトラックに乗ってその辺をうろついているのである。 

こういった業界全体悪癖を法整備によって取り除かなければいつまで経ってもトラック事故の犠牲者はなくならない。 

 

 

・トラックの死角問題ではなく歩行者を見落としていたのが問題。車の方が当然早く歩行者を追い抜いてきたと思う。その時点で歩行者が居たことが念頭にあれば巻き込みは無くなるはずです。又、コメントの中にもありますが歩道・路側帯を横断する時は歩行者の有無にかかわらず一時停止が義務付けられています。知らない守らない運転者が多いですけどね。残念です 

 

 

・痛ましい事故だな。午後9時10分にひっかかる人多いけど、被害者の親を叩くなんて言語道断だし、たまには遅い時間に出掛けることもあるだろうよ。 

コンビニは入り口が駐車場、歩道になってるから人の出入りが多く、スーパーの駐車場などよりも危険な場所であることを再確認したい。 

 

 

・左折事故は車側の確認ミスが多いですが大型トラックは左折時に音が鳴るけど歩行者は運転手から見えてると思うよな 

不幸な事故が起きない為に運転手は当然ですが親御さん達も子供に教える事が事故を減らす事になる 

私は軽自動車から大型まで乗った事がありますがどんな車でも死角がある 

文句ばかり言っても事故は減らない 

 

 

・最近小さい子供連れで、23時とか遅い時間にスーパーとかの店で見かけることがよくあります。 

営業時間の長い店が増えてきている影響もあるかと思いますが、そんな遅くまで子供を連れ回してないで、早く寝かしてあげればいいのにといつも思います。 

 

 

 

・私小学生の頃習い事1週間に7回あって、曜日によっては塾→塾だったけど全部親が送り迎えしてくれてたし、遅くて8時前には終わってたと思う。 

9時なんて真っ暗だし、親は何してたんだろう。 

私も子供居るけど9時に1人で歩かせるのは絶対にしないな。事故もそうだけど、変質者にどうぞさらって下さいって言ってる様なもの。 

普通に夜9時に小学生1人で歩いてたら通報します 

 

 

・はっきりしないことには、年齢関係なく 

大人でもひかれていたかもしれません。夜の運転は、視界がわるく普通の車でも危ないです。ましてや視界の悪いトラック。 

スピードをださずに走らせて欲しいです。 

スピードを入れなければ、当たっても助かってたかもしれないし。 

私は夜は極力仕事でもないかぎりは、近所でも運転は控えます。 

 

 

・地図見たら事故現場と住んで見える場所(事故現場:飛島村、住んでる場所:弥富市)車では近いけど、小学生が移動するには遠い距離だけど、どんな用事があったんだろう…ちょっと背景が気になります。 

 

 

・警察はこそこそ隠れて「車輪の回転が完全に止まっていない」という難癖で小銭を集める。「安全確認したか」ではなく。だからめでたく違反金のトップに成っている。 

 

ドライバーは見通しの悪い停止線位置でも、左右視認不可能な踏み切りでも止まりさえすれば良いことになる。結果、本来の意味の安全確認の習慣が身に付かない。 

 

目的と手段が倒錯した、こういった警察の「交通安全対策」がかえって事故を誘発している例は多い。反則金取立ての手段になっている過剰に遅い速度規制も同じだ。 

 

 

・交通事故って無謀な運転者もいるけど大抵故意じゃないだろうから加害者側も被害者側も辛い。 

交通法規遵守と、状況判断、かもしれない運転は必要。 

普段見てると住宅街でも異常な速度出してるやつけっこういる 

 

 

・その時間に一人でいたことも不思議ですが、コンビニも普通の駐車場も近所中の一軒家の駐車場も…車があるところは常に気をつけるよう子どもに話してます。 

特に駐車したままエンジンがかかってる車はいつ出てくるかわからないから、近くを通るなと話してます。 

その時間でなくても危ないですし、車だけが悪いと私は思いません。 

 

コンビニの広い駐車場で、エンジンのかかってる大型トラックのま後ろで小学校低学年の女の子2人が買った物を見ながらお喋りしてたけど… 

ほんと危ない。 

 

トラックの方…過失はあるけど引きたくなかったと思うよ 

 

 

・コンビニの手前は歩道とかあるはずなのに、そのまま一旦停止も徐行もしないで、駐車場に入ったんだろね 

人がいるかもしれない、人や自転車が急に出てくるかもしれない、のかもかも運転で慎重に運転しましょう 

 

 

・大人はガソリンスタンドやコンビニの前は歩道でもさっさと歩くとか意識できるけど、子供は周りの車のこと信じきって、ゆっくり歩くからね。そしてまさかこんな時間に子供はいない「だろう」運転。 

車のドライバーは歩行者の注意を頼りにしていてはいけない。 

 

 

・この事故の詳細はわからないが、駐車場の出入り時に、歩行者優先を無視するドライバーは少なくない。一時停止もしない。コンビニの駐車場などにはカメラが設置されているから、定期的に録画をチェックして取り締まれないものか。 

 

 

・このような事故は今後ますます増えるだろう。 

 

昨今、住宅地のはずれに大型トラックの駐車場を頻繁に見かけるようになった。 

 

2024年問題で多くのトラックドライバーが会社員から個人事業主に変わり、住まいの近所に事業車をとめているようだ。 

誘導無しで大型車の車庫入れは合法なのだろうか? 

 

児童生徒たちにとって住みにくい街が増えていく。 

 

 

 

 
 

IMAGE