( 158137 ) 2024/04/10 12:57:45 2 00 “月1650円”の負担も…子育て支援金負担額の試算公表 当初発表の「月500円弱」を上回る形にFNNプライムオンライン 4/10(水) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d734a643435d713c828b6d16d5f5c8986b2dbab |
( 158140 ) 2024/04/10 12:57:45 0 00 FNNプライムオンライン
2026年度から開始される「子ども・子育て支援金」の負担額の試算が公表された。 年収に応じて異なる負担額が設定されている。 岸田首相は2月に「月500円弱」の負担と発言していたが、公表された金額では、年収400万円以上でもその金額より上回る形となっている。
【画像】子育て支援金の負担額について「月500円弱」と発言していた岸田首相
少子化対策の財源として、公的医療保険料に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金」について、政府は、被用者保険の年収別の負担額の試算を公表した。
支援金は2026年度から徴収が始まり、2028年度には総額約1兆円が徴収される。
会社員や公務員などが加入する被用者保険で、保険料を払う被保険者1人あたりの2028年度の負担額は、年収200万円で月350円、年収400万円で月650円、年収600万円で月1000円、年収800万円で月1350円、年収1000万円で1650円と試算されている。
政府はこれまで、被用者保険の保険者1人あたり平均で約800円、扶養家族などを含む加入者1人あたり平均で約500円としていた。
子育て支援金についての年収別の徴収金額について、以前から、岸田首相は「月500円弱」と発言していた。 ただ、公表された金額では、年収400万円以上でもその金額より上回る形だった。
額だけを聞くと負担増になった印象もある。 これで少子化に歯止めをかけることにつながるのかということも気になる点だ。
ここからは、フジテレビ政治部・高田圭太デスクが解説する。
──支援金の年収別の額が出たが、ポイントは何なのだろうか?
これまで、加藤鮎子こども政策相が「支援金の拠出が1000円を超える方がいる可能性はありうる」と言っていた。今回、その実態が見えてきた。
制度が整う2028年度の時点でだが、被保険者1人あたりの負担額は、年収200万円だと月350円、年収400万円だと月650円、そして、年収600万円だと月1000円に達する。さらに、年収800万円だと1350円、年収1000万円だと月1650円となる。
家庭をモデルに、パターンを見てみる。
例えば、年収400万円ずつの共働きの2人暮らし夫婦の場合、1人650円だが、それぞれが健康保険に入っているため、世帯では1300円の負担となる。年収600万円ずつの場合、世帯では2000円の負担だ。
次に、年収600万円、妻が年収100万円の場合、年収ゼロでも一緒だが、扶養に入っていれば医療保険料を払うことはないため、支払いは1人で月1000円の負担だ。
── 仮にこの夫婦に子どもがいたらどうなるのだろうか?
扶養に入っている子どもが何人いても、医療保険料は変わらないので、同じ1000円となる。
ただ、今回の子育て支援政策の恩恵にはあずかれる形だ。
── これまで出てきた国民1人あたり月500円弱、その後450円と、くわしく試算された数字よりもだいぶ高い印象だが?
今説明した数字は被保険者、つまり、徴収される人の1人あたりの数字だ。
それに対して、月450円というのは加入者、いわば全国民1人あたりの平均額となる。 その中には、健康保険料を払わない扶養家族もいるし、後期高齢者は平均より低い350円なので、徴収される人の平均だと、被用者で1人平均800円、年収が少し高いとすぐ1000円を超えることになる。
── 少子化対策待ったなしのため、制度の仕組みはわかるが、ちゃんと少子化対策として使われるのだろうか?
使い道は大きく分けて4つある。
1つ目が「児童手当拡充」。児童手当を高校生にまで拡充し、所得制限を撤廃。さらに、第3子以降には月3万円の手当が入る。
2つ目が「出産手当」。出産応援交付金として10万円が支給される。
3つ目が「子ども誰でも通園制度」。毎月時間単位で保育所に預ける仕組みだ。
4つ目が「共働き・共育て推進」。共働き世帯の育休期間中の給料の10割相当を支援し、「男性の育休を当たり前に」する狙いだ。
── 現在子供を育てている人には、恩恵がありそうだが、これから子供を産むという人に対しては、少子化対策になるのだろうか?
恩恵が広がって出生率が上がれば、いずれ働く人の年金に回って、老後を支えるものにはなるが、政府の発表があいまいでは、分断が生まれる危険性もある。
岸田首相が2月に、1人あたり「月平均500円弱」と言っていたのが、実際は年収600万円で月1000円ということで、若干の混乱を生む印象があったのは間違いない。 岸田首相がアメリカ訪問から帰ってきたら、あらためて説明してほしいところ。
アメリカから帰ってくると、法案も本格審議になる。 その中で首相がどれだけわかりやすく説明できるかを注視していく必要がある。 (「イット!」 4月9日放送より)
イット!
|
( 158139 ) 2024/04/10 12:57:45 1 00 ・国会議員たちの手当は高額だが、子供たちや未来への投資が不十分だとの主張が多く見られる。 ・国は地方によって異なる18歳までの医療費の無償化や高校までの教育費、給食代の無償化などを足りない地域への支援を呼びかけている。 ・子育てにお金がかかる現状や不妊治療の必要性などが指摘され、女性の社会進出と少子化問題が関連づけられている。 ・増税に反対する声や現役世代や子供の負担増についての懸念も見受けられる。 ・所得格差や給与アップによる負担増についての懸念や、増税を通じた少子化対策への疑問が示されている。 ・少子化対策をするためには、生活環境や医療体制、教育制度などの総合的な見直しが必要であるとの意見がある。 ・政府や自民党による増税や税金の使途に対する不信感や疑問、不公平感が広がっている。 | ( 158141 ) 2024/04/10 12:57:45 0 00 ・国会議員の手当てはすごいのに何故未来を支える子供に投資しないのか。 これは最初の取り組みなのだろうが、全く足りていない。 まず地方により別れているが、18歳までの医療費の無償化。これは現在行われている行政も増えてきているができない自治体に交付する。 それと、高校までの教育費、給食代の無償化。これも地域により実施されている。 まず、やれているところとやられていないところの不平等を無くすよう国は動いて欲しい。 それにつけ加える形で児童手当を拡充したり、保育園問題なども解決すれば良い。 国が理解することとして、子育てにお金がかかり自分の給与では育てられない。だから子供をあきらめる。それとそもそも現代の人は着床率の低下など不妊治療しないと子供を授かれない人もいる。時代に逆行するとか言われるかもしれないが女性に産んでもらわないと男は産めないので女性の社会進出も正直言えば少子化に逆行していると思う。
・夫婦で毎月2000円、ってことは年間2万4000円の負担増か。赤ちゃん生まれたばかりの現役世代なんだけどなぁ〜。ただでさえ社会保険料や税金で給与の4分の1を持っていかれてるのに、それをこの国はバラマキとか無駄に使って足りてないから子育て支援に名を借りた搾取をしたいだけだよな。早く選挙に行きたい、次の選挙が楽しみだ。
・少子化の最大の原因は婚姻率の低下であり、特に男性は所得が多くなるほど婚姻率は高くなっており、非正規雇用に比べて正規雇用の方が高くなっている。つまり国民の所得が安定的に増えて、安心して結婚できる環境にすることが有効な少子化対策となる。 それにも関わらず、若者世帯に子育て支援金の負担を強いいるというのは本末転倒である。
そもそも税金は景気の過熱を抑制したり、所得格差を是正することや、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することなどが主な役割であり、財源を確保するという役割は必要ない。 その証拠にコロナ対策で日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は全て国債発行で賄われており、その国債も償還期限が来たものは永久に借り換えで対応されて行くだけなので、何の問題もないし誰も気にしていないはず。
少子化対策の財源は増税などを行わなくても、政府が予算を決定するだけで余裕で賄えるということだ。
・国民は増税に敏感で抵抗あるから、公的医療保険に上乗せと言ってるが、結局は「増税」と変わらず言い方だけを変えたものである。「異次元の少子化対策」と言ってたが、恩恵を受けるのが子育て世代に限られて、子育てが終わったり、独身者にとっては、何の見返りもなく徴収されるだけで不公平感極まりない。今後も、同じように予算が足りなくなったら、名目だけ変えた「増税」が増え続けることが懸念される。
・人口が減少し広い意味で国力の衰退が予想できていたにも係わらず政治や高級官僚等の長期的展望に立った政策の欠落、人手不足になって初めて働き方を見直す企業と昔のアグネス論争などにみられる社会全体の無理解がもたらした複合原因への対応。
給付を手厚くすれば出生率が増加するかどうか社会実験してみて、効果がなければ別のインセンティブに切り替えるしかないが、政策をシンプルにするなら 所得控除を主体とし自由に使えるお金を還付なり給付したほうが良いのではないか。
私は就職氷河期世代。仕事や家族を持てなかった人が多い世代。不遇な世代からも徴収するのは「怒り」というより「恨み」にならないか。
・それってあくまでも見立てで、今後更なる増税で それ以外のものも搾取されるって事ですよ。 少子化対策というが、それってまずは子供を作りたくなる、結婚したいと思えるような環境にしなきゃいけないし、現状子供のいる家庭にばら撒く事では無い。 生活保護世帯、低所得世帯へのばら撒きもそうで結局被害を被るのは真面目にいる人達。一生懸命に働いてなぜ引かれなきゃいけないのか。 増税、物価高で苦しいのはみんな同じだし、 選挙目当て、支持率回復の政策としか思えない 不公平なものです。 子育て世代でも国民からとるのでは無くて、 会社が給付するとかそれでいいし、 貧困層はまず働けと思います。働く場所を与えて 自立させるのが本来では?と思いますね。 稼いでいる人から搾取して、あわよく少子化対策以外でも使う気でしょうね。
・シンプルに考えたら、少子化は子作りしないと解消されない、と思いますけどね。子育て支援をいくらやってもね。育てていく子供が少ないのだから。これまでの間違った少子化対策の結果が今の現状。だと思いますよ。
・子供達に直接行き渡るのなら、多少の負担増は止む無しだが、昨日、某ニュース番組に出ていた20代位の男性は、子供も助かりますが、うちの家計にも助かりますって、お前は、子供や家族のために、もっと働いて貰わないと。 本音を言えば、うちの子供達は、もう直ぐ全員成人して関係なくなる訳だから、使途限定国債で、恩恵を受ける子や親が、将来払うべきだと思う。 どうしても、大きな負担を強いるなら、現金で渡すのではなく、貯金などに回せないように、記名式の消費期限付きで配布してもらいたい。
・「金を出すと子供が増える」という考え方がそもそも間違っています。 日本人が最も子供を作ったのは、日本が敗戦で疲弊し最も貧しかった1949年頃であることがよく知られていますが、その後日本が経済的に豊かになっていくにつれて子供はどんどん減っていきました。 また少子化が決定的になったのは、男女雇用機会均等法でしょう。 だからといって女性の雇用をやめれば良いという考え方を取ることはできません。 であれば、たとえば女性は学校を出て結婚して子供を作ってから正規に雇用するルートを普通にしていくとか、若者が早期に結婚出産できるようにする仕組みを作っていくべきです。 いくら金を出したところで、結婚できなければ、早く出産しなければ、結局子供はできない結果になるのです。
・子育て支援て悪循環な気がします。 裏金から出すなら別だけど… 結局国民から徴収する税金からって変な話しだと思います。 支援される側は、良かった助かると思うかもしれませんが実は、自分で出してるんですよ 結果支援を受けた子供は、受けた以上に税金で納めるという仕組みなんです。
・子育て支援自体は賛成だが、その負担額を直接子育てに関連する商品から徴収するのなら何ら問題ない。オムツ、塾、おもちゃ、ゲーム機、ゲームソフトあらゆる物から5パーセントから10パーセントの範囲で徴収すればと思う。 それなら子育てに関係のない世代には関係がないので。 また児童手当、幼稚園や高校の無償という昔では考えられない支援を受けているのだからそれくらいの負担は当然。
・政府は「物価対策のための賃上げ」だの「賃上げに寄る実質負担のない子育て支援金徴収」とか謳っているが、物価高に追いつくような賃上とは思えないし、物価高に加えて実質負担なしというというほど賃上げになっているのかも疑問。そもそもこの試算ではこれまでの言葉が嘘ではないか。賃上げとなればパーセンテージで徴収してる社会保険料も必然的に上がるけどその辺も踏まえての試算なのですかね。
・子育て資金のためにどこまで庶民を追い詰めれば気が済むのだろうか。 日本も世界も、考え方の転換を図るべき時だ。 いずれ、人口は減少していく。 この地球で、ひととき隆盛を極めた人類は、 ピークを迎えそして下山しようとしているのだ。 どこまで人口を維持し、経済を発展させるかという思考はもう終わりだ。 下りの道をいかに支えあって穏やかに生きていくかを図るべき時だろう。
・最初と話がかなり違うことに驚きです。 これで少子化対策?無理ですね。 大学を削減し、ある程度頭の良いやる気がある方だけ大学に進めるようにすればいい。 その代わり中高卒の方でも就職しやすいように企業が求人を増やせばいい。 社会出ることが早くなると、結婚も早くなると思います。
・これって子育て世帯も支払うんですよね? なし崩しに決まるのは、ちょっと違うような気がする。 子持ち様は個人的には好きではないしこんな税の取り方があるかと思うけども、中学高校生の子を持つ子育て世帯には免除か割引はしてあげようよと思いますよ。
・税金は必要なら増えても仕方ないと思います 子供が居ないとか生涯独身であっても 年を取れば介護や葬儀で誰かの世話になる 事も有る 後は社会保障ですが増税が嫌ならサービスを低下させればとも思う 広く浅く質を高めるから膨大なお金が必要になる そして収入が多いほど沢山取られる でもそんな方は社会保障の質が低下しても困らない
・岸田さんが、正直にきちんと説明せず誤魔化し、まやかしをしながらやってきてこの状況という面があるよね。 それと、「お金のやりくりをどうするんだ?」ということの他に、「そもそも効果が見込めない策にお金をかけてどうするんだ!」という面の議論もあるよね。 政府が誤りを認めず、言い張って押し通しちゃってるけど、「効果の見込めないことをするのに、お金の負担をお願いしてる」という虚しい現実が見えてるよね。
・生まれた後の子どもに手当てを拡充して、財源は未婚層からも詐欺の如く雪だるま式の増額徴収で実質賃金の減少に追い討ちをかけて、なんで出生率が上がるのか理解できない。 さらに未婚率・出生率が下がるなら容易に理解できるが。
・これが本当に少子化対策に繋がるのなら反対もしませんし、負担しますよ。 ただ、妊娠・出産は強制出来ないし、この先急激に子供が増える見込みもない。 だったら自分達の将来の為に貯蓄しておきたいと思う人が増えるのも仕方ないでしょう。
・負担が1650円!って大きく報じているけど、社会保険料の予算として1兆円新たに集めるための金額としてこれが必要ってこと。じゃあ現状の社会保険料は年金 60.1兆、医療 41.6兆、福祉32.5兆(介護 13.5兆、子供・子育て 10兆)も掛かっていて、高齢者向けに100兆円以上かかってる。単純計算で年収1000万以上の人は毎月16万以上、高齢者向けに払ってるんだよ。 新たな負担と言うなら高齢者向けの社会保険料なんて毎年、1兆円なんて伸びじゃなく伸びてる。こういう数字を出さずに子育て支援だけ攻撃するのはおかしい。
・月に500円は国民全てで割ったらの話では なかったでしたっけ? つまりはまだ税金を払う必要のない子供や 産まれたばかりの赤ちゃんまで 頭数に入れて の話なのでは? だけど税金として徴収されるのは現役だけ。 負担が増えるのは当たり前だし 政治家は批判を恐れて分母を増やしたんでしょ
・この為の、こども家庭庁の人件費って幾らかかっているんだろう。 もう何もしないで、こども家庭庁や要らない省庁や外郭団体も潰して、人件費や経費を税金や社会保障費軽減に回した方が、子供達が増えそうですけどね。
・消費税同様、将来にわたってこの金額が維持されるのかも不明だし、実施予定の施策による出生率改善目標も不明、増税ではなく健保を通じて集金とか、ここ数十年で一番の愚策だろ、これ。マイナンバーカードよりタチが悪い。
国会審議で揉めて解散→廃案になって欲しいけど、頑張ってくれる政党はあるのかなぁ。
・子育て支援やるのは構わないから 支援を頂いてる人達だけで担う仕組みにしてくれ マイナンバー登録を条件に支援金を出し 成人もしくは収入がある様になったら その人達から徴収し、次の世代の支援金にすれば 良いと思う。 子育て支援を受けれない受けない人達の選択肢が なければ不平等です。
・岸田が平均500円と言った時点で、試算は出来ていたと考えられるが、岸田が言ったら、最初のインパクトが大きすぎるので、今迄、頑なに加藤や新藤が回答しないで時間稼ぎをしていたと推測してます。普通平均金額が計算できるのであれば、被保険者一人当たりは当然ながら全体の試算は折込済みであったでしょう。不味いと思うから追い詰められて後出しになる。岸田の手法てますね。
・支援金が何に使われるのか分からない状況ではなく、オムツ、ミルク等子供用品購入の補助として商品券、または現物を支給の方が目に見える形で好ましいと思う。
・この話は子育てしている期間の何年かだけが恩恵にあずかれるが、子供がいない夫婦、若者や成長した後、子育てが終わった後の老後に子育て期間以上の負担がかかってくるという事です。子育て期間は17年人生80年で63年、親2人と子1人で人生で約400万円もの負担がのしかかってくるという事ですよ
・賃上げされれば、社会保険料等増えるのに? 分かっているのか? 少子化対策での「負担増」に広く理解を得ていく事は出来ないわ。 効果不明の政策を断行するほど愚かなものはない。 「 国民は値上げラッシュや増税、自民は脱税」では 世間の常識からあまりに乖離している。 国民が納得するとでも思っているのか。 金額の多い少ないは関係ない、明確な政治資金規正法違反で、明らかな脱税ですよ。 悪用ばかりの政治資金や政党交付金を廃止すればいい。 また、参議院や比例は選挙費用を含め税金の無駄遣いであり、早急に議員削減すべきです。 「議員としての倫理観が欠如しているのではないか」何でもありのやりたい放題なのです。 血税を何だと思っているのか。
・あれこれして、増税でしょう。今年から、森林税もあるし、総理の言っていることは、国民に届かない。なぜ、健康保険から?保険は、入っている人はバラバラだから、収入が同じでも払うお金は違う。まずは、政治家のお金を減らしてからでしょうね。
・これだと現役世代に負担が集中してしまい、高齢者の負担は低いので世代間格差が開くだけ。
せめて給食費と医療費くらいは18歳までは無料化してほしい。
・健康保険料で徴収とあるが、個人の負担が1000円なら事業所も1000円負担となるの?その場合は実質2000円になるけど・・また国保の場合は仮に健保で事業者負担が発生するなら、国保は誰が事業所分の負担をするの?
・野党はもっと本気で追及してくれ。自民党裏金よりも国民生活にもっと激しく熱意を野党は示してくれ。 野党がだらしないからいつまで経ても野党のまんまなんだよ。 今後は自民党裏金批判追及など後回し。 子育て支援が本当に必要なのかも含め野党はもっとしっかりしてくれ。 国民生活の後回しでは野党は政権任せて貰えない。
・岸田の発言は明確な虚偽だろ
金額もさることながら、賃金アップで実質負担なしってのもね
そもそも賃金アップは物価高対策の位置づけなのに、そっからさらに追加で取るお金の相殺もできるはずがない
というか、いまだに法的保険料を別の施策に使える理屈が分かんないんだけど・・・
・昔は子供を育てるのに、隣近所や町ぐるみでお金でない良い意味での子育て支援をしていた。それが、今は○○ハラスメントになって若い親たちから睨まれる。金さえ出せば支援になるのかな疑問に思う。 それも記事にあるように最初は500円と言ってたが、実際は収入に応じて千数百円とは。岸田総理のやり口には空いた口が塞がらない。
・⼦育て世帯を優しく包む社会的機運の醸成のための情報発信。こんなの広告代理店が儲かるだけ。でも、少子化対策予算が潤沢に付いている。 各地の放課後の子供の居場所づくり。全国に結婚ソーシャルワーカー派遣。 育児中の学び直し。子育て支援であって少子化対策ではないと思う。 結局、補助金を関連団体に流す、新たな公金搾取ビジネスが乱立しただけ。 官僚も天下りポストが増えて嬉しいはず。
最悪なのが、国民から広く徴収して、その財源に充てるだもの。 恒久的に全国民から徴収し続けるわけで、本当に意味がわからない。 国民負担率が上がれば上がるほど少子化は促進する。本当に意味不明。
こども家庭省に毎年5兆円の予算。この予算をそのまま恒久減税してくれた方がよほど少子化対策になる。 ここまでやりたい放題で、不勉強な首相が、令和の時代に登場するとは思わなかった。
・最初500円弱と言いつつ試算によれば負担が3倍以上。これには詐欺集団も真っ青だ。しかも子育て中の家庭にも負担させるなんて制度の意味が分からない。結局恩恵を受けるのは低所得子育て世帯だけで国を支える中間層の子育て世帯はバカを見る。貧乏人が子供を生んでも将来の生活保護予備軍を増やすだけである。
・最近よく「もう現役世代の社会保険料負担は限界」といういうことを政治家も言うようになっているが勘違いするな。もっと以前から限界だしその結果がいまだからな。国会も通さなくていいことに省令でしれっとあげてきたこと、まったく許してないからな。
・月500円が1650円になるかどうかなんて些細なことより、少子化対策なんだから第一子が成人になるかならんかに関係なく三人以上子供いる家庭には恩恵が受けれるようにしてほしいわ
・今後子育て世帯になるであろう人間からも絞ってどうする? 全く理解ができない、まさに「異次元の少子化政策」だ。 税負担が増えて、益々生涯未婚や子なし世帯が増加する未来しか見えない。 そもそも、きちんと子育て関連に使われるかどうかすら極めて怪しい。 今の政権では、増税分が議員の私腹を肥やすためだけに丸々使われることすら、十二分にあり得ると思う。 このままだと日本は本当に破滅だね。
・まず無駄を省けよ。 国会議員は給与増えるわボーナス満額だわ毎月100万円も領収書なしで自由に使ってシレッと国民負担は増やす。 せめて一人辺り500円って言ったのなら最低限それを守れよ。なんで負担が変わるんだ? 物価高も円安も放置して給与が上がるから実質負担はないとか訳がわからん事をよう言うわ。 給与が上がってない人の負担は丸被りじゃねえか。 裏金議員も処分発表でシャンシャン位に思っているんだろうが、国民は納得なんかしとらんぞ。 パパ活議員に不倫議員、女性局も青年局も裏金議員もコイツら給与もボーナスも満額支給プラス毎月100万円。 挙句の果てには先日マイナンバー保険証を使ったら病院に補助金が支給ってニュースがあったけど、どこから銭が湧いてくるんだよ。 子持ち様の前に議員様。本当に選挙で自民公明根こそぎ退治しないと国民負担は増えるばかりでなにも減りはしない。
・高校生まで児童手当拡充しても扶養控除減るので税金上がるどころか高校無償化恩恵受けてる家庭が対象外になって学費払う事になるのでは。
・金額自体は出生率が少しでも上がるか維持できれば、十分にお釣りがくる程度だけど。 効果出せるかどうかどうかが問題だな。
・当時インタビューで「500円程度なら」って呑気の人が沢山いて呆れていたけど、やっぱりね。 500円じゃ済まないのは最初から分かっていたし、 500円の人も、これで数年後には800円、1000円と上がっていきますよ。 いつものパターン。 何度国民は騙されれば利口になるのかね?
・── 現在子供を育てている人には、恩恵がありそうだが、これから子供を産むという人に対しては、少子化対策になるのだろうか?
なるはずないじゃん。 なぜ子供を産めた人にだけ支援して、産まれる子供が増えると思えるのか。 産みたいけど産めてない人をまず助けろよ
・少子化って言い始めて何十年が過ぎ去ったのでしょうか? その間政治家は何も考えず やる事は金 カネ バブルが弾けた時に子育てしてきた人間からすれば 何故? しかありませんよ。 金をばら撒いた結果は出産に掛かる費用が増大した だけでしょう 安心して子供を産んで育てる環境じゃないんですよ
増税ではありません と国会で発言した総理 嘘はダメですよ。
・保険に入ってる現役世代の数で割ると 500円前後にならないのは、最初からわかっていた事です 国民全員で割れば一人当たり500円とかってなります 当初から1000円超えることはわかっていた事 何を今更
・まだ「試算」の状況ですよね? たったら、最終的には2500円/月やそれ以上に平気でやりそうですね。
実際に今「試算では1650円/月になりますぅ」と言われても、我々は拒否出来ないし、異論や抗議する場が全くと言っていいほど無い上に、抗議しても政府は聞く耳持たず。 本当によく出来た「民主主義の皮を被った社会主義国」だな。
・26年から毎年上げてくから決して高所得じゃない年収600万でさえ1000円負担だもんね。 最初に言ってたことと違うじゃん!はみんな思うでしょう 自民党な限りこれからも増税されるだろうね
・言い方は「支援金」だが、実質増税だよ 子育て支援に本当に使われるなんてわからない
たしか燃料にも環境税みたいのがかかってるはずだけど それだって本当に環境保護に回されてるのかわからない それと同じ理屈
・国会議員の給与と政党助成金を大幅に減らせ!また60歳以上の生活保護受給金額も大幅に減らせ(60歳以上で生活保護受給者より低収入で働いている老人が山ほどいる)しかも生活保護受給者は医療費全額タダは不公平!
・未来のためにすることはいいけど、今現在子育て中はどうするの? 未来のために支払うばっかりで恩恵受けない今の人はどうなるの? 今をどうにかしないと未来はないよ。
・出産手当1回1,000万円だけでいいと思うな。 そしたら3人産もうと思う家族は出る。 人口が一人増えたら生涯で遙かに多くの税金が回収できるんだから。
・どうせこれも中抜きして必要としてる世帯へは十分にいかないって。 政府はなんでも徴収にかこつけて、自分たちにいくら入るかしか考えてないから。 増税や徴収=中抜き、ポケットマネー
・いまさら騒ぐことか? こいつらは嘘つきなことは当選させる前からわかっていた話! 綺麗事に騙されて投票して当選させてしまったのが間違い! 次回選挙ではこういう嘘つき政治家には投票しないようにすべきやな!
・これから営業でお客さんに毎月〜2000円くらいまでのデメリットなら実質負担ゼロって言っていいって国がお墨付きを与えたってことでいいよね?
・もっと他のやり方あるのでは。金ばらまくだけで少子化対策に繋がらないのまだ気がつかないのかと国会議員連中のバカさかげんに嫌気がさします。
・健康保険料から徴収するならまずは日本国籍以外の人の加入の見直しをしてください。
・40代ですが、自分1人ようやく食べれる給料で18歳から生きてます。何を今更子育て支援だか知らんが、もう遅すぎる。すでに地方は滅亡しまくりです。
・そもそも国民1人辺りの負担額って言うのがおかしい。 分母は健康保険料を負担している人の負担額を出せ。 誤魔化した答弁ばかりするな!
・こんな事してどんだけ子供が増えるのだろうか? ただ贅沢な生活費に当てられて終わりじゃないですか? 金やるから子供作れって言われて作るヤツいるか?
・自民党による増税! 自民党・公明党・維新・国民民主党には、絶対に投票しない! 少子化なんかどうでも良い! 子育て世帯だけ甘やかすな! 子育て世帯だけ優遇するな!
・国民にばっか負担を押し付ける前にまず政治家の襟を正せよ!こんな未来も希望もない国に子供が増えるわけないわ。
・こりゃ詐欺だわな 喫茶代一回分ぐらいなら仕方が無いと思っていたが、千円以上って何??? 千円以上なら近所の子供のいる家族に直接渡しますよ こりゃお上によるピンハネだわな
・裏金やめて、それを財源にしなよ! 子育て支援は反対しない、だけど、なんでそれが増税になる?
・単純に減税すれば、人口が増える可能性は上がると思うんだが
・年収高いと児童手当ももらえず、負担だけ増えるって可笑しくないか? 平等で無い
・いろんな値上げだし、引き上げばかり!! 自民党が勝手に決めるな。。 くだらんわ。。 政治家の人数減らすとか各町の議員を減らして!!
・適切に使われるなら月1000円くらい負担しますよ。 適切に使われるならね。
・ステルス増税じゃないか! 増税しないと岸田は、言うが山程ステルス増税してる!
・金持ってても結婚出来ない輩は数いるからそこら辺救ってあげれば良いかと
・嘘つき。 その一言に尽きる。 賃上げもあるから実質的な負担は生じないとか総理が言ってた。
・年収1500万円の人はどれくらいの負担になるのだろう?
・日本は働かないのが正義らしい。 政治家とか
・金額ではなく『実質負担0円』みたいな言い方を岸田がするから腹立たしい。
・保護費からも徴収してください。不公平です。
・月千円ならカフェに月2回行くのやめたら、いいだけの話しよね。
・お金がないなら増刷すればいいのに。なぜやらないの?
・子育支援は賛成だけど、やり方が詐欺。
・はたらかない方がいいな
・働くのが馬鹿らしく思えてきた
・どこまで~やれるか~国民を試したいの~
・増税しなければ、予算がないなら 何もすんな!
・この税金、子供のいない自分には全く意味が分からん。
・増税増税裏金!! アホな国民を誤魔化し増税増税増税!
・増税メガネ「みんな泣いて喜べ」
・一律1,650円になるような見出しの書き方の方が悪質
・政府の言ってることなんてもう1ミリも信用出来なくなりました
・また岸田は我々国民を騙したね!!
・異次元の少子化対策
・また無駄金増税、増税自民党。
|
![]() |