( 158172 )  2024/04/10 13:38:14  
00

米MS、日本に4400億円投資 生成AI強化で過去最大

共同通信 4/9(火) 21:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4837ec89a72e91e628765c7adf09147616ae1546

 

( 158173 )  2024/04/10 13:38:14  
00

マイクロソフトが、日本に2年間で約4400億円を投資し、生成AIのインフラ基盤を強化することが分かった。

これは過去最大の日本への投資で、データセンターの増強や研究拠点の開設などが計画されている。

岸田首相の訪米に合わせて近く発表される見通しで、AI向け半導体や画像処理装置の導入、データセンター設備の増強が行われる予定だ。

(要約)

( 158175 )  2024/04/10 13:38:14  
00

マイクロソフトのロゴ=3日、ニューヨーク(ゲッティ=共同) 

 

 米IT大手のマイクロソフト(MS)が、需要が拡大している生成AIのインフラ基盤を強化するため、日本に2年間で29億ドル(約4400億円)を投資することが9日、分かった。同社の日本への投資としては過去最大となる。生成AIの高速処理に欠かせないデータセンターなどを増強するほか、国内初となる研究拠点も開設する。 

 

【写真】ビル・ゲイツ氏から寄贈された5冊の本 京都で見つかる 

 

 岸田首相の訪米に合わせマイクロソフトが近く発表する見通し。最新のAI向け半導体である画像処理装置などを導入し、東京と大阪にあるデータセンターの設備を増強する。 

 

 都内に新たに研究拠点を設けてAIやロボット工学などの研究を進め、高齢化への対応といった社会課題の解決に取り組む。 

 

 

( 158174 )  2024/04/10 13:38:14  
00

(まとめ) 

 

- 日本は人材の安さや豊富な水資源、円安などの要因からAI関連の投資拠点として選ばれたようです。

 

- 日本のAI規制への後ろ向きな姿勢や緩い法整備が外資の投資の一因とされています。

 

- 一部の意見では、日本の技術力や労働力の評価が低いとの懸念も示唆されていました。

 

- また、日本におけるデータセンターの設置やAI技術の発展が、国内経済や産業の活性化につながる可能性も指摘されています。

 

- 海外からの投資や技術移転により、日本のAI産業が発展する一方で、真のセキュリティリスクや国内産業の立て直しの必要性も示唆されています。

( 158176 )  2024/04/10 13:38:14  
00

・これの背景にあるのは、日本では生成AIに対して著作権を問題視しない又は認める方向で動いているからです。 

EUでは労働者保護を盾に使えないですし、共産圏では生成AIは政治思想的に使えない。 

 

なので日本かマレーシア等が拠点になるが、円安ブーストもあり日本が選ばれたのでしょう 

 

 

・日本は円安でお買い得だからだろうな。過去の為替の動きを見ていると極端な方向に振り切った為替相場は一気に戻しているから、どこかの時点で急激に円高になるかもしれない。そのとき海外にとってはお得感がなくなる。その時までに日本はITインバウンドを利用して、開発技術力を上げて体力をつけておくと良いと思う。文科省とかはIT人材育成のための教育など今こそ経産省と手を握ってプロジェクト立ち上げたらいいのに。AIは大きな機会かも。 

 

 

・西洋ではターミネーター等に代表されるようにAI(あるいはロボット)が人類を滅ぼすと言うか人類にとって敵のようなとらえかたをしがちで日本はドラえもんに代表されるようにそこまで抵抗感がないのかもしれませんね。そういう受け入れやすい土壌とその結果生まれたガバガバな法整備、冷却水に使える豊富で綺麗な水資源、さらに安価で優秀な人材(安価過ぎるので大問題だが)があればこぞってAIの企業が集まってもおかしくはない。ただ国内からの動きが弱いのはとても残念だ。政府は国内企業にもっと大きな支援をすべきだと思う。 

 

 

・日本は高度経済成長~バブル時まで 

アジア諸国等に設備投資を含め投資を行い 

言い方は悪いが利用して(当時は互いにWINWIN) 

結果、一時期はアメリカに次ぐ経済大国にまで成長を成し遂げた 

 

今回は正に逆の立場。 

 

白物家電、自動車産業に見られた圧倒的な技術力。 

以前の携帯電話にしてもそう。 

 

日本、もう一度立ち上がって欲しいと切に願う。 

 

 

・高速データセンターの維持には膨大な水が必要。水冷で管理するので。水資源が豊富な日本はこれからもこういったデータセンター設立が増えるんじゃないかなと思いますし、水資源管理の法整備をもっと推し進めていってほしいですね。 

 

 

・マイクロソフトの三年保証マウスを購入したら二年で故障し、故障証明のメールやり取り数回、故障と認められたら、代替え品が無く返金対応に至るまでのメールやり取り数回で、返金と決まったら、マイクロソフトの支払いサイトから1w以内に案内メールが届くので購入者自身が、その支払いサイトのアクセスし返金手続きが必要とのメールや電話で説明が数回有り、2w待った頃に購入者のマイアカウントでサイト接続可能にしたとのことで、指示されたサイトに接続したら、このアカウントでは接続出来ないとのエラーメッセージで、それをメールで伝えたら再接続して欲しいとの回答です。 マイクロソフトとのやり取りで、既にマウス24個は買える時間浪費なので返金額はマイクロソフトに施すと伝えました。OS独占企業で、自動更新直後のWindowsやOutlookの不具合でも全く保証せず、世界中から儲けた金を各国に還元する偽善に思えます。 

 

 

・日本国民がもっと勉強して今の政治 マスコミに大きな欠陥があることを認識したほうが良い。日本のマスコミは欧米みたいに透明性はない、どちらかと言えば共産主義国や社会主義国みたいに政治や官僚に操作されたり圧力をかけられたりして正確な情報が国民に伝えられてないと思う、特に地上波テレビなどは真実や透明性に欠けてる。日本国民がしっかりして情報を得なければ官僚主導の共産主義的な国のまま国民は貧しくなると思う。少なくとも国民の力で政治を変えてまともな国に立て直すしかないと思う。このままデタラメな政治をされたら日本は終いだと思う、豊かで強い日本に投票してほしい。 

 

 

・円安でお得な国というのも理由として無くはないでしょうが、やはり先進7カ国の中で最もAI規制に後ろ向きで、ガバガバな国というのが最大の理由でしょう。 

OpenAIもアジア初の拠点を今月中に日本に設置する訳ですし、この手の話は今後も続々と出てくると思います。 

 

 

・素直に喜べない。土地もインフラも円安で外資に安く買いあさられ、ITに疎く利権最優先の高齢政治家達が追いついていない生成AIのリスクも日本では考慮されず利用される。政治家達が米MSの真の目的を理解する頃には時既に遅し。 

 

その理由は最近国が作ったシステムを見れば明らかで、コロナアプリ、マイナアプリ、マイナ保険証、コロナ禍の入国アプリ…国には何一つまともなシステムを作れる能力が無く、外国に情報漏洩するLINEに全国の官公庁は行政手続きを委託し、防衛省の最高レベル機密システムに中国ハッカーが侵入しても、米国から指摘されるまで気付かないセキュリティレベル。何しろサイバーセキュリティ担当大臣にPC未経験でUSBをよく知らない人物を任命するのが自民党ITリテラシー。書きながらもの悲しくなってきた。 

 

 

・10年前20年前に、日本が安価な人件費を求めてタイや中国に進出したのの逆バージョン 

 

ただし日本が進出した先の国々は初めは人も技術も質が低いところから教育必要だったのが、日本は義務教育が徹底されていて底辺レベルが高い上に技術や品質も良く賃金だけが安いので、今は日本の労働力がとてもお買い得です 

 

 

 

・米国在住者です。IT関係の案件は円安もあり日本へオフショアする流れも少なからずあります。ソフトウェア技術者の能力、英語力から長らくインドがオフショア先として君臨してきましたが、米国との時差を考えると特に西海岸の企業は日本とコミュニケーション取りやすいですね。 

日本人は勤勉だし、インフラも整っているので投資先としては有望かと。 

円安ドル高なので企業買収にもお手頃ですしね。 

 

 

・日本人は優秀なのに、言語は日本語で、多くの人は英語で会話できない。生成AIも日本語と英語を両立し処理させるには、言葉の壁を越えなければならない。そんなことを言ってる人がいたが間違い。たった4400億程度で、広い土地と大量のきれいな水、海底通信網を喜んで提供してくれるのは日本くらいしかない。MSデータセンタが日本に何かしてくれるのではなく、世界一安い買い物ができるからです。 

 

 

・でも、そもそもGARFAMレベルのアメリカの大企業ならば、 Microsoftにしてみれば、4,400億円程度はそれほど大きな投資でも無いのでは? 

ただ、日本がさまざまなリスクが低いエリアであることは評価されていると思われる。 

最近は、ふと気がつくと、ご近所に欧米やアジアの企業のオフィスができていたり、外国人も増えていて、良い傾向だと思う。 

日本での雇用促進や、地域の活性化につながることを期待したいですね。 

 

 

・日本人が安い労働力として認識されるようになった証拠。日本人からすれば4400億円!!!って思っても彼らにとっては大した額ではないんでしょう。今後もっと投資が増えると思う。それを使って国力を回復できれば良いけど、今の政治を見てるとなあ… 

 

 

・いや、これ明らか日本の著作権に対する意識の低さが狙われてると思いますが。他国は生成yeaIに食わせるイラストとか映像とか文章とか著作権を保護しましょうって口うるさく言われますからね。 

そりゃガラパゴスの日本だったら法の目も公園のフェンスくらいスカスカだし、危機感を抱き始めるころには生成AI育て終わってるころだし、元の素材を食わせ終わったらあとはAIがAIを作るフェーズに凸入して、はいさようならですよ。 

食い物にされる前に、EU並みに著作権を保護する法整備していた方がいいが、日本政府はどうせやらない。 

 

 

・日本で過去最大だが世界的にはどの程度の規模なのか。 

しれっと日本のノウハウ取られるのはデフォですね。 

投資するというのは吸われるモノも大きい。 

トロンとかあったのに全部アメリカに持っていかれるのは喜べない。 

株価上がってもバブル期のように生活が豊かにならないのも疑問に思って欲しい。 

 

 

・世界的に見て、人に変わってAIが出来る仕事が日本が一番多いらしいです。日本の業務の文化だと思います。だからマイクソフトは日本で買ってもらおうとするのだと思います。更に日本で実績数を積めば解析精度も上がって世界に売れると思います。 

 

 

・少子高齢化で労働人口がガンガン減って行き、人員確保が難しくなるような国によく投資するなあと思ったらデータセンターでしたか。 

データセンターなら大量の人員が必要な訳では無いし、円安で土地の確保も安く済むでしようし。 

円安だし労働賃金も米国の4割程度の日本で生産して輸出した方が良いんですが、人員確保が難しくなるし何かの生産ラインを立ち上げるのは難しいですよね。 

 

 

・冷却など様々に使える豊富な水資源があり、多くの原発もあって本来なら電力事情の安定も見込める日本。そこらの国よりは労働者の教育も安定している。 

長年サボってきた防衛費も上げて安全保障への注力の姿勢も示して安定感が増しているし、このような投資は今後増えてくるだろうか。 

災害リスクはあるにはあるが、昨今は海外も災害に見舞われているのを考えると基本の治水や耐震的に日本に分がありそうだし。 

 

 

・日本だけでは有りません。グローバル企業ですから、世界戦略の一環です。 

 

米国のマイクロソフト(MS)は8日、ロンドンに人工知能(AI)中心ハブを新設すると発表した。大規模言語モデル(LLM)やこれを支えるインフラなどの研究を行い、AIの土台となる基盤モデルの開発に注力する。 

 

マイクロソフトは英国では学園都市ケンブリッジにも研究拠点があり、AIやクラウド、生産性向上などの研究を進めている。また、英国でのAI事業の強化に向け、国内のデータセンターや従業員の技能向上などに総額約5000億円(25億ポンド)を投じる計画を明らかにしている。 

 

 

 

・半導体のTSMCもそうだけど、日本の労働力などが買いたたかれることを悲観視する人が多い 

でも、日本が負けてる分野は素直に認めて、新たに学び強化して日本の強みにするチャンスだと思う 

その昔だってアメリカ企業の製品を研究して改良した結果世界のTOPに立ったわけだしね 

0⇒1にする力は弱いかもしれないが、1⇒100にしたり、100をそのまま維持するのは日本が得意とするところだと思う 

 

 

・円安だし開発技術者や重役たちが日本に滞在して観光エンジョイしながら仕事したいってことなんじゃあないか? 

 

もうあれかなデータセンターはアメリカのIT大手のを日本の政府機関と地方の役所も使うようになるんじゃあないかな。OSの浸透度が高いしOpenAIも持ってるMSが圧倒的になる予感 

 

 

・データセンターのGPUプラットフォーム向けの半導体、nvidiaもAMDもTSMCに委託生産しているから、熊本のTSMC工場の存在も日本投資の決定の要因なのかな。 

水と電力、"New Cross Pacific"海底ケーブルとの接続などなど、データセンター、まだまだ増えるのだろうか? 

4400億円投資なんてMSにとってはなんでもないんでしょうね。 

 

 

・投資って言ってもデータセンターだから日本には特にメリットはない。だから半導体のように補助金が出てない。多分、経費計上だけで税金も日本に払わないだろうね。 

ただ電気とか人員とか色々日本国内で支払う事になるし国内にそのような施設があればアクセススピードとか海外で障害が起きて利用不可とか無いから悪くは無いんじゃないかな。 

今後法律とか色々悪い方には行かないって目算があるだろうし日本もIT系で周回遅れだからAIに投資しないと次の波に乗れななくなる。 

 

 

・AI時代には日本語が鍵となると言ったら眉唾物でしょう。 

しかし、AIの世界学会が日本に協力を求めて来ております、さらなる高みに登るには書き言葉、表現する言葉の多さで群を抜く日本語が必要だと。 

日本語は発音そのものは母音120しかないのですが、書き言葉となると小学六年で三万以上必要。英語などは大人でも書き言葉五千で済むという、他は推して知るべしです。 

ただ、発音は逆で中国語など数え切れないし、また漢字で表現ですから毎日新しいのを発表します。庶民はせいぜい一万しか使えません。 

日本語に慣れてる皆さんが他の言語を習う時に、翻訳やら読解は割と得意なのに会話となると途端に下手なのはそういう訳です。 

世界中のをあらゆる書物が、日本で翻訳されてしまうのは当然なんです。 

国立国会図書館などは正に日本の誇れる知の財産なんです。 

是非、マイクロソフトではなくて日本の機関がAIを高みに登らして欲しい。 

 

 

・日本は利用者が多いにもかかわらず、データセンターが少ない=高速大容量のサーバにアクセスするインフラが乏しいという弱点がある。GoogleやAmazonがようやく日本にもデータセンターを設置するようになり、先行していたMicrosoftも強化する方向になった。残るはAppleだが、中国には2箇所、ヨーロッパにも2箇所置いているが、日本にはないのだ。 

 

 

・だいぶ良くなって来たが、まだまだAI翻訳は完全に安心して使えるレベルでない。 

英日訳も、日英訳も打率は8割ぐらい。 

訳2割は誤訳で人間の手直しが必要。 

英語はある程度わかるので気づくが、これが他の言語だと気づきようがない。 

英語から類推して間違えているとしか思えないので、安心して使えない。 

参考ではなく、信頼して使える、手直しが必要ない翻訳機能が一日も早く欲しい。 

 

 

・NTT法廃止しましたって言うお土産を岸田が持って行ったからこその投資だね。 

これで通信インフラ使えるし、アメリカも半導体に1兆円投資したから日本の乗っ取り開始の合図だね。 

 

 

・4/9のカズレーザーと学ぶの番組で、日本はこれから40年のバブル期に入るのだそうです。 

日本は今迄40年の繁栄と26年の衰退の繰り返しだったそうで、これから40年バブルだとか言う話でした。 

日本だけでなく世界中がいま少子化なので関係ないのだそうです。 

ちょうど日本の少子化はAIのチャンスだと話されていました。 

 

 

・いろいろ真の目的を勘繰りたくなるが、MSにとって何かしらのメリットがあるのだろう 

 

日本やアジアのコンテンツ学習が少ないため生成系AIの完成度が悪いという現状を改善する布石かもしれない 

「ラーメンを食べる」ということを海外のAIが理解できないなどアジア文化は未知数らしい 

 

データセンターの設置を足掛かりに、AI学習ラボの誘致なども考えられる 

AI学習にはとんでもない電力を使うため、日本の電力リソースを間借りしようという魂胆かもしれない 

 

 

 

・MSが日本に投資AI投資と言っているようだけれど、鵜呑みにしている方って日本国民にいるのかな。 

医療も技術も皆んな取られて今に至る。 

日本のhigh-levelは全て持っていかれて、水が豊富なと言うが国営ではありません。 

MSと聞くとまた同人物が手を回しているのかもしれないですね。 

全て結んでいくと見えてくる気がしますけど。 

あくまで個人の意見です。 

日本は立ち上がれられるのか、国民にかかっていると言っても過言ではないでしょう。 

 

 

・日本語のAI化は英語のAI化よりも実際難しいですからね。しかしやはり脱中国に完全に向かっているとの証左でもありますので、ひじょうに喜ばしい事です。これで日本にスパイ防止法や協力な罰則付きの産業スパイ処罰法でも作って頂き、過去の外国籍サイバー犯罪者の監視と入国禁止までやって欲しいところではありますね。 

 

 

・AIに関してはまだ日本に投資する価値があると、Microsoft社は考えてくれたってことだよね。日本の未来を悲観してスルーするところが多い中、こうやって投資を決断してくれてありがとうございます。これで一定程度の雇用も期待出来るよね。こういう企業が他にも続けば、日本経済の再浮揚もあるかもしれないと、少し期待させる出来事です。 

 

 

・どんどんと外資企業が国内に拠点を設ける事で、若き労働者が集まるから日本企業は益々人手不足になるでしょう。日本の未来は外資企業が多くなり労働市場も変わるだろう。 

つまり、終身雇用が無くなり年齢給や年功序列はも無くなって、実力成果主義の給与体系 で国内企業よりも高給であろうから格差社会になるでしょう。 

 

 

・日本は長年、それこそ10年、20年というスパンで外国からの投資を呼び込もうとしながら、果たせていませんでした。経済規模に比べて対日投資は少なく、外資から見れば魅力に乏しい、ということになります。2019年の対内投資GDP比は4%ちょっとで、北朝鮮と同レベルでした。 

 

外資の参入は競争の激化などデメリットもありますが、メリットの方が大きいと言われています。 

今回のMicrosoftの投資も国内に良い影響が波及して欲しいですし、対外投資ばかりしている国内企業(日本は対外投資で世界2位)の動きに一石を投じて欲しいものです。 

それにしてもTSMCといい、岸田政権になってから大型の対日投資の話を聞くことが増えました。 

 

 

・日本には大きな市場が有る一方でライバルとなる企業が存在しないのが大きいですね。 

NTTデータを筆頭に日本のSIerはAWS登場に脅威に感じつつもオンプレサーバー販売からクラウドに大きく舵を切ることが出来なかった。 

ブルーオーシャンの蜃気楼を追いかけて海外の巨大企業との真向勝負を避けた結果、市場を失ったんです。 

 

 

・海外からの日本への投資がこれだけ大きいと簡単な利上げはできないことに気づいてないで利上げで物価が下がり生活が安定するという2017年に戻りたい方がたが多いですが利上げしてもそこまでは下がらないし、そもそもデフレが解消されて物価下がる算数あるのかな?アメリカは中国発のデフレ圧力が利下げできない一つの要因で、日本も中国発信のデフレの影が(TEMU)あるんですよ 

 最後に海外から日本への投資は日本が儲かる構図ではありません、最先端の研究やそれに伴う無尽蔵の利益を上げられる最先端技術のお金が落ちるのはアメリカであり九州、千歳の半導体工場も同様です。 

最先端技術への投資を企業に任せ続けると更に離されますよ。基礎研究軽視の政府の姿勢もどうなんでしょか? 

民間が政府との公開討論の場を設けるべきです。選挙に行かないで政府を批判する人が多くて何も変わらないなら変えないとダメじゃないですか? 

維れ新たなり 

 

 

・これは日本の半導体が軌道に乗ると言うことを視野に入れての投資でしょうか?もしそうなら良いことだと思いますが、アメリカはなんでも知ってるんだなと。やはりなんだかんだ言っても、世界はアメリカ中心に動いていることは一定の部分では事実ですね。 

 

 

・AIってデーターセンターの事だし、維持する為に実は大量の水が必要なんですよね。日本は熊本が特にそうですが、地下水が大量にある。 

 

海外では水不足が悲惨なことになっていて、アメリカもインドも中東も水不足で場合によっては難民が発生して大変な事になってますが、日本は一般には知らない人多いし、そもそも日本は水が普通にあるので誰も気づいてない人多いくらいです。 

 

後はそもそもAI規制がガバガバって言うか、その前提段階のIT自体が音痴なのでAIも便利くらいしかわかってないんですよ。欧米はIT強いので警戒してるし、東南アジアはインフラ自体が無い。中国だとAI開発に共産党員配置しろと無茶を言うのが関の山。だったらいい感じで日本になりますね。円安だしやりたい放題。 

 

どうもAI開発の実験場・・っていうかハブになりそうです。 

 

 

・4400億円の投資でどれだけ設けるつもりなんでしょう。クラウド関係で日本から年5兆円の商売をしてるらしい。AIで儲ければそれが倍にも3倍にもなる。データセンターが出来ればまた電気が使われる。何処に作るか知りませんが、原発の再開を早める必要がある。そんな中で日本のエネルギー政策を決める会議に中国企業のロゴ入りの資料が使われていたことも分かった。日本の安全と労働力の安さと労働力の調達のしやすさは魅力のようです。最近ではドイツ企業が中国から日本にかなり逃げてきてるようです。来ないより来た方が良いかな。研究上が来ることは良い事です。データセンターは良く分かりません。生成AIで出遅れると大変です。AIフル活用して生き残りに頑張って欲しい。 

 

 

 

・ただでさえ少ない日本の理系人材を外資にもっていかれるわけで、日本にとって本当にプラスになるのか疑問です。海外の技術を日本企業も手に入れられるように思われるかも知れませんが日本企業は海外企業よりも労働条件が劣悪で給料も待遇も悪く、転職対象にはなりえないと思います。 

液晶や半導体の時のように優秀な人材は中国や韓国に引き抜かれるだけでしょう。 

バブル以降、理系は根暗、金儲けが正義という価値観が根付いてしまった日本では時間もコストもかかる理系の技術職の養成は困難になってきています。 

自前で育てられないので外資に育ててもらおうという魂胆では、単なるIT植民地化まっしぐらではないでしょうか? 

 

 

・初音ミクなどのボーカロイドやvチューバー、ドラえもんにアラレちゃんのような友達ロボット、あるいはゆるキャラ。 

多神教の日本では八百万の神のように、無生物に心を認める文化が根付いている。実はこの文化がAIと相性が良いのでは? 

キリスト教圏では人は神に似せて作られたし、人間は特別扱い。ゆえに人間と同等、もしくはそれ以上の存在は受け入れられないのでは。ロボットはディストピア世界で敵役や感情のない機械のように描かれることが多い。 

 

 

・生成AIは、今成長する時が来ている。人間にとっても需要があり、AIの学習領域をさらに上げていくものと思われるが、その先にある未来を皆は知っての活用をしてるだろうか?! 

人間の求めてるものを網羅した時、AIは逆に人間を使う存在になるのかもしれませんね。今、私達はその未来の指導者を育ててるのかもしれませんよ。 

 

 

・日本に整備する理由は 

・円安で人件費が安い 

・通信インフラが整っている 

・軽井沢に創業者ビルゲイツの別宅がある 

・政治が安定している 

・土地が激安 

ということかな? 

 

日本の不安な点は電力供給だと思う。 

未だに原発は本格稼働していないし、そろそろ原発は新規に作り始めないと国際競争からおいておかれると思うよ。 

 

 

・経済安保というような話題を賑わわせている中で、バイデンジブリスタジオのアニメが無料で大量に製作できるとしたら便利ですね。シナリオをAIが作れば翻訳時の確認・調整も不要ですから多国籍に翻訳するのも一瞬でできます。日本人は学習データを1回だけ提供するモルモットになるのかな? 

君たちはどうも生きられない、これからはつらいですね。 

 

 

・先端技術への投資もいいが、とりあえず足元のWindowsをちゃんと使いやすく維持・アップデートしてくれないものだろうか。Windows 11は見た目のデザインだけMacを真似して誰も欲しがっていない機能を自己満足で実装しておきながら、頻繁に使う基本機能が改悪されて使いにくくなっている部分が目に余る。無駄にいちいちクラウドへの接続を要求する仕様も正気を疑う。独占状態の殿様商売を許すと本当にロクなことがない。 

 

 

・円安だから日本に投資との辛口コメントが見受けられるけど、日本にとっては追い風間違いない。生成AIは次世代の新産業になり、日本がこの分野で主導権を握れば、自動車一本足打法の日本から大きく変われる。 

 

 

・素朴な疑問なのですが… この件に関して日本のAI規制の遅れを主因に挙げられている方が多いですが、いくら後手後手でクリエイターリスペクトが低い日本政府といえども気分次第でいつ規制強化が行われるとも分からないのに巨額投資って現実的なのでしょうか? 「日本はマイクロソフトから投資を受ければAI規制をしない」っていう論法なら日本よりも少額で確実、尚且つ水資源豊富で人件費安そうな国って結構有ると思うので純粋に日本での研究開発が一番メリットが有ると判断されたと思うのは脳味噌お花畑ですかね? 

 

 

・恐らくマイクロソフトだけじゃ無くて色々なグローバル企業が日本を拠点にしていくかもしれない。だけど心配はいらないここは日本なんだよ。 

ある意味日本人が目覚める為に一度闇に落とされ無ければ、星の輝きに気がつかないのと同じように、真っ昼間じゃ気がつかない。本当に大切なのは心の力、魂の共鳴の方なんだよ。何を言っているか?分からないかもしれないけれど、日本の大地に感謝して大地を味方にする事で真の夜明け 

人類そのものが進化していくかもね。 

 

 

・アメリカと同様に「国家安全保障」を「最優先」に「セキュリティガバナンス体制」の本質的な見直を「早急」に強化をすることが重要!!「LINE」は絶対に使ってはダメです!一旦完全停止させ、日本国籍の日本人による日本企業で構築するか、「LINE」を「完全売却」させることが重要です!「LINE」をやってない人も、やってる人より盗まれます!「韓国」に「AI」で情報分析され、知らないうちに徹底的に利用されてしまいます!!近将来的に日本の屋台骨を揺るがすことになる!「韓国」に取り込まれないように「教育的観点」からも、子供・学生・一般人も含めた教育が必要です!! 

 

 

 

・水と電気が狙われているということ。 

 

原発再稼働への流れを作るためと疑われてしまうような内容。AIデータセンターなんて、とんでもない電力を使う。事業者側は使った分はちゃんと払うだろう。その分を価格転嫁してるから。 

 

問題はどうやってその電力を賄うか。 

 

 

・首を傾げる程に我が国の政府は国内の中小零細企業に厳しく、海外(グローバル)企業の儲け話に甘い。 

現に、30年間かけて日本をバーゲンセール状態にした。 

日本企業が日本国内に積極的に投資を行えるようになればデフレ脱却は本物になる。 

その為には政府が国内企業にインセンティブを与える事をアナウンスし、自ら大規模な投資を行い、道筋を作るべきだと思う。 

 

 

・日本のAI利用の市場規模がどれくらいかしらんが、日本でのAI市場を本気で取る気ならそりゃ日本に投資しなけりゃ話にならんだろう。 

 

音楽や画像や映像のAIなら日本以外での拠点でもいいだろうが、言葉を利用するAIとなれば別だろう。 

 

ひらがな・カタカナ・漢字(音読み訓読み)・アルファベットを用いて尚且つ主語が無かったり、言葉が足らづでも文脈から脳内で理解して会話が成り立ったり時代ごとでの言葉の変化等、日本語程奇々怪々な言語は無い、そんな言葉を海外にデーターセンターを置いたりそこで研究する事は合理的か?ってこともあるだろう。 

 

 

・日本では著作権のせいでAIに学習させられないと何年か前の記事でみたんだけど、ちがうのか 

海外は著作権のあるものもどんどん学習させたから、日本はAIでも遅れをとったんでないの? 

詳しい方がいたら教えてほしいです 

 

 

・以前日本がフィリピンに工場建てるようなものかと。 

AIの規制がガバガバに緩く、円安で人件費も安く真面目に働く、治安や水なども良いし選んだんでしょう。 

賢い人間は海外で働くでしょうが、そうでなければ日本にいて、海外の方に雇われて働く日本人が増えていくのではないでしょうか? 

 

AIは完全にアメリカの土俵で、日本の企業で独自でAIを作れる企業はありません。他人のふんどしで利益を得られるとは思えません。 

 

AIの件についても法整備がまるで整っていないと思います。海外では違法で日本では合法、いつかしら大きな軋轢を生むと思います。 

 

 

・日本は他の先進国と同じく教育水準が高くさらに他国より勤勉、労働争議など極度に少なく会社運営がしやすい、一方で他の先進国と比べ人件費が安く 

後進国かと思われるレベルで安い、その上物価も後進国に近い 

 

本来は日本への投資はメリットが多い 

しかし、日本はスパイ防止法がない為(中国が日本のマスゴミを総動員して世界の先進国には当たり前のようにあるスパイ防止法を制定を妨害してきた)、 

莫大な投資をして新しい技術を開発しても、中国様にそのまま持っていかれる 

それが理由で今まで日本への高額投資や技術開発拠点設置に二の足を踏んでいた。 

 

今回の投資に踏み切ったのは、そう言う懸念がある程度払拭される目処がたったのでは? 

なんらかのさらなる米国政府と日本政府間の取り決めがあったのかも 

 

 

・風が吹けば桶屋が儲かる。この原理で関係のない業種で働いていてもこういった海外からの投資は日本経済には間違いなくプラス。マイクロソフトは米国企業だが今、欧米中心に様々な国の会社が日本に拠点を移してきている。もちろん、インドやベトナムなども同様のようだが間違いなく脱中国の移転先に日本が選ばれている証拠。日本経済復活のためには良いことですね。 

 

 

・議員さん含めて政府行政はAIなどデジタルに疎いのが幸いして規制が低いですからね(^_^;) あとなにより賃金が低いので世界の工場になりつつあります。中国は賃金が伸び伸びでさらに労働ストが多発してるしスパイ法とかで締め付けが強くなったので撤退する企業も増えてますから日本は格好の的なのでしょう。とはいえこれが日本経済を後押しする構図には簡単にはならないでしょうね。 

 

 

・「円安」が大きな要因でもあろう、間違いなく。円安で「日本は買い叩かれる」と思い切りネガティブに捉える人はこれをどう思うのだろうか・・?? 

TSMCの合計4兆円投資もアマゾンの5兆円(10年間)も同じで、もし「誰も日本へ投資しない・買わない」となって経済は発展するのか?? 

インバウンドも同じだ。「外国人迷惑」と言う人は年間で6兆円近いカモネギみたいな消費が消えたらどうなるか理解して言っているのか??非常に不思議だ。もちろん絶対に円安賛成ということではなく、環境に応じで最適な方向を目指せばいいだけだ。自分は利上げ賛成なのでいずれ円高に戻る前提ではいるが、そうであれば尚更今の内に投資を呼びこんでおくべきである。 

 

 

・日本は地震大国なので日本のデータを日本でホストするくらいなら良いけれど、アジア圏のデータまで視野に入れたデータセンターだとしたらなかなかリスキーだと思いますね。まぁMSはアジア圏はまた別のデータセンターあるので日本データセンターは日本の顧客向けだと思いますが。 

 

 

 

・日米租税条約(所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の条約)の第7条を巧みに利用するアメリカ合衆国企業は少なからず存在する。脱税防止と言いながら税金が入らないのは見直して頂きたいものだ。 

 

 

・すでに昨年神戸にMicrosft AIラボが設立されており、日本各社のAI研究開発も進む中、データセンター強化を含めた今後のMicrosoftの動きに目が離せなくなってきた。 

 

 

・日本は物事を擬人化したり、木や花や石などに神が宿るとしたり、アニメなどで仲間のロボットが居たりと、人工知能を受け入れやすい国民性があるので、拒否反応が少ないのかもしれませんね。 

 

 

・一見、名誉だと感じる方もいるかも知れませんが、私は大変不名誉なことだと思います。 

IT技術が加速化していく中で、政策や企業、研究支援策は予算を増やさず、先進国であった日本は大きく後退した。 

新薬やワクチンも進まず、電気自動車でも、AIも。 

そりゃGDPも人口半分のドイツにも抜かれるわ。 

日本は主要先進国にあれど、国民は貧困。 

これは完全なる自民党政権による政策の大失敗である。 

と論文を公表されたカナダの大学教授だっただろうか。 

150を超えて、16兆にも及ぶ基金の10事業の基金を廃止? 

半分以上削って、新たな燃料エネルギー、宇宙開発、代替食物の新規開発。 

伝統的な酪農や農業や養殖技術、工芸にも世界に発信すべく予算を投入していくのが妥当。 

そして大企業の優遇税制を廃止、75歳以上の資産に課税を行う。 

大企業には設備投資とか人財投資に減税。 

高齢者には相続減税や投資減税。 

経済回さないと! 

 

 

・日本は(エネルギー)資源の乏しい国と教わりましたが、水資源は豊富ですよね。日本の強みを守るにも水資源管理の法整備は急務かと思います。他国の管理下に置かれて利益を持っていかれ、環境も破壊されてはたまりませんからね。 

 

 

・日本を有望視しているのではなく日本が落ちぶれて費用が安いからです 

世界との通信網がしっかりと整備されていて、アメリカの半分のコストで人を雇える 

大きなお金になる部分を海外に握られ支配されようとしてます 

 

 

・MSのStartアプリを日常的に使っているが、ニュースは偏りなく国内外問わず満遍なく抽出してくれてバランスがいいので重宝している。歴代Windowsでも大きな問題が起きていないぽいし、長年培ってきたおかげもあり、データ管理は世界一、長けているイメージ。 

 

 

・円安と政治的安定、治安の良さで選ばれたかな。自国で産業を育成できないのだからこうした外資による投資は歓迎でしょう。AIの最先端エンジニアは無理として その他スタッフ、賃貸不動産、飲食など周辺経済の影響だけでも享受することを期待しましょう。ニセコの如く周辺のマンション賃貸料金が高騰することは確かですね。 

 

 

・我が国日本がAI規制を緩くしているのは、こう言う事なのではないですか?日本が緩いから参入するのではなく、彼らのために日本の法律を作ったり既存の法制度を変えて緩くしてあげてるんじゃないですか?違いますかね?” 日本の “ 政治家達は、彼らから個人的なメリットを提示されて、彼らに有利になるように日本国民のお金で給料貰いながら、日本国民に莫大で破壊的な不利益を齎す結果を看過してはいませんか?違いますか? 皆さん、とことんお調べになってみて下さい、どうかお願いします。 

 

 

・最近、世界中から日本への投資が増えて来てる。今まで中国に投資していた資金が日本とインドに移動しているらしい。世界の投資資金が日本にドンドン来ればバブルの再燃の可能性がある。気をつけないといけない。 

 

 

 

・この様にその分野でトップを走っている企業でさえ、大規模な投資となればこれくらいの規模の投資をしてくる。 

日本政府のラピダスに対する投資は1兆円。 

2~30年停滞していてドンケツからトップを狙おうと意気込んでるのにこの程度。 

こんなチマチマした投資では世界のトップに躍り出るどころか、MRJと同じ末路を辿るだけではないのか。 

本気で世界をけん引できるレベルを目指すなら、目標である2030年まで毎年これくらいの投資が必要では。 

出来ないなら早々に引き上げた方が、傷口は小さくて済む。 

 

 

・高齢化に対応は全先進国に迫られてる事 

ある意味単一国家である日本モデルにする事で 

汎用性を手に入れ易いと踏んだのでしょ 

 

中国で流通?してる 

中国語の7割が日本語由来の漢字 

初めて出会った概念すら文字化に成功 

ロジカルな記号論的組み立て手法 

さえ手に入れてる日本語の強み 

 

有線電話普及前にスマホが流通したら 

最初から有線技術の浸透は無いよね 

跳躍取得した技術は 

そのまま受け入れるでしょ? 

 

思うに一番の優位性は日本人気質の 

機械親和性に有るように思ってるよ 

 

アトムしかりドラえもんしかり 

機械は友達との認識は神道の教えから 

全ての物が神になり得るとのリスペクトから 

絶対悪も絶対正義も無い、それを超えた 

多神の神々との調和可能な生活 

その場所として存在してるよね日本 

 

神々から愛され過ぎて 

自然災害も桁違いに多いけどね!?ww 

 

そしてそれをも機械親和性で解決に! 

 

 

・結局日本はアメリカの敗戦国という現実をつきつめられている。 

意識していない日本人がもはやほとんどだけど、大リーグのニュースだらけなニュースひとつとってもアメリカ至上主義に侵されている。 

機械化が進めば多くの産業で人手はとられるだろう。 

人々がAIの奴隷になったと感じたときはじめて、米国に追従するしかない政治家を選んでしまったことに対して、後戻りできないほどの大変なことなってしまったことに気づいてやるせなくなるのだろう。 

 

 

・生成AIに関してガバガバというか、無頓着な国だから目を付けられましたね。 

政府もこのような法整備が為されない若しくは遅れる事を見透かされている。 

 

なんせ、AIで美空ひばりさんの声にしただけの歌を 

「美空ひばりの新曲です!」だの、 

手塚治虫の過去データを集積して作っただけの作品を「ブラックジャックの新作です!」だのと言って、ファンもそれを喜んでいるような、原作者やオリジナルの尊厳に無関心なエンタメ後進国ですから。 

 

アメリカでマイケルジャクソンの新曲がAIで出されるか? 

フランスでピカソの新作が出てくるか? 

そんな事をしたらどうなるか。 

 

日本はエンタメに関しては本当に倫理観が欠如している。 

セクシー田中さんの原作者軽視もそういう根付いた部分が露呈した問題だった。 

 

 

・日本も格安な国の一つになったってわけだ。かつて世界を席巻した経済大国だった面影はまったくない。決して懐かしがってこんなことを書いているのではない。なぜ今のような状況になったのか、その原因を追究しなければ、この境涯から逃れることはできないだろう。一番の理由は、選挙でダメな奴らを選んできたこと、そんな奴らに国のかじ取りを任せてきたこと。 

 

 

・IMEのできの悪さを考えても、日本語データによる生成AIのためにはそれなりの投資は必要だろう。しかし、それだけでここまでの投資をする価値は衰え行く日本経済にある気がしませんね。。。はて? 

(生成AIより、IMEとWORDをAtock・一太郎と勝負できる水準にする方が本当は重要だと思うが、日本人自ら使い物にならないWORDやIMEを使い、河野デジタル相は役所で一太郎を禁止するというおかしな話しです。IMEとWOEDをATOK・一太郎に置き換えるだけで、日本の労働生産性は10~20%は以上上がるのでないですかね。。) 

 

 

・>生成AIの高速処理に欠かせないデータセンターなどを増強 

 

AIで何が日本に求められているんでしょうかね?AIの開発者でしょうかね?いまどきITのお仕事はリモートがあたりまえですから、データセンターを日本に作ったからといって、AIの開発者が日本人である必要は全くないですね。 

 彼らは何を日本に求めているか?私は、安い電力だとしか思えませんね。今後コンピューターの消費電力はAIのようなややこしい計算をするとさらに必要になってくるでしょうからね。日本の安い電力と聞いて思い出すのが、原発ですね。 

 10、20年に原発電気で稼働するデータセンターが日本にできそうですね。ビルゲイツが小型原子炉を開発しているのも、自分たちのソフトウェアが動くための電気が欲しいからでしょうね。 

 

 

・中国からお金が抜けていってる分、投資としては、経済が強くなろうとしている日本が最適。 

土地もあるし、勤勉な日本には、これからも様々な投資が来るだろうね。 

凄い状況になってきてる。 

恐らく今までで1番期待されてるだろう。 

 

 

・円安でぜひ日本で世界の主要産業の中心地としてぜひ日本に投資して頂ければ幸いです。 

 

アジア向け輸出工場として機能すれば輸送費の削減にもなります。 

 

Appleなどもぜひ日本に工場を建設して下さればより良い製品を製造できます。 

 

 

・岸田首相の訪米日程にマイクロソフトとの会合が大きく出ていたのはこれだったんですね… 

成果と勘違いされそうで不安を覚えます。 

半導体のそれと大きく異なりますし、私はマイクロソフトに良いイメージを持っていないので 

あまり嬉しいニュースではありません。 

何をされるんだろうと不安が先に立ちます。 

マイクロソフトに限った話ではありませんが、 

もしAI分野に日本独自の良いものが生まれたら、 

また排除されるのかなと。 

 

 

 

・他の国に比べて電気とネット環境が安定してて安価なのと、他の米国企業が既に日本での活動を始めたからだろうね。 

いま、日本だと設備コストも割安だから今のうちにつくっておきたいだろうね。 

 

 

・一見良さそうな話ですが裏を勘繰ってしまいます。 

生成AI関連の規制も日本は進んでいませんし、情報やプライバシー保護も規制が甘いと感じますので、実験に使われるのではないかと考えてしまいます。 

 

 

・台湾は水が少ない方です、しかし、台湾は半導体の発展ができるなら、日本の力が無視をしない方がいいです、日本は優秀な人材がたくさんいますよ、皆様、喜んで受けましょうね 

 

 

・そんなことする前に、マイクロソフト社員に使わせてるウェブサーバの管理をきちんとした方がいい。 

不正サイトや違法サイトまでアップロードされてるんじゃないかい? 

 

日本は放置国家だから、やりたい放題される>< 

これは、欧州あるあるな制裁金を日本政府に課してくる伏線になると思う。 

 

 

・今の円安は1ドル200円ぐらいまで一気に進みそうなので、品質の高い日本全体を割安で買えるのがメリット。 

逆に言うと、政府や日銀がこの円安を容認してるという事なんです。 

 

だから外国人からしたら日本は割安の国で、日本人からしたら生活が苦しくなる一方。 

 

 

・日本はまだAIに法的拘束力が無いからな、欧米は規制が強くなって行くでしょうから、日本で規制が緩いうちに新しい産業形態を創り出したいのでしょう!日本にとっても遅れてるIT産業を日本から創り出したい事も出来る可能性も考えかれるからな、日本政府も応援してやれ! 

 

 

・埼玉の展示場でAIロボットを見てきたけど、何年か前にニュースで見たことあるのでした。新しいロボットが見たいし、対話型のAIロボットはもっと他にも見てみたいし、介護施設にあんな対話型ロボットがあったら老人も楽しいのではないでしょうか? 

 

 

・日本人が米国人の所得1/3と言う状態になった最大の理由も、まさにMSやアップルが日本を食いものとしているからで、たった4400億円投じて、日本人を安くこき使う、、、。そして、オープンAIと称しても、AIはフィードがなければ何も産めず、結局はデータセンター等作業となる労働を日本人にさせ、日本には労働益のみ、さらには政府や企業に半ば強制的にAIサービスを使い、また労せずに大儲けする。いい加減、日本企業からMSやアップルを越える企業を作るようにしなければ、いつまでも貧乏な日本となる。 

 

 

・先にMSに開拓していただいて日本が後続になれば政府はその後続を潰せなくなるという見方も出来るかも。これまでことごとく国に潰されてきた事を考えれば決して悪くない流れなのかもしれない。 

 

 

・AIはまだこの先どんな事になるか未数値ですよね 

さらに日本はなにも法律も作ってないのに・・・ 

謎の無機質な物体を茶の間にあげるようなものですよ・・ 

 

さらにAI技術者は日本にいませんよ 

そうなると、イラン、インド、中国、アメリカから移住者が増えるのが目に見えてます。 

 

基盤を他国に任せるつもりですか? 

そうなったら日本が滅びゆく道しか見えません。 

 

ほんとに、なんなの岸田さんって・・・ 

岸田総理は辞めるべきです。そして岸田がやってきたことをまっさらにしてもう一度検討しなおすべきです。 

 

 

 

 
 

IMAGE