( 158234 )  2024/04/10 14:48:40  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、円安による物価上昇や賃金の停滞、消費税の問題、日銀の役割に関する懸念や批判が見られます。

特に、円安による物価高や実質賃金の低下が国民に深刻な影響を及ぼしているという声や、政策の転換や積極的な財政政策の必要性についての意見が多く見られます。

また、日銀の金融政策や政府の対応に対する不満や批判も多く見られます。

円安や物価上昇による経済への影響への懸念や、それに対する不満を感じる声が多いようです。

( 158236 )  2024/04/10 14:48:40  
00

・この円安に介入したところで、1か月もすればまた元の為替水準にもどるだろう。そしてまた介入か。 

いづれにしろ、要は円が他の通貨に比べてメチャ弱いってことです。 

これから原油をはじめ物価はあがるでしょう。 

でも賃金は上がらずです。負のスパイラルに陥ります。 

資産は円と他の通貨で保持して防衛しましょう。 

増税眼鏡に期待してはいけません。 

 

 

・輸入物価の上昇に起因する物価高対策として、政府が第一に行うべき政策はガソリン税と消費税の減税であり、消費税率を0%にすれば物価を引き下げること同時に、国民一人当たり毎年20万円の可処分所得が残る計算となり、実質賃金も上昇するので景気も改善にもつながることになる。 

 

そもそも税金は景気を調節するための手段の一つに過ぎず、税金には財政支出の財源としての役割がはないことは「ウォーレンモズラーの名刺」で検索すれば理解できだろう。 

つまり消費や投資を抑制している消費税を廃止したところで、日本経済に何のデメリットもないということだ。 

 

それにも関わらず、なぜ消費税の減税や廃止ができないのかと言えば、政治家の大半が「税金」が政府の財政支出の財源になっていると事実誤認しているためである。 

日本が強く、国民が豊になるためには、緊縮財政派の政治家を選挙で落とし、積極財政政策を行う政治家を選ぶ以外に方法はない。 

 

 

・日銀の一義的な役割は物価の安定で本来はインフレ抑制にあったはず 

デフレで感覚が狂って長く忘れられていたが今は完全にフェーズが変わった 

本来の役割に立ち返るべきだろう 

 

 

・仮に・・とか、反映なら・・・とか、今さら何言ってんですかですね。既に現行の高騰状態の要因は円安影響分が値上げ幅の8割近くを占めています。今に至るまでずっと謎に思っていたのは、マスコミも含めてなんで材料等含めて原価高騰と括って、さも本体価格が上がっていると誤解させる言い回しをしているのかと思っていました。確かに帳簿上は為替影響分も含めて原価です。ただし、そこをひっくるめたら円安の影響ぼやけませんかね。 

自身も輸入販売しておりますが、1000円値上げしたとすれば、そのうち800円近くは円安影響分です。 

 

 

・日銀が為替の安定には責任を持っていないことを無視した記事。円安による物価の上昇を抑制するのは、為替の変動相場制を取っている国としておかしいし、円安による物価高を何とかしたいのであれば、減税で物価高分を緩和すべき。だけど岸田政権、財務官僚派絶対にこれを行わない。為替介入さえ行わない。どうせ今月予定されている日銀の金融政策決定会合で利上げを予定してるんでしょ。利上げを予定していれば、為替介入も行わないし、今の円安も放置するわな。 

 

 

・なにを今更。白々しいですね。もうかなり前から円安は物価に反映しているでしょう。円安はもう3年前くらいから始まったのですよ。今の日本のインフレと言われているのは、単純に日本円の価値が低下したから物の日本円換算の値段が上がっていると解釈しています。今後も日本円の価値は低下していくと予想しています。 

 

 

・植田総裁に利上げを迫る黒幕とはどんな組織でしょうかね? 

銀行?経団連などの大企業? 

利上げが利益となる日本の組織に間違いないですね。 

その中に財務相も含まれるのだろうか? 

 

 

・ここまで口先介入をやっていれば、152円を越えた時点で、一時的に市場が勝手に円高方向にいきそう。日銀は為替介入しなくても良い作戦かもね。 

 

 

・もう裏金で崩壊した安倍派に忖度する必要はないだろう。 

この物価高で実質賃金はで前年同月から1.3%減少した。マイナスは23カ月連続。物価の伸びに賃金が追いつかない状況が続く。 

市場の反応にビビリまくって小出しにせず、早く世界基準に戻せ。 

 

 

・「賃金・物価の好循環」なんて空文を何万回唱えても好転する訳ないよね。 

 格差促進の富裕層優遇政治を、国民が民主的に選択しているからね。  実質賃金の下がるのは、一般国民だけ。 一部の富裕層にはかかわりのない話。 

 

 

 

・「賃金・物価の好循環」なんて空文を何万回唱えても好転する訳ないよね。 

 格差促進の富裕層優遇政治を、国民が民主的に選択しているからね。  実質賃金の下がるのは、一般国民だけ。 一部の富裕層にはかかわりのない話。 

 

 

・非納税者相手にばらまいてたら、借金がどんどん増えて、仕方ないのでお金作ってる日銀に国債引き取らせて、そら円の値打ちもなくなるわ 

預金の利子が0の状態で物価だけ上がるのは、国民資産を奪う国の犯罪です 

 

 

・イコール利上げだと思うけど、国民の多くは損しかしない。 

勇み足でマイナス金利解除したし、ちょっと暴走気味じゃないか。 

政治が怠慢なのか知らんが、政策を打たないなら日銀を抑えろよ。 

 

 

・いやもう十分に上がってるよ 前年比での円の状況を考えて まだ円安にしたいのか 発券銀行としての役割を果たしてもらいたい 

 

 

・本日発表の米CPIで152円に乗ったら、明日はまた高い緊張感で注視とか言うんだろうね。 

それだけ言っていれば良い楽なお仕事 

 

 

・日銀のいう金融政策を変更するための基準は、日銀が恣意的に判断できる基準であることがミソ。 

スタグフレーションになっても、放置できる根拠となる。 

 

 

・結局、あえて何もしなかった白川総裁が正解。 

 

米経済がリーマンショックから立ち直って、自然に円安になった。 

 

 

・基調的物価?国民は既に異常な物価高に苦しんである。2%どころではない。 

金利を早く上げ円安を何とかせよ。 

 

 

・驚くようなタイミングで何であれ実行してください。みんなの多数決で決めるんなら日銀総裁など不要。手垢をつけまくって実行しない。飽きました。 

 

 

・すでに目標の2%は超えているけど!! 

物価の番人たる日銀の仕事をしてほしい!! 

 

 

 

・円安で物価高誘導、暫くは円安を容認するとのいみだろう。ふざけんな、高給取りの君らが物価高を感じるはずがないだろ。 

 

 

・もう手の施しようがありませんとはっきり言ったらどーやの 

破綻してるものを小手先で何とかしようとしても無理や 

ついにいままでの政策のツケが回ってきてるんやろ 

 

 

・後手後手後手もいいとこ 

 

2%ガー 

緊張感ヲモッテー 

注視シテイル 

 

何もしないのもうバレてるのよ 

できないのか 

 

 

・コストプッシュインフレから、ディマンドプルインフレには転換しませんよ… 

 

 

・この国には本当の意味で「責任者」って居ないのではないかと思ってしまう。 

 

 

・お粗末極まりない輩、日銀総裁とはここまで酷いのか勤まるのか。 

 

 

・つまりスタグフレーションてことですね。 

 

 

・国民はスタグフレーションで悲鳴を上げている。 

 

 

・この円安の原因をちゃんと理解しておく必要がある。 

アベノミクスによる金融緩和である。 

沢山の万札を刷りまくって日本社会に溢れさせたために、円の価値が下がったのである。 

その回収には金利を上げる方法があるが、国の膨大な財政赤字のためにこの手段を執れない。 

金利を上げると、借金の利息の支払いに国の財政が窮することになる。 

ところがマスコミ論客の中に「国の資産は多いので、借金しても大丈夫」と嘯く愚かなのが居る。 

彼らは「もっと借金しろ」と財務省攻撃をしている。 

万札を刷りまくらせたバカ、国の借金を増やせというバカ、日本社会は両面から攻撃を受けている。 

 

 

・日本はすでにスタグフレーション 

株高にだまされて円安の恐怖がわからん日本人は 

貧乏一直線 

インバウンド外人のお世話する奴隷でしかない 

 

 

 

 
 

IMAGE