( 158251 ) 2024/04/10 15:01:39 0 00 ・そもそも川勝はリニア問題に固執しなければタダの地方の知事であり、普通にしてれば全国紙で発言が問題視されたり、会見が全国ネットの生放送なんてあり得なかった。 リニアやり過ぎて自滅しただけ。 と言うか、支援するべき大井川流域と対立したのがマズかった。
川勝対JRの時代は静岡新聞など地元メディアが川勝を応援していたが、副知事だった難波氏が川勝批判を強めた辺りから風向きが代わり、大井川流域との対立で完全に川勝の正当性が無くなった。 そして大井川流域の農業や工業を守ると言う謳い文句でクビが繋がっていたところに、農家や工場労働者を貶した発言がでてトドメの一撃ってところだろう。
結局、他の政治家は話し合いの解決策を出そうと努力したが、川勝は政治利用したいだけで解決するとむしろ困るので、話が合わなくなった。 話し合うのが政治家の仕事であり、話し合い突っぱねて県益を全く確保出来なければ政治家は0点である
・選挙で選ばれるのだから、こういう政治家を何度も当選させた選挙民の責任も一定程度はあると思う。 また国会議員にもあるが、かなり高齢の議員を複数回当選させるのはいかがなものかと思う。話がそれるかもしれないが遠因として高齢議員が多いのも関係する気がする。
日本人はどうして若い世代に席を譲る感性のない人が多いのだろうか。多いという根拠は、国会議員平均年齢から見て他国比較しても高齢だから。
未成年者(18歳未満)には選挙権がないし、25歳、30歳未満には被選挙権がない。高齢になった人たちにも同じようなルールが必要なんだと思うがどうか。 福祉観点から言えば60代まで被選挙権があれば、自分たち世代のためにも、そこはちゃんと考えて法整備に動くだろうと思うし。 その代わり議員定年制は不要で良いかと思う次第。
・辞職は当然とも思うが、遅きに失した感は否めない。「リニアの開業延期で責任を果たした」は知事側の勝利宣言だ。こんな事を言わせてはならなかった。 世界最高速の営業運転車両であるはずのリニアの開業が、10年も遅れてしまった。技術の陳腐化は避けられない。日本の技術を世界に大々的にアピールするチャンスを失った。大きく国益を損なったと思う。
これを取り返すことは容易ではないが、次は静岡の利益は当然としても、もう少し全体の利益も考えられるような方が知事に選ばれて欲しいと思う。 日本全体が利益を享受することなくして、静岡だけが利益を得ることなど出来ないのだから。これは決して全体主義では無い。
・なかなかのメンタルの持ち主であったが、そのおかげで、リニア工事の延長出来て良かった。皆、何か間違ってると思う。リニアが本当に必要か考えてみた方が良いと思う。 中央構造線は世界中で1番活発に動いているそうだ。そして工事もとても危険になるらしい。というか、現場までの道が危険だそう。 心配されている川の水量が減れば、大井川沿いの住民や農業工業は立ち行かなくなる。 そして、リニアの使用電力もかなり必要だし、電磁波はとてつもないらしい。
・しかし、これだけ失言が多いのに家族の誰かは注意してあげるってなかったのかなぁ?普通あれだけ色々あればちょっと気を付けて喋らないとって言ってあげれば本人も肝に命じるはずなのに?リニアの事もあそこまで意固地にならなくても何か誰かがちょっと言ってあげれば違う方向に進んでただろうなぁって。やっぱり周りがためって必要だなぁって思いました。
・川勝知事の職業差別とも取れる発言は、公人としてあるまじき発言であっただろう。 新入職員への訓示という重要な場において、不適切な言葉を投げかけたことは、彼が担うべき社会的責任の大きさを全く理解していない。 社会的地位や職業に対する偏見を助長するような発言は、多様性を尊重すべき現代社会において、断じて許されるものではない。 批判が殺到するのも当然であり、その後の謝罪や撤回も、既に為された傷を癒やすには遅すぎる。県議会や公明党県議団からの速やかな辞職要求は当たり前である。 職業を問わず、すべての人が尊重されるべきであるという基本的な価値観を損なうような発言は、公職者としての資質を大きく疑わせるものだと思う
・言葉通りに辞表が提出されましたが問題はこれで済みません。選挙によって選ばれる新しい知事がどのような人物かが最も重要です。またもやリニアを延期させるような事がないように静岡県民の皆さんには己の目でしっかりと確かめて投票行動に繋げて欲しいと心から願ってます。
・意外と早かったですね。 また、辞任すると言ってなかった事にされたり、辞任するにしてもボーナスを受取ってから辞めると思っていました。
ダラダラと現職にいる事で、リニアの開業が遅れる原因や、それ以外にも騒がれると不味い事でもあって、早々に辞任されたいんですかね この後は、どちらに天下って優雅な老後を過ごされる予定なんでしょうか 中華系企業にでもどこか、既にポストが用意されているんですかね
・選挙演説見ても惹かれるものはなく、こんな人になぜ投票したの?って思うけど、他の立候補者も期待できそうにない人ばっかりやったんでしょうね。選挙行くのは大切だけど、立候補も誰でもできてしまうのも問題です。前職とか見て仕事できそうな人、前職も似たような仕事されているとか当選した場合きちんと仕事やらないとすぐ離職させるとか条件つけるべきです。でないと当然してめちゃくちゃにされる可能性もありますし、自分の責任でやめる場合は、退職金も半値以下にする。この方4回当選してたら退職金四回分もらえるんでしたっけ?ありえんわ。
・川勝はリニアを反対した理由が川の水質問題だった。 そこを争点にするのであればリニア中止や静岡迂回ルートを勝ち取って初めて成果を主張できる。 それなのにリニア延期だけで成果を上げたかのように言ってしまったので、もう水質問題なんてどうでもよくてリニア反対のための反対だったんだなって思われてる。
川勝のせいで延期した間に中国が先んじてリニアを運用開始することが確定したので、そっちとの繋がりを疑われても仕方ないよね。
・以前の御殿場コシヒカリ発言もそうですが、川勝知事は発言の内容が軽い。
例えば、モノづくりひとつ取っても、ゼロから考え設計する人もいれば、図面から起こして実際にそれを作る人もいる。それが多数必要であれば、それが何個であろうと寸分違わぬように作る精密な作業も必要。 モノづくり、まさに高いプロ意識で取り組んでこその仕事だと思うし、それを毎日毎日、来る日も来る日も同じ作業、何年何十年とやってる人もいる。
日頃何気なく使っているモノだって、そんな人たちによって支えられて作られているから私たちが手にできるんであって、特に日本製は品質も高く、どこぞの国の製品と違ってバッテリーが発火するみたいな事故も少ない、安心できる製品を手にできるのも、高くプロ意識で仕事に取り組む人たちのおかげ。
どんな仕事だって、軽く言えるような仕事ではない。それぞれの立場で高いプロ意識で取り組んでいるからこそ成り立っている。
・リニアは本来ならば大きな公共事業の目玉として、経済的にも政治的にもインパクトの欲しい「今」くらいの時期に開通してこそ経済効果を最適化出来た。2027年でも遅いくらいだ。 開通が10年遅れることで、10年後の科学技術、経済状況、国際状況が見通せない以上、大きなリスクとなる。短時間での物理的な高速移動の優先順位が下がり、東京圏から人口の分散が進むと、需要自体が低下するだろう。 この10年間はリニアの採算性という意味でも非常に重要だった。 不採算の経済的な負担は当然国民にのし掛かる。 これは単に静岡県だけでなく、国民全体の問題だったが、この負債の原因を作った人物はその責任を感じないまま「勇退」するようだ。
・川勝知事は当初、県議会6月定例会をもって辞職する意向を示していましたが、4月8日に前倒しで提出する意向を固め、議会との調整に入り、10日午前9時過ぎ、中沢公彦静岡県議会議長に辞表を提出しました。同日午後に行われる予定の会見で、今回の経緯などについて説明するとみられます。
公職選挙法では、知事が県議会議長に辞職を申し出た後、議長が選挙管理委員会に通知し、その翌日から50日以内に知事選挙が実施されることになっています。川勝知事が4月10日に辞表を提出したことに伴い、静岡県知事選は5月9日告示、26日投開票の見通しです。
静岡県知事選をめぐっては、4月8日に元総務省の官僚で県の副知事も務めた大村慎一氏(60)が出馬を表明しています。また、前浜松市長の鈴木康友氏(66)も出馬を前向きに検討していて、近日中に出馬の可否を判断するということです。
全く同じ文を2度も書くなよ! 文字数稼ぎ?
・リニアの問題が解決した訳では無く、本人にしてみれば、叩かれようが何だろうが高額な退職金を持って辞める訳で、結果としては解決すべき問題が先延ばしになっただけで、この先どうなろうが知ったこっちゃないと言う無責任以外の何者でも無い。これ以降の事は次の知事に委ねられる訳だが、この先反対が続く様なら、静岡県を通過しない方向で検討した方が早いのかも知れない。
・おそらく失言でここまで追いやられることは計算外だったろうが、リニアに関しては所期の目標が達成されたという雰囲気に満ちており、色んな意味で潮時ということだろう。 しかし、いつも思うが、辞任という責任の取り方はありだが、なにか責任放棄して逃げ得みたいな側面もあり、辞任を本人の希望の時期にすることを認めてよいのかどうか検討が必要である。
・川勝元知事はスピーチが下手だったのか内心は他者を見下しているのか判らないが、頭の良い政治家、学者ではなく記憶力の良い政治家、学者だったと言うことは確かだと思う。 頭の良い人は学歴は関係なく自分の知識を普段の仕事や生活に活かせる人だと思うのでこれからは記憶力だけではなく頭の良い人がリーダーになってもらいたい。
・知事さん、貴方に政治資金を渡し続けた自動車メーカーも貴方の言うところの差別した人々が一生懸命組み立ててくれるから成り立っているんだよ。 どんな職業も尊さに変わりは無い。 一人一人が大切な社会の一員で、全ての職業が綺麗に動いてこそ世界は周り続けられるのさ。
・静岡の経済界、県議会、沿線首長そして県民も含めて川勝氏が何故反対の為の反対をしているのか?をもっと早く気付くべきでした。 習近平の意を汲み協力をしていたことに薄々気付いてた方も少なからず居たと想像しますが、其の結果は国益を損ない、静岡県の益もぶっ飛ばしてしまった川勝は、今後も折に触れて蠢く予想をしておいた方がよさそうです。次期県知事には、親中知事を選ぶことのないように是非ともお願いしたい。 かつて習近平が国賓として来日、陛下に謁見する際、敬わず礼もしなかった事 覚えておいでだろうか? どんな国へ訪れようと相手国に礼を尽くさない中国に対して「コイツは信用ならない!」と強く感じたものです。案の定 他国を格下にしか見ず覇権を夢見て世界中で顰蹙と警戒される中国の何処がよくて日本を売る行為に走る者がいる!その一人が川勝氏なのです。第二の川勝を出現阻止をお願いします。
・学長や理事長を務めた経験があった方なので、もっと教育や子育てに力を入れてもらいたかったがリニアにつきっきりとなり・・・そう私には見えていました。 県民の声が知事には届くことなく(どうしてでしょう??やはりこの県には職業差別があるのでしょうね。だから私の声は届くことが無かったのでしょう。)残念ですが、次の知事には頑張ってもらいたいと思います。
・>「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
これだけ長い期間何度も失言を繰り返しその度に謝罪してきたのにこの最後の言葉はもう知事を務めるだけの精神力が失せてナルシストになってますね。川勝知事も初当選した頃にはもっと活力が有った方だろうに。
総理大臣も国会議員も最高裁裁判官も都道府県市町村のトップも議員も選挙で選ばれる公職全てに、連続2期まで、年齢65歳まで、くらいの制限を設けるべきです。この年齢になると複数の事を絡めて合理的な判断をする事が下手になります。
・静岡県民です。 やっとか…というのが本音。 次の県知事選では、どんな候補者が出馬するのか…何も考えず投票するのではなく、事前に候補者の事をしっかりと知る事を有権者としてやった上で、有権者の責任を感じて投票したいですね。 静岡県だけではなく、色々な政治に対する不信が大きい時なのでこれを期に多くの有権者の意識が変わってくれる事を祈っています。
・ボーナス目当てで6月まで続けるのではないかという話もあったけどなるべく早急に辞職してもらいたいし、今日辞表が出されることは良いことだ。 ただ本当に反省しているなら、発言があった当日か翌日にでもすぐに県知事から退くべきだが、最後の最後まで得をして辞そうとしていたのを見ると反省していないのだなと思う。そして例の失言の件でも最初は撤回しないとか言ってたが、世論に押されて撤回したり本当に考えに芯がないなと思う。結局今回も世論に押される形になったし、リニアへの反発だけには芯を持った人だっただな…という印象。とにかく、退職金はしっかり返還すべきだと思う。
・引き合いに出した例は悪いけど。。。ただ,公務員にはキチンと職務を全うしてもらうことが今現状できていないので,エリート意識の植え付けも必要だと思う。仕事のプレッシャーが嫌だからと役職に就かないとか,そんな責任感のない公務員ははっきり言っていらない。公僕に値しないと思う。そういう公務員は年齢と共にあきらかに給与を下げていくべき。
・失言の域を超えて差別発言だからなあ。これまでの発言を振り返っても全般に公の場で不適切と捉えられるものばかり。辞めるのが遅かったくらいかもしれない。後任の知事が誰になるのか不透明だが、リニアが少しでも前進することを願いたい。
・知事として当選した時は静岡県民には刺さったのかもしれないけど、やっぱりこの人何から何までズレてんだよな。 辞表提出後の記者会見まで見てきたけど結局自分の保身しかない、何から何まで可哀想な人。 まぁ兎にも角にも辞める事になったから良かった。 次の知事選ではリニアの問題だけではなく、失言や不適切な発言をしないのは勿論、産業を生業にしている静岡県民にも寄り添える、そんな人を選択してほしい。
・県民が支持し、認めたとはいえ任期がとても長いと感じました。
他の知事や市区町村でもあり得ると思いますが、個人的に最長2期8年が良いと思います。でないと、権利が集中し過ぎてしまうのではないかと。
今回辞職の知事が大変残念なのは、政治家としての発言により辞職→選挙により、選挙費用が発生→無駄な税金が掛かること。
・学者として、1人のプレイヤーとしては 大変に優秀な人物であり、他に得難い人材であった。 が、敵を増やし、かつての味方も敵に寝返り、 組織をつかって何事かを為すにあたっては 適性を欠く部分が少なくなかった。 優秀とか、知的とか、もはやそれは既存市場での優位性にすぎない。今の時代は、市場そのものを創造することが求められる。 また、他人の利益や感情は全て理解できるものではないが、理解しようとする態度、尊重しようとする態度は為政者には欠かせないものだろう。 この人は、悪い意味で正直過ぎるから、 言わなくていい本音を曝け出し、余計な敵を作り続けてしまったと思う。 みんなが怒っているのは、 表面的な失言じゃない。 漏れた本音からうかがえる彼の人間性に対して 強い怒りを抱いているのだと思う。
・私は都内の人間なので静岡の問題に口を出すつもりはないが…この問題を通して令和社会の風潮に危惧を抱いてしまう まず、一般社会において上司が仮想敵を作って部下を鼓舞する手法って多く使われてるのではないかな?決して川勝さんが農林畜産業で働く人たちをバカにしてる訳じゃ無いと思うし、そう受け取る人間の方がよっぽど職業に対して差別意識が強いんじゃない? マスコミを含めてそんな人間が寄ってたかって商売のために誤った問題提起して差別されてるって煽るの間違ってないかな… そもそもこの川勝さんの表現に殺到している批判は県民が言ってるのだろうか? この方は過去にも失言しているようですが県民に信任されて知事やってるんですよね? 外野が煽ることじゃないと思うけど
ま、川勝さんが過去に再度の失言の際には辞職するって言ってたことを粛々と実行したまでなのだろうから逆に潔い方なのかなと思う今日この頃です
・条件を引き上げるためにゴネてたんだろうけど、最後はゴネるためのエビデンスも、目的も訳わからなくなってしまいましたね。 優先すべきコロナの会議に出なかったりと、判断力も鈍ってきていたようなので、辞めるという判断ができたのは良かったと思います。
・人の上に立てる人でも政治家でもない。1人で本を書いたり、読んだり、教えたりすることが似合ってる。全般把握、状況判断及び指揮統制する能力が低く、情緒的で思い込み先入観に捉われ、ディベート世代特有の主題を強調する余りにそれ以外のことへの意識配慮が欠落し自己制御不能に陥って、同じ過ちを繰り返し易い。
・選挙ではリニア問題が焦点になると思うが、県民の総意が問われる。投票率が低いせいで企業、組合等の組織票で当選してきた川勝だから、とにかく大勢が投票に行くことが大事だ。
・「報道陣に対し、細川ガラシャの辞世の句「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」を読み上げ、知事室を後にしました。」という自分でやめ方を演出しているような姿が人のために働いているというより、自己満足しているように感じますそ、記者や県民を下に見ている気がしますね。 そんな辞世の句など言わず、言ってしまった言葉のお詫び、謝罪、そして、中途半端な時期に辞めることで迷惑をかけるということに関しての謝罪を誰でもわかる言葉で話してほしいですね。
・この知事が何故4期もやっていたか疑問です。 職業差別発言が発端になってますが、JRのリニア開業延期会見直後の辞職表明で、すでに裏では後継者の打合せをしてましたから、計画的な辞職表明です。高速鉄道はこれからの日本の科学技術開発になくてはならないものです。 もちろん大井川の水問題は大事ですが、今回の辞職はただ単にリニアを延期したい口実である事がわかりました。 国内で実績を作り海外にも輸出する計画があります。中国が台頭しており追いつけなくなります。国益にばく大な損失です。超短期決戦の選挙になりますが、県民は決して棄権せずに一票を投じてほしい。
・非難轟々だがようやく辞職願を提出したな。 次期知事にはリニア工事の静岡工区着工を前進させ巨大国家プロジェクトのリニア開通を目指して足並みを揃えてもらいたいね。 川勝のせいで約10年の開通遅れは本当に痛い。経済効果10兆円、リニア関連のサプライヤーを入れればそれ以上と言われているだけに川勝の失政は歴史に残る出来事になってしまったような気がする。
・リニアの反対は農家への影響がとか言いながら農家を敵に回す発言したり、選挙公約で退職金受け取らないって言ってたのに受け取ったり、自分の発言や行動が原因で辞職するのに細川ガラシャの辞世の句を使って自分を悲劇の主人公みたいな感じにしてるの本当に自分勝手で自己中。 なぜリニア中止に固執したか、なにか利益を得ていないか。 知事辞職後にぜひ調べてほしいね。
・自分が思うに、リニア反対に何の恩恵があったのか解らないけど、その恩恵より工事で水問題が出たら国に保証金求める話しをつけて着工して置けば、国も国益になって、静岡県も水で問題出たら多額の保証金を毎年貰って、静岡県の発展のために使えたとも思うけど、リニアが延期になってそれで目的も果たし自分の失言で辞めて、残ったのは国益の損失と静岡県の悪いイメージしか残ってないような感じに端からは見えて、最低な知事だと言う事は良く解ったので、もう二度と知事選や国会議員に市議や県議選にも出ないで余生を終えて欲しいと思った。
・川勝の嫌がらせを受けて開業延期にまでダメージを受けたJR東海が、リニア工事が再開して良かった良かったで済ますと思うならあまりにも幼稚だ。
リニア開通後、JR東海は静岡県の利益にはとことん無視するだろう。
このような関係悪化を招いたのは、間違いなく川勝である。
立場の対立による議論は問題ない。それを超えた私怨にも捉えらる横暴は、必ず仕返しを招くと肝に銘じるべきだろう。
次の知事は、有権者も含めてよく考えるべきだと思う。
・新人に向かっての挨拶も、磐田と浜松の件についても、何かを褒めるのに何かを下げる言い方をしなければいいのに。4回も当選するくらいなので、静岡の方にとって選ぶべきことがあったのだろうと思うけれど、何回も同じような失言をしてしまったのは残念。
・リニアを意図的に遅らせて国の経済発展に大きな損害を与えておいて、最後に役目は果たしたと言っているがいったい誰に言ってるのだろうか。県内でスズキがどれだけ影響力を持っているのかが如実に表れてますね。選挙では連合と鈴木会長の強力なバックアップがあったからこそ4選もできたが、さすがに今回の差別発言は会長の逆鱗に触れたのだろう。おまえの役目は終わったから直ぐに辞めろと言われたのが裏事情のような気がします。
・面倒くさくなったんだろうね。 風当たりも強くなってきましたし、この年で一億円の退職金があれば面倒は避けたいですもん。 一億あったら静岡県の生活困窮者が何人助かった? シェルターを何箇所運営できたかな? 税金ですよね? ブライドが高いのかまだ自分は悪く無い感がにじみ出て凄いな。
・平太が辞表…この方には辞めてほしくなかったです。 言葉狩りに合ってしまって責められてうんざりしてしまったのでしょうけど、なくてもいいリニアを環境破壊してまで推し進めようとするJR東海と互角に戦ってくれていたので、応援していた県民としてはとても残念です。 数々の失言と言われる言葉も、彼としては悪気はなかった。 今の世の中、表面的なことだけ繕って少しのミスも許さないという風潮なので「言い方は悪いけれどもその言葉の中にある真意を読み取ることができない」人が多かった、そこが彼にとって悲劇だったと思います。 他県民も「自分が大地の恵みを利用して生計を立てているのにもしリニアが通ることで生活が脅かされたら…」等の想像力のない人たちばかりで平太や静岡県の悪口ばかり。 最近の世の中は全て自分優先で相手の気持ちのことなど考えない。 だからこんな日本になってしまったと思います。 西洋にかぶれた結果がこれ。
・川勝知事の職業差別発言は問題である!これは間違いない事実です。 この問題とリニアの問題は分けて考えなければいけないと思います。ワイドショーやニュース番組では「川勝=リニア開業を遅らせた悪人」という報道が目につきますが、他のコメントにもありますが静岡の圧倒的な民意によって知事の職に就いていました。それを忘れてはいけない。 大井川の水の問題に関してのJR東海の対応が正しかったのか、静岡県は数キロ通過するだけだという事で蔑ろにしてなかったのか?そういう問題をクローズアップするべきです。私は登山や渓流釣りをやりますが、長野県側の南アルプスや渓流、自然は相当破壊されています。見るも無残な姿になってます。サステイナブル、SDGzのこの時代に本当にリニアが必要ですか?日本の人口は減少する一方です。リニアと東海道新幹線の両方は必要でしょうか? 災害時に東海道新幹線が動かなかった場合の保険、必要ですか?
・発言で非難されてしまったが、私は川勝知事こそ最高の知事であったと思う。県の自然、産業を守るために、人生をかけてくれてる。これほどの重責に耐える精神力、使命感を持った知事はいない。感謝しかありません。
・JR東海は静岡工区にリソースを集中させてできるだけ短期間でトンネルを完成させ、川勝知事を見返してやってほしい。川勝知事は10年程度遅らせることで役目を果たしたと言っているので、もっと短く完成させて後悔させたい。
・辞世の句からも、メディアで叩かれるイメージだけではないように感じます。 失言等問題はあったのでしょうが、静岡県知事としてメリットのないリニアによって静岡の権利を主張したまで。大井川の問題提起によって代替策が行われるならよかったとも考えられます。 超電導によるリニアはかなり大きな電気を使用するため、原発とセットで考えられているというコメントも見ました。 メディアが伝えない隠された問題もあるように思います。
・75歳にしては若く見えるけど、若く見えるだけで中身はもう昭和の化石思考。 昭和はみんなそう思ってたよ確かに。 仕事といえばスーツ着てピシッとするもの。畑仕事なんて学がない者がやるものという意識はあった。 でも今は令和。色々な職があり支え合って生きてるという意識。 それが最後まで理解出来なかったね。
・静岡県は東西に広い県です。
東部地域、西部地域の住民は、リニアにほとんど興味がありません。 中部の方は一定数、反対されている方がいるのが現実です。
残念ながら、無理に「賛成」する必要がないんですよね。 まぁ、何のメリットもないので当然ですが。
そもそもの計画に無理があったのでは? 誰が知事になっても「積極的に賛成」することはないでしょう。
リニア以外の内容で、次期知事を選ぶことになります。
・細川ガラシャの辞世の句の意味を調べたがこの人には合わない。 やるべきことをやって役目は果たしたので辞職しますとか、自発的にこれ以上自分では力になれないと辞職する場合に合う句であって、問題発言したあげく、指摘されても理解せず聞いた側の誤解だといい放ち、辞めるにしてもボーナス貰ってから辞めようとして更に非難されるようになってから辞めるというか辞めさせられるという感じの人が使う句じゃない。
・人にもよると思うんだけど。
この年代はやはり失言的なものが多いと思うよ。 親がこの年代なんだけど、いろんなものに対して偏見を持っている感じがする。さらに高齢になってるから我慢もきかないんだよね。 『大丈夫か? 外出したら絶対そんなこと言うなよ。』っていう話まで言ったりする。 働くのもおおいにアリだけど、この年で求人誌みて職を探すのは難しいのに探している親族を見て虚無。 先日雇い止めなったばっかりだろうに、自分の状況がよく理解できていない。 なんか良い案ないかなー、って正直いろいろあってこっちが体調崩しそうになる。
・川勝氏を支持していない県民(私を含めて)としたら、やっと辞めてくれたという印象なんですが… 職業差別ともとれる発言で引責なのかしら?って思います。 3日の午後の記者会見で、辞職を決めた一番の理由はリニア問題に一定の区切りがついたと発言してました。 は?失言が理由じゃないのかよ?という感じしかしませんでした。 自分がまずいことを喋ったなんて少しも思ってないと思う。 終いには受取る側の問題だとも言ってましたね。
さて、リニアに一定の区切りとは?何をもって区切りなのかはっきりしません。 なんのための反対だったのか、はっきりさせともらいたかったです。 このままでは、単に遅らせることが目的だったかのか?ゴールポストを動かしまくっていた印象しかないです。
・普通に考えたら炎上して刃が自分に向くことは容易に想像出来ると思うが。 敢えて蔑んだ話をした駆け引きがあったとするなら合点がつく。 そこまで考えていたとは思えないが、いずれにせよ、新しい知事の下、リニアの建設も進み、蔑まされた農業を守る玉虫色の解決がされることを望みます。
・政治の良し悪しの判断はこれから数十年後にはっきりします。数十年後に彼の意固地な政策が日本に悪い影響をあたえるのでないかと思います。散りぬべき時知りてこそ……中途半端に放り出して失言での辞職を、散る時を知りてとは言わないと思います。
・散りぬべき時知りてこそ.....その時を一番知らなかったのが、川勝知事でしたね。しかし昔から言われている様に、関東から西への道程の難所と言えば箱根峠は越えれても、越すに越せない大井川と言われた様に、昔から大井川の水問題が東西交流の問題になるのは不思議だ。
・川勝知事の行動は批判に値するどころではない。自分の意地だけのために、日本の未来を変えてしまったのだから。
一方のJR東海はどうなのか。元社長の傲慢さは言うに及ばず、企業としての尊大な態度が、このような事態を招いたと言っても過言ではない。
どちらかが、もっと真摯な態度であれば、今の状況にはならなかっただろうから、非常に残念。
・静岡県・県民のことを本当に想ってリニア反対ならまだわかる。 「延期させたから役目を果たした」というのが完全におかしい。 本来なら、「中止」あるいは「静岡県に損がない/静岡県を通らない形に計画変更」がゴールのはずである。 延期させるだけでは静岡県に一切利はない。
つまり静岡県・県民の方を見て反対していたのではなく、何か別の大きな目的のために、延期さえさせれば達成でき、そのために静岡県を利用していたということだ。
・おそらく9割以上(9.9割?)の人が、この人に対してネガティブな意見だろうと思います。 しかし、知事として見たら支援者の意思を見事なまでに貫いたのでは無いだろうか? 少なくとも彼に投票した人たちは彼の姿勢に賛成だったわけで、他県の人にとやかく言われる筋合いは無かった様に感じる。リニアの話ばかり取り沙汰されるが、彼は県の為に東海道新幹線の停車率向上を求めていたし、それが叶わない事に対する静岡県の民意だった様に感じます。なので、川勝知事には県独自で活性化できる施策を実施して欲しかった。
・白鳥浩(法政大学大学院教授/現代政治分析)さんへ 大学以外で大学教授の肩書を使い専門家とか有識者として語る時は、評論対象から質問があったら真摯に回答してあげて下さい。 安芸高田市に関する中国新聞紙上での評論についての質問に対しても、謙虚に真摯に回答してあげて下さい 相手の権力云々を語り、回答拒否とは、ご自身が恐らく権力のあり方を分析研究の対象の一つとしている政治学者を語っている者として、如何なものかと思います。反論当然ありの評論が学者の評論でしょう!、場合によっては、論争覚悟も必要ですね 学者の謙虚さが欲しいです 大学名の看板まで傷つきますよ さすがに、石丸安芸高田市長の弁舌には、論理学的な論争には、教授を語る白鳥さんには、最初から勝負ありになるのかな?
・川勝は自らの言動にもっと気をつけるべきだった。しかし『職業差別』自体は現実に起きていることだし、国も職業差別が是正されるように取り組むべき。これは多くの国民が望んでいることだ。
・川勝知事の差別発言は許されてはならない。こういう発言に対する社会の受容を積み重ねることは、社会のあらゆる場で、あらゆる差別が今までにも増して公然と行われていくことに繋がっていきかねないからだ。 他方で、今回の差別発言の主である川勝知事が特筆するほどの人格破綻者だとも思わない。社会ではあらゆる差別やマウントがリアルでもネットでも日々溢れてるし、かく言う自分も残念ながら自分基準に基づく差別的な感覚は持ち合わせている。本当に自分には差別心がないと自信を持って言い切れる人間は、自分を客観視できない人間か、本当に聖人かのどちらかではないか。
真の聖人以外の数多の凡人達は、自身の中にある自分基準に基づく差別心を自覚し、自分が人より長じてると自認してる部分は環境の恩恵による所も多分にあることを再認識しながら、努めて差別心を律していく必要がある。自戒もこめて。
・この知事がリニアの件で国益を損ねた事は事実であり、個人的には許しがたい(というか、大多数の方がそうであろう)。ただ、今回の発言で自滅し退職の運びとなったことだけは本当に良かった。遅きに失した感は否めないが、今からの巻き返しに期待します。
・リニア、リニアってそこまで必要なものか? いくらかけていくら回収する見込みなんだい?維持費にいくらかかると思ってるんだい?誰が払うのそれ
これからの少子高齢化の時代、ご老人たちが余生を愉しむためにも東京から名古屋まで高速で移動して時短旅行してみましょうってか?笑わせんな
俺には新幹線もリニアも必要ないけど、選挙やるならリニア問題と第一次産業にどれだけ重きを置くかを争点にして欲しいね。
・川勝知事自らの詭弁、偏見、毒舌、ワンマン体質が自分の首を締め付けました。 正に口は災いの元があまりにも、お粗末な県知事さんです。 リニア新幹線問題点、JR側からすれば棚からぼた餅状態、政治の世界は一寸先は闇状態からの脱却何が起こるか摩訶不思議なのでは?。 選挙選後の次期知事、どちらになるのかまだわかりませんが次世代最先端技術、超伝導リニア新幹線なんとか完成してほしいものです。 超伝導技術は、原子力発電所には欠かせない次世代最先端技術があります。 期待したものです!。 技術立国日本の復活期待されています。
・莫大な予算をかけたリニアを通す通さないの判断を県知事ができるということが間違ってる気がする。
これには国の発展がかかってるわけで、それにはインバウンド需要が重要なのであってそして交通は大きな鍵を握っている。 そんな時期に一知事が断固反対って言って人気をとっていたわけで…こんなことやってると、どんどん他の国に抜かれてしまうよ。 不適切な発言をして辞職、よかったですよ。
・リニアは正直いらないです。東京大阪間には飛行機新幹線高速道路在来線に国道があるんだから、朝出て昼までに到着したいなら飛行機新幹線で十分事足ります。無理やり仕事を作って建設会社はじめいろんな利権に群がる連中を儲けさせるだけなんだけど、紆余曲折経て建設が始まったのならば、知事の職権を乱用する対応をとるのはダメですね。
・何を言っても、有名な言葉を引用してもこれほど聞いている人の心をひとつも打たない人はいない。自分は学が有るとひけらかそうとしても文才は無く失言ばかりで、最後は流石に他人の言葉の力に頼った。退職金の行方が取り沙汰されているが、最初は6月と言っていたのだから、受け取れるものなら辞退はしないだろう。
・この人は習近平の指示を受けてリニアモーターカーの阻止を続けていたのか、習近平に気に入られようとして嫌がらせを続けていたのか、信奉しているという毛沢東思想について、中国での共産主義礼賛発言内容についての真意、中国共産党から便宜供与はなかったのか、記者も誰も聞いてくれないので報道が全くつまらない。核心的なことはいつもわからないままである。
・大井川水系に住む者です。 川勝さんは失言はあれど、リニアの水問題に関してはよくやってくれたと思う。 皆さん地図を引っ張り出して静岡県を見てください。 大井川水系の水を水道水として利用しているエリアは実に焼津市〜掛川市までに及びます。 工業用水として利用しているエリアは更に広がり焼津市〜袋井市にまで及びます。 毎秒2tの減水が見込まれる、減った水は他から持ってくるとJR東海は回答しましたがその後トーンダウン。 これだけ広域のライフラインを脅かす事業が一民間企業の仕業なのです。 リニアの技術や経済効果より先にしっかり考えなくてはいけない事があります。 影響される面積は東京都をしのぎ企業は膨大です。 皆さんはここまで考えてから静岡の民意に言葉を発した方がいいと思います。
・今回は嘘はないだろうと半信半疑である。県連も素早く選挙体制をとって 川勝には税金ボーナス報酬を受け取れない様にお願いします。 己が正しいという本末転倒のプライドを持ってよくもまぁ永年知事を続けられたのはスズキをバックにしていた事も要因であろう。 後の人生で、アナタが虐めた諌めた人達に謝り何処にでも行ってほしい。 まぁ、謝りはしないのだが一筆伝えたかった。
・職業差別ではなく、それぞれが立派だが、県職員は創造性や応用力がより必要という比喩だったのでしょう。 切り取った左翼メディアやそれに乗る県民に嫌気がさしたようです。 最後まで、ぺこぺこせずに川勝道を貫いたと思う。 私個人はリニアの遅らせで、リニアへの期待を削ぎ、国益を損じたことは、確かだと思う。新知事はリニアを再興して、工事を急いでほしい。
・政治ですから行政遂行するにも適正さが求められるのは当然 一歩が選挙 これで民意を得たわけですから政策実施すれば良い 良いのだが、外側からみててこの人は一体何をしたいのか? 皆目理解の外 しがらみがあるにせよ、己の観念の中で咀嚼して 対外には「何のことか、さっぱりわからない」ということになる 反対、異論あっても良いが反対のための反対では如何ともし難いのではないのかと思ってしまう。 これはとどのつまり政治家としては適性を欠いていたのでは。 知事在籍中の年月 一体何だったのか?
・自身の引責辞任なのに、細川ガラシャの辞世の句を持ち出すのは不届き以外何ものでもない。細川ガラシャ公は明智光秀の娘ながら、細川忠興の妻となり、関ヶ原の戦い前に大坂に残された大名妻子の中でも、石田三成側の奇襲の時、自身の人質の為に細川家の家運を下げることを良しとせず、潔く自ら命を絶った人物。頭の悪い川勝ごときが用いれる辞世ではない。
・ガラシャの辞世の句「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
これは、美しい去り際を表した句だと思います。度々舌禍を巻き起こした川勝には不釣り合いなのではないでしょうか?
・>静岡県知事選は5月9日告示、26日投開票の見通し
→県知事は、広く平等に、民意に寄り添う必要がある。 川勝行政下では浜松のドーム球場や三島の東アジア文化施設など、特定企業のエゴとも思われる無駄なハコモノが民意に反して推進されている。
特定の企業やその実力者が政治を牛耳ったり、コントロールしようとする愚行には是非終止符を打ってほしい。
次の知事は特定企業や特定団体の言いなりではなく、広く民意を吸い上げ、真っ当な政治ができる人になってほしいと思う。
・自分の発言、言葉のチョイスを間違え、ある意味この方の本性が垣間見れた。最初ほ頑固に意地を通せど、周りの流れに逆らえず不本意で謝罪し、最後にはこの様なある意味自分を美化する句を引用する。どれだけ感覚がずれてるのかと感じる。言葉に責任が十分伴うポジションでありながら、今までも多々あり、それを真摯に受け止め、言い訳もせず謝罪し大人しく辞する事が句を引用するより潔く、男は黙ってと感じる。今まで責務を月日を掛けてやってきただろうが何処かでおごりが出たのかなと感じる。
・辞任は良い選択。これで、いろいろなことが前向きに検討できるようになる。
ただ、リニアについては静岡の問題で覆い隠されていた他工区の問題が露になってJR東海にとっては逆に苦しい状況になるかも。
・すごいね。2024年にこの階級意識、選民意識。最後の最後まで笑かしてくれる。でも、政治の世界にはこういう自分を殿様か大名かと本気で勘違いしてる人間がゴロゴロいるんだろうね。長谷川さんみたいな。ほんといい気なもんだね。
・この人みたいに自分が立っている側の素晴らしさを伝える為に他方を貶めて下げる事で高低差をつけようとする人ってたまにいるよね。 応援したい側を素直に褒めるだけで良いのに。
まぁ、新入職員の前で「貴方たちは農業や畜産をやっている人間と比べて知的レベルが高い」と言った背景には 【そんな貴方達のトップに君臨するのは俺】 という思いもあったんでしょうね。
・川勝知事だけでなく、長谷川岳氏、二階俊博氏等庶民感覚を持った政治家はいないのか?民放テレビもどうでも良いようなコメンテーターを呼ぶのでは無く、政治家も入れて議論するようにした方が良いのでは?少しは、人となりが分かるのでは? 選挙に行けと言われても誰に入れて良いか分からないのでは?
・本音は本当のこと言って何か?
とくらいにしか思ってなさそうな知事さんでしたね。 この知事に限らず、この世代の人たちはさっさとひいて下の人達に積極的にバトンタッチしていってほしいです。
・結局のところ、「リニア遅延工作が目的だった」としか思えない知事だった。 (そうじゃないと川勝知事の支離滅裂な言動が説明不能) 川勝知事が散々主張してきた水問題、環境問題、残土問題は「何一つ解決していない」のにやり切ったと言ってるし。
任期の長さを考えると近年稀に見る最悪な県知事だと思うし、「地方自治」について考え直す必要があると思う。
・ようやくって感じですね 今回、世間の空気で傲慢な川勝知事を辞職に追い込んだことは特筆すべきことだと思います やはり世の中の意見の流れは大きい力があるんですね ちなみに細川ガラシャの辞世の句をカッコつけて使ったようですが、完全なミスマッチです 命をかけて信仰を守った細川ガラシャとは月とスッポンの薄い人だと思います
・静岡県民の皆様おめでとう御座います 今までの人を見る目と違い次回はまともな人を選ぶ時です、候補者の履歴とか人柄とかよく見定める事がまず第一です、静岡県にとって自慢出来る人を選びましょう!高齢者のみなさん候補者が握手してくれたからいい人で投票は駄目ですよ。
・川勝が善悪なのかは将来分かる事 今こぞって川勝を叩いてる人間は覚悟しておいた方がいい。
そして今回の事で分かったのは国家プロジェクトの為には犠牲になれ精神が日本人に未だに根付いてるという事。 今後も国家プロジェクトがある度に誰かが喜んで犠牲になる必要がある。 今も自民党の国家プロジェクトが進行中。日本国民は大増税と低賃金労働を喜んで受け入れる姿勢に感動しました。
・『身から出た錆』仕方ないね。 今回の件に関しては『失言』でも何でもなく、日頃考えている、この方のストレートな『本音』が、本人が『間違った価値観』という事すら自覚のないまま、口からポロッと出た訳で、それが証拠に発言の後『何が悪いねん!』みたいな態度を本気でしていた。 取り返しの効かない『晩年を汚す』という行為をしてしまった訳である。なんか、物悲しい。
・もしかすると、この方は目の前のことが今の全てで、周りの他のことが考えられないのではないだろうか? 今回の事例とは逆に、農家の方たちを前にすると 農家を持ち上げJRや県職員を落とすなど。 心配なので一度検査した方がいいと思います。
・差別発言、失言で追及されて辞めるような報道が多いが、意外とリニアに期待している日本人が多いってことだよ。水源保護や流域の農業保護を謳って静岡県民だけが味方だったのに職業差別発言で本心がバレちゃった。静岡県民の目が覚めたってこと。次の選挙では静岡県民にはもっとまともな人物を選んでほしい。親中派なんてありえない。
・静岡県民は、いまどう思ってるのかな。 あんな人だと思わなかった!他に選択肢が無かった! なのかなまぁ大変だわな
ヤバイ政治家は沢山いるけど、やばくない政治家も一定数いるよ。 風にのったポッと出や落下傘ではなくて、地元でずっとボランティアなどで貢献していた人が政治家になったようなタイプ。 でも、この人たちを知るためには有権者も普段から地域に関わらないとわからない。 選挙のときだけ候補者に関心をもつと顔とか年齢とか性別とかその時のビッグニュースとか候補者の本質と全く無関係なしょうもない理由で選びがち。 むずかしいねぇ
・今までにも失言暴論はいくつもあったのに これまでは知事の椅子にかじりついていた。 なのに今回は辞任しかも6月と言っていたのに 前倒しにまでするとは 一貫性がなくて本人の意志なのか疑問だな 何処かに指示されて従っているように見える。
・この男の1人の抵抗でリニアの完成が20年遅れたのは大問題です。 地方自治体のトップにあまり権限を与え過ぎるのはよくない。 特に、原発、基地、公共インフラに関するものは国が主導権を握ってやるべきです。
・投票で決まったから県民が悪いなんて愚か者しか言わない。社会の仕組みがわかっていない。岸田政権の支持率が低いのに自民党がながーく政権を続けているのは日本国民の責任ですか?もう少し考えてコメントしてほしいな。よその知事より良い面もある。阿蘇みたいに太陽光パネル畑になる所を川勝が反対した為、取りやめになった。よその県なら認められていたし、川勝ではなかったら太陽光パネル畑になっていた。
|
![]() |