( 158282 )  2024/04/10 21:53:46  
00

前沢友作氏が米メタ社を提訴へ FBでなりすまし投資の詐欺広告放置 自民に規制強化要請

産経新聞 4/10(水) 19:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d743e1ae14e325a1d15530db96aa3eb63d7e8e7a

 

( 158283 )  2024/04/10 21:53:46  
00

衣料品通販大手Zozoの創業者である前沢友作氏は、自身になりすました投資詐欺広告が放置されていることに憤り、米メタ社(FacebookやInstagramを運営)を提訴する考えを明らかにしました。

前沢氏と堀江貴文氏は、投資詐欺広告について規制強化を求めるために自民党で説明を行いました。

(要約)

( 158285 )  2024/04/10 21:53:46  
00

記者団の取材に応じる前沢友作氏=10日午後、自民党本部(奥原慎平撮影) 

 

衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)創業者の前沢友作氏は10日、SNS上で自身になりすました投資詐欺広告の横行が放置されているとして、フェイスブック(FB)やインスタグラムを運営する米メタ社を提訴する考えを明らかにした。自民党本部で記者団に語った。 

 

【写真】前澤友作氏、激怒「1億円以上の被害にあった方もいらっしゃいます」 

 

FBやインスタグラム上では、前沢氏や元ライブドア社長で実業家の堀江貴文氏らになりすまして、投資などを呼びかける偽アカウントが数多く確認されているという。両氏は同日、自民党デジタル社会推進本部などの合同勉強会に出席し、被害の実態を説明し、投資詐欺広告への規制強化を求めた。 

 

会合後、前沢氏は記者団に「(FBなど)プラットフォームへの規制は政府にしかできない。迅速にお願いしたい」と語った。 

 

 

( 158284 )  2024/04/10 21:53:46  
00

(まとめ) 

コメントからは、前沢氏の行動力に対する賞賛や、SNS上で広がる詐欺広告に関する懸念が見られます。

SNSプラットフォームが詐欺被害を放置していたり、対応が不十分だと批判する声が多くありました。

著名人や有名人が無断で利用されることや、偽広告が氾濫している問題に対して、規制や法整備の必要性を訴えるコメントも目立ちました。

前沢氏の訴訟に対する支持や、SNS広告の信頼性強化を求める意見が多く寄せられています。

( 158286 )  2024/04/10 21:53:46  
00

・前沢さんの行動力が素晴らしいと思う。 

偽物が出ても前沢さん自体に被害があるわけで無い。 

でも前沢さんを信じて騙された人の事を思うからこの様な行動に出たと思う。 

上手く行けば良いと思います。 

 

 

・前沢氏を騙る広告以外にも有名人を騙る広告を見つけてはメタ社に詐欺の疑いがあると報告しても、ことごとく「調査の結果問題無し」との回答が返ってくる。何をどう調査したら問題無しとなるのかさっぱり不明だった。メタ社としては広告費をもらえれば誰が詐欺で酷い目に合おうがどうでも良いという事としか思えない。前沢氏の今回の告発は本当に応援したい。詐欺にあった人たちのために頑張ってください! 

 

 

・昨日池上彰さんが投資を始めた的な詐欺広告が上がって見た。完成度が高過ぎて本当に本人だと思った。 

 

有名になれば詐欺悪用される社会は絶対にあってはいけないと思うし、特に夢を抱く子供の未来を脅かされる。 

 

政治家と検察には俊敏にちゃんと仕事して頂きたい。 

 

 

・これは頑張ってほしい 

ガン闘病中の森永さんを騙ったものもあり、本当に酷い 

あとは明らかな偽ブランドの販売 

自分は通報するようにしてるが一向に無くならないし 

FBとインスタは悪質なものが多いのでぜひ、検閲機能を強化してほしい 

 

 

・色々と言われる人ではあるが、行動力は 素晴らしいと思う。 

ご自身が被害者であるとはいえ、多くの有名人に共通の問題でもあり、率先して提訴に踏み切るのはある意味社会貢献的な意味も大いにあると思う。 

 

 

・これはぜひやって欲しい。相手が米国企業だし勝つ可能性は薄いかもしれないが、絶対に意義のあることだと思う。前澤氏の決断を全面的に支持したい。 

もし負けたとしてもこの問題が周知されて法改正へ一石を投じる事になれば。 

 

 

・これは本当は政府が規制するべき内容。 

有名人になりすまして詐欺をする団体がいて、被害者も多数いる。 

 

こんな状態を野放しにしているわけだ。 

 

技術的な部門を作り、この手の対策を警察庁と連携して当たってほしい。 

 

 

・メタのSNSは無法地帯だから怪しいアカウントを見つけて通報ボタンを押したとしても、その問題のあるアカウントが凍結するわけでもないし、ほとんど通報ボタンが意味をなしていなかったりする 

 

これは未成年者保護を巡っても、InstagramとFacebookを利用する約10万人の子どもが毎日「性器の写真を送りつけられる」と被害が推定されていて、児童性搾取の場になっていると問題提議されている。 

 

 

・FBの、有名人を使った投資詐欺への報告の回答は以下の通り。  

         

>広告は削除されませんでした 

審査プロセスの公平性を保つため、ご報告いただいたコンテンツの審査には同じ広告規定を使用しております。 

ご報告いただいた広告を審査したところ、広告規定に違反するものではありませんでした。 

この広告は、ご報告いただいた方に再び表示されることはありません。広告表示は利用者側で調整することもできます。その方法として、広告を非表示にしたり、広告表示の設定を変更することが可能です。 

広告を削除しない決定に異議がある場合、審査をリクエストできます。 

 

 

・やっぱり前澤さんは素晴らしい人だ。度胸も行動力も商才も何もかもが飛び抜けてる。それに胡座をかかずに常にいろんなことに挑戦しているし本当にかっこいいなー。 

めちゃめちゃ応援してます! 

 

 

 

・当たり前の行動ですよね。 

誰だって自分が詐欺広告に使われてたら嫌でしょう。特に社会的影響力の大きい人はダメージも大きい。 

むしろ前澤氏らが動かないと何もできない日本政府が情けない。欧州のようになりすましや誹謗中傷には厳しい規制を敷くべきです。日本の規制が守れないプラットフォームは国内での利用を制限するなどの措置を取ってください。 

 

 

・ユニクロの柳井さんが投資を勧める詐欺広告もXでよく見かけました。プラットフォームによらず詐欺広告は禁止にできないんですかね。 

webの広告は現在無法地帯なので、詐欺やネットワークビジネスの宣伝は禁止、エロ広告は18禁サイトのみ、など法的に全体のルールを定めて欲しいです。 

 

 

・FBやインスタのようなプラットホームに対して、広告に対する連帯責任を取らせる法律を作ってください。 

最近、自分のアカウントにも桐谷さんとか池上彰さんの(画像を勝手に使ったと思われる)広告が頻繁に入ってきます。 

広告の審査プロセスが公平だと言い切るのであれば、連帯責任だってとれるはず 

ある意味、反社に協力している企業と言われても仕方がない 

 

 

・ネットやSNSの広告は有名人を語る投資詐欺だけではなく普通に偽のページや法外な修理費用等を請求する検索結果などあらゆる悪者が存在する。前沢君の言ってる投資詐欺広告はほんの一部でしかない。 

そもそもネットやSNS自体が広告収入を主としユーザーには基本無償で提供するスタイルが定着したことによる広告や検索結果の手軽さに問題がある。かと言って信用のおける広告を出すとなるとそれなりに絞られるし大手がそう多くの広告を出せるほど資金が潤沢ではないだろう。 

とても難しいがこれをきっかけとするのかは分からないが良いモデルが出来ればいいとは思う。 

FBを訴える政治家に訴えるのも必要だろうが前沢君にはこの大きな問題を解決する手段を提案して欲しいが。 

 

 

・詐欺行為や、なりすましが放置されている現状はダメだと思う。広告収入や閲覧数目当てに、プラットフォーム側も規制していないのは怠慢であり、違法行為を野放しにしているとも言えます。きちんと捜査して違法行為を取り締まって欲しいです。 

 

 

・今回の前澤さんもだが、ユニクロの柳井正さん、ジブリの宮崎駿さんなどが、 

同様の広告でX(Twitter)で流れてきます。 

そして偽サイトのアドレスを踏ませようとする、みたいな。 

なんならイーロン・マスクさんの画像すら使われている時がある。 

 

それに対して何の対応・アクションもしていないというのであれば、 

前澤さんが提訴に踏み切るのも納得です。 

やったもん勝ちという流れは良くないし、前澤さんが動いた事で、 

メタ社などが対策をするのであれば、素晴らしい事だと思います。 

 

 

・こう言う財力も影響力も有る方が、SNS運営の杜撰な広告コンプライアンスを糺す法的措置を提起するのは本当に重要な事だと思います。不当な広告収入を野放しにする運営には、今や社会インフラと化したネットワークとしての義務を果たさせるべきでしょう。 

 

 

・前澤さんの行動力には凄いものがある。 

警察も政治家も動かないから、提訴されたものと思われる。 

自民党で思い出したが、石破さんの詐欺広告まで出て来た。 

自民党所属議員の詐欺広告だから、自民党としても動かざるを得なくなるだろう。 

四万円を投資したらA I搭載プログラムが自働的に売り買いを繰り返して三ヶ月で一億円に増やすと言うものだ。 

有り得ない話だが、日銀や有名キャスターを騙って写真入りで誘導しているから騙される人もあるのだろう。 

グーグルでも有名人を使った投資話やモンスターマップから仮想通貨に誘導するものが有るから注意したい。 

閲覧するだけでも自分のIPアドレスが拡散すると言うから怖い。 

興味本位で覗くだけでもラインなどにメールが送られて来る仕組みもあると言う。 

人工知能の進歩は著しい。 

世界的な放送倫理委員会などが必要な時代だと思う。 

 

 

・前沢さんはともかく、ホリエモンが出てくるのは意外だった。ホリエモンの性格からして「こんな胡散臭い広告に騙されるとか方が悪い」とか内心見下しているタイプだと思ってから。本音はわからないけど逆恨みされたりして迷惑被っているんだろうね。 

なんにしても残念ながら騙される無知な人は少なからずいるし、放っておいたらどんどん治安が悪くなる。規制と取り締まりは必要だと思う 

 

 

・今は投資詐欺とリスクの高い投資をごちゃごちゃに混ぜて少し前と比べたら見分けがつきにくくなってはいるよな。ただ、きちんと見分けをつけたら明らかに違うものではある。王道から外れさえしなければ少なくとも詐欺とまではいえないものには投資できるので、よくわからない投資先には一切投資しない事が大事ですね。 

 

 

 

・ちょこまか投稿で文句言う自分と違って前澤さんの行動力はすばらしい。 

規制強化の要請を全面的に支持します。 

SNSに限らずネット詐欺は横行しています。 

やむを得ず20年以上OCNメールを利用していますが迷惑メールとして認識されないスパムメールは増えるばかり。メール事業者の対策が遅々として進まないのは総務省が事業者保護ばかり考えて規制強化しないからです。 

事業者も含めて厳しく罰則を科すように法制化して欲しいものです。 

 

 

・すごく意味のあることだと思う。 

Instagramの報告機能を使って詐欺垢を報告しても、メタの審査チームが審査した結果と題して報告を却下されます。企業の公式垢のふりをしてプレゼント企画に当選したからとクレカ情報を聞き出すとか、ありとあらゆる詐欺が蔓延しているのに報告しても全て却下されてきました。 

メタの大事な広告収入源でしょうから見て見ぬふりしてるとしか思えない。 

Googleのカスハラ的口コミも問題になってて医療関係者の集団提訴もあったはず。どちらも普及して10年くらいでしょうか? 

どんどん議論されるべきだと思います。 

 

 

・投資広告もそうだけど436円の電動自転車とか300円ノートパソコンやらみかけてるけど、一度、電動自転車をほんとかなと興味本位で広告進んでクレジット入力して決済されてその後、10日立ってもメール来ない始末。カード会社に理由を説明して決済止めてもらったが、決済止めても何の連絡も来ないから、カード番号替えて再発行してもらった。 

品物送らない詐欺なのかカード詐欺なのかわからないけど、 

同様な広告がインスタとフェイスブックにアップされたら片っ端から 

自分のアプリに表示されないようにバンバンブロックしたら、 

今は表示されなくなった。 

 

 

・間違いは間違いだとハッキリ言える。 

ダメなものはダメだと公の場で発言する事が出来る著名人が・・・いない日本。 

なんだかんだ悪目立ちする彼らではあるが、言うべき事、誰かが言わなければならない事も、ヤッパリ彼らしか言えない。 

未だなオレオレ詐欺が後を絶たないのも、変えるべきものが変えられないまま放置されているからではないでしょうか? 

彼らには頑張って欲しいです。 

 

 

・前沢さん、すごい人ですね。素晴らしい行動力だと思います。日本人は不満があっても前に出てモノを言うことをしない。政治然り、もっと声を上げるべきなんだと思います。話はそれますが今度の選挙は候補者をしっかり見定めて絶対に投票に行こうと思います。 

 

 

・これは今後の進展に期待したいニュース。私もユーザーとして、百貨店閉店セール詐欺などをFBに通報してきたけど、いつも「問題なしと判断した」旨を英語で知らせてきて終わりだった。気に入らない広告を非表示にする方法がありますとか言って。気に入らないとかじゃないよ、詐欺なんだよ。詐欺師からの広告出稿料で儲けるビジネスモデルは存続してはいけない。 

 

 

・YouTubeを見ていても間に挟まれる広告に「月利30%を超える投資法」やら「ハイブランドを定価より90%安く買う方法」やら普通の人が見たらどう見ても怪しいとしかいえない広告が普通に流れてきて、しかしそれと同時に日本の一流飲料メーカーの新商品広告も流れてきたりとテレビのCMと比べても流すCMの判断基準どうなってるの???といった感じではっきり言ってカオスな状況だと思って見ています。運営している海外企業からしたら流すCMなんて広告料が入ってきたら何でもいい位の認識なんだろうなとしか思えないし逆に真っ当な企業が一部の詐欺的広告と一緒の陳列棚でCMを流されているとお金を払って広告を出しているのに企業イメージがマイナスになっているのでは?と思えるし何でこんなところに広告出してるんだろアホなの?としか思えません。 

 

 

・ひと頃、前沢さんの名前で「お金あげます」ってのがものすごく表示されてうっとうしかったなぁ。お金あげますに乗って応募した無知なカモからどうやってお金を巻き上げたんだろう?投資話とかではなく単に早いもの勝ちでお金をあげますっていうところからどうやって誘導するのか、手口を公表した方が予防対策になるのではないかな。 

 

 

・今まで築き上げたものを勝手に利用されて 

さらに名を貶められるわけだから 

それを放置されるのはたまったものではないね 

ブランドが汚れるから自身のビジネスに影響してくるし 

 

悪党が跋扈するプラットフォームは健全ではないし利用者のためにならないだろう 

こういったきっかけでよくなるならユーザーにとってメリットにもなるし 

いい方向にいけばいいと思う 

これを許してしまっていると疑心暗鬼になってユーザーは離れるから 

もちろんある程度のネットリテラシーを個人が持つことも大事 

 

 

・プラットフォーマーは、その収益に見合った対策を打たなければならない。 

広告主が信用できるか、チェックする機能を強化しなければ。 

同じ理屈で詐欺のみならず、不快・景品表示法違反などの広告も一掃してもらいたい。 

あと、画面が広告で隠れてしまうネット記事へのアクセスを無効にする機能がほしい。 

 

 

 

・前澤氏は好きではないが、これはいいことだと思う。見直した。もはやFBとかは影響力あるメディアなのだから、広告や投稿には責任がある。載せた内容で、被害者が出れば一定の責任を負うべき。それがなければ、なんでもあり、騙された奴が悪いって話にしかならない。内容の校閲や審査は利用者保護の観点からも、ちゃんとするべき。前澤氏は一石を投じた。 

 

 

・素晴らしいと思います。 

個人情報流出を繰り返していたLINEヤフーをここまで放置して来て、この期に及んで資本分配の是正勧告のみに留めているいかがわしい国を提訴する人/団体が出てきても良いと思います。 

癒着しているんじゃないでしょうか? 

 

 

・これは素晴らしい。全面的に支援したい。インスタやFBなどに利用されているあらゆるアルゴリズムは運営側に有利につくられていてユーザーは利用されているんじゃないかと思う事が多々あると思う。旗を挙げないとやりたい放題されるだけですしね 

 

 

・Youtubeでも一時期柳井さんの偽動画が上がっていた。投資を促す内容だった。あんな詐欺動画にひっかかる人は少ないとは思うが、中には引っかかる人もいるかもしれない。SNSも利益を上げるために広告収入は必要だろうが、詐欺広告だらけになるようでは、今後存在することは難しいな。 

 

 

・政府は、民間のこういった人達の起用を本気で取り入れないとこれから先の日本は取り残されるでしょう。 

サイバーセキュリティはセキュリティクリアランスの肝心要ですよね。 

ガバガバなガバナンスではスパイ、フェイク映像、メモリーの抜き取りの規制は無理だろうね。本当に政府は対処しないとどの国からも相手にされなくなる。 

 

 

・今まで誰も声をあげなかったので、この裁判の意味はすごくあると思う。 

明らかな嘘、なりすましなと、facebook始め、Instagramなども内容が酷すぎる。 

「アメリカの会社だから知りません」では通らない。やりたい放題の広告が問題ない訳がない。前沢さんを支持します。 

 

 

・ネットの不正行為や詐欺について、SNSや掲示板の責任を求める事は良い事だ。通信品位法230の改正につながる考え方。 

責任を負い切れないので、SNSや掲示板は廃業や大幅なサービス縮小を余儀なくされる。 

SNSや掲示板は百害あって一利なしだから、それで良い。 

 

 

・こういう正義感強い人が一人でも日本の政治家にいればとしみじみ思う。 

前澤さんは幾らお金をえても歳を重ねても考え方が変わらない純粋で正義感の強い人だと思う。現代の著名人の中で一番尊敬できる。 

 

 

・これも問題の一つ。こんな問題を解決も出来ずに、政府はマイナンバーカードを半ば強制で勧めている。 

 

 そもそも日本では、この手の犯罪に対して量刑が軽すぎる。 

 

 この様な犯罪を100%検挙出来てマイナンバーを推奨すべき。 

 誰が送ったか、わからない状況でネット犯罪は増える一方。 

 

 いい加減に、間違えた政策は引き返す事も必要。 

 2%の増税の消費税か、またはそれ以前から政策がおかしくなっている。 

 

 

・前沢さんの対応は遅すぎたくらいだ。是非、勝訴していただきたい。 

 

最近多くのSNSで有名人の写真等を使い、いかにも有名人が関わっているかのような詐欺勧誘が多すぎる。 

 

こうした詐欺広告を放置して大儲けしているFaceBook、Instagram、TikTok等はもっともっと訴えられるべきだし、犯罪の温床になっていることに対して「温床税」等の名目で課税を強化すべきである。 

 

 

 

・ほんと被害に遭ってる方々は個人でもなんでも訴えたほうが良いよね。 

SNSの社会的影響力は計り知れないくらい大きいのに、問題に対してなんとか解決しようって考え方じゃないよね。 

だいたいこれだけスマホが普及し、なんでもかんでもITでって時代になってるのに他人事なんだよね。 

これこそ一国で法改正しても意味がないから、ダボスでもサミットででも世界ルールを構築しないと危険なんだよ。 

 

 

・この人らの行動は良いと思うけど、騙される方が問題でしょ? 

普通に証券会社などでやれば良いのに、ネットを鵜呑みして稼げるはずないでしょ 

こんな規制を云々いうより、騙した者の厳罰化で全て無期以上とかにすれば良い 

法整備する国会議員がそんなこと関係なく、議席と私財をどうして増やすしか考えてないから無理です 

とりあえず、おいしい儲け話は無いと思わないとダメです 

 

 

・桐谷さんも名前使われて 

詐欺にあったという人が桐谷さんに3000万円取られましたと手紙書いたみたいですよ。 

その手紙自体も高齢者がプリントアウトしていたか疑問で、桐谷さん自体が怪しんでいた。 

それがどちらのかはわからないが、 

騙された人はやっぱり実の本人に訴えかけるのかもしれないが、 

AIが存在する中、騙されやすい日本人は太刀打ちできないと思う。 

どう対応するのか?海外が危険視するAIを平然と受け入れていたのは岸田。 

 

 

・SNSには著名人の偽り広告以外にも、シワが消えるだの、病気が治るだのと虚偽広告が蔓延している 

明らかにおかしい広告を野放しにする体制なのは論外で、政府はEUのように多額の制裁金を課せる法形態にして、制裁金払うなら人員を雇って検閲体制を整えた方がコスト的に良いと思わせるようにしてくれ 

 

 

・詐欺らしい投資広告を見たことが何度もあるが、前沢さんや著名人達がいかにも推奨しているかのように使われている。一番悪いのは言うまでもなく広告を載せている奴らだが、あんな広告で騙される人達にも問題があると思う。 

 

 

・この人、個人的にはあまり好きじゃないけど、この手の問題はプラットホームで規制すべきという考えには全く同意。 

プラットホームが多大な利益を得ているにも関わらず、色々な問題を当事者間だけで解決させるなんておかしな話。利益を得ている分、しっかり責任も持つべきだと思う。 

 

 

・宇宙レベルの行動力! 

そしてアメリカの巨大テック企業に対しても物怖じしないところもすごい。 

詐欺広告が放置され被害者が拡大し続けたら、前澤氏の信用が地に落ち、広告が激減する可能性がある。彼も立派な被害者だ。 

 

 

・さすが!最近FBにこの手の広告が平然と流れて、親がいいねしてたから慌てて詐欺だと伝えたことがあったので、ちゃんと広告を審査する仕組みができるといいと思います。 

投資以外にも中華系と思われる複数の通販サイトが散見され、メタ社は中国資本なのか?と勘違いしてもおかしくない状況がありましたので、正常化してほしいです。 

 

 

・メタやFacebookなどのなりすまし投資の詐欺広告に対して国内であれば 

警察のネット上の取り締まりを強化して政府には罰則の強化をすべきです。 

海外が多くても本家本元の本部を訴える事で削除と国内の支店で広告主で 

有る企業の中立性や法律違反の無い国内企業として進むべきです。 

 

 

・この方の詐欺広告は見たことないですが、SNSには詐欺系や下品な広告がドンドン増えてますよね。 

 

なぜSNS側が放置してるのか分かりません。 

それらの広告をも収入源として見做してるため、削除するのが勿体ないとか? 

そう思えてなりません。 

 

SNS会社は、暴言やリンチコメントなど、そのようなコメントを書く人を放置してもいますね。 

新しく登録する人や登録を継続する人には、身分証明書や電話番号等を提出させるとか、他にも色々と対応方法はあるのですが、これもおそらくは収入源を減らさないためか、改善させない方向性なのでしょう。 

 

新ルールを設けるなどして、違反者のアカウント等は削除するのが良いと思いますね。 

 

 

 

・前澤氏に賛同します。誰かがやらないと、政治はよほどの大被害にでもならない限り動かない。そうしてるうちに被害はどんどん膨らんでいる。しかも被害者は高齢者や騙されることを知らないような純粋な若者が多い。政府もいまのうちに規制強化をやるべき。 

 

 

・他にも、母子家庭の子供を支援すると自称している団体の広告が頻繁に表示されるが、その団体の収支報告書を分析すると、寄付金収入の大半は広告費・外注費などに消えており、本当に活動費として遣われているのはごく一部だったりする。 

 

 

・昨日もビットコインの投資詐欺の広告がFBに出ていた。 

アドレスなどをよく見れば分かるのだか、完全にgooを模したサイトだった。 

実在するテレビ番組を使い、有名なキャスターと政治家の画像が使われていました。 

詐欺師の広告を載せるFBは、詐欺の片棒を担いでいるとされても仕方ないですよ。 

 

 

・FBを利用しているけど、詐欺的広告も含めて本当にひどい。 

偽物販売へのサイトへ促すFB使用者も多数。 

有名人や著名人を語る投資話など、こんなの載せていいのかのレベル。 

前沢さんの話もたくさんありますから、 

ご本人だけでなく、我々の為にも頑張っていただきたい。 

 

 

・確かに最初は見て読んでた 

気にはなったけど本当かな? 

と疑問の目より、こんなオープンに出してるから投資の事にも関わってやるんだ?と思った 

それくらい素人には分からないので 

ちゃんとした規制は必要 

勝手に有名人を使う詐欺は厳罰にしてほしい 

 

 

・小学生の子供たちも、スマートフォンを持ったりパソコンを使う時代。 

エロ系の広告も一刻も早く規制してほしい。 

役所や教育機関まで、LINE窓口を作って小学校で手紙を配布したりする割に、ネット環境の規制がゆるすぎる。 

制限をかけても、簡単にすり抜けたりしてしまう。 

子供が、〇〇を作ってみたい、と、料理の作り方のサイトを見ているだけでも、エロ広告(漫画を含め)がでてきて、大人でも不快に思う。 

子供たちのやるゲームの攻略サイトも、エロ放題で、本当に卑猥だ。 

どうにか、政府側で規制してほしい。 

先進国で、こんなにも子供が、血などのグロ系やエロ系を制限なく目にできる国は、他にあるのだろうか? 

最近は、共働きで子供だけで留守番をする家も多いが海外ではこれすらも虐待となり、禁止されている。日本は、多くの子供たちが、親の目の届かない状況で留守番している。その間に、好ましくない広告に触れることも多いと思う。 

 

 

・プラットフォームを作って儲けるだけ儲けるけど 

頻発するトラブルに対してなかなか手が回らないから自助で頑張って! 

十分なトラブル対応要員を雇うと儲け出ないし! 

 

というプラットフォーマーの姿勢は誠実では無いよね 

規制が必要だよね 

 

 

・前澤さんは行動力があって凄いと思う。 

でも自民党に行動を求めるなら会合に出席するだけでなく多額の献金をした方がいいのでは。前澤さんは多額の資産をお持ちだからほんの少し自民党に献金すれば自民党も動くでしょう。 

 

 

・NFTを取り入れれば本人だということを証明できるのにね。なんでやらないんだろう。 

詐欺広告に応用された著名人が、自身の本当の広告などがブロックされてしまって被害を被っている。それを野放しにしているプラットフォーム側に責任はある。 

 

 

・facebookに限らず、YouTubeや他のsnsでも、詐欺っぽい広告が増えてきている。自分のメールにもひっきりなしにスパムメールやクレジット会社、金融機関と偽ったメールが来る。今のところ自分は大丈夫だが、もっと巧妙になってきたら引っかからない自信がない。 

 

 

 

・このように、行動を起こしてくれる素晴らしい心を持ち合わせているのは尊敬です。なかなか、 

簡単な事じゃないですよ。色んなしがらみを考えても、勇気ある行動です。 

 

 

・普段からSNSでお金配りなんて胡散臭い事をやってるから、今回も「また変なことやってるよ」って広告の掲載許可が降りたんじゃないのかな。 

 

確かに前澤社長は肖像権侵害の被害者ではあるんだけど、その詐欺業者の人選に引っかかってる時点で反省すべきところはあると思いますよ。 

 

 

・これは政府が主導して動くとともにオールジャパンで有志の協力のもとに対応したらよいのでは。あっても困るが もしもの場合的には、来るべき有事は壮烈な情報戦の様相も呈すであろうから多数参画のもとで対応を即座にやっておきたいよね。出来るのであればのことだけど。 

 

 

・やっぱさすがに訴えても良かったと思います 

多分、アメリカの弁護士に 

勝算はあるか? 

とか色々協議した結果 

勝てる可能性があったと判断 

金はあるから有能な弁護士を雇ったかも 

懲罰的な意味合いも込めて賠償金を請求して 

勝ち取ってほしい 

広告が多過ぎて対応できない? 

そんなの子供の論理 

チェックする人員を増やせないメタの責任 

 

 

・詐欺広告にはウンザリです。知らぬ間に広告塔にされているのも物凄いストレスだと思います。これをきっかけに、このような広告がなくなればいいです…ことの成り行きを見守りたいです。 

前澤さんを応援したいです! 

 

 

・投資系、事業家系のインフルエンサーがターゲットになっていて、本人が出演して勧めている風の広告が本当に多い。注意していないと信じてしまっても仕方ないと思う。前澤さん支持します。 

 

 

・広告の審査がないまま掲載されているのか、著名人の投資広告が横行していたのは以前からの話で通報してもエラー表示されたり即日の対応は無い、 

または価格相場が2万円程度の商品が3,000円で販売(決済方法はクレジットカードのみ)など値引き根拠が見えない価格設定で詐欺の温床にしかない 

 

 

・よくやったと思います。 

それにしても、政治家は、何を沈黙しているのでしょうか? 

建物なら、倒壊しない、火災での被害を最小限にするために、法律を作っています。インターネットを、正しく使うためのルール・・・法律が必要と思う。 

 

 

・昔は投資電話がかかってきたが、今スマホに置き換わったみたいで、労せずして儲かる訳なく自分で株価チャートを毎日付ければ、流れが掴めてリスクも含めて売り買いすれば、偽投資話には騙されないと思うのだが、前沢さんがかわいそう 

 

 

・FBやXもそうだけど数年前はyoutubeでも前沢さんの画像で怪しげな 

広告あったな。自分はXはやらないしFBももうやっていない。もっと 

早く声上げるべきだと思うけど本来なら政治家が声上げるべき詐欺事件に 

利用された著名人もイメージ棄損の被害を被った被害者だろう。米国の 

巨大企業に忖度しすぎる日本の政治家の腰の引け具合が悲し過ぎるよ 

 

 

 

・インスタグラムに堂々とパソコンの詐欺販売の広告が乗っていて、メジャーなインスタグラムだから全く疑わずに送金したら、商品は全く送られて来ませんでした!Σ( ̄□ ̄;) これは1万5千円くらい詐欺に会いましたね! 

 

SNSってそれで何の責任も無いのですかね?テレビショッピングで詐欺広告とか無いですよね!(^_^;))) 

 

近頃は、サブスクリプション通販で始めにお試し価格で一つ頼んで見たら、勝手に後で3つも送って来て、それも郵便ポストに投函されていて受け取り拒否も出来ません!支払えと言うから放って置いたら弁護士事務所から請求が来ましたから放っていた商品を送り返しました! 

 

弁護士と言うのもいい加減なものです!詐欺の片棒を担いでるね!( ・`д・´) 

 

結局、返品する送料はこちら持ちで送り返さなければ成らないなんて!(((o(*゚∀゚*)o))) 

 

 

・法律を全く詳しくないので、当たってないかも知れませんけれども、 

 

もしも、メタが優越的地位に胡座をかいておざなりの対応しかしておらず、そのために被害者が増え、被害が拡大しているのであれば、独占禁止法の優越的地位の濫用になるんではないかと思いますけど、どうでしょうか? 

 

これがヨーロッパだと欧州委員会。ニューヨークだと、ニューヨーク市が訴追したりするんだろうけど、日本は個人がやらないといけないのかね?? 

 

これは、日本の国民を守るために、日本国がアクションを取らねばならないのではないですか? 

 

 

・プラットフォーマー(この記事の件ならメタ社)は詐欺広告業者から掲載料を取って許可を出している訳で、利用されている側面はあれど、共生して利益を得ている立場にある。 

 

利益は欲しいが責任は取りたくない、という発想はなんとも自分勝手というほかない。 

一番悪いのは詐欺業者だが、被害者との関係ではプラットフォーマーも加害者だ。 

特殊詐欺で一番悪いのは黒幕だが、なら受け子は責任取らなくていいなんてことには絶対ならない。 

 

テレビや新聞などのオールドメディアの広告にも波及するので彼らは懸念を表明するだろうが、オールドメディアまで含めて責任を取らせるべきだろう。 

 

 

・少年が醤油差し舐めの迷惑動画を上げた際 

スシローはyoutubeに対して何の訴えも 

しなかった。 

 

それに対して、今回の前沢氏の法的処置は 

的を得ていると思う。 

 

youtubeなりFBなり、会社はそれぞれユーザーの 

投稿から、広告なり利益を享受している 

立派な商行為を行っている。 

 

商売で行っているのなら、運営会社には 

必ず責任がついて回る。 

 

ユーザーが過激な投稿や他人に被害を与える 

偽情報を投稿することもあり得る。 

 

その投稿に対してユーザーが勝手に 

やったことだから会社は関係ないと言うのは 

管理責任を果たしていない。 

 

ゆえにまず運営会社が社会的に不適切な投稿は 

ユーザーに改善指示を行ったり、従わない場合は 

投稿の削除や垢BANを行うのを被害が生じる 

以前において厳格に行う必要が、あると思う。 

 

 

・これはごもっとも。 前沢氏だけでなく堀江氏とかもしたほうがいい。 

メタはサギ広告を規制する気はない。 一説によればメタの広告収入の7割はサギ広告が占めているのだというから、詐欺を規制したらメタの商売が干上がる。 

最早詐欺の確信犯的共犯と言っても差し支えない。 もっと強硬手段に出るべきだ。 

 

 

・ネット犯罪に限らず、現実の犯罪でも社会的影響が少ない犯罪は後回しにされる。それだけの話。 

現実的な話、警察リソースには限りがあり、全ての犯罪を捜査することは不可能。 

しょうもないなりすましに騙される奴のために警察はなかなか動かないよ。 

日本人が何百人も騙されたっていうなら動くけど。 

 

 

・有名人を騙る投資広告を見る 

たびに「スパム」「詐欺」と 

通報しているが全く消える気 

配がない。 

これはもう顔写真と名前を使 

われている本人に働きかけて 

もらうしかない。 

現実に被害者が出ているのだ 

からメタも政府も規制に乗り 

出すべきだ。 

 

 

・本当にここ最近ですかね、フェイスブックに著名人の名前で無料をうたう投資教材の広告が大量に出てますね。テレビでもおなじみの人からユーチューバーまで、勧誘文句がよくできていて、たしかに本人ならこんな風に言いそうで間違えそうになる内容です。本人が苦情を言っても放置されているのはどういうことでしょうかね。 

 

 

・この件に関しては、前澤氏を全面的に支持する 

MetaもGoogleもXも、全部駄目 

どんな金で出稿した広告でもどこにでも出す、そういうビジネスモデル 

正直日本人や日本政府が声をあげても力不足かもしれない 

アメリカでも巨大プラットフォーマーへの批判は凄いが、彼らが崩れるとアメリカ経済に大打撃だから、大統領選挙の年に政府が動く筈は無い 

その気になれば、AIで詐欺広告を判定して排除する事は簡単にできる筈だが、広告モデルの次のビジネスモデルが無いので目を瞑ってしらんぷり 

明らかに腐っていても、下手なシナリオで彼らを潰すと世界経済が崩れる恐怖で、誰も手をだせない状況 

広告モデルのSNSは既にオワコンだ 

次のイノベーションが来たら淘汰されるのは間違いない 

 

 

・いっぺん騙されかけたことがあります。 

縞模様の中にうっすらと隠された5桁の数字を当てた人にもれなく100万円プレゼントだとかいう企画か何かで、正解と思しき数字を伝えたら妙なリンクを送ってきて、こちらから会員登録をしろとかどうとか言ってきて、これは妙だな?と思ってチャットを無視し続けていたら、話自体が立ち消えになりました。 

 

 

 

・いっぺん騙されかけたことがあります。 

縞模様の中にうっすらと隠された5桁の数字を当てた人にもれなく100万円プレゼントだとかいう企画か何かで、正解と思しき数字を伝えたら妙なリンクを送ってきて、こちらから会員登録をしろとかどうとか言ってきて、これは妙だな?と思ってチャットを無視し続けていたら、話自体が立ち消えになりました。 

 

 

・YouTubeの広告でもあります 

有名番組で扱った商品とか 

聞いた事ないし、絶対嘘なんだけど 

ご年配の方は信じちゃうかもしれない 

これは前沢さんに頑張って頂きたい 

 

 

・Google(Youtube)やX(Twitter)にも、良くない広告はあるが、FacebookやInstaに比べるとほとんど見ないレベルで少ない。Youtube、X両社ともAIを活用して不適切な広告を締め出している。にも関わらず、Meta社は放置。技術は持っているのに、詐欺広告をのさばらせている。なぜか。詐欺であろうとMetaにとっては広告料を払ってくれるお客様なわけで、本音では削除してくないのである。そうやって著名人や日本人の被害を誤魔化し、見て見ぬふりを続けている。言語道断だと思うよ。詐欺の撲滅は巨大プラットフォーマーに課せられた責任だ。まともに対応しないのであれば日本から出ていってもらうべき。政府もそれくらい強い覚悟でやってほしい。この件に関しては前澤さんを応援したい。 

 

 

・特定の人物を広告塔にする詐欺広告は、詐欺に利用されそうな特定の方の顔や名前をAIで判断させて削除すれば簡単な様にも思えるのだが... 

公式アカウントが削除されてしまえば、そのアカウントが公式と認められれば戻せばいい。複雑なロジックで消すより簡単だし手間はかからないかなぁ--素人なので悪しからず 

 

 

・自分の2こ下の後輩さんですが、とてもしっかりしていらっしゃいますし今後の同様の被害にはとても有効な結果となられます様頑張って頂きたいです。 

 

 

・日本で訴訟を起こして例え勝っても賠償額はたかが知れてるので 

企業側にはなんのダメージにもならないし方針転換するとも思えない 

 

アメリカで訴訟を起こした方が効果的なんじゃないだろうか 

数百億とかの賠償金額になればメタ社のような世界的大企業も 

詐欺広告の放置を改めると思う 

 

 

・某番組で桐谷さんの名前を語った詐欺もあるみたいだし、騙されたと桐谷さんに投稿して桐谷さんを騙そうとしたのもあるって放送してましたね。 

有名人が個人宛に融資を募るなんてのは無いと思わないと騙されます。 

 

 

・芸能人のFBのCMすごいよね。たぶんだけど、ひろゆきのCMも、あれ嘘だよね? 声がひろゆきで、話し方もひろゆきなんだけど、彼がこんなもんCMすんのかな?って懐疑的です。が、嘘のCMかどうかがわからなくて、嘘だとしたら巧妙で怖いです。 

他にも芸能人のCMあふれてるけど、本当みたいなのばかりです。本当なのか、嘘なのか、全くわからないです。 

 

 

・EUならgoogleやappleといった超巨大IT企業でも、それなりの調査期間をもうけるけど懲罰的巨額の制裁金をかす命令いくつもだしてます。被害を無視すればより強力な制裁を受けると企業が認知していれば絶対に無視はしない。単純に日本政府がに舐められているとしか。 

 

 

・なんで、mixi→Facebookのような移行が起きないのか不思議。 

SNSなんかすぐに移り変わるものだと思ってたのに、XもFBも競合いくらでても生き残り続けてる。 

これじゃ広告主は他がないから出し続けざるを得ないし、日本政府も弱腰だよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE