( 158313 ) 2024/04/10 22:26:38 2 00 まさかの「野合にダブルスコア近く」NHK最新世論調査で判明・与党の支持率に自民関係者も思わず驚愕SmartFLASH 4/10(水) 19:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7ac7d48113d5309b0a4821bf993145962b3789 |
( 158316 ) 2024/04/10 22:26:38 0 00 笑顔を見せる岸田文雄首相
「この数字なら大負けはない。岸田さん以外で選挙をやれば」
こう語るのは、ある自民党衆院議員秘書だ。「この数字」とは、NHKの最新世論調査(4月5~7日)での、各政党支持率のことを指す。以下が、各党の支持率である。
【ひと目でわかる】1年後に政権を取ってほしい政党は?
「自民党」28.4% 「立憲民主党」6.5% 「日本維新の会」4.7% 「公明党」4.0% 「共産党」2.4% 「国民民主党」1.5% 「れいわ新選組」1.7% 「社民党」0.5% 「参政党」が0.5% 「みんなでつくる党」0.1% 「特に支持している政党はない」41.3%
「調査結果では、内閣支持率は2ポイントダウンしたものの、自民党があれだけの事件を起こしたにもかかわらず、3割近い支持率があります。支持政党なしは4割ありますが、まあ、いつものこと。自公合わせた支持率が32.4%なのに対し、立憲、維新、共産、国民、れいわ、社民を足しても17.3%しかありません。ダブルスコアに近い数値です。政党支持率が、そのまま選挙結果として数字に表れるわけではありませんが、与党と野党の政党支持率は接近しているのでは、と予想していました。なので、この数字は想像を超えており、かなり驚きましたね」(前出・議員秘書)
別の自民党関係者は言う。
「自民党の党員たちと話をしますが、自民党候補には入れたくないが、かといって野党に入れる気もない。棄権するかもしれない、という意見が少なくない。自民の票は減るでしょうが、その票が野党に投じられることは少ないのではないかと見ています。ただ、支持政党なしの無党派層の動きがどうなるのか、ここが肝になるような気がします。ただ、選挙区では野党の候補者一本化が進んでいないようですから、大敗は免れるのでは、という希望的観測は持っています」
次回衆院選は7月になるのか、自民党総裁選後の秋になるのか、それとも2025年10月の任期終了時になるのか。「6月解散、7月選挙説が根強い」(政治部デスク)というが、次回衆院選に出馬予定の候補者はいま、何を考えているのか。
優勢とみられている野党の次期衆院選新人候補者は「もう、いろいろな報道にイライラしています。とにかく1日でもいいから、早く選挙をやってほしい。とくに新人候補の方々は、みなさん、早くやってほしいと思っているはず。まあ、自民党候補で劣勢が伝えられる先生方は、2025年10月の任期いっぱいまで、選挙は勘弁してほしいという気持ちでしょうね」
支持政党なし、日本の選挙を動かすのは、やはりこの人たちになるのだろう。
|
( 158315 ) 2024/04/10 22:26:38 1 00 (まとめ) 日本の政治における様々な意見や傾向をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます:
- 野党への期待が低く、現状に不満を抱く国民が多いことが指摘されている。 - 与党の支持率は低迷しているが、野党への支持が十分ではないため、政権交代が難しい状況にある。 - 自民党を支持する層は固定化しており、野党側がまとまらないことも影響している。 - 選挙制度や投票に関心の無さも、政権交代の障害となっている。 - 政治家や政党に対する不信感や不満が根強いが、具体的な改革や選択肢が模索されている。 - 与党を支持しない、あるいは野党に期待しない立場から、投票行動に消極的な人も多い。 - 政治改革や選挙制度の見直しが必要との指摘もある。
一方で、国民の政治への無関心や与野党の現状に対する不満などが、政治の停滞や変革の停滞に繋がっているという声も見られました。 | ( 158317 ) 2024/04/10 22:26:38 0 00 ・与党の人気が急落して選挙になったとき、普通の先進国では野党第一党が政権交代する。
しかし、日本は野党に期待してる人がかなり少ない。これは日本の大問題。 いつまでも政治不信が解消されないのは、信頼できる野党が居ないのも原因。
与党の幹部は、最終的に選挙前に首相の顔を変えれば、まだ選挙で勝てる可能性があると思ってる気がする。
・これはあれだな、少子高齢の日本で実に85%以上の高齢者が特殊詐欺の被害に遭っている現状を考えたら納得すべき数字なのだろうか?
会社勤めの方の給与支払い制度の源泉徴収制度を確定申告、いわゆる申告納税制度とし国民全員が税金の使われ方や政治に対して関心を持つ環境を作り上げなければならない様な気がする。 先進国でここまで政治に無関心な国って日本位なのではないだろうか? 日本は本当に取り返しのつかない状況に迄、近づいてきていると思う。
・事あるたびに書いているが、選挙で大勢を変えようとすれば、まず自民党が大きく票を失うことが条件になります。その点現時点においては条件を満たしているものと思われます。ただもう一つ満たさなければならない条件があり、それは現野党が得票を大きく伸ばすことです。今までの政党支持率からも、自民党は苦戦するでしょうが、野党が大きく票を伸ばすことが考えにくい状況だといわざるを得ません。これまで自民党候補者に投票していた有権者が誰を選ぶのか、そして普段選挙にはいかない人が野党に投票するために投票所へ足を運ぶのか、この2点が必要になります。
・これだけの不祥事があってもまだ自民の支持率が高いのかビックリ! 高齢者の話を少し聞いても自民を支持。 変わってくれるって言うし
若い人向けにスマホ投票をやって欲しい 進めているデジタルでスマホ投票をして投票率を上げて国民全体の声を聞いて欲しい
野党も粗探しばかりでは無く、対抗政党として 頑張って欲しい
・日本人は完璧主義が多いから、完全な政権交代を目指すけど、先ずは自公合わせての過半数を阻止するだけで十分だと思う。 維新でも国民でも連立を組まざるをえない状況に陥らせる事で、十分に国民の怒りを解らせることが出来るだろう。 投票したい野党がいないじゃなくて、今回とその次くらいはとにかく自公意外に投票するだけで十分なんだ。
・泉一人、たった一人の人間を代えるだけで日本の政治は大転換する。とにかく前に進む明るいキャラで、笑顔と声の質で好感度の得られる人物。願わくば突出した専門性を持ち、思慮深く、リーダーシップの空気感満載な人となり。 そんな人間性で40〜55歳の希望の星を野党トップに迎え入れれば、必ずや政権奪取は叶う。国家のために、泉自らが民間から人材を選出し、この方に政権を託すと国民に訴えれば間違いなく大勝する。それくらいの気概を持って、国民本位の政治を実現しろよ。
・こんな結果になるのはやはり支持する政党がないと言うことです。また、選挙に行かないでいると、また世論調査のように何も考えていない人達が自民党支持に走り、結局自民党が選挙で勝ちます。 そうなると、いつまで経っても自民党を下野させることはできまん。 ネットで投票するとか、選挙に行かないと罰金を払わせるくらいの改革をしないと、また自民党が選挙には勝つでしょう残念ですが、もっと国民も政治に関心を持ちましょう!
・政権を取る政党は国民の中央の思想の支持を得る必要があります。今、第一野党は立憲民主党ですが、前回、共産党と組んで、ぼろ負けしたのです。立憲は中央より左ですから、より左の共産党と組んだのは致命的でした。政権を取りたければ、立憲が少し右の国民か維新と組む以外に選択肢はありません。むしろ、現実派の自民が国民や維新に秋波を送る場面もありそうです。
・結局のところ、やはり議員が多すぎるのが問題なんだと思います。それによっていくらどんな自民の不祥事があったとしても「大多数いる中の一部」という認識の人が増え、しかも何故か地元密着姿勢や一部企業への肩入れが強いから「自分が支持する『人』なら問題無いから自民を推す」っていう図式も少なからず影響してこの様に何も変わらない(変えられない?)日本が出来ていると思います。 本当に必要な議員活動をしてる人は果たして何人いるんでしょうか? 半分…いや、3分の1になっても今と同じだけの事は出来るんじゃないかね? 今忙しいのは次の支持者への根回しが忙しいだけでしょうから。
・6月解散、7月選挙説が根強い(政治部デスク)
///特に自民党に期待してる訳ではありませんが 統一教会問題、ウクライナロシア問題、解決が頓挫するのが面倒臭いので、裏金問題関係者が税金払って処罰されればそれでいいと思う。離党はしないでしょう。除名処分も岸田さんは仕度はないでしょう。これで見る限り政権交代ってほど立憲民主党は延ばして無いようには見える。子ども教育庁だっけ、国民負担になったようだけど、何に使うのかははっきりしてない。予算としては民主党の時の20兆円予算よりは相当少ないので養護施設を補助して着服金転用にでもなるのがせいぜいではないかとも思えますけど。
・「特に支持している政党はない」41.3% これが長らく一番多いというのはつまるところ政党政治は支持されていない。 民意を与するのが民主主義ならこの結果は政治体制の否定ではないのか。
政党政治でなくても民主主義の政体の国はあるしこの国も可能であろう。 今の政体が永遠に続くわけでなしに…
そもそも政権が倒れたとしてもほぼ政権交代のない事実上の一党独裁政治。 支持基盤と利害関係で固まった寡頭制度で決まる。 既存の体制はとうに寿命が尽き限界なのではないか? 政治体制や社会構造の抜本的革命が必要。
・特定政党を指示し続ける人って何を考えてるんだろうなと思う。 政策で選んでるのか、人で選んでるのか。 あるいは誰か知り合いに頼まれたからなのか。 まさか、野球チームのファンみたいな心理なのだろうか。 自分は、与党の実績が全てだと思っていて、与党が日本にとっていいことやってきてると思えば与党に投票するし、与党が日本にとっていいことを十分できてないと思えば野党に投票する。 なので投票先は毎回変わる。 常に同じ政党に投票し続ける人ってちゃんと自分の頭で判断してるのかなと思ってしまう。
・若い世代、現役世代は、本当に自民党政権の国民負担増政策のままで生活が困らないのか真剣に考えてほしい。 投票を棄権するということは、組織票が強い自民党にこのまま過半数を持ち続けても問題ないというメッセージを出していると同じことなので、今後も国会で審議せずに閣議決定で国民負担に直結する政策を決めていくやり方を推し進めると思うので、誰も暴走を止められない状況だけは阻止しないといけない。
・そもそも今の選挙制度自体が自民党が作った小選挙区比例代表制でしょ。中選挙区ならこんなに一強にはならないし、比例も「該当政党なし」の選択肢を作れば、それが一番支持されるということでしょう。該当政党なしも作って、その分議員数減らしたり、投票率に連動した歳費体系にしたり、ネット投票とか投票率を向上させる方策を導入するとか、まずはこの国の選挙制度改革をしたらどうか。
・投票率が低いのが原因なんだから、そこを改善してよ!。選挙のたびに送られてくる「投票所入場券」にQRコードをつけて、スマホで簡単に投票出来る様にすれば、若い人も簡単に投票出来るんだよ。普段まともな仕事してないデジタル庁があるんだから真面目に仕事すれば直ぐ出来る。法改正が必要なら増税法案より簡単だろ?バーコードにして、コンビニ投票だって良い。国民が望んでることを少しはしてくれ
・政党が職業と資産で分類される日本では、契約や雇用に権限を有する企業経営者や高級官僚、医師などが現行体制の維持で自民党を支持する。労働組合が企業別である以上、連帯ができないので、立憲は少数野党のまま。自公独裁は永遠に続く。しかも、世襲の議員が家業で政治を担うので、経済や文化の格差は拡大し、公正な競争が排除されるので技術革新は起きない。世界の進歩から取り残されていく。
・選挙は、小選挙区は、地元が有利になる人を選ぶ。この人に頼めばになる。 したがって2,3世議員は有利になる。次に大きな組織を持っている人。宗教団体や党員、県会議員など、元から地元に定着している人。 官僚などは、地盤がないのと同じだから、党員の支持がないと無理。 労働組合や有名人、タレントなど。ここで落ちても、公認されていれば比例で受かる。その為大きな政党が有利になる。選挙カーも違う。政党の車まで使えるのと選挙中だけでも違うし、ポスターの枚数も違う。幾らぼろくそ言われようが大きな政党が有利に変わらない。金と組織がものを言う。 フリーの人ほどあてにならない。その場限りだから。
・自民の議席は減りますが大敗までにはならないかもしれません。野党の存在感がちょっとないですね。カギはやはり無党派層です。この人達がどれだけ選挙に行くかで結果が変わると思います。多く行くようであれば野党が過半数、少なければ組織票で自民の議席はあまり減らない感じになるのではと思います。
・野党が不甲斐ないと言っても、今までも社会党が政権を取ったこともあるし、民主党が政権を取ったこともあった。 自民しか政権が取れないわけじゃない。
中国や韓国を優遇するんじゃなく、マイノリティやジェンダー問題ばかりを声高に叫ぶんじゃなく、日本と日本人の最大多数の最大幸福を第一に目指す政党なら簡単に政権は取れる。
・野党政権に任せても民主党政権の二の舞い、と思っている人が多いのだろう。野党の現状を見れば、私もそう思う。 だが同時に、政権というものに慣れていないのだからとりあえずは仕方ないとも思う。。仕方ないでは済ませられない、という意見もあると思うが、このまま自民党のやりたい放題にさせておくほうが、もっと済ませられない。
この際、何度かの失敗は我慢して、自民以外、あるいは野党連合にも、政権運営のノウハウを覚えてもらうしかない。再度自民に政権が渡っても、過半数を渡さなければ今ほど好き勝手は出来ない。今大切なのは常に政権交代の可能性がある状態を作ることだ。
そのためには「投票したい政党・候補がいないから棄権」ではなく(それは結局自民党に入れたのと変わらない)、そしてまた「あの政党、この候補者に入れる」ではなく、「自民党以外の政党・候補者に入れる」。 まずは、ここから始めれば、それは不可能ではない。
・自民党には不満があり立憲民主党には不安があるという国民の大多数の 思いを如実に示したのがこの支持率に表れている。 不満と不安だけど自民党への不満には長年の政権運営で慣らされている のは事実だ。逆に未だ政権の枠組みすら示すことの出来ていない立民を 中心とした野党には払拭し切れない不安がある。 この意味で選択を迫られれば慣れている不満を辛抱した方がよりリスクが 少ないと見るのが国民の意識じゃないだろうか。
・立憲民主党こそが日本再生のキーである。 立憲がどうしようもないから選挙では自民しか選択肢が無いという状態。 立憲の前身の民主党が何をしたか国民は皆覚えていてこんな党に政権取らしたら大変なことになると思うから自民入れる結果になる。 デフレの最中に消費増税2連発を決め、リーマン後世界中が金融緩和している時に引き締めを行い、復興増税という世界でも例を見ない愚策を行い、失業率の戦後最高値を更新し大卒者の内定率を史上最低に落とし非正規大量増産で氷河期世代を生み、日米同盟を危機に陥れ、自殺者数の最高値を叩き出した悪夢の民主党政権アゲインを誰が望むのか。 原発再稼働、消費税減税を公約に経済音痴を治し、反スパイ法と憲法改正で合意し維新と国民民主との連立政権目指してほしい。 これができたら政権交代で日本再生できる、しかしこのようなこと出来るならその政党は立憲では無いと言えるかも。
・NHKの支持率は比較的自民党政権に甘い支持率の発表でも、今回の悪しき自民党裏金作りの組織犯罪に多くの支援者が自民党に投票して来たが、有権者もこの大問題に投票先が無いとか野党は無理だろうとか言ってはいられない状況になって来た事は事実でもあり、民主党の惨敗から続く自民党政権は現在の政権まで常日本の政治姿勢を変えるべきだったが国民に不信感を与えて日本を衰退させ日本を先進国から後退させてしまった自民党組織だ。 外国の様に同じ政権が続く事は無く、政権交代で与野党切磋琢磨して国民の為の政治をすべきだ。
・アメリカのように、政党が2つあり(2つしか無く)お互いが競い合って、政権を取っている国ならともかく、日本は野党が数多すぎる。 民主党など、ここ何年かで2つにも3つにも分かれてしまった。そして、他の国ではあり得ないが、民主主義の国なのに、共産党がいる、いや、はびこっている。正直、これからの日本は、「多様性」の名のもとに、もっと政党が増えるかもしれない。 たが、ことは与党対野党なのだから、本来は野党ももう少しまとまるべきだと思う。でないと、政権交代など、夢のまた夢。結局、先の民主党が与党になったときも、政治をするのに「慣れてない」感がありありだった。 なんとか、すり合わせて政党を減らすべき。でないと、政権交代は、金輪際ありえないと思いますよ。
・自民党に投票しないが、野党にも投票しない。なら、投票率が下がるだけで自民党を承認するのと変わらない。 それで、増税、保険料増額、年金減少、物価高騰と生活が苦しくなったとしても有権者の判断だから受けいるしか無いですね。 少しでも何かを変えたいなら、野党の議員数を増やして国会に緊張感をもたせればと思うのですが。
・メディアの世論調査なんて分母も1000人程度で回答してるのは知らない番号からかかってきて出るお年寄りが多数で全くあてにならない ネット世論調査では分母が桁違いで支持率は10%もない 自民が裏金問題の対応で納得した人は3%しかいない 要するに今までのように投票率が50%ぐらいなら政権交代は無いが70%ぐらいになれば確実に政権交代する 前回行っても変わらないと行かなかった人の2人に1人の割合で行けば変わりますになれば70%近くはいくはず 行かないのは今の自民で良しと同じです 不満がある人は比例区だけでも投票に行きましょう
・悪いが一番いけないのは国民だと思う。 与野党ともにいつも同じ人間に投票。 不祥事起こしてもなんちゃって謝罪言い訳だけで説明も責任も果たさない者、国会で何の発言もしない者、批判ばかりで政策提案しない者。 こんな役にも立たない議員でも1回当選すれば次も投票する。与党候補だから、野党候補だからと言って投票する。 本来投票ってその人物が国や地元の為に誠実にやってくれているか、くれるかを国民が判断し1票を入れるものでしょ? その権利を放棄しなんとなくで投票した結果が今の与野党の構図。 政党なんか関係なく与党でも野党でも自分がきちんと未来を託せる議員に投票しない限り、国民の為に働く議員なんて出てこないと思う。 今の与野党は単なる権力闘争しているだけで国民の方なんか向いていない。 今のぶったるんでる議員なんて全員入れ替わっても良いと思う。
・自民党の不祥事で野党に政権奪取のチャンスが出たと思うのは立憲と共産の幹部位の物で他の野党は政権交代の希望も無く、万年野党の方が居心地が良い、とか機会が有れば与党自民党傘下に組み込んで貰い政権の真似事をしたいと思う野党の党首も居る。ノー天気の岸田総理でも今の野党の状況を見て、とても政権交代は無いと判断して居る。野党第一党の立憲にしても核となる人物(リーダー)不在が致命傷で思しき人物も見当たらない。一層の事与党自民の中にも岸田政権を善しとする幹部議員ばかりでは無いので立憲は知恵を絞って与党の中に居る人物を引き抜いて核となる人物を据える事は出来ないのか?
・投票率が半分以下ということは、5~6割の人は政治に全く関与していないということです。だから自民は2割取れれば勝てます。既得権益と昔ながらの支援者だけでじゅうぶん勝てます。 野党が一本化してフルで取って、それでようやく勝てる程度。そんなのだから自民の牙城はほとんど崩せません。 野党がバラバラとか、期待できないとか、そういうレベルではないと思います。この5~6割を何とかしないと、と思います。なかなか対策は思いつきませんが。 こんなニュースも見ないと思うので、ここでいくら投票を呼びかけても無理かな、と思います。 自民の支持層を崩す方が早いかも知れませんが、この汚職のニュースにも崩れないところを見ると、それも難しそうです。
・まず、与党の支持率の高止まりは、長期政権が続き過ぎたことにより、政権交代に不安を抱えていることが要因で、野党はもっと具体的政策を訴えることが必要。 与党に依存している企業も多いことも一因! 政党の基準が甘すぎる。5人いれば政党が成り立つことも与党有利になる。 与党はしないと、思うが、政党要件を10人以上にするだけでも、野党との対立軸を作れる可能性がある。 まあ、一番よくないのは選挙に関心の無い国民が多すぎること。 それから、総理大臣を選挙で選べないことも、 無関心になっている要因でしょうね! 選挙制度を変えない限り自民党のままでしょう? 年金制度など社会保障がこれだけ悪くなったのはなぜか考えたら、変革を望むなら、選挙しかないと国民は理解しないといけない!
・今回の場合、選挙となれば、自民党にお仕置きをするために野党に票を投じようとする人は増えると思う。 だが一方で、「さすがに野党には任せられん!」という意識が根強い人は、上記の票に対抗するために、無投票ではなく与党に票を投じようとする人も一定数現れそうな気がする。
・自民のこの底力は凄いね、先日の熊本県知事選の圧勝に続き、辛うじて候補者立てれた島根の補選だけでも勝利できれば、自公陣営は一気に勢いづいて、解散総選挙に向けて大きな弾みとなると思う この28%(自民)+4%(公明)=32%は既得権益と学会組織の岩盤支持層だから選挙必ず行く層で票が読めるよね? つまり、先日、自公が勝った熊本県知事選が投票率50%だから、この32%が64%に化けるわけだから、島根や解散総選挙も同じ位の投票率なら64%の岩盤層にプラスアルファが加わって過半数以上の得票数で大圧勝ってことでしょ?
岸田総理は『熊本知事選と島根補選で、裏金問題について、一定の説明責任は果たされたと証明された意思表示と受け止めた』って言って、熊本県知事選と島根補選の勢いに乗れれば、足並み揃わない野党の不意突いて、噂の出始めた速攻6月解散での解散総選挙の奇襲必勝も見えてくると思うよ
・野党の乱立がすべての原因。本当に日本を変えたいと思うなら、まずは野党で手を組んでしっかりと自民党を倒すことから始めないといけないんじゃないでしょうかね。いつまでも小さい政党がうじうじ言っても何にも変わらないですよ。そういう意味で自民党は、別に仲間するわけでもなく、自由民主党という看板だけは下ろさずにやってますよね。だから勝ってしまう。野党は結局、意見が合わなければ、小さい政党を作って分かれていくだけ。こんなことやってたら、次の選挙も自民党が勝ってしまうんですかね。
・無党派層は政治的アパシー(無関心)。もはやこの国の政治に絶望して、なんら期待していないから投票行動に消極的なのだと思う。総選挙があっても投票所には足を向けないだろう。皮肉にもその事が自公政権の政策を消極的に追認する政治的態度の表明になる。自公政権にとっては無党派層の棄権が最大の追い風になるだろう。
・野党がだらしないということで野党を育てない、多少の我慢もできないとなると大半の期間の政権を担当した自民党による失われた30年は更に長くなるでしょうね。
経済成長率はG7でぶっちぎりの最下位、少子化の歯止めは全く効かず、社会保障問題も小泉内閣の時に100年安心プランとか言ったのに悪化の一途。地方創生も掛け声だけでしょう。
全く及第点にも満たない状況がここまで長く続き、政治的不祥事も後を絶たないのに野党よりもマシだという考えやすでに諦めている人たちも多いが、このままではまともな改革もできずにジリ貧になっていく可能性が高いでしょう。
とにかく次の国政選挙では自民党以外のどっかに投票すべきでしょう。 緊張感がない政治状況は与党に胡坐をかかせることになりますから。
・最近の世論調査は操作されている可能性もあるため、どの程度信用出来るか疑いもあるが何れこの数字を信用するならば、日本は変われないし、変わらない事を示しているかな。 衰退する国家は新陳代謝が出来ず変化•環境に取り残され、徐々に下る事が指摘されている。この数十年間の自民党政治を見れば明らか。自民党政治は民に苦役を与え、アメリカ•財界は巨万の富を貪ってきた事は庶民の賃金をみても解る事。
・ほとんどが無党派になっている。
ちなみに自民党が下野した時の2009年の選挙では、無党派層の各党への投票率は、こういう事前調査の支持率通りではなく、例えば自民党への投票率は、自民党の支持率よりだいぶん低く、野党への投票率は野党への支持率より高いものでした。
つまり自民党が下野するかは、無党派層の投票率次第ということになりますね。
・「自民党候補で劣勢が伝えられる先生方」この記事の趣旨とは異なりますが、どこが政治家は先生なのですか?何を誰に教えるのでしょう? 国民のために都合の悪いことを改善し、住み易い永続的な社会を実現することですよね。 先生とかいうから、自分は特権階級だと勘違いするではないでしょうか! だこら国民や企業から集めた金も自分のものだ思い、自分の選挙のために使うのでしょう。おまけに企業からの金は非課税なので、横領しようが罪にならないのでやりたい放題。 金の問題の本質は、集めた金かま非課税であるからである。 従って再発防止はまず寄付やパーティ収入は課税されるべきでしょう。
・次の選挙の構図は自民かそれ以外かが焦点。
どれだけ気の進まない野党の候補でも自民が勝ちそうで尚且つ対抗馬クラスなら自民を勝たせないために投票するのは票をバラけさせない意味で悪い選択ではないと思う。
・政治の世界でどの政党が実権を持つかもさることながら、日本では官=霞が関の存在が国の安定性もしくは硬直性を形成している。10数年前民主党が政権を時だって世の中おおきくは変わらなかった。どの政党でも(よほど腕力の期待される政党を除けば)「似たようなもの」となって国民は「まあいいんじゃない、自民党でも。安定と硬直」。多少の改変・改良は霞が関だって考えているわけだし。
・今回で政権交代は期待していない。でも、野党の議席が増えれば、与党は強硬採決できなくなり、各法案や不正処分は国民の顔色をうかがわざるを得なくなる。
国民にとって大事なのは、政治が国民の役に立つ方向に動くこと。税金で本代に3000万円使おうが、フランス旅行しようが、ドバイで暮らそうが、不倫しようが許されている現状の打破。とにかく与党の議席を減らす。まずはそこから。
・俺は立憲民主や維新や共産党などの野党を全く支持していないが、同じく自民公明の与党を全く支持していない。 なんで、選挙じゃテキトーにこいつ当選したらおもろいんじゃね、くらいの気持ちで投票している。ガーシーの時はちょっとふざけすぎたかなと思わなくはない。かと言ってじゃあ棄権もなんだか勿体無い気持ちになるので、今後もなんか一番文句言ってくれそうな人に投票すると思います。
・投票を理由もなく棄権する人には投票権をなくす、くらいのことをしないと投票率は上がらないと思います。それができなければ、有権者の3分の2の投票がなければ選挙をやり直しにするとか・・・今の日本は政治に無関心層が多すぎる。
・これだけ、支持率が下がっているにもかかわらず、自民党がトップでいられるのは、もしかしたら、政治そのものがあてにされなくなり下がっているからかもしれませんね。国民が過去の茶番に政治なんかこんなものと距離を置き、もっと大事なのに目を向けているのかもしれません。
・今年来年と、この先、増税スケジュールが沢山あります。 (タバコ税、所得税、法人税、←この3つで防衛費増税、復興特別所得税期間延長、後期高齢者医療保険料、国民年金等) 「増税反対ならば、絶対に自民党に入れてはいけない」。
自民党の、特に緊縮財政派、ザイム真理教の国会議員は選挙で、ガンガン落とした方が良い。 ザイム真理教信者では選挙に受からないと、プレッシャーをドンドン掛けるべきだ。
・野党には支持が少ない上に票が割れる。革新的な野党は共産党と立憲民主党だろう。他の野党は議席と政権が欲しいいつでも自民党にくっつく政党だと思う。今の政治を変えるには自ずからどの政党に投票すべきかがわかります。しかし、選挙は相変わらずの結果になるのでしょうね。
・国民的には自民党が下野して良かったことが全くないので、どれだけ利権と汚職にまみれようとも、自民党政権であり続けることだけは譲れない。だから、選挙も自民党に入れるか入れないかの選択肢しかない。国民が望んでいるのは、汚職議員が変わることで、自民党政権が変わることではない、というのが世論調査結果が示すもの。 国民がここから脱皮しないと、いつまでも自民党が甘い汁を大企業や富裕層と仲睦まじく吸い続けることになる。
・「特に支持している政党はない」41.3%で自民党が28,4%だそうです。でもこれだと小選挙区では自民党がボロクソに勝ちますよ。41,3%人たちは、どの程度投票に行くのでしょう。棄権する人は、自民党を支持したのと同じことになるのです。そうなると結局のところ、有権者が裏金議員を認めてるってことなんですね。隣の国では投票率が7割を超えて野党がボロ勝ちしそうです。自分たちの意思を投票で示すという民主主義が確立してるようです。それに比べて我が国は…。
・実態はこんなものでしょう。 政権交代に至るほどの熱狂が全く無い。 これは野党の責任でもある。 次期総選挙で政権交代は無いと思う。 むしろ、自民党に対抗しうる政党はどこか、 どこなら政権が任せられるか、 の野党間の競争になるのでは? 今のタイミングて野党共闘で負けたら、 今後しばらくは、政権交代の目はなくなる。 野党の中で勝ち抜く方が先かと。
・現野党はそれぞれ政治的立場があまりにもかけ離れており、立憲の泉さん、蓮舫さん、あるいは維新の馬場や共産党の田村さんなど、誰が首相になって合同政権が成立しても1年もつでしょうか? 国民の多くが前の民主党政権より、その政権はもろいと思うから、そのような世論調査結果なのだと思います。
・現野党はそれぞれ政治的立場があまりにもかけ離れており、立憲の泉さん、蓮舫さん、あるいは維新の馬場や共産党の田村さんなど、誰が首相になって合同政権が成立しても1年もつでしょうか? 国民の多くが前の民主党政権より、その政権はもろいと思うから、そのような世論調査結果なのだと思います。
・今の日本を変えるのはまずは与党に投票しない事です、野党がだらしないとか政権を任せられないとか、そんな事ではなく、今の自民党にNOをつけつけないと政治と金の問題や統一教会の問題など到底容認できないような事かまだまだつづくと思います、今このような支持率でも岸田総理は外遊でバイデン大統領とご機嫌で写真を撮り本人はなんにもお咎めなしでお気楽です、このような政治に育てたのは国民にも大きな問題があります!とにかく今は現与党にNOをつけつけないと何も変わらず日本はこのまま腐って行くだけだと思います!
・今の野党は各党何をやりたいのか、本気で政権奪取する気はあるのか躍進の兆しが見えてこない。自民党は裏金問題や色んな不祥事でゴタゴタしていて各野党共に次の選挙はチャンスなのに覇気が感じられない。結局次の代表になった時のポジション争いが優先で政策集団として自民党に劣るのは否めない。国民は、過去に鳩山、管の元民主党時代のトラウマがあり、多少の議席は増えても、今のまとまりのない野党では政権奪取は難しい。
・野党の体たらくは今に始まったことではない。 自民党政治が続く今のままでは、日本の国は良くならない。 日本には若くて優秀な企業経営者や学者が多くいるのだから、本当に日本の為になる政治をするべく立ち上がってもらいたい。 山中教授みたいな人物が党首になれば、人が集まると思うし、利権でがんじがらめの今の政党の受け皿になってもくれそうです。
・政党に票を入れる時代ではなく、国会議員に足りうる素質、人格、行動力を見極める選挙になるのではないだろうか?しかも、情報過多時代なので、その人物の評価する過去データ、ネット露出度が重要となる。 多様化時代なので、5や6政党に分類分けできる思想よりも、この国を任せられる人物に投票したい。長崎の補選のように自民公認候補を出せないなど、地域住民をバカにしている。志ある者が集まり、その志がほぼ同じならば、新たな政党が当選後に生まれてもいいはずだ。選挙に金が掛かる、議員教育、政党助成金による支援など、政党括りで政治を行うから不祥事も起こり、野党では、与党批判の思想が強すぎて、政権を任せられないと思うのでは? 一人一人の議員を見て投票したい。
・いれる党がなくて、選挙にいかなくていい。 そんな人が増えるということは、自民党が有利になるだけ。 今は、いくらでも立候補者の情報は調べられるので、まだましな人に投票をしていかないといけない。 無投票は、その意識がなくても自民党応援団である自覚はしてほしい。
・まさに自民党に洗脳されている国民がまだまだいるということ。 支持政党無しの皆さんが政治に無関心であることが日本が変われない最大の理由かも。 自民党支持者の洗脳が解くには、一度政権交代して生活を良くするしかない。 その為にも野党は政権交代すればこんな日本にすると公約を公表してもらいたい。
・民主党政権時、ある政治家が言ってた。「野党時代は楽だった。」 与党もきっと、「下っ端時代は楽だった。」 が多いにに違いない。
政権幹部だろうと、ちがかろうと、 与党だろうとなかろうと。
幕内でたまに金星で末永く、ではいかんと思う。
だから、与党を割ろうとする若手がいないし、 反自民で生活の糧とする立場に、安住する野党がのさばる。
利権の一つ、税金を食む者のリストラ、 仕組みで政治に口出して、保身に走るやから、
選挙が怖くて口出せない。
選挙の仕組みが、利権に頼る仕組みがあるのが問題だ。
だから統一何とかに繰られる。
・自公は勝てると思えばいい。 野党はこれから育てればいい。 苦しんでいる国民が投票するかが全てだ。 文句言っても投票しなければ何も変わらず、好き放題やられるだけだ。 私はこんなに情けない政治は嫌だ。 自公政権終わってしまえ。 新たな政治家出て来い。 金儲けに走らず、日本の将来を本気で考える若者。 もっと明るい将来が見たい。
・善いことをしない自民党と何もできない野党とどちらを選択するかと言われたら、予想のつく自民党を選ぶだろうね。 苦しくても生きてこられたのだから、自分が生きている間くらいはって考えるんだよ、みんな。 予想のつかない変化なんかだれも望まない。
政権交代が頻繁にあった国ならばまだよかったのだろうが、しかし55年体制下で社会党が政権を取っていたらどうなっただろうか? 予想すれば、一つの政党だからましな部分もあっただろうが、みんな旧民主党のことを考えるだろうな。 もっとも旧民主党は自民党的なメンバーもたくさんいた。 それであれだからなあ。 今はゆ党も複数あって、結局のところ最終的にはどこまでいっても自民党が支配する。
・野党は自民党裏金批判ばかりで国民生活に同じ熱意を示さないからね。証人喚問やら説明責任で今の物価高で中小企業の賃上げ拡大しないなかでの国民生活は豊かにはならない。 野党が本気で政権狙うなら自民党裏金批判と追及よりもまずは国民生活を真剣により良くすることをしないとダメ。 野党支持者が喜ぶ自民党批判だけでは無党派層は動かない。 電気ガス料金が補助無くなるけど野党は裏金批判みたいに熱意激しく示してくれないよね? だから野党は政権任せて貰えない。野党が変わるには真剣に国民生活をより良くすること。
・別に野党に政権渡せばよいと思いますよ・・・南海トラフも控えていますから・・過去の震災も村山内閣(自民、社会、さきがけ)、菅内閣(民主党政権)とね。これだけ大地震が続いていますから・・・国民の支持を得た政権はしっかり立ち回れることを期待して・・です。
・選挙にいかないことが、宗教団体や経団連などの組織票が有効になり、自民党を有利にさせることにつながります。 自民党を甘やかしてきたのは、国民自身にも責任があるのです。皆さん選挙に行きましょう。 野党が頼りないから、選挙に行っても変わらないからと言わず、自民党を倒さなければ、この先日本はアメリカなどの言いなりになり、本当にダメになってしまいます。
・そりゃそ~なりますよね 立憲民主は、未だに裏金問題を引きずってそれを政局にしようとするだけで、 解散に追い込むと言いながら、 自分が政権を取ったときの基本政策となる外交防衛、エネルギー、財政、憲法などの考え方を国民に伝えようとしないのだから。
検察ができなかったことを証人喚問で明らかにすると言うのであれば、 できなかったら党の幹部は全員辞任するくらいの決意を持って、国会にのぞんでもらいたいです 貴重な国会の時間なのだから。
・政党改変しない限り歴史は繰り返す 解散総選挙となった場合野党第一党の人容が小さすぎて、反自民党の有権者は投票所に足を運ぶかどうか疑問なり。そうなれば、結果自民党安泰でしょ。 だから二大か三大か位の政党にしないと小さな政党で幾らトーンを上げて講釈していても政権はやって来ない。連立組んでも無理がある。政権はいつも自民党。長いものに巻かれろの世界。
・>信頼できる野党は国民が作るものだということを理解してほしいですね。
今の野党が信頼してもらおうなんて思っていないんだから、育てる価値を見いだせない。 責任を追わず、批判できる位置にいて、高い金と議員バッジと議員の椅子が欲しいのがほとんど。ごく一部に高い志を持つ人がいるかもしれないが、党を割ってという人や自浄作用として働く人もまず見ない。
また、野党に入れたくない理由として議員や候補者以上に他者に攻撃的な熱狂的な支持者がいるから、そんな人たちが支持する人を支持したいかと言えば大抵の人はNOだと思う。
少なくとも批判よりも、自分たちなら何ができるというのを根拠を基にアピールして、それを支持者が広めるだけでいいのに。 少なくとも、政権交代後の功罪はともかく、民主が政権取ったときはその風潮はあった。 ネットの発達で世間は変わったけども、少なくとも今の野党にそれは感じない。
・現在の日本の選挙民が、杜撰な自民党議員を温存すると同時に 無責任な野党を作っている。 長年、自民党が与党としてやってきたことで無責任な杜撰な 政権運営が日本の借金財政、高物価低賃金体制を作り出した。 それでも尚、自民党に投票する選挙民はどうかしている。 自民・公明党を与党として政権運営させても改革の可能性は”0” 今の野党は未知数だが”0”ではない。自民党以外を育てないと 日本の未来はないだろう。
・岸田総理は解散しない。今年9月の自民党総裁選は自民党議員と自民党員の選挙であり、有力対抗馬もいないので岸田が勝つ。 そして来年の総選挙前に支持率が戻っていれば続投、低ければ退陣する。自民党総裁選で世論が盛り上がり、新しい総理の顔(多分、日本初の女性総理)で総選挙になだれ込んで自民党が勝つ。 丸4年間総理をやり、経済復活などの課題をやりとげ、自民党が勝てば満足だろうし、名宰相として名が残りキングメーカーとしての力も残せる。
・結局選挙は自民党が勝つ。この無党派層は政治に関心が無く、ロクに政党名も知らない人たち。選挙には行かない。選挙に行くのは自民党の支援団体とか創価学会とかコアの支持層。自民党はこれらの層に支えられている。だから支持率がどれだけ下がろうが岸田には余裕がある。
・これでは日本は凋落の一途を辿る。 未だに自民党しかいない、などと支持する以上、自民党のやりたい放題は今後いっさい変わることはない。 国会議員は脱税しても罪にも問われず、国民から税金を好きなだけ搾取する。 この脱税や統一教会とのずぶずぶの状態で自民党を勝たせたら、もう今後自民党を下野されるチャンスは一生来ないだろう。 なぜなら、不正までして改憲まで必ず持っていって、何かあれば緊急事態条項で国民を縛り、政府に反対する人間は逮捕すればいいだけだから。 今、自民党を許せば、戦争ができる国になるばかりでなく、国民は自民党の下僕に成り下がる。もちろん豊かな生活など望むべくもない。
・この世論調査の結果は充分予測できた。 国会質問などで度々自民党政権を批判している議員が、蓮舫や辻元のような順法意識が乏しい連中なので、国民は皆、白けた目で見ている。 野党の動きを見ていても、本気で政権を取ろうなんて思っているようには見えない。 彼らは議員になる事自体が目的で、国を改革する行動をするための手段として議員になった訳ではないようだ。 これでは自民党は真剣になる筈がない。
・今時の世論調査は、その調査方法も併記してその信憑性をも同時報道するのが当たり前になってる。 それに比べ、このNHKの世論調査はどんな方法での調査かは明らかにしていない。だから自分は、この結果を信用しないし、野党協力を野合と表現するこの報道機関も信用しない。 そもそも時の政権に媚び諂い、予算と人事を国会承認して貰えなければならないNHKが、政権の凋落ぶりを顕にするほど独立性が高いとは思えない。 まぁ、書いてきた全てがあくまで個人的な想いだが、当たらずとも遠からずだと思ってる。
・支持政党なし、日本の選挙を動かすのは、やはりこの人たちになるのだろう。
んー、別に支持政党なしが偉いわけでも物事をわかってるわけでもなく、 むしろ思考停止なんだと思うな。積極的に支持できなくても、どこかに せめて託すのが主権者の筋だろう。どこもだめだから自分はどこも支持しないというのなら、自分が立候補するしかない。
・今、高市が同志を引き連れて保守新党を立ち上げ日本保守党や参政党などを飲み込めば、30%以上の得票が期待出来るのではないか。 世間は兎も角、無表情の増税メガネに心底、辟易してゐるのだ。 自民以外にまともな受け皿があれば、元自民支持者から無党派層までの大票田がドッと流れ込む筈である。
・選挙の時にには「裏金は嫌いだ」「脱税反対」の 大きな絵文字の入ったTシャツを着てみんなが集まる 場所へ行こう。これって選挙妨害にならない 何らやましい事が無ければ正当な言葉です これだけでしたら妨害妨害にはなりません。
・民主党が鳩菅で出鱈目な政治を行い、災害まで引き起こすことに国民は懲りている。ロシアが元プーチン政権を指示しているのも、ソ連崩壊の時の苦役を前提としているもの。二大政党制をうたうなら野党はもっと日本の国日本の人を知るべきだと思う。
・永田町や国民の政治感覚として、悪名(自民党の政治家)は無名(の野党の新人)に勝るというし、小選挙区制度では、大物政治家が落選するリスクは下がっている。 そう考えると、岸田政権から、女性初の総理である上川に代えたり、総理にしたい男1位の石破を総理にしたら、それこそ自民圧勝となりかねない。
・41.3%もの国民が支持する政党がないと答えている。 これこそが一番の問題である事をいい加減気づいた方がいい。
どこの政党が、と言うより、それだけ政治自体に関心がないということの現れだからだ。
ここが改善されない限り今後も何も変わらない。
・まったく驚愕の結果でもない。いま総選挙やったら普通に自民党が勝つ、あるいは多少議席を減らしても過半数は余裕で突破すると思う。「パーティー券裏金問題」はあまり票の減少につながらない。国民は裏金問題のなにが悪いかよくわからないし、さんざんメディアは騒ぐこの問題にもう飽きているのです。野党は公約は消費税減税一つで野党連合でもやらない限り自民党を下野さすのは不可能です
・野党は情けない。細かい政党ばかり乱立してどうするんだ?!やる気がない!自分の政党さえ存在できればいいと考えているとしか思えない。が、しかし、最もダメなのは国民自身である。支持政党無しというのがいつも一番に来るのだが、国民自身が「支持政党を持たないことは罪である」というくらいな気持ちを持たないとダメだ。支持政党は自分の頭で考えて作るべきものである。支持政党なしというのは、国民の怠慢である。支持政党がない、だから投票にも行かない。だったら選挙権が剥奪されたとしても文句を言ってはならない。権利の上に眠るものは権利を剥奪されるのである。
・投票もマイナンバーカードでやるようにして、投票した人にマイナポイントを差し上げればどうですか。貯まったポイントは買い物に使うのもよしですが、支持する政党や特定の候補者に寄付できるようにする。政党や候補者はポイントを政治資金に換えられる。そうすれば企業や団体の政治献金は全廃できるでしょう。
・自民党関係者…。観測が甘いよ。
自分たちの絶対得票数が、政権を失った当時からまったく増えてないのに、棄権で得票が減ることを危惧しないのか?
いくら野合でも、立憲は地盤のある候補者を立てられる組織だし、維新の関西での強さは揺らいでない。
そんな甘い見通しで、本当に勝てると思ってんのか? 公明に選挙協力断られたら惨敗する選挙区はかなり多い。 小選挙区を舐めない方が良い。
・今の末期症状の岸田政権でもなおこの数値。頑迷固陋な与党支持派にびっくりするが、この機に乗じることの出来ない野党の不甲斐なさには更に驚く。 健全な政党政治は日本では無理なのかなとまで思ってしまう。 与党は絶望的な状況だが、だからこそ野党はもっとしっかりしないと駄目だ。
・「与党政権に票を入れない」訳ですから 全国民の、28%しか票が入らないという事になります 野党の皆さん、「現政権が下野したら、オリーブの党を作りましょう」 なあに、意見が一致する部分で協力し合えば良いだけです 後は、現政権が作った法律や政策を廃止すれば良い それで、日本は良くなります
・元々3割程度の支持率の自民党が多数占めるという小選挙区制度がおかしい。また1票の格差が2倍以上。中選挙区か大選挙区に戻して、政策の違う政党が取引しなくてよいようにするべき。
・自民党が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りで集める政治資金パーティーというマネーロンダリング紛いの錬金術で、猫ババしていた輩は1円だろうが政治資金報告書を提出していなかったのですから、議員辞職しなければなりませんよね。 甘々な処分で、改革したと豪語する姿を許せませんよね。
子育て支援金は、国会議員年間一人当たり5,000万円の政党交付金を廃止すれば、増税はしなくてよいのですがね。
野党は、今こそ集結して 消費税廃止 二重課税の廃止 政党交付金の廃止 高給な歳費縮減 政治資金規正法の厳罰化と連座制導入 などをマニフェストに掲げれば、政権交代できるのですがね?
・競わせる、そして政治家のレベル上げるためには訳分からない政党は要らない。削減すべし! 2.3の政党でいい。国民も選び易く、切磋琢磨し政党自体のレベルが上がると思う。 更に、1.2.3位順位で給与は横綱、大関、関脇にすれば良いと思う。かなりの差をつければやる気も出るでしょ
・とりあえず嫌でも選挙に行かないと損するんですよ。 とりあえず嫌でも重い腰あげて国民全員が選挙に行って自民以外に投票すればこの国は少しは変わるのかなと思います。
・もう入れる党が無いなら選挙に行かなくていい。これではどこに入れていいのか分からないというのと同じです。 これだけ世間を騒がせているのに分からないなんてあり得ない。 そう自分は言うがこれはNHKの怠慢でもある。総務委員会なんてこの間初めて見た。それに予算委員会でも5時過ぎまで見せるなんて、NHKの放送料金や国民のの意向を考慮したもの。 国民みんなが見れるよう折角チャンネル複数持っているんだから休日でもどんどん録画など放送すればいい。
・結局こういうことだよ。 「どうせ選挙に行ったってなんも変わりゃしない」とか言って選挙に行かない連中ばっかりだから、これだけ不満だらけの自公政権がずーっとのさばってる。 選挙に行かないってことは、現状で満足してるということと同義だということをわかってほしい。 現状に不満があるなら、自公政権に異を唱えてる政党、立憲民主でも維新でもいいじゃん、票を入れればいいんだよ。それでだめなら次の選挙でまた別の政党に入れればいい。それが本来の選挙でしょう。 なのに、めんどくさい、どうせ変わらないとか言って選挙に行かず、行っても思考放棄でとりあえず自民に、っていう奴ばっかだから国民の生活が一向に改善されないんじゃん。
|
![]() |