( 158369 ) 2024/04/10 23:33:12 2 00 25年卒大学生の内定率58% 過去最高、選考の早期化で共同通信 4/10(水) 16:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5bbe6fcff7a777029dd5a348d2050a57f0808613 |
( 158372 ) 2024/04/10 23:33:12 0 00 大学生の就職内定率の推移
就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルート(東京)は10日、2025年卒業予定大学生の今月1日時点の就職内定率が、前年同時点比で9.7ポイント増の58.1%だったと発表した。現行の採用日程になった17年卒以降で過去最高。人材獲得競争が激しく、選考の早期化が鮮明となった。
「就活」と検索しようとすると「死にたい」が表示される理由
同社就職みらい研究所の栗田貴祥所長は「人口が減っていく中で優秀な人材を確保するため、規模や業種に偏りなく企業が選考を早めている」と分析。25年卒の採用から、インターンシップ(就業体験)に参加した学生の情報を企業が選考に活用できるようになったことも影響したという。
|
( 158373 ) 2024/04/10 23:33:12 0 00 ・地獄の2000年卒である超氷河期の自分からすれば羨ましい限り。労働人口の減少で、多くの会社から内定もいただける学生が多いでしょうし、働き方改革が叫ばれているから、昔みたいに繁忙期でも100時間残業してでも仕事を仕上げろとか怒鳴られることもないだろう。売り手市場だけど、就職先は可能なら大手がいいよ。法令順守、就業規則、福利厚生がしっかりしているから。
・氷河期世代としては羨ましいが、若い人達が順調に社会人としてスタートを切れるのなら良いことだと思う。 若い世代が少なくなっているから、これから大変だと思うが、この日本を支えて欲しいと強く願います。
・大卒内定率が、氷河期を超えて史上最低を記録した私たちの世代からすると、信じられない数字。 58%って、私の世代だと4年生の10月(内定式のタイミング)時点の数字。 就職は、なるべく希望のところに就職できるに越したことは無いと思うので、学生さんは積極的に就活して社会人としてのスタートが、少しでも良いものになってほしいなと思います。
・勉強の成果を論文として仕上げてこそ、大卒の意味があるのではないでしょうか?論文すら手をつけていない3年生を採用するなんて、企業は大学の勉強はどうでも良いのでしょうか?30年前、私は理系大学生でしたが、卒業間際まで研究に取り組めたのは決して無駄ではなかったと思います。一方、現在、企業に身を置く立場からみると、本当に若手社員確保が難しい状況です。早く動かないと、事業継続にも影響します。名ばかりの就職協定ではなく、法律で縛り罰則も付帯したルールの確立が必要ではないでしょうか。
・私は2000年卒、娘が今年大学4年生です。
今の採用環境にいろいろ思うことはありますが、自分と同じように娘が苦しまなければ、それに越したことはありません。
社会への間口の大きさは違えど、社会に出たら大変なことはありますし。ここからがスタートです。
ただ、早期選考は考えものだと思います。3年夏からインターン、座談会、面接があります。
コロナ禍でまともな大学生活を送れていない学生ですので、大学生活の大半が就活になってしまっています。
優秀な学生を早期に確保したい企業の気持ちもわかりますが、過度な競争にならないよう、時期はしっかりと線引きしてほしいです。
・理系は研究が大事だが、大学院入って間もない大学院生の研究成果を見て研究力を判断するんでしょう?もうむちゃくちゃだな。
あと、学生の本業は学問や研究なのに、平気で当たり前のようにインターンを平日に入れる企業ばかり。視野が狭く、日本のことや学生のことではなく自社のことしか考えていない。
・今は3年とか早いと2年くらいから就活(インターン)が始まってて、率直に言って気の毒だなぁと思います。 自分の経験(30年前です)だと、就活は4年の4月に始まって6月末に終わる短期戦で、それ以外の時期はバイト、サークル、研究、旅行…好きなことに明け暮れることができた人生で唯一の期間だったので。 インターンとかやってもむしろ転職にも積極的な子を採用しがちなんでしょうし、もうそういうのはやめて、昔みたいに3年まではのんびりさせてあげたらいいと思う。
・大学3年になったばかりでまだ講義すら受けてない段階で「インターンに参加しろ」「自己分析を行ってESに反映しろ」「企業分析しろ」こんなのばかり。高偏差値の大学の学生は内定出ているだろうけど、そうでない大学の学生はこの段階で内定が出ることは無い。インターンにガクチカその他諸々が求められるので2年の段階から就活のためだけに資格やら実績やらを積まざるを得ない。早期化しているのは準備も含めた就活そのものと言っても過言ではないだろう。多くの大学生が3年次のこの時期から戦わされて、一年以上も就活を行っている現状をまともだと捉えて良いのだろうか。企業も学生も疲弊するばかりの現状を一体どうしたら変えられるのだろう。
・終身雇用は世代間の不公平を産むシステムですね。最近は転職も容易になり人材の流動性が高まってはいるが、学卒で大手企業に入社して充実した研修を受けたり高度な業務に従事するのと、派遣社員としてただ労働力として消費されるのとでは、人材市場での価値に大きな差がついてしまう。
・良かったですね。 若者の数が減るって、こういうこと。 社員を使い捨てるような企業は、これからは生き残れない時代なのです。 もちろん、AI搭載ロボットが人間に取って代わるまでの、期間限定になるカモですが。
・内定率がいくら高くても昭和後期~平成初期くらいの内定率の高さと意味合いが違う気がする。どういう業種、職種が早期に内定出してるかが気になります。 私は女性ですが昔は一般事務職の求人がたくさんあったけど今は派遣に代わってしまった。事務職は今や狭き門。そして今は女子でも総合職採用が多いので、むしろ大変そうだなぁと思ってしまう。 内定もらえても頭の片隅に既に転職の文字があるのが今の時代。 就活終わっても2,3年したらスキルアップのためと常に自分の身の置き場所を変えていくのも、それはそれで別の大変さがあるよなぁと感じる。
・働きたいときに働かせてもらえず、産みたいときに産ませてもらえなかった就職氷河期世代としては、人手不足だの少子化だの言われても虚しくなります。 あの就職氷河期の苦しみは何だったのかと思います。
国立の理系でしたが、地場スーパーやパチンコ屋に就職したり、非上場の零細企業に就職したり、就職が決まらず実家に帰った人も多かったです。 そして私は友人の1人を失いました。
国や企業は長期的な目線に立って計画的に運営してもらいたいと思います。
・選考解禁は大学4年生になる直前の3月ですが、大学3年生の6月からインターンシップが解禁になっています。 このインターン期間に動く学生は全体の9割。つまり上位層だけが動く世界ではなく、どの学生も就活に向けて早期から動き出すのがいまの就活戦線です。 企業側は新卒確保に向けて、インターンから活動しなければならず超長期戦となっております。一昔前の「うちは中小だから大手が採用終わってから動くよ」という会社はまず採用ができない市場となっております。
ちなみに現大学3年生、2026年卒のインターンシップもすでに募集を始めている企業があります。 若手人材確保に、企業側は非常に手間がかかる状況となっております。
・4年になった時点で6割内定ですね。就職内定してあと1年大学生活送れるのは良いですね。2000年頃は超氷河期でしたからね。でも今の若い子は合わないと思ったら直ぐに辞める、我慢や辛抱するというのがないので長期勤務しないそうです。ある意味冷めているのが今の若い世代で会社や社会の為に働くみたいな熱意はあまりない感じがする。
・売り手市場となると介護など保険点数で売り上げに限界のある業界の人手不足はますます加速する事でしょう 不景気になれば、生活する為に仕方なく給料の安い所にでも就職する人もいるが、売り手市場となると良い条件の会社、業界に人が集まります 社会インフラとして必要な業界に資金を流さない限りいつまでも状況は変わりません 人が不足する事から出勤日数を増やし、運営側の立場、管理者としてやるべき仕事を現場の後、残業にて行う 激務なのに報われない給料で退職、さらに人が減り業務が増えるの悪循環 仕方なく派遣を入れて回そうとするとコストがかかり利益縮小により給料が上がらない この終わりなき悪循環を終わらせる為には、業界の大幅な改革が必要と思います 将来誰しもお世話になるかも知れないのに、お世話になる年齢が来た時に、見てくれる人が不足して、孤独死となっても良いのか真剣に考えて頂きたい
・私は2004年卒でロスジェネ世代とかに入るらしくて、内定は5社ほど貰ったけど入りたい企業はことごとく不採用で、納得のいく新卒での就職活動ではなかったですね。 勿論、自分の力不足と魅力がなかったからもありますが。
そして私の時代は、先物取引、パチンコ、リフォーム、飲食店が合同企業説明会を席巻してたかのようにウジャウジャ来てましたね。 まぁ嫌われ産業だから不景気でも人手不足や離職率が高かったから多くの人を採用する必要があったからだと思うけど。
今の学生さんは羨ましい! コロナでつまらない学生生活もあったかもしれないが、良い企業に入って日本産業を引っ張ってください。
選考の早期化って書いてるけど、就活解禁は昔より遅くなってるはずだけどね。
・少子化だから売り手市場だよね 社会人2年目の次男は第一志望の企業で働いてるけどエントリーした企業全て内定貰えてて 私たち親世代(団塊ジュニア)の氷河期で苦労した就活が嘘みたいでした 兄たちもバブル期だったから端から内定もらえてご褒美いっぱいもらえてて 生まれた時代でこんなに違うのかと
娘も来春から社会人ですがすでに内定いただいてるみたいです
少子化対策も大事だけど氷河期世代の救済もちゃんとしてほしいな 非正規のまま50過ぎた方は退職金も蓄えもボーナスもなく老後考えたら辛すぎます
・これから10年後はさらに少子化になるので その世代の新卒の子はス-パ-バブル世代になるよ。
あと氷河期と比べて新卒の雇用情勢よくなったというのは 世界経済の成長とあと一番でかいのがデジダル化 氷河期のおっさんだけど当時はIT系はあったにはあったけど 今のロケット等の宇宙産業じゃないけどまだ産業として産声上げた段階。 この20年で情報通信業は飛躍的に伸びたしコロナ渦のキャッシュレス テレワ-ク化で完全にデジタル化した社会になっただろう。 その差だな 求人数もそのおかげか20~30年前に比べて相当増えただろう。 既存の昔から産業+新興産業情報通信業で求人数は跳ね上がり あと高齢化で医療福祉産業も伸びてているしインバウンドの 観光に付随する観光関連産業も伸びていて産業の厚みが出たんじゃないかと思うわ。
世代人口がどうのこうのもあるけど いろいろな仕事が出てきてチャンスが増えたとも言えるよね
・企業にとっては、大学で何を勉強したかより、地頭と人となりが重要なわけで。そういう意味ではさらに早期化するんじゃないですか。理系なら二回生ぐらいで内定出して、その後じっくり研究の進め方やら論文の書き方、発表の仕方を学んでもらえればそれで良いのでは。
・先日、就活を終えた学生です。「早期化」と言うより「長期化」と感じています。 誰も授業なんて聞かず、インターンシップ選考のため、それぞれがPCをカタカタと就活してる3年生春の教室を社会人の方に見てほしいって思いますよ。 学業頑張っても、報われないシステムなんだもの。大手でも「ガクチカ(学業以外)」って指定する企業さえあるんだもの。そうなっちゃいますよね。
・4年生なりたてで、もう半分が内定。これじゃ3年、4年で教育実習、4年の夏に採用試験の教員なんて希望する人いないよね。ブラックで定額働かせ放題だし。大学の教育学部は、「全員採用内定」「在学時から給与支給」で4年間勉強してもらって、代わりにみっちり指導力上げてもらうなど、就職戦線と一線画すようにすべきだな。
・いいなぁ。ただただ羨ましい。 でも早期化が辛いとは思います。 とはいえ、やっぱり羨ましい。 私の時代はランクを落としての就職だったので‥。 でも、内定率といっても介護とか小売業とか不人気職とかも増えていたりしますしね‥。 私達の世代は結構損な世代ですが、今は今で倍率下がってるから簡単に就職できて当然と思われて辛いでしょう。皆できることなら不人気職の正社員は避けたいですから‥。それまで倍率のうちにされると‥ねぇ‥。 まぁでも無理して若い子採らずに、超高倍率勝ち抜ける就職氷河期世代を雇って欲しいとは思いますね‥。公務員とか公務員とか公務員とか。
・少しでも優秀な学生の奪い合いだから仕方ない部分もあるにしてもこれで大学を卒業して以降は社畜まっしぐらとか。日本はまだこんなことやってるんだという印象しかない。
少しぐらい長期の休みが取れる企業もあるんだろうが、今のご時世だとこのまま働き続けても数年後には多くの人が「このまま働き続けること」に疑問や不安をもって退職することになることは見えている。
外国だと就職する前に半年でも1年でも自由な時間を使って世界を旅行するとか、転職回数も多いからその都度時間を取ってやりたいことをやるというのもよく聞くが、もちろん人に寄るし状況によるにしても本当はそういった自由に使える時間を大事にしたほうが後の仕事や人生そのものもより豊かになるはずなんだが。
日本人のワーカホリック状態というのはまだしばらくは続きそうだな。
・ブランド名の魅力だけで入社すると、実はとんでもないブラック企業だったりする。能力主義等という言葉は聞こえは良いが、過大なノルマや成果が求められ、一部のお調子者以外の社員は損をして会社だけが得をする仕組みになっている。結果としてメンタルをやられた社員を大量に産み出すことになる。採用面接では一切こんな話は出ないけど会社に過剰な期待はしないほうがいい。酷い会社ならサッサと辞めてしまった方がいい。みんな会社人間になるために生まれてきた訳ではないのだから。
・羨ましい〜って気持ちあり。 私は就職氷河期の1993年卒。高卒でした。とにかく田舎から出たい一心で就職したら、休みが月に2〜3日しかなく、平均 日14時間労働だった。 体調崩して休むと、先輩から弱い、みたいなど言われていた。2年持たずに退職した。今、思えば、労働時間も異常だったと思うけど、それが当たり前にされる時代でした。
我が子も、就職を見据えた進学をしないといけない時期です。
良い事が悪い事かは分かりませんが、就職に困らない事は、選べるのは、いいことなのかな?
早くも青田買いされるのならば、 公務員試験や各資格の試験日をもっと早めれば、いろいろバランス取れて良いと思います。
・若い人が仕事に就けるのは良い事ですよ。 団塊ジュニア世代も順次リタイヤするか責任があり給与の多いポストからは外れるのだから。この先に不安が無いと言えば嘘になるが戦争のない平和な時代を幼少期からバリバリ働ける世代までを過ごせたのは良かった。 社会を回す者と軍人になり国を守る者と数少ない若者で何とかしないといけないし経済力が落ちていく中で輸入に頼る食料事情も考え無いといけないなんてなんか可哀想。
・うちは新卒を育てる体力がないので採用は中途のみです。もし入社した会社が嫌になったらうちのような会社に来て下さい。今年の退職代行が儲かっているという話も聞きますし、社会の選択肢は思いのほか多い時代になっていると思います。
・うちの弟の息子が25年卒、普通だったらGMARCH以上の人しか入れないような企業内定決まったって大喜びしていました。日東専駒のランクの大学なんだけど。少子化ってこういう事なんだよね。
・氷河期世代の人達もそうだけど転職者の入口をハローワークとかで広げてほしい。 私はリーマンショック世代で09年に就活していたけど特に自動車関係はガタガタで希望したところに就職できたのは僅かな人だった。 最近、30代後半になってようやくまともな所に転職できたけどチャンスが少なすぎる。
・ゼミや研究室の活動もろくに始まっていない時期に内定を次々出すあたり、大学の学びや研究なんてどうでもいいという会社が多いんだなぁ。
求人における大卒要件の本質的な意味を考え直した方がいいのでは...
・近年は大学には指定校推薦やらでヒリヒリするような受験を経験せずに入学して就職も売り手市場で適当にやって採用されるような人が増えました。その手の人は仕事で壁に当たった時に挫けて病むパターンが多いと思います。今までストレスやプレッシャーの中で死に物狂いで頑張った経験がないからです。
・大学教育、研究を低下させる理由に、大学予算の問題もさることながら、就職予備校になっている点は無視できないだろう。 制度上、卒業前に内定する大学生は卒業不認定させるのはどうだろう。 企業には人材の早期採用内定人材を得たいなら、専門学校で求人活動しろ、と。高校生には、就職を第一に考えるなら、大学では無く、専門学校を選ぶべきだという社会になるよう。 結果として、少子化の中、粗製濫造的大学の多さも抑制でき、国の予算を優秀大学に集中可能になるだろう。
・少子化が加速するから内定率は上がるのは当たり前 少子化だから必然的に有能な次世代を担う人材も絶対数的に少ないので、企業体力も弱体化するのは15〜20年後あたり これからの若者より成功体験や苦労を味わった今40〜50代の人々が見直され、重宝されるのが10〜15年後 将来の日本経済の予想が透けて見えますね
・今後も内定率は上昇するのでは?
選考の早期化よりも、人手不足が最大要因として考えられる。
新卒大学生のみでなく、今後は50代60代また外国人の積極的採用も進むと考える人が多いはず。
・少子化っていうこともあるだろうけど、なんだかんだ言っても、今は景気は良いんだと思う。 ヤフーアンケートやヤフコメでは「景気は悪い」「一部が潤ってるだけ」みたいな話が多かったりするけど、少なくとも一般的に「悪くはない」って感じだと思うけどね。 ことさらネットでは社会への不満を多く聞くけど・・・ まぁ、昭和の高度経済成長時代の古いニュース映像や当時の若者を描いた映画などを見ると、当時もみんなが社会や政治に不満を口々に言っていたからねw どんなに世の中が好景気でも「格差が広がっただけ!」っていう主張は止まないもんだw
・国立の理系大学生B4です。 きっとこの58%のうちの大多数はどうせ文系なんだろうなと言う感じしかしないです。 理系はほとんど推薦なんでね。 早期選考とか言いますが、学部3年なんてまだ研究室配属されてないような学校もあるのに就活なんかやってもなんの意味もないと思いますけどね。研究室配属されていても、きっと指導教員に面接ではこう言う研究をしていると話せと助言をもらっているだけで研究内容なんて全く分かってませんよ。 そんな中、採用活動して学生の何がわかるのか疑問です。
・内定沢山もらえるのは勿論素晴らしいけれど、その分選択肢が増えるということだから、会社のことや仕事内容のことをよく調べておかないと、後になってから自分の決断についてクヨクヨしそうで、これはこれで難しい時代かなと思う。自分のときは会社なんて選べなかったので選択肢も悩む余地もなかった。今思うのは会社ガチャみたいなのはそれほどないということ。どこの会社にも化け物みたいにすごいのが必ずいる。そいつらに負けないように頑張ってればどこの会社だろうがあんま関係ない気がしてきた。
・供給より需要の方が高い売り手市場なんだから当然の結果に思えます。58%の内最初の3ヶ月で何人が辞めることやら…この先も内定率が高い年が続くでしょう。内定率という数字自体に最早なんの意味もないのかもしれません。
・その大手を3割が3年で辞めますよね。 転職がマイナスイメージじゃなくなり 若手が歩みやすくなった上に退職代行なんて商売もある時代。ただ20代で土台を作り足元を固めないと30代になってもスキルが身につかない気がします。
・新卒至上主義、終身雇用はいつまで続くのだろうか。新卒で大企業入れないと、派遣などで消費され使い捨てにされる人生。アメリカのように使えなければすぐにクビ、流動性の激しい労働環境の方が幸せかもしれない。
・3回生に対するインターンシップと言う名の青田買いを行う企業が増え、実質3回生から就活しているようなもの 就職エージェントが仕掛けている策略に学生も企業も踊らされている 学生には、インターンシップを活用して実質就活を始めないと遅いと煽り 企業には、今の学生は3月から就活なんかしていない、インターンシップを行わないと集まらないと煽ってサイト使用登録費用を稼ぐ 国が何か規制をしないと、大学生が1.2回生のうちしか勉強しなくなってしまう
・当時は就職氷河期なのに私が在籍した専門学校では一社受験の決まりが納得いきませんね。一社受験とは企業への応募から結果が出るまでの間は他社への応募が出来ません。
・人が足りていない会社なら、就職先に拘らなければとりあえず就職は出来る。複数の内定から、どこにするか悩む人が増える。企業も辞退される前提に多めに採用していたり(採用の許容範囲内で)。
・学生には学業に専念させてあげてほしい。何のための高等教育。 人口減少だからといって足並を揃えるルールを策定すればいいだけの話で、早期化には疑問しかありません。
・別に今の若者全体の質が悪いとは言わないが、新人の質が下がり続けてるのは確か。 理由は簡単で企業が選べる状況では無いから。 以前なら書類で落として絶対に取らなかった人材までも若いというだけで取ってる。 質が下がらない訳がない。
・良い会社に入れたら良いね。入社しないと判らない所もあるけど、経営陣に年寄りの多い会社は、おすすめしませんね。体質が古いままだと思う。70台後半なんかが役員に多い会社は、ぞっとする。ましてや90以上がいるのはもはや世代交代もできずに終わってる。そして、終わってるのも自覚出来ない会社。参考に。
・ここ10年就職市場はそれまでと一転して売り手市場が続いていることで若年層ほど政権党支持が顕著になっている。 今の日本のように年寄ほど反政権が多く若年層ほど政権支持というのは世界でも極めて稀だが、それだけ若い人にとって就職は極めて大きな関心事ということだろう。
・間違いなく国の与党の政策効果。それでも意図して総理をこき下ろすごく一部の国民や外国人と、それに雰囲気で影響され面白半分で政権批判をしてしまう多くの国民。 冷静に考える人が増えればいいんですが。
・売り手市場で入った人材は簡単に辞めていくし、甘ったれてて使いモノにならない人も多いし、本当に長く勤めてくれる人を探してる企業は、ある程度、世間の荒波に揉まれた中途採用の方がいいかもね。
・実力主義なのか共産主義的な平等なのか、よくわからないこの国に振り回される若者はかわいそうだと思う。 こんな不器用な自由と平等の定義や区別もわからない人たちばかりだからこそ、、自分たちを強く持ち、先人に負けぬような人たちになってもらいたい。
・ある大手の人に聞いたが、とにかく辞めない子を重視してるらしいと聞いたなぁ。。
派遣が流行って、正社員求人が僅かだった世代からしたら、本当に羨ましいわ。
・人手不足だから大学生だろうが高卒だろうが何だろうがどうでもいいんだよ 恐らく今年の高卒も内定率過去最高になるでしょ?!
最近の若者が優秀だから過去最高なのではなく、他の企業に取られる前に取っておくだけの話
今の大学なんて医学科を除き、何の勉強してきたのか全く分からん連中ばかりだ 手と足が付いてて取り敢えず話せる人間を採用できりゃ、それで十分 ただねAIが必要以上に発達するとこの時期に採用した人材は不要になるかもね そうならないよう、社会に出てから猛烈に自己研鑽を積みな
・普通に考えればあと10年で団塊世代ジュニアが還暦迎えるからな。 4年間で800万人生まれた世代で 今年22歳の2002年生まれは115万人しかいない。 企業も囲い込みに必死になるわな。
・>25年卒の採用から、インターンシップ(就業体験)に参加した学生の情報を企業が選考に活用できるようになったことも影響した
喜ばしいというより「今の子たちは大変だね」という感想しかない そりゃ昔もインターンやらOB訪問やらってあったけど、これが公になったらもうやらないと負けみたいになっちゃうじゃん
・まだ海の物とも山の物とも分からない新卒を人材と言えるのかどうか? 3年以内に歩留がどれくらいあるか? 経験を積んだ先に優秀な人材は有る。 日本の新卒一括採用を早く見直すべきと思うが。
・これからは外国人を大量に採用するようになる、って言っている人いるけどそんな事ないだろ。 だって、記録的円安の日本で働いて貯金した所で、いざ母国に帰ったら二束三文の金にしかならないのに、わざわざ日本に出稼ぎなんて来ないだろ。 そんな人ごくわずかだわ。 居るとしても、母国を出てまでこんな貨幣価値の安い極東に働きに来る人って母国では好条件の就職を確保出来なかった人たちでしょう。 そういう人たちを、ただ「外国人だから」って理由で大量採用する企業なんて将来性皆無だわ。
・就活の早期化は弊害もあると思う。 でも、早めに内定もらって、そのあとは研究や卒論に打ち込むなり、自分のやりたいことをやるなり、自由な時間が多くなって羨ましい。 どうせ社会人になれば、多くの人は、会社の奴隷。 最後の自由時間を謳歌して欲しい。
・こういう統計発表するのもうやめにしませんか?私も就活生だったころ、◯月に◯%が内定!とかいうニュースが頻繁に流れてきて、内定0だった私は絶望してかなり落ち込んでいました。こういう統計は最終の3月だけで良いだろう。かなりグレーな気持ちになる人が多いからやめた方が良い。
・人手不足より賃金不足 最初から出来た方がいいが教育をどうするか 魅力ある職場か 福利厚生は 人間関係は その辺りを会社が放置かどうかもこれからは大きいでしょう
・世界的に見ても大卒の就職内定率は高くて若者の働き口がないってことがないのが日本だけど。 ジミンガーは素で世界がそんな若者の雇用状況を知らないからいつもわけのわからない批判してる。
・氷河期世代は50歳前後かな。 管理職か何かしらの役職が付いている年齢ですね。残念ながら今さら救済するのは難しいかな。運が悪かったとしか言いようがない。
・根本から規制が増えているのと人口が減っているから仕方がない。確実に優秀な学生は昔に比べ圧倒的に減っている。言われてすぐ理解でき、応用できる若いやつ?そんな奴おらんやろ。中高年も見てたら中途半端やし。日本の未来が透けて見えるで。
・AI化が加速したら、今ある職種の半分はAIに取って代わるらしい。結局生き残るのは地球上で一番先に出来た職業と言われている風俗絡みかもしれない。そればかりはロボットにはムリ。
・今度4回生になる娘も1週間程前に内定を頂きました。 本当に凄い時代ですね。 単位も全て取ったそうなので後は卒論だとか。 親は安心です。 有難いです。
・大学で何を学んだかどうでも良くないか、企業に入って企業のルールを身に着けていくんだから 優秀な研究者、技術者であっても誰でも出来るような雑務をさせて育てる気なんてないし
・今の人達はいいなー。氷河期世代なのでとても羨ましいです。これからの日本の為に頑張って欲しいですね
・景気が良いわけでなく、人手不足を反映していると考えなければなりません。中小企業はどんどん淘汰されていくでしょうね。日本経済はいま、爆弾を抱えているでしょう。
・今年 就職した青年は4人に一人が4月に早期退職する。 入社したが自分の希望した仕事と違う理由で辞めるらしい。 いくら内定をもらい就職しても実態はこんなもん。
・大量採用、高給待遇…20年後くらいに、企業にとって足枷となり、企業も大量リストラに手のひら返しかも知れんよ。特にど文系の人は苦手な分野でも大卒者として最低限の知恵が無いと、リストラの一番候補やで。
・氷河期世代の自分からすれば、うらやましい限り。良い時代だなと思う。人事も希望をしっかり聞いてくれるし。
・こんなことやっているけど、その分早期で退職する者も多い。そして企業は、中途採用へシフトしている。何か矛盾していると思うんですけどね。
・子供が少ない世代なんだから大した事ではない。今働き盛りの人を見捨てたのは今後大変なことになるほうが問題。
・倫理憲章が無くなってから無法地帯だな。しっかり勉学、研究活動に従事してきた院卒学生が可哀想だわ サークル()等の体験格差が就活でも今後顕在化しそう…
・こんなに近年内定率いいのに、うちの娘はよりによって緊急事態宣言の時に大学4年で、 インターンしたところから今年の採用活動停止しますとなった。 だいぶ翻弄されたな。 ほんと運不運あるよね
・大学の入口は広げても良いが出口は絞るべき 諸外国に勝つためにも優秀な人でないと卒業させてはいけない
・下々の人間に取って、人が少ないって本当に良い事ずくめだよ。人の価値が上がるんだよ。もう2度と人が増える時代なんて作ったらダメだよ。俺達みたいに地獄を味わう事になるんだから。
・自分に飛びぬけた才能でもあれば、 世の中がどんな状況でも問題ないんだろうが、 そこそこのレベルだと運が良いとか悪いとか、 かなりあるよな。
・少子化のおかげで会社選び放題だよね 氷河期世代で仕事選べなかった時代生まれとしては羨ましいかぎり 無駄に子供は増やさない方が良い
・大卒は今の1/50位で良いと思う。量より質。大学ももっと減らして質を上げた方が良い。
・30年以上前に、大学を卒業しました。 4年生の今頃、就職のことは全く考えていませんでした。 時代は、変わりましたね。
・早く通年採用にすることだね。 完全に形骸化したいまの就活スケジュールではどんどん前倒しになるだけ そのうち大学二年から就活が始まる時代が来たりして?
・あまり記事にするようなことではない。 人口減少にともなに内定率が上がっただけです。 これからも自然と上がりますから。
・氷河期氷河期いうやつに限ってなんの努力もしてないやつが多い。 私も氷河期世代だか、氷河期と思ったことは一度もない。 要は自分次第ということ
・今までは就職活動は 学生が頭を下げて会社に入社したけど
これからは会社が頭を下げて入社してもらう 時代に変わったね
・大学生を一括りにしたデータなんて意味がない Fランと呼ばれる大学の実態はどうなのでしょうか? おそらく全く違ったデータになる事でしょう
・大手企業が採用のハードル下げてるから、中小企業の人手不足が深刻ですな。
・ほんと氷河期大事にされないね。朝から夜中まで聞かされた上司の罵詈雑言、何の意味も無かったよ。 今の子は新卒から給料高くていいね。
・うちの娘、大卒ではないけど専門学校卒で今年就職活動だけど、どこかの会社に入れるだろうか。不安だ~~ どこか拾ってくれ~という気持ち。
・58%しかないの?これで過去最高なんだ…知りませんでした。半分は就職決まってない、ってこと??大学院に行くってこと??
20数年前の就職超氷河期を乗り切ったアラフォーおばちゃんより。
・早期化しすぎです。今26卒が動いてますし。ちゃんと国がルール作ろうよ。
|
![]() |