( 158388 )  2024/04/10 23:50:21  
00

・観光客を制限というより、海外観光客を制限して欲しい 

これらの問題の多くは海外観光客によって起こされているのに、どうしてそのあおりとして自国民が受けないといけないのか 

 

宿泊税や滞在税を海外観光客に課すなど一切の優遇措置を止めてもいいと思う 

 

 

・マナーなどで観光客側に自制を求めるよりも、人の流れを誘導するような「仕掛け」が必要でしょう。 

 

2人以上のグループにはタクシーを勧める。 

観光時間や食事時間がずれるように時間帯ごとに優待券を出す。 

撮影用のモデルを用意する。 

ゴミ処理用の保証金を受け取って食べ歩きができる地区を作る。 

ゴミ箱、公衆トイレ、日陰にベンチ、手荷物預かり所、を増設する。 

 

宿泊地と観光スポット間の動線を意識して、観光スポット回遊バスを増発する。西回りと東回りの2種類を作り、JRパスが使えるようにする。 

 

日本人観光客の自家用車が市街地に入らないように、日本人観光客向けに郊外に駐車場を作り、駐車場を起点として地下鉄駅へ誘導する。 

 

 

・世界遺産が有る地方の都市に在住してますが正直色々とキャパ超えてると思います 

路面電車が有り市民は生活の為に利用してますが、どの時間帯でも中心部付近は満員状態です 

食事して行こうかなと思っても、人が想像以上に多いので躊躇ってしまいますね 

観光地で市としてかなり潤ってるとは思いますが、自分と同じ様にストレスだなって感じる人達は居るんじゃないのかなと思ってます 

 

 

・先週、鈴鹿サーキットでF1開催されて行ってきましたけど、外国人観光客がかなり観戦してました。ゴミ問題は鈴鹿サーキットは整備されて問題なかったのですが、係員には自国の言葉で質問して困らせるし、近鉄白子駅でも、同じく駅員に自国の言葉で自分の特急電車は何時発か、何号車とか聞いてくるし。観光に来るのは構わないけど、せめて簡単な日本語勉強して来て欲しい。それかスマホの翻訳機使えた思う、正直、日本のインバウンド政策にはうんざりする。電車では騒ぐし、マナーも悪い。迷惑この上ない。京都にも行きたいが、こんな状況じゃ行きたくない。うんざりする。 

 

 

・観光と言う産業は、地域住民の日常を売って対価を得る産業と考えています。 

観光客が非日常を楽しむのに対し、地域住民は日常を維持しなくてはならない。 

軋轢が生まれるのも当然だと思います。 

行政が観光に偏重しすぎると、観光産業に関わりの無い住民から、日常を返せと行政訴訟を起こされても、仕方ないかなと思います。 

 

 

・コロナ初期のgo toの時に初めて京都行ったけど、 あの時は紅葉の時期だったけど人が全然いなくて、めちゃめちゃ快適だったわ。もう2度とそういう京都は見れなさそうだな。生きている間に京都行くこともうなさそう。 

 

 

・コロナ前に市内に住む方から「日本語より外国語の方が多く聞こえる」と聞き、半信半疑で伺いましたがガチでした・・・ 

先週末円山公園に花見に訪れたところ、八坂神社は初詣に迫る様な人混みでした。 

 

明らかなオーバーツーリズムにて、京都市中心部がいつかパリの様に住民が住めなくなりそうで心配です。 

 

門川将軍より位を譲り受けた京の将、、松井将軍には、どうか京都市民は勿論の事観光客に対しての新たな政策を進めていただきたく願う。 

 

 

・列車の混雑は嵯峨野線ばかりが言われるが、東福寺や伏見稲荷に向かう奈良線も日本人よりも外国人のほうが多く乗っていて混雑も酷い。 

 

烏丸線も無視できない程度に混んでいるが、烏丸線はさらに混雑がひどいバスから地下鉄への誘導を行っているため。 

烏丸線は混雑が見込まれるときは5分間隔にするなどの増発を検討したほうがいいと思う。 

 

 

・少なくとも住民と住民以外とを恩恵などのうえで明確に分ける仕組みはもう必要不可欠だと思います。単純にオーバーツーリズムなどという一言では済まない様相で、このままでは普通の人はとても住んでいられなくて本当に京都市まるごとテーマパーク化してしまいます。 

さしあたりで思ったのはまずバスなどでも住民しか乗れないものを一定割合は含むことと、観光に一切関わりのない人の住民税は無料にして恩恵を受けているところに同額を肩代わりさせることです。 

もちろん、それらに対する虚偽が判明した場合の強烈な厳罰も同時に制定されてなければ実効性が0になりかねないものですが。 

 

 

・平日はもちろんの事、土日も仕事があることがあり 

朝からスムーズに出勤するために、125ccスクーターを購入しました。 

 なぜ住民税を払い、軽自動車税を払い固定資産税を払い消費税を払い法人税を払い事業税を払っているにも関わらず、 

住民がこれほどまでに虐げられ、 

この京都を行政の都合だけで、ハイパー観光地に仕立て上げる必要があるのでしょうか? 

観光地は、今あるその土地の文化風土に触れるために「観光」するために行く(来る)のであって 

観光客と住民はお互い尊重すべき存在のはずです。 

観光客は住民の生活を脅かさず、住民は観光客に「おいでやす」の気持ちで接しるべきです。 

しかし現状は 観光客「来てやってお金を落としている。俺らはお客様だ」と言わんばかりの傲慢な振る舞い。 

住民はスクーターで隅っこを移動して出勤。 

「もう観光客いらんわー」て気持ちに。 

これ以上京都を住みにくくする市長はいりまへん。 

 

 

 

・これは行政がしっかり対応しなければならない案件でしょう、京都の観光問題は昨日今日始まった話ではない、観光地であることは間違いないので団体観光バスなどに入域税をかけてその収益を地域美化や路線バスの増便などに使うなど対策が求められる。 

 

 

・ヴェネツィアのように入市制限を掛けるか、高額料金を外人からかける必要がある。今の日本は安すぎて人多すぎて、住む人も来る人も満足できない状態。今まで日本は日本人も外国人も料金の差は基本的になく、むしろJRパスみたいに優遇してきた。これからは高い料金を払ってもらい、人数を制限した上で持続できる環境をつくるべきでしょう。 

 

 

・東京と京都は外国人から見ればいかにも『ザ・日本』と言う感じなんだろうな。だから混雑していると聞いても、「せっかく日本に行くんだから外せない」と旅行の日程に入れるんだろう。 

京都は神社仏閣や舞妓さんと和の雰囲気満載だし、建築に規制もあるから町も独特の雰囲気がある。もともと国内向けの観光地でもあるから、ある程度お店や宿泊も整っている分外国人も集まりやすいのかも。四月は桜も加わって『日本ぽさ』が倍増されるし。 

だけど、本来京都の良さって人混みから離れてゆったりと流れる時間を過ごす事のようにも思えるけど、観光客はテーマパークのような混雑した京都でも満足なんだろうか。和テイスト求めてるのなら奈良とかに流れたって良さそうなものだけど。 

何にせよ、バスの混雑具合は異常だね。外国人からは観光税を徴収して、そのお金で観光客用の専用交通インフラを構築するとかしないと、ホント地元住民は気の毒でしか無い状況だな。 

 

 

・オーバーツーリズムを防止する簡単な方法は、お金を余分に払わせることだと思いますよ。ロンドンのように都心(京都中心なら例えば御池〜五条)周辺は車両通行に多額の渋滞税を導入する。観光バスからも同様に徴収して、団体客にそれぞれ払わせたら良いと思う。市民や日本の修学旅行生たちはもちろん優遇されるべきですけど。タクシーも追加で渋滞税取れるようにしないといけないと思う。外国人に安いと思われる日本じゃダメでしょう。日本が賃金安くて不景気で物価が安いから、世界中から殺到されるんだと思います。京都ブランドを守るなら、安売りしたらあかん!安ければ民度の低い観光客に荒らされるだけ荒らされて終わる。ホテルもインバウンド観光客向けとビジネス向け弟もっとわかりやすく分けて、金額も変えて良いと思う。そんなところに平等なんて言ってるの、日本ぐらい。 

 

 

・昔は日本人も続々と海外に押し寄せ、ブランド品を買い漁ってはレストランでのマナーが悪いと顰蹙を買っていたが、大半が添乗員付きの団体ツアーだったので少なくとも乗り物や行動範囲等、ろくに言葉もマナーも生活習慣も解らない者たちが大挙して現地の一般市民テリトリーに押し入り、土足で踏みにじる様な事はなかった。 

 

個人行動で現地の乗り物や居住圏に入っていくのは、それなりの学習能力の有る者に限られており、そうした「住み分け」はキチンと為されていた。 

 

今日本に「来襲」してくるインバウンド達は本来ならツアーバスで隔離されて管理されないと行動する能力の無いような者達まで平然と地元民のエリア内に押し寄せ、手厚くフォローされるのがあたかも当然の権利かの如く振る舞っているから不快感しか撒き散らさない。 

 

交通機関も標識案内も、外国語表記は全て撤去して団体ツアー推奨にし、「住み分け」を図れば良い。 

 

 

・インフラが追いついていない、と言われるが…。 

こんな狭い盆地にたくさんの住民が生活していて、そこに外からたくさん来るんだから「街全体のキャパシティをはるかにこえている。」まさしく「街にとって人数がオーバー(ツーリズム)」なのだから、交通機関でなんとかしようとしても、焼け石に水。 

これだけの人数をさばくには、古い町並みを取り壊して渋谷よろしく再開発するしかないですね。 

 

 

・先週京都にいました。 

 

比較的混まない京都御苑で桜を見ようと思い、御所に近付くと塀の中から警告音と共に警告音声が聞こえて来ました。 

 

コロナ禍前のインバウンド隆盛期を含め過去に何回か御所界隈や離宮等に行ったことがありましたが、このような事は初めてです。 

 

参観前には文書なり説明なりで前もって注意を受けているはずです。タチの悪い常識が通じない観光客もいることがうかがえました。 

 

 

・首都圏の電車で、「京都観光は地下鉄+バスで」と大きく書かれた中吊りポスターを目にしましたが、バス・タクシーの混雑が限界なのですね。 

 

205系統が代表例ですが、京都市内のバスは京都駅から洛内の各観光施設へ乗り換えなしでダイレクトに行けるようになっています。 

一見便利ではありますが、観光客も生活の移動に使用する方もみな京都駅に集中してしまい、記事にあるようにバス待ちの客があふれる事態になります。 

 

せっかく南北軸と東西軸に地下鉄があるのですから、観光スポットへ向かうバス路線は地下鉄直結のバスターミナルから向かうように設定して京都駅から出る系統は四条あたりで切ってしまうしかないのでは?と思います。 

現在は北大路くらいしかないのであと1、2か所欲しいところですが。 

 

 

・いろんな対策が考えられているでしょうが、しがらみ・影響を考えると調整だけでも時間が膨大にかかりそう。 

実行力・即効性のあるものを逐次投入した方がいいと思います。 

まずはバス・電車への大きなキャリーケースの持ち込み制限もしくは有料化を。ついでに宿泊業者から人とお金を出し合って、京都駅から各宿泊施設まで荷物を運搬するルートを作ればよいかと。 

京都に来る外国人は日本らしさに触れたくて来るんでしょうから、自国での習慣ではなく京都の町のルールに合わせてもらいましょう。 

 

 

・観光客に、宿泊税とサービス税を課して、公共交通機関を市民割引きにする等すれば良いのでは? 

実際、あえて公共交通機関以外で通勤しているひともいるだろうし、自転車やバイクなどの購入費用を一部負担するとかね。 

外国語の学習支援をするとか。 

人数の規制なんて出来ないし、観光客からの税収から住民にベネフィットを感じてもらうしかない。 

学生が人口の10%もいる京都市では、他の都市のように市民税は期待出来ないし、観光収入は大事な財源なので、観光客には満足を、住民には市民であることの恩恵を、双方に感じてもらうことが必要で、それが政治の役割ですよ。 

 

 

 

・京都大好き人間で、年に何回も旅行していたが、昨今は行く気もそげた 

地元の人しか知らない穴場もインバウンド客がわんさと訪れるし、バスはめちゃ混み、大きなキャリバックをもって乗り込んでくる。また、食べ物を食べながら見物するのは是非ともやめてもらいたい。ここは日本、日本の習慣を守ってもらいたい。道端で座り込むのも、他の人の邪魔だと思う 

このままだとインバウンド客から、観光税とごみ処理代を徴収するしかないとも思う。我々日本人が訪れることが可能となるまでは。 

 

 

・観光地ほどではないですが、住んでいるところが夜景がきれいなので、カップルの車をよく見かける。 

見るだけなら良いのですが、買ってきた飲食物のゴミを捨てていく。 

酷いのはわざわざ車道のど真ん中に空き缶を立てて捨てる輩もいる。 

迷惑行為ってもっと罪を重くできないのかなって思います。 

 

 

・新幹線が京都駅で止まる以上、他に交通の拠点になる地点が限られてる以上、交通に関してはできることに限りがあるのではないか。拠点が複数ある大阪は京都よりマシ。もしこれが大阪駅だけなら地下鉄はあれど、今より悲惨だろう。結局、市バスと地下鉄だけで頑張っても全く不十分で、JRや私鉄も巻き込んだ総合的な交通政策が必要だが、それも難しそう。新しい新幹線駅でも作れればいいのだが。あとはもう朝活推奨。伏見稲荷や清水寺に行きたきゃ頑張って早起きしよし!他の観光客や地元民が動き出す前に。そうしてくれたら地元民も助かる。 

 

 

・京都は対策費を捻出するためにインバウンド観光者に課税してはと思う。 

外国人観光客が多過ぎて範疇を逸脱レベルや目に余る迷惑行為に対し、 

住民の税や国の税で賄うには限界があると思う。 

注意喚起と合わせて、外国人観光客から観光税を取る等は必要になってくる。 

 

 

・バスや地下鉄などは、地元民および京都で働く人以外は特別料金を徴収(交通系カードなどで区別)、昼間の洛内は他府県の車(業務用車両などは除く)は通行禁止、大型のキャリーバッグ、スーツケースの使用規制(例えば10m以上路上を転がしてはいけない)他 

 

荒唐無稽かもしれないけど、無理やりにでも何か仕組みを設けないとどうにもならないところまで来てると思います。毎日観光地の横を通勤していてそう思います。 

 

 

・他府県ナンバーの車が多いと言うけど観光地でもあり道路網が遅れているから仕方ない面もある。 

それに京都市を超えて北に行くには通らないといけない。 

別に抜け道を通って居るのではなく幹線道路を通っているだけ。  

福井から朽木を抜けるときは記事にかいてある道路を通ることもある。 

新しい道路は作れない、車線を増やすこともできない、高架道路もできないのなら観光客数を制限するしかない。 

10年前は京都市へ毎月写真や観光に行っていたが昨年は年々すく無くなり寝んに1、2回しかいかなくなった。 

今の京都は観光客が多すぎて魅力がなくなってきている。 

 

 

・日常生活で支障を来している京都市民がいる一方、旅館業・飲食業・土産物店など利益を上げている人々もいる。観光客と観光客によって利益を上げている人々から金を吸い上げて一般市民のサービス向上に役立てるしかないと思います。京都市議会とかでも色々方策を考えているでしょう。 

 

 

・以前は春夏秋冬必ず京都に観光に行っていたが、今はもうやめた。オーバーツーリズム問題が酷すぎてゆっくり観光なんてしてられない。渋滞はもちろん公共交通機関の混雑もひどく市バスなんかギュウギュウで乗れたもんじゃ無い。たまの国内観光に来る人間が感じるくらいなので地元住民の苦悩はいかばかりか。インバウンド消費に助けられている事が多い日本経済だがそろそろ本気で入国人数の制限を設けても良いのでは?と思う。 

 

 

・外国人観光客のせいで大混雑する京都の観光は避けていたけど3年前にコロナショックにより外国人のいない京都を観光する最後のチャンスという事で京都に行ったけど外国人のいない京都は本当に快適だった。 

 

15年くらい前からちょこちょこ京都を観光しておいて正解だった。 

15年前の京都はシーズンを外せば大混雑という事はなかったけど今はいつ行っても外国人で大混雑でしょう。 

関西に行く用事があっても1日京都をまわっての観光はする事はない。 

 

 

・マナーは個々人も問題なので一旦横に置いといて、バスなどの混雑に関しては「他の移動手段があるが、それが分かりづらい」というのも、問題としてあると思う。 

例えば地下鉄。乗り換えがややこしく、乗り換え駅同士の配置が東京並にズレているが案内が少なく移動が厄介なのが現状だが、何も対策されていない。 

これは地上の列車もそう。京阪とJRで乗り換えようとした場合に、駅が離れていて分かりづらいとか、どちらも近くに行くのに、駅名がそもそも違うとか「理解していなければ分からない」という部分が結構ある。 

要するに「対策する側が慣れてしまっていて、そこが対策すべき問題点だと気づいていない」であろう部分が結構ある。 

そのせいで、結果的に分かりやすい移動手段(主に京都駅起点のバスやタクシー)に集中するというのもあるのだろう。 

 

 

 

・京都市内は文化財だらけだから、道路の拡張もできないし、地下鉄も下手に掘れない(掘ると何が出てくるかわからない。その都度調査が入って期間延長になったり、発見されたものによってはルート変更の恐れさえある)から、渋滞は避けがたいですよね。 

 

 

・観光バスが市内に入ると車が動かない…特に右左折時何回信号またなあかんか…あと京都観光を車で来る人!ナビで道はわかるが一方通行の逆走、以外と狭かった路地での立ち往生、片側2車線の右車線は、右折車線とは知らず突っ走り、慌てて左へ強引な車線変更…京都は住んでる人でも車は、走りにくいとこなんです。観光は、電車と市内は、路線バスとタクシーで、因みに京都市民は、行楽シーズンあまり出歩かないようしております。 

 

 

・京都民ではありませんが、桜の時期だけ混雑するところに住んでいます。この時期2週間くらいは観光客が押し寄せます。地元の方々は車も出せず道路も満杯、バスも一駅の間に5台渋滞するほどです。大量の観光客で喜んでいるのは奥行き50センチのところに出店をして稼いでいる方々だけです。京都は これが一年中続いている 

 

 

・警備員配置じゃなく、警官を配置してゴミポイ捨ては犯罪として検挙。 

それでもゴミのポイ捨てによる路上ごみは減らないだろうから、食べ歩き可能な食べ物でゴミが出る物を販売している店舗に近隣の清掃義務付け位はやるべき。 

 

 

・京都好きだし桜を観に行きたいけど、自分は大阪で同じく観光客の多さに辟易していて気持ちがわかるから、申し訳なくて京都には行きづらくなってる。 

観光客招致のキャンペーンとかいらなかったよねぇって、ずっと思いながら生活してる。 

大阪に来た観光客は京都にも行くことがあるだろうし、逆もそうだと思うから、万博ほんま怖い。つらい。今より京都と大阪に観光客を増やさないでほしい。 

 

 

・かけ声だけの観光立国とはこういうことなんですよ。 

外国からの観光客を増やせ増やせと目標数値をあげてかけ声ばかりで、ではその結果どうなるのかのシミュレーションもせず、現状を見て慌てている。 

受け入れ体制をどうすればリピーターを確保できるのか総合的な検討・対策を怠った結果がこの有様。 

需要が一巡したところで混雑に嫌気が差し飽きられて閑古鳥が鳴く、そしてその頃には外国からの観光客を当てにした業界は斜陽を迎える、栄枯盛衰、盛者必衰、そうならないように早めに手を打たないと京都だけではなく日本全国がどこかの温泉地の廃墟旅館群のようになってしまう。 

観光立国なんて誰が言い出したか知らないが(アベノミクスの一環だったかな?)、後々天下の愚策と言われなければいいが。 

 

 

・私も京都旅行の時の宿は大津と決めています。移動は洛北以外はバスは使いません。 

京都の方々にはお気の毒ですが、改善はしないし、酷くなると思います。 

ある意味観光立国の宿命です。 

パリもベネチアも、サンピエトロも同じです(更にひどい)。 

不便を排して、利益のみを追求する選択はありませんし、その中での工夫があるのみと思います。 

私の近くの鎌倉も気が滅入る事ばかりですが、潤っている部分もある筈ですし、、、 

 

 

・京都は、あまりにも世界的に有名すぎて特殊事例かなとも思いますが。難しいところですね、つい数年前は新型肺炎蔓延でどこも閑古鳥、中には事業を畳んだところもあるでしょう、それに比べたらとも思いますし、一方そこで暮らす人の生活が脅かされるなら排除するのは妥当な方向性とも思うので。 

 

 

・何処もかしこもゴッタ返してる。コロナ禍で閑古鳥で泣いた観光地も千客万来と歓迎したいは山々なれど、おもてなしも儘ならぬ賑わいに心痛めてる。観光を生業としてるとは言え、地域あっての生業なれば地域住民の生活に支障を来たす様では本末転倒である。 

京都の賑わい公害はコロナ前からだから、あの当時に比べて一段と円安だ。観光客から嫌われるのを覚悟で京都市民優先カードなるものでバスやタクシーの利用を市民ファーストにすれば良い。 

 

 

・京都生まれ京都育ちです。 

京都市内には、地下鉄のほか、阪急、京阪、近鉄、JRや叡電、嵐電が走っています。これらを有効活用するシステムを、10年以上前から提案しています。乗り継ぎ運賃を割引するなど、ICカードがあれば可能です。 

交通局の都合で、市バスばかり優先するからこうなるのです。 

例えば、京都駅から大徳寺は市バス1本なら40分以上かかりますが、地下鉄北大路でバスに乗り換えれば、20分弱で着きます。金閣寺、銀閣寺も地下鉄+バスのほうが早いし、混雑しません。 

もっと、便利なアクセス方法をPRする必要があると思います。 

 

 

 

・お店は訪日観光専用の価格設定にすべきだし、観光目的入国はしっかりと税金を取るべき。 

その税収を、訪日観光客の人数に対して割合を決めて分配し、対策費用に充てるべき。 

 

 

・「観光客数に上限を設ける」 

よりももっと大胆に市内のマイカー乗り入れに上限を設けるほうが妥当では。 

京都は歴史的経緯もあり到底多くの自動車を受け入れられる道路容量はない。 

極端な話、市内の道路上の一般車両はバスとタクシー以外乗り入れ禁止にすれば渋滞はなくなり、バスは車両と乗務員の運用効率はうんとあがり人手不足の中でも増発できて、車内混雑は緩和され所要時間も短くなり観光客にも地元民にも満足度は上がるだろう。 

無論直ちにそこまで極端なことはできないだろうが、観光のハイシーズンや人気観光地周辺やそこへ至るバス路線に重なる区間など範囲を設けながら徐々に拡大すればいい。 

高齢化が進行する京都市にとって環境産業は必要不可欠だ。 

道路の輸送力が限られる以上、限られた道路をいかに効率よく人を運べるか知恵を絞ることで、正々堂々観光客を呼び込める街作りを考えるべきだろう。 

 

 

・大阪市中心部の様に縦横広範囲に地下鉄が通っていればバスの混雑ももっと緩和されるだろうけど、京都はそうじゃないからバスや車に集中する。 

バスに代わる何かを作らなければ交通渋滞は延々解消されないのでは。 

 

 

・そんな問題を解決するなんて簡単。ブータンみたいに入国税ならぬ入都税を徴収すればいいでしょう。おひとり様一日当たり2万円とかね。実際、バリ島なんか既に外国人観光客から観光税なるもの徴収していますので、今後は日本の観光地すべてでそうしても良いと思いますね。お金を使ってくれた額に従い、おもてなしのレベルアップということで。更に京都や北海道などは外国人が宿泊できるホテルを限定し、ひとり最低1泊3万円からでも十分いけるはずです。2020年前で稚内あたりでハイシーズンの料金が1泊2万円程度でしたので決して無理な話では無いでしょう。リテラシー低い外国人観光客から京都を守るためにも、ぜひ検討してみたらと思います。おもてなしの精神はそれなりにお金を使ってくれなければ出せません。マックのスマイルゼロ円ではないのです。 

 

 

・観光する人に対して可能な限りの料金を徴収すべきです。運賃にしても宿泊にしても食事にしても入場料にしてもすべて可能な限りの高額に設定すればよい。そうしたら自ずと観光客の数は減るし利益も確保出来る。 

 

 

・観光客数に上限を設ける 

 

良い考えですね。 

今夏からはじまる富士登山の制限と同じでゲートを設けて一人当たり2000円の通行料および、一日当たりの人数超えたら上洛させないようにしないといけないですね。 

 

 

・朝から京都駅周辺は9割ぐらい外国人観光客で溢れかえっています。さらに修学旅行も再開して恐ろしい状態になるのでは。住民は出歩けない。 

家族の用事で京都のホテルを検索したら…ビックリの値段 アパホテルで5万円とかありえない。 

桜が終わったら少しはましになるのかしら。 

すぐに祇園祭りがやってきて紅葉のシーズンがやってくる。あーおそろしい 

 

 

・京都が仕事の拠点であり毎日公共交通機関をつかっているが、京都駅周辺は通るたびにうんざりする。この前は平日昼間にも関わらず地下鉄が満員で乗れなかった。車内には巨大なスーツケースをもった団体様がいらした。あきらかにオーバーツーリズムであり対策が必要だ。 

 

ただ、外国人観光客はマナーが悪いというのは必ずしも当てはまらないと思う。中にはマナーが悪い者もいるとは思うが、10年前と比べると明らかにマナーはよくなっている。昨日は、電車で子供が話し始めたら親がすぐに黙らせているのを見た。中国語だった。むしろ大声は日本語のことが多い。 

 

ゴミに関しては明らかにゴミ箱が少なすぎる。観光客にゴミを持ち帰らせるのは無理がある。ホテルに持ち帰ればホテルに処理の負担を押し付けることになる。観光税を取るのなら、まっさきにゴミ問題を解決してほしい。 

 

 

・そもそも京都市内中心部は、戦時中に空襲を受けることもなく昔の街並みのままなため狭いまま。それが災いか、観光客を誘致してもとっくに受け入れキャパを超えていて、もう手の施しようがない。街並みのどこかに手を付けようとでもすれば、すぐに景観保存だの環境悪化だのと反対されて潰される。観光客がなければないで閑古鳥だと嘆くし、押し寄せれば苦情ばかり。 

特急バスを新設したところで、道が進まなければ無意味。観光客に京都から目を逸らしてもらう他ないんじゃないの? 

 

 

・まあ観光地あるあるだろこれは。あと10年もすれば物価も地価も上がって住めなくなるからこういう地元民も減るだろう。世界的な観光地になるってことはそういう事なんだと思う。 

 

 

 

・昔のように鎖国を復活させるべきです!鎌倉では、外国人旅行客のせいで地元の方々が江ノ電に乗れない、京都では通勤・通学・通院等でタクシー・バスを利用する人達が、一人で2個のデカいキャリーバッグを持った外国人集団により利用出来ず大迷惑している。又、京都大阪では、先月末から観光と桜を見に来る為に来日した外国人達が各ビジネスホテルを独占し、自分が先日宿泊した東横INN天王寺では当日全部屋満室日で、何と客の9割以上が外国人でした。スタッフに母国語のみで話す為、チェックイン待ち外人集団と大量のキャリーバッグがロビーを長時間占拠。部屋では深夜まで大声出してどんちゃん騒ぎで大迷惑。京都市内に大阪難波や通天閣エリア等、もうメチャクチャな状態です。今週末、東京に用事があるので行きますが、同じ状況でしょうね。日本各地が危機的状況になったのは、いったい誰のせいなんだろ? 

 

 

・京都の場合は観光産業に力入れていたんで望んだ結果なのでは? この状況になり日本人観光客が敬遠しただけでなく、生活にまで影響出たからなんとかしろと言われてもどうしようも無い 

 

観光に便利な路線バスを廃止にして有名観光地を経由しない路線に再編成、スーツケース持ち込み禁止、市民パス所持者以外は割高な料金設定とかやれば少しは改善すると思うが、観光業界は反対するだろうしどうしようも無いっしょ 

 

京都から引っ越すのが一番有効 

 

 

・私は浅草寺の近所に住んでいるので気持ちは分かる。 

通勤に使う銀座線は朝も夜も大きなトランクを持った外人だらけ。 

道によっては混雑で通れないので地元の人間がわざわざ遠回り。 

儲かっているのは一部の店舗と飲食店だけ。 

ハッキリ言って我慢の限界。 

円安で素性の悪い人間まで日本に来ている。 

入国税をタップリ取ってある程度以上の金がある者しか来れないようにすべき。 

 

 

・観光客、特に外国人は観光化されている街並みより日常を知りたいはず。 

しかし私が住人だったらとても我慢など出来ない。 

これだけ混んでると聞いてからは、京都に行きたくなくなった。 

 

観光客にゴミを持ち帰れと言うにも限界が有る。 

京都といい富士山といい、やはりゴミ箱や警備員を増やして高額徴収した方がいい。 

 

 

・やっていいこと悪いことは、ちゃんと伝わるように警告・表示しないと意味がない、ゴミについては回収ボックスと回収回数の不足だと思うよ、イヤなら店に食べ歩きできるものは売るなと徹底するしかない。最後はもう京都に入ってこれる観光客数をなんらかの形で規制するしかない。 

 

 

・同じ場所に内外観光客が集まりすぎるのが課題 

下京のJR京都駅周辺、東山の祇園や清水寺周辺、中京の二条城、四条河原町・新京極、右京の嵐山嵯峨野、伏見の伏見稲荷らの混雑が目立つが、観光客が少ない地域はまだまだあり。紅葉時期以外は観光客が皆無だったり、何故分散しないのかと勿体無い気もする 

 

上京(西陣、京都御苑余裕) 

北(大徳寺周辺まだ余裕) 

左京(宝ヶ池から八瀬楽勝、一乗寺ら紅葉時期以外は全く余裕) 

南(東寺だけ観光客) 

右京(嵯峨東部、北嵯峨、西院ら余裕) 

西京(大原野も紅葉時でもまだマシ) 

山科(山科疏水ら全体に余裕)   

伏見(伏見稲荷以外、濠川付近や竹田や深草、桃山も余裕)など 

 

また、京都は史跡の宝庫だが、平安京や源平史跡、信長秀吉史跡、利休光悦仁清若冲ら文化人史跡、幕末史跡、近代史跡もスカスカ。歴史有名人約300人の墓、70人の天皇と北朝4代、74人の天皇陵などももちろん無人に近い 

 

 

・歴史好きなので京都には若い時から訪れていました 以前は紅葉の東福寺でも一眼レフを持った数える程の人しか居ませんでしたが 数年前に同じ時期に行ったらもう写真が撮れる状況ではありませんでした 

北海道や築地ではインバウンド価格で海鮮丼が2万オーバーでも飛ぶように売れると聞きました 

外国人はバスもホテルも10倍価格でいいと思う それまではさようなら京都 大好きだけどさようなら 

 

 

・昔は良かったね、京都。平日は静かに朝お寺巡り出来たし。今はどこもガヤガヤうるさいし、人の顔ばっかり見たくない。外国人に余り知られてない交通の便が悪くて情緒のある所にしか最近は旅行に行かなくなった。行きつけの温泉は知られない事を祈ります。 

 

 

・皆が皆同じこと思って同じような行動するから集中して混雑する。もう許容するしかないのでは?観光客と住民の分離ができない限りは京都は詰み続けるでしょうね。 

 

LRTやらモノレールやら新しい交通なんてのは不可能だから、もはや観光地経由専用バス新設して、民間の観光バスは一定の規制をするとかしかもう方法は無いのでは? 

 

自分は観光する時は京都駅は使わず京阪阪急地下鉄使って途中駅から多少歩く方法を使います。乗換とか徒歩とか少し面倒なのはあるけど、混雑のストレスが無い分帳消しになります。 

 

 

・拝観料や入場料は外国人を3倍〜5倍程度にして、市に還元、それを問題対策費に当てる 

これは差別ではなく、今の状況を作り出した根本原因に迫り、そこから導き出したもの 

事実、タイ国では外国人の拝観料が10程度のところもあります 

 

 

 

・春は時々京都に出かけてたんだけど、ここ何年も行ってない。 

混雑もすごそうだし、ホテルが取れなさそうと思って。 

それに私ら日本人が思い描く京都が違ってきてる感じがする。 

昔から季節によっては日本人観光客は多かったけど、ひどすぎない? 

 

 

・隠れ家的な観光スポットも、インバウンド観光客に侵食されて、心と体を休めるための旅行はできなくなるね。 田舎の温泉宿に宿泊するよりも、近場の銭湯に行って、一番風呂につかったほうがリラックスできそう。 

 

 

・本来ならば205号系統なんてとっくに地下鉄で開業しててもおかしくないレベル 

地下を掘れば遺跡、地上を走れば景観問題、市自体の財政赤字でどうにもならないままやってきた結果が今なんだろうけど 

 

少なくとも言えるのは、バスと道路のキャパで捌ききれる限度をとうに越えていると言うこと 

 

 

・自動販売機は必ずゴミ箱を設置する条例を作るべきで、ゴミ箱が無い自販機が多い売りっぱなしはダメかと。他のゴミを捨てられる可能性があるからだと思いますが、エチケットを守るためにも必要、 

 

 

・コロナ禍の前から外国人が多くなり中華系が迷惑だと行為の横行でウンザリしてました。 

コロナ明けから多くなり桜の時期は九割外国人でしたホント日本人は貧しくなったと思います。何故、政府や自治体は観光税を取らないのか?ホトホト疑問です。1人あたり2、3万くらい(ホントは五万〜十万くらいは貰っても良いかもと、その方が民度がマシなので)その税収があれば交通の整備・美化などにお金を回せるし、政府がそこまで思うかどうかはさて置き国民に恩恵くらいあればいいのだが…今の政権では無理だろうが。免税・レイルウェイパスも外国人観光客に更なる恩恵も正直辞めれば良いと思います。神社仏閣も外国人観光客料金の導入をしその分の税金は納める方針で。何故日本人の増税はあっという間に決まるのに外国人対応はこんなに進まないのか…政府は仕事してる?って思います。 

 

 

・京都の方が、コロナ真っ最中の時に街から人が消えて 

 

「コロナで観光客が一切来なくて静かな街になって過ごしやすい」 

 

って言ってた記事を見た事がある。 

 

もはや行政でどうこう出来るレベルじゃなくて、またコロナ級のはやり病でも来ない限り京都の街に静けさや平穏さが訪れる事は無いだろうね。 

 

 

・観光客を誘致してその落とすお金も充てにしているのだろう。ならばその財源を利用して対策を練るしかあるまい。キャリーバッグ等の荷物ははロッカーの不足がそもそもの原因だろう早期に拡充すべし。荷物が減ればバス車内の混雑も緩和される。県外の車は京都に入るのに規制や有料化をしてみれば?どちらにせよ観光客は迷惑だ。だけど金だけは欲しい。なんて理論は成り立たない。 

 

 

・路上駐車を取り締まってくれ。警察もパトカーでマイクで移動呼びかけるなどすべき!交差点内やバス停に駐停車してようが素通りです。路上駐車取り締まるだけで渋滞は大きく解消されます。 

 

 

・京都市民の住民税を観光客で全てまかなってくれるのならば、文句は言えないが税金を払って観光客のために使われ、暮らしにくい街になるのは納得いかない。観光客の移動手段は制限が少なくとも必要。 

一日乗り放題も、5,000円ぐらいにすればいい。 

 

 

・京都市の前市長は、2020年初頭に「オーバーツーリズムをなんとかしなければいかん」と選挙で言っておられたが、新型コロナで観光客が来なくなると「コロナ渦でも観光客が来れるようにしなくては」と言っておられました。 

しかし、観光客が多くなってしまうと対策を対策を・・・ 

 

 

 

・観光都市の運命ですね。世界の人気の観光都市はどこもこんなものです。京都みたいな小さな町に人が押し寄せるのですから余計に混雑ぶりが目立ちますよね。開き直るか京都にこだわるなら中心部ではなく郊外に住むかですね。 

 

 

・友達が京都にいるので遊びにいったが…平日でも酷いもんだった。 

基本的にはバスも乗れないような状況なので、徒歩でまわれる場所のみいきました。 

ゴミも本当にひどかったです…。 

桜や祭りの時期にはもう外に出るのが嫌になると言っていました…。 

観光税として外国人から徴収するしかないのでは?あまりにも市民が暮らしにくそうです…。 

これは日本全体に言えますけどね… 

正直それによる恩恵を感じる人より、不快な思いをする人の方が大多数だとおもう… 

 

 

・明らかにオーバーツーリズム。 

京都の方々はまじで可哀想だと思う。 

自分は渋谷が生活圏内ですが、明らかに人が増えていて観光客だらけで終わってます。 

邪魔すぎて消えろと思う。 

全てのサービスに関して5ー10倍の料金設定にして、入場規制とかどんどん導入して欲しい。 

 

 

・もうバスなんか乗ってられない。 

通路には大きな旅行ケースが置かれ、後ろに乗ったら目的地で降りられない。 

30分くらいで着く場所が渋滞で2時間近くかかったのには閉口した。 

日常生活では自転車を使っているが、バスよりも歩いた方が早いくらいの時もある。 

 

 

・有名観光寺院と目と鼻差の先に住んでいた元同僚は 

観光シーズンだと、車通勤を諦めて 

かなり早い時間のバスに乗らなければならない、と 

こぼしてました。 

景色の良いとこで暮らせて、羨ましいと思えたのですが 

そんな苦労があるのですね。思いもしませんでいた。 

 

 

・観光地はどこ行っても日本語より中国語韓国語の方が聞こえてきますね 

京都だけじゃない。別府も有馬も草津も素晴らしかったけど 

なんだか心はゆったりできませんでした 

みどりの窓口も外人だらけで遅い遅い 

でもこの前茨城行ったら全然外人いなくて驚きました(笑) 

日本人は穴場観光を楽しむ余裕も持った方がいいかもですね 

 

 

・安い国日本、として外国人観光客が増えているのなら、もっと料金を取るといい。儲けは増えるし多過ぎる客も減る…もちろん塩梅を見ながらになるだろうが、手を打つ価値はあるだろう。 

他国の観光地を参考にすれば良い。税収増やすならこういうところからだな 

 

 

・この15年間で半分は京都市に住んで、期間を通して京都市圏で営業職で働いているけど、このようなネット記事ほど京都市が大変な事になってるとは思えない。 

観光客は一部の値域や建物に集中してるのだから、そこを避けて生活してれば殊更不便でもない。 

 

メディアやネットは大袈裟に騒ぎ立てないと視聴率や閲覧数を確保出来ないから必死だけど、生活に直結する梅田や千日前が外国人だらけの大阪市に比べたら大した事は無い。 

 

 

・地元、自治体が望んだインバウンドなんじゃないの? 

コロナ禍で閑古鳥で泣いて観光客求めていた結果がこう言う事じゃないのかな? 

住民達が観光客が必要無い!と望むなら方針を変えるしかない。 

住民優先の仕組みを作る必要がある。 

自治体が実施しないなら、住民がリコールするなりするしかない。 

 

 

・地元の人の生活が一番重視されなければいけません。観光で儲かるのは一部の人だけで、ほとんどの人は毎日の日常が大切です。ですから、一定エリアには入場制限をかけ予約制という方法しかないでしょう。そしてガイド付きでしか歩けないということにしたらどうでしょう。政府もインバウンドを呼んでおきながら何もしないのは無責任です。京都の知事も何コメントしないのは無責任です。 

 

 

 

・ライドシェアでも業者でもどっちの運営でもいいが、8人乗りくらいのミニバンでアプリ相乗りつのって人気観光地に送迎できるサービスがあれば観光客も住民もハッピー、単に行政の規制がまねいている不幸。利用者の不便さよりもバス会社タクシー会社の利益保護優先なのだろう。 

 

 

・京都市民です。 

 

JR嵯峨野線も阪急嵐山線も通勤時よりも多い観光客のせいで座れません。バスも東山通りを走る路線の混雑も異様。しかし、市としては観光客で潤わないと財政赤字が解消できない。 

 

 

・嬉しい悲鳴なんじゃないか 

観光地に恵まれた地主たちは、莫大な収益を得ているでしょう 

コロナの時は、誰も観光客が来なくて悲鳴を上げてたのに 

土産物店やホテルなども、いまや外国人向けに値段が劇的にあがっています 

ゴミ箱の掃除ぐらい、利益を得ている所で、費用は賄えるでしょう 

 

 

・観光客っていろんな公共サービスを使用しています。 

日本の公共サービスの中で、税金で支えるところも相当あります。 

見える収益だけではなく、見えない損の部分も計算に入れないと。 

 

 

・全部円安のせい。貧富の差が拡大しているのも円安のせい。まだ欧州のように冬の暖房代が出せないというところまではきていないが、記録的な寒さの冬でも経験したら一発で円安の恐ろしさが浸透するだろう。 

 

今からでも植田総裁を引き降ろし、前々任の白川総裁かその流れの人を連れて来るべきだ 

 

 

・コロナの旅行制限中は補助金補助金言ってたんじゃないの。解除後は反動で混雑することも容易に予想できたのでしょうし、暇だった時間に対策考えとけばよかったんじゃないかと思いますけど。 

 

 

・熊本ナンバーの乗用車に乗った大学生のカップルは渋滞でイライラが募ったのか、「京都はバスに乗れないと聞いたので、車で来た。何が悪いの」と切れたような口ぶりで答えた。 

>>>それこそ無能では?マイカーこそ渋滞を助長してる事がわかんないかな?京都駅軸にしてると乗れないから、予め行きたいとこ決めて、地下鉄から市バス等で行ったほうがいいよ。 

 

 

・グチグチ何年も似たような事言ってないで、早く規制しなよ 京都のホテル、お店、観光地は、同じ観光客でも日本人には強く出て、外国人観光客には甘くて 注意しなかったり、日本人に我慢させてばかり 規制して閑かに丁寧にマナー守って観光したいのは、京都府民だけでなく、京都に旅行行きたい日本人も同じなんだから 

 

 

・国と地方行政が諸悪の根元。 

受け入れるだけ受け入れて後は民間に丸投げ状態。 

治安が悪くなろうが不法滞在が増えようがビザをどんどん発給。  

今は観光で関西に近づかないようにしてる。 

もちろん東京近辺も。 

四国や東北が狙いかと計画してます。 

 

 

・コロナの前も同じ事で困っててコロナ禍では客が来ないからなんとかしてと騒いでて、コロナが明けたらまた以前と同じ事で騒いで… 

京都はコロナ禍を転換期として対策しておけば良かったのでは? 

側から見たら調子良いこと言ってるなとしか思えないんだけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE