( 158393 )  2024/04/10 23:53:53  
00

・私、このリニア実験線区間の脇で走行音だけは聞いたことあります、明らかに既存の車輪式列車より静かでしたね。乗り物としての技術は間違いない、ただし複雑な日本の地形では、取り巻く環境配慮と土木工事のすり合わせが難しい、そんな存在だと思っています。 

 

 

・東京名古屋など都市部の大深度の掘削は大変そうですね 

調布の陥没では、結局その場所での工事はできないと言う判決が出てしまった 

リニアだったら 

どうするんだろう 

 

すでに田園調布の住人が我が家の下を掘るなと裁判してるし  

 

ちゃんと準備しなかったツケがあちこちで出てます 

 

北陸新幹線では京都市民が水脈が破断されると反対しているそうですね 

 

リニアは工事を喜んでくれる奈良を選ぶのは良いのでは? 

 

 

・技術開発のためなら賛成出来る。 

だが現状、のぞみ開通によって大阪企業は須らく東京本社になってしまい、結果東京一極集中ゆえの人口減による潜在成長率低下が目に見えるほどに激しい。リニアを通したところは経済的恩恵を受けるがそうでないところは衰退が進む。リニアによって沿線開発が進むことは歓迎すべきことだが、人口減にはどの交通システムをもってしても容易に逆らえるものではない。 

逆ストロー現象などありえない。 

 

 

・新幹線でもそうだけど、高速の鉄道なり走らせるに当たって自分の地域に通るからって駅出来て発展するなんて未だに信じている人がいる事が不思議。ドル箱の東海道新幹線でも三河安城や米原の駅見てみろよって思う。最速タイプが止まらん駅なんて大して本数止まらんから何十年経っても街が発展する事はない。名古屋止まって500キロも加速できないうちに三重や奈良なんて止める訳ないやん。全部止まってたら結局東京大阪2時間近くかかって金属探知機や荷物検査に時間取られるリニアになんか意味あるんでしょうか? 

 

 

・三重や奈良は通るにしてもはたして駅は必要でしょうかね。 

 

リニアが通るルートの亀山と奈良の間には 

すでに並行してJR関西本線が通っているが、 

1時間に1本程度、一両編成のディーゼル汽車というレベル。 

 

亀山と名古屋、奈良と大阪は 

今でも普通や快速が充実してて便利に繋がってるが 

亀山と奈良を列車で移動する人はほとんどいないのが現実。 

 

どうしても必要なら中間の伊賀市にでも作れば 

亀山、奈良両方からのアクセスは意外にも悪くない。 

もっとも、 

伊賀市はまさに忍者の里というような秘境だが。 

 

新幹線がかすりもしないのが寂しかった地域。 

通り過ぎるだけでもいいだろう・・・ 

 

 

・奈良市民だけど、リニアの駅はいらないよ。どうせ1時間に1本とかしか停まらないのに、周辺整備にどんだけ税金が使われることか。 

しかも今の計画では、駅はJR奈良駅と郡山の中間地点が有力。バカじゃないの?奈良で近鉄乗り換えが無いなんて考えられない。近鉄沿線民は新大阪に出ちゃうよ。 

どうしても駅をつくるなら、郡山の南方、近鉄とJRが考査する地点1択。それなら橿原や飛鳥、吉野方面への波及効果が期待できる。 

 

 

・リニアは嫌がらせあったけど最初は東京から名古屋、大阪で開通が一番良いのでしょうね。変に京都とか回すのは必要ないでしょ。そもそもすでにだけどリニア自体必要?って思ってしまう。今の体験のだけで良くない?娯楽として。 

 

 

・新幹線は関が原で雪の影響が出る。コース的に京都より奈良ルートで正解。 

仕事的に少しでも早く東京まで着きたい時があるし「災害など有事の時にも困る 

 

 

・三重奈良辺りは遺跡は大丈夫なのか? 

トンネルにしても、立坑は必要だし、 

発掘調査で工事延びそう… 

どちらにしても残土処理と同じで問題は山積みのままですね 

 

 

・みなさんこれだけリニアを欲してるわけですから、 

今後追加で税金投入となっても文句は言えませんね。 

国のプロジェクトで税金の追加投入は常ですけど。 

五輪しかり万博しかり。仕方ないですね。 

赤字も容認しなければ。 

 

 

 

・東京―名古屋間がここまで遅れてきたら、もう同時開通ぐらいの勢いで 

国主導で名古屋ー大阪間を建設するしかない。 

 

東京一極はますます進み、どんどん日本が衰退していく。 

 

 

・わからん。30年、40年前なら当時必要な鉄道だったかもしれんが、 

少子高齢一極集中の今、この日本にリニア開通は必要かな? 

実験に実験を重ねて、超伝導の技術が確立したなら、 

大陸で走らせたっていいんじゃないの? 

ここまでやった事は無駄にならないし、 

本当に必要なところで開通させる方が 

意味がある事業になると思うけどね。 

国主導にして、もっと政治家が海外に営業したら? 

 

 

・トンネルだらけではねえ、との声もあるが景色を楽しむのではなく速く到着するための乗り物だからね。 

時々話題になるハイパーループなんて、100%筒の中ですよ。 

 

 

・ちょっと前にJR東海が愛知県以西はまだ調査するつもりは無いって言ってなかった? 

もし問題が出たなら先に出してじっくりやらないとまた同じ事を繰り返すんじゃない? 

 

 

・個人的には奈良経由は面白い。停車駅 四日市 伊賀 奈良近郊 大阪 まあ今からだと最低20年はかかるから、正直どこでも良い。 

 

 

・人口減少とリモートワーク、テレビ会議。しかもSDGsに逆行。原発3〜5基の電力が必要。もう時代遅れの産物。強電磁波の問題も解決されていない。運賃を新幹線の2倍にしても採算が取れないだろう。鉄道アナリストが聞いて呆れる。 

 

 

・奈良に通ったほうが面白いよね。 

京都は新幹線でさんざん恩恵被ってきたんだし 

次は奈良でいいと思うよ。 

 

 

・まだ奈良のどこに駅を作るか決まってないしな 

IOCみたいに誘致合戦させて金を懐に入れようとしてんじゃないの 

 

 

・東京大阪を一時間で行けることを考えたらすごい変わると思う。 

 

 

・これから調査ですか・・・。 

 いずれにしても、随分とのんびりしたお話で、東京-大阪 が完成するのは20年くらいかかりそうかな・・・。 

 

 

 

・原野に駅一つ有っても意味ないけどね。駅があれば発展するなんて昭和初期の発想だぞ。 

 

 

・大深度地下工事で東京で穴があき立ち退きになったのを知っているのだろうか。 

 

 

・>>「東海道新幹線は限界...第2ルートに」 

 

20年後どうなる? 

リモートワークの増加、人口の減少となる。 

 

 

・三重・奈良ル-トになった時に 

京都がいろいろと文句を言ってきたよな! 

 

 

・この記事に出てくる自称鉄道アナリストの発言を信用してはいけません 

 

 

・第2、第3の川勝知事が出てくるのが静岡県。 

100年経っても開業は無理でしょうね。 

 

 

・まあ、完成した頃は、ほとんどの大人はこの世にいないか。 

 

 

・2050年ぐらいかなあ東京名古屋出来てると良いねえ 

 

 

・リニア新幹線第二ステージは、京都か奈良か。両方とも引くに引けない。 

 

 

・支離滅裂、矛盾って言葉は川勝のためにあるのかと思った 

 

 

 

・やるにしても、東海主導にさせない方がいい。酉と近鉄あたりに 

 

 

・この2県は新幹線停まらないので必死でしょう しかし 必要あるかな、、、 

 

 

・電気くうぞ!電気代 即運賃に転嫁! 

 

 

・湧水の調査はお済みですか? 

 

 

・リニア新駅、奈良県は大和郡山市で決まりですね。 

 

 

・リニア工事に伴って有害物質を多量に含んだ残土が出ようが、地下水が干上がろうが、電磁波でがんになろうが国家プロジェクトである限り、喜んで協力しなければならない。それが日本人の矜持である。その尊い挺身を邪魔した川勝知事はA級戦犯であり、辞任は当然だ。赤字が出て国民全員が赤貧にあえいでもそれを喜びとしてリニアのために身を捧げなさい。上級国民への上納も欠かしてはいけませんよ。 

というのがJR東海と政府の考えです。リニアを望む人間は無辜の住民の犠牲の上にリニアが成り立っていることを忘れるな。 

 

 

・県民の総意なので、静岡県にはリニアも新幹線も、通さない様にするべきだ。 

どの道距離は少ないのだから、面倒な県民の地区は避けるべきだ。 

 

 

・いまだにルート検討とかアホすぎるだろ。。 

 

 

・京都にだけは通すな! 

 

 

・老害いなくなったからー早く未来にむけて 

歩み進めなさい!のんびりしてると世界に置いてかれんぞ 

 

 

 

 
 

IMAGE