( 158399 ) 2024/04/11 00:05:39 2 00 Microsoft、日本に過去最大規模の投資へ 首相謝意、双方の狙いは毎日新聞 4/10(水) 10:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9567a1e4aa1eb3c20a1e29b03fe0865a9d35c88d |
( 158402 ) 2024/04/11 00:05:39 0 00 マイクロソフトのロゴ=東京都港区で、後藤豪撮影
米マイクロソフト(MS)は9日(日本時間10日)、人工知能(AI)事業の基盤強化のため、今後2年間で日本に29億ドル(約4400億円)を投資すると発表した。同社の日本に対する投資額としては過去最大規模で、国内初となる研究拠点も開設する。MSはデジタル戦略などで遅れが目立つ日本のAI需要の取り込みを図る。日本政府も国内に世界最先端の高度なAI事業基盤を置くことで競争力を高めることを狙う。
【写真】ごちそう次々 日米首脳の公式夕食会
MSのブラッド・スミス社長は同日、訪米中の岸田文雄首相と首都ワシントンで会談し、日本への巨額投資を表明した。首相は「日本の生成AIの社会実装に多大な貢献をしている」と謝意を示した上で、「引き続き協力を期待する」と述べた。
MSは日本に置くデータセンターに、高速で大量の演算処理をする最先端の画像処理半導体(GPU)を組み込むなどして設備能力を強化し、生成AI開発を加速させる。日本国内でデータ管理ができる体制とすることで、経済産業省が進める日本企業の生成AI開発支援プロジェクトにも協力する。
研究拠点「マイクロソフト・リサーチ・アジア」を新たに東京に開設する方針も発表した。ロボットやAIなどの研究に取り組むほか、日本政府とサイバーセキュリティー分野における連携も強化する。
MSはAIに関する人材育成や雇用の創出も支援する。今後3年で約300万人を対象にAIの活用技術などのリスキリング(学び直し)の機会を提供する。開発事業者や学生、中小企業の従業員ら幅広い層を対象にする。
MSのスミス社長は「日本で事業を始めた1978年以来、最大の投資だ。今回の取り組みで日本のデジタル競争力が強化される一歩になると確信している」とコメントした。
MSは対話型AI「チャットGPT」を公開した米新興企業オープンAIと提携し、世界的なAI開発競争で優位に立っている。【ワシントン大久保渉、小田中大】
|
( 158403 ) 2024/04/11 00:05:39 0 00 ・円安で更に人件費も安い事に加え更に治安も良く、中国やインドで運営するよりも良い投資先だと思われているのでしょう。先進国かつ貧困加速国、という位置付けなのだと思います。
・MSは自社ソフトをクラウド上で主に顧客の従業員に使ってもらってソフトとプラットフォームで儲けますね。 AWSは目利きしたOSSなどをクラウド上で主に顧客のアプリに使ってもらってプラットフォームで儲けますね。 日本は完全に出遅れたのでプラットフォームで儲ける事はもう出来ませんね。 MSとAWSにプラットフォームを有利に提供してもらい、上手に応用して産み出した価値によりたくさん儲けられるようになる事が大切ですね。
・先月、ヨーロッパでAIに対する規制法案が可決され、違反した場合は売上の7%か、3500万ユーロの制裁金を払うというのが決まったので、なんの規制も制裁もされない日本に投資を決めたのでしょう 日本も規制法案を決めて自国のAI産業を外国から守るべきなのに、与党も野党もなにもしないので、これから伸びるであろう産業をただ外国に取られるのを傍観するだけしかない
・データセンターというのはやたら電力を食うし、安定した場所にしか置けない。その一方、アクセス先(利用者=ユーザー)から遠いと速度等何かとデメリットが多い。
ユーザーが加速度的に増える極東にデータセンターを置くにあたり、治安/政治/法治的に日本しかなかったんでしょう?電気代についてはベンチャー電力会社と契約したソーラーで、日本からの補助金をフル活用して安く賄えますからね。
・向こうから見たら安い給料で縛りが少ない環境で開発できるし、労働力不足の解消の一つの方法としてAIが注目されているのだから、販売の市場・開発場所として目をつけて当たり前でしょ。
メリット・デメリットは当然あるだろうが、その対象から外れなかった事は良しとしておいた方がいいでしょう。
・時価総額475兆円超えの企業が、その0.1%にも満たない4,400億円を日本に投資するという話。過去最大規模なのは、これまで本国やEU諸国に集中的に投資してきたから。このニュースを素直に良い話と捉えて良いものなのか?
・単純にコストが安いからでしょう。 日本がかつて東南アジアに工場を作っていたのと同じ。 日本は経済的にはもはや後進国だということです。
低コストの原因は、低金利による円安であって、日本の国力や経済力自体は強い、という向きもあるかもしれませんが、果たしてどうでしょうか。
・AI関連の仕事してます。欧米でAIへの規制がかなり強まってる中、日本は現状で規制緩めな上に経産省の発表を見る限りこれからも積極的な規制をかけていく様子は見られません。 IT技術者の賃金も安いですし、巨大テック企業からしたら絶好の投資対象だと思います。 そのうちタックスヘイブンならぬAI規制ヘイブンのような形で日本が開発拠点として発展していくことを少し期待してます。
・経済、技術のあらゆる面で今の日本は発展途上国となったが故に台湾やアメリカの基幹企業からの投資と再開発が始まった様に思います。
昭和と異なるのは年齢の人工分布だけですが歴史的にも最新技術の特徴は関わる人数の少数化ですので日本は社会実験にも適しているのでは無いでしょうか。
開発に当たっては日本からの協力金も引き出せますしね。それでもこのままではどうにもならない所まで日本が来てしまったのは残念ですが、再開発が進んだ後の時代を期待したいと思います。
・円安でコストが安いからとはどなたのご意見にもよく書かれていてその通りだと思われますが、それに加えて政府の追及や理解力もあちら様にとってはいい意味で疎く済ませてもらえそうだし、何かがあった場合でも訴訟リスクも低い、賠償請求額なども100倍違うし、例えば中国みたいにある日突然に会社を取り上げられるような身の安全に関わるような方面のリスクもほぼない。 日本という国や政府を好意的に受け取ってくれてる側面ももちろんあるでしょうけど、総合的には組しやすいと思われてるのが第一ではないのでしょうか?。
・インド・インドネシアより安全で低リスク、韓国・台湾・シンガポール・ベトナムより安価。
特に台湾とは完全に地位が逆転してる。単純に労働賃金の成長差とか円安とかの問題ではなく、国家の持つ基礎力自体が抜かれた。それを花蓮の地震で理解出来たろう。 九州にいればもっと肌感覚として実感出来る。
かつてアメリカが味わった『そんなはずがない!』という認められない劣等感と恐怖。それがジャパン・バッシングに繫がって、バブル崩壊からかなり経った頃でも猛烈に実感した。 今やそれを日本が味わってる。おそらく多くの日本人がアジアにおける日本の現在地に気付いていない。国際競争力の観点から見れば上位から転落している。だからジャパンパッシングになって気付かずにいられるだけだ。
再び世界の工場に戻って外需にすがって生きる時代が来ればまだ良いが、今の日本の技術力や教育水準を考えるとそれも簡単な話ではない。
・今の物価高等、短期的に見ればきついけど、長期的に見れば、研究開発から製造まで日本でできれば将来的に悪くないと思う。 特に九州や北海道といった昔の太平洋ベルトとは違う地域に投資が行ってるのは良い。 これで地方も潤ってくると良い未来が待っていると思いたい。
・単純に業務のAIによる効率化の分野で囲い込みを強化するのであろうと思います。
Microsoft は、オフィス業務でのエッジAIプラットフォームとクラウド資源に加え、Microsoft365というオフィス業務のアプリケーション環境を抑えていて、他社をこの点では引き離しています。
これを基盤に、周辺システムの開発を行いやすい開発を構築できれば、さらに他社が参入しづらくなるでしょう。
今、AIが叫ばれていますが、ビジネスとして長期で大きな収益化が具体的に進んでいるのはMicrosoftぐらいでしょう。
・賃金安いからって理由付けしてる方が多いけどグローバル企業にはあまり関係ないと思われる。 少子高齢化かつ人材不足で早期のAI活用が必須の国なので投資後の早い回収が期待されるからでしょ。 現地に開発拠点・データセンターを置くことで政府公認のITインフラとしていく計画と思われる。
・日本の拠点で日本人を採用するなら良いこと。 最先端の環境で働くことでより高度な人材が生まれるかもしれない。そのときに、海外に行ってしまわないように日本政府もさらに向上できる環境を用意してほしい。
・安いからというコメントが多いようですが、現在の本質はそこではありません。 日本は、AIやプライバシー関連に対する規制が緩いため、先進国の中でも低リスクで進出しやすい国(いろいろと試す事ができる)となっています。
規制が緩いところに工場を設けて、法に触れずに環境破壊を行ってきたかつての工業先進国と同じ構図です。 メリット、デメリットはありますが、当然おいしい所はリスクなしで本国に持ち帰ります。
・マイクロソフトの4400億円投資は、日本のデジタル「桜開花」を促す。AIリスキリングや研究拠点設立を通じて、技術革新の種を蒔き、国際舞台での競争力を養う。この動きは、単なる金銭注入以上の意味を持ち、日本のデジタル化推進とイノベーションの花を咲かせる可能性を秘めている。マイクロソフトの策は、デジタル時代における日本の新たな春を予告し、未来への道しるべとなるだろう。
・日本人が搾取される時代の始まり…とならないことを考えて、色々と対応(法改正や憲法改正)が必要だと実感します
ウクライナやロシアでの現状を見ると、自国の政府や政治に絶望しても、自国をでて生きていけるスキルとお金があれば平和に生きられる時代…搾取されない側になるためには、知恵と努力と工夫あるのみですね
・人件費がアメリカの3分の1位だし外資の投資が加速するフラグになりそうだな。 日本の中小はここから更にIT人材不足が深刻化して外資に英語が話せる優秀な人材が今以上に流れて行くのだろう。
・電気通信分野でNTT完全民営化を狙っている自民党議員がいるそうだが、政府保有5兆円の株を売って、外資に筆頭株主を乗っ取られたら大丈夫か?。 NTTと自衛隊が共同開発した情報・通信には軍事上の重大な機密があり、それをいとも簡単に盗まれる懸念が大とのことですが。それと、系列ドコモの通信も官・民盗聴され放題の心配がある。 絶対にNTTは完全民営化してはならぬ。国家存亡の危機を迎える羽目になるぞ、僅か5兆円位の防衛費が欲しいのだったら国債でやれよ。 評論家、知識人も本末転倒だと言っている。マスコミも沈黙をしているが何処ぞから圧力(報道規制)でも掛かっているのか?。
・日本以外の国では簡単にアチコチに移籍、転職されちゃうから専門的人材の育成も確保もなかなか進まず、開発中の事業が途切れたり情報漏れも多い。
それにひきかえ日本は、外資から見るとそういったリスクが少なくて投資に見合った人材育成と成果が期待できるってのが海外からのビジネス投資として注目される要因だってな。
・「日本が安いから」という意見を見かけるが かといってラオスやカンボジアではやらない。
治安、民度、技術力に見合った安さ 要するにコストパフォーマンスが優れているのだろう。
まあ、いずれにしても雇用が増えて選択肢が増えるのは良い事だね。
・世界トップレベルの経済力を持つ国なのに、社会でのIT活用はアフリカよりも遅れている。通貨は現ナマ流通が中心で証明書等も紙とハンコがいまだに必要。国が政策や制度の舵を切れば、生活のいろんな場面でITやAIが今後爆発的に普及するのは目に見える。IT企業からみればヨダレ出るくらい美味し過ぎる環境なのは間違いないだろう。ただ、どうだろう。国内IT企業をもっと優遇して欲しいと切に思うが。
・情報技術が成熟した国に比べれば、まだまだの日本。早期に日本市場に噛めればマイクロソフトにとっては良い取引になると見たのだろう。
ただ、旧来の技術が時代錯誤であっても、実行する人たちはすでに古いがやむを得ないという考えはあるだろうし、潜在的な日本市場は、案外美味しくない取引の可能性も甘味が得られる。
・日本はすごく安い国、だから世界中から観光客や工場建設のような巨額投資が相次いでいます。
昔のアジア諸国を、安くて良質な労働力が買えるとして魅力的に映ってたのと同じ理屈です。
日本はもはや先進国ではなく、シンガポール、タイよりも賃金が安く、物価も以上に安い実質的に途上国レベルの国です。
・日本では、戦後から一貫して米国支配が続いている。 安全保障やエネルギー、経済政策においては、ほぼ米国支配層の言う通りの政策を進めて来た。 コロナワクチンを国民に何度も打たせる機会を提供しているのは。治験データを集めるという米国大手製薬メーカーの目的に、日本政府が協力してきたのが理由だと言われている。 Microsoftの狙いは、AI活用を広めることで、グローバリストが推進する、少数者が多数者を支配するという独裁的な世界の構築を実現するため、彼らが日本をその実験国に選んだ!ということだと思う。
・人材と技術と市場がある、そういうこと。そして最先端技術は米国で開発され移植される。日本法人独自の開発とそこからのフィードバックはあるにせよ、全て第一義的にMSの利益のため、次に米国益のため。 格別お礼を言うべき事かどうか。むしろ、今まで三十年ほどの間、そしておそらくこれらからも日本で独占的なOSを売り続けるのだから、日本の首相としては逆に感謝されるべき。理不尽すぎる。
・喜んでばかりもいられない 当然給料もいいだろうから、日本のパソコン関連の企業は、優秀な人材を根こそぎもってかれる危険がある 日本の賃金アップは、黒船の来航で、思わぬ形で成功するかもしれない
・単純に為替の影響でしょう。 外国が買手側だと割安感を感じるんだから。 日本は売れば売る程外貨が沢山入貰えるんだから、外国へ売りまくるんです。 で、貿易黒字がとんでもない事になって、外国から制裁されたりするんです。
・意外に知られていない事だが、ビルゲイツは日本が大好きで、プライベートジェットで、しょっちゅう日本に来ていたらしいね。
何年か前だけど、MSの日本支社の人達と話していたが、「昨日まで来ていましたよ」と言われた。
一切、マスコミには知らせないので全く知らないはずだ。
だから、日本に投資してくれるのも分かる気がする。
・中共国の不動産不況を発端に中共国市場経済危機から引き揚げた資金を日本に投資して損失回避すると共に日本の自由経済を利用して安全に安心して安定的に利益向上を図ることができ、アジア最大の市場発展が見込める。日本は、この優良な海外資本の流入を契機に外需から内需の拡充を図り、景気回復・向上に繋げることが重要である。この際、国内の優秀な技能経験労働者を優遇確保して、待機労働者の再教育織能強化で即戦力の社員として優先採用する。
・アメリカにはIT技術者は大勢いたが肝心の生成AI系の技術者がいないのだろう、 根本的にアメリカのIT技術者では生成AIは作れないという判断で日本のブラック企業で働いて来た秋葉原などのシステムエンジニアなら生成AIを作れると判断されたのだろう。 秋葉原のオタクみたいな人間が投資されている訳であってITベンチャーだった企業ではないというところがポイントなのだろう。
・このニュースを聞いて日本株のハイテク関連に投資すべきかMSそのものに投資すべきか迷うが、日本のハイテク株がしっかり成長するかは未知数と思うから、やはりMSに投資が正解かな。
・大手外資が日本に投資するのは歓迎するけどコミュニケーションを話す英語教育を早急に改善しないと。試験のための英語教育は早くやめて話す英語教育の推進を切に求む。
・>MSはAIに関する人材育成や雇用の創出も支援する。今後3年で約300万人を対象にAIの活用技術などのリスキリング(学び直し)の機会を提供する。開発事業者や学生、中小企業の従業員ら幅広い層を対象にする。
これが肝要だと思う。 最近は小学校からパソコン支給が始まったけど教える側はついて行けていないので、イマイチ感がある。まあ、そんなヘッポコ指導のもとでも子どもは勝手に身に付けていくのだろうが。 予算を増やしてデジタル大臣にはもっと頑張ってもらわないと。
・日本に世界中から観光客が押し寄せています。 円安だからと単純におもったのですが、何か違うようです。日本人及び日本国の良さに外国が気づいたのだと私は思います。ではその良さとは何なのかと問われるとわかりません。清潔、道徳心、廻りへの配慮、親切、勤勉、その他いろいろでしょうか。日本のマスコミは自虐的に自国を外国と比較して「これだから日本はだめだ」と国民を洗脳させてきましたが、実際は真逆だったわけです。これは個人的な推測なのですが、もしかしたらマイクロソフト以外にも日本にお金と技術の投資がどんどん集まるような予感がします。災害さえなければ、黄金の国「ジパング」ですね。
・円安&人件費上がらず、しかも先進国なのにデジタル後進国、そして、そこそこの人材もいて、しかもそこそこの市場規模もある。更に日本は実質的にはアメリカに飼いならされているので政治学的なリスクはない。従って、こんなに美味しい投資話はそうそう無いと思われる。ただ、だからと言って落ち込むことは無い。なぜかといえば、相手は米国企業。それなりの人財であれば誰であろうとそれなりの待遇を約束する。色々な意味でカンフル剤となってくれることを期待したい。但し、岸田首相がいったいこれから先どんな要求を米国からされるのか、そちらの方が気になる。恐らくだが、USスチール買収やめろ、ウクライナ支援で手を貸せ、防衛費増額してもっと武器買え、AUKUSに入れてやるから金出せ、まあ思いあげたらきりが無いが、あまりボロ負けしなければ良しとするしかないのが、戦争負けた小国の悲しさなので、受け入れるしかない。
・アメリカでは、AIの導入で既に社員の解雇が起きている。解雇が難しい日本でAIの導入が進むのかは、少し疑問。一方、高齢化による人材不足を補う可能性もある。
・「日本政府とサイバーセキュリティー分野における連携も強化」? Microsoft社がタダで日本投資などをすると思いますか?。当然親中政権により中国にデータダダ漏れを防ぐために、親中議員を外してくださいね ってお願いされたんじゃないですか。私がMSの役員なら中国と100%結びついてる日本など危なすぎて絶対に連携や開発・投資など絶対にしませんけどね。MSの考えが不思議だ。
・>日本のAI需要の取り込みを図る
データセンターが、日本にあってもアメリカにあってもAI需要の取り込みには関係がないですね。アメリカが欲しいものは、日本の電力ですね。 AIの利用が進んで、サーバーの性能も上がれば電力も必要になりますが、マイクロソフトは自国での電力不足のリスクを回避するために外国にデータセンターを配置するのだと思いますよ。 他方、自民党としては、原発を新規建設したいので、そのための口実にAI需要いを上げるのでしょうね。 マイクロソフトの自社のAIサービスと自民党の原発新規建設の両者にとってウインウインの構図なのでしょうね。 マイクロソフトが開発する子型原子炉と併設されたデータセンターが日本の地方のあちらこちらに建設される絵が想像できますね。
・一見景気の良い話だが、国民の負担を上げて米国にせっせと貢ぎ、支持率がほとんど無い岸田首相の延命のため、見返りに武器などを買わされ増税される未来が待っている。MSは人件費も上がらず円安でインフラも割安な日本をコスパで選び、岸田首相の訪米に合わせて盛大に発表したのだろう。
巨大なデータセンターを維持する電力需要はどうするのか?原発を維持したい自民党にとっては渡りに船だろうが、能登地震で数メートルの海岸隆起や地割れが原発に迫るリスクを見て見ぬふりをして、他国企業のために原発稼働するのは国民軽視。
・生成AIだと日本語の扱いが気になるかな 既に日本語に特化したものが出てきて、小型で性能が良いものがあるから 大規模な生成AIだけだと、日本だけ他社に取られる可能性も考えたのかもね
・そりゃ
安い人件費でこき使える上に企業側の見返りが大きい 会社の指示があればロボットの様に働く
一昔前は人件費が安い東南アジアや中国がその役割だったが、今や日本がその立ち位置。
・投資は有難い。しかし、国民が使うOSはマイクロソフトとアップル、それとアンドロイドだけで、他には対応しなくて良いという行政の姿勢が強まらないようにして欲しい
・「竜馬がゆく」に竜馬が次のように言うくだりがある。
徳川幕府は外交一つできない。条約を結んでも、ばかにされて下女との雇用契約のようなものを結んでいる。それに政治というものは、庶人の暮らしを立てさせてゆくためにあるものだ。しかるに徳川幕府というのは、将軍家の保護と繁栄のためにある。こんなばかな政府が、世界中のどこにあるか。
それをこう読み替える。
自民党政府は外交一つできない。優れた人材をアメリカに流出させる契約ばかり結んでいる。政治というものは庶民の暮らしのためにあるものだが、自民党政府とは、自民党自体の保護と繁栄のためにある。
・MSは日本に置くデータセンター どこに予定しているのだろう?
少々前だと、建設中に火災があったり。 最近だと、千葉で住民が建設拒絶だったかな。 建物はデカいが、工場や事業所と異なり、電気は食うが人の出入りは少ない。 法人税が見込めるラッキィな施設じゃないの? 電気や通信に上下水道など、周辺含みインフラが改善される事も期待できそうなのに・・・・
・円安のおかげで以前の25%ディスカウントで投資できるんだから、安いんだろうな。 それよりも消費電力は大丈夫なのかな?夏場とかデータセンター優先で電力供給されたら、他のところではひっ迫しないのかな?
・今の日本は40数年前の中国と同じ。世界に比べ低賃金で働いてくれる。違うのは昔みたいに馬車馬のように働く習慣がなくなったこと、治安はいい、清潔、ごちゃごちゃ言わない、世界に比べ交渉力が弱い、下請け似するにはいい国だと思います。
・日本には高度な判断できないし、それを法律に反映するとか絶対にできないからな。先に作ってしまえば、どんなに倫理的にアウトでも、目先の金を優先させて規制しない。そう見込まれてるからこその拠点作りだろうね。
・IT後進国で利益が見込めるから。 円安で投資先にしても割安だから。 今や人件費も日本は安いから。 莫大な投資をしておけば後々メガテックの独占的地位とかで難癖つけられても政府主導でしょって事になるので対策。
パッと思いつく限りはこんだけ。
・まったく日本のデジタルは目も当てられないほどの惨状にある。 国民性なのだろう。 MSやGoogle、アップルはAIで荒稼ぎできるだろう。 これはアベノミクスで企業の株価下支えやってきたため、企業は業績が横ばいで有ればいいと意欲を失ってしまった。 面倒なデジタル関連は完全に捨てられてしまった。 昨年のマイナカード騒ぎがそれを如実に表している。 あの程度のことさえ普通にできない国家になってしまった。 マスコミも同じで、デジタル化問題の解決法と利便性と恩恵を明白に説明したマスコミは一社もなかった。 それほど日本はデジタルに弱い。
・海外が次々とAIに対して規制を打ち出して本国だと商売にならない未来が現実的になってきたのと、政府がダラダラやってる間にうまく丸め込まれた結果、AI無断学習天国な日本の文化資産は全部AIに取り込まれ、海外でたたき売りされるようになり資源のない日本の貴重な資産も終わりになります。
こういう話です、これ。
・日本は現状ブルーオーシャン。 参入するなら今でしょうね。 煩わしいコールセンターとのやり取りとか、早くチャットbotに置き換わってくれないですかね。 「オペレーターへお繋ぎします。もうしばらくお待ち下さい」の待ち時間ほど無駄な時間は無いので。
・東京にね・・・震災後を見越してなのか?と勘ぐってしまうかな。 大震災前にその時に入り込んでいれば復興時に範囲を拡大しやすいのです。
震災後新たに入り込むよりも効果大ですからね。 またデータを取りやすいと言う反面も持っています。
ただITとAI遅れの政治家達には必要ではありますけどね。
・取り敢えず九州で作った半導体を日本国内で大量に使うと言うビジョンなら有りかな。AIにお伺いを立てるのに、わざわざ太平洋を往復するのも何だし、アジアのHUBとして日本はちょうど良い。台湾じゃ侵略が怖い。
・昔各メーカーが東南アジアに生産工場を建てたのと同じ感覚でしょ。更にはAIの規制が日本は緩いということで。 アメリカ様が日本に投資してくれる!じゃなくて低コストの国と日本が見られちゃってることが悲しい。
・ネット環境が整っており、人件費も安く、何より外部リスク(GDPRや中国の検閲)がない国って意味では日本しかないもんね。
日本んlIT企業とは投資が何倍、何十倍だしこれはすごい。
・ITで完全に日本を組することが出来るというメリットがアメリカにはあるのでしょう。アメリカに関して日本にセキュリテイ―は無いということなんじゃないですかね。それを首相が喜んでいるという構図です。
・AIによって、無駄な人員が排除されないよう配慮するのが日本政府。選挙の投票所で、ハガキを確認するだけの人、投票用紙を渡すだけの人、監視するだけの人がいなくなると思いますが、実際にはAIでハガキが本人か確認出来ているか確認作業する人を配置するだろうw
・エビで鯛を釣るのではなく釣られるのが日本。 4000億の投資を餌に数兆円規模の武器を買わされ、数兆円規模のウクライナ支援を約束させられて帰ってくるんだろう。 そしてバイデンとの2ショットでニコニコ顔で写真を撮り、夜にはYOASOBIまで呼びつけて晩餐会、そしていかにも大きなことやってきたみたいな顔して自慢げに帰ってくるんだろうけど、日本国民は冷ややかだろう。 さっさと帰ってきて解散しろ。国民と党員に評価してもらうんだろう?
・良い事並べてるが 実際はコストが安いからでしょう。 先日タイに旅行に行ったが、交通費以外は気持ち安い位にしか感じなかった。 追いつかれるのも時間の問題。 もはや、物価が安い国の位置付けなのかな?
・一番おいしい利益率が高い部分をタダみたいな値段で持ってかれる話。インディアンが入植者に価値が分からす安値で売っ払ってしまってるのに、喜んでる状態だ。AI人材がたくさんいたらこうはならない。人材育成が出来ていないのが辛い。
・マイクロソフトから見ると、日本は労働力が安くて、レベルはそれなりに高いから、美味しい投資先に見えるんだね。日本は今では、韓国やインドよりもずっと低賃金の国だから。岸田首相は鈍感だから、喜んで謝意なんか言ってる。
・ビル・ゲイツが当時無名の日本のベンチャー企業のスピーカーの音を聴き、自分の7000万円のオーディオ装置より音がいいと絶賛したのは有名な話。
・海外から見れば低コストで労働力が使える国と見なされるところまで落ちた まあ、自力で経済大国に戻るのは無理だろうし、少子化で先細り一方だし、政治は死に体だし、中国に買い叩かれるよりはアメリカの属国扱いで投資先として生き残る術にかけるしかないかね~
・いくらいらない政治家とはいえ さすがに政治家の仕事をAIに させるのはダメだけど せめて不正な金をやり繰りしているのを 見抜いて処罰するAIを開発してくれんかな。
・tsmc といい今回の話といい、国内産業育成より外資導入に舵を切ったね。昔の官僚出身総理大臣ならこんなこと絶対やらない。だって、こんなことしたら、官僚の存在意義がなくなるから。官僚の存在意義というのは、外資に対抗して国内産業育成して、それによって天下り先を確保することにある。外資導入するなら、官僚不要という話になってくる。
・それだけ円が安いってことよ。途上国です。 給料安くできるし、いいことばかりでしょ。
もう無理してお金をばらまくようなことはするなよ。これから日本は他国からお金をもらう国にならないと。
・ニュースって表面的なことしか分からないから国民の興味を惹かない 裏を本音を教えてくれないと読めないんだよね だから斜陽産業なんて呼ばれるようになった なので毎度のごとく高橋洋一チャンネルとかで正解を見る
・人件費安い🟰後進国とか言ってますが、 日本人の質は圧倒的に高いことをお忘れ無く 世界の工場になって、また高度成長の機会を伺えばいいだけの話 悲観すれば言い訳ではない
・先進的なAI開発も良いけど、使えない校閲機能の改善や微妙なグラフ・テーブルのデザイン改善だけで、だいぶ仕事がはかどるようになる気がするんだが
・昔の中国や東南アジアに投資するのと同じ理由。 中国や東南アジアは発展途上国だったので、まだ良いですが、日本はもう老いぼれた朽ちていくだけの国です。 搾取するなら今のタイミングしかないです。そして成果を上げたらさっさと撤退するでしょう。
・土地ある水ある電気あるインフラよくて差別なく治安いい、円安ドル高、給与安いよく働く、何よりIT文化はこれから…こない理由がない気がする。
・アメリカバイデンが提示した金額は4400億円、国賓待遇に目が眩み岸田文雄くんがアメリカバイデンに差し出した金額は3兆円越え、桁が違う全て日本国民の血税、国民には増税、増税の嵐、文雄くんは愛妻と一緒に3兆円のワインをバイデンくんと飲みまくり。今の日本、司法、立法、行政、完全に中国共産党習近平の思うがままの様に見える。いずれも中国共産党のハニートラップに掛かり身動き出来ない状態か?金で買収されたのであれば、金で解決できる。ハニートラップに掛かり動画や写真を押さえられているとすれば、手も足も出せない。中国共産党は毛沢東政権下の元、世界の要人に対しハニートラップを仕掛け来た、かかる掛からないは個人の心情に有り。
・海外IT産業の日本市場の最大規の参入障壁は、「日本語の壁」と言われて来ました。AIの進歩で、ついにその障壁もなくなるのか。日本が、「米国の52番目の州」(51番目はイスラエル)になる日は近い。そうなったら、自民党は、共和党に吸収合併されるのか。
・MSは世界で15兆円データセンターに投資する予定らしく、その内の4400億円にすぎないので、日本など相手にしてない証拠かもですね。
・別にこの程度で日本が潤うわけではない。一時雇いの他人の金が多少積み重なって行き交う程度でニュースにしてどうする。あっちの資本は元手が割れると知ったらどうせすぐ手を引くぞ。
・日本に、というよりMSJapanに、だよね。 普通の設備投資・・・?
んで、政府がやるものもMS絡みになる・・MSはウハウハでしょう。 こういうAIとかセキュリティ絡みに他国の企業を優遇させられるという。 米国の手中にはまっている。
・日本は、細かいことにこだわるからでは? いい意味でも悪い意味でも、他ではできないものができる可能性はある
・特に地方は賃金も上がらないし、 うっ雇用するにもうってつけなのでしょうね。 海外からの投資頼みという寂しい現実。 内需も上がらないし。
・とうとう日本も下請け企業のようになってしまったか。 でも賃上げや景気に関しては、政府よりも異次元の期待は出来そう。
・安い人件費でとことんコキ使えるところを着目したのでしょう。日本そのものが米国の子会社みたいなもんだし何かあればトランプ次期大統領に泣きつけば何でも通るだろうから消去法で選ばれたのかもしれません。
・単純に解釈すれば円安で低賃金だから、ですよね。 日本が円安という蜜を出して虫を集められる時期はいつまで続くのだろう。蜜を作っている働きバチは私たち。体力も無限ではない。
・正直、マイクロソフトは嫌いだ。 Win11なんてどうしょうもないOS、挙句に、Googleクロームを使わせないような仕掛けをOSに仕込むなんて手口はハッカーを何が違うのかさっぱりわからない。 そんな小細工をするなら、何故、Googleクロームのシェアが高いのかをユーザー目線で研究して、Googleクロームを超えるような魅力のあるエッジを生み出すのがテックジャイアントのやることだろうと思う。
・日本の貧困格差って田舎より都会の方が多そうですね。アタシは田舎暮らしなのであまり実感がないというかまわりのみなさん土地持ちで裕福な暮らしされてます、、
・物価や賃金が安くて勤勉な国民だから使いやすいのか。 残念な国になってしまったが、これをチャンスに変えて再浮上するしかない。
・アメリカ目線に立って考えてみよう。
台湾有事があるかもしれない。 だから日本を半導体の防波堤にしようと、アメリカは考えているのでは。
・とうとう日本国は投資する側からされる側に転落したんですね。アメリカの手下の自民党が頑張ったおかげで日本国がアメリカの経済植民地化、日本国民総奴隷化計画が完成しつつありますね。
・投資と言っても日本に既にある自社のデータセンター内のチップをNVDIAのチップに換装するだけでしょ!?当然、チップはTSMC製造ですから台湾からの輸入になり、それをドルで購入するわけですから、貿易収支は赤字増加!?これによって日本の雇用創出等が増加するとは思えませんけど・・・!?この岸田という男、日本破壊のために首相になったんだと思いますね!?鳩ピーを越えたかもしれません!!
・近視眼的に見てはいけない。最大の見方は日本国民に恩恵があるかどうかです。投資しても国民に行き渡らなければ絵に描いた餅です
|
![]() |