( 158429 )  2024/04/11 00:40:29  
00

「ケンカ売ってる?」辞職願を提出の川勝知事、 ”去り際の句”がまた悪手…「失礼すぎない?」「不愉快」

中日スポーツ 4/10(水) 13:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a44f0e9f586d996ffe884c7835b1e6d2d062bb76

 

( 158430 )  2024/04/11 00:40:29  
00

静岡県知事の川勝平太が、職業差別と受け取られかねる発言で物議をかもして辞職願を提出した。

辞職願提出の際、記者からの質問に対し、細川ガラシャの辞世の句を引用して応えたが、その発言が再び話題となり、批判を浴びている。

(要約)

( 158432 )  2024/04/11 00:40:29  
00

川勝平太静岡県知事 

 

 職業差別ともとられかねない発言をして物議をかもした静岡県の川勝平太知事が10日、辞職願を県議会議長に提出した。だが、記者側から心境を問われてこたえた発言が、またもや火に油を注ぐ結果となっている。 

 

◆大河『麒麟がくる』で細川ガラシャを演じたのは…【写真】 

 

 当初は6月の県議会初日に辞職するとしていたが、予定を早めた。この日、辞職願を届けるために知事室を出た際、報道陣から今の心境を問われて「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人もひとなれ」と、明智光秀の娘「細川ガラシャ」の辞世の句を詠んで応えた。 

 

 これらがテレビやネットニュースで続々と報じられると、辞職願提出という本題ではなく、「花も人も散り時を心得てこそ美しい」という意味の細川ガラシャの句が大きく注目を集めた。 

 

 ネットでは「流石に喧嘩売ってるよね?」「失言で退陣に追い込まれた人が使うの、失礼すぎないか?」「そういう使われ方されると不愉快」「辞世の句を詠み退職ってまじか」「またもや…最後も…」と批判的な声が目立っている。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 158431 )  2024/04/11 00:40:29  
00

(まとめ) 

異なる意見や論調があったが、多くの人が川勝知事の退陣とその発言に対して否定的な意見を示している。

彼のプライドや挑発的な態度、失言の連続、過去の行動などに対する批判が目立つ。

一部の意見では、知識の偏在や自己肯定感過剰、常識から外れた行動などを指摘する声もある。

また、知事としての業績や責務、周囲への影響などについても様々な意見が見られた。

川勝知事の辞職に対する様々な見方があり、今後の県政に対する期待や懸念が示されている。

( 158433 )  2024/04/11 00:40:29  
00

・そもそも己の言動で職を辞さざるを得なくなったとはいえ、嫌われようが周囲から叩かれようが知事を辞そうが、生活してゆく事は十分、いや普通以上の生活が出来るんでしょう? 

それが、命を絶とうとしている細川ガラシャの気持と、どうやったらオーバーラップするんでしょう、細川ガラシャに失礼です。 

知事に就任した頃はこんな人ではなかったのでしょうけどね… 

 

 

・川勝知事の辞世の句引用は、歴史的背景を無視した不適切な発言だと思います。細川ガラシャの悲しい最期を連想させる句を用いるのは、自身の辞職に対する反省の念が感じられず、むしろ挑発的な印象を与えかねません。 

 

政治家としての責任を果たすには、謙虚な姿勢で県民に謝罪し、今後の課題に真摯に取り組むことが重要だと考えます。 

 

 

・この人の本質は「負けず嫌い」だと思う。世の中の感覚と、自分のしていることにズレがあること、それが反発を招くことも分かっているが、そこで自分を控えたら「負ける」ことになるから、控えるようなことはしない。むしろ、攻撃に出る。今までずっとそうやってきたと思う。 

 

 

・私的には、散り時はとうに過ぎているのかなと。 

一期目あたりは政権交代前の民主党の勢いの1つのようだったけど、段々とね…… 

でも賛成派がいるとすると、地元の人にしかわからない水争いがあったのかもしれないし、その辺は他県の人には分からない問題なのかなと。 

次の知事には良い解決策を考えて欲しい。 

 

 

・あくまで一般論です。 

学者にありがちな事だが、幼少期より勉強する事で褒められた経験から勉強にだけのめり込む。その弊害で社会性や人間性がすっぽり欠落してしまう。 

学者生活を送る上でも、社会性や人間性を問われる場面・機会は訪れるのだが、当然周りの人間とは上手に関係性を構築できない。そこで拠り所にするのが、自分は天賦の才と努力で並の人間では望めない境地にまで達したエリートであり特別な存在だと思い込む事と優位性が確保できる専門分野に閉籠る事。そうやって薄ら笑いを浮かべて周りを見下すことで自ら周囲と壁を作り、自分の社会性の無さを意識しなくて済む様にする。そして、いつの間にかそこに職務上の肩書・権限や社会的地位が加わると、これはもう本人的には無双状態であり、他者からすれば、鼻持ちならない高慢で変わり者の男が出来上がる。そんな男が言う事を聞くのは、自分を認めてくれて金を齎してくれる人間だけって事になる。 

 

 

・マスコミは川勝とスズキの関係を即急に解明するべきだと思う。これだけリニアを遅らしたことに何らかの理由があるのか、スズキから指示を受けていたのか、或いは中国とどう関係しているのか、マスコミの取材力で明らかにして欲しい。まぁ今のマスコミは自民党や政権の追及は得意になって行うが、中国や特定企業が関わってくると臆してか忖度で何もしないだろうね。 

 

 

・県民にちゃんと寄り添っていたのだろうか。何故この人知事にさせたのか不思議でならない。毎年思うのが議員で横暴な人間性がなぜ当選するのか非常に謎だ。給与も退職金も高額なのにまっとうに仕事ができてないし結果も得られてない。もう少し仕事や成果に応じて給与や退職金など決めた方がいい。 

 

 

・もともとこういう人なんだよ。 

オックスフォード出身の経済学者だから知性と学があると思わせたいんだろうが根っこのところがズレていることに自身が気がついていない。 

最後まで自分を美化し「散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ」なぞという句を詠むところが、本心は辞めたくないが周りが煩いから辞めると言ってるようなもの。本人は未だもってまったく分かっていない。 

このような人物を県知事として推薦し擁護してきた「スズキの会長」と「ふじの国県民クラブ」の罪は重い。 

 

 

・なんで、知事、政治家や議員の方々って、こうも自分に陶酔した自己顕示欲の強い偏屈な人ばかりなのだろうな。 

どんなに頭が良くても、上に立つ者として優秀とは限らない。 

この方は典型的な例。頭脳明晰でも人としての良識はない感じがする。 

次に選ばれる方は、人間性に問題のないことを望みたい。 

 

 

・川勝平太の事は結構昔からよく観てますが、とにかくとにかくプライドが鬼の様に高い人ですね。その薄っぺらい当たりの柔らかさにこれまでどれだけ騙されて来た人達が居るんでしょうか。報道するマスコミも非常に可怪しくて、しかも“知事”になったら情報が来なくなるのが怖いのか、これまで滅茶苦茶オブラートに包んで隠蔽しまくってましたね。最後に流石にマスコミも切れまくってましたけどね。 

 

 

 

・申し訳ないけど、選んだ人も悪い。一期じゃないからね。 

必然の判断と思うのです。 

 

組織票って中核になる人たちからの指令みたいなものから始まるから、この人たち自信の総括も必要かも。 

 

すなわち、川勝さんがやめた後に、たてる人と県のシンクタンクが同期すれば同じ繰り返しが予想されます。 

 

なので、個人の判断が極めて大切になります。判断できる討論の放送等が 今まで以上に必要かと。 

 

 

・細川ガラシャの物語を知っている人は、この辞世の句がどれだけ切なくて感動的な句なのかも知っているでしょう。 

それなのに、プライドが高いのか愚かなのか、以前から散々暴言を吐き散らかし続け、どれだけ批判されてもリニア建設を妨害し続け多方面に迷惑をかけ続けた挙句、自業自得で(しかも退職金もたんまり貰って)職を辞するような人の辞め際の言葉として使われるのはあまりに不愉快。 

本当に最後まで無神経というか面の皮が厚いというか。 

 

 

・この人のことは何とも感じなくなってきた。それより川勝知事のリニア妨害の背景に自動車メーカーのスズキがあったのかどうかマスコミは追及して欲しい。スズキの会長がJR東海の会長と犬猿の仲だとか、リニアに反対しているとかの報道が出ています。 

 

 

・この方の思考は・・自分はあくまでも教える側の人、他を指導する人である・・です。この思考は今も将来も変わらないでしょう。自己のアイデンティティが破壊されるから。これだと困るんですが、世の中、日々技術、思考も進化している。取り残されてしまう、日本がトップにて立てないのはこういうところ。年経験を重ねても自己の勉強は忘れないで欲しい。日本の構造見てみるにこのような方多い。 

 

 

・当初は6月の県議会初日に辞職するとしていたが、予定を早めた。この日、辞職願を届けるために知事室を出た際、報道陣から今の心境を問われて「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人もひとなれ」と、明智光秀の娘「細川ガラシャ」の辞世の句を詠んで応えた。 

← 

選民意識が強烈な人。 

この人を4選させた静岡県民は素晴らしい人ばかりですね。 

 

 

・とてもじゃないけど、失言で辞職に追い込まれた立場の方が発する言葉とは思えないですね。 

本当にこの人がずっと自分が正しくて、自分の信じるものが正しいと思って、いつも自分の地位や知能に浮かれているのではないかと思う発言が多々ある。結 

局、今回も少しでも自分の面子を守ろうとして、退くべき時が来たから退いたというスタンスにしてるか、自らが辞職の原因を招いたと思っていないのではないでしょうか。 

とにかく、川勝氏も第一次産業の恩恵を享受しているのだから、辞職されたら農業部門にも目を向けるべきだと思います。 

 

 

・この日、辞職願を届けるために知事室を出た際、報道陣から今の心境を問われて「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人もひとなれ」と、明智光秀の娘「細川ガラシャ」の辞世の句を詠んで応えた。 

 

これらがテレビやネットニュースで続々と報じられると、辞職願提出という本題ではなく、「花も人も散り時を心得てこそ美しい」という意味の細川ガラシャの句が大きく注目を集めた。 

 

 

 

 

自分が学があるのを自慢したいだけでしょう。こういうところが反感を買うんだよね。 

 

自身の暴言・失言・失政により辞任せざるを得なくなったのに、それを認めず強がっているだけでしょう?? 

 

自分のプライドが邪魔をして、素直に過ちを認められない人程、みじめなものはない。 

 

 

・とっさにふと思いつき詠んだと説明してたが、この方の性格からして、事前に準備してたからそう強調するのだろう。 

政治家はよく諺や詩を使いたがる。細川ガラシャのこの句も過去に何度も使われてる。先日の「明鏡止水」もそう。政治家に汚されて、詞のほうに同情するよ。 

「策士策に溺れる」のほうがこの方の辞世の句には相応しいとわたしは思う。 

 

 

・自己肯定感の強さで道を切り開いてきた人の果てがこうなることもある。自己肯定感は自分の幸福感の支えにはなる。しかし時にこういう弊害もある。昨今、褒めて褒めて育てられた子どもたちは、こうならないようバランスのとれた自己認識を心がけてほしい。 

 

 

・地元の名家の生まれ。幼少期から周りにはおべっか使いばかり。自己陶酔のあげくの果ての薄らみっともない退場劇。以前にも居ましたね。今でも時々ネットで拡散される「民主党震災復興大臣:松本龍」。今回の件も日本の政治家の歴史の中で後世まで伝え続けられる事でしょう。 

 

 

 

・細川ガラシャ夫人は、石田三成の人質にされるのを潔しとせず、キリシタンだから自殺は禁忌なので、側近の小笠原少斎に懇願して手にかかり、遺体が残らぬよう屋敷に火を放たせた。 

それくらいの覚悟と廉潔さはあるのかな。歴史に名を残した人の万感こもる辞世の一首、自分が考えたみたいにかるがるしく引用すべきではない。 

 

 

・自画自賛知事。歴史に名を残すことは成功した。 

リニアの竣工碑にはぜひこの知事の業績を刻んでほしい。彼の功績によりリニアの開業が遅れて国益が大きく損なわれたことを。 

自分の去り際が美しいなどと自信満々なのだから、正確に何を刻まれても悔いはないはずだ。彼は農業や製造業に従事する人々には知性がないという考えの持ち主だ。しかもそれが静岡県民360万人の首長だ。 

新幹線駅で利益誘導を行った大物国会議員もいたが、そんなレベルではない。ぜひ社会科の教科書や道徳の教科書、伝記や童話などでも、こんな人になってはいけないという例えとともに未来の人たちに伝えてほしい。もうこんな知事はたくさんだ。 

 

 

・本人は発言の切り取り、マスコミの偏向報道のせいだと本気で思っているからこういうことをやってしまう。 

実際には昔はよくあった相手を褒める、奨励するときに他者を引き合いに出してそちらを下げて相手を上げるというやり方に現代では嫌悪感を示す人が大多数となったということに気付けず時代遅れの人間であるということ。県民にとって知事は有無を言わせぬ上司ではなく自分たちの代弁者である、にも関わらず大多数の人間と異なる感性を持ち更にそのことを自覚すらしていない人間に代弁者は務まらないという判断を下されただけ。 

タッチパネルの注文がわからないからと店員に文句を言って呼びつけて代わりに注文させて、まったく最近の接客業はなっとらん!なんて見当違いの指摘をしてる老人と何も変わらない。正しいと思っているのは自分だけで周りからは冷ややかな目で見られている。 

 

 

・この方は余計な一言が多すぎる! 

・御殿場にはコシヒカリしかない 

・磐田は浜松より文化が高い 

・牛の世話をしたり物を売ったりする人とは違う 

 

どの発言も該当する人を貶しているし、県庁の新入職員もあんな事言われても嬉しくないだろう。 

先日の謝罪会見でも「私の心も傷ついています。」→これ、言う必要ある? 

その時の「どうもすみませんでした。」も心がこもっていなかったし、嫌々発言したように感じた。 

そして今朝の細川ガラシャの辞世の句…不愉快だし呆れた。 

1ヶ月後と言わず、出来るだけ早く辞して頂きたい! 

 

 

・この人は、自分が悪い、自分の発言が原因なんてこれっぽっちも思ってないんでしょうね。 

周りが言葉を切り取って、それに解釈つけて周りに広めた。が本心でしょう。 

でなければ、公の場で、自分も傷ついてると言ったり、今回の句も読んだらしないでしょ。 

悔しくて仕方ないんでしょうね。 

ともあれ、退職ということでお疲れ様でした。今後の静岡県に期待しています。 

 

 

・この発言を見てつくづく思ったのは何といういい格好しいの人間だという事だ。本人は皆より高い教養があり優れているんだと庶民を見下しているように見える。高い教養や知性がイコール仕事が出来ると言いたいのだろうが、どっこいそれだけでは仕事能力が高いとは言えない。根本的に公務員がエリートだと言う考え方は間違いだろう。窮地に立たされてそれを解決できる能力や営業できついノルマを達成したり、とてつもなくキツい環境で仕事をこなす能力等があるのが本物のエリートだろう。彼らにそれができるのかと問いたい 

 

 

・人相に生き様が出ますよね 

 

失言の内容ももうなんていうか…弁明とか誤解釈明とかではなくて、そのまんま この人の考え方そのものだと感じました 

 

県民ではないのでこの方の功績をあまり詳しく存じ上げませんが 

リニアの件についての発言聞いて、辞め際にあんな感じになるのってどういう心境なのかなと考えました。 

当初は県民を思っての行動であったとしても、もめているうちに終盤には「自分がゴネれば頓挫する」状況に快感を覚えていたのでは?と思えてきました。 

 

 

・少しでも格好を付けさせてくれだけでしょうから、好きにさせてあげたらとも思いますが、叩かれるだろうね。 

最後まで跡を濁さずとはならないのが、この方なのでしょうが、現実、知事選では圧倒的な得票数ですし、鈴木自動車の会長の後押しがあったと言ってみても、あそこまでの票はなかなか厳しいですから、県民の質が問われているのと同じです。 

 

 

・TOPに立つ人というのは、ワンマン社長のように何が何でも自分の言うことが一番、というタイプの人もいる。周りが「そこまで言うなら・・」「早く終わるならどっちでもいいよ・・」「良く分からないけど・・」の流れになると、ワンマンの人にどんどん決裁権が集まっていく。 

選挙で選ばれなければこの権限を持てないので、やはり選ぶ側の我々にも一定の責任はあるだろう。 

いずれにせよ次の選挙で静岡県民の皆さんが誰を選ぶのかに注目したい。 

まあ、期待できる立候補者がいるのか?というのが一番の問題でしょうけど。 

 

 

・川勝さん、それぞれの立場を公平に、それぞれの立場に応じた対応は功績で、なかなか他にはみられない。 

ただ公に共通する言葉や発言が難しい時代。 

だがこんな時代だからこそ大事な人だと思います。 

 

 

 

・過去の色々な失言について謝罪をすることはあっても反省はしてないんだろうなっていうのが、態度や言葉から伝わってくる。 

プライドが高すぎるのでこれからは人の上に立たないでゆっくり暮らしてほしい。 

 

 

・捨て台詞にしか感じないので、やはり人の気持ちに寄り添った政治家では無かったのか、と感じます 

75歳と高齢である事も、新しい課題解決に取り組む際の柔軟性を失う要因かも知れません 

新幹線には観光という魅力もあるのでJR東海と組んで静岡をアピールしてほしかったですが 

 

 

・なんか自分の知事としてのこれまでを全く悔いていない。こここそ散り際と細川ガラシャの辞世の句を読んだんだろうが、話が全く合っていないし、どうやったら死のきわに読んだこの句を自分の知事としての晩節を汚しかねないものから翻したものに合わせて読んだんだろうか。もし辞職を死と例えるにしてもこの句を持ってしたことは、最後まで静岡県民、いや、全日本を巻き込んでの挑発に過ぎないと感じる。 

教師は世の中を知らない。という言葉があるが、彼は大学の教授であったし、その言葉がピッタリ合うのだろう。 

 

 

・細川ガラシャの辞世の句は彼女の人生と、辞世の句を読んだ状況。それらを考えたら、今回の状況とは明らかなミスマッチ。やったやらかし具合は石田三成、なんなら織田頼長のような人が何をほざいてるのか。 

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというが、この人について言うならことごとく失言するから、全てが自業自得。ことの発端となった野菜売り云々もそうだけど、なんで癪に障るようなことを言ってしまうのだろうか。 

今までの発言は「皆さん頑張って勉強してください」「この度は多くの皆様に不快な思いをさせてしまい申し訳なく思っています」これだけで、済んだはずなのに変なことを言うから袋叩きに合っている。 

賢しらなことを言わず端的に言えば波風立たなかった(立ってもすぐに凪いだ)はずなのに。 

今まで失言の件についてそこまで興味のなかった歴史好きまで、敵に回してしまうあたり敵を作る天才だと思った。 

 

 

・岸田政府もこの知事も、これが今の日本なのだと嘆かわしい限り。ホントに国益も無視した政策ばかり。金に目が眩むというより、もう取り憑かれて異質になってるとしか思えない。 

少子高齢化も分かってたのに未だに進歩なし。 

フランス旅行してSNS閉じる人もいるし。 

海外に金をバラマキ、経済界に良い顔するばかり。 

国民のためにやってくれてるわけではないのは、明白だよ。情けない政治家たちだ。 

 

 

・本当に知性のある方なら、そのまま引用は無いでしょう。ましてや、この句は細川ガラシャがその身を石田三成側に囚われて夫が石田方の味方に引き入れられる事を拒んで自殺が禁じられているキリスト教の禁に触れぬ様に警護の者に命じて槍でその身を突かせたとされている際に詠んだとされる時世の句です。自身の身の保全の為に一時、辞職の理由をマスメディアのせいしたのを見れば、あまりに違うと思います。また、リニア建設を妨害した事が自分の最大の成果とするような発言は、近隣の県のものとしては、馬鹿にされている様ですし、不遜な態度や発言は誰の理解も得られない、愚の骨頂と言ったところ。ただの猿真似です。 

 

 

・この方がよく知事になれたなと思う。 

県知事の汚名はその地域の評価も下がりかねないくらい県のブランド力やプライドみたいなのが欲しい。自分の県を有名に、魅力ある地域にしようと頑張る企業や農家、水産業の人がいて、それでも選挙の時に候補者の素行や本心がわからず選出してしまう。この程度の人は出てこない事を祈るしかない。 

 

 

・結局、この人は「自論を展開する」ことには長けていたが、そのことで誰がどれほど迷惑を被るかについて、全くと言っていいほど思いが及ばない人だとしか思えない。 

普通、そんな自分勝手な人はどこかで返り討ちにあって失脚すると思うが、余程後ろ盾がしっかりしていたのか、たまたまここまで上手く立ち回れたんじゃないのかと思う。 

 

 

・ガラシャも「一緒にすんな!」と突っ込むのかな? 

全体通して最初から最後まで問題点がズレてたのと、すごいこと言ってそうで意味を履き違えてることとか、勉強して出直してこいって人を選んでしまってたのかもね。 

 

というから辞め方で最後のこれって、負けず嫌いというよりなんだか大人として恥ずかしく感じることの方が大きいんだけど… 

 

こういう年配の人、確かにまだまだいるよね 

 

 

・農業畜産に従事している方々を酷い言葉で形容する人が天下晴れての悠々自適の豊穣な生活が待っているのに、気まぐれに悲劇の辞世句を引用するのは、ガラシャ夫人も気を悪くされていると思います。 

県庁の新人挨拶で述べられたように、シンクタンクもどきで高度の知性を涵養してきたのなら、辞職を辞世になぞらえたとしても、辞世の句ぐらいは自分で読めといいたいところです。 

結局、大地主の慣習や家訓に従ったのかも知れませんが、他人をおとしめて相対的に自分を高く見せることで、競争相手を蹴落としてこられたようにも窺えます。 

気候温暖で緑が多く農産物、海産物、山の幸にも恵まれた県民は、華麗な学歴や肩書になす術もなく戸惑わされて、リニア工事延期のトリックが判明したら、長年のあいだ裸の王様に幻惑されてきたようにも思えます。 

 

 

 

・この方に何かを期待すること自体、間違っているということです。 

 

何しろ、常識人としての感覚とずれた感覚をお持ちのようですから、少なくとも平凡な常識人の私には、この方の言動がことごとく常識外なので理解不能となり、今さら何をおっしゃっても「ふうん」としか感じません。 

 

もちろん、波長があって大いに理解できる方や、今後に期待される方もいらっしゃることでしょうから、完全に引退されるのでなければ、波長の合う方とうまくやっていくことをお考えになればよいと思います。 

 

 

・そこまで自分ができる人間ならなぜリニア反対活動しかまともな功績が無いのだろうか。反対活動なんて知事が許可しないそれだけで成功し得るものだろう。それ以外反対活動ではなく新たな改革をして成功したものはあったのか。 

これと言って無いだろうに。本当に優秀な人間は功績が残るもの。そして正確に難があっても民から一定の支持は貰えるだろう。だが知事にはそれが無い。不貞腐れるのは構わないが血税を頂く立場の人間としては落第だろう。 

毎回思うが失態を犯しても悠々自適と暮らしていけるんだから日本の政治家は甘すぎる。 

要は正確に難があっても学力さえつんで政治家にさえなれば後はボロ儲けの仕事というイメージしか抱かないのだが。大変というが大変なのは周りの補佐だろうに。 

 

 

・他県のものですが、川勝知事って初当選のころから、こんな感じだったのだろうか 

年齢からくる意固地や頑固さで、生理的なもの? 

反対されればされるほど注目を浴びて得意になってたとかもあるのか 

 

自分は50代前半だが、自分だって気づかないうちにこんな感じになってしまうのかも、と考えるとゲンナリします 

句の真意や背景も分からないような浅はかな知識で、知ったかぶりで詠むようなことは間違ってもしないけど 

 

 

・散りぬべき時知りてこそ世の中の  

花も花なれ人もひとなれ 

 

考えれば考えるほど難しい歌ですね。 

形式は三十一文字だけど和歌ではない。 

辞世の決意表明? 

 

確か秀吉の誘いを断って、死を選んだのでした? 

 

平家物語の「袈裟」も、自分を斬らせて操を守りましたよね。(吉川英治 NHK人形劇) 

 

退職と辞世では重みが違うかも。 

 

 

・まさか職を辞すだけで、この句は引用しないでしょう。 

彼ほどの人間なら、どういう時に使われた句なのかもよくご存知のハズです。 

彼がそこまで意志を固めて、その為に職を辞す必要があると考えたのなら、初志貫徹でガラシャさんと同じ場所に行かれる事を御止めするのは失礼と言うもの、彼が自分一人になれる時間を作ってあげる事こそ、残される人々の務めでしょう。 

た、だ、そんな大層な覚悟も無にこの句を引用したとするのなら、軽蔑・侮蔑の対象となっても仕方ないし、この方を何期にも渡って支え続けた静岡県民のこの方の支持者達も含めて、どうかしているとしか思えない。 

 

 

・根っから勘違いしてる人に何を言っても仕方がない。 

だから謝罪もしなくて良いと思います、どうせ口先だけで何が問題だったのか理解していない。 

それよりも…この人を県庁に送った有権者は次の選挙で正しい選択が出来るのか? 

私はそこに関心があります。 

 

 

・自分の何が悪くて退陣する事になったのか、全く理解していないんだろうな 

 

川勝の退陣は遅きに失している以外の何でもない 

散り時を自覚せずに知事の椅子にしがみ付き、失言を繰り返した結果の退陣なのに、さも「引き際は弁えてますよ」みたいな顔で余計な失言を増やすとは… 

 

 

・ガラシャさんは命をかけて行動されました。 当時責任の取り方は、自らの命をかけることでした。 

 

どう考えても、個人のワガママで県政を混乱に陥れた責任は大きい。 

リニア開通後は、東海道新幹線がバイパスになり災害時のリスクが減る。 

東海道の大動脈が大雨被害で運休した結果はご存知の如く。 

 

気高く天に召されたガラシャさんを引き合いに出すのは汚らわしい以外なにものではありません。 

 

 

・この句は「花も人も散り時を心得てこそ美しい」という意味ですから、単純に「川勝知事の散り時は美しくない」もしくは「川勝知事は人でも花でもない何か」だという解釈でいいと思いますよ。失礼とかケンカ撃ってるのかと捉えるのではなく、川勝知事の醜さが際立ちましたね、という反応をしたほうが良いでしょう。 

 

 

・ホント、JR東海ごときと川勝ごときのケンカなんかどうでもいい。実験線により超伝導の技術が確立されてるなら、 

品川〜名古屋間なんて短い区間にこだわる必要なくて、 

NY〜LA間とか、北京〜モスクワ間とか、ニューデリー〜バンコク間とか、 

もっと国主導で海外に営業かけなよ。大陸にこそ必要な技術でしょ。 

鉄道が通れば、ターミナル駅周辺の開発も一緒にやれるんだし。 

今の日本に輸出できる技術なんてこれくらいしかないんだしさ。 

 

 

 

・川勝知事のせいで2027年開業ができなくなったとまで言われた一方、辞職意向を発表した翌日にJR東海が「山梨県駅の完成は2031年頃に遅れる」と発表。 

 

名古屋開通は早くて2035年というわけです。 

 

道路公団と異なり、JR東海のやり方は極めて強引で知られます。 

 

川勝知事はトンネル以外にも山梨県駅や車両基地、変電所が進行していない事を指摘していました。 

この事はほとんど取り上げられませんでしたが、今回のJR東海の発表で裏が取れた格好です。 

 

 

・岸田と同じでもう何をやっても何を言っても批判しかでないだろうね。 

身から出た錆だし同情もしないけどリニア反対姿勢だったのは正解だったと思うし功績も多くある。 

某大手メーカーの息がかかった人だったし今までの選挙で対抗馬がハズレ確定続きもあってかここまで知事を続けられてきた事にはお疲れ様と言いたい。 

次の候補は… 

結局どちらもハズレなんだよな… 

犬が去って豚が来ても笑えない。 

 

 

・ある意味、世の中的にはまともに相手してくれる人いないから、辞世の句なんだろうな。辞世の句は自らの人生観を詠む句なのに、ネットで検索したかのようなありきたりの句を答えるところが薄っぺらくてある意味この人を最大限表してておもしろい 

 

 

・川勝平太氏は学者としては良い本を書いてるし、 

スズキ会長の傀儡になる何か動機が有ったのかな。 

たかが大学の教員程度の乏しい懐具合で 

一期目の退職金を辞退したことに鍵が有りそう。 

 

知事になる人は国会議員や県会議員上がりが多いけど、 

弁護士や学者は若い頃から土下座行脚をしたり 

それまで人に頭を下げたことない殿様商売だから、 

大阪を見ても奇天烈な人が多いように思う。 

 

 

・知り合いに大学の教授や名誉教授など何人かいますが、一般常識を持った学者だとか大学教授とかはいません。 

付き合っていて腹が立つこと多し。 

ある大学教授は、小料理屋を何度も出禁になるし、ある名誉教授は、合宿で夕方5時に門が閉まって飲みに行けないと宿舎の管理人に大声で怒鳴り散らす。 

こんな自己中な人が知識人としてあちこちでアドバイスを求められる。 

川勝氏も大学教授だったとか。 

行政の首長には無理無理。笑ってしまいまう。 

 

 

・私が思うに、川勝知事は我々庶民とは感性や考え方が違うんだと思いますよ。 

並の価値観をぶつけてみたところで、この人には響かないんだと思います。 

かつて大学教授をされていたそうですが、あまり評判が良くなかったという話も報じられています。 

大学教授としての評判と、知事としての適正とは必ずしも関係ありませんが。 

 

 

・人生順風満帆で特に大きな失敗もなく、裕福に育つと、総じて上から目線で物を言う人になりやすい 

なんせ出来ない人の事を理解出来ない 

自分が批判される事を言っているという事が理解出来ない 

批判している人間の方がおかしい 

余程優秀なのかもしれないが、人間としては優秀ではない 

 

 

・心の中では、少しも悪いとは思ってないだろう。 

 

だから、そのうちしれっと参議院選挙に出て来る可能性があると思う。 

その場合、大阪のあの人のように、ある程度の規模の野党の比例代表の上位に名前があると、当選してしまう。 

 

 

・川勝ヘイト氏が後継指名するとは笑止千万ですが、もう一人の鈴木康友氏も 

SUZUKIによるSUZKIの為のSUZUKIのS県の政治とは何たることでしょうか。 

もう一人の大村氏は存じ上げません。 

兎に角、一部地域や企業の為でなく静岡県の為に働いてくれる人 

を選びたいものです。 

 

 

・その場にいない人を下げて、その場にいる人を特別な人のように扱う 

そういう話し方しか出来ない。 

例の挨拶を全文読んだが、 

一部の人は、研修等でいないですがこうやって全員じゃないがあなた達に会えて・・・。 

と、言ってますが、 

まぁ、細かいところですが、いない人じゃなく、あなた達は、今日渡しに会えた特別な人。 

的な感じを、無意識に出しているんだと思う。 

 

 

 

・天然で傲慢な政治家の一人でしかない。 

辞世の句を出してくるとかナルシスト過ぎる。しかもあんた辞職するだけ。 

こんな人間性を疑う人物と早くから判っていて何期も続投させた県民はここまで騒がれて今どう思ってるのかね。河川水源汚染?土壌悪化?エビデンスも示さずデメリットしかないと断言。国益に関わる事業は静岡県民にも関わること、その国益を損なう行為をしてきた方に対して県議会で今月中の辞職扱いにすべき。そして一銭も余計なお金を出すべきではない。 

 

 

・根本的な問題ってこの人が知事だった、という事ですよね 

当選させてしまった責任というのが自分たちにかかってくれば選挙に行った人行かなかった人もなにか思う事が出てくるんじゃないでしょうか 

最近の責任問題を追及するとすればその選挙区から当選してるという事 

静岡県民は自分たちがそうみられても仕方ないって事なんじゃないのかなぁ 

 

 

・公職を離れるので、次はスズキの社外取締役にでもなるのでしょうか。知名度だけは高いので、スズキのCMに出てはいかが?『スズキの軽があればリニアなんか要りません!』とかCMで言えば、話題になりますよ。 

 

 

・全国的には叩かれてるけど、静岡県民には支持されてるから知事なんでしょ。この後任選挙に川勝氏が出馬するのか知らないけど、この選挙で静岡県民の民度が明確になるね。 

 

 

・日本はつくづく不思議な国だと思う。他国の人には理解できないのでは。日本で何が起きようと大谷に何かニュースがあればそれに飛びつく。大谷、大谷、まるでサブリミナル効果を狙っているようだ。そして一知事の失言を政権与党の不祥事より敵意を持って取り上げる。辞表を出しても終わりではない。これで静岡は変わるかもしれない。自民党は党首が変わっても変わることはないとあきらめているのか。この知事の発言のタイミング、自民にとっては願ってもない時期だったろう。あのわけのわからない処分ごっこ。陰で火に油を注いでいたりして。日本から学習と反省は消えた。特に政治から。 

 

 

・平民とは別世界に住む空気の読めない人ですね。プライドとエリート意識が高すぎて一般人と一緒にされるのがよほど気に食わないのでしょう。ただの人になっても元教授、元学長、元知事という肩書を捨てきれずに横柄な態度で接してしまう可能性が大きいと推測する。 

 

 

・川勝さんは誉か汚れかはしらないが後世に名を残すだろう。知性偏重で頭でっかちで我儘だが存在感はあった。静岡県知事は(どこも同じだが)官僚上がりの個性欠落の事務処理人間が多かった。その中では異色だ。自分では知事の器どころか総理でもいいいと思っていたのではないか。全て自己評価だが。 

 次は相乗りか、官僚然かフラフラか誰になるかしらないが皆、小物だ。県民はもっとズバリけ物をいい、決然と仕事をする知事を選んだほうがいい。 

 

 

・また恥の上に恥を塗ったな。こういう時は、ゴチャゴチャ言わずに「失言でした。ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ありません。責任を取って辞職いたします。」とだけ言えばいい。例え不本意でも、少しでも自身の立場を主張するような言い訳めいた含意ある発言は一切してはならない。責任を取るとはそういうこと。いい歳をしてこういう大事なことが最後まで学べなかった残念な人であった。 

 

 

・み~んな寄ってたかって川勝知事を悪者扱いするが、川勝知事が何を懸念して静岡工区の工事に難色を示しているのか、ちゃんと理解して非難しているのだろうか?JRがこういう工法で進めると、こういう問題が発生する。とか、その工事の中身まで分かった上で非難しているのか?僕自身はそこまで詳しく報道されていないから、実際のところは分からない。メディアはそんな詳しい事情なんてお構いなしで、表面上の結果だけで川勝知事を悪者に仕立て上げているように思える。本当はJR自身、静岡以外の箇所でも計画の不備が見つかり見直しに迫られていて、でもそれは口が裂けても言えないから、自分たちの不作為を覆い隠すために、静岡工区だけをクローズアップさせ、川勝知事を諸悪の根源のように喧伝する、という「戦略」も考えられないでもない。ま、今更どうでも良いが、何度も書くけど、僕はこのリニア、開業して10年もすると赤字路線のお荷物になると思う。 

 

 

・飛ぶ鳥跡を濁さずという言葉を知らないのかね。 

自身の行動と失言が原因で辞職する形になったわけなのだから、テンプレと捉えられたとしても事務的な内容の言葉を並べて粛々と辞職すれば良かったのにね。 

選民思想、職業差別ときて最後は知識マウント。 

水問題を主張する事自体は県民として応援出来るポイントではあったが、余計な事しすぎてもはや推せる理由は微塵も無い。 

静岡県民として水を守って欲しいとは言ったが、他県の工事に口出しをしろとか嫌がらせレベルのチェック項目を作れなんぞ誰ひとり言ってないからね。 

 

 

 

・結局「知性とか知識とか教養」をひけ散らかしてその無教養さを露呈してしまった自称知識人だったと言う事、細川家のため石田三成の人質にならずカトリックの戒律をも破り自死をされた方の辞世の句を自身の差別発言による辞職という結果に結びつけるなどとんでもない事、もっと謙虚であれ自身の蒔いた種なんだから。そして議会は明日にでも議会を開いて即刻辞職させろ、自動失職ならボーナス至急、退職金も増額に為る。 

 

 

・花は散る時を知っているから美しい人も散るべき時に散らなければならないという辞世。 

玉とこの人では全く違う、玉は時勢に翻弄されこの句を詠った。 

 

知事は自分の失言や立ち居振る舞いで職を失っただけ玉と同じとは失礼にも程がある。 

 

 

・静岡県の1次生産者が手を組んで、川勝知事に1次生産者が生産した物を全て取り上げてしまえば、どれだけ頭の悪い発言したのか理解できるんじゃないですか。 

大学の学長様と持ち上げられたまま、更に知事になって崇められたと勘違いしてるんじゃないでしょうか。 

 

 

・政治のトップというのはなんだかんだで有権者の民度を反映しているものです。 

 

投票した相手からは実は見下されたということにも気づかずに、約15年もの長きに渡ってこんな男を県民のトップに戴いてきた静岡県民、面白すぎるよ。 

 

 

・人としての潔さとは何かを考えた事が無い人なのだなと改めて可哀想にさえ思います。自分を美化することしか考えない老人がこの先どのように惨めな終焉に向かうのだろうか?気の毒としか思えない。 

 

 

・不信任案をギリッギリで否決させたときに「県議会の信任を得られていないことが分かった」とでも言って辞職するとかなら引き際を弁えた感じで噛み合ってたかもだが、散々見苦しい振る舞いしたあとだとなぁ。 

 

 

・今は何を言っても反発されるか揚げ足取られるかの状況だってこと、全く理解されていない様で。 

逆に説明不足と言われようが当たり障りのないことだけ言ってる方が得策なんじゃないかって気もする。 

 

まぁ根本的なことは心から反省していないだろうってこととワードセンスがなさ過ぎってことなんだろうけどね。 

……わざと喧嘩売ってる? 

 

 

・歴史好きなら知ってる、この辞世の句と時代的背景 

 

全然状況が異なるのに、これを今回発したら 

これまでの問題発言発した時も含め、どのような反応が世間から帰ってくるかの客観的視点と予測ができない程度の知性の持ち主。 

 

俯瞰した高い視座での状況判断能力が著しく欠落していてリーダーには向かない資質。 

 

ただ知識ある人(クラウド、ビッグデータ、AI)と、人から尊敬される知性の持ち主(EQ高い人)は大きく異なることが、今回の件で大変良く分かりました。反面教師とさせて頂きます。 

 

 

・単刀直入に言うと、震災復興大臣と同じだな。 

つまり、本来非自民党の政治家がやりたい放題のポジションに就いてしまうと、自民党の政治家よりも(嬉しくて?)高飛車になってしまう。 

それで舌禍事件を起こし辞任に追い込まれる。 

 

 

・この方は住んできた世界が違うのか価値観が庶民とは大きくズレているのでしょう 

無自覚に失言してしまうから叩けば叩くだけホコリが出る 

マスコミもそれを知っていて追及しては失言を引き出し取り上げて話題作りと金儲け 

庶民はそれを見て批判で盛り上がる 

マスコミからすれば打ち出の小づちのような存在だと思います 

 

 

 

・己の上級国民意識が強いんだろうね。死ぬまで治らないよ。こう言う根本意識は。 

違うのかも知れないが、きっと家族や回りもそうなんだろうなって思わざるを得ない。 

某参議院議員も然り、政治家って何かそう言う傾向があるように思える。 

 

 

・人や地域、職業、全てのものに順序をつけたがる人。 

その順序の頂点こそ私、という考えの方なのでは。 

加えてプライドの塊。 

これまでは今後のこともあったので頭を下げたけど、まあ、今後はやすやすと頭を下げることもないし、貰えるものは貰うでしょう。 

 

 

・要は反政府のポジションで華々しく散ったと自分を美化したいわけ? 

 

川勝氏って、今の立憲民主党、国民民主党、社民党からの支援を受けてたよね。 

いくら野党といえど、日本の成長をストップさせるやり方がいいとは到底思えないし、むしろ反日政党にみえる。 

 

この件に関して、立憲民主党、国民民主党、社民党のそれぞれのコメントと、今まで川勝知事とリニアの進捗について党として進めようと努力してきたのかをメディアは報道するべきだ。 

 

そうでないと、有権者は次の国政の補選で、この政党は反日政党だとみられても仕方ない。 

 

野党だからリニアに反対の立場で良いはずがない。日本の足を引っ張る政党は必要ない。 

 

 

・確かに差別発言はありましたが、リニアみたいな無駄遣いを止めた事は評価する。3兆円をかけて、人手不足なんだから作るのは技能実習生のアジア系外人。何か川勝さんを悪者にして川勝さんが反対していたリニアの着工が善であるかの如き風潮はおかしいのでは。 

 

 

・この人の事は詳しく分かりませんが、そんなに人間というのは、性格や考え方が変わるものではないので、以前からこんな人間だと思います。ならば、選んだ静岡県民にも責任はあるでしょう! 

次の知事は、こんなにも人を選ばないようにして下さい! 

 

 

・望んで書いているわけではないけど、この人の場合、違法あるいはその疑いのある言動で辞任するわけではないため、悪ノリ的に番組のコメンテータや悪役キャラで呼ばれるかもしれませんね。TVタックルとか・・・ 

 

 

・あはは 

この句の意味を知って知識をひけらかしてる人は頭いい人なんでしょう。 

要は、牛の世話をしてる人たちがどう思うかなんでしょ?この句を読まれてどう思うか… 

それを試してるんじゃないの? 

シンクタンクなら怒るんでしょ? 

どうも思わないなら怒らないんでしょ? 

怒らない人はどんな人なのか? 

その切り分けをしてるのでは? 

 

 

・結局このお方は、大井川の水環境がどうとか、そんなものは本心ではどうでもよくて、じっさいはとにかくプライドが高くて、ご自身の意に沿わなかった企業に知事権限で嫌がらせをしていただけでしたね。当時懸命に擁護していた方々は今、どう思っているのでしょうかね? 

 

 

・何で辞める時に辞世の句読むのか訳わからん。静岡県民の為に辞めるじゃなくて、日本国民の為に辞めるの間違いじゃないのか? 

この知事を民主主義の選挙で2選させ選んだのは、静岡県に住んでいる人々だという重さを県民は理解すべきだろうな 

 

 

・ガラシャの辞世よりも、父親の光秀の辞世の方が相応しいだろ。 

というコメントをみたが、なるほどそうだなと思った。 

 

「順逆無二の門。大道心源に徹す。五十五年の夢。覚め来れば、一元に帰す。」 

五十五年は、七十五年に変える必要がありますが。 

 

 

 

 
 

IMAGE