( 158459 )  2024/04/11 12:38:09  
00

「モペット」取り締まり ペダル付き原付きバイクの無免許、歩道走行…苦情相次ぐ

産経新聞 4/10(水) 21:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af1fbc99ca777157c4da4a163e2cf330ecba59b0

 

( 158460 )  2024/04/11 12:38:09  
00

警視庁は、ペダル付き原付きバイク「モペット」に関する苦情が増えているため、神宮前6丁目交差点付近で公開取り締まりを実施した。

違反者数は計5人、6件で、無免許運転や歩道走行などが確認された。

モペットは原付きバイク以上の扱いであり、運転免許が必要で、交通ルールを守ることが求められている。

違反が増加しており、取り締まりも急増している。

警視庁は安全運転を呼びかけている。

(要約)

( 158462 )  2024/04/11 12:38:09  
00

ペダル付き原付きバイク「モペット」の取り締まりを行う警視庁の捜査員ら=10日、渋谷区 

 

「モペット」と呼ばれるペダル付き原付きバイクを巡る苦情が相次いでいることを受け、警視庁は10日、東京都渋谷区の神宮前6丁目交差点付近で公開取り締まりを行った。無免許運転や歩道走行など、計5人、6件の違反を確認した。 

 

【画像4枚】便利?危険?次世代モビリティーの「モペット」って何? 

 

交通執行課や交通機動隊の捜査員らが、約20人体制で1時間半にわたり実施。違反の内訳は無免許運転2件、ヘルメット未着用2件、歩道走行1件、ナンバープレート未装着1件だった。 

 

モペットは道交法上は原付きバイク以上の扱いで、原付きバイクなどの運転免許が必要。歩道は走行できず、ヘルメットやナンバープレートをつけることなどバイクに必要な交通ルールを守ることが求められる。 

 

一方、若者を中心にルールを知らずに運転しているケースも多いとみられ、「歩道を走っていて危ない」などの苦情が相次ぐ。令和5年の人身事故は24件で、今年1月には無免許運転で70代女性をはね骨折などのけがを負わせたとして20代の男が書類送検されている。取り締まり件数も4年は31件、5年は56件、今年は2月末までに37件(暫定値)と急増している。 

 

交通執行課の丸山佳高管理官は「モペットは自転車ではなくバイクであることを認識し、交通ルールを守って安全に走行してほしい」と呼び掛けた。 

 

 

( 158461 )  2024/04/11 12:38:09  
00

(まとめ)これらのコメントからは、次のような傾向や論調が読み取れます: 

- 免許が必要な乗り物に対して厳格な取り締まりや規制を求める声が多い。

 

- 購入時に免許証の提示や自賠責保険の加入を義務化し、違反者には厳しい罰則を課すべきだという意見が多い。

 

- 販売店も責任を持たせるべきであり、購入時にルールの説明や確認を義務化するべきだとの声がある。

 

- 歩道や公共空間での乗り物の危険性やマナーの悪さに対する不満が見られ、取り締まり強化の必要性が訴えられている。

 

- 自転車と同様のルール守りを求める意見や、免許制度導入の必要性についての意見も多い。

 

 

これらのコメントから、交通安全や違反取り締まりへの懸念が強く、特に免許や保険の取得義務や販売店の責任強化が求められていることが伺えます。

( 158463 )  2024/04/11 12:38:09  
00

・例えば、免許が必要な乗り物は通販禁止で、店で売る際に免許提示必須とか、免許がなければ買えないようにするみたいなシステムが必要なんじゃないかな 

 

まあ、前述の例にも抜け穴はあるだろうが、何らかの対策は必須だと思う 

 

 

・バイクにペダルは不必要で蛇足と思うのですが、自転車に錯誤させるルックス自体が好ましくないと思います。運転者側には正しい運転技術や知識が必要で、昨今の高齢者化社会で高齢者による自動車運転事故も多いですが、それにさらに拍車を掛けうる乗り物だと感じます。バイクであることで交通安全面上の危険性は高まりますし、要運転免許であることなど、一般市民に幅広く認知されないと交通事故を誘発する温床になりかねないと思います。 

 

 

・電動キックボードとモペットは 

ヘルメット、原付き免許、 

自賠責を強制にしないと駄目だ。 

 

自転車ですら道交法を守らない、 

知らないんだから 

タイヤが小さく不安定な乗り物だったり 

かなりの速度が出たりするんだよ? 

 

ネットで誰でも買えるのも問題だけどな 

実店舗で必ず安全講習を受けさせるとか 

免許証、ナンバー、自賠責を確認して 

渡すなどやれる事は沢山あるよ。 

 

 

・モペットで1番取り締まらないといけないのが信号無視だと思います。 

あんなに早い乗り物なのに信号無視する人が本当に多いです。取り締まりを強化しないと被害・加害問わず人命に関わるので本当に危ないです。 

 

無免許とかナンバープレートが必要なのはそういうリスクが高い乗り物だからだって事を乗る人が認識してもらわないといけないので、この交通安全運動の期間にしっかり取り締まってもらいたいものです。 

 

 

・最近よく見るけど、物凄い勢いで歩道に入って来て、バイク通行禁止の公園内をペダルを漕ぐことなしに通過していった。自転車さえダメなところで小さい子供とかが遊んでる中で信じられないと思った。 

 

これを乗っている人を何回か見たけど、いつも歩道。 

しかもペダルを漕いでいない。 

 

ルールが定まるまで販売禁止、乗車禁止にすべきだと思う。国がルールを作るのも遅い。周知もして欲しい。 

 

 

・知らなければ自分に責任はないと主張する人が乗るべき車両ではないと思います。 

知らないと言わせない対策として、販売店での乗車走行時の法的順守の説明や指導とその誓約書を本人と販売店で保管管理すべきでは?! 

知らない(知ろうとしない)且つ無免許運転と無責任な人だから保険に入っている可能性は低いので、被害者にされたら何の補償もない事もあり得ます。 

ある意味、免許取得者よりも厳しい罰則を適用してもらいたいです。 

 

 

・マトモな自転車屋さんで購入したものなら、これは特定小型原付だからとか原付だから役所でナンバーを取得し自賠責にも加入しないと売れませんと言われると思います。 

ほとんどは通販で買って登録も保険も入らずに乗り回してるのでしょう。 

 

 

・乗る人は要免許にして、売る方もお店でしか買えなくして、購入時に自賠責と任意保健に加入する流れにしないとダメでしょ 

ネットで便利だからと何もわからない人が買えてしまう現状を変えていくことが大事じゃないかな 

 

 

・大阪市内でもかなり酷い違反が目立つ。最近見た違反は車道の逆走でナンバープレート無し、ヘルメット未着装。歩道を走っていて急に車道に降りる。信号無視は当たり前。中には40才くらいの女性もいた。こんな人達と接触して事故を起こすのは本当に腹立たしい。徹底的に取締りを実施してほしい。また、販売時も上記の違反をしない誓約書にサインをさせ、違反をさせない努力もしてほしい。 

 

 

・電動キックボードやモペットなど免許が必要な物を通販で手軽に買えるような状態を禁止にして 

公道を走る為に必要な手続きは すべて販売店が 

おこない 手続きが終了するまでは購入者に渡さない。もし販売店が違反をした場合販売店にも罰則をあたえるようにすべき 

 

 

 

・非常に共感できるコメントが多い。自賠責、ナンバープレートの掲示、原付と同じなら免許も必要。実際に人身事故も起きている以上は、取締りと法改正は必要。電動キックボードも含めてモペットも対象にしていかないと 

余計な事故が増えいくだけ、利用する方々に 

適正な違反告知と車同様の道交法の扱いでいいとおもうけど、曖昧さ良くないし時代あわせて法律も改正しないといけないとおもう。 

 

 

・違反しているモペットはもちろんですが自転車についてももっと厳しく取り締まってほしい、飛び出しや逆走の上に道路の中央を走られたりと年齢問わずやりたい放題な自転車が最近多いです。 

車を運転しているとヒヤヒヤすることが多く自転車に対する交通指導の強化と取り締まりにも力を入れてほしいです 

 

 

・ルールを知らないって、これは確信犯でしょ。 

そんな交通ルールを知らないような乗り物に乗るなよと言いたい。しかも原付扱いで歩道を走るって? 

考えただけでも恐ろしい。自転車もそうだけど、警察はもっと厳罰化をしても良いと思う。 

それにモペットを売る側も購入時にきちんと周知すべきではないか。何だか本当にモラルやマナーを守らない輩が増えたような感じがしてならない。 

 

 

・自転車業界に携わっていますが 

そもそもモペットは自転車ではないのに、当たり前のように防犯登録を希望する客が多い。 

で、登録はお断りしてナンバープレートや自賠責加入が必須であることを伝えるとなんでやねんって逆ギレする人もいる。 

そもそもモペットという乗り物がバイクと同じ扱いだということを認識させる為に、こういった取り締まりや罰則を強化してもらいたい。 

 

 

・乗る側、売る側両方の認識不足です。 

たまに見かけますが、すごいスピードで、原付同様です。 

事故が起きる前にしっかり取り締まっていただき、販売業者には、販売時に免許確認、外れないようなナンバープレート設置のほか、ヘルメット着用、夜間ライト点灯といった当たり前のことを説明いただきたい。 

 

 

・先日東京に行ったとき、この手のバイクが多くて驚いた。普通に街を歩いていて20台以上見かけた。 

一見、太いタイヤの電動アシスト自転車のように見せて、完全に足でこがないで、ハンドルアクセルで走っている人を何人も見かけた。 

違反だと認識してる人も少ないだろうし、認識しててもバレない、注意で済む軽い違反だろくらいに思ってるひとが多そう。(ちゃんとルール守ってるひともいるだろうけれど) 

キックボードもそうだけど、都会ほど広まるのが早い。警察も危険だとわかっているならちゃんと取り締まって欲しい。 

 

 

・エンジンが動力なら乗る方も売る方も結構道交法など意識しているようですが、電動となると、しかもペダル付き、、イメージは完全に自転車です。今のままでは規制は無理、売る方にもっと規制をかけ、罰則強化で周知徹底しなけりゃ無理ですね。それでも無法者はいっぱいでしょうけど。 

 

 

・原付免許・ヘルメット・ナンバープレートの義務化を徹底して取り締まればいい。 

警察官が不足するのでそこは違法駐車みたいに民間に委託すればいいだけ。 

駐車違反とは違い無免許運転は減点、罰則が強烈だから給与を払ったとしてもまだ余る。 

また違反者は5年ぐらいは自動車学校にも通えなくすると直ぐに居なくなると思う。 

ルールを守れない人は免許を取ってもスピード違反や煽り運転したりするだろうから一石二鳥だ。 

 

 

・簡単に購入できて気軽に乗ってたんだろうが、 

無免許運転って結構キツイですよね。 

ただの交通違反ではなく 

免許保有してたら1発免取(免停中など) 

免許取得していなければ 

実刑や罰金もあり 

2年は免許取得不可に。 

気軽な割にかなり重い罰則ですよ 

 

 

・使用者を取り締まるのも大事だけど、 

販売側の規制も必要でしよ。 

ネット販売の無許可販売を禁止したり、 

無免許の人間に販売をした際の高額な罰金など、 

提供する側の規制をしっかりしてもらいたい。 

 

また、やはりキックボードも原付とは別に免許を 

作った方が良いでしょう。 

事故を起こした時に誰が運転していたかなどを 

追及するためにも必要だと思います。 

 

でないと、事故を起こして逃げられたら、 

手がかりが少ないので 

被害者はたまったモノじゃない。 

 

 

 

・昔々、自転車にも鑑札と言われるナンバーがありました。当時は税金のためでした。これを復活させ、全自転車の所有者を明確にして違反車両の所有者に罰則をかけてはどうか。ナンバー無しや違反車両は没収。所有者に罰金。利用者も道路交通法規等の反則金を課す。合わせて無免許運転なら、自転車安全講習の参加義務も課してはどうか。放置自転車も減らせると思います。 

 

 

・自転車業界に勤務しています。先日も電話で防犯登録できるか問い合わせがあり、車種名から「出来かねる」旨お伝えしたところ、自分で県の防犯登録協会に電話したそうで「できるって言われた︎」と。じゃあ自転車持ってきてとお伝えし、実際に見てみたらやはりモペット… 

防犯協会には自分の都合のいいように車体情報を伝えたのでしょう。 

もちろんお断りしましたが大変でした。 

モペットなのに自転車の防犯登録シールが貼られているのを見たことも数件あります。 

我々業界人も、まずは知識を身につけ、防犯登録の希望を押し切られることなくお断りする事が大事だと思います。 

 

以降の文章は私の経験則と偏見入り混じりますが、終始偉そうで威圧してくる、または変わった方が乗っている率が高い。結局言うことを聞かない。がっつり厳しくしてもらいたい 

 

 

・販売店は購入者に運転免許証があるかどうかの確認をする様に義務付けるとしても、現実問題としては、購入した者が運転するとは限らないのでとても難しい。四輪車と同じく、無免許運転の取り締まりをするしかないのだろうが、せめて購入しようとする時点で、免許が必要で原付バイクと同じ扱いである事、ヘルメットの着用なども道交法を守る様に啓発するしかない。 

その上で、世間にこの問題が周知されるまでは積極的に取り締まりをすることだ。 

 

 

・通信販売が可能で紛らわしい製品が混在しているからこういう事になります。最低でも免許が必要な乗り物は、全て販売店側に購入者の免許有無確認と、保険への加入手続き、ナンバープレートの取得までを義務化させ、購入者の情報は随時警察、役所へ届け出させるべきです。 

 

また中古の場合に商用で行っている場合には当然古物商許可必須、個人資産の売却で古物商未取得であるのならば、役所や警察での譲渡手続きを必須にすれば、オークションでのあやしい売買も減少するでしょう。 

 

さらに免許が必要な乗り物は、他の不要なものと明らかに一目で判別ができるように、色であるとかバックミラーであるとかといった外見変更を義務化する必要もあると思います。 

 

 

・「若者を中心にルールを知らずに運転しているケースも多いとみられ」 

これ絶対嘘だと思いますがね。 

今どき、ネットで何も見ずに購入し、乗っている若者など居ないでしょう。 

それと、ちゃんと無免許運転の罰則を適用しているのか気になります。 

罰金や、免許を取れない期間が発生する等々、罰則が重ければ重いほど 

殆どの人は法律を守るようになります。 

この件に関しては犠牲者が多発する可能性が高いと思われますので 

早急な取り締まり、罰則実行の強化を希望します。 

 

 

・ドンドンやって欲しい。アシスト自転車も。これまで自転車がそんなに多くなかったので、マイノリティ扱いだったかもしれないけど、今は自転車が多い。とすれば、自動車並みに取り締まってくれないと危なくて仕方がない。一回捕まって注意されないと何が悪かったのかわからない人も多いので、いい機会だと思います。一回目は厳重注意でもいいかとは思います。春の交通安全運動期間に是非やってもらいたい。夕方は特に怖いね。接触くらいじゃ止まってくれないしね。こちらもぶつからない様に注意して歩いてるけど。 

 

 

・まずは免許証がないと買えない、買った先での自賠責加入などを原則化をしたらどうなんでしょうかね。 

モペットに限らず免許証が必要な乗り物には自賠責、保険の加入を条件付けて欲しいですね。 

事故を起こされ被害者がやられ残にならないようにしてほしいものです。 

 

 

・免許証不要の小型原動機付自転車の取扱いになっている。モペットを乗っています。警察官に確認されて乗っても大丈夫だった。 

 

希望としては乗る前に講習とかあって欲しいです。 

2段階右折とかわからない事とかあって、ネットで調べてもわかる事もあればわからない事も多いです。 

 

警察官に聞いて、やり方を教えて貰いました。 

 

免許証はともかく、自転車、モペット、電動キックボードは講習をやるべきです。特に自転車は中学校卒業前に講習義務化し、免許証不要の電動類も講習を義務化するべきです。 

 

 

・電動キックボードやこのバイクなどは、歩行者も車も怖いです。 

乗っている方は、適当に走っています。 

バイクなどとは違って、適当に乗っている方が多いので、歩行者や車にとって脅威です。 

本来は、大きな工事などの敷地内だけで使用してもらいたいのが本音です。 

 

 

・モペット、都内で普通にノーヘルで歩道も含めて走ってるのを毎日何台も見かける。 

 

異様に早い自転車だなと思うとだいたいそう。 

 

これもそうだが、 

ロード自転車に乗り、 

ツール・ド・フランスに出るかのようにキメキメで乗っている人たちで多いのが、 

車の右折車線に普通に並んで堂々と車と一緒に右折している。 

車を運転していると危なくてしょうがない。 

 

こういう人たちを厳重に取り締まって欲しい。 

 

 

 

・モペットと言う物を販売する側も免許証の有無を確認するとかの法律は無いのでしょうか?少し前には都内等でマリオカートと言うとても危険だと思われる変な乗り物が一般道路を走行していましたよね。あんなのを誰が許可したんだよって思いました。このモペットと言う乗り物は無免許で運転なんて有り得ません!無免許運転だと何故交差点に入る前に右左折の意思表示をするのが必要なのかさえも知らない人達が公道を走行してしまうのですから、加害者として人身事故を起こす可能性も大です。最近車椅子型の乗り物も一般道路を走行して居て、片側一車線の道路を私の車めがけて向かって来た事が有り、当然正面衝突事故を避ける為に停止しました。反対車線の車が気付いてくれて、私の車がその車椅子型の乗り物を避けるスペースを作って下さったので無事に回避出来ましたが 

アレを運転して居る方達は、ご不自由な身体を更に危険に曝して居るようだと感じました 

 

 

・原付と同じ扱いということならば無免許違反するとこの場合でも罰金が最大30万円?それに加え、違反点数25点ということで免許が取得できない欠格期間が2年ということになり、20前後の若者の場合、もし就職活動する際に運転免許が必要な職に就こうと思っても免許が取得できず就職先の選択肢が狭まってしまう可能性すらあるのでちゃんと免許をとっておかないと痛い代償を払わないといけなくなってしまう。(就職してから自動車学校に通うのは時間もかかるし休みがなくなり体力的にもきつくなると思う。) 

 

 

・最低でも免許の提示ができない者には販売しない、それがプレゼント目的であっても何らかの形で受け取る側に免許がある事の証明が出来て初めて販売とかにするしかない。使用時点での全てを常に把握できるわけではないので 実質使用する人物の「道徳・良心」頼りのこの乗り物の認可なのだろうから、せめて販売時点での確認くらいは 厳しめでも良いと思う。 

 

 

・自転車の歩道走行も危険だなあ。自転車が歩行者と接触した時に歩行者がなくなる場合もあるなあ。本来は自転車は道路を走る必要がある。そうなると子供や年寄りは自転車に乗れなくなるだろう。子供や年寄りは自転車の乗らないほうがいい。自転車は軽車両だ。危険を伴う。モペットが道路を走るとなると車は嫌ではないか?スピードが違うから追い抜かなければならない。ドライバーは余計な気を使うことになる。 

 

 

・自転車も免許制にするべき。 

試験の有無ではなく、車体にナンバーを義務化、なければ違法改造者として取締。 

免許証がなくとも身分証明(保険証や学生証、マイナンバー)を持参義務。 

不携帯であれば罰金刑。それらを払わなければ将来にわたって原付、バイク、自動車等の免許証が交付されない仕組みを確立すれば、自転車か原付か不明なものでも取り締まりの対象となる。 

 

 

・モーターが着いている物で安全なものの方が少ないんだから、時速○km以下のシニアカーを除くモーター付きの乗り物はどんな扱いで売られたとしても公道で乗るには免許が必要、という一律ルールでは駄目なのかな。もちろん電動自転車も。後からどんどんルール外のものを販売されて、個別にルールを設ける前に乗車されて事故起こされるより、「ぜんぶダメです」という確固たるルールをひとつ置いといて欲しい。 

 

 

・都内在住です。もっと取り締まって欲しい。原動付きバイクならヘルメットを被ってないの違法です。よく見かけますが大体ヘルメット被ってないですし、車や自動二輪をものすごいスピードで抜かしているし、信号無視や注視しない進路変更する方よく見かけます。スピードが速いので危ない。 

これによく似たペダルが付いてる『自転車扱い』のほうももう自転車のレベルじゃないぐらいスピードが早くてあれもうバイクですよね。違法自転車。違法と知ってて乗る人にはマナーや常識なんて通用しない。罰則厳しくしたほうがいい。 

 

 

・そもそも「自転車に原動機を付けたから”原動機付き自転車“って名称になって要免許になった」んだから、免許不要の意味が分からない。 

 

売る方も実店舗であろうと通販であろうと、ナンバーの取得と自賠責の加入は必須、車やバイクと同じで任意保険も入らないと痛い目を見るって事も説明する義務はあると思う。 

 

 

・都心に限らず東京では違法モペットを見ない日がない。以前警察(本所警察署)に相談しさ際に対応に出てきた警察官は「モペットとはどんなものですか?」「個人的には見かけたことがない」「自転車の交通ルールが知られてないので仕方がない」と全くもって話が通じず問題意識を持ってもらえなかった。大きな事故が既に発生しているので、渋谷と言ったピンポイントではなく警視庁にはもっと大規模な取締りを頻度高く実施してほしい。ちゃんと交通ルール(道交法)を守っている人を事故から守るために切に願う。 

 

 

・利用者にも罰は必要だが、販売した方の責任も大きい。 

道交法に関係する乗り物の販売は、代理店のみとして販売の際には免許所持の確認や歩道走行、ヘルメット着用などの説明(教育)の義務化。 

販売する為の確認や責任を怠った場合は刑事罰でいいんじゃないでしょうか。 

罰金刑だと、高額にしないと効き目が薄いと思うので。 

無免許は論外。但し本当に知らなかった可能性も0ではないかも。 

歩道走行は、ルールを知らないか運転者が横着なのか。 

ナンバープレートなしは。。。売った側の責任ですね。 

 

 

 

・モペットや電動アシスト自転車は車体が重く軽量原付バイク並みの重さがあります。なので普通の自転車同士の衝突でも重大な事故になります。ヘルメットの着用もそうですがはっきりいっいて自転車運転免許の導入が必要です。自転車自体も自賠責保険の強制加入を義務付けるべきです。自転車運転免許なんて出来ないとは言わせません現に兵庫県朝来市の元寺内小学校では1968年から11歳からの自転車運転免許を導入して学区内の自転車事故が激減した事例があります。 

 

 

・電動モペットに限らず電動自転車の歩道走行も補助動力付きなので、歩道走行の大半が15 〜20km/h位の速度で走行しており非常に危険であり、もし歩行者が急に向きを変えたら電動自転車は急に止まれず衝突してしまい歩行者は運が悪ければ骨折などの重症を負う。電動キックボードが歩道上は6km/hと言う制限があるなら電動自転車も同じ規制を掛けるべきである。 

 

 

・販売しているのはほぼほぼ通信販売事業者… 

なので、購入に際しては運転免許証の確認や、自賠責保険の加入の確認が必須として、事業者側にその義務と責任を課し、事業者側にも無闇に販売させないような法整備が喫緊に必要かと思います。 

 

 

・大阪でもやってほしい。取り締まりなんか見たことない 

市内だとLuupよりもモペットやそれに類似したものをよく見かける 

車より自転車に乗る私は毎日必ず最低一台は見ます 

逆走で走ってきたモペットにぶつかりそうになったこともある 

しかもパトカーがそばを通っても知らぬふり 

職務怠慢ですか?ちゃんと取り締まりして下さい 

せめてスピーカーで注意するとかないかなぁ 

昔は自転車で二人乗りしてたらそこかしらスピーカーで注意された 

今はそれもない 

事故が起こってからじゃ遅い 

抑止も大事! 

 

 

・取り締まりが遅すぎます! 

出始めていた当初、自転車にしては厳つ過ぎてとても不自然な乗り物に見えました。狭い商店街で人の目をぬう様な運転の仕方で、ペダルを漕いでいないのに物凄いスピードで恐怖を感じていました。 

このタイプの乗り物に乗る方は大抵安全運転はしないかと思われますので、厳しく取り締まって頂きたいです。 

 

 

・子供と並んで一般的な歩道を歩いているとこのモペットにほぼ無音で内側から自転車ではありえない速度ですり抜けられた事がある。ギリギリ接触はなかったが子供の横だったので只々恐怖でしかなく、かつ運転手はナンバー無し、ヘルメット無しで、止まれと怒声を放ってもそのまま走り去られた。かつ無保険だろうしこれでは事故があった際はとんでも無いと思う。 

販路と資格の面で敷居を設けてしっかり違反者は摘発して欲しい。 

 

 

・通販でも個人情報確認し免許の有無を提示するなどして購入させないと販売側にも責任が全くないとは言えない。 

代理購入なども考えられるが無登録や無保険(自賠責保険未加入)で使用した場合、購入者にも罰則が発生するなどして対策しなくてはならないと思います。 

 

 

・いきなり歩道から車道に出てきたモペットにぶつかりそうになったことが何回かあります。モペット乗る人はスピード出すから傘させないしレインコート着てまで乗るようなマナーは持ち合わせていないので、最近は雨の日の方が安心して自動車を運転できます。傘さしながら自転車乗る人はまだまだいるのでこちらの取締りも併せて強化してもらいたいですが。 

 

 

・思いきり取り締まってほしい。 

ひどい人が多すぎ。 

実質、自動二輪に近い速度で歩道を走ったり、 

車よりは遅いのに車線の右側走ったり。 

ルールを守らない自転車は多いけど、 

その無秩序を自動二輪でやっている、 

それが多くのモペットだと思います。 

 

自転車の法規遵守も徹底すべきですが、 

こういう、中間的な乗り物って、 

基本、速い方の性能を見るべきかと。 

つまり、モペットなら、 

自動二輪とほぼ同じ扱いですよね。 

ナンバー、ヘルメット、保険、表示、全て 

少なくとも原付バイクと同じ、と徹底すべき。 

 

それと、販売店・レンタル店ですね。 

ネットで気軽に買えてしまうのかもしれませんが 

契約時に周知義務を課してほしい。 

購入者・利用者の違反件数が 

一定を超えたら販売禁止にするとか 

そんな策が必要だと思います。 

これ、電動キックボードも同じね。 

 

 

・よく、私は代々木公園を散歩しておりますが、頻繁にこの乗り物が園内をものすごいスピードで駆け抜けて行くのを目にします。 

幼い子供や高齢者とぶつかりそうになったら、大事故になることは明らかで、早いこと取り締まってもらいたいと思っていました 

 

 

 

・全国で取り締まりやって欲しいです。 

 

そもそもですがこんな物流通させまくるからダメなんだと思います。 

 

後から『法改正などあったから使用禁止』ってする位なら、最初から流通前にもっと精査して欲しいと思います。 

 

電動アシスト自転車と違い、スピードも出ますし、一方通行逆走もされてる方がたくさんいるので、免許ない子供とかには乗せないで欲しいです。 

 

 

・渋谷区に住んでます。 

 

私もキックボードをベンチャー企業から購入しました(最大40km)が、20km制限のものなのか、モードで変化するものなのか、免許が必要なものなのか等外見でわからない物も多く走ってるので監督も大変だと感じてます。 

 

同区は坂も多いので、ちょっとした買い物や新宿・渋谷駅に行くには本当に便利なのですが、キチンとナンバープレートをつけて(この時点で自賠責には加入している)、ヘルメット着用をおすすめします。 

 

あと、車もあるので任意保険はキックボードにも原付と一緒でついてくるようなので、車もある方は一度保険会社さんに問い合わせてみると良いかもしれませんね。 

 

 

・モペットは完全に自転車ではない。 

普通自動車と並走できるスピードで歩道を走られたら危ないし、ノーヘルも危ないと思う。 

だから、モペットの取り締まり強化は当然するべきことだと思う。 

 

しかし、自転車への規制強化はこれ以上進めるべきではないと思う。 

自転車の事故件数はここ10年で30%以上減少している。事故は65歳以上の高齢者が40%弱を占めている。(内閣府のHPより) 

つまり、今問題なのは、交通法規の違反ではなく、身体能力の低下に伴う危険の方なのだ。 

たとえば、高齢者には後輪を二輪にして安定した自転車に乗ることを義務付けるなどはあっても良いと思うが、自転車全体の規制を強化するというのは違うと思う。 

 

自転車は良く使えば環境にも優しいし、地方都市や住宅街を活性化させるツールにもなり得る。 

自転車=邪魔などのイメージ論で規制強化を語ってほしくはない。 

 

 

・自賠責保険入るのいいですが、補償内容がきっと足りません。そもそも強制自賠責保険が任意保険の内容に近づいて所有者に強制自賠責保険としないと被害者が納得出来る補償を得られません。 

そもそも自賠責保険しか入ってない人にはお金を持ってない人が多いので、補償金以外の手出しが出来ずに被害者が泣き寝入りになるので。そこを議論してほしいです。 

 

 

・モペットの販売者は販売免許制にて、販売台数と車体番号を国交省とか運輸局とかに報告、その上で、報告内容とナンバープレート交付の実態に差があるようなら調査、違法性があれば営業停止または刑罰。このような徹底した仕組みでもつくらない限りは中々取り締まりは難しいのでは。また、ユーザーへの厳罰化もすすめていく必要があると思う。 

 

 

・交通ルールなんか全く頭にない人たちが乗っている。勉強して欲しいと言っても、勉強するような人達ではないから乗っている。 

販売者に購入利用者の免許保有と自賠責保険加入確認を義務付けして、登録した保有者が他人に貸して違反を起こした場合は保有者も罰金と同じ点数が付くようにすべき。また、無免許者は、10年ぐらい免許取得を禁止にすべき。 

また、中学高校で交通ルールの授業を行い、合格点を取得できない場合は、卒業させないようにすべき。 

 

 

・モペットの問題以前に感じたことがあります。 

 

そもそも自転車の運転に関して、日本人は全くもって意識が低いと思います。 

車道走行、左側通行などルールそのものを知らない人がほとんどだと推測します。 

子供のうちからしっかり教育したほうが良いです。 

 

家の前に自転車レーンが作られましたが、まったく使われてません。 

逆走の上歩道を走行している人があまりに多い。 

全員が決められたルールを守ることで、より使いやすくなると思うのですが。 

 

車道ではなく歩道を走りたくなる気持ちもわからなくはないです。 

恐らく路上駐車が多くて、車道の端を走りにくいのでしょう。 

 

社会全体で変えていく段階まで来たと思います。 

 

 

・歩行者を守るならモペット、電動キックボードだけでなく、子供のキックボード、ストライダーなど公道上を走る全ての乗り物に関して、自賠責保険、任意保険に加入するようにした方が良い。保険の加入が必要な危険な乗り物であることを示すべきだ。 

 

 

・通販で4輪の自動車が買えるんだからなあ。 

これだけを規制するってのも 

難しい側面もあるね。 

 

親兄弟、先輩に頼んで買ってもらえれば 

例え購入時に免許証確認が必須になっても 

無意味だよなあ。 

 

運転時に免許証の挿入を 

必須にすれば 

いいのかなあ? 

無論細工したり偽造したりは 

出てくるだろうけど 

それは使用者が理解して 

悪用してるので 

警察も確認が簡単になるし 

犯罪として取り締まる事が 

簡単になるよね。 

知らなくても「違法改造車」に 

乗ってることになるんだから。 

 

 

・一般的に購入者側からも判断できる様などこまでがモペットでどこからが電動自転車なのか明確な区分が必要かと。 

販売元が電動自転車といって海外から輸入販売していたり、不十分な説明でグレーゾーンで販売したり。購入の方法含め法整備が早急に必要かと。 

 

 

 

・これもちゃんとした乗り方すれば良いものなんですが、それは決められたルールの中で乗って初めて便利なものだと思います。買う時に免許証確認、保険も必要な気もします。 

それと、交通ルールの徹底ですね。 

 

 

・30kmはさすがに早すぎ規制してもいいけど 

速度の遅いものであれば、自転車扱いでいいと思いますね。 

こういうものは、3輪とかで都会より田舎のお年寄りが利用できると 

いいんですけどね。。意外と値段が高い。 

都会は人通りが多いので規制するべき、田舎はこういった乗り物の 

普及推進が適してますよ。 

 

 

・無免許運転が分かるのは他の違反で提示を要求されないとまず見つからないのだから、違反への罰則強化、罰金額の引き上げは必要。交通安全週間中はモペットや電動キックボードの一斉検問、自転車の歩道走行や逆走を厳しく取り締まりして欲しい。 

 

 

・免許が必要な電動自転車と免許がいらない電動アシスト自転車の違いは、ペダルを踏まずに走行できる機能があるかどうかの一点だけです 

電動アシスト自転車もかなりのスピードが出ますが、歩行の邪魔じゃなければ歩道を走れます 

ですが、これがかなり危険で、先日、子供を乗せるシートをつけた電動アシスト自転車に乗った女性が歩道を40キロ制限の車道を並行して走る車とほぼ変わらないスピード(おそらく30弱)で疾走していて、自宅から出てきたおばちゃんと接触しておばちゃんが吹っ飛び、自転車の女性も転倒してしまいました。 

相当なスピードでぶつかったので、もはや交通事故です。 

通りかかった人が救急車を呼ぶ騒ぎになっていました。おそらく、警察も来たと思う。 

ああいうのを見てしまうと、電動アシスト自転車も免許が必要だと思ってしまう。 

仮に物凄いパワーのアシスト機能だと原付じゃないかと… 

 

 

・放置し続けた結果このタイミングで取り締まり強化に舵を切ったのか。元から中国製の得体の知れない電動自転車が多数輸入されていたわけなのだからそれらが公道を走るのは安易に予見出来たのに行政側は殆ど対応して来なかった。少なくともそうみられても仕方のない状況であった。 

かなり痛いペナルティーを課せば大部分は乗らなくなるのかも知れないけど一部はしれっと乗り続ける気がする。 

今後の事を考えれば輸入業者を許可制にするとかそれこそ禁制品にしても良いと思う。どうせほとんどは公道走行前提でしか買っていかないと思うし。 

 

 

・都内あちこちで目にするけど、これって自転車じゃなくバイクですよね。明らかにアシスト自転車より加速がいいし、平気で人混みも走ってて40キロ以上は出てます。原付バイクが30キロ制限なのになんで自転車が良いのか日本の法律は意味不明…ナンバープレートが付け原付免許証の義務化にしたほうがよいと思う 

 

 

・原付き二輪車以上の扱いなのだから、まず販売店が原付きと同様の手続きで処理すべきでしょうね。 

あと、通販でも買えるのでしょうから、この問題は亡くならないと思いますので、政府も「モペットは原動機付二輪車以上の扱いで、免許必要です」とCMながすとか国民に認知させるべきです。 

これって、車検もあるの?とか自賠責加入必要なの?とかよくわかりませんからね。 

 

 

・無保険車の事故が起きてからでは遅すぎるので、厳しく取り締まるべきですね 

無保険の違反者には、罰則金ではなく、罰金をかして、免許の欠格期間を作るなどして、違反が厳しものということを理解してもらう必要があるんじゃないかな 

 

 

・車が避けてくれると思って運転されても困る。このような車両は、ネットで買えない方がいいと思うし、ある店側にも何かしらの罰を作ったほうがいいのでは。ヘルメット無しであの勢いで、転んで頭打ったら無事じゃないことぐらい理解してほしい。 

 

 

・交通安全週間なんだろけど、継続的に徹底的にとりしまるべき。ややこしいキックボード類も合わせて徹底的に取り締まるべき。乗り手の意識が変わる事が浸透するようになるから。車のシートベルト着用義務化の時期と同じくらい、徹底的に取り締まるべき。あと罰金も高額にすればさらに良くなる。飲酒運転も高額罰金化でかなり少なくなった。それでも悲惨な事故は減らない。 

 

 

 

・モペットを見たら、とりあえず職質をかければいい。 

 

モペットに、免許、道路走行、特にヘルメット装着義務を課すと、最早原付の遅い版ですから、大した利便性はない。 

 

ということは、何らか守らない事がモペットに乗る前提になる。 

 

集中的に止められるということであれば、モペットは不便な乗り物になりますから、自然と走らなくなる。 

 

 

・自転車も取り締まってほしいです。 

車道走行を推奨されるようになってから、まるで車と同じように右折レーンで信号待ちしていたり 

左側からいきなり右折して車の前を横切ったりと、ゾッとする瞬間に何度も遭遇しています。 

ウインカーも無い自転車やこの手の乗り物は、恐怖でしかありません。 

 

 

・販売店にも行政指導を。 

ネット販売にも規制が必要。 

販売店を紐づけし、何らかの行政罰を。 

さらに言えば、自賠責の加入も義務化。 

無免許、ナンバー無し、歩道走行、ノーヘルには、略式命令ではなく、懲役刑くらいが必要では?それが執行猶予がついたとしても。そうでなければ抑止力が生じない。 

 

 

・フル電動の問題点は多数あるが、過去に免停や免取りになったような運転に問題ある人間でも我が物顔で乗れる点はまずいと思う。 

今現在公道を走っているフル電動の99%は何らかの違反をしているが、まず赤信号無視や一通逆走など一目で分かる違反をした者は危険運転としてその場で捕まえてもらいたい。 

 

 

・売る側にも問題有りですよね。自動車の場合、一応「本体のみ(登録せず)の購入もできます」みたいな文言が価格表とかに載ってますが、一般客に対しては事実上行っていない。キックボードもですけど、登録が必要なものは(道徳的にも)販売店が(もちろん諸費用等の名目で徴収して)登録代行するなりのルールを設けるのがいいのではないですかね。 

 

 

・モペットとは違うタイプのを乗ってる人が新宿の職安通りにたくさんいる。 

スピードもかなり出ています。車道を走ってる自転車にとっても危険です。 

また、新宿の靖国通りは車も怖い。直進の自転車を無視して左折され、転んだことあります。その車はクラクションを鳴らしまくり文句まで言われそのまま去っていきました。 

新宿もぜひ取り締まりをお願いしたいです。 

 

 

・電動キックボードに関しては、20Km以下は自転車扱いなら自賠責保険込での発売にすれば基本良く、通販の方が問題合法品と誤認させる販売方法といい取締を強化すべきだ、モペットに関してはバイクをネットで買うようなもの、電動キックボードもネットで安易に購入するのはやめたほうが良い、家電量販店やホームセンターで合法品が買えれば良いのだが。 

自転車専用レーンも路駐で役に立たない、キックボードも取締りをするのは良いが、まずは自転車専用レーンに路駐する車を、どうにかしてほしい、後は自転車もスピード出さ無いのが一番。 

 

 

・今交通安全運動中だからじゃなく、毎日厳しく取り締まりして欲しい。 

 

街中でモペットが警察官の前で違反走行していてもどうせ逃げられるしなって感じでほとんど見て見ぬフリ… 

 

結果的に警察はナメられてモペットが急増する羽目になった。 

 

車を運転する側からとすれば音も無く原付並に早いモペットが急に車道や歩道のあらゆる場所から飛び出してきて信号無視や一通無視、一時停止不停止とかしてくるから衝突しそうになる事はしょっちゅうだし、こういう乗り物で違法行為繰り返す人ってほぼ無保険だと思う。 

 

事故起こしても相手に金払わず逃げるオチが見え見えだし、こういう輩には厳罰を与えるべき 

 

 

・モペットにしても自転車にしても他のもんでも同じだが、免許が必要なもののルールを適用するなら免許制にしないとダメだよ。知るわけない。習わなきゃ知ることもないルールを知ってる前提で法整備する方が悪い。 

自転車なんかは、例えば小学校で自転車講習うけたら(年1ぐらい授業であると思う)紙免許をその場で渡すとか、モペットもどこかで講習受けたらデジ免許発行、免許情報かざしてレンタルできるとか、なにか「ちゃんと交通ルールを学ぶ機会とそれを受けた証明」が必要だと思います。 

 

 

・もう滅茶苦茶な世の中で取り締まりしても減らないと思うけど 

取り締まりの際に免許や保険加入確認と販売店の確認して 

販売元から指導して行かないと変えられません 

考えたら予測できるような気もするけど 

縦割り仕事なら後々の罰金徴収が目的ならこの取り締まりは正しいかも 

安心安全優先なら間違いではないかな? 

取り締まりの動機次第ですね 

頑張って下さい 

 

 

 

・もちろんしっかり違反者取り締まって欲しいですが 

こんなやってますアピール的な大通りだけでなく小道も取り締まって欲しい 

後バイクもそうだけど 追い越し禁止区間でのすり抜け、停止線より前に出ての信号待ち、タクシーの指定場所以外の客待ち どんどん取り締まって欲しい 

 

 

・軽井沢の死亡事故のように無免許で運転して死傷するのは自業自得だと思いますが、加害者になってしまった場合が不幸です。 

実情を考慮して最高速度に関わらず法律を改正し、免許は必ず必要に変更すれば良いと思います。 

 

 

・便利な乗り物だと思いますが、解禁の順番が間違えていませんか? 

自転車ですらまともにマナーを守れないのが現実ですよ。まず、ここの徹底でしょう。 

また、この便利さを有効に活用できるのも地方ではないでしょうか?首都圏、とくに東京など公共交通機関が充実しているし… 

もう少し現場を見てから決めた方が良かったて思います。 

 

 

・対応が遅すぎる感じです。 

 

普段からパトカーや白バイで走っていればモペットの危険性は感じてたはずです。 

実際に苦情が来る前に自身の肌感覚もあったでしょうに。 

上が決めないと取り締まり強化とか出来ないのでしょうか。 

今後はもっと厳しく取り締まって欲しい。 

 

 

・渋谷や神楽坂あたりで見かける事が多いかな? 

山手線周辺は起伏が多く、駐車場代も安くはない。地域性の問題で自動車以外の動力付きのモビリティに乗りたい気持ちもよくわかる 

 

話は少し逸れるが、都内は自転車乗ってる人は多く見かけるがヘルメット着用率は20人に1人いるかいないか程度と全国ワーストといっていいくらい交通への意識は低い。(田舎で自転車乗ってる人は少ないがヘルメット着用率は比較的高い) 

 

本来こういった交通啓蒙活動も警視庁の仕事の筈だが「苦情が来たから取り締まりました」というだけでは仕事の出来としては半分でしょ。販売店や利用者が多い地域への周知をセットでちゃんと行わなきゃ、本来取り締まっちゃダメよね 

 

 

・健康保険証なんかをマイナンバーカードに紐づけることを考えるぐらいならマイナンバーカードに利用して運転免許取得前に重大な自転車などの事故をおこしたり無免許でモペットを運転した経歴のある者のデータを紐付けして新規の運転免許取得の制限などに活用したらいいのでは? 

モペットみたいな新しい乗り物が出てきた時も利用者自身が道路交通法をしっかり勉強して利用しないととんでもないことになると言う世の中になる必要があるかな。 

 

 

・モーターで動く物は全て免許制にすべきです!原付免許と交通制度を適用が適当でしょう。もちろん自賠責と任意保険は加入とする。自転車をここまで野放しにしておいて保険加入業務化、ヘルメット努力義務に今更感があります。なので最初からビシビシ規制をかけたほうが安全に決まっている。警察の取締ももっとやってほしい!危なくてしょうがない! 

 

 

・電動キックボードやらモペットやらだけじゃなくて最近は車なども運転が荒いものが多い 

一旦停止が徐行になってたり 

酷い場合はブレーキ踏んでるか?って言うのがいる 

小学校なども始まって暖かくなって子供も外へ出る事が多いしこの件だけでなくしっかり取り締まって欲しい 

 

 

・一見してモペットとわかるものもあれば、ロードバイクにもクロスバイクにもアシストではない電動自転車もあり取り付けることもできる、 

中にはママチャリにも強い出力をつけてるものもあり、規制にかかわらずに世界に向けて製造している中国の電動自転車、電動バイクは面白いし今後伸びていくと思われる。 

 

 

・自動車の部品でも同じだけど、完全に車検に通らない部品をレース用として売っており、レース用部品を公道で使う人が悪いというスタンスなので、いつまでも違法改造がなくならない。 

モペットも同じ、売る側の説明義務や販売責任をもっと厳しくしなくてはならないと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE