( 158514 )  2024/04/11 13:44:21  
00

生活保護打ち切り、働きながら正看護師めざす「孫の収入増」で…容認判決に批判「子どもの自立阻害する」

弁護士ドットコムニュース 4/11(木) 9:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71e30adedaef658e3f1b2242298829e6aebb50e0

 

( 158515 )  2024/04/11 13:44:21  
00

熊本県で生活保護の打ち切りをめぐる裁判で、福岡高裁が逆転判断し高齢者側を敗訴としたことが批判を呼んでいる。

生活保護が打ち切られた理由は、同居孫の収入が増加したため。

ネットでは「貧しい若者は貧しいまま」「孫の収入は孫のものではないのか」との批判が相次ぎ、原告側は上告する方針。

生活保護制度に関する課題について、弁護士に取材した内容も含まれている。

(要約)

( 158517 )  2024/04/11 13:44:21  
00

福岡高裁(KAZE / PIXTA) 

 

熊本県長洲町の高齢者が生活保護の打ち切りをめぐって起こした裁判で、福岡高裁(久保田浩史裁判長)が3月22日、高齢者側を勝訴とした一審・熊本地裁判決を取り消し、打ち切りは適法だと逆転判断したことが批判を呼んでいる。 

 

生活保護が打ち切られた理由は、准看護師として働きながら学校に通い、正看護師を目指していた同居孫の収入が増えたこと。しかし打ち切りの結果、孫は追い詰められて学校に行くことも働くこともできなくなり、学校を1年以上休学することになったという。 

 

ネットでは「どんなに努力しても貧しい若者は貧しいまま」「正看護師になれば、もっと自立しやすくなるのに」「孫の収入は孫のものではないのか」などと批判が相次いでいる。 

 

原告側は上告する方針だという。生活保護制度が抱える課題について、貧困や奨学金などの問題にも取り組む太田伸二弁護士に聞いた。 

 

●生活保護を受けている世帯でも進学できる 

 

――生活保護を受けている世帯でも、子どもは大学や専門学校に通えるんでしょうか? 

 

生活保護を受けている世帯の子どもが大学や専門学校に進学することはできますが、その場合、その子どもについては「世帯分離」という措置が取られます。 

 

世帯分離された場合でも他の家族と同居を続けることはできるのですが、生活保護の対象外とされます。 

 

――家族が受けられる生活保護費や、学生の生活はどうなりますか? 

 

世帯の人数が増えると、生活保護費も増えます。しかし、世帯分離されると保護費の計算上、世帯の人数としてはカウントされないので受け取る保護費が減ることになります。 

 

この点、2018年度からは大学や専門学校に進むことを理由とした世帯分離の場合、住宅扶助(家賃相当の生活保護費)の計算では、世帯員の人数としてカウントできることになりました。ただ、生活扶助(食費や光熱費等に相当する生活保護費)など、その他の生活保護費が減額されることに変わりはありません。 

 

学生自身の生活費や学費については、アルバイトをしたり奨学金を受けたりすることなどによって、自分で用意をする必要があります。 

 

●実習に備え、お金を貯めていたのに… 

 

――今回のケースではなぜ生活保護が打ち切られたのでしょうか? 

 

生活保護は、世帯の居住地や世帯人数などによって計算される最低生活費という金額を、収入が下回る場合に開始され、収入が上回るようになると廃止される制度です。 

 

今回のケースでは、孫の収入と祖父母の収入を合わせると、最低生活費を上回ることを理由として生活保護が廃止されました。孫の収入は准看護師として病院で働いて得たものです。 

 

たしかに、生活保護が廃止された時点では、孫の就労収入と祖父母の年金収入を合わせると最低生活費を上回っていたようです。しかし、孫は准看護師になってからも、正看護師になるために看護学校に通い続けていました。 

 

正看護師になるには実習を受ける必要があり、実習期間は病院での就労収入が下がります。それに備えて収入を増やしていたところ、世帯分離解除と保護廃止がなされてしまったのです。 

 

●県も途中で方針変換 生活保護を再開 

 

――生活保護に対するネガティブな意見も珍しくないネットでも、今回の判断には批判的な見方が多いようです 

 

今回のような進学する子どもに対する世帯分離は、生活保護を受けながら大学や専門学校で学ぶことを認めていない現行制度の下で、それでも子どもの進学を認めるためにおこなわれるもので、その目的は将来的な世帯の自立を促すことにあります。 

 

今回のケースでおこなわれたように、准看護師を取った段階で世帯分離を解除してしまったら、正看護師の資格取得は難しくなり、世帯分離をした目的を完全には達成できません。 

 

実は熊本県も、廃止からおよそ1年後に、正看護師の資格を取得したほうが自立助長に効果的だとして、改めて孫を世帯分離して生活保護を再開しています。このようなことからしても、世帯分離を解除せず、祖父母の生活保護を継続するという判断は十分にあり得るものでした。 

 

●「機械的な判断」が生活保護法の趣旨に沿うか 

 

――結果的に、また生活保護を受けられるようになったとはいえ、今回のような行政の廃止判断が裁判所で認められてしまうと、自治体によっては子どもがいつまでも自立できない恐れがありますね 

 

今回の高裁の判決は、孫の収入と祖父母の収入を合わせると最低生活費を上回るので、「孫の就学・資格取得により、自立を一応達成することができた」として、世帯分離を解除して、保護を廃止した処分を認めています。 

 

しかし、「一応」の自立で十分とすることは、大学や専門学校へ進学する者を世帯分離する趣旨が「世帯の将来的な自立」のためであることと整合しません。 

 

正看護師は准看護師に比べると賃金が高く、孫の将来的な自立を考えた場合にはそれを支援するのが生活保護法の趣旨にも合致するはずです。 

 

その点で、この世帯に生活保護をおこなっていた熊本県としては、世帯分離を解除して保護を廃止する方向ではなく、世帯分離を継続して修学を支援する方向に裁量権を行使すべきでした。 

 

●子どもの目標、支える支援のあり方を 

 

――原告は上告する方針とのことです。最高裁ではどのような審理が期待されますか 

 

今回の判決は「孫が看護師の資格取得を目指していたという主観的な事情は、自立の目的達成に関する判断を左右しない」と、孫の正看護師になろうとする希望を切り捨てています。 

 

子ども・若者が高い目的を持ち、それを達成しようとすること自体が持っている価値をあまりにも軽く見過ぎていて、この判示には強い憤りを覚えました。 

 

社会を見れば、子どもの貧困に取り組む視点から、修学支援新制度も導入され、給付型奨学金や学費の減免も拡充されています。 

 

生活保護制度を見ても、先に述べたように住宅扶助の関係では世帯分離されていても保護費を減額しない扱いになりましたし、大学や専門学校への進学時に転居する場合は30万円、転居しない場合は10万円を支給する「進学準備給付金」の制度も始まりました。 

 

大学や専門学校への進学率は70%を超えています。私はそもそも大学や専門学校への進学者を世帯分離する扱いを止めるべきだと考えていますが、そのような扱いを続けるとしても、修学を支援する方向で制度が運営されなければならないと考えます。 

 

高裁判決の結論は、このような方向性に大きく反するものです。最高裁での判断には引き続き注目していきたいと思います。 

 

【取材協力弁護士】 

太田 伸二(おおた・しんじ)弁護士 

2009年弁護士登録(仙台弁護士会所属)。ブラック企業対策仙台弁護団事務局長、ブラック企業被害対策弁護団副事務局長、日本労働弁護団全国常任幹事。Twitter:@shin2_ota 

事務所名:新里・鈴木法律事務所 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 158516 )  2024/04/11 13:44:21  
00

(まとめ) 

 

多くの意見では、生活保護家庭である場合、子供が自立するためには自分の努力や収入を増やすことが重要であるとの指摘が見られました。

一方で、孫が収入を増やして生活保護が打ち切られた場合、その将来の道を断つことになると懸念する声もありました。

生活保護制度の使い方や運用に関しても、公平性や将来を見据えた対応が求められるという意見がありました。

家庭や個人の生活や将来に関わる制度について、公平かつ適切な運用が必要であるとの指摘がありました。

( 158518 )  2024/04/11 13:44:21  
00

・薬剤師になる夢があったのでたくさん勉強しました。うちが生活保護家庭だったので、詳しい制度はわかりませんが、進学は無理だと。今年からバイトを2本して、安アパートを借りる事ができました。疲れて勉強時間は少ないですが夢に向かって頑張ろうと思っています。奨学金や地域支援金もあるようなので。諦める前に自分の事は自分で頑張らないと夢は叶わないのではないでしょうか。 

 

 

・子供の自立を阻害するっていうけれど、そうやって生活保護の家庭ばっかり優遇するのも違うと思う。 

だって、生活が厳しいから奨学金借りて進学する子もたくさんいるんだから。 

孫は准看護師の資格を得て働いていたなら祖父母の家を出れば良かったのでは? 

祖父母は祖父母で生活保護で生活。 

厳しいことを言うと、孫は准看護師で働いてある程度お金を貯めてから看護師の学校に行っても良かったわけだから。 

生活保護からの脱却を促すシステムは大切だよ。 

これじゃ、看護師になるために奨学金も使わずに生活保護費で進学してるようなものじゃないの? 

生活保護家庭の人は保護費をもらうことを当然の権利みたいに考えてる傾向がある。仕事で関わる機会が何度もあったけど、生活保護への意識のハードルが低すぎる。その考えも是正してもらわないと困るよね。 

 

 

・全て一律のスキームで処理しようとするからこのような納得の行かない判決が出てしまう。 

看護師になれれば高収入が約束されているのだからお金が無い今の状況でも、将来お給料の中から返済するといった仕組みがあれば生活保護を使用しなくても進学でき就職できたのだ。 

看護師不足の昨今、一人でも多くの優秀な人材の確保は日本の急務なので、この結果はあまりにお粗末で悪手過ぎる。 

あくまで悪いのは、働けるのに怠けて働かない輩や、制度目的で渡ってくる外国人なので 

そこら辺を切り分けて制度設計をお願いします 

 

 

・仮にこのお孫さんが正看護師になって収入が増えたら、そのお金で祖父母を養って生活保護脱却すればいいのかな? 

 

個人的には准看護師の資格を取得した時点で孫はアパート借りて自立。 

 

祖父母世帯は生活保護、って言うのが現行のシステムのなかで考えたら一番良いのでは。 

 

世帯単位の収入で判断するしかないわけだから。 

 

生活保護世帯でも(保護基準とは別枠で)働きながら資格を取ったり進学することを全て認めてしまえば現場が大混乱するのでは。 

 

これ、若い子供が准看護師→正看護師の話だけれど、30才オーバーで大学院とかでも認められる? 

 

 

・これって准看護師の免許を取得して医療機関などに就職した時点で家を出て生計を完全に分けた状態で孫は自立、祖父母は生活保護継続が当然だと思うけど? 

何故、生活保護を受けている祖父母と生計を同一にしながら勤務するというのはまずい。 

准看護師の免許で働きながら1人で生活している者だっているのに同居者が生活保護の支給も受けながらだとこの准看護師の子は住居費や光熱費、食費などの補助を給料とは別に受けているのと同一になる。 

行政は准看護師を取って働き出した時点でこの准看護師の子に家を出て一人暮らしを始めさせるべきだった。 

 

 

・このケースは、正看護師になりたいからだから、収入が増えれば、打ちきりになります。 

生活保護から、抜けるための資格なら、生活保護費に資格のための費用はでます。 

担当者に、連絡をしていなかった可能性がある。 

役所が、弁明を聞いてから決定したのなら受給資格停止や打ちきりは、法律的に問題なし。 

打ちきり、不服だけでの記事で要点がつかめない。 

賃貸なのか持ち家なのかも、解らないので、どうなのかな。 

持ち家でも、売ってしまって、賃貸契約にしたら住宅扶助がかかるので、リフォーム状態や築年数によっては、引っ越し費用も生活保護費なので総合的に考えて、変わります。 

 

 

・准看護師を持っているならば、自身は生活保護はおかしい。生活保護受けながら学校は。稼いで貯めて進学するなり、病院奨学金、県の奨学金、日本学生支援機構など、費用を賄いさらに働きながら学校行けば良い。実習中は働きにくいけど、生活資金は賄えます。 

計画的にすれば良いだけ。同様にシングルマザーで乳児抱えて、10年かけ働きながら看護師資格を50で取りました。実習中は育児しながら、勉強して睡眠削り。県から500万かりて、10年で返済中。 

しかし、年をとっても頑張って看護師になって良かったと思います。今は常勤で夜勤バイトやらトリプルで仕事しています。周囲の理解、協力でやれました。 

准看護師でも生活は出来ます。 

 

 

・「教育を受ければ、生活保護を受けられるならば、際限が無くなる。」 

 

例えば、大学院に進学する場合、生活保護を受給することが妥当だろうか。 

生活保護費は、一般市民の納税が原資であり、大学院に進学していない人が大半である。 

この場合、大学院進学者のために税金を使うことを納税者は納得できるだろうか。 

 

一方で、高校に進学する場合、生活保護を受給することが妥当だろうか。 

一般市民の大半が高校を卒業しているため、高校進学者のために税金を使うことに理解を示す人は多いだろう。 

 

専門学校や大学などを卒業した納税者は少数派であり、時期尚早だと考えられる。 

多くの納税者の立場に立てば、自らは進学できなかったのに、税金で進学できるのはズルいという論理となる。 

 

大学や専門学校で学びたければ、生活保護から抜け出してから学べばよい。 

 

 

・そもそも老後に向けて何も蓄えをしてこなかった、 

年金を払って来なかった事が原因なのでは? 

と思ってしまう。 

家族の収入が増えて、養う事が出来るのであれば 

当たり前の事だと思うし、そういう仕組みだから仕方がない。何でもかんでも生活保護に頼ればいいは間違いであるし、 

多くの人が頼らず生活していて、誰が負担をしてるかを考えて欲しい。 

最低限の生活のための生活保護であり、それ以上の 

事を望むのはおかしいし。 

学校に通いたい、新たな資格を取りたいなら、何か 

貸付けてきな奨学金的な制度を使えば良いし、 

家族に収入がなければ当然、無理なら諦めるしか無い。それを生活保護で賄おうとするのが間違え。 

 

 

・どのような家庭だったのでしょうかね。お孫さんだけと同居していたのですよね?ご両親はいらっしゃらない特殊な事情があったのでしょうか。 

 

一点わからないのは祖父母が生活保護を必要とした要因が書かれていないですよね。年金は?老後の蓄えはしていなかったの?それとも、ずっと生活保護だったって事?? 

何か障がいがあったのなら障がい者年金だって貰える可能性ありますよね? 

 

やはり何故生活保護になったか書かれていない事から、同居するなら扶養もしょうがないかと思ってしまう。 

 

裁判を起こしてまで保護を受け取りたいなら、孫が1人暮らしに変えて、扶養を放棄すれば良かったのではと思います。 

 

 

 

・夢あって学校に通うのはとても理解できます。国家資格でもあるし。 

自分は大学の学費も生活費もアルバイトで稼いで4年間を過ごしましたが、さすがに仕事と学業の両立はできず、学業がおろそかになり出席日数不足で留年決定になったタイミングで退学しました。 

夢は夢として、なりたかった職種や職業も断念して今に至ります。 

一概に生活保護受給は”甘えでは?”とは言えませんが、夢を追う事よりも目の前にある生活を最優先すべきだとも思います。 

私個人の話で恐縮ですが、夢よりも現実を選択した者の愚痴です。 

 

 

・個人的には生活保護は支給されても年数条件は設けて欲しいと思っている。 

また雇用保険と同じように、就活していないと判断されたら支給を停止して欲しい。 

明らかに働けるのに、働かない選択肢をしている人達が多すぎる。 

特に働いても生活保護支給額前後しか稼げない人達は働かない選択をしている。 

 

 

・そもそも准看護師で家族の生活(健康で文化的な最低限度の生活)が成り立つなら、さらに正看護師になるための学校に行く間の費用を生活保護で賄うのはおかしくないかな? 

准看護師から正看護師になるための奨学金を借りる制度もある 

なんでもかんでも公費に頼るのはいかがなものか 

 

 

・この記事を見てものすごく腹が立ちます。 

お孫さんは正看護師の免許をとって、家族を助けたいという気持ちだったのでしょう。 

看護師資格とるのに、どんだけお金がかかるのか? 

身内に医療系の方が居ないと分からないでしょうね。 

学費はもちろん、実際に病院行って実習します。 

その応往復にかかる交通費は自己負担。病院からバイト代が出るわけでもないので、全てに関して自己負担ですよ。 

実習病院は選べれない。 

時には乗り換えだらけで片道何時間もかかることも。 

働きながら資格をとる、、大変な事かと思います。 

孫の収入増えたから打ち切りって。 

生活保護費でタバコや酒、ギャンブルやってる人こそ打ち切りにしてください️ 

 

 

・要は孫は独り立ち出来るのだから家から出て働いたら良かっただけの事、その過程で孫が生活保護の親族に対して支援を行うかは自分の判断ですからね、安定した収入があるなら自立してたら親族に迷惑をかける事も無かったと言う事だね。これは言っちゃ悪いけど実家に居座った孫が悪い、いつまでも甘えてないで家から出て支援するかしないか判断すれば良かったんだね 

 

 

・同居者なのに世帯分離して保護費を継続支給するのって、例外的取り扱いで、例外範囲を広くするのは、行政としても避けたいところよね。分離された人は、収入がありながら保護費で借りてる家にタダで住めるので、利益を得てるわけだからさ。今回のケースで打ち切りはさすがに杓子定規すぎるとしても、個別のケースを斟酌して柔軟に取り扱うのは、役所には荷が重いだろう。 

 

 

・准看護師の収入ですでに祖母分を含めて最低生活費を上回っているのだから、「すでに自立している」と考えるのが妥当。「子どもの自立を阻害する」というのは全く的外れな批判だと思う。 

生活保護を続けるのであれば、最低生活費を上回る収入は今まで貰った生活保護費の返還に充てることになる。 

 

 

・60ジジイのつぶやき。看護師さんの給料ってそんなに高いのですか?病院施設で清掃員してますが介護士さんを含め相当な重労働です。簡単に給料が高いからなどと言わないでいただきたい。高いとしてもそれ以上の仕事をされていると思います。私も母と二人暮らしで病気で四回生活保護を受け、今は自立できています。やっと所得税を払えるようになりました。皆様のおかげです。ありがとうございます。関係者の本気度で変わると思います。 

 

 

・家族がいる事が日々の生活においてマイナスになることが少子化を進めている。これは生活保護の話ですが他にもこのような事例があります。国策として家族がいることがプラスになる社会を意識して作る必要があります。 

 

 

・生活保護費。公務員の給与。議員の報酬等全て原資は税金である。徴税職員は苦労して納付を促している。納税者は苦労し納付し節約している。もらう事ばかりに知恵を使はず納税者のことも考えべきでは。 

 

 

 

・本人も行政もやりようがあるだろう 

行政が悪いわけじゃない 

貯めたお金があるので 

准看で働いているならまずは家を出て自立する 

低額で入れる寮があるなら職場と相談 

正看とるための給付タイプの奨学金制度があるなかいか 

コツコツと貯めてから正看の学校にいく 

 

申し訳無いが生活保護世帯ではない 

家庭の人達もやってること 

行政が主体になる違和感がある 

生活保護というシステムに人生が 

慣れてしまっているのではないかと思うが 

 

 

・この場合、祖父母と孫が同一世帯でそれなりの生活保護を貰っていたことが引っかかってしまったのでしょうね。 

一旦打ち切られたとしても、孫が養えないのであれば、世帯から分離して祖父母のみ生活保護を申請したら良いだけでしょうからそんなに騒ぐほどの事例ではないように思えます。 

 

 

・とある漫画にも似たような話がありました。 

家計には頼れないからと自分の目標の為に高校生の子どもが内緒でバイトした結果保護費を返金しなければいけなくなったというストーリー。 

保護費もらってるのに何事だという気持ちもとても分かるのですが・・・うん、なんだか悲しく感じます。 

 

 

・みんな…子どもに厳しいね… 

『生活保護を脱却してから学べばいい』って、それ言っていいのは本気で働きながら自分の経済力のみで看護師なりなんなり国家資格でも取れた人間だけだと思う。 

自分は親に出してもらったり奨学金を借りたりできた(つまり親が手続きをちゃんとできるまともな人間だった)、という人は、この若者に石を投げるなんてとんでもないことだと思う。 

これでこの若者が一生引きこもりで生活保護を受給することになれば、それこそ我々の納めた税金が投入されることになるわけで。 

長期的に、教育にお金をかけるって大事だと思う。 

社会として。 

 

 

・簡単な問題を無理やり、世論と浪花節で片付けようとする間違った論説 

生活保護は収入が上がれば、出るし、逆に下がれば出る 

実習の時に、収入が下がれば、再度申請すれば良いだけの話 

論説には実習の時に備えて、貯金云々とあるが、生活保護費を貰いながらなんて、支給条件から外れるでしょう 

弁護士は自分達の都合から、原告を犠牲者にしないで欲しい 

原告は追い詰められて、1年間、学校にも行かず働けないとあるが、裁判を起こす事に依って長引いた気がするのは私だけだろうか? 

 

 

・進学は学資ローンか奨学金のどちらかではないか? 

生活が厳しい世帯の子がそういったことをしてるのに、 

生活保護費を使っての進学というのはいかがなものか。 

自分も借金で卒業したから違和感がある。 

 

まぁ、生活保護だから学資ローンも奨学金無理だった、 

なら仕方ないとは思うが、それはそれで別件な気もする。 

 

 

・孫に収入が出来て世帯分離になったら祖父母世帯の生活保護が止まった。 

 

要するに祖父母夫婦は年金なのか何なのかを別にして生活保護受給要件を超える収入があるということになる。 

しかも孫は准看護師なのだから社会人としての収入がある訳で、今回の判決に一切間違いは無いという記事。 

だって生活保護止まっても弁護士や取って裁判官する金はあるのだから、矛盾だらけではないか。 

 

 

・生活保護を拡大解釈すんなよ生活保護はあくまで「働けない人」に対して「最低限の生活」を保障するもんだ、ちゃんと働いているし実家から出て自立すればいいだけなのに何故堂々と生活保護を貰う気なのか理解できない、しかも自分の資格取得の為だなんてどんな教育受ければそんな発想になるのだろうか、何歳なのかは知らないけれど彼女の祖父母の年代で生活保護受けてるなら祖父母は相当いい加減な暮らしをしてきたんじゃないのか?その年代なら普通に暮らしていれば年金生活のはず日本がまだ豊かだった時代にも関わらず働きもせず年金も払ってこなかったのか?そもそも日本人なのか? 

 

 

・世帯分離解除したからやろ……、解除せず、尚且つ孫は数に含まず、祖父の1人分の保護は出してあげたらよかったんよ、孫は居候で収入もあるんだから、どうにか頑張って行けれたはずだと思うけど、それを全て打ち切りにしちゃうから孫の負担が大きくなって学ぶ事も出来ないようになった。自立する前提で学ぶ目的(期間限定)でもっと柔軟な対応をしないとダメだよ。 

 

 

・子供が頑張っても大きな収入を得られるわけではないが親を助ける義務を負う、頑張らなかったら生活保護を維持してそれなりの収入は確保できる。 

  

 今の制度運営では人はさぼってもさぼらなくても同じといってるようなもので、役所が日本をだめにしている典型例の一つです。 

 

 

 

・18歳で大学へ、の思考をなくしたらいいね。 

大学も社会人枠作ってあげて。20歳以上で働きながら受験する人を対象に。 

2年以上働き詰めになれば、最初の資金くらいは貯まるからね。 

就職も、新卒の価値を見直した方がいいよ。遊び呆けて何にもできない子を育てるより、バイト経験や社会人経験がある人に教える方が楽だよ。何にもできない子に初任給30万の価値があるかなあ。 

仕事を知らない子供が来ると地獄だし、教えても3年そこらで辞めるなら、自分からやりたいですってくる中途の方がいいって。 

そしたら、生活保護家庭とか、貧乏家庭の子も無理して奨学金を借りなくても希望を持てるよね。 

 

 

・親族間の扶養義務は廃止したほうがいい。 

 

残していいのは「子に対する親の扶養義務」だけだろう。 

それも未成年あるいは学校を卒業するまでの期間でいい。 

 

学校を卒業して社会人になれば、たとえ子供であっても、もう扶養義務はないとしていいだろう。 

 

 

・そんな事言いだしたら下半分の所得の親は子供に自由に教育受けさせるために自身を殺して多くを諦めて、馬車馬のように働かないといけないですよね? 

逆に言うと子供は親の生活がどんなだろうが仕送りなんかは子どもの生活を阻害するから見捨てろってこと? 

そうはならないでしょ 

現実的にそれは無理だから、家庭の事情や所得、本人の希望なんかをすり合わせて諦めもすれば借金したり、人より努力したりして乗り越えるわけで… 

ほんと、日本はなにかの尊厳を守るために他の大多数を踏み躙るのが大好きな国ね、そんなの崩壊しないわけがないよ 

 

 

・以前マンガかネットかで、生活保護世帯の人は進学する時、世帯分離するのは知っていたけど、今は、同居していても世帯分離可能になったのですね。 

他の方も書いているけど、寮付きの病院に就職して独立できると良いね。 

 

 

・生活保護って必要最低限の生活をするものだよね? 

確かに正看になれば尚自立が進むかもしれないけど、それとはべつに他との平等という問題も出てくることも確か。 

私は裁判所の判断を歓迎とまでは言えないけど、判決自体は間違ってるとは思わないけどなー。 

 

 

・これは「孫の収入が増えた」ことが問題ではなく「同居している」ことが問題なんでしょ? 

生活保護の「世帯収入」は同居している人(世帯分離していても一緒に住んでいれば世帯に含む)だから、孫が引っ越さない限り生活保護は貰えないよ。 

 

 

・世帯分離していたのを打ち切りにするためにわざわざ世帯分離解除をして打ち切りにしたからお孫さんがこまったのでしょ? 

世帯分離とは同居しつつ、お孫さんを別世帯とすることなので一緒に住んでいても問題はないですね。 

 

ただ、正看になるためにお金を貯めなければならない状況にあるため生活費を出すのが苦しいわけですよね? 

だったらわざわざ世帯分離を解除する必要はなかったし、ケースワーカーが勝手な判断でやってしまったのでしょうか? 

打ち切り後の試算はキチンとなされたのでしょうか? 

ちゃんと話を聞いてたら将来的にどうしたらいいかわかりそうなものですが…ケースワーカーが決めても上長が最終決定するのでケースワーカーの報告の仕方がどうだったのかも気になるところ… 

 

 

・分離し祖父母の生活保護打ち切りと言うことは 

祖父母2名の収入が生活保護基準より多いってこと 

孫を入れて3名でやっと基準より下回ってたが、孫も稼いで3人でも基準を越えたってこと 

打ち切りは当然です、生活保護費以上の収入があるのだから 

これを認めれば年収800万円でも、私立の医学部を目指すとか、留学するため貯金するからと生活保護が受けられる事になる 

 

 

・行政は負のスパイラルを脱出しようとしてる若者の邪魔をしてる。  見極めが難しい場合かもしれないけど親子何代も生活保護で生きてる人達より頑張って普通に生きようとしてる人に対してチャンスを奪い取ってる様な感じですね。 

こんな感じで現状から抜け出す努力をしてるのに、それは駄目ですよと言うのか。 

そんな事より違法かどうかは知らんけど適当に入ってきた外国人に生活保護を適用する方が問題でしょう。   一部の政治家の利益の為に外国人の雇用を簡単にし、だめなら生活保護も適用。 今賃金が上がらないのは外国人雇用が有るからでしょう。  議員を続ける為に企業の票取りの結果国民の賃金は上がらないままでしょう。  万博など人件費の高騰と書いてるけど身の回りに職人の給料が上がったとは聞いたことは無い。 一次請け二次請けで止まってるからでは無いか、末端の職人迄金が回って来ないから。 余談ですいません。 

 

 

・高裁の判断は正しく、当たり前。 

救済したいなら別制度を作らないとね。 

 

だいたい、孫は祖父母の扶養義務がある。 

それから逃げたいなら、別居して祖父母の扶養を拒否すればいい。 

そうすれば祖父母は生活保護で生活できる。 

孫は自立して頑張ればいい。 

 

これで裁判起こすって甘え過ぎの気がする。 

そんなお金があるなら… 

最初から正看目指せば良かったかも? 

 

 

 

・私は准看護師で貯金して、軽く病院でバイトしながら正看護師の学校に進学しましたよ。医師会立なら金出してくれるところもあるしね。田舎だと学校も賃金も安いからなかなか難しいのかな 

 

 

・我が家は生活が苦しく娘がおなじ道だったので訴えた方の気持ちがよくわかります。専門学校の看護師コースには3年コースと学費を稼ぐための准看→正看のコースがあり准看で働いてお金を溜めておかないと実習の多い年は勉強が忙しくアルバイトなどできません。 

自分の学費を稼ぐのに凄く苦労します。 

家に入れる生活費を捻出するのはほぼ不可能です。 

役所の担当者や裁判官はお医者様にはかからるつもりはないのですかね? 

高校や大学の学費無料が騒がれていますが、看護専門学校などにも目を向けてあげないと、近い将来看護師さんがいなくなりますよ。 

 

 

・ダメなものはダメで当たり前 生活保護世帯は可哀想だからで何でも許すのは違う 生活保護世帯より生活保護を受けられないギリギリの世帯の方が生活は苦しいのを可哀想だどうだと騒いでる人達は知ってるのかね?とはいえ日本人に厳しく外国人には優しすぎる日本の制度もどうかと思うけど 

 

 

・同居してるお孫さんが自分の目標のために自分で準備してるお金まで合算というのはなぁ 

 

収入の中からいくらか生活費入れてて、その金額が、ってのならまだ納得しやすいのだけど 

 

同居してるんだから満額全員の生活費に充当しろってのは乱暴すぎるような 

 

 

・これ、要約すると 

 

「准看護師としての収入で、生活保護の基準を超える生活ができるとされ、保護廃止になってしまった」 

「でも、本当は正看護師になりたくて、そのための費用を払っていたら、生活ができないから、生活保護を継続して欲しい」 

 

↑こう言うことかと。 

 

生活保護は、あなたの夢を叶える制度ではない。 

 

まずは生活保護から脱却するのが1番であって、仕事選ぶのはそれからでしょ。 

そんなに嫌なら子どもが単身で家を出ていけばいいだけの話じゃん。 

 

 

・子育て支援は、今回のような経済的に苦境にたっている家庭の支援にあててほしい。せっかく自立するため学んでいても、これでは本末転倒。 

何のための制度なのか。 

救ってあげてよ。 

 

 

・完全に別居して生活保護世帯から外れたら良かった。 

学校や病院の寮は無かったのか? 

看護学生なら奨学金や援助金等を申請すれば受けられたはず。 

働いていたなら本人が世帯主とすれば通りそう。 

 

 

・一度生活保護に慣れてしまうと抜け出したくなくなるのかな?まあ、記事の内容ならお孫さんの為に打ち切りはもう少し待ってほしかったというのはわからなくもないが。 

これではひたすら生活保護の件数は増える一方だろうね。 

 

 

・これ確かに可哀想だけど 

これを認めてしまえば、混乱するんでは? 

人それぞれ壁があり乗り越えられないときもある。 

ここからこの孫が自分で切り開かないといけないんじゃないかなぁ 

 

 

・食べていく事ができないからその最低限の生活を保証するのが現在の憲法と生活保護法の規定する所。 

孫が同居してるのならその収入を世帯の収入と認定するのは当然。 

孫の収入は孫のものという考えは法律を知らない素人の考え。 

孫の収入を世帯収入と認定されたくないのなら孫が別居すればいいだけの話。 

 

 

 

・そりゃあ子供が成人したら世帯分けて子供も生活保護みたいな家は厳しく審査しろとは思うが、将来の為にまだ学校にも  

通っている子供に収入があるからと親族の扶養を強制してまで生活保護打ち切る必要あるのか? 

新規に申請している人達だって、親族に強制的に支援させるなんて出来ないのに。 

 

 

・え〜っと 学ぶものすべてが親の支援の下って考えですか? 定時制や通信とか 昼間働いて勉強で衣食住全て 自分の稼ぎでって人は多いとおもうけど 美容師やらも 地方から出てきて下働きしながら勉強し 試験受けて インターンして実技試験 生活保護世帯だと衣食住の補助が貰えて学べる じゃぁ生活困窮家庭で日々ギリギリだけど助け合って生活保護受けてない世帯は? なんでもだけど 周りにはそれより以下がいる 生活保護で准看取れるまで育てられたことが すでに幸せなんだよ その上を目指すなら その上を目指す覚悟と 努力をするべき准看とって働いてるなら成人してるはずだし 

 

 

・ヤングケアラー問題の1種なんでしょうね。 

孫がステップアップする準備を行政が金銭的に 

フォローしてやらないと、身内に引きずられて不幸な状況が 

続くというケースかと思います。 

 

 

・この件以前にちゃんと必要な人に支給されるように、不正受給など不必要な支給は徹底的に調査するべきだと思うわ。 

一度支給したら後は知らん。みたいなシステムなんとかしないと。 

 

 

・まず、残念ながら日本は裕福な国では無いと認識しないと。中卒・高卒で低賃金で働いてる者はそもそも生保は貰っていない。無駄に払わされてる外国人より優先すべきとは思いますが。 

 

 

・何のための制度だろうか? 

制度通りに運用しないで個人の希望を聞いてしまうと不公平感が生まれる。 

税金を投入してる事業なので公正公平が前提。 

 

 

・孫の収入が増えたことを理由に祖父の生活保護を打ち切ったことにより、孫の正看護師を目指す通学ができなくなった。 

これは、祖父のための生活保護支給と言うより、孫の将来のための生活保護支給として考えてあげられないだろうか? 

裁判所や役所はこういった将来の自立を見込めるようなケースでも、目先の収入が増えたということだけで打ち切ってしまうのは早計ではないか。 

裁判所や役所は「先行投資」という考え方ができないらしい。 

 

 

・これどうなんだろうね、 

日本って世帯単位で考えようとするけど、 

個人単位でもちゃんと支給してあげればいいって思うんだが。 

 

働きながら学ぶぶしても、そう簡単な話じゃないと思うよ。 

学校行くのあきらめろとか、それこそ・・ 

道を閉ざしかねない。 

 

 

・子供の自立阻害する。だからどうした。 

それじゃいつになった自立するんですか? 

それまでずーと生活保護ですか? 

甘やかし過ぎなんだよ。 

自立目的の制度なら支給期限も受けて 

それまでに仕事を探させればいいだろ。 

それを期限無しで金渡して医療費もかからなけりゃ 

誰だって働こうだなんて思わない! 

 

 

・将来的に、生活保護を受けなくて済みように進むことを応援するのではなく、目先の圭活保護費の削減を目標としている。片や、不正受給を許し、弱いものにしわ寄せする。 

 司法も、条文の字義にとらわれ、あるべき姿を求めようとはしない。大岡様よ、何処におわす。 

 

 

 

・裁判官の問題と言うより法律の瑕疵だよね。 

日本の政治家は国民の将来や可能性、そして夢までも奪っている。 

そんな国に嫌気が差しているならネットで文句を言うだけでなく選挙に行って自民党議員に失脚していただこう。 

 

 

・上告する気力体力があるなら、働いたら?って思う。 

 

高収入で楽勝で納税義務を負ってる人も居れば、カツカツでもきっちり納税してる方もいて、その人達からの税金があるから、成り立ってんじゃ? 

 

とりあえず、訴訟より働こ! 

高齢でも仕事あるから。 

それで足りない分をナマポ受給したらいい! 

 

 

・全部国民のせいです 

 

所得910万以上の世帯の子供の塾やお稽古で 

家計が苦しいから高校無償化するのは通っても  

 

『学びたくても貧乏で学べない子供』 

制服も新品を買えない世帯の子供 

ヤングケアラーの子供の支援強化は一切しない  

低所得で夜一人で宿題やごはん食べたりする子や  

トーヨこきっずも補導だけで根本支援はない  

介護士や看護師や教師など必要なところも  

人材も給料も全然支援強化をしない  

ランドセルすら背負えない小学生が居る  

女性の出産や子育て支援もない  

 

世帯年収910万の壁を撤廃してお塾にいかせる  

税金を自分達の還元でしか考えていないうえに 

国から金を貰うことに躊躇が無さすぎる  

 

弱者に行くはずだった30万円給付を  

むしり取って出来た天下の愚策である  

10万円の一律給付も喜んで貰うモラル 

 

100年後の小学生が爆笑しているレベル 

 

 

・裁判所の裁判官は 判決毎に国民の審査を受ける様にした方が良いわね 

明らかに現実を無視している判決でしょう 

所詮 裁判所の人件費は税金だから 国民の側に立つ気など無いでしょう 

 

 

・孫は引っ越さないと。 

同居してる限りその収入があると判断されてしまって生活保護はもらえない。 

生活保護を貰いたいのなら、孫は別居する。 

同居したいのなら、生活保護は諦める。 

2つ取ることはできないよ。 

 

 

・ルールはルールなので例外を加えていけば 

きりがない。この様な場合は柔軟になんて 

やればやるほど収集がつかなくなる。 

 

問題あるなら法改正。 

 

 

・これは、やばい。裁判所の知識不足、認知力不足と言ってしまえばそれまでだが、裁判所に関わらず、人を生かす社会であってほしい 

 

 

・外国人の生活保護打ち切ってこの人たちにあげたら解決するだろ。 

その責任を役人が矢面立ってやればいいだろ。 

仕事してないのは生活保護に関わる自分の身の保身しか考えてない役人どもだよ。 

 

 

・〉「孫の収入は孫のものではないのか」 

確かに孫の収入である 

しかし、生活保護には養ってくれる親族がいるのか確認される。いたら養って貰うのは当たり前 

そうでもしないと生活保護世代ばかり優遇して働かない人増やすだけ 

 

 

・法律に従いましょう。世帯で収入あれば、生活保護がなくてもやむなし。問題は、生活保護ではないはず。 

 

 

 

・この孫は、誰かに頼んで住民票だけ別のところに移すべきでした。そして、そのまま祖父母と同居を続ければよかったと思います。 

 

 

・准看護師で働けてかつ看護学校に通えるくらい知力体力があるなら、そりゃ生活保護受けてたらおかしいでしょう。仕送りなしでやってる大学生なんて沢山いるのに 

 

 

・海外からの入国者には最高裁で違憲とされた生活保護受給を迷わずして、停止も帰国いただくこともしないのに日本人には冷たいですよね。 

 

 

・「子供」って言ってるけど成人だよね? 

働いているなら一人暮らしをしてお金を貯めてから正看を目指せば? 

人様のお金で生活するのが当たり前になってませんか? 

 

 

・働きながら資格をとるために学校に通っていることがどれだけ大変か区役所の人間は経験が無い温室育ちだから理解ができないのだろう。 

 

 

・国は困ったときは躊躇せずに生活保護を申請してくださいと言いながら、 

行政窓口では隙あらば生活保護を打ち切ろう、受付拒否をしようとする。 

何のための生活保護だよ。 

政治家はやりたい放題なのに・・・。 

 

 

・国が400万円給付すればいいのでは? 

但し使えるのは学費・葬式・出産・家が全壊・語学留学にしか使えない。 

使わなかった分は65歳で支給する。 

 

 

・ネット言論は受給者本人の意欲能力ばかりを異様に攻撃するけど、そんなだからこういう構造的な問題を解決できないんじゃないの。 

 

 

・子供に収入があっても、世帯分離して生活保護もらっている高齢者はかなりいます。税金の無駄とはこのことです。 

 

 

・訴えた人は生活保護費を我々が働いて納めた税金から出ていると理解されているのだろうか?募金じゃないですよ。 

 

 

 

・自民党が本当に日本国民のために粉骨砕身働いていればこんなバカな話になることはないんでしょうが… 

選挙に行かないと自民党のままでは変わらないと思います 

 

 

・長々とどうでもよすぎる。都合よく例外例外とか言い出すと悪用しかされないのは明らかなんだからこうやって無駄に騒ぐのが一番有害。 

 

 

・生活保護は現物支給で良くないですか? 

病院も無料、メガネまで無料なんですよ! 

それで生活できるはずなんですけど 

 

 

・弁護士さんは、このような話を持ち出し、生活保護を美談として持ち上げ、不正受給は闇に葬ることがないよう、お願いします! 

 

 

・なんか甘っちょろぃ!wほんとに資格ほしいなら1人暮らしして実習行きながらバイトするなりしたらいい。妻子養いながら資格とるのに、こちとら1日19時間を2年働いたわぃ 

 

 

・こういう家族への支援を打ち切る前に朝からパチ屋に並んでいる連中の保護費を打ち切ってほしいね。 

 

 

・外国人の生活保護と政治家の議員数と議員報酬と政治資金を大幅にカットすればいいやろ。 

孫の将来潰すなよ。あまりにも残酷。 

 

 

・生活保護受給者減らしたいのか減らしたくないのかどっちだよって言いたくなるトンチキな運用だな。 

そして貧乏大喜利がコメ欄で始まるのもいつもの光景 

 

 

・シンプルに世帯分離すればよかったのでは? 

ちゃんと制度は整っているのだから。 

 

 

・生活保護とか 

今後も増えていくと 

どうやって維持するのか 

生活保護保険新設とかやるのか 

 

 

 

 
 

IMAGE