( 158519 ) 2024/04/11 13:50:22 2 00 「紅麹」「麹」違いを解説 農水省、風評被害防止へQ&A日本農業新聞 4/11(木) 9:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/761ab1da2b0ed312ac40dd2151be9d5144ab6663 |
( 158522 ) 2024/04/11 13:50:22 0 00 小林製薬の「紅こうじ」サプリメントによる健康被害問題で、農水省などは10日、同社製造の「紅こうじ」と、発酵食品の原料に使われる「こうじ」との違いなどを解説するQ&Aを公表した。政府の公式見解を示し、類似食品への風評被害を抑える狙いだ。
同省と消費者庁、厚生労働省が作成。「小林製薬が製造する紅麹(こうじ)に関するQ&A」と題し、ホームページで公開した。回収命令の対象となっている同社の3製品以外にも、回収などの動きが広がっているため、行き過ぎた対応を防ぐ狙い。
Q&Aでは、こうじと紅こうじは、名前は似ているが、異なる種類のかびを利用して作るため「違うもの」だと説明。こうじはアスペルギルス属、紅こうじはモナスクス属の菌を増殖させて作る。
かまぼこの色付けなどに使うベニコウジ色素とも違う。小林製薬の紅こうじ原料は米に紅こうじ菌を加えて培養し、加熱などをして作る。一方、他社のベニコウジ色素は、紅こうじ菌の培養液から抽出する色素が主成分で、食品衛生法に基づく規格に適合したものが販売されているという。
Q&Aは、今後の原因究明などを踏まえ順次内容を充実させる。
|
( 158523 ) 2024/04/11 13:50:22 0 00 ・紅麹が問題なのではない。 小林製薬の製品の紅麹のサプリだけが問題を起こしている。同じ小林製薬の紅麹でも、他の商品に、問題を起こした正体不明と当初言われた菌は、含まれていないと言われている。 報道機関の紅麹が悪いと誤解を招く題字が誤解を招いた。小林製薬のサプリで問題発生と報道していれば、現在のような風評被害を産まなかった。報道機関は全ての麹を扱う業者に謝るべきだし、今後も風評被害を無関係の人達に及ぼさない表現を事件発生時に気を使うべきだ。
・日本のマスコミ報道が如何にいい加減で過激で不安を煽る事ばかりしているかが良くわかる事例。コロナのマスク騒動で多くの人が不安を煽られ、騙され、不織布マスクの買占めに早朝から店に行き、店員のマスクをよこせという今となっては情けない行動をとった人がいかに多かったか?騙された人も悪いが騙すマスコミはもっと悪い。youtubeなどネットでは紅麹と麹は違う、紅麹そのもの昔から使われていている物だから安心しろという動画が多く出されていて、何の不安もなかった。テレビのワイドショーは事件を深堀り解説などと偉そうなことを言っているが不安を煽っているだけ、だから自分は全く見ない。
・問題になっているのはカビが産出する物質なんだから 紅麹と麹の違いよりカビの注意喚起に的を絞るべきだと思う。 衛星面で不具合があると何が起こるのか 広く深く知りたい。 麹類が悪いわけではないんだから、発酵食品の有用性をこの機会にアピールして ともすればサプリに頼らなくてもどんな食品にどんな有用成分が含まれるかを周知するのが望ましい。
・きょう、風評被害を受けていると言われていた 日清どん兵衛のそばが売れて殆どなかった。 うどんの在庫はたくさんありました。 応援してる人が他にもいるのかなーと思うと嬉しくなり 自分も買いました。
小林製薬は、陥れようとする悪に屈することなく 慎重に調査をお願いします。 そして、これまで重大な疾患や既往歴がなく あのサプリだけが原因だった方の特定をお願い致します。
・身近な多くの食品の中に色素として紅麹が 使われています。紅麹は悪ではない 小林製薬は工場で紅麹を製造していて それを使用したサプリメントは固形の錠剤に加工してるもの、食品は色素目的の添加物の一つだから、臓器に蓄積するリスクは、ほぼないのでは 自然由来のものだから添加物の中では消費者は安心してしまう。製造工程は、消費者は 知る由もないから、全ての食品製造工程においては 衛生管理などに十分配慮していただきたい
・まだ原因がはっきりと特定、断定されていない段階なのだから、 消費者の安全・健康に軸足を置くべきであり、 できるだけ広く注意喚起をすべき段階だと思う。 現時点で、小林製薬の紅麹サプリ以外の、紅麹を使用した食品は安全だと、 言い切れるのであれば、明確なエビデンスを示すべきではないかと思う。
風評被害は、原因がはっきりと断定された段階できちんとした情報を 流すことで解消されていくと思う。
・当初から紅麹自体の問題ではないと発表されていたんだけど上手く伝わらないのか理解できない人がいるのか心配性の人が多いのかって感じでは? 紅麹の製造過程で有害な成分が生成されてしまったか外部から混入してしまったと考えるべきなんだろう だから他社の紅麹とか麹と比べたってどうしようもないんだけど難しいよね
・食品添加物の世界チャンピオンの日本でいい加減な報道は止めて的を絞って追及して頂きたいです。元々世界的に食の文化の違いは日本と世界では比べ物にならない程日本食文化は独特であります故に添加物も必然的に多い、しかし自然を扱うより経費や製造日数の関係から科学的に合成化合物も多いのは確かです。何れにしても追及する場合明確な報道取材から発して頂きたいまるで海外ニュースの様に1社のみが独占して国内に伝達する現在の日本の報道メデイアも実に妙な感じです。
・いや今回紅麹自体がではなくその製造過程で今回人体に影響のあるカビが混入したということだったとニュースで報じられてるわけだから実際は紅麹そのものに問題があるわけでは無いんでしょ。 下手すれば製造元の環境によっては麹にもそういった人体に影響のあるカビが混入される可能性だってあるってことだと思うんだけど。
・紅麴と麹の違いを説明するだけでは、麹ではなく紅麴が悪いのだというイメージを補強してしまうように思えてしまう。 風評被害防止というなら、紅麹自体は何も悪くないことをしっかり伝えるべきでは?
・米麹,小麦麹,大麦麹,大豆麹,小豆麹,白麹,黃麹,黒麹,胡麻麹など、どれも醸造発酵させる作業エリアの雰囲気の空気中に浮漂する雑菌や異種の菌などが付着し浸透した状態で各々の麹が製産されても「未知なる成分」の発生はしないと思いますが。
紅麹に限って「未知なる成分」が発生するのはどのような訳なのでしょうか?。
・厚労省がいきなり小林製薬の2工場に立ち入り調査に乗り出した時点から「おかしい」と感じていた。 最初から厚労省は「製造工程」に問題があると決め打ちしていたのではないか。 小林製薬のサプリメントは毎日服用する常用健康食品であり、食品添加物として使用される色素とは摂取量が桁違いに異なる。 ヨーロッパでは白米に含まれている発がん性物質も報告されており(内閣府・食料安全委員会)、タバコにも発がん性物質と同じくらいの量・種類のがん抑制物質も含まれている(がん研)。 人はみな「赤ん坊の時からがん細胞を持っている」と言われているが、その「眠れるがん細胞」の目を覚まさせるか否かは摂取する物質によるというより個体差によると考えるのが自然。
なおヨーロッパでは主食の原材料である小麦に含まれている発がん性物質についての報告はないようだ。 何か意図的なものを感じませんか。
・免疫不全の方がトラブルが出てるとしか思えません、知人が会社で4名ほどこのサプリメントを一年以上定期的に服用している、全くトラブルでてないです。ロット番号でトラブルが出ているものを特定しているそれはとても納得がいきますが、これだけの人数になると何か持病がある方、そしてその方が本当にこのサプリでトラブルが出ているのか不可解で堪りません。
・そもそも、紅麹が問題ではない可能性はどうなってるの? 生産ラインにカビ由来の毒成分が発生したことが原因なら、 紅麹そのものは問題ないってことかもしれないのに 紅麹が悪という流れで農水省が発表するのもなんか違和感がある。
・麹がダメなら味噌も醤油も日本酒も焼酎もダメになってしまう。 もっとも安い味噌や醤油は酵素を使ってるだけで 麹そのものを使ってないのもあるらしいけど。 何にせよ麹を使ってる調味料なんかが無い食生活は堪えられないので 結構被害があろうと使うつもりではある。
・そもそも日本の食品添加物の基準が甘すぎると思う。発がん性物質が疑われるものも平気で添加されている日本の基準がおかしく思える。ヨーロッパ各国はかなり前から厳しく制限しているのでがん患者が減ったと思う。人間の身体は食べたものから作られるから添加物たっぷりの日本の食材は今後も不安しかないな。
・これは風評被害というより、米につけるカビの管理の難しさの問題だと思うのですが? 要は、麹菌なんて目見えない生物に他の菌が混じって意図しない菌が繁殖するのはよくあることであり、特に米の菌は事故米にもあるように非常に危険なのは変わりなく、その毒性は発がん率100%とも言われています。 風評被害よりも、米の発酵は非常に難しいというのは変わりないので、徹底的な衛生的指導が必要かと思います。
・「紅麴菌でコレステロール値を下げる」関連の特許が出願されています。 苦戦しているみたいで、特許として成立していない状態です。
企業で「紅麴菌を使用した健康食品」を製造しようと思うと、まず特許を調査する必要があります(特許権侵害で賠償問題に発展する)。
先行特許がある場合は、特許を取得しやすいように「育種した紅麴菌を使用した特定成分が増強された健康食品」のようなテーマで新たに商品を開発するなどの方策もあります。
薬効成分が格段に増える育種菌株を使うと、従来的な発酵食品で認められた安全の事例とはなら無いので、今度は「健康食品」の安全性評価ガイドラインに沿って、育種菌株を使った製品の安全性試験を行う必要がでてきます。
機能性表示食品の制度では安全性の確認義務がありません。 企業がリスク管理に精通していて、「トクホ」の認可を得ていれば、このような事態には至らなかったのではと思います。
・今回に問題になって居るのは小林製薬が製造した紅麹原料を使用した自社販売サプリの特定期間の製造ロットのみで一般的な紅麹自体が悪い訳じゃ無いし、紅麹と紅麹色素は別物で色素用途向けは無関係 それをごっちゃにしてるから企業側もリスク回避からか色素使用品まで回収に動いてます サプリは紅麹そのものか主体で混入した物質も濃縮されており、それを毎日の様に摂取したから被害が起きており、被害を訴えてるのもサプリ服用者だらけ しかし紅麹色素の方は培養液から色を取ってるだけなので例え不純物が混入してても薄いし、着色料なんてサプリに比べたら僅かな使用量でそんなに大量に頻繁に摂取する訳では無いので、原材料を見て着色用途として紅麹色素が使われて居ても、そんなに怖いとか気にしなくても構わないのですよ
・すでに特定期間内に特定の場所で生産された紅麹製品に含まれるプペルル酸が原因で健康被害が起きている。というところまで特定できているのにマスコミが紅麹に対してネガティヴキャンペーンばかりだから風評被害が止まらない。まずは現在のところ特定されている製品名とロットに発生しているプペルル酸という部分を表に出すべき。今だに紅麹がどうのというのは別の業者や製品に被害しかもたらさない。
・すでに特定期間内に特定の場所で生産された紅麹製品に含まれるプペルル酸が原因で健康被害が起きている。というところまで特定できているのにマスコミが紅麹に対してネガティヴキャンペーンばかりだから風評被害が止まらない。まずは現在のところ特定されている製品名とロットに発生しているプペルル酸という部分を表に出すべき。今だに紅麹がどうのというのは別の業者や製品に被害しかもたらさない。
・たとえば食べ物を床に落としても10秒以内なら食べる、それ以上は食べないといった「10秒ルール」というものがある。実際のところは10秒どころか1分でも菌の付着や増殖は確認できないのだが、それを示した後に「ではあなたは今後10秒ルールを止めますか?」と問うてもほとんどの人は行動を変えないだろう。人はエビデンスだけで動かないことはすでに種々の薬害やO-157、福島第一原発などの問題でも明らかだ。どんなに科学的に安全が証明されても「やっぱりなんとなくイヤだ」という声が当面上がってしまうのは避けられないが、こうした情報の提示は行うべきではある。
・コロナの時にマスコミの煽りを真に受けて毎日家中アルコール除菌していた夫は、先日回転寿司に行った際、麹を使用したネタのお寿司を見て「散々紅麹が問題になっているのに、こんなものをよく出せるな」と言っていました。 私はそんな夫に何も思わないようにしているので、目の前でそれを食べましたが(笑) 夫は他人に強制しないだけまだマシだとは思いますが、こんな人もいるんです。もう少し報道の仕方を考えてほしいです。
・紅麹菌が悪いのではないようだが、原因が特定されていないので、仕方がないと思う。製造過程で毒となる物質が混入したり生成されたのなら、麹であろうが、紅麹であろうが毒となる。 農水省が「違い」を解説するのは、風評被害をできるだけ避けようとしてのことと思うが、科学的な話ではないようだ。
・農水省の対応は必要なものだが、遅きに失したのではと思う。すでに「麹」の文字の入る食品は売場で忌避されている。
そして何より大事なことは、
「小林製薬の製造した紅麹を使用している製品(会社ではなく)は何か」 「そのうち腎障害懸念のある添加物を使用している製品は何か」
のトレースであり、そこを現場の小林製薬・卸問屋・食品メーカーの自主努力に委ねていては、風評被害の元となる。
・今回の事故ではなく、厚生省と提携して、食品や飲料を高く売りつけようとする事業自体に、疑問を持っています。いえ、反対です。 昔からある「医薬部外品」とかも、営業戦力以外に何の意味があるのか。好意的にとらえるならば、勝手な医薬品もどきの氾濫を防ぐということなのか。でも、効果があるとも思えない。 「紅麹」「麹」で騒ぐ人には、何を解説しても効果はないだろうが、やらざるを得ないのだろうか。
・麹云々ではなく、麹を作るような環境で、有毒な物質が混入する可能性があることを考えると、風評被害ではなくリスク回避なんじゃないんでしょうか? そもそも、早い段階で麹そのものが原因というよりも混入が前提にはなっている風評になっていたと思います。 一方で混入原因や原因物質の特定が進まないと類似の発酵食品などが忌避されても仕方ないんじゃないかと思います。
・なぜこんなに原因究明に時間がかかるのでしょうか? 「紅麹」自体の問題ではないと発覚当初から言われていたが、菌がどうだの紅麴も悪いのではないかといろいろ言われ、結局先日「紅麹自体に問題はない」とまた言われていました。 たしかに製造元の問題であるとなると、その影響力は大きなものがあり、そこで働く人たちや株主の皆さんに多大な影響がることは理解できます。 しかし風評被害で様々な方々が悪い影響を受けてしまうことは大問題であると考えます。 一刻も早い原因の究明を望みます。
・ベニコウジ色素は何から作られている? 紅麹を作るために使用された培養液の残り物から作られているのか? それとも未使用の培養液なのか?
紅麹に使用された培養液でベニコウジ色素を作っているなら、 ベニコウジ色素も警戒した方が良いと言うことになるのだけど。
・つまり…どゆこと?
紅麹は麹といいつつも漬物を作ったり発酵食品を作るために使う麹とは違って だからと言って 着色料として使う物とも違うもので…
問題の紅麹は紅麹のサプリメントとして使っているもののみって解釈でいいのかな?
だから 商品裏とかに紅麹って書いてあってもサプリメントを使ってるわけじゃないから安心して食べても平気だよ?
みたいなことでいいのかな?
まぁ実際そうなら安心だよね
・麹屋さんが作っている紅麹の粉のサプリメントや紅麹甘酒を買ってまもなくこの事件があり、甘酒はもう飲みきっていて、粉のサプリは小林製薬以外は大丈夫と言われてるが、なかなか勇気が出ず飲めない。 海外では紅麹禁止みたいなところもあることを後から知り、実際紅麹が全て問題がないのか確証がないと、風評被害するつもりはないが、申し訳ないけど実際のところ飲まないでおこうかと思ってしまう心理。
・騒動序盤ではテレビ局も「こうじは味噌などの原料に使われています」と堂々と垂れ流してたからね。ひるおびだったかな。 それよりヤフコメの内容が気になる。今回の農水省からの発表はあくまで紅麹と麹は違うものだというだけの話であって、紅麹そのものの安全性危険性、小林製薬だけなのか、特定ロットだけなのか、プベルル酸が原因かはまだ仮説段階で断言は出来ないのに、断言してるコメントが多々見える。まだ確定じゃないからね
・紅麹と麹の違いを説明するって、今回の事態収束に向けて公開する情報としてピントずれてるでしょ。 紅麹も麹も問題ないじゃん。 「小林製薬の問題のサプリ、またそれに使われていた紅麹原料のものを使用した加工商品」が問題なんでしょ。 どうしてこうも問題を縮めずに膨らませたがる? それで利益を得るものが居ます?
・そもそも紅麹ですら原因ではない話になってきているのでは? 紅麹そのものの性質として毒性があるという事ではなく、 製造過程や製造環境の問題で毒性のあるものが混入した、という事ではないのか?
・メディアが不安を煽ってるから関係ないものまで被害を受けているが、今回の事件は小林製薬の杜撰な管理の問題。小林製薬は徹底的に叩いて良いが、他はキチンと正しい情報を伝えて安心して利用出来るようにしてあげたい。
・マスコミは騒いで売れればそれで良しになってる。ニュースも先にストーリー組み立ててバラエティ番組と変わらん。 地震の臨時ライブ以外はニュースとは言えなくなってる。 しかもネットから拾ってテレビで流すからそれを見てまた誰かはネットに流す、マスメディアはやっぱりそうか!とばかりにテレビで紹介する。この循環では話は大きくなり横道にそれるばかりだ。
・この事件が報道され始めた時点で 「べにこうじ」という響きの単語が関連した記載のある食品は買わない用にしています。 風評被害が確実に懸念されるにもかかわらず、当初、小林製薬は使用疑いのある関連企業を伏せて公表しませんでしたが、それも消費者からの信用を失う大きな原因となりました。 我々消費者はマスコミも小林製薬も信用しないし身を守るためにはもう小林製薬の商品は二度と買わないです。
・単語がでてくると「それから連想できるもの全て」ダメな人が一定数いるからね。一般人に理解できそうなわかりやすい単語が出た瞬間に風評被害は必ず起きるものです。
・小林製薬のニュースが流れた日に仕事から帰ってきたら母親が「紅麴」という文字が記入されている食品を片っ端から全部捨てていた。 うちの母親が世間に比べて特別に情弱ってわけでもないと思うので、マスコミが風評被害を助長するような表現でテレビに流すのは本当にやめて欲しいと思った。
・「紅麹」が含まれている食品などを食べても良いのか?それとも食べない方が良いのか?普通に子どもが食べるスナック菓子や飴(キャンディー)にも「紅麹」が含まれていた。自分で調べれば良い事なのだが、含まれている事を知り食べずに置いたままになっている。
・この騒ぎいつまでやるんだろうね。 相変わらずテレビはあることないこと騒ぎ立てて、情報弱者を煽り立てて、社会に混乱と差別を争いを振りまいて金儲けしたいんだろうけど。 そういやちょっと前に騒いでた麻疹の話どうなった?ワクチン打て打て言って国民の9割が打ったから収束でもしたのか?んなわけないけど。 で、国民の9割が打った某ワクチンはすでに500人以上の死亡が認定されて、これまでのあらゆるワクチンの薬害の合計をゆうに超えているけど、メディアは騒がないね。やっぱり保身が一番だもんね。あれで煽ってたから。
・ヤフコメで偉そうに語ってる人らもいるけど、 もう怖くなっちゃったから原材料見てから買うようになった。どこのベニコウジかも真実は分からないし、ベニコウジと書いてあったら買わない。 もともと買う買わないは消費者が選ぶ事だし、もう遅い。 ウチは、マーガリンを買いませんが、ベニコウジも買わなくなったってだけ。私の勝手。
・紅麹が問題視されるよう 情報流した人は 他のとこからお金いっぱい貰ってた ってはなしもネットで出てますよね 紅麹に本当に問題あったんですかね? 小林製薬がコロナに有効な成分を公表したから潰しにかかってるだけ?
真実をきちんと報道して欲しい
・>「紅麹」「麹」違いを解説
そもそも今回の事故は「製造過程において有害なものが混ざった」から起きたのであって、紅麹自体に問題があったわけではありません。
それにも関わらず「紅麹に焦点がいってしまう」のがまさに風評被害なのです。
ですので「紅麹」と「麹」の違いを解説したところで風評被害防止にはなりません。全然見当違いの話です。
こんな見出しの記事自体が風評被害を拡大している。
・サプリメントは、食材との関係が不明確⦅科学的検証が少ない⦆では????機能性食品や医薬部外品の許認可のルールの再構築を有識者会議で精査検討を
・農水省や厚生省の役人がぼんくらだから、後手後手に回っているんだろ。 小林製薬もひたすら隠してきたのでは? もっと早く対処していればこれだけの被害者は出ていない。 製造物責任(PL法)の観点からも相当な賠償をしなければいけないのでは? 株価大丈夫かな?
・紅麹自体が問題なら、もっと早いうちに問題になってたと思うが。 紅麹を培養しようとして、毒性の高い他のナニカが混ざった状態で培養してしまったのが問題なのでは?
・それにしても、発酵食品がこれだけ日常的に食べられているのに、発酵や細菌について何も知らない人ってそんなにいるんだ。知っていれば風評被害なんて出てこないはずだからな。知識って大切だよね。
・リアルやネットでただの一度も紅麹と混同して麹がどうのって人見たこと無いんですが…… 気になってるのは「(小林製薬製かに関わらず)紅麹自体に問題が有るのかどうか」なのでは?
・そうそう、こういうのはもっと速くやってほしかったぐらいです。ホームページ等で紹介する程度ではなくスーパーなどの店頭で配るぐらいのやり方でお願いします。
・小林製薬やダイハツ自動車などなどの社員さん達の人生までずっと繋がります。 79歳の鹿児島のばあちゃんは、日本のマスメディアの、言葉の、ぼうりよくは罪にならないのが、不思議なんだけどなぁ?
・変な説明。紅麹も紅麹菌を使って作られているので麹の一種。麹菌には、日本酒や味噌作りに使われる黄麹菌、焼酎作りに使われる黒麹菌など、紅麹菌を含むいろんな麹菌がある。
・カビ毒が原因ではないのか? 紅麹が悪い印象をあたえている記事が多いが。 サプリメントも薬も、絶対に他の物質が入らないようにしなければならない。 そこを怠った結果だと思います。
・※なお、小林製薬で問題となっている紅麹サプリメントは、製品に本来は含まれてはならない成分が問題の原因と見られており、紅麹自体が問題視されている訳ではありません。
の一文が欲しい記事。
・小林製薬で作った物が3万社に供給されてた。ってニュースと、この色素は関係ないのニュースをどう読み解けば良いんだろうか? 紅麹色素を全て買い控えるしか無いよね
と言うかさ、そろそろ着色はやめて本来の色のまま売りませんか?って話に持って行ってよ
・やはり素人には?「紅麹」と「麹」の違いはわかりにくい。酒や味噌は古くから身近にありながら、改めて酒や味噌まで、疑ってしまう。 もっと、わかりやすい違い、説明があるといいが。
・アメリカ、中国、台湾、香港ではベニコウジ色素も普通に禁止されてて あくまで日本の農水省が色素なら安全って言い張ってるだけなんだよな
・紅麹の件はメディアもワーワー騒いで国もスピード感を持って対応してますね。 「麹」と「紅麹」よりも「従来のワクチン」と「mRNAワクチン」の違いを国民に説明したほうがいいんじゃないかな。
インフルエンザとコロナのワクチン接種の回数を揃えたデータ。
インフルエンザワクチン 2015〜2020年 接種回数 2億6248万回 副反応報告 1967回 死亡報告 35回
コロナワクチン 2021〜2022年 接種回数 2億8274万回 副反応報告 34120回 死亡報告 1761回
mRNAワクチンの健康被害の多さは過去のワクチンと比べて突出してますが、メディアも政府もダンマリだから知らない国民が多いです。 知らないほうがいいかもしれませんが。
・>他社のベニコウジ色素は、紅こうじ菌の培養液から抽出する色素が主成分で、食品衛生法に基づく規格に適合したものが販売されている
問題は「食品衛生法に基づく規格に適合したものが販売されている」かどうかではない そんなことは基本中の基本の話、大前提
重要なのは「紅こうじ菌の培養液から抽出する色素が主成分で、”健康被害の原因となった成分は混入しない”、”原因となった成分は生成されない”」という情報
なぜそこをあえて言及せずに避けて、濁すのか
・薬は怖いです。菜の花薬局から調剤過誤を受けました。ダブルチェックしているといい調剤ミスです。謝罪すらないです。みなさん菜の花薬局の調剤にはきをつけてください。
・風評被害を減らせる様に政府からも発表してくれるのは食品業界はありがたいと思います。 元から似非科学で食品を色眼鏡で見たり、風評加害する人や組織や国には届かないですが、やれる事はやって貰える方が良い。
・マスコミは「紅麹」全体を悪く言って他の会社に対し風評被害を与えた。 センセーショナルな報道のみ心がける姿勢は正されるべきです。
・このサプリってなんのために飲むか知ってるか? 【高コレステロールの人】が飲むんだよ。 高コレステロールの人の特徴知ってるか? 腎臓病の予備軍なんだよ。 腎臓病の人は元からこのサプリ使用者が高いんだよ。 なぜこの理屈がわからない?
・結局、とくダネモドキをぶっ込んでニュース枠を埋めて裏金や処分の枠を埋めてたんだろ? その間に4つの法案をぬるっと通してさ。 自民党はやり口汚すぎる。 芸能人のスキャンダルや、サプリメントの風評被害やこんな事をしてコソコソ見立たなく法案を閣議決定って独裁政治やな。 ここまで悪質に他社を踏み台にして、議論もしないで、とうとう戦争をやれる一流国家になったと世界にむけて発言し隣国と緊張状態にし、最後の軍事ビジネスの利権を手に入れたのですね。官僚は嘘を言ってますが日本の有事にはアメリカが指揮権で自衛隊はアメリカの指揮系統で動く密約も交わしてしまってる。そして国民が知らないとこで政治家は戦争へ行かなくて良い法案も可決しているし。戦争が近い将来起きるじゃなく、自民党が戦争の準備を粛々と用意していた。それは隣国に攻め込むキッカケ与えてるわ。
・申し訳ないけど、今の混乱した状況で、違うと分かってても、口にする気にはならない で、みんな 自分のは大丈夫 って言い出すから、年寄りを説得するため、我が家では全てのサプリをやめた ちゃんとした業者さん、ごめんなさい
・自分だとわざわざ厚労省のホームページにまで紅麹の情報を見に行かないので、こうやってYahooニューストップ記事で広く情報共有してもらえるのはありがたい
・マスメディアの報道の仕方、特に記事のタイトルの問題が大きいと思いますが、「機能性表示食品制度」が悪い、「紅麹」が悪いというのではなく、今回は、「小林製薬の製造工程管理・品質管理」が悪いのです。
・思いやり接種とやらでは1000件以上の健康被害の申請、そのうち500人ほどは亡くなられてるらしいのに、えらい対応に差がありますね。 あちらは一時中止すらしようとしない。
・あくまでもサプリメント錠剤に、良からぬ毒素ご混入したからでは。 紅麹自体は人間で例えるなら、被害者みたいな立場。何ら落ち度はない筈。 サプリメント自体に疑義とか生じるほうが明解のような気がする。黙って取り下げたのが1割近くの商品あるんでしょ。サプリメントを売っている業者さん!
・これが大事なんだよ。 なのに何でメディアはこれを積極的に伝えないの? 専門家の勝手な推測を朝から晩まで垂れ流さないで、この内容を朝から晩まで繰り返し伝えるのが一番やるべきこと。 ちゃんと報道しないと関連倒産とか起きるよ。
・さらに言えば、サプリの製造過程で別のカビが混入したという話もあるので、紅麹そのものが危険なのかも分からない
・紅麴が悪みたいな報道で嫁さんの実家でおかきの製造してるけど返品したいの電話が結構あるみたい。農水省も違いを解説じゃなく紅麹に問題ないと説明しろよ。
・そもそも発酵食品なんてどの菌がどう働いているかよく分かっていないのですよ。 昔はおばあちゃんが素手でぬかミソかき回して美味しい漬物作ってたし。
・風評被害を止めるには、まずマスコミに不確定情報やデマを拡げないよう指導してください。 意図的に扇動しようとしている風潮が顕著です。
・行政がミスした結果の言葉狩り。行政も行政だが、消費者も過剰反応している。こんなレベルだから、政治家に体よく騙されてお金をむしり取られても大人しい人がいるんだろうな。
・この事案に疑義を呈するYouTube 動画を観て、小林製薬は何かに巻き込まれてしまったのではないか?と疑う目で眺めていきたい。
・そもそも「機能性表示食品」の位置づけが曖昧。効能らしきものを醸し出しながら「個人の感想です」と責任の所在をボカす広告宣伝手法もなんか嫌。個人の感想ですが。
・マスコミって文系がほとんどだから、科学や化学の話になると意味不明なんだよ。いろいろな記者会見などで「説明はいいから結論はなんだ」とか、怒号が飛びますよね。豊洲移転の共産党系だったか?、コンクリートを打ったばかりの水たまりにリトマス紙を入れて「ほら色が変わった!」とか危なさそうに情報を垂れ流し。みている視聴者も知識無いから「ほんとうだ!?これは危険だ!」とか。この国の国力は本当にヤバいわ。
・紅麹もだし、公表の遅れがあったにしても、確たることが分からないのに、小林製薬も過剰なバッシングや根拠のない中傷が目立つと思う。 無関係の人や問題解決に取り組む人のジャマになるだけ。
・ワイドナショーでも専門家の人が言ってたけど紅麹が悪いわけではなくて小林製薬の製造方法が悪くて毒素が検出されたから。 紅麹を悪者にしてはダメだと言ってたけどね。
・店にとったらありがた迷惑。
紅麹使った商品売ってもメーカーが小林製薬でないから大丈夫。メーカーが言ってます!バイヤーが言ってます!と言ったところで、 客は何かあったらどうするの!返金しろ!
勘弁してくださいよ。。
挙げ句の果てには米麹も危険なんでしょ! 返金して!
勘弁してくださいよ。。
・マスコミも視聴者も無知だからね。コロナが流行り始めた当時、ウイルスと菌の区別もできない人が多くて閉口したのを思い出す。
・紅麹なのに、最初のニュースの翌日、御社でベニバナ色素を使った商品はないかの旨の、問合せが50件以上入って疲弊した。ベニバナ色素は違うのに・・・
・基本、なんでも「過ぎ」なければ大丈夫だと思っているので、この問題がでたところで紅麹の表記を気にしたことはないです。 ストレスかからなくて楽です。
・今回の事故は、少なくとも紅麹自体が悪いわけではない。外部から付着した青カビから派生したプベルル酸とやらか悪さした。
・農水省ってバカなの? これじゃまるで麹はよくて紅麹が悪いかのようじゃないか 風評被害防止どころか紅麹が悪いかのような風評被害を受けてるんだけど?
・そういうことは、もっと早く解説した方がよかったのではないか。 既にいろんなところに風評被害が広がっている。
・解明しても難しい言葉並べられたらわからん人にはわからない。わからん人には紅麹も塩麹や米麹もみんないっしょくた…
・麹と紅麹の違いもわからない人の対応なんてしなきゃいけないとしたら、麹の販売業者は本当に迷惑だと思う。
・紅麹云々ではなく、材料や製造工程で健康に問題があるものが混入と言う話だし、マスコミの不安への煽り具合はコロナと一緒
|
![]() |