( 158564 ) 2024/04/11 14:41:08 2 00 「“ポイ活”してますか?」ポイント競争激化…Amazon×ドコモで新サービス 両者の狙いは… 一方、JR東日本は金融サービス開始へ日テレNEWS NNN 4/11(木) 6:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76135676a8acc27040b336e72a65be3d25b79a06 |
( 158567 ) 2024/04/11 14:41:08 0 00 日テレNEWS NNN
「Amazon」で買い物したら、10日からNTTドコモの「dポイント」がたまるようになりました。各社がタッグを組んでのポイント競争が激化するなか、いわゆる「ポイ活」をする人たちからは歓迎の声が上がる一方、ポイントが複雑化して面倒との声も聞かれました。
【画像】上手に“ポイ活”をするために意識しておくことは?今春各社競い合うポイント経済圏
日テレNEWS NNN
10日、東京・有楽町で…
山本里咲フィールドキャスター 「スマホなどでためられるポイントみなさんどんなものを利用しているのか聞いてみたいと思います」
――“ポイ活”してますか?
「してます」
専業主婦(20代) 「dポイントが私はメイン」
山本里咲フィールドキャスター 「3万1634ポイント!」
専業主婦(20代) 「JALのマイルとか」
山本里咲フィールドキャスター 「7万8307マイル!」
日テレNEWS NNN
街で話を聞いたこの女性は、ポイントに関するアプリが25くらい…。
会社員(20代) 「『ポイント』って(フォルダーが)あって、薬局とかdポイントとか」 「(店で)『すぐたまりますよ』と言われると、つい…」
自営業(30代) 「個人事業主なので、毎日発注するのが、一番早いのがアマゾン。ポイントで買えたりするものがいっぱいあるので、一番利用する」
個人差はあれど“ポイ活”はすっかり生活に溶け込んでいるようです。
日テレNEWS NNN
こうしたなか、10日、ネット通販大手のアマゾンとNTTドコモが発表したのが、アマゾンでの買い物でNTTドコモの共通ポイント「dポイント」がたまる新たなサービスです。
NTTドコモ 井伊基之社長 「dポイントが、アマゾンでたまる・使えるようになります」
アマゾンジャパン ジャスパー・チャン社長 「アマゾンにおけるポイント獲得利用体験は、次のステージへと進化します」
日テレNEWS NNN
ドコモの「dアカウント」とアマゾンのアカウントを連携させた上で、1回あたり税込5000円以上の買い物をすると、アマゾンポイントに加えて合計額の1パーセント分のdポイントをためることができるようになります。
◇
都内の整体院では、キャッシュレス決済の一つとして「d払い」を導入。
あゆみボディラボ 柴大輔院長 「『d払いで』と指定される方も一定数いるので、使いやすくなってるのかな」
日テレNEWS NNN
「最も活用しているポイント」を聞いた調査では、dポイントは楽天ポイントに次いで2位です。(※MMD研究所調べ)
タッグを組むアマゾンとドコモ、それぞれの狙いとは…。
日テレNEWS NNN
ポイント活用に詳しい「ポイ探」代表取締役 菊地崇仁さん 「ポイント経済圏争いかなと。正直言ってアマゾンポイントってうまくいってないと思うのですが、dポイントをためようとしているユーザーが入ることで、アマゾンポイントがより活性化できる」
「EC(ネットショッピングなど)はドコモは弱い。そこのECを強化していくことで、この経済圏を強化できるというところが一番の大きい狙いだと…」
日テレNEWS NNN
一方、ポイントに対しては次のような声も…
会社員(32) 「あんまり…めんどくさくなって(ポイントためるの)やめちゃう感じ」
先ほどの25個のポイントアプリを使っていた女性の夫も…。
25の“ポイントアプリ”使う妻の夫 「あんまり普段意識しないので、実は失効してたとか時々ある。もったいないというか、悔しい感じはしますね」
日テレNEWS NNN
乱立する、各社のポイント―。楽天ポイントや、Pontaポイントなど大手では1億人規模のユーザーがいるところも。今月22日から「Tポイント」と、三井住友カードの「Vポイント」が統合され、ユーザーは単純合算で1.5億人規模になるといわれています。
日テレNEWS NNN
また、JR東日本は5月9日から金融サービスを開始します。銀行サービスを利用するとJREポイントがたまります。
――今後もポイント競争激化?
ポイント活用に詳しい「ポイ探」代表取締役 菊地崇仁さん 「鉄道会社がいま共通ポイント化しはじめているので、今年来年くらいにはぐぐっと伸びていくんじゃないかなと思います。なかなか攻めた動きだと思うので。そこでもまたポイントの注目度が上がってくると思う」
今後、ポイント競争はますます激しくなりそうです。
(4月10日放送『news zero』より)
|
( 158566 ) 2024/04/11 14:41:08 1 00 ポイントよりも現金値引きや安い価格での販売を重視する消費者も多いようです。
全体的にはポイントに振り回されることで時間を無駄に感じる消費者もいれば、効率よくポイントを利用し楽しんでいる消費者もいます。
(まとめ) | ( 158568 ) 2024/04/11 14:41:08 0 00 ・家電量販店ではポイントより現金値引きを売りにしている所も有ります、 実際他より安いし店員に声をかけるとポイント以上に値引いてくれるので重宝しています、 以前1500円くらいの商品を手にもっていると店員から声をかけられ値引いてくれたことさえあります
ポイントより現金値引きや安い価格での販売店の方が良いと考える人も一定数は居るように思うのですが
・スーパー、ドラッグストア等々何処でもポイントサービスが有るが、アチコチに分散するとポイントを貯め難いので、私は普段の買い物をauペイ一本に絞り貯めてる。
コンビニ、スーパー、ドラッグストア、百貨店、レストラン、ガソリンスタンド等使用できる所が沢山有るので毎月500円~1000円分位はポイントが貯まるので、給料日前にはポイントを使い買い物が出来て助かる。 色々な所のポイントサービスに分散させない方が効率的に貯まると思う。
・世界のAmazonだが日本ではやはり楽天市場が大きな壁になっているのかな。 楽天市場は日本では歴史もあり地盤を固めている。 浸透している理由の一つに楽天ポイントがある。 通販って安いの探すのめんどくさかったりするが、ポイントつけばまぁ安いかとなり日用品などをついつい買ってしまっている。 Amazonにはそう言ったのがなかったから、dポイントと組んで対抗するのであろう。 ポイントつくようになると値上がりあるかな? なければ、事実上の値下げになる。
・ポイントがまとまるどころか お店によってはポイント二重取りのために 店のポイントと楽天やdポイントなどの 両方を表示しなくてはならず むしろ手間が増えた気がする お店ごとにアプリも入れなきゃならないし カードを探すよりは多少楽だが やってることは何も変わってない気がする
・何とか経済圏とか、単なる民間一企業に支配されるのは嫌なので、公平に満遍なくキャンペーンとかで現金決済よりも利率が良いとこを渡り歩いて利用出来るとこだけしゃぶり尽くすために利用します。なので民間企業様は頑張って下さいね。支配なんて絶対に不可能です。既に世界中で利用出来るクレカ決済があるでしょ。
・ポイ活に一時期没頭していた時があります。ちょっと家計の足しになればいいなとはじめたポイ活。いつしかSNSに張り付いてお得情報に飛びつき、安いものを大量に買い、二重、三重とポイントを取る抜け道を探し、そのうち知らないことがもったいない、置いていかれないようにしなきゃという気持ちで家事2.ポイ活8くらいの比率でポイ活をしていました。ふと家を見回すと、とても散らかっていて、入らないくらいに溢れた安物、日用品。私何してたんだろう。私の世界はここじゃないか。子供がいて、夫がいて、その人達を大切にしないのはおかしいよねと思い、snsを全て消しました。そしたら心もとても軽くなり、無駄な時間がなくなったため家も綺麗に整いました。なんでもいえることですが過ぎたるは及ばざるが如しだなと思った出来事でした。
・ポイントつくのは嬉しいけれど、期限がある。 期限をうっかり忘れて5000ポイント消えたことがあって、ショックだった。 あれもこれもポイントで、いっそ一つにまとめるとか片手分位になれば貯まるし使いやすいのに。仕方ないですけどね。 上手く使いこなせばよいのだろうけど、現金値引きか期限がないポイントが一番!
・ポイントよりも値引きのほうが助かりますね…。お高めの商品は、値引きクーポンがある時に買うようにしています。 食品もあるドラッグストアでは、お店独自のポイントアプリの中で値引きクーポンの配布もやっているので、結果的にポイントがチマチマ貯まっていますがあまり使ってないです。
ポイント配布が当たり前になっていますが、商品価格にポイント費用が上乗せされている気がして、貯めない人や失効させると損?と思ってしまいます。
更に、現金払い以外の支払い方法の手数料も価格に含まれていると思うので、ポイント貯めない現金派の方は大きなしわ寄せを背負わされていそう。
コンビニなどその場でマイバッグに入れながらの会計は、店員より客の方がやる事が多く、後ろに待っている人も居るので申し訳なくなります。支払いだけで手一杯で、ポイント関連のアプリやカード提示なんて、持ってても遠慮してしまうことも多い。
・滅多に行かないお店の独自のポイントは貯めないけど、よく買うお店のポイントは貯める。 今は店舗独自のポイントではなく、dポイントやPonta、楽天ポイントなどにしてるところが多いから、昔より貯まりやすくなったと感じる。 レシートに表示されるから、いくら溜まってるかもわかりやすいし。 気付くと結構まとまった額になってるから、そのポイントで買おうか悩んでたちょっとしたものを買えたりして楽しい。
・普段バーコード決済を利用してるけど、店によってはポイントのために一度の会計で決済アプリとお店独自のアプリの2つを開かないといけないのが面倒だし手間。ポイント2重取りしようと思ったらアプリ内でポイントカードの画面開くとかも面倒。 何気にそれでレジが詰まることもあるし… なので私は気が向いたときしかそういうことをやらないけど、提携してるなら一回のコード読み取りでどちらのポイントも付くようにできればいいのにといつも思います。
・アプリをダウンロードして、何個も入れていることで、どのくらい容量食ってるのかな?とか思う。 こんなもん入れて、他の趣味で使いたいのが入らないじゃ、本末転倒も良いとこ。
で、ここのアプリまで入れる? とか、躊躇してるときに、クーポンで値引きの商品があったら、自分は安くならないと思うと、悔しくて買えない。 スイーツなど、何度も買うもので、新発売で力を入れてるから、最初にたくさん買って欲しいなら、素直に期間限定で、値引きしたら良い。
こんなもんで囲い込もうとか、データ取ろうとか躍起だなと、意図は透けて見える。
メルマガは、98%読まず捨てる。 もはや、迷惑メール。 人件費はもっとまともなところに使えば?
開くメルマガは、ホームセンターの5%オフクーポン。そこは、ほぼそれしか送って来ない。その手抜きな感じが、むしろ潔くて好印象です。 やや遠方だけど、クーポンで必要なものをまとめ買いする。
・ここ数年、ポイントが統合されてきてやっとスリム化につながるかと思いきや さらに複雑化してるように見える。 本当に3種類ぐらいでいい。 一番思うのは、最大○○ポイントとかでひきつけてよく見ればそこまで行くには結構な額を使用したり、いろんな制約がある。 そういったものも規制してほしい。 普通にクレジットやQR払いでポイント付くぐらいでいい。
薬局もスーパーもスマホをいじってる時間でレジが混むし高齢者だとレジ打ちの人が対応したりで余計にコストがかかってると思う。
・見事に振り回されている人間です。昼休みなどポイ活で時間が終わってしまったり、夜な夜なお得なものを見つけるべくPCとにらめっこしたり。みんなと会話したり、さっさと寝たりした方がどれだけ有益か。わかっているけどやめられないんですよね。ただ、ポイ活について聞いてくる人が増えたり、今まで繋がりの無かった人と会話する機会が増えてそれはそれで楽しいことも出来ました。
・数十万円単位の買い物ともなればインパクトが出てきますけど、それより少額の買い物でいちいち1%2%のポイントを気にしてられません。便利でおトク、のはずが、どんどん煩雑で面倒なものになっています。 家電量販店の5%10%みたいな割引は大きいものの、店固有のポイントはうっかり失効させてしまうこともしばしば。だいたい競合店も近い価格帯なので、少々高いくらいならその場で安くなる方を選びがちです。 正直、食料品や日用品であれば微々たるポイントより店頭値引き率を見たり、激安で売ってくれる八百屋さんを利用したりする方が、はるかにインパクトは大きいのですよ。
・ポイントが欲しくて買物するわけでもないが、同じものなのにポイントが多くもらえる品を探して購入する習慣になりつつある。 本当のところは、ポイントの大小ではなく、商品そのものが安ければそれで満足なのですが・・・ これからは輸送コストの問題もあり、送料を賄うためポイント特典に魅力を転嫁させるのでしょうね。 ポイント付けて、そのポイントを活かす(再活用)ために購買意欲を搔き立てるのではなく、商品そのものの値下げが一番いいのですが!
・ポイント制度では、一部のドラッグストアやスーパー、生協などのように500ポイントたまらないと無価値化するタイプは壁が高いですね。日々その店を固定で利用するなら別ですが。
我が家は近所にコンビニもスーパーもドラッグストアもディスカウントストアも多数あるので、いろいろな店を利用するため、1ポイントから利用可能なタイプに魅力を感じます。
個人的にはチマチマためていくより、株主優待でまとめてもらって使うのが便利だと感じます。ドンキは年2回2000ポイントずつ優待でもらえるし、ウエルシアは年1回Tポイント3000ポイントもらえるのでそれを毎月20日に使うと4500円分の価値になります(おそらく今年で終了ですが)。
7&iが昨日優待制度を設けて100株で2000円相当の消費券を配るようですが、nanakoポイントにしなかったのはむしろ意外でした。
・ポイントで顧客の囲い込みやりたいのは分かるけど これだけ各社が入り乱れてくると毎日のように行く スーパーやコンビニのポイントだけでいいよね。
クレカさえ使えればメインカードのクレカポイントや マイレージ貯まるのでそれで充分。
JR東は余計なこと考えずに定時運行と安全管理を徹底してよ。
・たまたま自分がポイント会員で、かつすぐにポイントカードなりアプリなりを提示できるなら貯めるけど、わざわざ財布の中を漁ってとか毎回ログインが必要とかなら面倒で貯めないしポイント何倍を狙ったりはしない。チリも積もればという人いるけど、こういう管理にかかる手間や時間もチリツモで負担になる。
・昔はポイント制度はあんまり無く買い物をするのに何も問題なくできた。 今はその店が対応しているポイントカード、アプリ、決済方法を自分で用意して使えなかったら別の決済方法に切り替えるなどとても大変になった。 通信障害、停電になれば大混乱必至ですし。 せめてSuicaレベルのタッチして終わり(ポイント、クーポン、決済ができる)ぐらいにしてもらわないとお店側もお客側も手間でしか無い。
・みなさんが喜ぶポイント、これの原資はカードやネット通販であれば加盟店が負担してます。加盟店側負担しているということは、販売価格に上乗せなっているということです。 ドコモのdカードゴールド、年会費10000円払って加入するとポイントザグザグって売り文句でしたけど、結局は払った年会費をポイントで還元してもらってるだけって思えたので、カード解約しましたし、携帯もドコモ解約しました。 個人のスマホ代だけで月4000円程度安くなって、カード年会費も無くなって、トータルで見ればポイ活以上のメリットが出ました。 昔の、携帯電話の要らないサービスを当初何ヵ月か通信料安くなりますからとか言われて加入していたのと似てる。 「お得感」に騙されず、シンプルに要るものと要らないものを分けて考えたほうが、よりメリットがあると思いますけどね。
・ポイントやステータスに振り回されている人が多いのか、空港ラウンジやホテルのクラブラウンジがカオスな日が増えて、あまり使わなくなった。
なんとなく貯まっていたとか、お得なのを軽く楽しむくらいなら微笑ましいが、目の色変わって群がる人は怖い。ポイント等に振り回されると、経験値が低くなって視野も狭くなるよ。
・ポイントは何か一つに絞り込んで集中的に貯めるのが正解、という意見 があります。確かに早くたまるのですが、言い古された投資の格言で 「玉子は一つの籠に盛るな」というのもありますね。 自分は40年以上、公共料金なども含め大半の支払いをANAカードに 集中させる、いわゆる「陸マイラー」をやってきたのですが、 いざ「結構たまったぞ、さてさてどこに行こうかな?」という時に 色々思わぬ障害が発生し、努力が水の泡、という事が何度もあります。 どのポイント経済圏に乗っかるか、という事については、 良く慎重に考えて始める事が大事ですね。 アマゾンとドコモは、どっちも「信用ならない」2大巨頭、という 感じがするのですが…
・ポイ活はガチでやるもんではないと思います。 またポイント還元より値引きをとの声は消費者サイドとしてはそのとおりだと思います。一方で販売側からすればリピートや囲い込みに一定繋がるのも事実でしょう。 つまり消費者側としては購入に伴うポイントはオマケ程度、ポイントサイトの活用はお小遣い稼ぎ程度でやるくらいがいいと思います。
・ポイ活ってポイント貯めようとしている時点でポイ活してるっていうのかな。 普段の買い物に対して付与されるポイントとか、必要な商品を買う際にポイントがより多く貯まる決済方法を選ぶとか、「ついで」に貯まる範囲で十分と思う。 実際に貯まったポイントで買い物ができること自体は確かにお得だけど、そのポイント貯めるために動画視聴して時間を消費したり、今必要じゃない物を買ったりすることは果たして得なのか…
・顧客囲い込み目的で各社各様のポイントを作っているんだろうけど、そもそもはヨドバシカメラのゴールドポイントがほぼ元祖に近いような話を以前聞きました。
ヨドバシの場合は店員や客によって値引きの有無や金額の大小をなくし、公平化する目的があったと聞きましたが、ポイントのそもそもの位置づけや考え方も今は色々変わってきているのかな…とも思いました。
ポイント自体もカードからアプリへ変わりつつあるようですが、携帯電話に決済機能は一切持たせたくないので、携帯アプリとしてのポイント機能は一切使っていません。
ただ、やみくもにポイントを貯めたところで、その使いどころや期限との兼ね合いで正直捨てているポイントが多いです。 楽天やV-ポイントなど共通化できて範囲が広いポイントだと、汎用性もあり使いやすいので、利用者目線ではそちらへ収斂されていって欲しいと思います。
・ポイントがたまると嬉しいですね。 dポイントの期間限定が使いにくかったのですが、最近、携帯料金の利用に使えるようになってありがとうございます!です。
私はポイントにしばられないように気をつけています。ポイントだからっていらないものを買ったり3倍だからって買いすぎたりしがちだったので。
性格的にマメな事は出来ないので 今はdポイントは携帯料金支払いに、楽天ポイントはポイント資産運用にしてます。
・イチイチ現金持ち歩かなくていいキャッシュレスの時代になったらめちゃくちゃ便利になると勘違いしてた こんな支払い方法やポイントが乱立して複雑で面倒になるとは
しかもポイントは各社で仕様がコロコロ変わるし、限定ポイントだったり期限あったりもうめちゃくちゃ 使い回しだけどIDやパスワードも30個くらいみんな持ってるのかな?
その場で現金値引きの昔の方がシンプルで後腐れなくて便利だったね そもそも現金値引きは純粋に30%引きだけど、ポイント付与は実質23%引きでしかないっていう問題も皆さん気付いてるのかな?
・ポイントはヨドバシのゴールドポイントカードがメインです。全ての引き落としをヨドバシカード経由にしており、1%ポイントがつくので自然にかなり溜まります。ヨドバシドットコムが使い勝手最高なので溜まったポイントで日用品を含め様々なものを購入。家電量販店系のカードはお勧めですね。
・あっちが良いと言われればあっちのカードを作り、こっちが良いと言われればこっちのアプリを入れ。ポイント二重取りが出来るよと聞けば更にまた作るの繰り返し。 クレカ会社側も一定数加入させたらすぐに改変、改悪の繰り返し。 結局、カードとアプリばかりが滅茶苦茶増えて訳分からん。 一時の魅力はあるけど、やはりシンプルイズベストなのかも。
・昔は紙のポイントカードが財布を圧迫したが、 最近は各種電子系のポイントシステムが乱立して面倒 お店でメインで使っていないポイントサービスの確認をされたりして 煩わしい手間も増えたように思う
・複雑さ云々よりも個人情報がどこまで筒抜けなのかを心配した方が良いと思うけどな。 日常の購買行動や嗜好傾向とかを元に企業が勝手にランク付けした情報をどこまで企業間で共有され売買されるのか。 ポイント付与の対価ということを理解してればいいけど、ただ貰えるものと思ってる人案外多そう。
・これほど決済手段やポイントサービスが増えている中、店舗側が用意する決済端末や会計システムの維持保守のコストは莫大だろうなぁと。ポイントで囲い込む事業者側は儲けとしてはプラスかもしれないけど、街中のお店とかは大変だろうなと予想がつく。でもポイントを貯めたりキャッシュレスでお会計したのが消費者側。
・よく、「○○経済圏」とか、「○○ポイントの会員何千万人」と聞きますが、単一の経済圏やポイントしか使わない、という方はどのくらいだろう?と思ってしまいます。
複数のポイントを貯めている方もおられると思います。 PayPayやau PAYで支払って、dポイントや楽天ポイントのカードを出すなどして、1回の買い物で複数のポイントが貯まるケースもあります。
ポイントで、どこまで囲い込みができているのだろうか?と思いますね。
・当然のように使い分けています
どこが一番安いか、手間がかからないかで決めていますね 現金だろうがポイントだろうが高ければ買わない 逆にここにしかないというのであれば高くても買う
ショップまで行く手間暇を考えると100円しか変わらないならネットで買う 1000円変わるなら店に行って買う 金額に関しては人それぞれでしょうが、手間暇も込みで安いと思えるかどうかを大事にしてる というか、それを考えるのを楽しんでいる節はある
だからと言って無駄に買うようなことはしない
・一から把握しようとしたらとんでもなく複雑になってるからな この上流からどんな経路をどんなふうにいくつも経由して Tポイントに、今は念の為WAON POINTにして ウエルシアの20日に・・・とかさ (常に数千ポイントあって、使っても使ってもポイント数が回復してる人とか こういうのきちんと把握してる)
・ドコモの決済手段については文句しかない(当方ドコモの正規プラン契約)。
以前あった「ステップアップボーナス」(月間利用回数に応じて翌月のd払い時のポイント還元率がかわるもの)がなくなって大してトクしなくなったが、今月になって始まったのは、格安プラン“ahamo”でのポイント優遇施策。d払いで3%もポイント還元率が上がりやがる。 そして夏には大容量プラン“eximo”でもポイント優遇施策が始まるようだが、正規の値段で契約しているユーザーが置いてけぼり食らうのは気に入らない。
・Tポイントの勢力が衰退した時点で自身のクレカもTポイント付きではなくなり自動撤退した。以前の貯めてたポイントはいずこへ?! 何だか面倒になりポイントカードはローソンと家電ヨドバシカメラの二枚だけに絞りました。ローソンを残したのは以前勝手に10000ポイント付与されており当選したから感謝の気持ちある。
・前から思うんですが、いっその事マスターポイントカードって言うのを作って、Vポイントやらdポイントやらニトリやら主だった企業のやってるポイントをその1枚のカードに統合して欲しいと本気で思います。そうすれば、消費者は楽になると思います。ただ、現実はどうせしないとも思う。何故なら前に聞いたら、例えばTSUTAYAさんがやってたTポイント。これの失効ポイントが年間数十億円あるらしいです。それって企業の利益と一緒ですもんね?他の企業もそれが美味しいから消費者目線にならない。
・我が家は通販は楽天ポイント、普段使いはキャリア決済、交通系はJRE(SUICA)の3つのみにし、後は気にしていません。 Amazonの商品はパチモン(正規ブランドの模倣品)等の販売が絶えず、信用していません。 その点、楽天の方が国内店舗が圧倒的に多いので、安心感が強いです。 ポイントでは、楽天はトラベルも含めポイントが貯まるので。 キャリア決済とSUICAは必需品なので。
・スマホのアプリが増える一方だ。 使う時タップすると、時々ログイン求められてややこしかったり、 ウェスターとかウェスポとか、どちらでもいいのに、わざわざ店員が上目線で言い直したり、便利なのか、ややこしいのかわからなくなる。 紙のポイントカードを探す時より、ストレスを感じる。 歳はとるし、今後どうなるんだろう、、、
・確かにポイント還元は、何かとお得感がある。色々なポイントがあるから、出来れば統一してと思うけど、各会社によって様々だから仕方ないかも。ただ、詐欺に近い訳わからないのもあるから、気をつけなければならない。無料ほど高い物は無い。
・各社が消費者にわざわざポイントを与えるのは、消費行動データを集めるためなのでしょうか。企業にとってビッグデータは宝の山であり、今後の企業戦略にとっても必要でしょうから。そのための広告宣伝費と考えれば、ペイするのかもしれません。
・ポイントは「将来の買い物する際の値引き」なんだけど、使わずに期限切れを迎えるものがあるから、お店にとってはそのばでの値引きよりも得になる。僕はポイントはできるだけ早く、 「絶対に消費する」「腐らない」物に替えることにしています。乾電池とかトイレットペーパーとかですね。
・ポイントはクレジットカードでためて、パスモに移し替えて利用している。他のカードは利用していない。 どこかで他のカードのポイントと兌換できるようなシステムがあればいいんだけど、あれば情報がほしいよね。
・dポイント、メールと共に登録解除したのに、迷惑メールをどうにかして貰いたい。メールから解除しょうとしても駄目。登録解除前も二重認証を促され、二重認証登録して無いから解除出来ない。 カードもデジタルもそうだけれど、あちこちのポイントやカードの入金を無駄にしてしまう事もある。便利かと思ったらそうでも無いので、振り回されない、気を使わない様に整理している。メインにYahooショッピングで買い物していたけれど、PayPayなんかのLINE推奨で辟易。購買力も低下したし、最近は、入金さえしていない。
・ドコモとAmazonが組んでの新サービスは、楽天がやっている「楽天モバイルユーザーは楽天市場のポイント還元率+3%」の後追いに近い。楽天がモバイル事業のテコ入れとして導入したシステムが機能している証だろう。楽天モバイルは年末年始あたりの手厚いユーザー獲得施策も含めて契約数を伸ばしているので、ドコモも手薄なECをAmazonでカバーして対抗したいのだという印象だ。AmazonはECシェアトップではあるが、2位楽天との差はわずかで、ドコモと組むことで首位の牙城を堅持したいのだと思われる。余談ではあるがニュース内で出てくるポイ活アプリ25個はさすがに入れすぎだろう。面倒ならキャッシュバック型のカードを使ったほうがいい。
・ポイントは貯まっても結局消化する為にまた別の物を購入しなくてはなりません。 今の物価高を考えると余分な物を買うよりは、より安く購入出来る方がはるかにありがたいです。 特に有効期限のあるポイントは要らない物に消化しがちです。
・ポイ活するけどキャンペーンを調べるのが面倒。 いろんなの使ってて、支払い時にそういえば何かでクーポンとか%バックがあったな…って思い出せば良い方で、せっかく思い出せてもでもdだったかauだったか楽天だったかPayPayか?…ってなってエントリーやらクーポン取得やらやってる間が無いままメインで使ってるもので支払う時が多い。
これが色々使わずにひとつのところだけを使ってたら、キャンペーンやってるかやってないかだけの事で面倒とかないのかなとは思うけどさ。
・ポイ活が趣味な人を否定する気はなく、私のスマホにもたくさんのポイントカードアプリが入っていますが、ポイ活の浸透こそ、日本の貧乏臭さとケチ臭さに拍車を掛けた気がすると思ってます。
あらゆるカードやシステムにポイントが貯まり、使われず、また、1ポイントからの利用が100ポイント利用に改悪され、更に使い辛くなるものも増え、ポイントの為にあちこちECサイトを見て回り、時間も浪費した。
統一するとか、合算するとか、その場で差し引くとか、もっとマシな方向に未来が進んでほしい。
貧乏臭さだけならまだしも、ポイ活の感覚を持ち合わせてる限り、本当に貧乏国まっしぐらに感じる。
90年代の紙のカードからポイントカードが常に身近にたくさんあって、海外に行った時は解放されますが、正直うんざり。
・お得なのはわかるがポイ活に振り回されて 時間を犠牲にするようになっては本末転倒だわ。 ポイントはポイントでしかないから貯め方も使い方も限られるけど 時間は上手く使えば比べ物にならないくらいの価値になる。 上手くポイントを貯められても 時間の使い方が下手だと結果損することに気が付きましょう。
・ポイ活で得たポイントは、ほぼほぼ消費には使わずネット証券で投資に回している。楽天ポイントは、以前はたくさん貯まっていたので納税に使っていましたが、改悪したので今は投資に回すようにしている。ポイントもニワトリと一緒で、売ってしまうと残らないので、たまご生ませて、ひよこになって、また親になってと育てていく。
・ポイントカードばかりで面倒くさいです。 最近はアプリ入れてくださいとレジで勧められることが増え、更に面倒に感じています。 カードとアプリばかり増えてしまいます。
地元のスーパーで、チラシもポイントカードもなし、電子マネーなし現金のみのお店があります。その分、他のスーパーより価格が安いので有り難いです。
・PayPayのポイント クレジットカードのポイント
位かな。ポイ活って言うか仕事や生活で使ってたら自然にたまって使うだけだが…
敢えてポイント収集の為に色々するのは 非効率だと思います。
因みに事業やってるとポイントメチャメチャ貯まります。
・一般消費者にとって、複雑すぎるポイントなどの運用は面倒で非生産的な内容です。 でも全体で考えると、それによって増えた仕事が雇用を増やしている側面があるしなどと、いいように理解しようとしてみますが。 やはり非正規雇用なんて日本に相応しくない制度を作ってしまったせいで、特をするのは労働者ではなく中抜きしている会社だけなんだということに気付かされます。
・このポイントのせいで店が苦しんでいるとの記事があった。 今までは現金を店に置いておくリスクが減るから店としてメリットがあり導入されていると思っていた 店は現金の人に限って店のポイントカードを発行したり特売が買えるなどとし、クレジットなどの人はポイントなしにしたら少しは帳尻が合うのかな?
・個人的には各共通ポイントをさらにまとめるサービスが欲しい。例えばなんだけどリクルートポイントを貯めるとポンタかdポどちらかに交換できるけどその逆がないのでちょっとケチだな、と思う。貯めたポイントで株買ってるからできれば集約したい
・自分に無理のない範囲で貯めるのが一番だと思う。あれもこれもなんてやっていたら、面倒くさい。強いていうなら、同じポイントが貯まりやすいお店やサービスにできるだけ集中して利用することかなと思う。何事もほどほどに、ですよ。
・多くの人は分かっていると思いますが、ポイントのために何かやるとか買うというのは本末転倒ですよね。フツーに日常生活をして、その結果たまたまポイントも溜まっていた・・というのが本来の形ではないでしょうかね。
・私はAmazonはずっと利用していますが、ドコモは以前からNTTコミュニケーションのポイントだとか、その子会社がNTTとは別になってポイントもつかなくなったとかで、何度も振り回されて大変な思いをして来ましたので、たとえAmazonと提携してもドコモは利用するつもりはありません。アマゾンのポイントで十分です。いつもいつも振り回さないで欲しいわ。
・正直面倒で使っていない 店によって専用のカードがあるところのはまだいくつか持っているけどそれもどこかに統合されたら廃棄して使わなくなるんだろうなあ アプリのみになったところは使わなくなったし 一回当たり数ポイントでも積み重ねると大きくなるのはわかるけど それよりも管理の面倒の方が大きい 昔は広告見てここのスーパーはこれが安い、こっちはこれが安いと数円の差で買う店決めていたけど それすらしなくなった たぶんコスパとタイパを比較してタイパを取っているんだろうな
・ポイント付与は他の同業に比べて積極的に取り込もうという飴。 広告費用や集客努力をせずとも利用してもらうためで、ポイント自体が何かを生み出すわけではない。 廻りまわって利用者がその費用を負担するわけなのに、「得した感」だけを前面に出している。 逆に、利用しない現金派などはその分高い買い物を強いられる。 キャッシュレスは人件費削減に有効だから歓迎だが、ポイントって・・・客の奪い合いだけの話でツケはその客が払ってるんだよね。
・店員側の負担も考えてほしいです。複雑なポイントの質問を、客は店にしてくる。店のポイントではなく外部のポイントについては立場上答える事が出来ません。それを理解できない方からクレームが入り疲弊しています。
・アメリカ暮しをしている身内に聞いたら、割引のクーポンは使うけど、ポイントを貯めるってことはあり得ないとのこと。
なんか、ポイントで争っているのってガラパゴス化の象徴的な流れのような気がした。
・ポイントのこと考えるの、面倒だけどな・・・ 最寄りのコンビニがセブンイレブンならナナコつくろうとか、 ファミマならファミペイ使おうとか、 イオンやまいばすが近いならイオンカードとWAON使おうとか、 ニトリで買い物するにも店頭じゃなく楽天やyahoo!の通販使った方が ポイントつくとか、 ふるさと納税は楽天スーパーセールでやると滅茶苦茶ポイントもらえるとか、
・・・考え始めるときりがないけど結構な額違ってくるんで。 金持ちはそんなの気にしないでいいのかもしれないけど、 拾えるお金は拾いたいタイプなのでやらざるをえない。
・ポイントを貯めていくとどうなるか考えた ・どうせ使わない ・使おう!と思って無理やり使うと、どうせたいして必要のないものを買ってしまう ・有効に活用できたとして、最終的に、死んだときに残高が何万円か多いだけ だったらポイントカードなんてどうでもいい と思って一切使っていない それでも「ポイントカードはお持ちですか?」とイチイチ聞かれ「ないです」というのが面倒
・ポイントで最初に広まったのはTポイントだろうが、なぜか最近は凋落してしまった ファミマに見限られたのが痛かったのかな 楽天ポイントが今は一番広まってるような気がするが、この先どうなるかは分からない 最近、マクドナルドで楽天ポイントが貯まらなくなった 一旦このポイントはダメとなるとどんどん離脱する企業が出てくるので一寸先は闇って感じだろうな 我々ユーザーは乗り替えていけば良いだけだが
・別記事で、ポイントサービスが多すぎるからお店の決済手数料が上がって、キャッシュレスが進まないという事を聞いたことがあります。
もしこれが事実ならば、いつまで経っても現金決済が残り続けるでしょうし、決済手数料分、販売価格に転嫁されれば結局消費者にとって損になるという事ですよね。
・ポイントを溜めるのが快感って方はともかく、一般の人はあまり振り回されずに「少しお得」ぐらいの心持ちでいるのが良いのではないでしょうか。 自分も一時期ポイントに拘り過ぎてしまい、他の店で買った方がポイント込みでも安いって経験を何度かして目が覚めました。
・携帯電話が広く普及される前の事、docomoさんには大変失礼な対応をされましたので、即座にキャンセルして、auさんへ切り替え、もう20年以上経ちます。 auさんではポン太ポイントと連携されているし、ローソンさんのパン類は他社に比べて非常に美味しいので、毎朝のパン食はローソン ポイントはローソンのほかauペイマーケットでも増やせるので通販はauペイマーケットしか利用してません。
ポイント会社もさまざま有りややこしくなる為、古くから使うTポイントとポン太ポイントしか利用してません。 ただでさえ、キャッシュカードやらクレカやら色々あるので、歳を取ると対応し切れない。
・LINEとかTEMUなどの中国・韓国系サービスを毛嫌いしている人が多いけど、国内ポイントサービスの方が危険だと思うぞ。
ポイントの対価ってまぁ利用している店舗からも徴収されるが、利用者の利用履歴こそサービスプラットフォーマーにとっては対価になっている。 ポイント。すなわち買い物履歴が参加企業で共有されてるってことだよ。もちろんクレジットカード情報も。クレジットカードには勤め先や年収・取引銀行・家族構成などのデータが有る。
自分自身も気づいていない本当の人格を抜き出されて、それが企業間で共有情報になっている。
危険性で言えば、データのメンテナンスに来た下請け企業の派遣社員がUSBにデータをコピーして持ち出していないとは言えないのが今の日本。実際闇金も信用情報を参照できるってことはデータが流出しているとしか思えない。
ポイ活って個人情報さらけ出し活動だと思う。
・理解して順応してる人だけ恩恵を受ければ良いと思います。 昔の感覚で言えば、より金利の高い銀行に預けてましたよね。銀行よりも良いからポイ活を私もしてるだけですし。ニーサもそう。 軽く副業してるくらいのインカムは得られますから。 お金に余裕のある人が面倒でしてないのは理解できますが。
・ポイ活はマイルに全振りしてます。 だいたい1〜2年に1回ぐらい夫婦で欧米に行けるぐらいのマイルが貯まります。繁忙期にしか海外旅行に行かないので1マイル10〜20円ぐらいの価値があります。もはや多少損してでもマイルを貯めるぐらいの意気込みです。貯まったマイルが逆に海外旅行に行くモチベーションにもなってくれます。
・よく使う決まったものを2つポイ活している。わざわざポイントのためには買い物はしないが、2店あったらポイントが貯まる方で買う、ぐらいのことは意識している。 そんなもんでも1年経つとそこそこ貯まる。年1回ポイント使って買い物することぐらいがポイ活の楽しみ。
・ポイントは楽天が一番使い勝手が良い 使える場面が多いし、色んなサービスが楽天で統一されているからユーザーフレンドリー
Vポイントも良いんだけど、ネットスーパーが無いのが難点 あと、三井住友系はOliveとか証券会社とかの関係性が複雑でわかりにくい
・いまなら〇〇支払いでポイント50%還元!小さい文字で(付与上限200円まで)って感じのイベントを街のいたるところでみる。 結局それは400円以上の買い物してくれたら200円分ポイント還元と同意であって1000円買おうが10000円買おうが200円しかポイントが付かないって事を50%還元を強調したい為だけの注意書きをするくらいならやめた方が良いよねって話。 景気良くなった?消費増税いつかまだわからない? なら今すぐ全ての市場表示価格を税込み価格とする法律を復活させるべき。 税込み価格で安く見えるそのシステムは誰も得しないしレジ前で揉めてるのはお年寄りばかりの見た目税別で安くしてますとかもう2度手間過ぎてすぐにでも税込み価格表示を復活させて欲しいとこの記事を見て思った事。
・Tポイント使えるところが激減では?自分はもうTポイント使えるところが無くなった。 Yahoo!がやめたのがかなり大きかったが、近くのスーパーもやめたのでもう使えるとこない。終了までにほぼ使い切ったので問題はなし。 思えばツタヤのレンタルからだったがツタヤ自体もう使ってないし、かつての栄華が嘘のよう。
・60代ですが目が悲鳴をあげています 我々より若い世代も目を酷使しすぎて、ポイ活で得るポイントじゃすまないぐらい将来目にお金がかかると思います せっかく作ったマイナンバーは何にもなってない あっさり現金で値引きしてください
・最近はポイント倍増とかしてもお客様は飛びつかない。単純値下げにはかなわない。
まあ皆さんバカじゃないもんね。ポイントがつくってことは、どこかしらに原資があって、それを企業側が被ってるわけじゃなくて何かしらで客側から吸い上げてるのは当たり前ですからね。
・ポイントはまだいいよ。乱立してるけど T(Vに変わる)、狸、d、楽天とある意味この4種類あれば事足りる 支払のほうが面倒。QRコードにフェリカにクレカと ほとんど対応してる淀とか見るとアホみたいな大量のアイコンの アクリルでむしろ見にくくてたまらない。 せめてフェリカくらいは統一してほしかったね。規格が乱立したら 利用者も事業者も誰も得しないよ。 QRコードは国が統一しようとしてたけどね
・PayPayが一番使いやすいけど、チャージの無料条件ができてから月末は使いにくくいなとおもう。 PayPayフリマも月初めはいいけど月末はちょっと躊躇してしまう。
・仕組みをシンプルにして、ポイント移行も一対一でできるようにしてもらえれば、すごく便利になるんだけどな。今は一つのポイントに絞って貯めないと不利になるので、消費者にとっては分かりづらくて不便。
・ガソリンスタンドのエネキーがスマホ連携して、さらにアプリからQRコード決済。それをするためにエネキーを作らないと駄目とか全く理解できない。
最初からエネオスアプリでクレカ登録だけでええやろと。 何故そこまでして「割引ではなく、看板の正規の価格」になるのか?
・そのお店のポイントカード+ドコモや楽天のポイントも貯まるところがあるが、ポイントを貯めたいのでカードを出そうとすると、2つ出さなくてはいけなくて面倒。時間もかかる。 ポイントが貯まるのはありがたいが、どうにかならないのだろうか
・もらえるポイントはもらっていますが、基本は支払金額が安いものを選択します。 もらったポイントはためずに使える時点ですべて使います。 ポイントのために何かをするということはしないようにしています。
・数種類のポイ活してるけど最後は全てマイルに行き着くから今全部合わせると20万マイルくらいになってるww ANAだから欧米へCクラス2往復Fクラス1往復分になるけど、来週からCクラスとFクラスの必要マイルが上がってしまうのが辛い。 まあほとんど空席待ちばかりで取れないけどねw
・ポイントよりも値引が簡潔ですが、ポイントを付けるのは個人の商品購入データの収集もあるので、無くなる事はなくむしろ増えるかも知れません。 ポイントの種類を減らして(統合)してもらえると扱いやすいのですが。
・他の記事でも書いたけど、実はdポイントがもらえるのは5,000円~10,000円の注文のみでかなり使い勝手が悪い。
そもそもAmazonをよく使う人はポイントにあまり熱心じゃないだろうから、あまり相性がいいとは言えない気がする。
・自分は倍ポイントデーの時は現金だけど…全く無い日はペイ払いでのポイント稼ぎをしていますよ。他にポイントで使うのは楽天市場と外食でd払いかな。確かにポイントとかは中高齢者は面倒臭いだけで嫌かもしれない。但し、今やグローバル時代…国際的スリに巻き込まれる様な事が起きる時代である事も噛みしめるべき。現金やペイ払いポイント還元…各々の自由じゃないのかな?『年功序列に基づいて高齢者に合わせて現金に若いのも合わせろ!』『若年層に合わせてペイ払いポイントへ高齢者も合わせろ!』と世代イデオロギー的な綱引ばかりしてどうするの?50:50な知恵を考える事も出来ないのかな〜あ?哀しい話だね。
・私はauのみの縛りで、他には手は出しません。
ただ、生活スタイルに何故か合わないローソンは、ほぼ行かないので、損はしてますね。w 近所のスーパーがau-payやクレジット決済を初めてくれたのが嬉しい。
後はイオンやユニー系列で使えるようになって欲しいとは思います。
その昔に、クレジット決済分全額ポイント還元が当選した事があるので、裏切れなくなりました。w
・日常的に使うお店での買い物とかだったら ポイントわかるけど 初めてのお店だったりしたら どのポイント使えるんだかよくわからないし 色んなポイントあって覚えられないよ 覚えられる人は それはそれで凄い才能だと思うよ 因みにポイントはすぐ使ってしまいます すぐ使っても貯めて使っても価値は同じだし 使うの忘れて失効するのいやだからね
|
![]() |