( 158574 ) 2024/04/11 14:52:46 2 00 あのギザギザが使いやすかった! メルセデスを皮切りに軽自動車まで広がった「ゲート式シフト」が消えたワケWEB CARTOP 4/11(木) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e3b267e48e2777b445a3701ec8b1d18c43d4793 |
( 158577 ) 2024/04/11 14:52:46 0 00 ゲート式と呼ばれるATのシフトがかつて広く普及していた。これの最大のメリットは誤操作防止で、メルセデス・ベンツが特許を持っていた。しかし、現在ではほとんど見かけることがなくなった。その理由に電子制御式セレクターの普及がある。
少し前まで国産車のATのシフトセレクターは、P、R、N、D……の各ポジションが直線的に並ぶストレート式が多く、メルセデス・ベンツなどは左右にジグザグ動かすゲート式を採用していた。
【写真】ATのシフトノブの横にある穴の正体とは?
このゲート式、ロック解除のボタンを押す必要がなく、しかも誤操作を防ぎやすいメリットがあり、使い勝手のいいものだったが、メルセデス・ベンツの特許があったため、採用する車種は限られていた。
特許の権利が切れたあとは国産車にも普及し、軽自動車でも採用する車種が増えたのだが、その後また下火になりつつある。
どうして再びゲート式は少数派になりつつあるのか?
主な理由はふたつある。
ひとつはパドルシフトが増えたため。走行中は基本的にDレンジに入れっぱなしで、ギヤのセレクトはパドルシフトで行なうスタイルが定着したから。
もうひとつは、電子制御式セレクターが幅を利かせてきたため。もともとATのシフトレバーは単なるスイッチで、レバーとミッションが直接つながっているのではなく、レバーを動かすと電気信号がサーボモーターに届き、サーボモーターがミッションを動かす仕組みなので、レバーではなく、ボタンでも問題なかった。
レバーにしていたのはMT車の名残と操作性の問題だけだったのだが、ここへきてセンターコンソール付近のデザイン度の高い電子制御式セレクターを選ぶ車種が増えてきている。
国産車でいえば、まずプリウス。レバーでの操作は、基本的にR・N・Dだけで、Pはボタン式。レバーは操作後センターに戻る。このプリウス式がもっともメジャーな電子制御式セレクターだ。
そして、ゲート式の本家だったメルセデス・ベンツは、コラムタイプの電子制御式セレクターに進化。シンプルで使いやすく、ハンドルを握ったまま指先だけで操作が可能。
こうしたものが出てくると、もうゲート式の優位性はない……。
ほかにもホンダのボタン式シフトをはじめ、各社多様な電子制御式セレクターを考えているが、センターコンソールの省スペース化にもつながり、今後は高級車から大衆車まで、電子制御式セレクターが主流になるはず。
やがてゲート式、ストレート式といった問題ではなく、レバーレスのATセレクターになっていくのは間違いないだろう。
藤田竜太
|
( 158578 ) 2024/04/11 14:52:46 0 00 ・エアコンなどの物理スイッチと同じで、触っただけでどこにシフトされているのかが判る利点があるから個人的には消えてしまうのは残念に思っている。ただ、ゲート式である必要性はあまり感じなかったが。 一方のプリウス方式は勘違いしやすいと思う。お年寄りがコンビニ等につっこむ原因の一つとして、進行方向のセレクトミスも有るのではないか。後ろに下がるつもりが前進してしまい、ブレーキとアクセルを誤って突っ込んでしまうというプロセスになっているような気がするが。
・今でもゲート式のシフトレバーが一番だと思っています。 尚、衰退理由にしたパドルシフトは、普段から積極的に使っている人は少ない印象ですが・・・ 正直、操作するスイッチ、レバーは『シンプル イズ ベスト』が最適ではないでしょうか。 シフトレバーだけでなく、エアコンの操作方法もタッチパネルではなく、レバーやダイヤルのような物理スイッチの方が走行中も操作し易く、慣れれば感覚で操作できます。 今の自動車、高級車になればなる程、タッチパネルでの操作が増える印象ですが、個人的に『使い難そう・・・』と思ってしまいます。
・操作部を目視で確認しなくても誤操作し難いようにできていて、秀逸なメカニズムではあったと思う。 プリウスはだいぶわかりにくいと評判だけど、スイッチがデフォルト位置に戻るタイプは例えばディスプレイに異常があると、それだけでどのギアを選択しているかがわからなくなる。 バスのセレクターみたいにボタン並んでいるタイプだと目視確認必須だし、ゲート式セレクタレバーってほんとよく出来てる。
・ゲート式、使いやすいですね。 最近の車種は手元を見ないとシフト操作できない物が多く、シフト以外の操作もタッチパネルに集約される傾向にあり、安全な運転とは逆に向いてますね。 完全自動運転が実現すれば問題ないのでしょうが。ですが、感覚的に操作できる方が個人的に好みです。
・個人的な意見ですがゲート式が好きです!
ストレートだと安っぽくて、 パドルシフトは使わないし、 プリウスみたいなのはゲームみたいだし、 ボタンは車じゃない気がして…。
ハイエース200系に乗ってますが、 シフトの場所もゲート式も最高です!
あとシフトノブが好みの物に変更できるのが嬉しい!
・楽をしたい、なりたいのは理解できますが命を操作する上で一定の不便がないと誤作動が発生しないかと恐怖しています。 事故車のシフトレバーの統計を分析してひどい成績のものは政策凍結してもらいたいです。 最近のドライバーの劣化がひどいので、道路使用者と言ってもいいかな、互いに双方に配慮が年々ダウングレードしている。
・現在乗っているベンツGLBは燃費もよく荷物も乗りデザインも気に入っているのだが、一つの最大の不満はハンドル右の国産車ではウインカーレバーの位置にシフトチェンジレバーがあること。 国産車も所有しているため、たまにウインカーと間違えて右左折する時に無意識にレバーを操作してニュートラルに入ってしまいコーナリング中に予期せぬ減速を招きとてもナーバスになる。 ゲート式でもストレートでもいいけど元の位置にあってほしいと思う。
・個人的にはゲート式が一番使いやすい。 仕事でハイエース乗っているが、シフトを動かしている感覚がいい。 同じく職場にキャラバンもあるが一瞬ギヤが下がったり、ニュートラルになって良くない。 パドルシフトがどうとか言っていたがあまり関係ないような… いま流行りのボタン型が一番ダメだな。あれは誤作動を誘発するようで危なくて仕方がない。
・写真は三菱i(アイ)ですね。 操作が適度な重さなので、エンジンブレーキでD→3→2とか操作するときとても良いんだよね。 今時なシフトでも良いけど、それならパドルシフトは欲しいかな。 俺はMT乗りだから、ATに乗る時はメーターパネル内のシフトインジケータは確認するし、D→RとかR→DとかD→Pの時はセレクターも目視するけど、AT乗りの人はシフトインジケータなりセレクターの目視して操作しないのかね?シフトダウンの時はシフトインジケータで確認するけどね。仕事でもそうだけど、安全の為確認は必要なんだが…
・ゲート式、使いやすかったですね。 これまでストレート、コラム式(ゲート)、フロアゲート、所謂プリウスシフト等、一通り各種シフトを経験しましたがストレート方式が目視の必要がある分1番使いにくかった印象です。
HEVのプリウスシフトは前評判がよくないまま導入しましたが、慣れればどうと言うこともなく不便さは感じません。 今は妻の車がストレート方式のシフトですが、やはり未だに使い難く感じますね。
・うちにベンツのゲート式最終世代があるが、これ使いやすい。 パドルに加えてシフトレバーでもシフトアップ/ダウンが できるのも楽で。しかも前後のアップダウンではなくて 左がダウンで右がアップなのがMT車の感覚にも近かったり。 まあ、昔からPとDの間にRがあるのが違和感というか不思議で 危ないとも思ってたので、その点、今のコラムのレバーとか プリウス式とかボタン選択の方が安全で使いやすいと思う。 プリウス式なんか、N位置を中心に動かすのが初めて乗った 当時MT車メインだったおれにも違和感なく良かったんだが。
・ゲート式のセレクターで不満点が1つあるとすれば、マニュアルモードの+-が車種メーカーによって逆な事。 トヨタも大抵の車は+が奥-が手前だったが、GRヤリスの8ATは+が手前-が奥。なお今までの車種でもトムスが配線キットを用意して、逆に出来る車種もある。 本来加速減速で身体が持っていかれる方向と合っていて操作しやすいのは後者なのだが、昔からのATのセレクターの向きに合わせてしまったのが残念だった。
・パドルシフトが衰退の要因の一つとあるけど、パドルでできるのはドライブモードの中での段数切り替え。マニュアル段数ごとにギザギザ切ってあるものはないでしょうから衰退要因と言われても疑問だ。 自分の前のクルマはギザギザで今のクルマはストレート、マニュアルシフトはどちらも左右とパドル。ポジションを入れ間違えたこともひやっとした事もないから自分はストレートでいいな。
・ゲート式だろうがストレートだろうが配置を変えた事で誤操作が増えたのは誰も何も言わないからね、踏み間違いも軽いペダル操作も関与してそうだがそれも何も言わない、ある程度の重さが無い限り誤操作や踏み間違いは減らないと思うが? 車は軽いが一番で正義だと思うが何も全てで軽くする必要も無い、簡単操作が招く勘違いが多い様に思いますよね。
・電気制御というのは誤作動が発動した場合、非常に危険な凶器に早変わりする。プリウスみたいな先進車が起こした事故の1%くらいはこれに原因があるんじゃないかと疑ってしまう。 あとドライビングが楽になったせいで、運転中でもスマホ触ったりと集中力が散漫になりがち。踏み間違いもこの弊害なんじゃないのか?
・>>もともとATのシフトレバーは単なるスイッチで、レバーとミッションが直接つながっているのではなく、レバーを動かすと電気信号がサーボモーターに届き、サーボモーターがミッションを動かす仕組みなので、レバーではなく、ボタンでも問題なかった。
違います。 ベンツがゲート式取り入れた頃はどこのメーカーのATもシフトレバーとミッションはリンケージで機械的に繋がっていた。バイワイヤになったのは21世紀になってからです。
・ギザギザはそこそこ運転しやすかったけどトヨタ、ダイハツが採用したガングリップシフトノブが最高だな ステアリングに手かけながらシフトチェンジ出来るし邪魔にならない設計で良く考えられてた
・そんな使いやすくと言うか操作の単調さが、ペダル踏み間違いと連鎖して暴走事故に繋がってる訳で。 マニュアル車でそんな事故がないのは発進時には手前が2つもあり操作も1速の場所にレバーを移動させるし、なにしろその前のクラッチを踏む行為が次の動作への切り替え思考への人間へのスイッチにも なってるからである。
・ゲート式だろうがストレート式だろうが、機械式の方が確実に操作できるとと思うのだが。電子制御のボタン式の操作ミスにや故障よる誤作動がどれだけ発生しているとかを全く把握できていないから、やっぱ怖いな。
・私は一時期流行ったコラムシフトが嫌いでしたね。あれは無くなって良かった。今はセンターコンソールタイプが主流ですが、サイドブレーキ同様フロアタイプが好きだったので無くなっていくのは寂しいです。
・ゲート式はよく考えられたシステム。 ギアの入れ間違いを物理的に防ぐ効果もある。 操作を簡略化していい部分と、そうで無い部分について、もっとよく考えるべきだと思う。
・個人的にはボタン式のPは好きではないですね。 確実にパーキングに入ってるか不安になります。新車の時は良いでしょうが、誤作動なのかパーキングの不具合の表示が出たりで、ちょっと心配になります。
・ゲート式だとDレンジから3に入れてエンブレかけるときとか直感的で好きなんだけどな。 ストレート式だと行き過ぎたりするし………。 誤操作防止には節度感があるゲート式のほうが良いと思う。 C25系セレナのストレート式は謎のモーターアシストで動きすぎるしで ああいうのは良くない。
・ジグザグタイプが減ったのは多段ATが増えたからではないかと思う。8速とか10速とかになると2速、1速のホールドはつじつまが合わなくなってくるし、スノーモードなどのモード設定の方が正確になってくる。
そうなるとP、B、N、Dさえあれば良いのでジグザグする意味が無くなってしまう。 個人的にはそのうちNも無くなるんじゃないかと思ってる。
・P位置をボタンでする。同じくパーキングブレーキをボタンでするは間違いやすい気がします。 少なくても私はパーキングブレーキはレバー式が良いと思います。昔で言うサイドブレーキがいいです。
・自家用車や社用車でフロア式MT、パネル式AT、コラム式AT、フロア・ゲート式ATと乗ってはいますが、プリウス式(HEV車)ATとパドルシフト式ATは馴染みがなく、試乗車(どちらもレクサスLC500と500h)の時に戸惑いました。
・シフトゲートの話もそうだが車って多少自分で操作するようにしないと頭がボンヤリしてくる 安全装置も便利なんだろうけど完全自動運転にでもならない限り人的ミスは起こり続けると思う
・高級外車が装備してその後軽自動車まで装備されると価値とかステータスみたいなのって一気に下がるよね、HIDからLED、流れるウィンカーとかさ 出始めは、デザイン機能美が良いね、と思っても 見慣れるとダセーになるし、流れるウィンカーって修理代高いよね、って
・最終的には、 AT車はほとんど完全自動運転車となり、運転手が運転する物も少数に、MT車は自分で全て運転をしたいマニア向けとなるかもしれません ただ、その時に車を運転する自由を制限しようとする勢力により車を自由に操る権利を剥奪されるような世界にならない事を祈りたいもし、自動運転車しか無くなれば、社会に戦争や内乱、政府の暴走等の混乱が生じた時、このシステムを掌握して逃げる等の抵抗をさせないようにもできるという事もある
・写真のシフトは三菱アイのものだが、開発当時はメルセデスと提携していて、アイはスマートになるのではと噂されていた。 なぜアイにあのシフトが採用されていたのかはこういう事か。
・プリウスは例のタイプだけど、なぜかアクアはゲート式だったんだよな 現行型は知らんけど プリウスタイプはエンブレ使うときに下に引けばBに入るけど、Dに戻すのに右に倒して下に引くっていう動作が必要で、若干面倒 素早く操作した時に、下に引くのが認識されないとNになってしまう 個人的にそこが不満点
・ゲート式って初見でも操作できるくらいシンプルかつブラインドでも操作しやすくてインターフェイスとしてとても優れているんですけどね 切り返しでDとRの操作を素早く繰り返すときもブラインドでノブに手を置いただけでシフト位置でポジションが分かります 電気スイッチ式だと無理です
・右ハンドルと左ハンドルで作り分けなきゃならないからかと思っていましたが。輸入車の中には左ハンドル用のゲートのままで、国内産と逆パターンってこともありました。
・旧いベンツから新しいのに買い替え検討中だけど最新ベンツのコラムから生えてるセレクタが使い慣れない。指先で上にあげれば後進(R)下げれば前進(D)。自分の感覚としては上は前進で下が後進。しかも指先でちょいと操作できちゃうので感覚で操作すると逆の操作している。試乗でディーラーの店舗に突っ込みそうになった。
・> ギヤのセレクトはパドルシフトで行なうスタイルが定着したから。
これは嘘というか、間違っている認識だと思うぞ。 マニュアル車からDCTに乗り換えた時にパドルシフトが付いていたから使ってみたけど、すぐに使わなくなってしまった。
使っている人はいるだろうが、それが定着したというのは無いな。
・アルテッツァのステアマチックは10年10万キロを過ぎた辺りで壊れて使えなくなったためジグザグゲートのシフトレバーを動かして変速していた記憶がよみがえる。
・「もともとATのシフトレバーは単なるスイッチで、レバーとミッションが直接つながっているのではなく」 今でも多くの車が、シフトリンケージで直接動かしてますし、少なくとも、もともとではないですね。
・テスラなんてシフトすらモニターの中 オートシフト機能もありカメラで自動的にシフトを選択する機能も コンソール周りがすっきりするので評判が良いのなら他社も追随するかもしれません
・以前はシフトゲートの位置でPに入っているのが確認できましたが現在は中々確認し辛い 無論、給油中エンジン停止は原則なのですが聞き入れて頂けない年配者も一定数いらっしゃって…
・シフト操作したいのならMTにすればいい。 ATは自動変速機なのだから機械が判断する。いままで操作するATがあったのは、制御系の問題なのではないか?
まあ、たまに自分で操作したいと思う人もいるとは思うが、操作すれば満足して操作はしなくなる。その後はほとんど使用しないと思うよ。
今では制御系のプログラムも複雑になり、多くの変速パターンが出来るようになっていると思う。私は昔から手で操作するATはATではないと思っている。 自動変速機で十分満足できる操作が達成できないのは開発設計者の負けなのだ。
・ボタンより棒の方がいい派
シフト選択動作の大きさは誤操作の防止に役立つと思う
自分がどうしたいかの意識を伝えやすいというか、腕の動きからも確認できるから
ボタンじゃ指先だけで選べてしまう 気軽さに不安
・それも「AT」が残ればの話。 現状のまま(技術が進歩しない、の裏返し)ならば、駆動力としての内燃機関がなくならないが、電気モーターの需要が進行すれば、必然トランスミッションそのものが必要でない車両の割合が増す。 そうなれば、エンジンとトランスミッションそのものが、日本におけるMTのような存在にならないとも限らない。
まあ、たらればの話。どうなるかなんてわからんけどね。
・なんか腑に落ちない記事だな。 HV車はプリウスみたいなタイプが増えてるけど、ガソリン車ではストレート式もまだ多い。 ストレート式は生き残ってゲート式が消えていったのはなぜなんだ?
・レバーでも、ボタンでも、何でも良いですが、人間が操作するのに、最も間違えにくい最適な方法があるはずですよね。安全第一ですから。
・個人的にはギザギザゲートが今でも一番使いやすい。ストレートでもいいけど急いでるときに引きすぎて2とかMのモードに入れてしまうと、回転上がりすぎてあわてて戻す羽目にあう。 パドル付きにも乗ってるけど、主流になったって言われても自分はたまーにしか使わないし、特に街中ではATに任せてる。みなさんそんなにカチャカチャやってるの?
・プリウス。レバーでの操作は、基本的にR・N・Dだけで、Pはボタン式。レバーは操作後センターに戻る。
レバーがセンターに戻る、本題と別問題だが、プリウスの問題はここだと思うのだが。
・コラム式ゲートシフターの車に乗っています。 ハンドルから近いので操作しやすく、触るだけでどこに入っているのかが解るので非常に便利です。 どうして廃れたのかが不思議。
・以前乗っていたダイハツのソニカRSリミテッドはゲート式で普通に操作してても楽しかったな。 同年代のパッソセッテも同形状のシフトだったな。
・>レバーでの操作は、基本的にR・N・Dだけで、Pはボタン式。レバーは操作後センターに戻る。
一時期仕事で初代のプリウスに長時間乗ってたが、この操作まじでわかりにくい。この操作のせいで高齢者のプリウス事故が起こってると思う。
・> このゲート式、ロック解除のボタンを押す必要がなく、しかも誤操作を防ぎやすいメリットがあり、使い勝手のいいものだったが、
コストの削減と「先進的な方がウケるだろう」なんていうデザイナーのエゴのためにボタンやスイッチ式が増えてきた結果、誤操作が増えたということですね。
・ゲート式使いやすいのになぁ プリウスのシフトは今でも失敗作だと思っている とっさの状態で動かすときに前進と後退を間違えるようなシフトはありえない
・20年間同じ車(AT)に乗ってるので、今どきの車のシフトとか全く知らない。ボタン操作って全然イメージできない。 レンタカー借りたらあたふたしそう。 シフトの操作間違いで暴走の原因になっていたりしないんですかね?
・古い耕運機の変速レバーは完全機械式の伝達で動かす相手側に合わせてゲート切ってるから変な形のがあるぞ。「王」の字プラス曲線とかそんなの(特にヤンマー)
・シフトレバーが入ってるレンジで光るとかどうやろか パーキングに入ってるときは赤に光るとかそういう さすがに目につきすぎて眩しくて鬱陶しいかな
・メルセデスのCクラスなんかのちっこいコラムシフト! アレどうにかならんかね。先代プリウス以上の誤操作のデザインだわ。 徹底して誤操作を排除して来たメルセデスの矜持はもうない。
・電気自動車の発進時、前に行くのに選択スイッチを 後ろに引くように押すって、誤発進の原因になりかねないって思います。
・ベンツW203に乗ってたが、ゲート式って左ハンドル用そのままなんです 右ハンドルでそのパターンって微妙に違和感あるのですが、そのうち慣れます
・代車で借りた車がこれだった。個人的には正直やりずらいだけだった。ただのカッコつけかと思っていたが、ちゃんと意味があったんですね。
・個人的には今でも「最適解」だと思ってるけどな。 まぁそれはユーザー側の話で、メーカーとしてはコストが嵩んでしまうのでしょうね。 記事の理由は違うと思う。
・シフトレバーとアクセル、ブレーキの操作は共通の方がありがたいけど。間違えを誘発しているようで危ない
・パドル式? それはPRNDの切り替えじゃないでしょ。。 絶対的な物理位置を手触りで確認できるゲート式は好きでした。シフト後に中立するシステムを考案した方には「ば・か・め」と言ってやれ。
・普段はゲート式の車に乗ってます。 たまにプリウスに乗りますが、 イメージ的にNにして、一呼吸おいてDまたはRに操作する感じが使いにくいですね。
・デザインより感覚的に分かりやすいのをお願いします。 シフト間違いの事故も減ると思います。
・どんな形でもいいけど、操作部分でどのレンジに入ってるか目視確認出来る方がいいと思います。
・記事と全く関係ないけど、古い人間なのでMTが絶滅するまではMTに乗り続けます。
特に最近のスイッチ式セレクターはどうも好かん。
・ウチの嫁さんが最初に乗ってたDAIHATSUのMAXがゲート式シフトだったなぁ。何かマニュアルっぽくていい感じだったよ。
・プリウス式で誤操作が増える意味がわからない。 ゲート式、ストレート式と比べ、目を瞑ってもD、R、Pに確実に入れることが出来る。
・うちのプレマシーもゲート式で使いやすいです。パドル無しですがマニュアル操作もやり易い。
・結構長い間流行ったけど、消える時は早かったな 普通のストレートゲートはまだ残ってるのに
・>やがてゲート式、ストレート式といった問題ではなく、レバーレスのATセレクターになっていくのは間違いないだろう。
そうやって何でもかんでもスイッチだ、レバーレスだと「それが今風」程度にしか考えずに書いてるとお里が知れるよ? 車乗ってない奴が書く記事だ。
・トヨタはあれが多かった印象だけど歴史で見たらどれくらいの期間なんでしょうか。ベンツは80年代にはもう有ったとか?
・だから物理的視覚でギア入ってるか解らなく踏み間違いってあるんじゃないの? 操作なんて、そうそう変えるものじゃない。
・ゲート式もよかったよ。 今は全自動、運転が簡単すぎて高齢ジジババでも動かせるようになったよな。
・ティアナがスタッガードゲート式だったな。ああベンツみたいなやつ…とは思ったけど、すぐ慣れて特に気にならなかったな。
・確かにゲート式の方が間違い防止になり良いんですよね
・最近は9速ATとか10速ATで変速数増えたのも原因ですね
・パドルシフトはハンドルを曲げている時よく分からなくなるな。まあほとんど使う機会ないけど
・ゲートでもストレートでも良いけど、目視しなくてもわかる操作方法にしてください!!!
・>ひとつはパドルシフトが増えたため
パドルシフトなんてMT信者の不満を解消する為の言い訳。 実際使ってるヤツなんてほんの一握り。
・だからプリウスや最近の比較的乗りやすいなんて言われている車は誤操作をし易い。
・自動車はもはや機械ではなく電子機器ですね。
・ゲート式からストレートに戻った車種はどう説明するのですか?
・ジョイスティック式とかボタン式とかダイヤル式とかクルマによって操作形式が様々でリンダくまっちゃうナ(´・ω・`)
・ゲート式の端緒ってメルセデスじゃなくてジャガーじゃなかったっけ?
・もしゲート式だったらプリウスミサイルもなかったと思う
・CAR TOP“レス”になっていくのも間違いないだろう。
・今までで一番使いやすかった。 まちがいない!
・ちょいとしたマニュアルっぽさがあって、良かった
・オートマの誤操作ねぇw
車に乗る資格なし、と言っておこうw
一体どうやったら間違うんかね?
・そんなことより三菱iの画像を選ぶあたりがステキだと思いました。
|
![]() |