( 158593 )  2024/04/11 15:10:35  
00

・結婚して、子供を望んで、子供の学歴も望んで、老後の安泰も望んで、そりゃあ大変だと思う。 

ささやかな幸せではないと思う。 

 

満足度って難しいですよね。 

周りと比べたら満足度は上がらないと思います。 

マックに行かなくても、スタバに行かなくても、日本は野菜もお米も肉も魚も美味しい。 

炊きたてのごはんとたまごがあれば、最高に幸せ。 

そういう日常を感じられることが大事だと思うんです。 

 

 

・読んでみたが、我が家よりぜんぜん世帯収入高いのだが。 

 

うち世帯年収額面400万で4人家族だよ。そこから家賃を支払い、車を所有してそれ以外の1ヶ月の生活費が12万くらいだけど外食に行けないってことはまったくない。勤め先の同僚や子供の同級生も似たような家族構成で世帯収入だと思う。ただ、、老後の貯金はないね。 

 

 

・20代から30年間、未だにお昼はお弁当です。 

材料費は200円から300円くらいです。 

でも地獄のような日々とは感じません。 

作るのが自分から妻に変わりましたから。 

同じような材料で同じようなクオリティのお弁当ですが妻が作ってくれるだけで毎日が幸せです。 

年収は子供の教育費に消えても子供が笑顔ならそれだけで十分です。 

 

 

・人それぞれじゃ無いのか。家族のあり方はそれこそ千差万別であり、高齢者や病人がいれば、無理が効かなくなるのは当然のことだ。 

 

こうした事態に対して、公的な支援制度があり、困難な事態を軽減する処置がなされるはずだ。こうした支援制度をフル活用して、生活を再建して行くことが大切だと思う。 

 

記事には貧困や生活の困難さばかりが強調されているが、それから抜け出すための公的な支援や公的な制度が全く言及されていない。こうした支援制度も書かないと公平さや公正さを欠くのではないか。 

 

 

・固定費を見直せば、改善できることもあります。 

 

まずは、保険。 

平均年収が400万円台なのに、一世帯あたりの月の保険料の平均が3万円、年間にすると36万円にもなっているそうです。 

 

貯蓄型をやめ、全部掛け捨ての定期にするだけで保険料は10分の1になり、年間20万円〜30万円の節約ができます。 

 

次に家賃。 

都心から1時間くらい離れれば家賃は5万円くらい下がります。 

年間にすると60万円の節約です。 

物価が安いので、食費も節約できます。 

 

マイホームは無理して都心の高い物件を買わなくても、 

定年後、身動きしやすくなってから、それなりに便利な場所で、中古物件を買えば良いと思います。 

 

うちは、見直した結果、年間100万円の節約ができるようなり、40代前半ですが、学費や老後資金は十分に貯まりました。 

 

 

・学力も必要だが生活力を身に付ける事の方が重要。 

貧困と言っても、昔の貧困とは違うケースがほとんどで、高い家賃を払い、車を持ち、スマホを持ち、買い食いもする人がほとんど。 

220円のサンドイッチが貧しい?220円あれば腹一杯食えます。  

分相応の暮らしをしないから、いつまで経っても余計に余裕が出てこないのでは? 

必要の無い金を使っている人がほとんどで、年収300万あれば倹しく暮らせます。 

介護や病気等で働けない人以外は貧困から抜け出す知恵がないだけです。 

 

 

・私も以前はコンビニ弁当にお茶、サラダで1日1000円前後、、、今は、弁当、お茶(水筒)持参で時々コンビニサラダでした。多分これからもこのスタイルしかないと思います。買い物は安売りや時間で40%引きを3日に一回2000円以内これで各弁当と朝夕食、物価が上がり生活がかなりキツイくなってきましたね。まだ節約する所がないか考えてます。 

 

 

・平均年収443万円てあるけど、これって意図的に扶養内に収めているパートの主婦や年金が減額されないように調整して働いている高齢者も含む平均ですよね。 

フルタイムで働く労働者に限定すれば平均はもっと高かったはず。 

つまり、「自分は平均よりは上」「みんなはもっと苦しいはず」と思って自分を慰めている人は、意外と実際にはそうでなかったりする。 

 

 

・ここに書かれているような「平均以上の収入があっても生活苦」なんて欧米ではもっと酷くなってる状態なのはYahooでもブルームバーグやCNNあたりの記事を見ればかなり詳細に書いてありますけどね。。 

フルタイムで働いても生活費が賄えないからリボ払の債務が嵩んでいるとか、最低賃金が上がったせいでシフトが減って最賃以下の条件で働いて賄ってる、とか。 

 

それにこの平均年収も扶養内で働いてるパート主婦や老人なんかも含めた金額で現実にはそんな選択肢を取れる余裕がある人が多数含まれている。 

それを真に受けて自分は平均より高い、もっと辛いのが普通だなんて勘違いして節約ごっこのフリをした散財をしていたらそりゃ苦しくなるよなと思う。 

 

 

・食うには困らない程度には稼いでるけど昼食は・・・そうだね、200円くらいかな? 

平均的にはもう少し安いかも。200円も原価かけたら充分大人サイズ(約600ml)の弁当できるので。 

 

趣味で弁当作ってるから割高な冷食の総菜とかは使わないし、節約目的ではなく作ったらそれくらいの原価になるだけなのでむしろもっと無駄に原価かけろと言われても困る。 

夏になれば弁当に入れる野菜もそれこそ売るほど収穫できるから原価はさらに下がるし。 

 

安く作ることを楽しめばいいんじゃないの? 

 

 

 

・共感できる部分は多いのですが、昼食は100円程度、飲み物はペットボトルに水道水で十分ですね。昼食時間も短く済むし、ウォーキングや昼寝ができます。地獄ではないですよ。 

アルコールは毎日飲んでましたが、週末だけにして好きなビール(スーパードライかエビス)にしました。平日止めたことで、肝機能、中性脂肪、尿酸値など、正常値まで下がりましたよ。 

 

 

・結局、首都圏で通勤しながらギリギリ生活、という前提を色んな会社が辞めれば生活はかなり楽になると思うんだけどね。。可能な限りリモート勤務(非正規の仕事の場合は肉体労働が多いから難しいと思うけど。。)にすれば、東京の給与で田舎に住むと本当に楽な生活になるだろうし。例えば、九州は今、原発が絶賛稼働中なので電気代が安いので、九州に移住し東京の給与で暮らす、とかね。他にも移住してくれたら支援金を出してくれる自治体もあるので、そういう自治体で暮らしリモート勤務、とかだと更に金が掛からない。その辺の生活改善を政府が支援するとか、もっと国民に向いた政治をしてくれないとね。。自分達の懐ばっかり温めまくりやがって。 

 

 

・年収1,000万のサラリーマンですが、朝食は、山崎パンと缶コーヒー。昼飯は300円程度です。水は1本45円のペットボトルを購入しています。スタバなんて行かないですね。晩飯は、ほぼ食べません。ギャンブルも酒、タバコはしないので、それなりに貯蓄はあるけど、年収300万程度の生活と変わらないと思う。 

 

 

・都会は中古住宅とか、空き家が少ないのからなのでしょうが、無理して新築を購入したり、マイカーを購入することにあまり理解できません。田舎の人間が言うことではないでしょうが。。都会には働く場所があるからなのでしょうが、定年になっても負の遺産しか残らない気がしてなりません。。 

 

 

・スタバでフラペチーノ飲んで成城石井でお買い物、ランチは外で1000円を全部望んだらそれはそこそこの収入あっても贅沢。 

お金の使い所はメリハリきかせましょう。 

ウチはスタバも成城石井も無いからそんなジレンマないし、あっても行かない。 

ランチはしっかりおかずの詰まった手作り弁当です。 

持ち物もブランド品なんて欲しがりません。 

その上でマイホームもマイカーも1人一台ありますし、生活を楽しむ余裕もあります。 

 

 

・新婚の頃、21年前、夫の年収は200万満たなかった。私は子どもが保育園入れない期間もあり、それで家族で生活していました。 

私がパートはじめてやっと300万こえるくらい。 

徐々に給料上がったとはいえ、現在夫350、私180、ずーっと下のほうで生きていますね。 

自覚はあるんですけどね、それでも食うに困ってはいないし、それなりに幸せかなと思っています。 

 

3人兄弟ですが、私立4大まで(自宅通学でお願いしている)は行きたいと言えば出そうと決めています。 

確かに子ども大学まで出すとすっからかんですし、首都圏住まいなので持ち家は持ってないです。 

42歳、これから老後資金を貯めなきゃいけません。 

 

 

・スタバって付き合いでたまーに行くぐらいだけど、お家お茶会の方が好きなので不満無し。 

ペットボトル入り飲料水には、1リットル当たり平均で約24万個のナノプラスチック粒子が含まれていることが米コロンビア大学の研究チームによって明らかになっている。 

急須のお茶を水筒に入れるだけだし、洗うのは食洗機だし、苦にならない。 

ちなみにお金には困ってない。好きでやってるので幸せです。 

 

 

・昼食に220円もかけられるのはすごいと思うな 

自分は毎日、家で炊いたごはんと1個あたり20円程度の納豆を職場に持って行って食べてる 

朝食は当然抜きだし、夕食も最低限のものしか食べない 

というか食べられない 

金が無いので、食費を抑えるしかない 

 

 

・>世帯年収が1000万円でも、家のローン、子どもの学費を貯金するので精一杯 

 

世帯年収が1000万円あるのに生活が精一杯なのは問題ですね。家のローンと学費が大きすぎると思いますね。家計の収支バランスを取らないと世帯年収が多くても家計は厳しくなります。身の丈に合った支出をしましょう。 

 

 

・今は情報が、あなたは働いても報われていないんだよ、とわざわざ教えているよう。20代の息子達の考え方にもかなりマインドコントロールのように影響があると思ってます。結婚はすでに自分にできるわけないと思ってます。出会ってしまえば、収入が世間よりよくなくても自分達次第で楽しい生活を送ることもできるかもしれないのに。情報も可能性のハードルをあげているように思います。 

 

 

 

・この記事は作り話ですか?スターバックスでって、僕は行きませんけどね!auからUQに乗り換えたって??そんなん始めから当然で。苦しくなったから変えるじゃないと思うけど。僕なんか最初から。計算したらどっちが得か分かるやん。差額が3000円あったら年間3万6千円、10年で36万円。僕は冬寒くてもストーブつけませんし。一台のストーブで肩寄せ合ってって暖まれるストーブでも使えるしええんとちゃいますか? 

人生において長期的視野がなくって場当たり的に生活してませんか?窮地の陥ってから対策立てるんじゃなくて、余裕のある時からもっと余裕を持つためにはどうしたらええか考えながら極限的な節約せなあきませんで何でも事前に行動を起こすことが大切ですわ。 

 

 

・俺は18歳の頃から学校や職場に弁当を持っていき昼食を済ましている。 

かれこれ16年ぐらいたったが、1000円もあれば1週間分の美味しい弁当作れれるぞ? 

土曜の朝に5日分作って冷凍すれば良い。 

 

220円のサンドイッチをコンビニで買う行為がブルジョアですやん。 

 

 

・作り話だとは思うが、意見してみよう。 

低い低い言うけど、低い仕事してるんだからしょうがない。 

もっと給料上げたかったらもっともらえる仕事すればよい。ただ、高い給与の仕事程、採用されるには条件が厳しくなっていくことは当然であり、それだけの知識や資格、キャリアなどが要求される。 

能力と自信があるなら転職すればいい。 

 

 

・昼食に毎回店でお金使ったらなくなるに決まってる。手作り弁当でしょ普通。米、卵、安いパン、100円で8食の味噌汁、納豆、豆腐、もやし、私はこれ中心で生活してる。世帯年収400万いかないくらいですが夫婦で車持ち子供と4人で幸せに暮らせてます。旅行は行けないけどね。 

 

 

・贅沢気質になり過ぎているんですよ。 

昼なんて自炊弁当当たり前! 

飲み物も水筒! 

携帯は格安スマホ! 

極力コンビニ使わない! 

無駄な固定費徹底排除。 

裕福そうな家庭も当たり前にやっています。 

周りに見栄張らないで生きていくのがベスト。 

 

 

・地方住み、子供がいないから余裕。 

なんでみんなキツくなるってわかってて子供つくるんだろ?自分は見通せてなかったけど自身も妻も子供嫌いで作らかったが正解と思ってる。 

結局上流に搾取される下流の再生産をしてるだけ。こんな国と時代に産み落とされる子供もたまったものではないだろう。 

 

 

・政治家は庶民が生活困窮実態わかってない、ただ名目賃金が上がってるだけで実質賃金上がってない。今回の賃上げ大企業の正社員だけ潤う。最近ベースアップにメディア沸いて、日銀総裁が利上げ発表しましたが、大企業の正社員の賃上げしたところで経済効果は限定的で好循環どころか、正社員と非正規労働者の格差が拡大して、ますます悪循環になる。国民半数近く占める非正規労働者の賃上げしないと経済効果ほとんどないでしょう。日本国民の約半数が貧困層。国民の40%が非正規労働者でボーナスなしで月に10万とか15万円の収入しかない。毎日の食費のやりくりで精いっぱいで、化粧品も買うのも控える。先日資生堂が大量の希望退職者募集したばかりだ。日本GDP4位陥落が全てですよGDPの6割は個人消費だから。1日も早く、非正規労働法を撤廃して30年前の、正社員、パート、アルバイトの3雇用形態に早く戻さないと、経済良くならないでしょう。 

 

 

・繰り返し載りますね、この記事 

スタバなんて滅多に行きません 

自分へのご褒美くらいの頻度です 

子どもがおり、もしファミリーで行けばかなりの出費になるので必ず1人の時に行きます 

 

お昼ご飯は基本お弁当です 

新婚当時から夫に作っていますし、今は自分の分も(長期休暇は)子どもの分も作ります 

平均的な収入はありますが、日々の努力で身の丈の生活をして普通の毎日があります 

当たり前です 

 

 

・「地獄のような日々」 

疑問です。 

幸福度は主観だと思います。 

例えばごく一部の富裕層といった例外を除いたほぼ全員が同じような、食事、余暇、住環境、教育などレベルだと不幸とは感じないのではないでしょうか。 

昭和50年代あたりでしょうか。 

しかし格差が進んだおかげで、富裕層とそれ以外の層が2極化しました。 

富裕層が身近におり、自分たちが得ることができない生活ぶりを見せつけられることで惨めさを感じるでしょう。 

前のパターンは昭和50年あたりでしょうか。 

 

 

・弁当水筒持参が当たり前ですが1人暮らしの給与明細見て下さいよ社会保障費どれだけ引かれてるか? 

見るとガッカリしますね 

夫婦に子供なら手当てないですかね? 

妻が亡くなって1人暮らしになって随分手取り減った気がして見ました 

スーパーの割り引きと業務スーパーが頼りですよ 

車も有る保険も払う手元に残るお金見てため息です 

コレから電気ガスの補助金終わるし 

さて山菜取りにでも行こうかな 

 

 

 

・220円も使って昼食を食べれれうならいいと思うけど。自分は年収1000万以上あるけどスタバなんて贅沢なものほとんど行かないよ。水筒ももったいないからペットボトルに麦茶入れて持ち歩いているよ。 

全然厳しい生活実態じゃないとおもうけどなあ。これを厳しいと言ったらウクライナやガザの人は怒るだろうな。 

 

 

・スタバは我慢って、、そもそも高いから。スタバなんて独身の実家暮らしの人は頻繁に飲めるかもだけど、それ以外は頻繁に飲めないと思うけど。。てゆうか飲み物にお金かけるよりか、旅行など、使いたいところに使う。ちょっと贅沢が身に染みちゃってるだけかなぁと、 

 

 

・できないっていう思い込みが激しいんだよ 

ランチに1000円使うのがもったいないって思うだけでやろうと思えばできるし生活できるよ、そんだけ稼いでれば 

よく検討してお金の使い方とか貯め方を変えた方がいいね 

自分で自分の首を絞めてるようなもんだよ 

他人の芝生を青く見過ぎないでもっと楽に生きよう 

 

 

・天国のような国に生まれても周りと比較すると自分の境遇が地獄に見えるんですね 

日本は最低限の社会保障が約束されているので現状打破しようと思ったら自分次第で今の境遇を変えやすい環境だと思います 

自分自身がここは天国の中の地獄って事に気付けばだけど… 

 

 

・年収443万でも結婚を諦めて実家暮らしすれば余裕だろう。親に生活費を出してもらい手取りのほとんどを投資に回してFIREを目指したら良い。年収443万なんかじゃ結婚して子供なんて作っている場合ではないよ。それで少子化は進むかもしれないが、それをなんとかするのは国の仕事。 

 

 

・これは単に収入の過多だけの問題ではないはず。好景気のバブル期を覚えているが、あの頃の生活が楽だったかと言えば否である。生活苦の人もいたしとにかく働いて遊ぶ暇などもなかった。ラッキーに楽しんでたのは一握りの人たち。 

 

苦労はどの時代もいろいろあるよ。 

今儲かって稼いでる人もいるのです。 

 

世の中が悪いからと世間のせいにしたところで、あなたの成長は止まるのです。 

 

 

・年収はサラリーマン上位5%に入っているけどここに書いてあることはほとんどやってる。要は何を節約して何にお金を使うかだけで、いくらお金があっても無駄は省くということ。お金がある人ほどそうだと思います。 

 

 

・うん? 

昼食は自分で 

おにぎりを握れば問題無し 

お金がない事を嘆く前に 

自分なりに工夫すれば 

趣味生活も普通に出来ます 

要は自分次第です。 

 

ちなみにギャンブル等をする人は 

収入と出費が安定しないので 

普通に生活するのは難しいかと思います 

 

 

・平均年収で何も我慢する事のない生活なんて送れるはずもない 

平均年収の倍の収入があったって何かしらの我慢や節約はしている 

その「なにから」が〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉なんだろう 

 

 

・高い商品でなくても 

自分の口にあった食べ物など 

お買い得品や、コスパ良いものを 

購入してれば 

平均年収以上あれば 

チリ積で、現金は残る 

人それぞれ 

満足度や価値観の違いなのでは 

 

 

 

・スタバは勿論マクド―も、片手で数えるぐらいしか、行ったことは無い。 

水筒にお茶、弁当は当たり前。コンビニで買い物もしない。 

節約半分、健康管理半分。確かに年収は伸びず厳しいが、増えるわけでも無し 

出来る所から、節約するしかない。 

 

 

・平均賃金も低く今後も大した上昇は見込めない 

それでいて自民党は増税を行いさらに増税をしようとしていて、可処分所得は減り続けるだろう 

物価が高い、ガソリンが高い、家も高くて買えない、やっと得た月末の給料はたまげるくらい国に吸い取られる… 

この国で生きていくのはつらい… 

ましてや、子供が生まれたら満足に習い事や進学をさせてやれそうにないから子供は諦めた… 

 

 

・ひとそれぞれですよねぇ。 

時間的余裕を持ちたいから外食する、金銭的に節約したいから弁当を作る、みんな理由はあるのでこうだから地獄みたいな表現はナンセンスな気がします。 

 

 

・低収入ですが夫婦幸せですよ 

ネット見たらタダですし 

コロナでどんどん貧乏になってますが、色々なもの自分達で作ったりしてかえって生活ランク上がってる気がします。 

先は考えてもわかりませんし、昔も将来心配しましたがずっと何ともないです。 

 

 

・何か此の記事の話しをその程度なのとか充分だよとか有るけど違うんだよね 

景気が良く賃金も上がってた時代は外食は当たり前に出来たし生活も楽だったがって話しなのだが 

失われた30年で節約が当たり前に成り其れで育った世代が理解出来ないってだけなのかな? 

 

 

・昨年確定申告のアルバイトをしてましたが、 

この記事やニュースでよく言われるこの平均年収って、自分は平均より上だ!って思わせる手法なんだろうか、、、、。 

 

30-50代のほとんどが500-1000万だった。 

まぁ!扶養範囲で働いてる奥様や日雇派遣で生活してる人を入れると400万円台になるんだろうけど 

 

 

・都心で外で昼食食べると1000円以下で済む事がいかに少ないか。 

でも平均年収ある独り身だと別に困らん。 

この記事平均年収で始まって、後半は年収100万の人のお話に。 

年収400万でもつつましい生活してたら地獄でも厳しくもない。 

それで地獄なら田舎の新卒生きていけない。 

 

 

・老後を心配して自ら可処分所得が無い無いと言っている国民がなんと多いことか。老後を心配しなくていいだけで日本国民の幸福度は跳ね上がると思いますが国は収入が上がることだけで解決しようとしていますが死ぬ時に幸せに感じていたいよね。 

 

 

・東京、大阪と無縁の田舎者だけど、 

 

仕事なんかいくらでもあるし、もっと稼げるよ。 

 

結局、都会にこだわったら大変っていうだけじゃないか? 

 

確かに昔は田舎に仕事がなくて都会しかなかったのは事実だけど。 

 

 

・首都圏とド田舎でまったく違うような気がします。 

スタバを我慢する以前にスタバがない。 

コンビニもないので基本お弁当。 

この年収で田舎の一人暮らしなら充分やって行ける額かなと思います。 

 

 

 

・だから、そんなに収入の少ない仕事や勤め先なら転職すれば? 

収入が少ないのに、何でそこにい続けるの? 

いくらだって、高い収入の所に転職すれば良いじゃない? 

何時まで同じことを繰り返してるの? 

 

自分で行動を起こさないで、誰が解決してくれるの? 

 

 

・何にどれだけお金を使ってるか教えてもらえないとどうとも言えないかな。ブランド品身に付けたり家族四人なのに3列シートのミニバン買ってたりしてんじゃない?フラペチーノ700円普通買わないよ! 

 

 

・マジでギリギリで生活してる。220円のサンドイッチなんてコンビニにはもはや存在しない。安いパンで130円、これを2つ、牛乳も買えない。かったら、もう500円近く。 

本当に20年給与が上がってない。額面上がっても税金で持って行かれて、手取りで20万。20年、ずっと。 

これで物価は1.5倍は上がってる実感。30万は貰わないと普通の生活は出来ない。 

マジに暴動でも起こしたいわ。 

 

 

・弁当を持ってくようになったら 

前のパート先と比較して、 

おやつ代買い食い代金がへった 

 

400万円台って、 

1人で地方で暮らすならまだしも 

やはり子供いたら大変なのね。 

 

 

・朝食は食パン2枚。昼食はコンビニのパン(少しでも安い物)1個とバナナ1本。夕食は宅配のおかずだけです。 

宅配おかずも高いので辞めようかと… 

貯金も底を尽きました、仕事が出来なくなったら首吊るしかない。 

 

 

・この人手不足の中、まだコロナの影響とか、、、。お金ないのに奨学金借りて大学院に行ったとか、生活力が低い人5人に話を聞いた記事。 

たまには、低い年収でも貯蓄してる人とか、参考になる人の話を記事にしてくれ。 

 

 

・老後ね。墓は必要?派手な葬式は必要?こどものためにと古くなり老朽化に進んでいく持ち家は必要? 

今って、自分たちの生活に何が必要で、何が不要かを選択する時代なんじゃないのかな? 

 

 

・220円じゃ毎日自販機で買うジュース代にもなりゃしない 

ランチ代も考えないし生活費も切り詰めてないが年間1000万プラス 

要は運用、金の回し方次第 

 

 

・人間らしい生活を維持するには、結婚しないで独りでいるか、しても子どもを持たないのが一番かも。 

我々は、将来のために生きるだけの余力は無く、今を生きてるだけ。 

 

 

・>ランチに1000円なんて贅沢すぎる。昼食は220円でサンドイッチを買うだけ。世帯年収が1000万円でも、家のローン、子どもの学費を貯金するので精一杯。ワンオペ育児であくせくする毎日で、鬱病にもなった。自分たちの老後も心配で、不安は膨らむ。 

 

こういう記事読んで、若者は結婚したくないなと思うんだろ。。でまた次の記事では「結婚したいのにできない若者」がどうとか言いだす。 

 

何がやりたいのか、マスコミのやり方は意味がわからん。 

 

 

 

・私は、食事は夕食の1日一回ですけど、 

200円位のサンドイッチや立ち食い蕎麦なら、食べ無い方が良いです。 

夕食は、自炊で100~300円位です。 

 

 

・>都内に住む30代の女性は自治体の非正規労働で、年収は348万円。夫の年収と合わせた世帯年収は、約1000万円。 

 

夫が600万ほど稼いでるのか頑張ってるな。非正規だとこんなもんかも知れんけど、こいつが育休→職場復帰で400万くらい稼いでれば、今との差額でスタバも行けたしランチももう少し出せたのでは。 

 

 

・基本ですが、お弁当のご飯・おかずは、完全に冷まして。 

後 水筒も結構水垢で汚れてます。水筒用スポンジで洗いしっかりと水気を拭きましょう。 

 

 

・東京暮らしで辛いとか言ってるのはただ贅沢してるせいだと思ってる。 

立地がいい場所に住んでるから家賃が高いだけでしょ。物価は田舎の方が高いよ。 

 

 

・>平均年収443万円 

 

円の価値がどんどん下がってますからね。年収443万円と言ってもコロナ禍前の443万円と今の443万円では全然価値が違う訳で。円で給料を貰ってる我々はどんどん貧しくなっているのでは? 

 

 

・220円でサンドイッチ買うなら弁当作るかな。220円あればそこそこのもんは作れます。 

それか安売りしてるカップ麺。 

 

 

・家を買ったり車を買ったりして金が無いから 

昼食にお金をかけれないとか 

知らんがなって思うけど。 

それやったら昼食食べるなやって位しかアドバイス出来ないなぁ。 

 

 

・水筒を持ち歩き、ワイモバイルを使っているが、俺は底辺の生活なのか…? 

昼食も美味しいとこにはたまに行くけど基本節約。 

でも楽しく暮らしている。 

 

皆、貧困みたいな刷り込み記事はお腹いっぱい。 

 

 

・独身時代からずっと昼は弁当で済ませてる身としてはこんなこと書かれても同情も何もない 

何かをしたければ何かを我慢するのは当然の話 

 

 

・まあ、生活なんて人それぞれ、色々我慢するか、時間を削って収入を増やすかしかない。 

 

上を見ても、下を見てもキリが無い。 

比べること自体ナンセンス。 

 

そんな低俗な事する暇があるなら、自分がどう幸せになれるかを考える事に時間を使ったらいい。 

 

貧民、庶民のマウント取り合戦ほど、くだらない物は無いw 

 

 

 

・まだ良い方だね。定年再雇用64才未満はもっと悲惨。朝、水とソ―セ―ジマフイン、昼ス―パー特価カップ麺、夜米炊いて焼酎水割り、冷凍餃子か、茶付けとゆで卵のへビーロ―テ―ション、それでもキツくて自家用車売却。あなた方の未来は、あ、か、る、い 

 

 

・週4日昼食はカロリーメイト(2本)と栄養ドリンク。 

週1のビッグマックセットが最高の贅沢。 

 

今日もお国の為に頑張りましょう!! 

 

 

・家で弁当を作れば難しくない。私は家で大きなおにぎりを作り(100円くらいのコスト)、インスタント味噌汁(10円)、それにコンビニでコロッケ(100円)で対応可能。 

 

 

・なんで普通の生活を送っている人たちが 

こんな厳しい生活を強いられるの。 

 

自己責任論というけど 

税金増やされたり値上したりでくるしい 

 

 

・〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉ごく普通。 

 

 

・私は毎月食費にいくらかかったかをつけているが独り暮らしで大体一日800円くらいはかかってるな。昼が220円なのはわかったけど3食でいくらなのよ? 

 

 

・>スタバのフラペチーノを我慢 

→年に2.3回付き合いで行く程度、タカマズイカラ 

>月1万5000円のお小遣い 

→余裕の額だな、本代 

>スマホの機種変で月5000円節約 

→月の携帯料金1700円 

>成城石井に行ける 

→買うのはモーモーチャーチャーぐらい 

>ラーメンが贅沢 

→月2も食えばメタボ 

>サイゼリヤは神 

→スパゲティぐらい家で作れよ 

 

 

・まあ物価が上がり続けて正直きついのはきついがやりくりが下手な人が多いのも現実かと 

2馬力で1000万あって生活が苦しいとかわけわからんわ 

 

 

・弁当作る、水筒にお茶持参?当たり前の事だろが!スタバで1杯700円?そんなの普通に我慢しろよ、てか700円のドリンクを飲もうとする思考回路を直せ、贅沢な物に目が行くから金がたまらない、 

 

 

・だ・か・ら!!! 

 

年収が高くてもスタバに行かないの! 

成城石井にも行かないの! 

 

ラーメンは誰にとっても今では高級品なの! 

 

やっぱり今でもサイゼリヤは誰にとっても神なんだってば! 

 

 

 

・政府はそれを見て見ぬふりをする。 

たまに数万円あげて票を稼ぐには貧乏人はやりやすい。生活が良い方に変わらない程度に支援するのがやり方。 

 

 

・記事に載ってる条件にかなり当てはまるけど自分はそこそこ幸せに生活してます。 

日本は貧しくなっているとは思いますが地獄かどうかは人それぞれかと・・・ 

 

 

・弁当、水筒持参、別に当たり前のこと。 

何をいまさら節約手法で説いているのか。 

他に大きな穴が空いているのでは? 

 

 

・その収入で厳しいとか言ってる人は絶対にどこかで無駄遣いしてる気がする。 

平均年収の半分もないけど、普通に生活出来てる私がいるのにw 

 

 

・見栄張って都内に住まなきゃいいのでは 

通勤の問題だとしても 

隣県なら少しは安いでしょ 

 

 

・ゆとりはないです。会社の飲み会5000円とか本当無駄遣いというか…日々の節約何だろうって思ってしまう。 

 

 

・誰がこんな記事に共感するでしょうか。 

とりあえず新築は贅沢、保険は月3000円もかければ十分。 

 

 

・うちは、昼食はスーパーOKの100円以下の菓子パン1個と決まっている。 飲み物はインスタントコーヒー一杯。 でも「自称センシンコク」で「経済大国」だよ。 

 

 

・昼食は殆ど手弁当で済ませている。それでも凌ぐのが厳しすぎるのが現実だ。 

 

 

・こういうのは内訳教えてもらわないと意味が無い。 

ただの貧乏アピールなだけであって貯金してるか 

他で贅沢してるに決まってるから。 

 

 

 

 
 

IMAGE