( 158599 )  2024/04/11 15:16:47  
00

ドル円レートは防衛ラインを超えて一時1ドル153円台に:為替介入はいつ実施されてもおかしくない状況

NRI研究員の時事解説 4/11(木) 11:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db7e367b7c472c8480708692d1d039443b5728a9

 

( 158600 )  2024/04/11 15:16:47  
00

4月10日の米国の金融市場では、ドル円レートが34年ぶりの円安水準である1ドル153円台まで進んだ。

日本政府は152円を防衛ラインと見られていたが、円安が進む要因として、米国の3月CPIが予想を上回り、FRBの利下げ観測が後退したことが挙げられる。

日本政府は、為替介入に踏み切らなかった可能性があり、背景には岸田首相の米国訪問や米国の対応による影響も考えられる。

日銀は追加利上げを視野に入れつつ、円安の進行を抑える戦略を検討している。

為替市場は今後、円高やドル高とのリスク要因が入り混じり、ボラティリティが高まる可能性がある。

(要約)

( 158602 )  2024/04/11 15:16:47  
00

NRI研究員の時事解説 

 

4月10日の米国金融市場で、ドル円レートは一時1ドル153円台まで円安が進んだ。約34年ぶりの円安水準だ。 

 

日本政府は、1ドル152円程度を防衛ラインと考えていると推測されるが、為替市場も同水準で円買いドル売りの為替介入が実施される可能性を強く意識した結果、3月下旬以降、152円に達する直前の水準でドル円レートは長らく膠着していた。 

 

その膠着を崩したのは、10日に発表された米国3月CPIが事前予想を上回り、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が一段と後退したためだ。 

 

防衛ラインを超えて円安が進んだ10日の米国金融市場で、日本政府は円買いドル売りの為替介入に動いてもおかしくなかった。しかし、実際には介入を実施しなかった理由として考えられる要因の一つは、国賓待遇で訪米中の岸田首相が、同日にバイデン大統領と首脳会談を行い、その後に記者会見が予定されていたことではないか。 

 

米国政府は、先進国による為替介入については、為替操作につながるものとして、基本的には批判的だ。仮に岸田首相の訪米中に日本政府が為替介入を行えば、歓迎ムードに水をさすことになりかねない。さらに、首脳会談後の記者会見で、岸田首相が説明を求められる可能性も考えられた。 

 

日本政府は、為替の特定水準に目標のようなものは設定していない、というのが公式見解だ。しかしこれは、為替の水準や方向性を意識した為替介入は為替操作に当たり、為替介入が容認されるのは、投機的な動きを背景にボラティリティが過度に高まる場合に限定される、とする米国政府の見解に配慮したものだ。 

 

実際には、2022年、2023年に円安のピークとなった1ドル152円程度を超えて円安が進めば、円安に弾みがついてしまい、さらなる国内の物価上昇を促すことを警戒していたはずだ。従って、1ドル152円程度は、日本政府の防衛ラインと考えられる。 

 

ドル円レートは、10日に1ドル153円台まで円安が進んだ後、再び152円台まで押し戻され、円安が一気に進むという事態はなんとか回避されている。これは、FRBの利上げ観測の後退が米国長期金利の上昇や米国株の下落を生じさせ、そうした金融市場の不安定化がリスク回避の円買いを生じさせていることが一因と考えられる。 

 

さらに、円安進行が国内物価を押し上げることで、日本銀行の追加利上げが早まるとの観測も、さらなる円安を食い止める要因となっている。 

 

 

しかし、円が1ドル152円の防衛ラインを超えた状況では、いつ日本政府による為替介入が実施されてもおかしくない状況だ。日本政府は1ドル155円程度を第2防衛ラインと考えている可能性があるが、円がその水準に接近することを待たずに、介入に踏み切るだろう。 

 

介入のきっかけとしては、1日で1円以上円安が進む局面を受けて、ボラティリティが高まったとして為替介入に踏み切る可能性だ。もう一つの可能性は、円がやや円高方向に振れたタイミングを狙って、円の押し上げ介入に動く可能性だ。円安圧力が強い時期には、為替介入を実施しても、その効果が限定的となってしまい、悪いケースでは、介入が市場にドル買い円売りの機会を提供してしまう恐れもある。他方、何らかの理由で円高に振れた局面を捉えて円の押し上げ介入を実施すると、比較的容易に円高誘導ができることがある。 

 

FRBの利下げ時期の後ずれと円安進行は、日本銀行が比較的早期に追加利上げを実施する可能性を高める要因だ。こうした傾向がさらに進む場合には、日本銀行は最短で今年9月に追加利上げに踏み切ると考えられる。 

 

円安局面で日本銀行は、円安の抑制効果を狙って、追加利上げの可能性を匂わす発言をする可能性があるだろう。これは一種の口先介入だ。その結果、この先も、円安が進むほど、金融市場での日本銀行の追加利上げ観測は強まる見合いにある。 

 

日本銀行は3月にマイナス金利政策解除に踏み切ったことで、追加利上げという円安阻止に向けた強力な武器を手に入れた。政府と日本銀行が連携し、為替介入と利上げを組み合わせることで、最終的には円安を抑え込むことは可能だろう。この点から、1ドル150円台前半で円安に歯止めがかかると現状では見ておきたい。 

 

ただし、大きなリスクは米国側にある。この先、経済・物価指標の上振れによってFRBの年内利下げ観測がなくなる、あるいは利上げ観測が本格的に出てくる場合には、ドル円レートの先行きの不透明感はかなり強まるだろう。 

 

そうしたもとでは、ドル高円安が一気に強まる可能性がある。他方で、それを引き金に米国金融市場が混乱すれば、再び利下げ観測が浮上する、あるいはリスク回避の円買いの動きが出てくることも考えられる。双方向の要因が交錯することが、為替市場のボラティリティを大きく高める展開も考えられるところだ。 

 

 

木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト) 

--- 

この記事は、NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】(https://www.nri.com/jp/knowledge/blog)に掲載されたものです。 

 

木内 登英 

 

 

( 158601 )  2024/04/11 15:16:47  
00

(まとめ) 

このテキストでは為替介入に関するさまざまな意見が寄せられています。

一部では、介入しても効果が薄いとの指摘や、根本的な問題が存在するために効果が一時的との意見があります。

また、介入を行った場合には輸入品の高騰や為替操作国指定などの懸念も示唆されています。

さらに、日本政府や日銀の対応に対する批判や懸念が投稿されており、円安による影響や国内の物価高騰についての懸念も表明されています。

円安の背景や将来的な円相場に対する懸念もみられ、外部要因や政策金利の影響などが取りざたされています。

円安に関するさまざまな意見や懸念が見られるテキストでした。

( 158603 )  2024/04/11 15:16:47  
00

・為替介入したところで焼け石に水であることは、当事者が一番よく知っている。しかし、パフォーマンスでもやらなければ、国民は納得しない。 

そもそもなぜ円安になるのか。 

・日本と米国の政策金利のギャップ 

・日本には売るものがない 

この二つが大きいだろう。売るものがあればいいということではないが、この為替相場は、米国によるパフォーマンスのようなものともいえる。 

防衛ラインといっても、昨年は140円、145円あたりが強調されていたと思う。 

どんどん円安になるところが日本らしい。 

日本人のタンス預金は巨額らしいが、買いたいものがなければ、そうなる。日米金利差を埋めようとしても、何かを売ったり、買ったり、経済活動しなければ、ファンダメンタルズに反映されない。 

業績相場に移行させるため、為替介入した資金を日本企業にまわせないものだろうか。 

 

 

・将来的には1ドル=200円も想定したほうがいいかも。 

日銀が介入したところで焼け石に水だろう。 

一時的に円が少し上がってもそこで弾切れになり円の売り浴びせが発生して一気に155円を突破しそう。 

資産を増やす上で円で考えても目減りしていくだけのような気がする。 

 

 

・いやしないでしょ…。昨日の上げはアメリカの経済指標が理由だし、根本原因の金利差が解消しないと結局、すぐに元に戻る。 

下手に介入するより、植田さんが一言「通貨防衛のための緊急的利上げを検討中」って言った方がインパクト強いかも。 

もしくは、実際に介入するかは別としても、その気があることを見せるならレートチェックくらいやらないと。 

 

 

・防衛ラインという言葉は戦時に使用されるもので自由なマーケットに政府が介入し防衛などするものではなく。政府の恣意的判断で歪めていいのでしょうか 

円の価値を保全するなら金利をあげ、日銀が円を回収するというのが本来の政策ではないのですか 

 

 

・確かなのは、仮に介入したとしても、今からでは150円割れるのが良いとこで、その先まで見たとしても140円くらい。その水準では、輸入品の高騰には歯止めがかからない。今からではリスクはあるが、ドル買いのポジションを持っておくべき。 

 

 

・為替の急激な変動は望まないというなら、介入はすべきではない。介入すれば一時的に乱高下するだけだ。今の円安は日本経済の実力を表している。利上げをすれば円安は収まるだろうが、経済が弱いため簡単に利上げができない。 

 

 

・米国のCPIが強くて金利下げが遠のくなら、 

日銀としては金利を上げるチャンスとも言える。 

4月にゼロ金利解除もあるかもしれない。 

 

前回の財務省による為替介入は 

2022年の9月と10月、 

145円を突破したところで実行された。 

5円ほど円高に振れたが数日で元に戻った。 

 

 

・国際的なご作法としては「水準」ではなく「変動」に対してのみ介入が許されるのですから、茲許の動き(というかろくに動いてなかった)を見るに介入はすこし厳しいと思ってます。 

昨日の米CPIからのドル高はファンダメンタルそのものだし、このボラでいきなり介入始めたらさすがに恰好悪い。。。 

 

 

・立ち遅れた日本の最悪政策国債乱発 

故の日銀が出来ない金利上昇 

これだけの金利差が世界と広がれば 

為替介入なんて焼け石に水 

全く意味の無い手段 

日本人が東南アジアに旅行をし安い物価を満喫していた昔、今その場所は日本 

後進国並のレート、円の価値が下がってしまった事を危険に思っていない 

 

 

・色々な思惑があってみんな色々言いますので私も言いたいのですが 

私は円高になったら儲かるので早いとこ介入してほしいです 

そして2度とこの水準に戻ってこないでほしいです。 

今は安い日本国内を楽しみ円高になったら海外を楽しみたいですね。 

 

 

 

・変動為替相場制では、そのレートは双方のマネタリーベースに収斂します。私の計算では160〜180円が適温相場と考えています。 

それに、そもそも外為特会をき損するようなことを今の財務省幹部がするとは思えません。 

そこんところもマーケットは見透かしているのではないでしょうか? 

 

 

・いい加減円安を止めないと日本はアメリカに都合の良い三等国に成り下がるだけだよ。庶民の生活は苦しくなるばかりだし、恩恵を受けるのは一部大企業のみ。植田さん、先進国の中銀(ユーロも)は自国通貨の叩き売りを許しはしない。貴方のスピード感で、日本は立ち直るのに何年かかるのだろうか。色々と言い訳はするが、貴方の責任は極めて重い。 

 

 

・介入狙いでドル売り円買い仕掛けてる層がいるでしょうから,耐えきれずに損切りがつくまで引っ張った方がいいですよね 

 

介入が先だと下げたところで仕掛けの利食いが入って,介入の効果が弱まってしまう 

 

 

・外遊中の総理までが口先介入に動員される・・・情けないな 強くなり過ぎて世界からガミガミ言われてた頃の円が懐かしい 外因で物価が上昇しても 庶民の懐が暖まって消費が強まって物価が上昇してるって感じがない そんな円が強くなるとも思えず 基本の構図はこの先も 円を売れば売るほど儲かっちゃう感じで 介入して円高に持ってけば 恰好の円の売場をつくるだけ どうするんだろ? 

 

 

・為替介入なんて、病気で言えば注射を打って一時的に熱が下がるだけの事じゃん。 

根本治療をしなければ、また熱が上がるのは目に見えてる。 

そしてその注射はタダじゃない。高価な注射だ。 

 

『治そうと思って注射は打ったんですー。何もしなかったわけじゃないんですー』って言い訳はできるかもしれんけど、また前回の繰り返しだね。 

ホント学習しないね。 

 

 

・統一教会的には円安はいい傾向。円がドルに流出してほしいと願ってるだろうね。ドル経由でウォンに流入させれば良いと思っているだろう。 

 

 

・為替操作につながる?滅茶苦茶言うな!その為の外貨準備金だろが! 

200兆円も国債を買わせといて、売ったら為替操作?それなら、200兆円強奪したんじゃないか。そんな理屈にもならん言いがかりを承諾するな。何のための政治家か!安部先生が「国債売るぞ」と恫喝したのを忘れたか! 

アメリカは、国債を売らなければ支払いができないほど貧乏してるので、ほかの国が米国債を売るとその分自国の分が売れずに困るから、売らせまいと因縁つけて圧力をかけてるだけだ。言いなりになる役立たずは政治家辞めろ! 

 

 

・注視するだけしかできないと思うよ。 

 

介入したら書類作成とか報告とか面倒くさいことしなきゃいけないし、 

定時で帰る為に介入はしないと思うよ。 

 

 

・(˘ω˘)9月まで利上げしなかったらドル円180円は行ってそうだな。 

実際日銀の腰は重いし、全然ありえるシナリオだが、インフレのさらなる加速は現政権の支持率をさらに落として怨嗟の声が政府と日銀に降り注ぐだろう。 

 

 

・いずれにせよ円安に行くのではないかと思うから。ぜひやってもらいたい。 

円高に振ったところで、ドルをしっかりと買っておきたい。 

 

 

 

・この記事書いた奴、現金一発勝負してねーよな?財務省も日銀も、介入なんてしねーよ。するとすりゃ156円とかだろ?いつ実施されてもおかしくない状況って、今のおかれた立場考えれば焼け石に水ってのは奴らも知ってんだわ。下がれば買うの繰り返しで儲かるばっか相場。 

 

 

・まあ、日本政府の外貨準備の持ち値は相当に円高水準らしいから為替介入自体は莫大な益だし行為と変わらないので、為替操作国認定されなければ良いのじゃないかと思うね! 円安が止まらない状況でやるのは悪手だけどね。(笑) 

 

 

・34年ぶりに152円代に突入、と速報が入ったしばらく後には153円代に突入。 

ドル建て預金 解約するのは、もうちょい待とう。 

 

 

・ここ十年のチャートを眺めて見ればいい。 

明らかに一方的な円安だ。言っちゃ悪いがトルコリラと同じ。 

このままハイパーインフレまで一直線かもね。 

 

 

・さんざんヤルヤルと言って介入していない。仮に介入したとしても僅かな効果しかなければ、今後の介入抑止力は機能しなくなるだろう。 

 

 

・為替介入して意味有るのか?根本的な仕組みの問題だろ。為替相場は決めて居るのは人間の判断だろ?仕組みの問題だから、一時的に介入した所で少し下げてまた上がるだけ。根本的に嘘まみれだろ。 

 

 

・またガソリンが高くなる。賃金変わらないのに物価と税金が上がり続ける。この傾向ずっと続きそう。 

 

 

・何で介入しないといけないの?市場の成り行きに任せたらダメなの?介入による株価の影響で死にたくなる人間も出て来る。為替を『操作』して良いの? 

 

 

・この記事、なんとでも言える最後まで本当に酷い記事。 

これとは関係なく、テレ朝かなんかに出てたインチキ詐欺予想屋も東京開始は暴落から始まるとか言ってたし。 

とにかくコイツらの逆張りをしておけばok 

 

 

・今やっても無駄金にしかならないだろうから、いつ実施は誤りだと思うよ。 

 

そんなの、この基準まで下がったからナンピンしましょ。と同じでしょ。 

更に下がればまたナンピンするの?と言う話。 

 

 

 

・口だけ番長の口先介入ではもう抑えが効きませんかね。 

政府日銀が円安と物価高で国民を殺しにきている。 

 

 

・NY金価格下がっていましたが円安のおかげで国内価格は1円だけのマイナスで済みました。 

 

 

・まあ後10年もせずに1ドル300円時代になってますよ 

それが自民党が30年で作った日本の価値 

 

 

・国民が物価高で苦しんでいるのに、 

呑気にバイデン大統領とのツーショットをSNSに載せちゃう総理大臣 

自民党の裏金で介入すれば良いじゃねーかw 

 

 

・なるほど。。。 

155前で介入してくるのね。 

 

しかし介入遅いよ。 

150円台で定着させてしまった。 

手遅れかもね。 

 

 

・日本は、そろそろ本格的に米国の属州にすることを模索し始めているのかもね。 

 

 

・岸田首相が訪米中で、介入できないと思って円売りに出たのだろう。本当にきたない連中だよ。 

 

 

・介入は一時的な円高を招くだけ。買い場を作るだけに過ぎない。 

 

 

・介入は小手先対応の為替操作、すべきことは他にある。 

 

 

・介入ずっと待っているんですけど、まだ時間かかりそうですかねぇ? 

 

 

 

・防衛ラインってなんた? 

勝手に騒いて、朝令暮改の出来損ないエコノミストの典型 

 

 

・だって金利上げないんだもの円を買う人なんていないでしょ。 

 

 

・だんだん防衛ラインがさがって行く!! 

国民をなめている!! 

 

 

・為替に適性などないよ。 

 

 

・介入してもトレンドは変わらない 

 

 

・又円格下げか 

 

 

・しないのはおかしいでしょう 

 

 

・断言しておく、日銀の介入はない 

 

 

・155円! 

 

 

・岸田、植田日銀総裁が馬鹿だから、円安益々進み国民生活崩壊。今、普通の生活して、自分は関係無いと感じている人も、近々に貧困者になる。 

 

 

 

・岸田、植田日銀総裁が馬鹿だから、円安益々進み国民生活崩壊。今、普通の生活して、自分は関係無いと感じている人も、近々に貧困者になる。 

 

 

・頭の悪い財務省と日銀のために介入して、どんどんお金を使いなさい.馬鹿な財務相と日銀.日本の皆さん、日本は時間の問題で難民国になります。 

 

 

・野村総合研究所とか潰れた方が国のためになるんじゃないかな? 

 

 

・あんたの内容が不透明、意味不明、時間の無駄。 

 

 

・やるならやれ前みたいに 

連日電車飛び込みだったけど 

ハゲ 

 

 

 

 
 

IMAGE