( 158604 ) 2024/04/11 15:23:36 2 00 市場歪める「ガソリン補助金」、過剰支給の疑いも 識者は「1兆円の便乗値上げ」と試算、見えぬ出口東洋経済オンライン 4/11(木) 5:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa377ce734b4c2e27c7060876614329d0b585e6 |
( 158607 ) 2024/04/11 15:23:36 0 00 都内のガソリン価格は落ち着いてはいるが・・・(記者撮影)
3月29日、経済産業省は、ガソリンなど燃料高騰に対する補助制度を「一定期間延長する」と正式に発表した。補助金を石油元売りに支給して、「レギュラーガソリンの全国平均価格を1リットル当たり175円程度に抑える」という現行制度がそのまま延長される。
【図表】市場の歪みを生んだガソリン補助金
2022年1月の制度開始以来、補助金は予算ベースで約6.3兆円、執行額で4.6兆円の税金がつぎ込まれてきた。3月29日の会見で齋藤健経済産業大臣は、「中東情勢の緊迫化等を背景とした価格高騰リスクやさまざまな経済情勢を見極める」と述べ、補助金終了時期については「示せない」とした。
「補助を急にやめると販売や流通が混乱し、消費者に迷惑がかかる。(補助金終了は)段階的にお願いしたい」
石油連盟の木藤俊一会長(出光興産社長)は、3月の定例会見でそう述べていた。円安や原油高は続き、いま補助金をやめればレギュラーガソリンの価格は190~200円近くになる。補助金をいつ、どのような形で終了させていくのか、出口は見通せない。
■電気・ガス料金の補助は終了しても目立たない
一方、電気・ガス料金の補助については「LNG(液化天然ガス)や石炭の輸入価格がロシアのウクライナ侵略前と同程度に低下してきた」(齋藤経産相)として、5月使用分で終了する。
野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストの試算によれば、世帯当たりの電気代は補助金終了で平均12%、ガス代は14%上昇する。支払額はそれぞれ月1475円、455円増加するという。「家計への打撃となり、賃上げによる消費活動への好影響を一部相殺する可能性がある」(木内氏)。
一方、ガソリンの補助金廃止による価格上昇は12.4%、月663円程度の負担増と試算。「ガソリン補助制度の廃止は、電気代の補助金終了よりも家計への影響額が小さい。電力やガスについてはそこまで目立たないということだろうが、バランスを欠いた政策と感じる」と木内氏は話す。
「(ガソリン補助金は)財政負担以外に脱炭素を遅らせるといった副作用もある。どの水準の価格が正しいのか、基準があるわけではないので、政治的背景から永遠に補助しなければならなくなる。本来、経済活動を(価格に)合わせていく必要があるが、そこに補助金を投下することで市場を歪めてしまう」(木内氏)
補助金でガソリン需要は下支えされ、石油業界のマージン(利幅)は改善していく。こうした市場の歪みは、かねて指摘されてきた。
原油コストだけでなく、レギュラーガソリン全国平均価格を補助金支給額の算定式に加味したことで、“歪み”に拍車をかけた。
単純比較して見てみよう。原油コストは制度導入直前(2021年11月29日)の57.8円から、2024年4月3日時点で80.5円まで上昇した一方、レギュラーガソリン全国平均価格は同期間で168円から174.6円と大きく変化していない。
補助金は全額卸売価格に反映され、確かに原油価格高騰分を抑制している。だが、全国平均価格から補助金反映後の原油コスト(円換算、直近は23.3円)を差し引いた差額は15.2円から23.5円に拡大している。この差額には輸送コストの高騰分は含まれず、マージン拡大が主因となる。
■便乗値上げでマージンが拡大?
石油業界に詳しい公認会計士の中澤省一郎氏は、「いまの制度では補助金が過剰に支給される一方、石油元売りや輸入業者などの便乗値上げでマージンが拡大している」と指摘する。
毎週月曜日の調査価格に基づく補助金が実際に小売価格に反映されるのは、各ガソリンスタンド(SS)の在庫がはけてからのことになる。「まだ補助金が反映しきらない価格を基に補助金が算定されることになる」(中澤氏)のだ。
これに対して資源エネルギー庁燃料流通政策室は、「われわれはSSのモニタリング調査をして、おかしな値付けをしていれば立ち入り検査もして卸売価格にあわせた値付けを促している」と説明する。
より問題なのは、「原油コストは0.1円単位で変動する一方、元売りの基準卸売価格は0.5円単位で計算されることだ」(中澤氏)という。このため原油コストの上昇局面では、卸売価格はより急カーブで上昇する可能性がある。
制度開始から2年4カ月間、各価格の推移を追跡してきた中澤氏によれば、全期間平均で毎週0.055円のプラスの誤差が発生している。これをもとに中澤氏が試算したところ、「卸売マージンが拡大しており、便乗値上げ分の実額は(累計で)約1兆円に達している」という。
ただ、資源エネルギー庁はこの問題について、「市場メカニズムの中の動きで調整されること」として意に介さない。
■補助金の出口を早急に国民に周知するべき
前出の野村総研の木内氏は、「税金をあまねく集めて生活に余裕がある人まで広く補助する政策は効率が悪い。一定の所得水準以下の人に絞った物価対策などに衣替えすべきだ」と話す。そのうえで、補助金の出口への道筋を早急に国民に周知するべきだと指摘する。
「補助金で無理やりガソリン価格の水準を変えるのはおかしいことで、むしろ国民に慣れてもらわなければならない。去年も国民への出口の周知に失敗し、延長せざるをえなくなった。同じ轍を踏んではならない」(木内氏)
一方、資源エネルギー庁の日置純子・燃料流通政策室長は、「補助金はいつまでも続けるものではないが、安くしてほしいという強い声に日々直面している。今の状況で、いきなり補助金をやめられるのか」と話す。
出口戦略はまだ、見通せそうにない。
森 創一郎 :東洋経済 記者
|
( 158608 ) 2024/04/11 15:23:36 0 00 ・ガソリン補助金を続けるのは、市場を歪めてしまうとの意見を盛んに言っているのは、財務省の息が掛かっている財政制度審議会だが、市場が歪んでいると言う割に、別の意味で歪めている存在が、ガソリン税そのものである点についても問題視しないといけない。 本来ならガソリン税は無意味どころか有害としか感じられない悪税そのものだ。本体価格に石油石炭税も含めた全体に、更に消費税もきっちり徴収している事からも分かる様に、最初から徴税強化を目的とした、市場を歪める点で最も悪質さが際立つ。 それでも道路の補修工事をはじめ、ドライバーが便利さを享受出来る分に使われるならばまだしも、かつては道路特定財源だった制度を国交省から取り上げ、自分達の権力の範囲に収める狙いを持ち、一般会計予算に変えさせた所謂「道路国会」を陰でリードしていたのは財務省。 新たな徴税出来る口実を探そうと嗅覚を磨き、それっぽい理由を見つける点は優秀。
・補助金が適正に使われてればまだいいけど、石油元売りの懐に消えてる疑念が拭えない。実際数字的な辻褄が合わないからな。 もう元の価格帯に戻ることは無いものと想定して、ハイブリッド車などへの買い替えを促進する方策を採ったほうが建設的かもしれない。一時のパニック防止ならともかく、長く見たときの政策として歪んでいるのは間違いないと思う。
・ガソリン価格の半分は税金です。さらにガソリン税や暫定税などは一般会計に投げ込まれて道路や自動車とはまったく関係の無い無茶苦茶な使われ方をしている。生活必需品であるガソリンに半分も税金をかけている国は日本以外見当たらない。それでも補助金にこだわるのはガソリン元請けに補助金としてお金を配って選挙の時はよろしくね、天下りもお願いしますという政治家との癒着の構造。石油連盟会長がトリガー解除に反対しているのもそれによって補助金が貰えなくなるからです。石油元売り業界だけが史上最高の売上げを出していることはガソリン利用者にきちんと還元してないしるし。 それは会計監査院でも指摘されています。補助金をやめてトリガー減税をするべきです。
・石油メーカーが油を卸売りする時、自分達の元売りマークを掲げている店舗には通常仕切り価格で販売し、それ以外の店舗やオリジナルブランドを掲げている店舗には通常仕切り価格から7〜8円安く卸してる。コレを業転玉と言う。 メーカーや商社は仕切りが上がりましたと言いながら、自分達の販売店に卸す量よりもはるかに多い量を業転玉として流通させてる。 全国に在るプライベートブランドはこの格安業転玉を購入し販売してるので周囲の元売りマークスタンドより安く販売出来る。 メーカーが仕切りを統一すれば全国のガソリン販売価格はまだ下がる。 補助金なんて要らない状況になる。
・集めるのも使うのも、税制の基本は「広く国民のため」 特定の業種、企業への補助というやり方が間違いであり、何故間違うかと問えば「利権の温床」だから、という答えにしか行き着かない。 もはやガソリンに限らず税制の多くで『間違いではなく意図的に』それがなされているのは政府そのものが『反社会的組織』であるということに他ならない。
・結局は人気取りで存続か終了かが決る局面。そして後で増税。車を持つ人でなくても様々な輸送を考えると税負担すべきだとは思うけど、今のように物価が上がっているときでは節約しようもない。補助金は終わって市場に任せたほうがいい気がする。
・補助金が出るとその業界が過去最高益となるって明らかにおかしい。 ガソリンだけではなく電気もそう。 政府は選挙目当てのばらまきだから細かいことは気にしないのだろうけど、税金を与党のと関連業界が搾取している構図は納得できない。 記事にあるように高いなら高いなりに消費者に任せればいい。 補助金は業界にばら撒くのではなく、減税で行ってほしい。 いい加減税金の無駄遣いはやめて頂きたい。
・市場を歪めると言ってるのは何も自動車関係だけをさすわけではないでしょうね。輸送費に影響が出れば基本的に全ての物価に影響を及ぼす。問題はそれを反映できないBtoBやBtoCの構造が歪んでいると言わざるを得ない。自分は自動車関連を使用しないからこういった補助金が続くのはおかしいとか無知な人が多いのも面倒なところだしな。
・円安や資源高からくる燃料高騰の激変緩和に補助金で対応するのであれば、消費者に直接いれるべき。購入時の価格は上がってしまい消費の落ち込みもあるかもしれないが、消費者がより選別を進めることで、供給者側にも競争と改革が求められる。こうした努力の末に適切な価格が形成される。 元売りへの補助金投下は、元売の利益確保(または利益増)のためと疑いが払拭出来ない。 自民党の政策はこういう受益者を外した資金の投下が目立つ。子育て支援等もそう、以前のGOTOトラベルもそう、介護保険などもまさにそう。 お金のやり取りがは透明になり、受益者からは見えにくい状態に。その中で、受益者(国民)よりも、事業者(供給者)側が多大な利益を得ている。 国民の困窮を、血税を仲間内で分配するための口実にすることは許されません。 自民党政治、許せません。
・国民に慣れてもらう。その通りだと思います。自然な原理に対して、強引に人が介入すると、後からの反動は、何倍にもなって返ってくるのです。一時的なら多少の効果はあるが、継続的にしてはならない政策だと思われます。
・補助金政策に不公平感有り。 何が公平か。 減税です。
ガソリンについてはトリガー解除すれば良いだけの話。 当初の約束を反故にしてるだけの事。 国民に対する減税実績を作りたく無いから。 法人税は下げるのにね。
特定企業へ補助金出すって著しい不公平ですよ。 記事の通り全額が高騰するガソリン価格に回ってないし。 単に選挙対策してるだけです。 「自民党に入れてね」って言いながらね。
国民には増税や社会保障負担を強いる上にインボイスで根こそぎ税金取る。 自分らは帳簿に収入記載せず脱税して、エッチなパーティーやって無駄遣い。 これを許す人は居ますか? 居ないですよね。 その辺を国庫に入れれば減税負担は減りますよ。
ガソリン価格下がれば物流コストも減って物価が下がる。 そうすりゃ賃上げしても可処分所得の減少は抑えられる。 健全な賃上げになる。 頭の良いお役人には、その程度の事も解らないようだ。
・市場をゆがめるだの、市場が混乱すると言って、トリガーもそのまま。トリガーをすると、業界が儲からなくなるからでしょ。そもそもガソリンに税金をかけすぎているのが問題の本質なんです。片や、政治資金はいくら収入があろうと非課税、ホント国会議員が甘い汁を吸うために今の制度を維持しているのが丸わかり。
・うちの地域は半年以上前からずーっとレギュラー179円の表示です。東西に長い県ですが県内どこでも179円みたいです。隣の県に行けば一気に10円以上安い価格になります。なんか組合で価格談合でもしてるんじゃないでしょうか。
・車社会の愛知県・三河地方民なのでガソリン値上げは痛いですが、都内など都市部の方はそもそも車を持ってない、ほぼ使わないという方も多いと聞きます。 中抜きしやすく不透明かつ不公平な補助金ではなく、各種の税などを減額するのが良いのでは。 中抜き大好き(と言うかそれで組織票を維持するのが目的?)な連中に丸投げしてる限り無理そうですが…。
・ガソリンの補助金で潤うのは元売り会社とガソリンスタンドだけ、暫定税率を廃止して補助金を辞めればいい、便乗値上げは色んな所で行われていると思いますよ。
・ガソリン価格も便乗値上げだけど 過去最高の税収になってるにも関わらず政府の便乗ステルス増税が1番国民を苦しめている。 子育て支援も保険料も。減税が1番の解決策なのに。
・補助金という迂回システムで利権に群がる特定者への中抜きを容認する搾取政策 裏金問題で現政権の本質がつまびらかになったでしょう 国民のための政治ではなく、自民党の自民党による自民党のための政治ごっこを続けたいだけなんですよ 誰が見てもおかしな仕組ばかりの政策 選挙で落とさない限りこれを容認し続けることになります 鉄槌を!
・歪めるも何も『歪んでいる』よ。 燃料元売り各社は『スタンドのセルフ化、低燃費車、ハイブリッド車、カーボンニュートラル等で利益は下がり、さらには社員も余っている』状態になってきている。 目に見えてわかる理屈。 その状態で事業整理(寺院削減等)して利益率は変わらないようにしなければいけない。 それが、その『世の中の流れの変革』の企業問題も国民が値上げて肩代わりか!? たまったもんじゃない。 免許取得時なんかレギュラー80円だぞw 石油元売りは国民の生活に直結する。 時代が変わってきているのだから『事業縮小、利益縮小、人員の削減』は酒らえないはず。 それが売り上げはどうなの!? 下がったのか!? 上がったのか!? 上がっているだろうね。
・生活保護世帯への支援金にも同じ事が言えるよね。物価上昇はこの先もずっと続く中で生活保護世帯がそのままであるがぎりずっと支援金を出さなきゃいけなくなる。
・しっかり、財務諸表や補助簿、伝票、実態労働社員人数と社員名簿人数や給与、報酬額、社会保険納付記録と、源泉所得税の人数、金額の整合性を、昭和に遡り調べたほうがいい
嘘、偽りがなければ、それを拒否しないはず
・便乗値上げは間違い無いだろうな。元売りにとっては、仮に1円でも便乗値上げできればとてつもない利益になる上に、1円値上げしたところで、外からはほとんどわからない。
・国民生活にかかわる物に高い税金を掛ける、円安の影響でますます生活が苦しくなる、エネルギーと食料品など生活の根幹にかかわる物には税金を引き下げるべき!
・補助金はどこへ?誰へ?の補助金?と言いたい 補助金として出すより、トリガー減税をした方が 一般消費者はスッキリするのでは? 末端の人がしっかりと、補助額分支出が減っているのならよいが、半分は業者への補助金なの?と言いたい 一時的減税が無理なら、直接末端の人への補助方法を考えて欲しい 特に中小零細企業は大変だと思う 各団体の組合などがあるのだから、そこでとりまとめをし何らかのバックを考えないと、日本の小企業全滅!!
・税制見直しはしないのでしょうか? 補助金に何兆円使うなら 二重課税とか 今の時代にあった税制にしたらいいのでは?
毎年 なんに使用してるのかよくわからない
・マスコミ先導の国民世論が国家をどんどん歪めている、というのが現状だと思います 国家を正常にするには強力な中央政府構築しかないでしょう しかし、それは不可能だから、日本国はますます歪んだ国になってしまいそう
・減税じゃなくて補助金。減税じゃなくてクーポン券。減税じゃなくて支援金。 ばら撒きして、さも国が支援してる風にして恩を売るような行為をして国民を欺く。 いい加減にして欲しい。減税こそ国民全員が望んでいるはず。
・補助金がなければガソリン200円超えになるだけです。昔みたいに石油元売が赤字黒字を行ったり来たり、あるいはSSが採算取れずバタバタ潰れていくことをお望みか。
・そもそも補助金なんて出す必要がない。 増税という安易な方法しか取らない政治なら誰にでもできるのよ。 政治家は楽をし過ぎ。 その上に政治家という立場を利用し私利私欲に走るのだから始末に負えない。
・東京に住んでるやつならガソリン補助よりも電気ガスの補助がないと公平ではないっていうよね それなら地方にも首都圏の利便性を作ってから言ってくれよな
・ガソリン税を廃止すれば良いだけなのにガソリン税も自民党・官僚・財界利権になっているから絶対堅持。 「ガソリン補助金」は利権政治極まれりということだろう。
・中国が台湾を取ったら 日本のそれまでの海路が通れんなって 遠回りして石油を取りにいかんとならん しかしそうなれば日本は破産するやろな 今の200円なんてどころや無いで 税金も同じように取れば500円越えるで
・トリガー発動したくないから補助金で誤魔化してるだけでしょ。長々とくだらない記事。補助金で市場を歪めてると言うなら高額なEV補助金をとっとと止めるべき。
・そもそも簡単なガソリンなのに、わけもわからない税金が掛けすぎ。簡単に二重課税、暫定税をなくすれば良いですが、
・補助金終わって、道路がコロナ禍くらいの時まで空けばいいのになー ハイオク使うけど、別に補助金なんてなくてもいいよ。 金がないなら車なんて乗らなきゃいいのに。
・政府がガソリン税に手を出さないのは・・・
補助金なら一旦元売りに預けて 後で裏から搾取しても国民には知りようもない
それがガソリン税となると金の流れが目に見えるから手の出しようが無いだろうし政府にしたら 全く旨味の無い愚策?
・政府は、補助金支給という間違った政策をいつまでも行う事は、財政支出の削減をする気はないということです。 トリガー発動、二重課税の廃止する事が適切な対応ですから。 国を衰退、破綻を進行させる財務省のレベルの低さは、いづれ新興国以下になるでしょう。
・トリガー発動すれば確実に安くなりますがなぜかさらに税金を使うという真逆のことをして頭がおかしいのではという意見を見ました。確かにその通り。
ほぼ安くなってないし調査もしてませんよね。税金の無駄使いです。岸田氏は本当に国民へ何もしません。石油業界からの党への寄付を期待してるだけ。早く総理大臣を交代してくれ。本当に腹立たしい。
・ガソリンに掛かる税金を軽減または撤廃すべき。元売り業界に補助金を出すなんて、自民党と業界の癒着だ。結局、業界から自民党に献金と称して、投入した補助金が迂回してくる。全く自民党は、汚い政党だよ。
・トリガー発動。 補助金終了でも駆け込み需要あるだろう。 だとしたら駆け込み需要を言い訳にしていたトリガーを発動させるのに障害は無いはずだ。
・トリガー発動して暫定税率撤廃すればいいだけ 減る税収より補助金の方が多いって、国民の血税の無駄遣い 裏金政党を与党にすると国民が苦しむ
・補助金じゃなくて減税すりゃいいんだよ。 国民の声は届かない。財源減ったら裏金無くなっちゃうから議員は必死だろうけど。
・税金を使っているのだから、元値はいくらで、どこにいくら使っているのか。その辺をわかるようにして欲しい。
・税金とっぱらってくれたら、補助金なしでも原油価格や円安に連動した価格変動も容認するわ。
・取った税金を補助金に換え、多くは元売りの利益を増やすのに使われている。国民は、政府から詐欺被害を受けている。
・そもそもトリガー条項を適用しないのは法律違反。政治家の都合で適用しないことができることがおかしな話だ。
・もう 利権絡まりの 無駄遣い や 中抜き に繋がる「 補助金 」は やめて
素直に トリガー条項というルール 守ってほしいです 。
・4月1日からレギュラーガソリンが5円上がりました しかも周辺店舗のスタンドが一斉に・・・
4月からの値上げに便乗したか?
・トリガー条項発動は何処に行った?揮発油税に更に消費税の二重課税を見直さないのはなぜ?
・ガソリン200円でなぜ悪い? 国民所得と価格が比例してないのはタマゴやガソリンだ。市場経済にまかせたらどうか。
・何の事は無い。自民党公明党による選挙の為のばらまきなんだよね。
しかもばら撒いてんのは国民の血税。その上足りないからって増税だ。
自民党公明党はほんと腐ってるよ!
・日本経済を左右する石油元売りは国の傘下にして価格を一元化するべきだ。
・給付金も補助金も限定で特定の人達にしかメリットがないだろ。組織票とパー券の事しか考えてないんだな。
・NHKの昨年度総資産は1兆4,523億円となっております。 NHKを解体し先ずは資産分を減税してはどうだろうか?
・そもそも補助金出して財政赤字増やすのではなくて、国民の所得増やせって話だよな。本筋の政策やらんで枝葉の事ばかりこだわる。当然結果も出ない こんなアホみたいな事何年続けてるの?馬鹿なの?
・なぜ減税しないで補助金なのか? 石油業界の知り合いが答えを教えてくれました。 天下り先と票がほしいため。
・道路特定財源でなくなったのに、ガソリン税等を課税し続けているのが1番の問題。
・自民党とつながりが強いエネルギー業界、補助金大盤振る舞いでどんどん懐へ入れて笑いが止まらず自民党バンザイだわな。血税でね。
・電気・ガスは日常生活でなんとなく使って、口座引き落としにしてる人も多いだろうから実感が薄いんでしょね。
・働き過ぎても税金多く持っていかれるから 今月からパートにシフト それなりに生活出来ればなと
・この国はどうやったら金が抜けるかしか考えてないやつばかりです。 そんなやつらが考えた対策などいいわけがない。
・自民党に票をいれるな!それだけ 悪しき慣習は思考停止して自民党に入れ続ける限りなくならない。
・ガソリンにかかる税金全て廃止じゃだめ? トリガー条項も何もしないしさ。
・ガソリン使わない人には何もメリット無く税金が上がるだけなんでやめて欲しい
・元売はガソリン税を払い、補助金を受け取る。 国民は根拠なき高いガソリン買う犠牲者。
・二重課税辞めろよ。なんで辞めないの?それだけで価格がぐっと下がるだろ。
・又、中抜き? コロナ禍の時もそうだったし、そんな余裕あるなら能登や台湾の復興に金まわせよ!
・いつまでも二重課税と当分の間税率で便乗税金を取ってるくせにどの口が言ってるのか
・いちいち税金で集めて配るな!減税すればいいだけ 事務費かけて、無駄に使って、アホか 自民の延命のために補助金で票を集めんな!
・だーかーら 補助金じゃなくて二重課税の廃止とトリガー条項発動で対応しろよって国民の声、届いてねーのかよ、って話。
・少し前、トリガー発動の話が出てたのに裏金問題が出てきて聞かなくなったな…
・補助金を出すのではなく減税したらいいだけでは?
・へ〜 それで少子化対策で一兆円分増税ですか? やっている来ない無茶苦茶ですね 政治家減らしたら?
・補助金じゃなくトリガー外してくれたら良いはずなんだけど?
・トリガー条項を発動させないのは違法行為ではないか?
・トリガーを頑なに発動しないから。 結局国民無視してるだけ。 こんな政府で良いの?
・自民党の失策だ。
・パーティー券でキックバックされて、裏金になっていませんように。
・それでも二重課税問題解消とトリガー条項凍結解除は頑なに知らんぷりの糞政治。
最低な国、日本。
・石油元売り焼け太り。
・パーティー、企業献金のおかげなのかな。
・ガソリンに付いてる税金全部外せよ…話はそこからだよ
・組合の力を甘く見るな!メスを入れるべきや!
・先ず、備蓄量を増やせと言いたい。
・これが私利私欲にまみれた政治家様のやり方でございます。
・今のインフレは、みんな便乗値上げなんじゃないのー?
・二重課税辞めれば良いだけだろ
・減税すればいいんだよ。
・でかい車に乗らなければ良いだけ。
・財務省の天下り先もうけさすな。
・この状況当たり前じゃないからな
|
![]() |