( 158639 ) 2024/04/11 21:53:53 2 00 内閣支持16.6%、過去最低更新 裏金処分「軽い」5割超 時事世論調査時事通信 4/11(木) 15:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91027355340af0e50f05fb63cdc427e72d1b1b24 |
( 158642 ) 2024/04/11 21:53:53 0 00 首相官邸に入る岸田文雄首相=5日
時事通信が5~8日に実施した4月の世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比1.4ポイント減の16.6%となり、政権発足以来最低を更新した。
【ひと目でわかる】自民党支持率が2割を下回った政権
不支持率は2.0ポイント増の59.4%だった。自民党は派閥裏金事件を受け、安倍、二階両派の幹部を処分したが、内閣支持率の回復にはつながらなかった。
支持率は2月の16.9%を下回り、2012年12月の自民政権復帰以降でも最低。「分からない」は24.0%だった。自民の政党支持率は前月比2.4ポイント減の15.3%で低迷した。
事件に関わった議員の処分については「軽すぎる」が56.4%と半数を超えた。「妥当だ」は「29.2%」で、「重すぎる」は2.6%にとどまった。
安倍派でキックバック(還流)が継続した経緯を知ると目される森喜朗元首相による説明に関しては「必要だ」が68.5%で、「必要ない」は13.3%だった。
内閣を支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」6.5%、「首相の属する党を支持している」3.6%の順。支持しない理由(同)は「期待が持てない」34.0%、「首相を信頼できない」26.2%、「政策がだめ」24.4%だった。
政党支持率は自民に続き、立憲民主党3.8%(前月比0.9ポイント減)、公明党3.6%(同0.8ポイント増)、日本維新の会3.5%(同0.1ポイント減)と続いた。共産党は1.6%、れいわ新選組は1.2%、国民民主党と参政党はいずれも0.7%、社民党は0.3%で、教育無償化を実現する会はゼロだった。「支持政党なし」は前月比2.1ポイント増の66.9%で12年の自民政権復帰以降で最高となった。
調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は60.4%。
|
( 158643 ) 2024/04/11 21:53:53 0 00 ・これら不祥事を起こしたり、無能な政治家達に対し、それでも選んだのは国民だ!と言われます。 もちろんその通りなのですが、国政をやらせてみても悪くなる一方、更には悪い事までやってのける。 然も極め付けはそれらを咎め立てる法律も、自らが整備するため穴だらけで完璧なまでに不完全!何をやってもすり抜ける。 これで彼らに税金払っている国民は、たまったものではない。 選んだ責任が国民にあるなら、それを阻止して辞めさせる権利も国民には有ると強く思います。
・これからは内閣支持率33パーセント(3分の1)切ったら政権交替するようにして欲しいね。3分の2以上が支持していない内閣など民主主義国家として民意を反映しているとは言わない。拒否権や憲法改正などもこのラインだ。しかし今の岸田内閣の支持率はさらにその半分の6分の1だ。
・各税金を下げてくれたら、支持したいと思う。労働で手に入れたお金を節約したり、やりくりして苦労したお金を査収されているわけだけど…。
これまで、倒産、自殺、詐欺、窃盗に手を染めたりする国民の姿を見ても、消費税を始め各、税金を下げる事を公言しない与党…。
軽減税を今後実行してくれるようだけど…どの程度か…それに、国民のための支援や対策も未来の子供達にツケを回すような政策ではダメで、本当に贅沢もやめてほしいし、節約してほしいです。これ以上赤字を膨らませて欲しくないし、黒字になる政治をしてほしいです。
・影響の少ない今日中に為替介入しておかないと、更に下がるだろうな。円安で買い控えからの倒産、さらに、金利上昇で更に倒産加速。とりあえず実質賃金上回る賃上げなんてノープランの寝ぼけたこと言ってないで、早急に介入して実質賃金を調整しないと本気でまずいと思うよ。
・まだ16%もあったのかという感想です。ネット調査なら10%も切っていると思います。
国会議員は国民が選んだのだから、国民に責任があるという意見もありますが、それなら国会議員をクビにする権限を国民に与えて欲しいものです。
今時、企業でも、給与は年功序列ではないし、能力が低ければ、年下社員よりも給与が低くなるのが当たり前です。
国会議員は一度当選したら、何をやっても給与は減らない、クビにはならないで、のほほんと生きてます。
あまりにも不公平な世の中だと思います。
・岸田さんに限らないが閣僚の中にも思考力や感覚に麻痺が生じているように思う時が多々ある。たとえば今回のバイデン大統領との会談で、世界の平和を維持するために日本は米国と共にリーダーシップをとる。とか、南シナ海の中国の行動に対応する。といった発言をしている。昔の日本と異なり今の日本は世界で他国を引っ張ることができるような実力もなければ存在感もない。たぶん、世界の国の人は岸田さんの発言を聞いてあきれていると思う。軍事的に中露などから侵攻されたら国家さえ守れない状態の日本なのに岸田さんは今でも日清戦争や日露戦争の時のあの屈強で能力の優れた政治家や軍隊の日本のような感覚でいるようだ。
・こういう政治家が当選する今の選挙制度が問題ということだろう。莫大な金がかかる選挙なんて必要ない。能力がなくても金さえあれば通ってしまう。そしてまた当選するために金をかき集めることばかり考える。それよりも、政治活動に使う資金はすべてカードから引き落とすようにして、記録が残るようにするだけでいい。それを公表することによって、どの議員がどんなことにお金を使ったかが明確になる。それぞれにその活動が世間でどれだけ役に立っているかを国民が判断して議員を選べばいいと思う。議員の給与は国民の平均の1.5倍程度でいい。活動費は全てカード払いできる。政治活動の功績に応じて議員にボーナスを与えたり昇級するようにすればいいと思う。
・とにかく自民党は腐っている、野党も理念はいろいろあると思うが、大きく違う部分、憲法改正等は置いといて、令和と共産党以外は選挙協力して、とりあえず政権を取って経済政策を優先して是々非々でやってほしい。このまま自民党では日本はいよいよ終わる。
・政治家の入らないところで、国民の民意が反映される選挙制度の見直しが出来る機関と権限が必要なのだが、それすらも政治家が決めることになり堂々巡り。次の国政選挙で、投票に行くしかないのだが、比例区や、宗教がらみの組織票に太刀打ちできるのだろうか。まさに、国民の正念場だと思う。
・処分が軽いと思われるのも仕方ないと思う。不記載を行った80人以上の議員のうち、39人にのみ処分が下り、残りの議員は「厳重注意」で済ませられるのもおかしいし、何よりも厳重注意をしている人が茂木さんなのが疑問だ。 今回の処分においては「処分を下す側」への処分がおろそかになっているように感じる。処分を下す側の茂木さんにも様々な疑惑があるし「下す側」の処分もしっかり考えるべきだった。 そして議員は地位や金額に捕らわれることなく、不記載を行ったすべての議員に何かしらの処分を下すべきだったし、これで幕引きはあり得ないと思う
・Web国民投票(従来の投票方法に加えて良いと思います)で支持率が50%未満になったら、解散総選挙にする法律が欲しいところです。 組織票などと言う闇票が有利なのは、従来の投票方法を変えないからだと思います。 Web投票にすれば、パソコンやスマホから手軽に投票出来るし、お年寄りやそれらが無い方々は、従来の投票方法を維持すればよい。 その辺りの法整備を優先的かつスピード感を持ってやってくれる人達や政党があればそこに投票します。
・前にも政治と金問題は後を立たなかったが支持率には影響はあまりなかったが今の内閣見ると説明責任から逃げてるって見る国民が多いね 当然説明責任果たさないとこうなるのは知ったこと 反省って口にしてるけど反省の色はない 岸田に問いたいこのまま総理続けるのか?ここで引き下がるのか?どっち? 総理続けるのなら正確な説明は必要だし説明しないのなら引き下がってもらいたい今すぐに
・国家資格には試験があるのに何故国会議員になる為の試験がないのか不思議でならない。
選挙で選ばれれば国会議員としての能力がなくても「先生」と呼ばれる今の仕組みがおかしいと思う。
国会議員になるための試験の導入を強く望む。(その資格も定期的に試験を受けないと更新出来ないものであるべき)
・これだけ支持率が落ちると普通の人ならプライドが傷つけられて屈辱でしょうが、岸田さんは総理になってから打たれ過ぎて鈍感力が備わってしまったので全く意に介さないのでしょうか。 いや、逆にプライドだけは高いから気にしていないふりをしているのかも知れません。 いずれにしてもこの支持率は...このまま続けると消費税クラスの数値にまで落ちる可能性も。
・支持率低下の最大要因は、裏金処分の重い軽いにあるのではなく、これまでの首相自身の無責任さにあるのではないか。 旧統一問題に始まる閣僚の不祥事の度に岸田首相は、「任命責任を痛感」という言葉を繰り返してきたが、しかし、今回の裏金問題も含めて具体的責任はまったく果たされなかった。 「まっ、信頼回復に努める」などと敢えて”まっ”を付ける程度の緊張感に欠ける物言いに終始してきた人です。 支持が上がらないのは、まさに首相の無責任体質にあると思われる。
・これまでの岸田政権の数々の愚策をみて、国民がリコールできるような仕組みを作り、政治に緊張感を持たせることが必要だと思う。 選挙においても、潤沢な資金がある金持ちだけが、立候補できるような仕組みも良くない。 国の行く末を案じ、国に奉仕するできる、能力の高い人材は発掘すれば出てくるはずだ。そういった方が資金面で立候補できないからこそ、国民が政治に無関心になり、世襲議員の温床となってしまう。 見識のある国民の代表者が政治の仕組みを根本から見直す時がきている。
・まだ16%もあるのかって思うのが実感ですね。ネット投票の結果とかみてると5%以下が実情で、いかにマスコミ調査がいい加減だと感じます。不支持が6割以上あるのに総理が辞任しないとか内閣総辞職しないとは信じられないし、解散総選挙できないのも民主主義を無視しててこの国終わってる感あります。その点、韓国の大統領制の方が政権がころころ変わって混乱も多いかもだけど、国民の意見が反映されやすくて健全な気がしてきました。
・国内政治がだめだめで国際政治も米に寄りすぎ感が怖い 米軍との連携強化を念頭にこのままでは兵装共通化効率化なんちゃらで国内新規兵装開発すべて停止、ただただの米の下請けに成り下がりそう そして米に寄りかかれば寄るほど、日本のドル需要が高くなりますます円安になっていきそう
・政治とお金の問題は過去からもあったことですが、 今回はその自浄能力の無さが際立っていますね。 国民の意識とこれほど乖離しているのが顕著になりました。 まるで反省もせず 責任逃れと権力闘争だけといってもいいくらいの体たらく。 国民があきれているのに、支持率など上がるはずはありません。
・このままでは、政治のせいで一生懸命生活している国民が干上がってしまっています。 少子化対策は必要ですが、訳の分からない一方的な負担増には反対です。政治家、国家公務員、天下り、売国組織への補助金などまだまだ削減すべきところがあるのではないでしょうか? 皆さん、我々には貴重な一票があります、与野党問わずやる気のない腑抜けた議員に対して鉄槌を下しましょう!
・岸田政権の支持率、落ちも落ちたりだ。ここまで下がれば、逆に気持ちいい。岸田内閣総理大臣・自民党総裁と言えども、一衆議院議員だ。当選回数の違いはあれど、各選挙区で当選してきた議員を処罰するのは、大変だ。岸田にそれだけの度胸・度量がある訳ないが、安倍派幹部・二階派幹部に離党勧告以上の厳しい処分をし、自らの内閣も総辞職し、解散総選挙に打って出るくらいの迫力があれば、一筋の光明が見えるかもしれない。
・全ては選挙で選んだ国民のせいです。そして選挙に行かない人なんてもってのほか(事情がある方は除く)。今は期日前投票もあるし、国外でも入院中でも介護施設に入ってても投票できる。忙しくてもその気さえあればどうにでもできます。要は思考の停止ですよ。自分の頭で考えるのが面倒くさい。でも自分には関係ないと無責任でいるのは恥ずかしいですよ。小さい子供たちが生きていかねばならないのです。明るい未来であって欲しいじゃないですか。そんな日本の将来を決める議員たちを今の大人たちが自分の手で選ばないとはどういうことか。行っても仕方がない?そういうことは選挙に行ってから言いましょう。ちなみにお隣韓国は大統領制ですが小学校から選挙の授業があり、校内模擬選挙も非常に力を入れてやってますよ。しかもお遊びではなく公約含めしっかり作りこんだもので、先生たちも気合が入っている。政治に関心を持つ姿勢、見習って欲しいです。
・裏金の処分より、もう本当に普通年収くらいの人を想定してスーパー行って買い物して、家賃やローン光熱費など払って、税金納めてって言う生活を1年でもいいからして欲しい。 どれだけ多くの人が節約節約で節約しているか?よく分かると思う。 物流問題でも稼ぎたいからトラックに乗ってはるのに、時間規制かけて物流問題って、訳分からん。 子育て世代VS独身や子なし夫婦、若者VS高齢者みたいに互いをバトらすような世の中がおかしい! 思いやりを持てない人も増えた!
・他の記事で『自民候補には入れたくないが野党にも入れたくない。棄権するかも』というのを見た。
自民に入れたくないなら、せめて何か野党にいれてほしい。 投票しなかったら組織票の影響が強くなり、 結局自民が勝つ可能性が上がってしまう。
野党が頼りないのは事実だが、自民党に『国民を無視することはできそうにないな』と思わせる事が大事なのだ。
・内政より外交を重視する総理は不要。
自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、先日の政党支持率20%がその岩盤支持層の実態。
岸田さんも歯切れが悪い言葉ばかりなのも、派閥の禅譲を見越してのものだし、岸田さんは総裁選に出馬せず、次期総裁を立てて選挙を乗り切る算段。
実際、地方選の結果に関わらず、国民の意思に反して、岸田さんは任期満了まで総理と総裁に居続けると思う。
・「春闘」する会社社員の賃金上昇は、日本のごく一部の会社社員で、賃上げしたところで、円安が原因の実質賃金のマイナス、倒産増加、消費低迷、景気減速傾向は変わらない
それでも政府は、日銀には利上げを見送るよう=賃上げの成果をぎりぎりまで見極めるように圧力をかけているので、利上げは見送りか、かなり限定的だろう。
4月以降、円安による物価高には目をつむり、ガソリン補助金の継続や株高演出による、大手企業への事実上の企業団体献金の還付を行うだろう
政府は、政治資金の改正問題をうやむやにしつつ、アメリカの国賓待遇を外交成果の果実とPRしながら、株高、一部大手企業の賃上げ、夏の公務員の大幅ボーナス増、所得税減税還付による実質賃金の瞬間風速のプラスの成果を手土産に解散総選挙で、政局を乗り切ろうと絵を描いていると考えている
・各社が調査を行なうのだから全部の数字とは言わないまでも現状を見ると支持率についてはまだ多いと感じる。 与党に多数の議席を与えて有権者は満足しているのだろうか、野党に不満を感じる者も多いが与党だって同じこと。個人的には与野党伯仲、政治が停滞する欠点があるも一方的に政策が決まることも欠点、少なくとも世論調査の結果を見る限り与党大勝とはならないと感じる部分もある。
・それでも支持をしている人がいる、 強固な意思があるのだろうと思う。 だから、支持をする人の投票率は高い。 一方、不支持の人はというと、不支持と答えても、 投票にどれだけの人が行くのだろうか? 自民が悪いと言っても、支持をする人のために働くというのは 自然だと思う。 だから、それが高齢者や、高収入の人が優遇されてしまうのも、 ある意味致し方ないのかもしれない。 だから、投票に行かなくてはいけない。 そして、投票に行かない人は、文句を言ってはいけない。
・普通に考えて反発揺り戻ししか想定出来なかった尹政権誕生時に、ゴールポストの固定を外してしまった上に変化への予防処置を何も考慮しない様な対応しか出来なかった岸田政権に、反日色の再強化が予想される状況で更なるゴールポストの後退など絶対に無い対韓外交など出来るとは到底思えない。 期待薄なのが情けないが、出鱈目な内政(施政・金の運用)の健全化と強い外交が出来る政界・政権への奇跡的な変化を切に願う。
・支持率低いのも問題だが、その状況で在任期間が続いてしまう制度にも問題があると思う。マスコミや調査機関が支持率を継続的に調査公表するのにも、いい加減進歩が何も感じられず、このカオスを脱するには、やはり民意を選挙という限られた表現方法を用いて露にするしかないのだと思う。今正に太郎のような新たな若手議員を育てていく覚悟を我々がするときではないでしょうか?いくら働いても楽になる兆しが見えず、将来に不安を感じ続けて生きていくにはメンタル耐力の限界です。
・高校の頃、赤点は30点だった。 もう少し精度の高い方法で内閣支持率を出し、30%を割ったら総辞職するのはどうかな。 お得意のマイナンバーカードを使ったシステムなら間違いない。というか選挙もマイナンバーカードを使えば不正を防げるのでネット投票の導入は可能ではないだろうか。 投票所の開設、一日中座っている人の確保数える手間を考えたらシステム開発費の方が安上がりだと思う。
・内閣支持率が過去最低更新は当然である。自民党は裏金疑惑や不倫問題等のスキャンダルの言い訳に奔走し本来の職責が果たされていない。裏金議員の処分に至っては身内に大甘過ぎて到底納得いかない。岸田政権の打ち出す政策はどれも的外れで、おまけに不祥事続きで支持率は上昇するはずがない。自民党の最高責任者なら、裏金議員や不祥事議員に辞職・最低でも除名を促すべきである。この政治不信の状況を変えるには、身を切る国会議員の定数削減に真剣に取り組み、派閥政治から脱却し潔く総辞職して、解散し国民に信を問うて欲しい。また、我々国民も積極的に選挙に参加して、不正・スキャンダル議員を見極め英断を下さなければならない。
・裏金議員の処分の不透明さや自身の責任力の無さでまだ16.6%もあるのかとむしろ驚きにしかない。強いて言えばほぼ自民党支持者と利権金権絡みの支持者だけなんだろう。スピーチでアメリカと中国を間違えるのも自信が書いた原稿ではなく裏方に用意してもらったもの読むだけだから大きな重大な間違えをするのでしょう。自身が考え書いたものなら言い間違いなどしないはず、失礼ではすまない。このようなスピーチでは恥ずかしい。いい加減自民党内の総裁下ろしはないのか、このような状況だと自民党議員も選挙での影響も多大にあると思う。国民の声を聞くと言って聞かない増税路線、これではね。1日でも早く責任を取り議員辞職して欲しい。
・基本的には選挙制度を変えないとね。 「政権交代可能な2大政党政治」を目指した【中選挙区制】から【小選挙区制)への制度改定だったが、弱小政党に配慮して【比例代表】をくっつけ、しかも小選挙区では落選しても比例で復活を認めるというしっちゃかめっちゃかな選挙制度にしてしまった。 その結果、野党は小政党に分裂し、【一強多弱】政治になった。自民党に危機感が失われ、「なんでもあり」のおごり体質が定着してしまった。 だから「悪さ」をした議員を処分したところで、また派閥を解散したところで、自民党の体質は変わらないだろう。 比例代表を廃止して【単純小選挙区】制にするか、さもなければ定員2人の中選挙区制にするかしかないのではないだろうか。
・首相の米国訪問は、おそらく反映されてない状態での内閣支持率の調査だと思われる。 が、反映されたとしても支持率がこれと大きく変わるとは思えない。 このままだと、誰ががSNSで揶揄してた通りに米国訪問時の歓迎セレモニーが文字通り「最後の晩餐」になる可能性だってある。 日本の首相には秋に自民党の総裁選が待っているし、米国大統領には大統領選挙が待っている。
・今度行われるであろう国政選挙の結果は、国民意識がどうなのか試される選挙になる。 自民党が勝てば自民党は裏金問題も国民に認可されたと思って、時間が経てばまた同じことを繰り返すことになるだろう。自民党が票を減らして政権交代まで行かなくても、単独もしくは公明党の連立でも足りない結果になれば、相当自民党議員が意識改革をしければならなくなる。いずれにしても国民の政治に対する感覚が試される選挙になることは明白だ。
・キックバック議員の処罰を、国民のほとんどが納得していない表れです。 金額による処罰有無と処罰レベルの内容の軽さと矛盾。 本来は、横展開として全議員と全政治団体をもチェックしなければならなかったはずです。 キックバック金の使途とその後の扱いも不明。 今後、政治資金の流れの透明化や領収書有無条件の撤廃、事前ばら撒きを無くすなど、法律改正の動きになるようには思えませんね。 当選したことを利用した、ただの党内の権力・肩書・忖度を優先としたパフォーマンスですから。
・とても反映されているに2000人以上がポチってることに驚愕。ネタだと思いたいけど。
私も反映されてないと言いたいけど、そもそも意見を述べていないから仕方ないとこもあるかなー。 選挙は必ず行ってますが、それ以外のアクション起こしていないという事も事実だし。 本気で変えたいなら本気で何かしないといけないんだろうけど、言い訳も出来ないくらいに事勿れ主義なんだろうな、と思ってしまいますなぁ。 政治における国民の立ち回りって難しいねぇ。
・まだ二桁の支持率があるとは驚きです。早いとこ疑惑解明し、さっさと解散総選挙をやってください。疑惑の山盛りで国政が停滞している。また、現政権の疑惑議員による政治資金規正法改正の議論をさせるべきではないです。諸悪の根源である企業献金禁止に反対し闇金の抜け道を残そうとしている。法改正は次期政権に任せるべきだと思う。志ある次期政権を願う。
・秋にも起きるかも知れないトランプ氏の大統領復帰。米軍駐留経費の全額負担、憲法改正再軍備、集団的自衛権の武器行使要求。ぐらいは最低限してくるでしょう。自民党はもちろん立憲民主党や維新の会に対等に交渉出来る人材は皆無。トランプ大統領は保護的主義ディールの為にアジアのことは中国に任せて台湾有事不介入の選択をするかも知れない。国力の落ちた日本など本気で守る意思も無い。まさに国民の意識を変える時期だ。
・支持率ゼロでもやるでしょう。自民党を支持したのは国民ですから。総理大臣はやはり直接選挙で選ぶべきで、大統領制の方が国民も納得するでしょう。今の所得政策の成果を実感するのは6月以降で、停滞の30年よりやっと抜け出せる?でないと日本は経済で世界に取り残されるのでは。もう少しやってもらわないと。
・もはや国会議員は不要が妻と一致した意見です。全国のデータを集約し、生成AIにより政策に最適解を出すのが良いと思います。「政治と金」が再燃しているので、国会議員はコスパが悪いと思います。道州制もしくは連邦制にして、限りなく小さな政府で良いと思います。
・「時事通信の調査は、個別面接方式で角度が高いということが言われている」
わざわざ時間を割き、しかも自宅で世論調査に応じるくらいだから政治への関心度は高いはず。 この方達は投票を棄権しなさそうなのと、誘導尋問のように調査機関の都合のよい結果が出やすい恣意的な設問(の並び順)ではないので、時事通信社の世論調査は角度は高いのだろう。
・裏金問題とその対応および党内処分の内容、子育て支援分担金(健康保険料への上乗せ)をはじめとする言葉だけの中身のない政策の数々。 上昇する国民負担率と生活苦を考えると、支持率が超低空飛行になるのは当たり前。 頼りない野党のお陰で、政権を維持しているのが現状。 せめて、政治資金規正法を抜本改正して、国会議員数削減と待遇見直しおよび政党助成金の廃止。加えてマイナンバーカードに関する必要以上の経費を削れば、子育て支援分担金等というものがなくても財源を確保できたのでは?
・現状の選挙制度では支持政党なしで選挙に行かないのは結果的に自民党支持。よって世論調査で10%台の政権や与党が、国民の声を無視して、堂々と脱税したり、増税したり、武器の爆買いをしたりする。
支持政党なしの人たちは、何もしないのではなく、野党がダメならば叱咤激励してでも育てていく考え方にシフトしないと、ますます生活は苦しくなるばかりですよ。
・よく政治家を選んだのは国民だ、と言われているし学校でもそういう風に習いましたが、大人になっていろいろ勉強するとそうでないことがわかります。
お金やツテ、そういったもので選挙やそういったものも裏で操られそうやって操っている人たちが裏の世界にいて国民はほとんど何もできないこれが現実であり真実だ。
裏金を使って贅沢をしているような人たちがいるけどそれも国民のせいなどと言うのは絶対嘘だと思います。
そういうことしてる人たちはそういうことをしたいがために成り上がった。
本当に国民が政治家を選んで国を良くすることができるんだったらこんな国にはなっていないはずです。
一般市民には手の出せない世界があるからこういう風になったんでしょう?
学校で習った政治の話は全て嘘です。
・裏金問題の組織的な関与が疑われて、もし一般の企業だったらトップが責任を取って辞任するのは当然でしょう。この世論調査だけでは細かい所まではわかりませんが、国民に不信任を突きつけられていると思うので、首相には潔い辞任の決断を期待したいです。 もういっそうのこと一度、自民党も下野して再出発した方が良いのかなと思います。
・内閣支持率低下しても一行に辞めることを決めない今の総理には本当にうんざりです。本当に日本全体を変えたいと思うなら党を少なくして信頼出来る方々を集めてやって欲しい。今の総理には期待することも一切ございません。それに給付金も低所得層、貧困層、非課税世帯、課税世帯等に関係なく一律で国民1人づつ支給する方向で考えるべきだったと思います。高騰化が続く限り国民誰一人とても喜べません。生活保護制度も給付額が下がるとか言ってますが、それも見直しした方が良い気がします。
・この方が首相になってから、国民の生活がとても苦しくなって『異次元の政策』なんていう謳い文句は何回も聞こえてきましたが、どうでしょう。 早く退陣して、政策を変更して欲しいです。戦争に加担するような方向へ行かないで欲しいです。武器の輸出も、自衛隊の日米合同練習、戦地派遣も参加しないで欲しいです。切に祈ってます。
・野党各党にお願いしたい、長年国を動かした政党に対抗するには野党共闘は必要な事だとして選挙協力をお願いしたい、何も国会議員の枠だけを譲り合うだけでは驚異にならないと思うのでソコは地方選挙の協力・推薦行動などで埋め合せする事でさらなる国政選挙に向けた話し合いに弾みを付けて欲しいです、地方議員の役割を考えるとその地域をどうやって活性化する事が使命なハズ、首都圏と大阪・そして今ワタシが住んでいる中京地区以外は人口流失によって農業から商店、産業の順で空洞化が進んでいる問題を解決する事が一番の問題であって沖縄県以外は防衛問題を早急に解決しなければイケナイ状態では無いとワタシは考えている、この問題以外は案外野党地方議員の考え方に大きな開きは無いと感じているからソコで任せ合う話しが出来れば国会議員排出の為に野党が争わなくて良いと思う、まずは国政から、方向転換も併せて考え直して欲しい。
・国民の義務として憲法に示されている納税を蔑ろにしてもなお、16.6%の方が支持されているとの事で、小職としては全く理解できない。
誰を、或いは、どの政党を支持するのは自由であることは重々承知しておりますが、特別扱い、特権(利権)、階級社会を認めてしまうようで、実はとても恐ろしいことなのではないかと思うからです。
裏金問題についても、あくまでも自民党の内部で対応しただけであり、その使途や納税の意思があるのか、そして、誰が元締めだったのか、国民に対して全く説明をしていない…少なくとも私には理解できないし、新しい法律もこれからである。
それにも関わらず、是非はともかくとして、子育支援や森林の為に負担が増えることに…特に子育支援はやり方が詐欺だと思う。実質賃金もまだまだマイナスを更新中で、インフレに苦しんでいるのに…個人的には怒りの沸点なんか通り越して呆れ果てて悟りの境地だ。
・過去最低と言うものの正直こんなに支持する人がいるとは思えない。
Web等のもっと広く回答が集められる方式で実施したとしたら、10%もない数字になると思うし、それがこの内閣の現状だと思う。
まぁ岸田内閣が発足してから現在までの間を振り返っても、国民に利するような成果は殆どなく、先の子育て支援名目の新たな徴収や今後実施するであろう新たな増税などの国民負担を増やすだけだった。
発足前からの大きな課題であった国民の収入増も、ここまで何ら成果らしい成果はないどころか、20ヵ月以上実質賃金は下がり続けている。
国民に利する政策は財源がないと言い訳をし、万博や防衛費など自分達がやりたいものには財源なんか関係なくカネを使う。 そして挙句の果てには裏金で自分たちの懐にだけカネを入れる。
そんな内閣にも政権与党にも支持などあろうはずがない。
有権者はぜひ次回選挙に行って投票で意思を示すべきと思う。
・今の子供たち、生まれてくる子供たちは今の予算規模を国が維持する限り担税が少子化により反比例に膨らむ。 負担に耐えきれず若いうちから税を払うより社会保障を当て込む人は増えるかも知れない。それは更なる増税を呼ぶかも知れない。 際限無く取っては配るばら撒くの繰り返しではなく劇的な減税に踏み切ったらどうか? 裏金問題については岸田氏一人の責任ではなく、不作為不介入を決め込むしかない捜査公訴機関と徴税機関に構造的に(議員に対して)権力が足りていない。
・>世論調査の方法は各社あるが、時事通信の調査は、個別面接方式
数年前の昼過ぎに、突然重たそうな荷物を持たれた方が訪ねて来られ、15分か20分ほどでしょうか、玄関で対応したことがあります。
調査の目的や歴史、個人情報保護が書かれた資料を手渡された上で、調査そのものに納得してから答える形でした(もちろん断ることもできます)。
時事通信社の関連団体の中央調査社から来られたとのことで、60前後に見える女性でした。
調査は資料をめくりながら細かな質問が続き、解答後には謝礼もありました。誘導尋問的なものはなく、話題も多岐に渡り、また急でしたので、やや答えに悩む時間が多かったように記憶しています。うーんとなっていると、急がなくていいですよとニコニコされ、優しいおばさまという感じでした。
今調べると1954年に発足、登録調査員は716名、年間19万サンプルの調査しておられるとのことでした。
・支持率低迷は、メディアや野党がただの不記載を“裏金事件”と称して、まるでもらってはいけない金であるかのような印象を与えているせいだと思います。 実際は、パーティでの金集めも、キックバックも違法でもなんでもありません。 報告書への不記載が法に抵触しただけの話しです。 不記載は与野党問わず過去にも数多ありましたが、ここまで大騒ぎしたことはありません。 ロッキード事件やリクルート事件のような、もらってはいけない金をもらったわけではないので、大騒ぎしすぎだと思います。 野党やメディアは、こうした些末なものでも、極悪事件のように誇張して政権を叩くものなので、メディアリテラシが高い人は騙されませんが、低い人は騙されてしまいます。 この世論調査の結果を見ると、メディアリテラシが低い人が多いなと印象です。 ”裏金事件“というワードに騙されないようにしましょう。
・裏金処分で重すぎると答えた2.6%は何をもって重すぎると答えたのか気になる。
そもそもだけど重すぎると答えた人は1円以上で逮捕されることなんですよ。それが国会議員はお咎めなしになっているんだけど、それを理解せずに重すぎるに投票したってことなのか?理解してるなら言ってることと支持してることが矛盾すると思うんだが。
・裏金問題はもちろん、事実解明は必要だが、岸田首相の何が良くないのかは、むしろそこではないと思います。長引く円安による日本経済への悪影響。北朝鮮や中国進出等による国防への対応不足。拉致問題も一向に進展していない。人手不足が続く中小企業の経営問題。地震頻発による日本列島の地政学的リスク。どうすべきなのか。裏金問題で仕事をやっている感を出してるような段でない。日本の未来をどうしたいのか、首相として何をやりとげたいのか。ビジョンが見えないから、日本国を任せられない。それが国民による政治不信、支持率低下につながっていると思います。
・どんなに内閣支持率が低くても選挙になれば自民党が勝つに決まってる。何しろ野党はみんな支持率数%しかないんだから。しかも野党はバラバラで対立してるんだから。そしてこんな状況でも自民党を支持する思考停止の地元選挙民がたくさんいるのだから。 悲しいけどそれが日本の政治の現状。建前上は民主主義ってことになってるけど、現実は自民党の一党独裁体制が戦後続いているし、これからも続いていく。
・内閣不支持、自民に憤りを感じる人は多いでしょうが、残念なことに政治に関する興味が薄れている若い世代が多くいるがために、不正を犯そうが失政を行おうが、既存政党とそこに属する政治家もどきが生き残れるといったことが常態化しています。 支持率をどうのこうのの前に、国民、選挙権を有する人がそれにふさわしい資質があるか疑問。 従来と意味が異なる変な一票の格差が生まれている気がします。
・岸田内閣支持率=16.6%、不支持率=59.4%。自民党支持率=15.3%。
ということは約20%いる、自民党が何をやっても支持する自民党岩盤支持層にも岸田内閣と自民党は見放されつつあると言えます。しかも、自民党が重視している個別面接方式で確度が高いと言われている時事通信の世論調査でこの結果です。
次の衆議院選挙の結果は、66.9%の「支持政党なし」層の動向が決め手になると思います。この方たちが投票に行き、白票ではなく自民党と公明党以外の政党に投票するかどうかで、今の日本の衰退状況を打開できるかどうかが決まるでしょう。
ちなみに私は有権者になって以来、一度も選挙を棄権したことはありませんし、自民党と公明党に投票したことも一度もありません。
・専門家さんは、時事の発表は個別面接方式で角度が高いということが言われていますが、上昇率は10%単位で増やすのに、減少割合が1%単位の小出しで微小過ぎるように思えます。 これはネットの皆の意見調査のように、大胆に減らすと小数点以下になってしまう事態を避けるための忖度調整のように思えてなりません。他のメディア調査でも、忖度絡みで20%台を維持させていると思いますが、国民の常識的想定に反した支持率を公表する必要があるのでしょうかとも思います。 これほど低迷する支持率でも国政を維持の前例を作らないためにも、今こそ総辞職解散で、選挙投票が民意が直に反映する国政改革を目指した次の政権にバトンタッチすべきだと思います。
・みんなで相談して処分決めました。大御所とは色々裏工作して、お互いの意向を尊重した結論にしました。そんなのが処分かいな・・・。こういうところに、トップの覚悟というか力量が如実に出るので、まあ今の執行部は、総裁の岸田さん含めて全くもってダメ。次の選挙が楽しみです。
・世間って時々分かってくれないことってあるよね。 でもね、本当にすごい政治家って、みんながちゃんと認めてくれる日が必ず来るって信じてる。 だって、彼らのリーダーシップと勇気は、歴史の中で欠かせない存在だもん。 きっと、いつか彼らの素晴らしい業績がたくさんの人に愛されて、称賛されるようになるんだよ。 彼らの夢と信念は、未来の女の子たちにも力を与えて、世界を変えるきっかけになるんだよ。
・どうも岸田総理は「在職年数」にこだわりがあるようですね。 まぁ、政治家ではなく「権力者」である人なのだからしょうがないと言えばしょうがない。
しかし、考えても御覧なさい。 歴代内閣総理大臣で、もっとも低支持率で長いこと総理に在職していた人として我が国の歴史に名を刻むことになることになんで気づかないのでしょうか?
まぁ、「支持率」なんてものは所詮「支持率だ」ということなのかもしれませんが。
少なくとも、歴代総理でもっとも引く支持率を長く続けたというとであっても「名を残す」ことが大切なのでしょう。 総理の椅子に座ることを目的に政治家になった人ですから。
・まだ16%もあったのかというのが正直な感想。
最近、国会議員は国民が選んだ。即ち、国民に責任があるとかいう理不尽な意見が飛び回っているが、国会議員をクビにする権限を国民に与えないのは何故なのだろうか。
国会議員は一度当選すれば何をやっても給与は減らない、クビにはならない。
あまりにも不公平な世の中ではないのか。
・国会で裏金問題をいつまでもやってる場合じゃないなどという人がいますが、それは間違いです。 企業がパーティー券を買い、それが裏金となり、選挙対策に使われ地方議員に渡るという金権政治がわが国の政治を停滞させ、必要な政策が実行されず長期にわたって成長を阻害している要因となっているのです。 また、この仕組みが裏金統一自民党の権力の源泉であるとも言えます。真相を解明しこの仕組みが無くなると裏金統一自民党は権力の源泉を失い立ち行かなくなります。それ故、自民党はどれだけ支持率が下がろうが、真相解明を拒んでいるのです。 しかし真相が解明され自民党が瓦解すればわが国は政治の停滞から脱却するチャンスを得られます。 この裏金問題をいつまでもやる問題ではないと有耶無耶にすることは、自民党を温存し子や孫に残すこの国を更に衰退させるということを有権者の皆さんは自覚しましょう。
・増税がそもそも失敗してます、消費者すなわち国民の給料形態を全く理解してない。株だけバブルってその分野の人以外は全くバブルどころか真逆ですよね?税収増やして裏金問題なんて出てきたら信用なくなりますよね。今って平均年収くらい稼いでも税金で10万近く取られて何が楽しくて生活してけばいいんですか?逆に年金が少ないのであれば税収下げればその分家族への補填できますよね?円の価値がどんどん下がってますよ。発想が真逆すぎるんですよ。いつか経済が良くなってくるくらいな為替で言う上昇トレンドにいつくるかもわからない介入に期待してショートポジション持ってるようなもの。基盤が出来てもないのに金融緩和なんてやめて下さい
・この支持率、次の選挙で突き付けねばいけない。 裏金問題に不満があるなら、選挙に行きましょう。
次の衆院選は18歳以上が投票できるので、発言力のある著名人からも発信してくれると良いですね。
・私は選挙には必ず投票に行きます。 然し、立候補者は目くそ鼻くその何方をと、多分多くの有権者達も同じ気持ちだと?! 政治家がいなければ国政が成立ちません。 従って、政治家には違反行為に対するハッキリした罰則規定や法律を政治家では無く、立法府が創るべきです!
・内閣支持率が最低といっても、野党をすべて足したより自民党の支持率のほうが高いのは、国民が国会さらには政治家全般を支持していないことのあらわれ。 与党はもちろん、野党は揚げ足をとるばかりで国民の期待に全く応えていない。 とはいえ、民主主義の権利を行使しないでメディアに煽られて文句ばかり言っていないで行動すれば良い。そもそも雇用や賃金は政治ではなく経済のはなしなのだから。
・内政も外交もそつなくこなしているのに、何故人気が出ないのだろう。顔だって普通だし、誠実そうなのに。多分、安倍政権の負の遺産の処理に忙殺されているのを本人の責任と誤解されているのではないか。それならば気の毒である。今誰が総理になってもこれ以上のことは出来ないような気がする。
・自民党の支持率が16.6%なのは分かるが、もっも驚愕なのは連立内閣の相手の公明党と共産党とれいわを除く野党の全ての合計でたったの9%では、政権交代など夢のまた夢ではないか。 要は支持政党が無いのが何よりも問題であり、これだけ自民党に批判が集中している時にこそ政権交代の筈だが。普段から野党は自民党の揚げ足取りレベルの中身の無い政治をしているから、国民からこういう時に任されないということも重要だ。 少しは野党も責任感を持って政権を担う腹を括って政治を真剣にやって頂きたい。
・この結果は岸田本人が見ないのですかね?
まだ16%いるから大丈夫とか思ってるのか? 官僚の言いなりなのか今のやり方で現状を無視するなら馬鹿でも出来る。
消費税下げるけどあと知らないよと言って国民投票で判断させるとか国民もリスクを負っても今の政権のやり方を変えて欲しいと思います。
・政治資金問題は、処分が云々にマスコミが話をすり替えた影響だろうが、私達国民が本来見なければいけないのは、自民党各議員の処分云々ではなく、外国籍人並びに外国資本又は外国籍人の執行役員の居る企業団体によるパーティー券購入禁止するか否か、パーティー参加者大半が外国籍人(中国人)であった岸田派(現職総理の岸田氏会長の宏池会)の問題を、報道しないマスコミと、その事を正しく追及しない国会、その説明責任を一切果たそうとせず、黙り込んで逃げおうせようとしている岸田総理の辞任辞職含んでの責任問題であろう。
・まだ支持している有権者がいるのが現状。野党に任せられないのは分かりますが、皆さんで野党を育てないと。今回の裏金問題の顛末といい、すぐに風化する。自分たちの負けない、立場は変わらないと。いつまでもこの国は利権がらみの一部の人のみ豊かにし、国民を見ない志のない政治屋にいいようにされてしまう。とにかく、与野党で均衡するよう、少なくても今までの自民党の愚行を振り返り、自公民(+維新)でも過半数にならないよう、今選挙に行っていない国民の皆さんの一票は小さくても、国民の意思を政治に伝えましょう。
・自民を支持する人がいるのが意味不明。岸田さん云々ではなく、議院内閣制は大統領制と違い、基本与党を形成してる政党の支持率と考えた方がいい。大統領は国民が直接選びますが、総理は国民に選ばれた議員が選んでいるので、内閣は自民と公明の支持率と考えた方が自然だし、本来はそう。昔から、頭を変えれば違う様に報じられたり、解説してるが、頭を変えてもご存知の通り政策は変わらない。だから、30年ものデフレや少子化なんかを放置する事になってます。私も含めて、国民の皆さんはこの異常自体を変えるつもりがあれば、自民公明維新国民以外に投票した方がいい。この4党は自民かその補完勢力にしかなってません。別に左とか右ではないです。政策を国民よりにするにはそれしかないです。
・これでも解散総選挙で大幅に数を減らせど、 自公政権は成り立つ。 あの「悪夢のような民主党政権」だけは回避しなくてはいけないという刷り込みが、多くの人の深部まで染み込んでいる。 よりマシな政府として、多くの人々がやむを得ず自民党政権を選択する。 あの外国の主権侵害に何も抗議せず、その自体さえ隠そうとした国の誇りさえ無視した政権の幹部が、そのまま立憲民主党の幹部になり続けている。 公約を完全不履行をした野党の面々こそ先に変えなければ、投票行動の大きな変化は期待出来ない。
・本人はまだ16.6%も指示があると思ってんじやないかな、訪米し大統領と会談したとか、大統領専用の防弾車に乗ったくらいでは支持率はアップしない、大統領専用の防弾車たって運転手はいつも乗ってる
足元は火ダルマ状態で未解決事項が山積みだろうに、それを放り投げて訪米したのはどうかと思う、このようなことをしてるから支持率が下がるということ
・支持率、不支持率から見て末期的症状で、すぐにでも政権交代になっておかしくないと思うのだが、それにしては岸田首相にはまったく危機感が見受けられない。 党内も安倍派の処遇などでけっして安定とは言えない状況だが、野党があまりにも弱過ぎて政権の受け皿になり得ないのが明らかだからだ。 本当に自民党に票は入れたくないが「ではどこに票を投じれば良いのだろう?」と悩んでしまう。
・次回選挙では自民党に大負けしてもらって、現野党に政権交代して、とりあえずやってみてもらったらいいと思います。自民党は腐っています。もううんざりです。企業票、組織票、宗教票に負けないよう、みんなで選挙に行って、投票率を上げましょう!たかが一票ですが、されど一票です。積み重ねれば、政権をひっくり返すことはできます!
・米国に外遊し、海外での成果を強調することは、この岸田氏に対してはマイナス効果だ。 国内の状況を顧みない海外に対する太っ腹な財政出動、更に裏金問題は他の派閥のトップが責任を取っているのに、岸田氏だけが、未だに総理にとどまっている。 やりたかった人事をやり、米国に外遊し得意な英語でスピーチをして称賛される。 これで首相になったらやりたいことリストは全て実行したのでは?
・岸田総理。支持率を上げたいならアメリカでパフォーマンスなんかするより、 早急に、①政党助成金の廃止、②文書通信交通滞在費の廃止、③企業や個人からの献金やパーティの廃止、④国会議員定年制の設立、⑤二世議員の廃止、⑥国会議員の大幅な削減、⑦JRなどの無償利用の禁止、⑧選挙区で落選した人の比例復活の禁止(比例制度は残す)、このくらいの事を早期に決めれれば支持率は上がりますよ。
・岸田首相が誕生してから2年以上が経過。最初は所得倍増だの異次元の少子化など訴えていましたが結局やったのは防衛増税やら税と呼ばない実質増税と裏金汚職。まともな反省も改善もせずごまかしはぐらかしの答弁。 実質賃金も岸田政権誕生からほぼ下がりっぱなし。なんの結果も出してないしこれからさらに負担増だし。もういい加減さっさと解散をしてけじめをつけて裏金議員ともども罪を償ってください。
・早く解散して、与党交代️ 確り政治改革をしてくれて、国民のために欲を出さないでやれる人にやってもらいたい️ 税金等で年収の47%取られたら良い生活できませんからね! 税金を国民のために上手く使ってください。 何度やっても良くならない自民️ 私利私欲の為に政治家になる人だらけ️ 昭和の政治家は、要らない️ もっと賢くて頭の良い政治家を選びましょう️ 法人税軽減なんて要らないよ! 企業は、そんなものに頼らないで事業で儲けて成長してください️
・政治資金に関する法律には、抜け道があってはいけない。 国民の血税を使うのだから、ごまかしの効かないしっかりとした法律にしないと。 そのためには、法律案の作成時に第三者委員会が関与できるような体制にするべきだ。
・総理は理由がわからないだろう。国民が円安による物価高に苦しんでることを。未だに、予算をばら撒けば、人気がでると思って、ばら撒き予算を成立させた。赤字国債を潰れかかっている日銀に負担させているのだから、円安になるのは当たり前、これ以上円安が続けば、スーパーインフレになり、最悪の状況になり、治安も悪くなるだろう。早く、予算をばら撒く議員を減らして、緩やかな正常化を。子どもたちに借金を残すな。でも、増税は議員を減らしてからだ。
・まだ16.6%が支持していることが、自分には信じられない。自民党議員の所業を知れば、理解すれば、少なくとも一桁が本当の所だ。支持する理由が見つからない。これまでの支持層は、多くは「支持政党なし」になるのが普通だ。野党に政権能力は全くないし、どの政党でもその政策は、日本社会を混乱にさせる政策となっているのが残念。普通に働いて、働いた分だけ報酬を得る社会にしてほしいものだ。もう自民党を含め野党は全て、働いたものが損をする社会を目指している。税金は補助金・支援金、外国へ、外国人へに大半消えていく。これでいいのだろうか。
・選挙カーで怒鳴るだけ、駅前の街頭演説で将来の抱負を言うだけ。ポスターを町中にべたべた貼るだけ。この選挙運動で投票しろというのが無理な話。であれば悪いことをしたときには、罷免権を持つのも当然。罷免は獲得票の25パーセント。議員も緊張感を持つ選挙制度改革を提案する。
・まず、支持率に議員の歳費を合わせましょう 16%しかないんなら16%の給料、せめて支持率50%ないならそれだけ国民に受け入れられてないと言うこと 今の支持率でバンバン法案通したり子供税とかおかしいでしょ、わけわかんない話し合いする前にchartGPTみたいなAIにある程度妥当なのか判断してらった方がいい
・絶対辞めないし解散もない 米に行ったのは東アジア有事について 梅雨の時期に始まり 大陸の国が尖閣諸島を占領するので 政府マスコミは 間接占領と叫び出し世論誘導 増税メガ〇は緊急事態宣言をし これに伴い 秋の自民党総裁は中止 これで事実上戦時下になり 増税メガ〇内閣延命 解散もなくなり 憲法改正に一気に動く 冬には次の接種も始まりパンデミック発生 日本はロックダウンし 日本の出入国禁止が国連で決定 ここまでのストーリーが 出来ていると思う
|
![]() |