( 158644 ) 2024/04/11 21:59:25 2 00 【速報】日本橋・高島屋で”1000万円”の純金茶碗盗まれるテレビ朝日系(ANN) 4/11(木) 13:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a26313846192716ecf3116feb7cf908f274290f |
( 158647 ) 2024/04/11 21:59:25 0 00 【速報】日本橋・高島屋で”1000万円”の純金茶碗盗まれる
東京・日本橋の「高島屋」で販売価格およそ1000万円の純金の茶碗が盗まれました。警視庁は窃盗事件として、逃げた男の行方を追っています。
【動画】盗難「スカイラインGT-R」奇跡の発見 解体されずに“丸車”で…横浜港から密輸出直前
11日の正午すぎ、日本橋・高島屋で「催事場で商品が盗られた」と販売員から110番通報がありました。
捜査関係者などによりますと、盗まれたのは純金の茶碗で販売価格はおよそ1000万円です。売り場に置かれていたプラスチックケースの中から茶碗がなくなっていることに販売員が気づき、防犯カメラを確認したところ男が持ち去る様子が映っていたということです。
【速報】日本橋・高島屋で”1000万円”の純金茶碗盗まれる
逃げた男は、20代~30代で眼鏡をかけ、グレーのトレーナーを着ていました。警視庁は窃盗事件として、逃げた男の行方を追っています。
テレビ朝日報道局
|
( 158648 ) 2024/04/11 21:59:25 0 00 ・捕まる確率の方が高いのに生活の苦しさで一か八かの賭けで犯罪する人が最近多い。あわよくば成功。捕まっても大した犯罪じゃなければ執行猶予、最悪でも衣食住が整っている刑務所で今の苦しい生活よりも安心して暮らせる。どっちに転がっても全部今より良いんだろうね。
・せめて警報装置をセットしておくべきだった。大した手間でもない。或いは制服の警備員に立っていて貰うとか。無造作に展示して置くのも、どうかと思う。犯人が悪いのは勿論だが、盗まれるリスクを想定していなかった店側にも落ち度はある。
・1000万円のうち「工芸品的価値」がどれくらいかによって結果が変わりそうですね。純金の価値だけで1000万となるとおそらく1Kg弱くらいになると思うのですが、叩いて棒状に形を変えても価格がそれほど変わらないほどの重さがあるならもう「茶碗」の形は失われているかも知れませんね。
工芸品的価値のウェイトが大きければ「茶碗」の形を保っている可能性もありますが、その状態でどこかに売却というのは難しいでしょうから、やっぱり形は変わってしまっているんじゃないでしょうか。
盗まれてしまうと「純金」というのは致命的なネックでしたね。
・平日の日本橋高島屋てガラガラだし、大黄金展も常連さんとか割と年齢層高目な人しか来ない。接客する人も年齢層高めか、逆に若い子だったり。 一応販売はされているけど、そうめったに高額なモノが売れるわけでないから なんか全体的にゆる~い空気が流れている。 黄金のラオウでも来ていればもう少し集客あったかもしれないが。 現金から金の投資に走る人多いし、溶かされて形状変えて流されるのでは?
・日本でも怪盗ルパンのように盗む輩が出ましたか。
オーシャンズイレブンなどに出て来た、パベルジェの金の卵を盗んで元に戻すような出来事が起きるのではないでしょうか。
ユーロポールに任せておいてもまぬけなので捕まえられることなくロストインストランスレーションを仕掛けられて何事もなかったかのように収まるんじゃないでしょうかね。
・「盗まれたのは純金の茶碗で販売価格はおよそ1000万円です。売り場に置かれていたプラスチックケースの中から茶碗がなくなっている」
性善説が最近は通用しないことを証明しているような出来事ですね。主催者側も警備員を強化するなどしておくべきでしたね。
催事が昨日から始まっていることから、昨日の防犯カメラの映像にも下見をした犯人が映っているかも知れませんね。
・昼間でも、平気で時計店や宝石店を襲う連中がいる現在、まさかデパートの展示会で、盗まれるとは。 水と治安はただと言われた日本は、昔の日本では無くなった。 刑法が追いつかない。 日常的に、窃盗は発生している。 防犯カメラがあっても、モザイクかかったら、犯人逮捕が遅れてしまう。 安心、安全の日本を再構築して欲しい。
・防犯カメラが多数あるはずの中で、 高額な商品を盗むというのは、周到な計画のもとに起こした犯行の可能性が高いのではないか。
単独ではなく、店員の注意をそらしたりする仲間がいて、 複数犯の可能性さえある。
商品を取り戻すことは難しいかもしれないが、 百貨店のメンツとしては、 何としても警察に犯人を捕まえてもらう必要があるだろう。
・どんな風に盗んだのか興味があります。 テレビの見過ぎと言わせるかもしれませんがコナンとかルパン三世とかだとケース持ち上げたら警報鳴るとか鉄格子が降りてくるだけどどんな警備体制だったのでしょうか。 ちなみにいつも思うのですが防犯カメラの映像とかをなかなか公開しのいのはなぜでしょう?
・催事場での展示なら、ジュエリー用什器やアクリル製の什器で展示されていたのでしょう。 以前ならガードマンがついてたりしましたが、金額も比較的低い1,000万ほどですし経費削減で雇っていなかったのかも。 あっさり盗まれているようですし、施錠も弱いカギか南京錠だったんでしょう。 純金製なので今頃は潰すか溶かされて原型が分からないように加工されているでしょう。
・監視カメラを追って行けば捕まるだろう。日本は狭いし人目もあるから、白昼堂々盗るアホもいないだろう…と警備も甘くなってたのかな?近頃は日本でも治安悪くなってきました。 今や監視カメラはアチコチ、自販機にも付いてるし駅にも沢山。トイレで着替える可能性もあるけど、歩き方とかで判別出来るAIとかもありますしね(技術が今どこまで普及してるかはわからないけど)。 買取り業者等にも一斉に手配掛けるだろうから、売るのも難しいだろうし…ただ海外の闇ルートに流されたり、一旦、溶かされたりしたら難しいかも。だから早く、はよ捕まってほしい。こんな事があるから色々な展覧会が警備が厳しくなり、警備代の分コストが掛かり入場料は高くなるし、持ち物検査とか厳しくなる。本当に迷惑
・その催事場にどれだけの高額品があったかわからないけれど、幾つかの出展者が集まっている会場全体で1000万程度の品が数点しかないくらいの内容なら、警備員なんて(いたとしてもそう何人も)置かないだろうだろうしね。
「販売員が気付いた」とあるように、無くなったその場にすら気が付かないような管理が問題なのであって、出展者の意識/管理手法の杜撰さよね。
百貨店(たとえば日本橋高島屋)なら超小規模店舗の、たった一つ二つのショーケースに何千万って品が入ってるようなブランドもあるけど、警備員がその脇に立ってるなんてこと無いからね。
勿論、催事場なら各出展ブースの管理は甘くなるし、什器も安全性の低いものばかりだから管理はより重要になるけども。
警備員が云々とか、そういう事じゃないのは明白よね。
・警報装置を付けてないプラスチックのケースに入れる自体抜けてる。 半分は店側の落ち度。 解像度を上げた防犯カメラに切り替えてないのも問題が。
国外に持ち出すには巧妙に隠すか、あえて溶かして別の物に変えるか。
今後、貴金属の催事はより一層の防犯警備体制を求められる。 百貨店からの招致者のみ会場に入れないのも一考。
・百貨店の催事場から逃走した犯人は、警察が防犯カメラのリレー捜索でどこまでも追跡捜査されるでしょうから、それほど日数をかけずに逮捕されるでしょうね。 ただ、お金に困っただけの単独の実行犯なら簡単でいいのですが、ピラミッド型の窃盗グループの犯行なら幹部全員を逮捕するのは中々難しいかもしれません。
百貨店なら盗難保険などに加入しているでしょうけど、最近は強盗や窃盗事件が多いのですから、たとえどんなお店でも高価な商品の場合は防犯対策だけは確りとしておいたほうがいいと思います。
・昔から、こういうデパートでの貴金属やブランド品の窃盗は多いのですが、たいてい捕まりません。捕まらない方が多いのが実情です。 防犯カメラがあるので、すぐに捕まるというコメントだらけですが、肝心の防犯カメラが最新のものではなく、10年どころか20年以上前なんてケースが普通にあり、映像が不鮮明である可能性が高い。 また、設置されている防犯カメラの数が多ければ良いのですが、デパートは警備員重視で防犯機器に費用をかけない傾向があります。 解決まで時間がかかるか、迷宮入りする可能性の方が高いです。
・うーん、速攻海外いきでしょうね。。。 国内ではどう足掻いても販売できないですし、死蔵して満足感を得るにしても盗むリスクと見合わない。。。
というか、盗難対策がザルすぎなんじゃなですかね。 1千万の黄金茶碗をプラスチックケースに入れておくとか、見ただけで「盗れそう」と思わせることが問題の一部ではないでしょうか。 せめて茶碗の下に重量感知式のアラーム仕掛けておくとか、プラスチックケースのまわりにセンサー配置するとか・・・
・昔百貨店でワゴンの中にガレみたいな形のランプが置いてあって、ガレのそれっぽい真似た品かなと思いながら値札を覗き込んだら「ガレ80万」。 本物が、特設とはいえ昔ながらのワゴンの中に他のものと雑多においてありました。隣には35万円のものも。 この扱いどうなってるんだとドンびいたことがあったし他にも絵画から何やら案外高価なものをまるだしにして売っていて店員さんの目そんなにないのでそんな感じで展示してたのかなとおもった。
・今は電気炉なんか誰でも買えるから、金とか銅なんかを溶かしてインゴットなんかにするのは簡単な事です。そういうのをネットのオークションに出したりしてる人も居ますよね。溶かして金細工を作ったりする人も居るから、水面下での需要もあるのでしょう。
私は町中の監視カメラや販売システムなどの情報を警察のクラウドに全部集まるようにして、AIで人物検索が簡単にできるようにすればいいのにと思います。今のAIの能力は凄くて、顔が分からなくても歩き方や動きが似ている人なんかも探すことが出来るのです。そういう仕組みがあれば犯罪だけではなく、徘徊して行方が分からないお年寄りを見つけたり迷子を捜すようなことも簡単にできるようになります。
もちろん、プライバシーに配慮し情報の秘匿性を高めたり正常に利用される仕組みにするべきなのは当然ですが、そろそろ窃盗などの犯罪のしにくい社会へ向けた歩みも進めるべき時期と思います。
・数年前にも似た様な盗難事件があった様な気がするが、あの時も防犯カメラに犯行の様子がはしっかり残っており、逮捕された筈。催事場ともなればそれなりの上階だろうから死角を選ぶのは不可能だし、いずれ特定されるのでは。 ただ施錠もされないアクリルケースってのはあまりに不用心。社内的には誰かが責任取らされるだろうなぁ。
・こういうのって加工賃や付加価値も含まれての定価だろうから、原価としてはせいぜい3分の1くらいじゃない?なので、純金としたら300g前後くらいだろうね。延べ棒じゃないからなぁ。
溶かしたら刻印も消えてしまって闇ルートじゃないと買い取ってもらえないし、あまり旨味が無いかもね。そのままの形状で持っておいて、海外に持ち出して売り捌くつもりだろうか。。。
とにかく犯人が捕まる事を祈る。
・よくある金製品ばかり集めたお店だったのか、展示会だったのか、どちらなのでしょうね。 今ミヤネ屋で言われてますが、【大黄金展】のようですね。 盗まれた純金の茶碗が一番高い物だったのか、盗み易かったのか、どちらかは分かりませんが、金は高騰中ですし、普通のルートなら売ることも出来ないと思います。 闇の販売ルートがあるのかな? 被せてあったアクリルケースに鍵もセキュリティアラームも無かったって。。。盗難保険が下りるのかもしれませんが、それもどうなの?
・先日、新聞に日本橋高島屋の 黄金展なる広告が載っていた気がします。 金価格の高騰に伴い、金の売買を目的としていたと思います。
犯人はそれを見て、やって来た可能性があります。 防犯カメラが発達しているので、 間も無く捕まるかもしれません。
・防犯カメラの点と線をつなげば、ご帰宅まで把握できると思いますよ。 早々にルートを特定し、周辺全てのカメラ映像をチェック。 要は1000万円の茶碗でも、自動車盗難と同じで、それほど重要犯罪とは見られてなければ、人員割くのも内容次第。
・驚いてる方が多いですが高級デパートの展示ことに催事は腰の高さくらいの陳列棚に無造作に並べてあります。 危機管理能力無しとか杜撰とかでなく鷹揚さが高級感を出しているのでしょう。
残念ながらもうそういう商売は無理な時代になってきたのでしょうね。
・単純計算すると、金の相場が1グラム13000円前後なので。 1000万円÷1万3000円=770グラム 770グラムの純金だったということになる。 美術品としての価値みたいのを考慮しないとして。
茶碗といってもいろいろだけど、陶器の茶碗で200g程度だそうで、まあ770gの茶碗は重くて実用には向かなさそうだ。(茶道で用いるなら、作法として片手で持ち上げるので、) 茶の温度は80度ぐらいなんだそうで、純金の茶碗では熱伝導が高すぎて「熱くて持てない」ことになる。 まあ、実用にするよりは観賞用なんだろうね。
大量生産ではないことは間違いないだろうし、「1000万」の売値は金の価値の何倍かだとすると、実際の重さはもっと軽いのかな。
200gだとすると、地金としては260万円相当ということに。
・まぁ、周到に準備された計画で有れば、今頃は溶かされて原形はとどめていないんでは。 盗んだヤツがマヌケでないなら、純金のブツを盗んで美術的価値の現金化が可能と考えるとはちょっと思えない。 YouTubeでも見れば、幾らでも溶かし方の動画が上がっていたかと思う。 溶かして、いくつかのナゲット状の塊にしてしまえば、もう判らないし、 ナゲットどころか、何か型が用意できるのなら、ペンダントヘッドだとか、キーフォルダーのアクセサリーだとかにぶら下げて、海外に持ち出してから、幾らでも現金化できる。
・そんなに簡単に持ち去られてしまうなんて驚きです。人や物が展示品に接近したらセンサーが反応してブザーが鳴る装置なんて、かなり昔の夏休みの工作で作ってた男の子も居ましたけど、何故警報器を設置しなかったのでしょうね。最近は自宅前の駐車場の愛車が盗難に遭う程、日本は安全な国では無くなってしまったのですから、老舗デパートも、お客様に紛れた盗人対策をするべきなのです。
・他のデパートですが、食器の展示会の際に、展示会場の外側通路に100万前後の食器が通路に並べられたテーブル上に箱もなく無造作に大量に陳列されていて、周りに警備員の姿もなく、これって盗まれ放題じゃないの??と心配になったことがあります。 デパートは古き良き日本の時代のままなのでしょうか。
・純金茶釜が飾られたケースの周りには、20〜30人の警備員がいたにも関わらず、ケースには 施錠されていなかった?と聞いてびっくりしています。犯人は20〜30代男性、リュックサックを背負っていた。防犯カメラを辿っていけば、必ず犯人は逮捕されることに期待したいです。
・昨年、ながの東急百貨店の大黄金展で発生した事案(今年はつい最近開催されたが、事案発生なく防止されたようだ)が、今年は東京日本橋・高島屋で発生とは。 費用が増大するが、係員増やして隙を見せずに防犯警戒を厳重にするなど対策強化できなかったのだろうか。
・千万円もの高額商品が窃盗(万引き)される例は頻繁に発生するものではありませんが、小売業の万引き被害は深刻化しています。スーパーなどでも「万引きは犯罪です」とか「理由に関わらず警察に通報します」というような強い文面の警告文が貼り付けられているのを目にします。これより柔らかな文面であれば「私服警備員が店内を巡回しています」とか。それとなく客の動向を観察するように店側は販売員に対して指導しているのでしょうが、それも限界があると思います。勘違いして、客を泥棒呼ばわりしようものなら、大変なことになります。監視カメラとAIを複合させた高度な防犯システムを構築しても最終的に確認するのは人間ですから、店側の精神的負担は大きいと思います。
・盗まれた後、夕方16時くらいに会場に行ったら 結構小さな会場で 「33億円の金」という表題が飾られており たくさんの金の像が飾られており黒い布の上に一つ一つ透明のケースに入れられており、監視している人も見やすい感じに配置されていたと思う。 騒がしさは全くなく平常運転という感じだった。 もう警察はその時点ではいなかった。 高島屋に入る1階の入り口付近にはたくさんのマスコミが来ていた。
会場には、結構な数の社員が配置されていて これは盗られた後に社員を配置したのかなというほど人数が多かった。 防犯装置設置という標識もあり、会場作りは隙のない感じに見えた この中、どうやって盗んだのかちょっと不思議な感じがした。
余談だが 1億5000万円の金の延べ棒が透明のケース内に置いてあり、持ち上げることができる展示があった。直に触って持ち上げる形式で、見た目とは違い結構重かった。
・恐らくこの高島屋日本橋店で、昨日から開催された大黄金展の展示状況(セキュリティ:警備員、施錠、ショーケースの形状・材質)及び従業員の配置、逃走経路を事前に調べていて、客がいる中でも実行できる事をわかった上でこの犯罪行為に及んでいる可能性が高く、内部の人間から情報を得ていたか、何らかの方法で事前に入手出来ていた様に思える!行き当たりばったりの反抗ではなく、正に大掛かりな犯罪組織が絡んでいて、昨今の特徴でもある闇バイトの実行犯数人と指令役などがいてその上部組織(海外潜伏先)において現金化又は売買を行っているのではないかと思う!特殊詐欺や闇バイトの類いがなかなか減らないのと実行犯の逮捕にとどまり、時計店や貴金属店強盗の上部組織の検挙にまで行かずトカゲの尻尾切りで終わってしまっている為、こういう犯罪はまだまだ続く気がする。
・高島屋にとって1000万円なんて屁でもないでしょう。 それより、どっかの地方の自治体が「ふるさと創生事業(?)」で買った1億円の金塊の方が心配です。 最近の金価格の上昇で、とんでもない価格に高騰しているとか。 1億円を中途半端は箱ものに投資して、失敗した自治体が多い中、一番有効利用して成功を納めましたね。 先見の明がありました! ただ、セキュリティが心配でなりません。 どうか厳重に!
・1000万円のものを誰でも持ち出せるような状態にしておくこと自体が問題だと思います。警備員を付けておくか、強化ガラスの中に入れるかするなど対策しておくべきだったのではないでしょうか。
・プラスティックケースに入れての展示であれば見分けがつかないレプリカで十分だったはずでは? 1000万円が秒で盗まれる側の体制にも疑問が残る。 保険でカバーされるかと思うが、結果的に全国のニュースで一斉に報道されたことで、黄金展の啓蒙・宣伝には大きな一役は揺るがない事実となった。
・もっと低価格のジュエリーやウォッチだって鍵付きのガラスケースに入れているのに、適当な大きさのケースがなかったんだろうか。犯人が逮捕されたとしても、防犯いしきが薄い印象が付くのは百貨店としてデメリットじゃないかな。
・20~30代の男、眼鏡をかけていた、グレーの服。 たまたまかもしれないけど、関連記事のGTR窃盗の男と特徴が全て丸かぶりしている。
輸出の際のチェックをもっと厳しくした方がいい。現金化できなければメリットが生じないから窃盗は減る。システムを根本から見直さないとダメ。
・1000万の商品にアラームシステムなしって取る方が勿論悪いんだけど管理側も責任をとった方がいいと思うわ
逃走経路もちゃんとリサーチされてて服も途中で着替えられたりされてたら追うのも大変そう
・高島屋の黄金展って、よくCMで流れてますね。 高価な物を扱っているので警備もちゃんとされているのかと思ったら、そんなに簡単に盗まれてしまうとは、びっくりです。
犯人は念入りに下見などしてるでしょうから、犯行時以外にもきっと防犯カメラに映っているでしょうね。
・防ぐ事を考えるのではなく、本気で盗む方法を考える人が必要だね。 客役10人で押し寄せて、店員の目を引いたら勝ち(盗める)みたいな盗まれ方だったんじゃないのかな? 防犯を考え直したほうが良いね。
・警報器くらいついていても。
溶けちゃったらもう分かりませんね。 防犯カメラも、直視もされていなかったということでしょうか。
直接盗んカメラ映像なら、とっとと公開すればよいのに。 犯罪者の人権なんて守る必要はないと思います。 顔隠すからワンチャンあるかと思ってやるわけで。
顔出されるのわかってたら、少しは抑止効果出ると思うけど。 未成年であっても。 これが抑止効果で次の犯罪に繋がらなくなり、結果的に人権を守ることになると思います、見せしめで良いのです。犯罪者だから。
・防犯カメラに犯行が写っているなら、いずれ捕まるでしょう。 しかし犯人もそれなりに用意はしているでしょうから、溶かしたり形を変えられないように、プレッシャーを与える意味でも直ぐにカメラ映像は公開するべき。 日本の警察は出したがらないが、こういうのはスピードが命。
・デパートって不用意な所がある。 ある意味、信頼のおけるお客様商売だったのが今は様々に取り込まないと生き残りできないですからね。 以前デパート勤めしていた時、最低でもtシャツ1枚2万くらいする子ども服を、平置きでトータルコーデしてディスプレイしていたら店員がお客様対応している隙に全て盗まれていました。 今は人員削減で店員がかなり少ないので本当に危ない。
・盗人は捕まれば利き手を落とす。
非人道的と言う人はいますが、それは当事者が道徳を持ち合わせたもの同士であって、はじめて言えること。
道徳を持ち合わせていない昨今の盗人へは、むしろ必要な懲罰では無いかと思うこの頃。 命を取らないだけ有情。
アメリカの様に銃殺されるぐらいのリスクがなければ、今の盗人への抑止力にならない。 少年法もおなじ。 法律が盗んでくださいと言っているのと同じだと、盗人は捉えています。
・残念ながら性善説など通用しない世の中なので、もっと厳重に保管するべきだったし、お客の手に届く範囲なら警備員を常駐させるべきだった。
特に金の〇〇などは、各地で被害に合うことがあるので気をつけるべき。
もちろん一番悪いのは盗んだ奴。 個人なのか窃盗団なのかはわからないが、画像があれば修正無しで公開した方がいい。
時間が経てば経つほど見つけにくくなる。 とっとと捕まればいい。
・以前、三越札幌店でも金のおりん(仏具)が盗難にあった。 警察の捜査で、犯人が捕まった。溶かそうとしたのか焦げていた。 防犯カメラで犯人を特定した。この度も犯人が特定されると良いと思う。
・1000万かよ。大金ではあるけど、盗んだ人は浅はかだよなあ。
長い人生の中でたった1000万のために、人生を棒に振ってしまうなんて。 しかも換金できなければ0円と同じ。
視線の合う周りの人たちが、自分が犯人だと知ってるんじゃないかと錯覚したりするし、売りたくてもバレてることを考えると売りに行けない心理が働く。 海外に持っていこうにも検査で引っかかるだろうし、情報を得てない人たちに売らない限り、詰みだね。
・こうゆう窃盗や強盗に関するニュースを最近耳にするけど、盗みを生業としているとゆうより生活苦でやらざるを得ないのかなと想像すると日本の現状には危機感を持つべきだと感じます。。ほんの一部の人しか豊かさや余裕を感じられないのは残念です。
・一社員としてのお恥ずかしい限りです!この事件が発端として、髙島屋はチョロい百貨店だと窃盗グループ内で情報共有されない為には、防犯を管轄する総務関係者の責任は問われるべきだと思われます!一刻も早い犯人の逮捕を切望しています!
・経費削減で保安部署もギリギリなんですよ。日本橋店は。人員かなり減らしましたからね。それに装置や設備についても同様です。
階段の手すりを見ても以前はとてもきれいに磨かれていたのに、今じゃ手垢で真っ黒。
減らせば、削ればばかりだった結果かもしれませんね。
・盗んだ犯人が一番悪いけど、高島屋はなんで簡単に盗まれる様にしておいたのかな 普通なら、絶対に盗まれない様にしておく筈ですけど 長年警備会社に勤めてる身としては、この事件はありえないなと 高島屋のセキュリティ意識が低かったか、内部に共犯がいたのかのどちらかだとしか思えません
・他にお客さんはいなかったのですか?よく持ち出すことが出来ましたね。デパート側からするとマンマとやられた訳ですね。純金茶碗を欲しかったと言うより、換金目的ですかね。 高価なものなので、警備員が常駐しているものかと。プラスティックケースに入れるだけで、取り出せるようになっていたとは、お粗末です。 早く見つけて取り返さねば、傷でもつけられたら大変です。
・運営セキュリティがどうであったかも、今後調査されますよね。某百貨店に行くと、店員さんが見当たらないので、大丈夫かなぁ、なんて思っていました。丁度昨日も久方ぶりに行って商品説明を受けたかったのですが、店員さんが全く見当たらないので、あちらこちらを探し回りました。これではスキがありすぎますよね。仕方ないのかもしれませんが…。防犯カメラが頼り、でしょうか。
・日本は治安が良かったのでいつまでもその時代の感覚で防犯意識が低い。 しかし今や日本人も貧しくなり、強盗や窃盗が全国で多発している。手口も荒っぽい。それに加え円安で、観光客に紛れ不良外国人も国内に大量に入国している。 一千万といえば途上国では血縁全員を食べさせる事のできる金額である。誰もが立ち入れる催事場でプラスチックケースに飾って良い金額ではないだろう。
・金製品のバラし方が大変との意見が散見されますが、左様なことはありません。 溶かすだけでなく、粉砕、加工、変形、その他諸々な工程が可能であり、純金の刻印がなくても某質店では品位さえ真正であれは買取をしています。 貴金属は再鋳造が簡単に出来る為、このような事件が起きるのではと危惧しておりました。
・百貨店でたまにしている黄金展はメインの何億円の商品は警備員が目を光らせているけど、数百万円の商品は店員が他のブースに行けば、防犯カメラだけになって手薄だったのは間違いない。 防犯カメラが何箇所もあるからどれかに顔がはっきり写ってるはすだし、映像を公開したら逮捕されるはずだが、犯人が外国人ならすぐに海外に逃亡だな。 今は防犯カメラがあるから盗まれないし、犯人はすぐに逮捕されるなんて思ってたら大間違いだよ。
・金の融点は1,064°Cなので、ある程度の工具さえ揃えれば簡単に溶かすことが可能です。一度溶かしてしまえばもうただの「金塊」ですし、金はどのような形状であっても金そのものに価値があるため、重量に応じて普通に買い取ってもらえます。 日本橋・高島屋には普段はマナーの良いお金持ちしか来ないでしょうから、油断していたのでしょうかね。
・窃盗は初犯ならほとんど執行猶予でしょ?じゃあワンチャン狙ってトライする人、今後増えるんじゃないかな?物価だけ上がって賃上げ追いつかなければ、生活苦しくなるばかり。円安も止まらないし、株価が上がったって、もちろん国の年金の運用とかNISAとかにはいいけど、長期投資ですぐ売らないし、現役世代が年金もらうのは先。つまり今日の飯の種にはならない訳で。
・日本は治安が悪くなっていると言っても、何だかんだまだ平和だから、善意を信頼した防犯だったりする。まさかそんな事をするなんてを認識していない。これもそうだろうな。
昔、高知県の坂本龍馬の記念館だったかに行った時に純金の大きい鰹があった。父親と旅行で見た時に『こんな堂々と置いて大丈夫か?盗み放題じゃないか。金なんか簡単に溶かせるぞ』と大学で金属研究していた父が言っていたが、それからしばらくして父の危惧通りに、金の鰹が盗まれたと言う事件があった。
『ほら、やっぱりな』と父が言っていたのを思い出した。
・現代社会でこんなセキュリティなら素人でも簡単だったんじゃない? 三日月の浴槽と同じで広告費用ならまあいいと思うし扱いからして困らないんだろうし周りが騒ぐ事では無い。 加害者が悪いのは前提なのは当然。 けど、有名企業のテナントか知らないけど隙を埋めない癖に税金で解決しようとしないで先ずは自衛してから同情を求めた方がいい。
・そんな高いものを粗末に扱っていたのでは!? 今の日本は、詐欺・窃盗が多発しています。テレビ・ネットでは毎日のように詐欺メールや自動車泥棒などのニュースでいっぱい。俺には関係ない(用心深いから)とか、まさか白昼堂々とこんな人込みの中で盗っていく行く奴はいないだろう!などと高をくくっているとまんまとやられてしまう時代が来た。
・催し階は上階にある もし目の前で盗難があれば確実に捕まえられるので、恐らく盗難されたこと自体に気がついていなかったのでしょう 気付いたら無くなってて慌てて監視カメラ確認 警備も警戒心も薄過ぎてビックリします
・路面店で盗んだのではない。 7階催事場で盗み、そこから階段なりエスカレータなりで地上か地下まで行かないといけない。 催事場で盗まれた事に気づいたタイミングが相当に遅いはず。 防犯システムとまでいかなくても、台座から外せば音が鳴る様にしておけば、その時点で音で発覚する。
北海道物産展と同じ感覚で催事運営してたんだろう。
・管理する側が日本の現状を理解してない
平成初期の頃とは違って先進国では無い 現在の日本は貧富の差が大きな国
ましてや若年層や現役世代は搾取続きで 金銭的に余裕が有る人は自分勝手が目立つ
なので以前みたいな道徳やモラルは低下して 発展途上国の民度になっているのに 昔と同様の管理体制なのは間違いと思う 貧困層が多い国民なので当然の結果
物を生み出す国から観光大国になり 物価安の平成の東南アジア並みが今の日本 これから更に治安の悪化、モラルは低下する
・少なくとも持ち去られているまで気づかなかったのは問題だと思うけど、仮に店員がみんな接客中で気付かなかったとしたら組織的犯行でしょうね。周りの客も犯人の仲間でしょう。しかも警備状況やケースが未施錠のことを知っていたのなら高島屋の中に情報提供者がいるかも。逃走ルートも確保されてたりして。店員としてキャリアを積んだ外国人が仲間の可能性もあるよね。高島屋の催事場なら高層階にある気がするので、何回か下見に来ている場合も。 しっかし、大胆だねー。地上の店ならともかく。逃げ切れる保証は地上より低いでしょうよ。
・他の報道によると、茶碗は施錠も警報装置も無い 透明アクリルケースに入れられており監視カメラには 犯人が茶碗を取り出して自らのリュックに入れて持ち去る 様子が映っていたとの事。
一体、どういう警備体制?というか「防犯訓練も兼ねていたのを 利用された」とでも言うのだろうか?
「盗んで下さい」と言っているのと同様のザル警備で盗難に 遭った百貨店側も、不用心を指摘されても当然だろう。
・セキュリティー甘いなとは思う。警備についていたセキュリティー会社は相当責められるだろうな。ただ犯人も盗んだとしてその後の処理をどうするつもりなんだろう?単純にお金に変えるのは難しいだろうし、結局すぐに捕まるだろうね。
・狭山市上奥富153-11で何度も窃盗されたが、何度も窃盗された私が嘘をついてるのではないか、本当は盗まれたのでなく、(まだそんな病気にかかる年齢ではないのに)認知症で盗まれたと勘違いしていただけなのではないかと近隣に噂を立てられた。そこまで言うのならとさすがに防犯カメラを設置したが、防犯カメラ設置後すぐに近隣に防犯カメラの撤去を要求された。犯人は防犯カメラの撤去を要求した奴のはず。民間人がやると近隣から防犯カメラの撤去を要求されて撤去せざるを得なくなるなら、埼玉県警狭山警察署の警察官が、責任を持ってカメラの設置をすべきだった。せっかく戸建が気に入って入居したのに、わずか2年で結局その場所を引っ越した。
・高島屋はクリスマスケーキの件と言い、今回の件と言い、危機管理ができていない企業のように見えます。もっと、しっかりと危機管理意識を高めるべきです。このようなことが続くと、企業の信頼が損なわれていくことになると思います。
・大黄金展でもやっていたのか?そもそもこのようなイベント開催の時は不特定多数の人が来るからセキュリティも厳しくなっているはず。常識ある金持ちしか来ないと高を括っていたのか?従業員も防犯意識を高く持って管理しやんとまた起きるよ。
・足が付きにくい金の窃盗犯を捕まえて、なおかつ取り戻せるか、日本の警察のお手並を拝見したい。 そして、高島屋は泥棒向け展示会を見直さないとね。本年も対策不十分で保険金が下りない可能性があるのでは?自腹100%負担になるかもよ。こんなに簡単にとられるならば、何度も類似案件が発生するで。
・夜に侵入されたのか?と思ったが、営業時間中と知ってショックを受けた。警備の強化を考えるべきだ。日本は人口が減ってるのにお金に困ってる人が増えてるのだろうか?国が対策しないと治安が大変なことになりそうだ。
・セキュリティの甘さを狙われたとしか思えないです。まず、目を離した時点で危険。ケースにカギや防犯装置がされてなかったのか。これだけ高価な商品には、警備員を常駐させるとかも必要では。
・最近盗難の多い高級時計店も同様だが、ディスプレイするのをフェイク品にするか、グラフィックでのディスプレイにしておき、本気で購入の意思がある客に対してのみ別室で個別対応すればよいのではないか?
・高島屋の「大黄金展」のチラシを見ると、数百万円の純金製の置物や仏像が多数載っている 防犯体制はどうだったか、即売でどんな人が買うのだろうなど色々な思いが浮かぶが、防犯カメラの映像を追えば犯人の足取りを掴むのは難しいことではないだろう 盗んでみても、こんな希少性のあるものを売りさばけばすぐに足がつくし、金を溶かして換金するのだろうかと、金に縁のない者は考えてみたりする
・普通こういう目玉?の展示品の前って警備員がずっと立ってるイメージだけど、いなかったんだろうか。 「昼間」「高島屋に来る客層」に油断しまくったね。
映ってるなら捕まりそうだし、ニュースになったから売れなそうだけど、色んなルートがあるからなぁ…
・別の記事では警備員が居たのに気がついたのは20分後という、およそあり得ない内容で驚いた。 ショーケースに施錠もしてなかったと書いてあったけど、どんな状況だったんだろう? 衆人環視で警備員もいるから、まさか盗む人が現れるとは思わなかったんだろうか? 昨年も真昼の衆人環視の中で、堂々とマスクして貴金属店に押し入った強盗がいたけど、案外と堂々と短時間に犯行を行えば、誰も声をかけないものなんかね?
・警報器も無いなんて性善説もいいところ。強盗だったとしても犯罪が多い国のように戦闘員みたいなのじゃなくて突き飛ばされる役目の高齢の方だから持って行かれてるだろうな。日本はこの手の損保が安いから持っていくのを見てるだけで済んでいるかもしれないけど、この近所のロレックス強盗みたいに短絡的で大胆な犯罪が増えている昨今こんな間抜けなことしていたらそのうち保険料も上がってしまうよ。
・警察がどこまで本気で捜査してくれるかだね 自転車や財布の感覚なら見つからないよ 高額だけど警察に面子を気にする程でないと判断されたら難しい。ジャッジの加減はわからないけど 個人的に自業自得な場合、何としても捕まえて欲しい事件だとは思えないから
・日本人の感覚が問われる時代に なっていますね 家の鍵をしなくても良かった時代から オートセキュリティの時代に 移り変わって来ていますが、何処か周りは安全でいい人ばかりと思い込む気質は 変わって居ない
・1000万円の純金製お茶碗にプラスチックケースはあり得ません。
強化ガラスケースに人感センター防犯ブザーの設置、茶碗内部に小型リアルタイム追跡GPS発信機を付けておくなどのセキュリティー対策をしていた方が良いでしょう。
・高価な商品を展示するのであれば、鍵をかけるか警備員を配置して、怪しい行動を抑止して欲しいです。 お客様対応上面倒でも、セキュリティを重視することが必要でしょう。
・昔、飛騨高山にある大橋コレクション館というところでも来場者が直接撫でたり触ったりできる形で金塊が展示されていたが、強奪にあってしまった。その後一部を取り返すことができたが、溶かされたのか原形は留めず崩れてしまっていた。当時大きく報道されたので今度はそれを逆手に取るかのように「帰ってきた金塊」とタイトルを変えてまたそのまま展示してた。絶対に盗られないようにガードすることはできるだろうが、お客さん相手に「誰も信用してませんよ、できませんよ」と言わんばかりの態度も見せたくないわな。
・盗んでも売れないしそこから足がつく。 何百万か一時的に手に入っても働く気が無いならすぐに金は底をつき次の犯罪に手を染める事になる。
楽をして金をつかもうという短絡的な思考しかないからわざわざ危険な橋を渡って窮地に追い込まれて勝手に転がり落ちていく。
・今や日本も、防犯カメラ増えて来てます。防犯カメラ辿って行けば?その内に、発見されるのでは無いか?純金茶碗盗んだ所で、売る相手が居るのでしょうか!「溶かすにしても」簡単には、出来ないですもんね。しかしながら!防犯システム等が、準備されて居なかったのか?不思議です。
・1000万円を簡単に触れる場所に監視もせずに放置ですか。老後に各自2000万円必要と脅されるこの時代に、これは盗まれたと言うよりも盗みを誘っていたに等しい。ひょっとして全国ニュースでの宣伝費が1000万円の確信犯とは、流石に意地悪すぎますか。
・危機管理能力が?
自分が取らないから他人が取らないとは限らない。
犯人は事前にチェックしていたのか、魔がさしたのかはわかりませんが、管理者がセキュリティに気を付けていれば防げていたと思う。
・普通はもっと安い商品でも鍵付きのガラスケースに入れて、いちいち白い手袋を着けて鍵を開けて見せてくれるのに、このアクリルケースは鍵なしだったの? イベントに合わせて臨機応変で準備する甲斐性のない人が経営してるんだね。普通のガラスケースも既製品を納入業者から買うだけとか。
・インバウンドの増加のせいだけとは言わないが、日本も治安が悪化している。昔の感覚でいると思わぬトラブルに巻き込まれるからセキュリティだけはしっかりしておくんだ。
|
![]() |